JP6119706B2 - 自動変速機の油圧制御装置 - Google Patents

自動変速機の油圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6119706B2
JP6119706B2 JP2014194178A JP2014194178A JP6119706B2 JP 6119706 B2 JP6119706 B2 JP 6119706B2 JP 2014194178 A JP2014194178 A JP 2014194178A JP 2014194178 A JP2014194178 A JP 2014194178A JP 6119706 B2 JP6119706 B2 JP 6119706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
switching valve
hydraulic
drain
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014194178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016065588A (ja
Inventor
恒士郎 佐治
恒士郎 佐治
真也 鎌田
真也 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2014194178A priority Critical patent/JP6119706B2/ja
Priority to PCT/JP2015/003925 priority patent/WO2016047018A1/ja
Priority to DE112015000233.2T priority patent/DE112015000233B4/de
Priority to CN201580002019.2A priority patent/CN105637264B/zh
Priority to US15/025,423 priority patent/US10012310B2/en
Publication of JP2016065588A publication Critical patent/JP2016065588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6119706B2 publication Critical patent/JP6119706B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0262Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic
    • F16H61/0265Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signals
    • F16H61/0267Layout of hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • F16H61/0031Supply of control fluid; Pumps therefore using auxiliary pumps, e.g. pump driven by a different power source than the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0262Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic
    • F16H61/0276Elements specially adapted for hydraulic control units, e.g. valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0015Transmission control for optimising fuel consumptions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0262Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic
    • F16H61/0276Elements specially adapted for hydraulic control units, e.g. valves
    • F16H2061/0279Details of hydraulic valves, e.g. lands, ports, spools or springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0052Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising six forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/201Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with three sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2043Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with five engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/20Start-up or shut-down
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/666Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with compound planetary gear units, e.g. two intermeshing orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、自動変速機、特に停車時にエンジンを自動停止させるアイドルストップ制御が行われる車両に搭載される自動変速機の油圧制御装置に関し、車両用自動変速機の技術分野に属する。
近年、信号待ち等のための停車時に所定の停止条件の成立によりエンジンを自動停止させるアイドルストップ制御を行う車両が実用化されている。かかる車両に搭載される自動変速機は、次の発進時に迅速な発進を実現するために、エンジンにより駆動される機械式オイルポンプ(以下、「機械ポンプ」ともいう)とは別に、電動式オイルポンプ(以下、「電動ポンプ」ともいう)を備え、この電動ポンプによって生成した油圧を供給することにより、エンジン停止中も、発進時に動力を伝達する発進用摩擦締結要素を予め締結しておいたり、締結準備状態にしておいたりすることが行われる。
なお、締結準備状態の具体例としては、発進用摩擦締結要素のスリップ状態や、締結ピストンとクリアランス調整ピストンとを有するタンデム式の発進用摩擦締結要素が用いられる場合においてクリアランス調整ピストン用の油圧室のみに油圧が供給される状態などが挙げられる。
この種の自動変速機の油圧制御装置に関して、特許文献1には、図13に示すように、発進用摩擦締結要素610への油圧供給経路に、油圧供給源を機械ポンプ606と電動ポンプ616のいずれかに切り換える切換弁620が設けられた油圧回路600が開示されている。この油圧回路600において、切換弁620のスプール622は、機械ポンプ606を油圧供給源とする第1位置と、電動ポンプ616を油圧供給源とする第2位置との間で移動可能とされ、具体的には、エンジン駆動中には機械ポンプ606から制御ポート630に油圧が入力されることによって第1位置(図中右側の位置)に位置し、エンジン停止中には、機械ポンプ616から制御ポート630への油圧の供給が行われないから、リターンスプリング640の弾性力によって第2位置(図中左側の内)に位置するようになっている。
図13に示す油圧回路600において、アイドルストップの実行によって電動ポンプ616の駆動が開始されるとき、電動ポンプ616の吐出ライン650は、第1位置に位置するスプール622によって遮断されているが、電動ポンプ616と切換弁620との間において、オリフィス662を備えたドレンライン660が吐出ライン650から分岐されていることにより、電動ポンプ616の吐出圧の閉じ込めが回避されるようになっている。そのため、始動時において、電動ポンプ616を駆動するモータ615に過剰な負荷がかかることを防止でき、これにより、発熱によるエネルギ損失の増大や耐久性の低下や、自動回転制御式のポンプの場合に、回転を正常に制御できなくなる脱調等を抑制できる。
特開2012−013144号公報
しかしながら、図13に示す従来の油圧回路600では、電動ポンプ616と切換弁620との間において吐出ライン650からドレンライン660が分岐されているため、オリフィス662によってドレン量の低減が図られているものの、電動ポンプ616の吐出油の一部が切換弁620の状態に関わらず常にドレンされることになる。そのため、切換弁620のスプール622が第2位置に移動した後、吐出ライン650が発進用摩擦締結要素610に連通することで、電動ポンプ616の吐出圧の閉じ込め対策の必要