JP6120187B2 - 壁際仕上げボードおよびそれを用いた床材の敷設方法 - Google Patents

壁際仕上げボードおよびそれを用いた床材の敷設方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6120187B2
JP6120187B2 JP2015144135A JP2015144135A JP6120187B2 JP 6120187 B2 JP6120187 B2 JP 6120187B2 JP 2015144135 A JP2015144135 A JP 2015144135A JP 2015144135 A JP2015144135 A JP 2015144135A JP 6120187 B2 JP6120187 B2 JP 6120187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flooring
wall
hexagonal
laying
laid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015144135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017025548A (ja
Inventor
章博 石塚
章博 石塚
義彦 南部
義彦 南部
松大 古川
松大 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IMI CORPORATION
Original Assignee
IMI CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IMI CORPORATION filed Critical IMI CORPORATION
Priority to JP2015144135A priority Critical patent/JP6120187B2/ja
Publication of JP2017025548A publication Critical patent/JP2017025548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6120187B2 publication Critical patent/JP6120187B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Description

本発明は、床材の敷設方法に関し、特に、六角形の床材を壁際において切断および敷設するために好適な壁際仕上げボードを用いる方法に関する。
建築物の室内のフロアや、公共空間などの広場の床を施工する際に、多数の一定の大きさの床材を所定の規則に従って敷き詰めて、美感を向上させたり、強度などの構造的な性能を満足させたりすることが行われている。このような一定形状の床材として例えば、様々な材質のフロアタイルやフローリング材が存在する。
特許文献1(特開2003−213916号公報)には、床材の敷き込み形状決定方法およびそのシステムが開示されている。特許文献1のシステムは、部屋の形状データを元に、正方形の床材を敷き詰めた状態をシミュレートする機能を有する。さらに、壁際からはみ出る部分を持つ床材に関してはその切断位置を決定し、自動的に切断する機構を有する。特許文献1では図3に示すように、正方形床材を想定してシミュレーションおよび切断を行っている。
特許文献2(特開2004−011146号公報)には、戸建て住宅や集合住宅のフロアの施工に用いられる、連結や交換が容易に行えるような構造のフローリング材が開示されている。特許文献2にはフローリング材として、正方形または長方形のものが開示されている。
特開2003−213916号公報 特開2004−011146号公報
近年、ユーザーの意識が高まり個性ある建築物が求められるようになっている。その結果、美感を高めたりアクセントを付けたりする目的などから、特許文献1にあるような正方形や、特許文献2のようなフローリングで多用される長方形だけでなく、様々な形状の床材が求められている。またそれに伴い、多様な形状の床材ごとの好適な敷設方法が求められている。特に、一定形状の床材を敷き詰める場合、壁際においては敷設対象となる床の広さより床材が大きい場合がある。そこで、床材を適切な大きさに切断して仕上げを行う手法が必要とされている。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものである。本発明の目的は、多様な形状の床材を用いた場合でも、壁際を簡便かつ好適に仕上げられるような敷設方法を提供することにある。
本発明は、以下の構成を採用する。すなわち、点対称かつ線対称かつ各内角が180°未満であり、線対称軸上に第1の頂点と第2の頂点を有する複数の六角形床材を、第1の壁面を有する床に敷設する方法であって、前記複数の六角形床材のそれぞれを、前記線対称軸が前記第1の壁面に直交するように方向が揃い、かつ、敷設済み床材の辺に新規敷設床材の辺が接合するように敷設するステップと、前記第1の壁面と前記敷設済み床材との
間にある壁際敷設予定位置のサイズが前記六角形床材よりも小さい場合に、前記六角形床材に外接する長方形の形状を持つ壁際仕上げボードを用いて、前記新規敷設床材を前記壁際敷設予定位置のサイズに切断する第1の切断ステップと、を有することを特徴とする敷設方法である。
この構成によれば、新規な六角形形状の床材を提供して美感を向上させる場合に、従来の工法では手間がかかる壁際の部分における切断位置の決定等の仕上げ処理を、専用のボードを用いて簡便かつ正確に実施できる。
上記の敷設方法中、前記六角形床材に外接する長方形は、当該長方形の二組の平行な二辺のうち、一方の組に属する辺は、前記六角形床材の前記第1の頂点と前記第2の頂点の間の距離と同じ第1の長さを有し、他方の組に属する辺は、前記六角形床材の前記線対称軸と平行な二辺の間の幅と同じ第2の長さを有する長方形であっても良い。
また上記の敷設方法中、前記第1の切断ステップは、前記新規敷設床材を、前記新規敷設床材の前記第1の頂点が、前記第1の壁面と平行な方向において隣り合って接する2つの前記敷設済み床材同士が接する線分の端点のうち、前記第1の壁面に近い側の端点と重なるように設置するサブステップと、前記壁際仕上げボードの前記第2の長さを有する二辺のうち一方が前記第1の壁面に接するように、前記壁際仕上げボードを前記新規敷設床材に重ねるサブステップと、前記壁際仕上げボードの前記第2の長さを有する二辺のうち、前記第1の壁面に接していない辺に沿った切断位置で前記新規敷設床材を切断するサブステップと、を有することを特徴とするものであっても良い。
あるいは上記の敷設方法中、前記第1の切断ステップは、前記新規敷設床材を、前記新規敷設床材の前記第2の頂点の隣にある2つの頂点がそれぞれ、前記壁際敷設予定位置に隣接する2つの前記敷設済み床材に共に接する前記敷設済み床材の、前記第1の頂点に隣り合う2つの頂点と重なるように設置するサブステップと、前記壁際仕上げボードの前記第2の長さを有する二辺のうち一方が前記第1の壁面に接するように、前記壁際仕上げボードを前記新規敷設床材に重ねるサブステップと、前記壁際仕上げボードの前記第2の長さを有する二辺のうち、前記第1の壁面に接していない辺に沿った切断位置で前記新規敷設床材を切断するサブステップと、を有することを特徴とするものであっても良い。
このように、六角形床材に外接するサイズの壁際仕上げボードで、上記いずれかの手順に従って施工を行うことにより、壁際敷設予定位置に適した形状の切断片を簡易かつ正確に取得できる。
上記の敷設方法において、以下の構成を採用しても良い。すなわち、前記複数の六角形床材を、第2の壁面を有する床に敷設する方法であって、前記複数の六角形床材のそれぞれを、前記線対称軸に直交する方向が前記第2の壁面に直交するように方向が揃い、かつ、前記敷設済み床材の辺に前記新規敷設床材の辺が接合するように敷設するステップと、前記第2の壁面と前記敷設済み床材との間にある第2の壁際敷設予定位置のサイズが前記六角形床材よりも小さい場合に、前記壁際仕上げボードを用いて、前記新規敷設床材を前記第2の壁際敷設予定位置のサイズに切断する第2の切断ステップと、をさらに有する敷設方法である。
また上記の第2の壁際仕上げにおいて、上記の壁際仕上げボードを使用しつつ、前記第2の切断ステップは、前記新規敷設床材を前記敷設済み床材と重なるように設置するサブステップと、前記壁際仕上げボードの前記第1の長さを有する二辺のうち一方が前記第2の壁面に接するように、前記壁際仕上げボードを前記新規敷設床材に重ねるサブステップと、前記壁際仕上げボードの前記第1の長さを有する二辺のうち、前記第2の壁面に接し
ていない辺に沿った切断位置で前記新規敷設床材を切断するサブステップと、を有する構成としてもよい。
上記の第2の切断ステップによれば、直交する壁面を有する空間に床材を敷設する際に、いずれの方向においても簡易かつ正確な敷設処理が実現できる。
さらに、前記壁際仕上げボードは、前記複数の六角形床材を重ねて梱包するときに用いられる緩衝ボードであっても良い。
この構成によれば、床材梱包用の緩衝ボード(ハードボード)をそのまま仕上げボードとして利用できるため、本発明の効果を低コストで享受できる。
また本発明は、上記の六角形床材に用いる専用の壁際仕上げボードとしても考えられる。
本発明によれば、多様な形状の床材を用いた場合でも、壁際を簡便かつ好適に仕上げられるような敷設方法を提供することができる。
図1(a)は、Y方向における敷設方法を説明するフローチャートである。図1(b)は、X方向における敷設方法を説明するフローチャートである。 図2(a)、(b)は、床材および壁際仕上げボードを示す図である。 図3Aは、Y方向における敷設の様子を説明する図である。 図3Bは、Y方向における敷設の様子を説明する別の図である。 図3Cは、Y方向における敷設の様子を説明する別の図である。 図4Aは、X方向における敷設の様子を説明する図である。 図4Bは、X方向における敷設の様子を説明する別の図である。 図4Cは、X方向における敷設の様子を説明する別の図である。 図5は、実施形態3を説明するための図である。
以下に図面を参照しつつ、本発明の好適な実施の形態について説明する。ただし、以下に記載されている構成部品の寸法、材質、形状およびそれらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。よって、この発明の範囲を以下の記載に限定する趣旨のものではない。
[実施形態1]
(本発明の好適な床材形状)
出願人は、ユーザーの多様化する要求に応えるべく、床材形状のバリエーションを鋭意検討した。その結果、図2(a)、(b)に示すような六角形の床材を着想するに至った。かかる床材に用いられる六角形は、典型的には以下のように説明できる。すなわち、中心に対称点を持つ点対称な六角形であり、かつ、図中のY方向の頂点を結ぶ線を対称軸とする線対称な六角形である。また、いずれの内角も180°未満とする。
このような六角形床材には、次のような利点がある。まず、六角形床材を用いた場合、正方形または長方形からなる四角形床材を用いた場合と比べて視覚的な変化に富み、デザイン上のアクセントを付けられる。六角形は四角形と比べて延伸方向が多く、見る者に広がりのある印象を与えるため、公共施設のホールなどある程度の広さを持つ空間に特に好適である。そして、屋内でありながら欧風の屋外の様な解放感あるデザインの床面を演出可能とする。また、小規模の店舗においても、六角形床材の配列によって斜めの導線が形成されるので、心理的な作用により訪れた客が店舗内を自由に動き回るようになる。その
結果、販売を促進させる効果がある。
また図3Aに示すように、六角形床材のX方向に形成された各列を1/2個ずつずらして敷き詰めることで、いわゆるハニカム構造を形成できる。その結果、六角形床材を用いた場合でも正方形または長方形の床材と同様に隙間なく床面を充填できるので、床材同士の目地を埋める必要がほとんどなく、かつ美感の点でも好ましい。なお、実際には床材の加工精度などにより多少のサイズ・形状のばらつきがあり得るが、施工が可能な限りにおいて、本発明はこれを除外するものではない。
これ以降、便宜上、図3AのX方向に延伸する壁(X壁101)に向かって突出した六角形床材の頂点を「向壁頂点」と呼ぶことがある。またY方向に延伸する壁(Y壁102)に対向する辺を「向壁辺」と呼ぶことがある。例えば図3Aの床材103dにおいては、向壁頂点は符号WA、向壁辺は符号WSでそれぞれ示される。また図2Aに示すように、X壁に突出した頂点から右回りに頂点(1)〜(6)と呼ぶことがある。また頂点(1)と(2)の間の辺を辺(12)と呼ぶことがある。向壁頂点は本発明の第1の頂点に相当し、点対称中心を挟んで向壁頂点に対向する頂点は第2の頂点に相当する。X壁は本発明の第1の壁面に相当し、Y壁は本発明の第2の壁面に相当する。
(壁際の仕上げ方法に関する検討)
かかる六角形床材を壁面のある室内などに敷設する場合、壁際の仕上げ方法が問題となる。例えば図3Aにおいて室内の中央部から順に床材を敷設していったとすると、壁にかからない限りにおいては、隣接する床材と辺を合わせることにより順次施工ができる。しかし、壁のすぐ近くの敷設済み床材(符号103a〜103c)に隣接するように床材を敷設しようとすると、壁の形状に合わせて床材の切断位置を決定する必要がある。このとき、美観上の問題から、壁と床材との隙間を可及的に小さくできるような切断方法が求められる。
なお本明細書でいう「壁面」とは、建物の構造体としての壁には限定されない。ここで言う壁面とは、床材の敷設にあたって障害となり得る程度の垂直方向の高さを有する面状の構造物を指す。例えば、階段やブロック等の段差や、移動できない家具や什器等の部材の垂直面も、本発明の適用対象となる。
床材施工に係る当業者によるこのような六角形床材の壁際仕上げ方法を検討すると、まず通常の定規を用いた施工が考えられる。従来から、壁際の床材を切断する際に巾定規と呼ばれる長方形の器具を用いる方法がある。巾定規には短手方向の巾と長手方向の長さがあり、広く入手可能という利点がある。巾定規を用いる場合まず、壁からの既設の床材までの距離に基づき大まかな切断位置を決定し、必要があれば敷設位置のサイズより少し大きいサイズに粗切りする。そして、巾定規の長手方向の一辺に沿って、床材に目印として線を記入したりケガキを入れたりする。最後に目印にそってカッター等により床材を切断する。
上記の方法では、汎用的なサイズの巾定規が用いられる。そのため、床材自体のサイズに短手方向の長さを加味して切断位置を決定する必要があり、特に図中Y方向における手順が複雑になるおそれがある。また床材の硬度などによっては事前に粗切りを行う必要があり、敷設に要する時間が長くなる可能性がある。
そこで出願人が鋭意検討した結果、上記の六角形床材に応じた形状・サイズの壁際仕上げボードを作成し、それを用いた壁際を施工することを着想するに至った。この壁際仕上げボードは長方形の、六角形床材に外接する形状を持つ。六角形床材の向壁辺およびそれと対向する辺は、長方形の向かい合う二辺と重なる。また六角形床材の向壁頂点およびそ
れと対向する頂点は、長方形の他の向い合う二辺それぞれの中心に位置する。具体的には本発明の壁際仕上げボードは、図2(a)、(b)の下側に示される形状である。便宜上、各頂点を頂点A〜頂点Dと名付け、頂点を結ぶ各辺を辺ABのように名付ける場合がある。
別の言い方をすると、長方形の二組の平行な二辺のうち、一方の組に属する辺は、六角形床材の第1の頂点と第2の頂点の間の距離と同じ第1の長さを有し、他方の組に属する辺は、六角形床材の線対称軸と平行な二辺の間の幅と同じ第2の長さを有する。例えば図2(a)では、第1の長さはy1であり、線分(14)と同じ長さである。第2の長さはx1であり、線分(26)または線分(35)と同じ長さである。本明細書では、所望の六角形床材に対してこのような関係にある長方形を、その所望の六角形床材に外接する長方形と呼ぶ。
また別の言い方をすると、点対称かつ線対称かつ各内角が180°未満の六角形床材に長方形の壁際仕上げボードを重ねたとき、壁際仕上げボードの二組の対向する二辺のうち一方が、六角形床材の線対称軸を挟んで対向する二辺をそれぞれ包含し、二組の対向する二辺のうちもう一方が、六角形床材の線対称軸上に位置する2つの頂点を包含する。なお、床材と同様に、壁際仕上げボードにも加工の際などにサイズ変動が生じる可能性があるが、施工が可能な限りにおいて、本発明はこれを除外するものではない。
(壁際仕上げのフロー)
以下、図1(a)のフローチャートおよび図3A〜図3Cを用いて、Y方向における施工を説明する。続いて図1(b)のフローチャートおよび図4A〜図4Cを用いて、Y方向における施工を説明する。これらのフローでは図2(a)に示した形状の六角形床材を用いるが、図2(b)の床材の場合でも同様に施工可能である。
各図において、符号101はX方向に延伸する壁(X壁)、符号102はY方向に延伸する壁(Y壁)を表す。符号103a〜103cは、敷設済み床材のうち壁面に近いものを表す。また符号104は仕上げ対象床材である。仕上げ対象床材104には便宜上色をつけているが、実際には他の床材と同種のものである。符号105は壁際仕上げボードである。符号106は、壁際における床材の敷設予定位置であり、このサイズが床材のサイズよりも小さいために、床材の切断が必要になるような領域を表す。
<X壁際でのY方向への敷設>
図1(a)のフローは、室内の中心部から順に六角形床材の敷設を行う時点から開始する。ステップS101にて、壁に重ならない部分の敷設が終わる。ここまでの施工は、最初に設置した床材を基準として、辺同士、または頂点同士が接するように連続的に新規敷設床材を設置および固定していくことにより、順次実施できる。これにより、図3Aの敷設済み床材103a〜103cが設置される。なお、部屋の中心部から敷設を行わない場合でも、いずれかの壁際において本発明の敷設方法は適用され得る。
図3Aにおいて床材を順次敷設するとは、床材の線対称軸がX壁に直交するように方向が揃い、かつ、敷設済み床材の辺に新規敷設床材の辺が接合するように敷設することを意味する。敷設済み床材の斜め方向に新規敷設床材を配置する場合は図1(a)のフローが適用され、X壁面と平行な方向において隣り合って接する2つの敷設済み床材(たとえば103aと103b)の図中上方の辺に新規敷設床材の下方の辺が接合するように配置される。この場合は壁際敷設予定位置106のサイズが床材より狭いため、新規敷設床材が切断処理の対象、すなわち以下に述べる仕上げ対象床材となる。
なお、上では床材同士の辺が接合するように順次敷設すると記載したが、頂点同士を合
わせて敷設しても同様の結果が得られる。特に、床材の個体差や敷設時の位置ずれにより辺同士が完全には接合しない場合でも、頂点を目印にして敷設することが可能である。また、本明細書の記載において直交という文言は、必ずしも数学的な厳密さを要求しない。敷設現場の構造、床材の加工精度、作業者の能力などによる多少のばらつきを許容する範囲で直交していれば良い。
S101をより具体的に述べる。まず、各六角形床材の六辺を、向壁頂点またはそれに対向する頂点をいずれかの端点として持つ4種の線分(辺(12)、辺(34)、辺(45)、辺(61))と、向壁頂点およびそれに対向する頂点を通過する線対称軸と平行な2種の線分(辺(23)、辺(56))とに分ける。するとY方向への敷設においては、新規敷設床材の辺(34)を、下列右側の敷設済み床材の辺(61)に接合し、新規敷設床材の辺(45)を下列左側の敷設済み床材の辺(12)に接合する。一方、後述する図1(b)のS201で説明するX方向への敷設においては、新規敷設床材の辺(23)を同列右側の敷設済み床材の辺(56)に接合するか、新規敷設床材の辺(56)を同列左側の敷設済み床材の辺(23)に接合する。
続いて、壁際敷設予定位置106の施工が開始される。ステップS102にて、仕上げ対象床材104が図3Aに示すような所定の位置に設置される。すなわち、仕上げ対象床材104のX壁101に近い向壁頂点(頂点104(1))が、敷設済み床材103aと103bとが接する線分の端点のうち、X方向壁面により近い点(頂点103a(2)、かつ頂点103b(6))と重なるような配置を行う。
このとき、仕上げ対象床材104の上記向壁頂点から1個おいた位置にある2つの頂点のうち一方(頂点104(5))は、敷設済み床材103aの向壁頂点に対向する頂点103a(4)と重なる。またもう一方(頂点104(3))は、敷設済み床材103bの向壁頂点に対向する頂点(頂点103b(4))と重なる。なお便宜上、各敷設済み床材の辺を透視して点線で示す。これらの頂点はそれぞれ、敷設済み床材103cの頂点103c(6)、頂点103c(2)でもある。
このような頂点の位置関係を言い換えると、仕上げ対象床材104の第2の頂点の隣にある2つの頂点(頂点104(3)、頂点104(5))はそれぞれ、壁際敷設予定位置106に隣接する2つ敷設済み床材10a,103bに共に接する敷設済み床材103cの、向壁頂点に隣り合う2つの頂点(頂点103c(2)、頂点103c(6))に重なる。このように線分の端点ではなく敷設済み床材の頂点を目印にすることにより、床材のサイズ変動や敷設時のズレにより辺同士が完全には接合しない場合でも、床材設置の精度が向上する。
ステップS103にて、図3Bに示すように、壁際仕上げボード105を、床材と同じX方向長さを持つ辺の一方(辺DA)がX壁に接し、辺DAの隣の二辺(辺AB、辺CD)がそれぞれ仕上げ対象床材104の二辺(辺104(23)、辺104(56)の一部に重なるように設置する。このステップにおいては、まず壁際仕上げボード105を、仕上げ対象床材104を覆うように重ねた後、壁の方にずらしても良い。なお便宜上、仕上げ対象床材104の辺を透視して一点鎖線で示す。
ステップS104にて、壁際仕上げボード105の壁に接する辺DAに対向する辺(辺BC)に沿って、仕上げ対象床材104の上に、筆記具やケガキ棒などで目印(線A−A’)を引く。そして、目印に沿ってカッター等により切断する。あるいは壁際仕上げボードの辺にそって直接カッターを用いて切断してもよい。これは本発明の第1の切断ステップに相当する。
ステップS105にて、切断した仕上げ対象床材104を、図3Cのように敷設する。
上記の処理を繰り返すことにより、X壁の壁際に床材を敷設できる。
<Y壁際でのX方向への敷設>
図1(b)のフローは、室内の中心部から順に六角形床材の敷設を行う時点から開始する。ステップS201にて、壁に重ならない部分の敷設が終わる。これは、図4Aの敷設済み床材103a〜103cに相当する(図中、敷設済み床材103cは仕上げ対象床材104の下に隠れている)。
図1(b)のフローにおいて床材を順次敷設するとは、床材の線対称軸がX壁に直交するように方向が揃い、かつ、敷設済み床材の辺のうち線対称軸に平行な辺に、新規敷設床材の辺のうち線対称軸に平行な辺が接合するように敷設することを意味する。言い換えると図1(b)は、床材の線対称軸に直交する軸がY壁に直交するような方向に、新規敷設床材を順次設置する際のフローである。図4Aの場合は敷設済み床材103cに隣接する壁際敷設予定位置106のサイズが床材より狭いため、新規敷設床材が切断処理の対象、すなわち以下に述べる仕上げ対象床材となる。この場合符号106は、本発明の第2の壁際敷設予定位置に相当する。
続いて、壁際敷設予定位置106の施工が開始される。ステップS202にて、仕上げ対象床材104が図4Aに示すような所定の位置に設置される。すなわち、仕上げ対象床材104が、敷設済み床材103cの上に重なるような配置を行う。
ステップS203にて、図4Bに示すように、壁際仕上げボード105を、一つの辺(辺CD)が壁に接し、それに対向する辺ABが仕上げ対象床材104の上に重なるように設置する。このステップにおいては、まず壁際仕上げボード105を、仕上げ対象床材104を覆うように重ねた後、壁の方にずらしても良い。なお便宜上、各敷設済み床材の辺を透視して点線で示し、仕上げ対象床材104の辺を透視して一点鎖線で示す。
ステップS204にて、壁際仕上げボード105の壁に接していない側の短辺(辺AB)に沿って仕上げ対象床材104の上に目印(線B−B’)を設けたのち、切断する。あるいは辺ABに沿って直接カッターを用いてもよい。この処理は本発明における第2の切断ステップに相当する。
ステップS205にて、切断した仕上げ対象床材104を、図4Cのように敷設する。
上記の処理を繰り返すことにより、Y壁の壁際に床材を敷設できる。なお、X方向とY方向の敷設は、どのような順で行ってもよい。例えば列ごとまたは行ごとにまとめて敷設しても良いし、X方向とY方向を交互に敷設していっても良い。
(具体的な構成)
続いて、本発明の敷設方法が適用され得る具体的な構成について説明する。本発明は図2に示すような同一形状の床材を壁面を有する空間に多数敷設する構成であれば、適用可能である。また本発明の敷設方法に用いられる壁際仕上げボードは、床材のサイズとの関係が所定の基準を満たしてあれば構わない。従って以下に挙げるのは、本発明の理解を助けるための例示に過ぎない。
まず床材としては、樹脂、陶器、カーペット、絨毯、木材、ブロック、石材、畳などが挙げられる。樹脂製の床材としてはPVC(ポリ塩化ビニール)などがあり、加工のしやすさや強度、水や油への耐久性などの点で好適である。また、表面に印刷加工やシート加工をすることにより様々な意匠を表現できる。またその他様々な床材も、空間の使用目的、嗜好、費用や入手容易性などの観点から、ユーザーが任意に選択して良い。
次に、六角形床材に外接するサイズの壁際仕上げボードは、床材と同じ材質でも良いし
、異なっていても良い。図2の壁際仕上げボードと床材を重ねたときに、ボードの辺AB、辺CDに床材の辺(23)、辺(56)がそれぞれ含まれ、ボードの辺BC、辺DAの中央に床材の頂点(4)、頂点(1)がそれぞれ重なるようなサイズであれば構わない。
なお、壁際仕上げボードは、その辺に沿って切断の目印線を引いたり、その辺にカッター等を当てて床材を切断したりする場合がある。そのため、少なくともフチの部分は、ある程度の硬度を持っていることが好ましい。典型的には樹脂、金属、ガラス、木材、硬質の紙材などが用いられる。巾定規などの既存の定規に用いられる材質でも良い。また透明度の高い材質を用いれば、敷設済み床材や仕上げ対象床材を透視しながら施工できるので、作業が容易になる。
さらに、壁際仕上げボードは、床面を上から見たときのサイズが規定を満たす必要があるものの、持ち運びやずらし操作が可能な範囲であれば、高さは問わない。また、ボードの中央部付近に空気を抜くための穴を設けたり、ボードを操作しやすくするための把持部(取っ手、突起など)を設けたりしてもよい。
次に、カッターに関しては、床材の材質に応じたものを用いれば良い。例えばPVC等の樹脂製床材であれば、汎用的なカッターでも良いし、床の切断に特化したカッターでもよい。また切断前に目印を付けるかどうかや、目印の付け方(例えば筆記具による記入やケガキ処理)についても、材質に応じた手法を採用できる。
床材を床に固定する方法についても、床材と床面の材質、コスト、施工に掛けられる時間、美観などに基づいて任意の手法を採用できる。例えば接着剤やセメントを用いた固定、両面テープを用いた接着、床材自身の重量による固定などが考えられる。また、床材同士を辺が接するように連続的に敷設する際にも、辺同士を接着、はめ込み、目地埋め材を用いた充填などにより固定しても良い。
上記図1(a)のフローにおいては、六角形床材の向壁頂点とそれに対向する頂点を結ぶ軸(線対称軸)がX壁に直交し、図1(b)のフローにおいては、前記線対称軸と直交する別の線対称軸がY壁に直交していた。そして図1(a)および(b)を連続して説明していた。しかし本発明は、いずれか一方の方向の敷設のみに適用されても効果を得られる。
(効果)
本発明の敷設方法によれば、仕上げ対象床材104を所定の位置に設置する工程と、当該床材の形状に合わせて作成された壁際仕上げボード105を用いて切断位置を決定する工程と、当該切断位置において床材を切断する工程のみで適切なサイズの床材を得ることができる。ここで所定の位置は、フローを用いて説明したように、敷設済み床材の頂点や辺を基準として規定される。そのため、器具や定規を別途用意することなく頂点や辺を合わせるだけで、仕上げ対象床材104を所定の位置に配置可能である。また、図3A、図4Aに示すように所定の位置は壁面から近いので、切断位置を精度よく決定できる。
また壁際仕上げボード105の位置決めについても、所定の位置に配置された仕上げ対象床材104と、壁との位置関係に基づいて決定できる。特に、壁際仕上げボード105を仕上げ対象床材104に重ねたあとで壁に突き当てるようにずらすという簡明な手法を採用できる。その結果、多様な形状を持つ床材であっても、巾定規などを用いた従来の手法と比べて、床材を切断する目印を正確かつ簡便に設けることができるので、壁際の仕上げを美感よくかつ簡便に実施できる。
[実施形態2]
図2(a)、(b)に示した六角形床材は、線対称軸に平行な辺がそれ以外の辺より短い、図では横長に表される形状か、線対称軸に平行な辺がそれ以外の辺より長い、図では縦長に表される形状であった。しかし本発明は、正六角形の床材に対しても適用可能である。これは、正六角形も中心に対称点を持つ点対称な六角形であり、かつ、対向する頂点を結ぶ線を対称軸とする線対称な六角形だからである。また、いずれの内角も180°未満である。この場合でも壁際仕上げボードは、六角形床材に外接する形状である。すなわち長方形の二組の平行な二辺のうち、一方の組に属する辺は、六角形床材の第1の頂点と第2の頂点の間の距離と同じ第1の長さを有し、他方の組に属する辺は、六角形床材の線対称軸と平行な二辺の間の幅と同じ第2の長さを有する。そして、図1に示したフローと同様の処理によって壁際を施工できる。
本実施形態によれば、図2(a)、(b)とは異なる美感を持った床材を提供可能である。そして本発明の敷設方法によって得られる、少ない工程で簡便に床材を切断して壁際を好適に処理するという利益はそのまま享受できる。
[実施形態3]
本実施形態では、壁際仕上げボードに用いる部材・材質の一例を説明する。同一形状の床材を敷き詰める場合、施工場所まで多量の床材を安全に運搬する必要がある。ここで床材は通常、床に敷き詰める方向(XY平面)に広がっているのに対して、垂直方向(Z方向)での厚みは著しく少ない。そのため、複数の床材を重ねて束ねることで運搬が容易になる。
図5は、このような床材の運搬時の様子である。ここに示すように、運搬中の衝突やこすれによる破損を防ぐために、向きを揃えて重ねた床材の上部または下部、もしくはその両方に、長方形の緩衝ボードを配置して梱包することがある。緩衝ボードはハードボードとも呼ばれ、床材が他の物品と衝突することによる傷の発生や、結束材によって跡が付くことを防止する働きがある。
ここで緩衝ボードに求められる要件について検討する。まず破損防止の観点からは、ある程度の硬度や衝撃吸収性が必要である。したがって緩衝ボードの材質としては、樹脂、木材、金属、硬質の紙材などが好適だと言える。またサイズの点では、最低限、床材の全体を覆う程度の大きさが必要である。
以上の要件を考えると、緩衝ボードのサイズを、ちょうど床材に重なるサイズの長方形とすることにより、壁際仕上げボードに転用可能であることが分かる。すなわち、緩衝ボードのサイズは、六角形床材に外接するような長方形とする。つまり緩衝ボードの対向する二辺は、六角形床材の線対称軸を挟んで対向する二辺を包含し、かつ線対称軸上の2つの頂点は、緩衝ボードの別の二辺上に位置する。
上記の要件を満たすように緩衝ボードの材質とサイズを決定すれば、そのまま壁際仕上げボードへの転用が可能になる。その結果、少ない工程で簡便に、床材を好適な形状に切断できるという本発明の効果を、低コストで享受することが可能になる。またユーザーにとっては、梱包を解いて緩衝ボードを取り出せばすぐに施工を始められるので、別途仕上げボードを作成等する必要がなく、作業時間の短縮が可能になる。
上記の各実施形態では、出願人らが美感や敷設のしやすさを考慮して設計した所定の形状を持つ六角形床材を、床材に外接する壁際仕上げボードまたは緩衝ボードを用いて、壁を有する空間に敷設する敷設方法について説明した。本発明は、上記の敷設方法に適した壁際仕上げボードとして捉えることもできる。また、所定の形状の床材があるときに、それに適した壁際仕上げボードを作成する方法として捉えることもできる。その他本発明の
目的を損なわない範囲において様々に変形して用いることができる。
101:X方向に延伸する壁(第1の壁面)
102:Y方向に延伸する壁(第2の壁面)
103a〜103d:敷設済み床材
104:仕上げ対象床材(新規敷設床材)
105:壁際仕上げボード
106:壁際敷設予定位置

Claims (9)

  1. 点対称かつ線対称かつ各内角が180°未満であり、線対称軸上に第1の頂点と第2の頂点を有する複数の六角形床材を、第1の壁面を有する床に敷設する方法であって、
    前記複数の六角形床材のそれぞれを、前記線対称軸が前記第1の壁面に直交するように方向が揃い、かつ、敷設済み床材の辺に新規敷設床材の辺が接合するように敷設するステップと、
    前記第1の壁面と前記敷設済み床材との間にある壁際敷設予定位置のサイズが前記六角形床材よりも小さい場合に、前記六角形床材に外接する長方形の形状を持つ壁際仕上げボードを用いて、前記新規敷設床材を前記壁際敷設予定位置のサイズに切断する第1の切断ステップと、
    を有することを特徴とする敷設方法であって、
    前記第1の切断ステップは、
    前記新規敷設床材を、前記新規敷設床材の前記第1の頂点が、前記第1の壁面と平行な方向において隣り合って接する2つの前記敷設済み床材同士が接する線分の端点のうち、前記第1の壁面に近い側の端点と重なるように設置するサブステップと、
    前記壁際仕上げボードの、前記六角形床材の前記線対称軸と平行な二辺の間の幅と同じ長さを有する二辺のうち一方が前記第1の壁面に接するように、前記壁際仕上げボードを前記新規敷設床材に重ねるサブステップと、
    前記壁際仕上げボードの、前記六角形床材の前記線対称軸と平行な二辺の間の幅と同じ長さを有する二辺のうち、前記第1の壁面に接していない辺に沿った切断位置で前記新規敷設床材を切断するサブステップと、
    を有することを特徴とする敷設方法
  2. 点対称かつ線対称かつ各内角が180°未満であり、線対称軸上に第1の頂点と第2の頂点を有する複数の六角形床材を、第1の壁面を有する床に敷設する方法であって、
    前記複数の六角形床材のそれぞれを、前記線対称軸が前記第1の壁面に直交するように方向が揃い、かつ、敷設済み床材の辺に新規敷設床材の辺が接合するように敷設するステップと、
    前記第1の壁面と前記敷設済み床材との間にある壁際敷設予定位置のサイズが前記六角形床材よりも小さい場合に、前記六角形床材に外接する長方形の形状を持つ壁際仕上げボ
    ードを用いて、前記新規敷設床材を前記壁際敷設予定位置のサイズに切断する第1の切断ステップと、
    を有することを特徴とする敷設方法であって、
    前記第1の切断ステップは、
    前記新規敷設床材を、前記新規敷設床材の前記第2の頂点の隣にある2つの頂点がそれぞれ、前記壁際敷設予定位置に隣接する2つの前記敷設済み床材に共に接する前記敷設済み床材の、前記第1の頂点に隣り合う2つの頂点と重なるように設置するサブステップと、
    前記壁際仕上げボードの、前記六角形床材の前記線対称軸と平行な二辺の間の幅と同じ長さを有する二辺のうち一方が前記第1の壁面に接するように、前記壁際仕上げボードを前記新規敷設床材に重ねるサブステップと、
    前記壁際仕上げボードの、前記六角形床材の前記線対称軸と平行な二辺の間の幅と同じ長さを有する二辺のうち、前記第1の壁面に接していない辺に沿った切断位置で前記新規敷設床材を切断するサブステップと、
    を有することを特徴とする敷設方法。
  3. 点対称かつ線対称かつ各内角が180°未満であり、線対称軸上に第1の頂点と第2の頂点を有する複数の六角形床材を、第1の壁面を有する床に敷設する方法であって、
    前記複数の六角形床材のそれぞれを、前記線対称軸が前記第1の壁面に直交するように方向が揃い、かつ、敷設済み床材の辺に新規敷設床材の辺が接合するように敷設するステップと、
    前記第1の壁面のすぐ近くの前記敷設済み床材に隣接するように前記六角形床材を敷設しようとするときに、前記第1の壁面と前記敷設済み床材との間にある壁際敷設予定位置のサイズが前記六角形床材よりも小さい場合に、前記六角形床材の形状に応じて、当該六角形床材に外接する長方形の形状を持つ壁際仕上げボードを作成するステップと、
    前記壁際仕上げボードを用いて、前記新規敷設床材を前記壁際敷設予定位置のサイズに切断する第1の切断ステップと、
    を有することを特徴とする敷設方法であって、
    前記第1の切断ステップは、
    前記新規敷設床材を、前記新規敷設床材の前記第1の頂点が、前記第1の壁面と平行な方向において隣り合って接する2つの前記敷設済み床材同士が接する線分の端点のうち、前記第1の壁面に近い側の端点と重なるように設置するサブステップと、
    前記壁際仕上げボードの、前記六角形床材の前記線対称軸と平行な二辺の間の幅と同じ長さを有する二辺のうち一方が前記第1の壁面に接するように、前記壁際仕上げボードを前記新規敷設床材に重ねるサブステップと、
    前記壁際仕上げボードの、前記六角形床材の前記線対称軸と平行な二辺の間の幅と同じ長さを有する二辺のうち、前記第1の壁面に接していない辺に沿った切断位置で前記新規敷設床材を切断するサブステップと、
    を有することを特徴とする敷設方法。
  4. 点対称かつ線対称かつ各内角が180°未満であり、線対称軸上に第1の頂点と第2の頂点を有する複数の六角形床材を、第1の壁面を有する床に敷設する方法であって、
    前記複数の六角形床材のそれぞれを、前記線対称軸が前記第1の壁面に直交するように方向が揃い、かつ、敷設済み床材の辺に新規敷設床材の辺が接合するように敷設するステップと、
    前記第1の壁面のすぐ近くの前記敷設済み床材に隣接するように前記六角形床材を敷設しようとするときに、前記第1の壁面と前記敷設済み床材との間にある壁際敷設予定位置のサイズが前記六角形床材よりも小さい場合に、前記六角形床材の形状に応じて、当該六角形床材に外接する長方形の形状を持つ壁際仕上げボードを作成するステップと、
    前記壁際仕上げボードを用いて、前記新規敷設床材を前記壁際敷設予定位置のサイズに
    切断する第1の切断ステップと、
    を有することを特徴とする敷設方法であって、
    前記第1の切断ステップは、
    前記新規敷設床材を、前記新規敷設床材の前記第2の頂点の隣にある2つの頂点がそれぞれ、前記壁際敷設予定位置に隣接する2つの前記敷設済み床材に共に接する前記敷設済み床材の、前記第1の頂点に隣り合う2つの頂点と重なるように設置するサブステップと、
    前記壁際仕上げボードの、前記六角形床材の前記線対称軸と平行な二辺の間の幅と同じ長さを有する二辺のうち一方が前記第1の壁面に接するように、前記壁際仕上げボードを前記新規敷設床材に重ねるサブステップと、
    前記壁際仕上げボードの、前記六角形床材の前記線対称軸と平行な二辺の間の幅と同じ長さを有する二辺のうち、前記第1の壁面に接していない辺に沿った切断位置で前記新規敷設床材を切断するサブステップと、
    を有することを特徴とする敷設方法。
  5. 点対称かつ線対称かつ各内角が180°未満であり、線対称軸上に第1の頂点と第2の頂点を有する複数の六角形床材を、第1の壁面を有する床に敷設する方法であって、
    前記複数の六角形床材のそれぞれを、前記線対称軸が前記第1の壁面に直交するように方向が揃い、かつ、敷設済み床材の辺に新規敷設床材の辺が接合するように敷設するステップと、
    前記第1の壁面と前記敷設済み床材との間にある壁際敷設予定位置のサイズが前記六角形床材よりも小さい場合に、前記六角形床材に外接する長方形の形状を持つ壁際仕上げボードを用いて、前記新規敷設床材を前記壁際敷設予定位置のサイズに切断する第1の切断ステップと、
    を有することを特徴とする敷設方法であって、
    前記壁際仕上げボードは、前記複数の六角形床材を重ねて梱包するときに用いられる緩衝ボードである
    ことを特徴とする敷設方法。
  6. 前記六角形床材に外接する長方形は、当該長方形の二組の平行な二辺のうち、一方の組に属する辺は、前記六角形床材の前記第1の頂点と前記第2の頂点の間の距離と同じ第1の長さを有し、他方の組に属する辺は、前記六角形床材の前記線対称軸と平行な二辺の間の幅と同じ第2の長さを有する長方形である
    ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の敷設方法。
  7. 前記複数の六角形床材を、第2の壁面を有する床に敷設する方法であって、
    前記複数の六角形床材のそれぞれを、前記線対称軸に直交する方向が前記第2の壁面に直交するように方向が揃い、かつ、前記敷設済み床材の辺に前記新規敷設床材の辺が接合するように敷設するステップと、
    前記第2の壁面と前記敷設済み床材との間にある第2の壁際敷設予定位置のサイズが前記六角形床材よりも小さい場合に、前記壁際仕上げボードを用いて、前記新規敷設床材を前記第2の壁際敷設予定位置のサイズに切断する第2の切断ステップと、
    をさらに有することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の敷設方法。
  8. 前記六角形床材に外接する長方形は、当該長方形の二組の平行な二辺のうち、一方の組に属する辺は、前記六角形床材の前記第1の頂点と前記第2の頂点の間の距離と同じ第1の長さを有し、他方の組に属する辺は、前記六角形床材の前記線対称軸と平行な二辺の間の幅と同じ第2の長さを有する長方形であり、
    前記第2の切断ステップは、
    前記新規敷設床材を前記敷設済み床材と重なるように設置するサブステップと、
    前記壁際仕上げボードの前記第1の長さを有する二辺のうち一方が前記第2の壁面に接するように、前記壁際仕上げボードを前記新規敷設床材に重ねるサブステップと、
    前記壁際仕上げボードの前記第1の長さを有する二辺のうち、前記第2の壁面に接していない辺に沿った切断位置で前記新規敷設床材を切断するサブステップと、
    を有することを特徴とする請求項に記載の敷設方法。
  9. 点対称かつ線対称かつ各内角が180°未満であり、線対称軸上に第1の頂点と第2の頂点を有する複数の六角形床材に用いる壁際仕上げボードであって、
    前記六角形床材に外接する長方形の形状を有し、当該長方形の二組の平行な二辺のうち、一方の組に属する辺は、前記六角形床材の前記第1の頂点と前記第2の頂点の間の距離と同じ第1の長さを有し、他方の組に属する辺は、前記六角形床材の前記線対称軸と平行な二辺の間の幅と同じ第2の長さを有する長方形である
    ことを特徴とする壁際仕上げボードであって、
    前記壁際仕上げボードは、前記複数の六角形床材を重ねて梱包するときに用いられる緩衝ボードである
    ことを特徴とする壁際仕上げボード
JP2015144135A 2015-07-21 2015-07-21 壁際仕上げボードおよびそれを用いた床材の敷設方法 Active JP6120187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015144135A JP6120187B2 (ja) 2015-07-21 2015-07-21 壁際仕上げボードおよびそれを用いた床材の敷設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015144135A JP6120187B2 (ja) 2015-07-21 2015-07-21 壁際仕上げボードおよびそれを用いた床材の敷設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017025548A JP2017025548A (ja) 2017-02-02
JP6120187B2 true JP6120187B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=57945526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015144135A Active JP6120187B2 (ja) 2015-07-21 2015-07-21 壁際仕上げボードおよびそれを用いた床材の敷設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6120187B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001239079A (ja) * 2000-03-01 2001-09-04 Shigeki Watanabe 床タイルの寸法裁断器
JP4025895B2 (ja) * 2002-01-18 2007-12-26 極東産機株式会社 床材の敷き込み形状決定方法及びそのシステム
JP5433900B2 (ja) * 2010-07-21 2014-03-05 東リ株式会社 床タイルの施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017025548A (ja) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8707574B2 (en) Template
JP2005316946A5 (ja)
CN106320707A (zh) 一种全投影放线方法
JP6120187B2 (ja) 壁際仕上げボードおよびそれを用いた床材の敷設方法
JP2018115521A (ja) 床材の敷設方法
US6775916B2 (en) Framer's layout square
CN105544990A (zh) 弧形栏杆扶手的定位放线及模板施工方法
CN106197439B (zh) 道路绘制方法及装置
CA2375233A1 (en) Methods for production of continuous stretches of circular cylindrical members, tools, use of a tool, a length of pipe and pipe parts
JP5433900B2 (ja) 床タイルの施工方法
JP6964307B2 (ja) 寸法調整部材
US20190091862A1 (en) Movable robat in construction industries
JP6757068B2 (ja) タイル敷設方法
CN217924619U (zh) 一种斜角拼接地板
CN220928777U (zh) 多功能缕空墙施工辅助装置
JP6516176B1 (ja) 床材用ラインマーキング装置及び床材へのラインマーキング方法
KR20180120557A (ko) 외부가 비정형 곡률인 건축물의 곡면형성을 위한 면 및 점 제어 방법
JP3716122B2 (ja) 建築計画用定規および建築物の計画方法
IT201800003108A1 (it) Sistema modulare per la realizzazione di strutture
CN109763667B (zh) 一种轻质墙板防裂的施工方法
CN205894382U (zh) 一种定位线轻钢龙骨
JP3179760U (ja) レイアウトゲージ
JP7455348B2 (ja) 床材セット
US20230279674A1 (en) Cutting and laying aid for cutting to size and laying floorboards in a herringbone pattern
JP5016358B2 (ja) 建物用面材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6120187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250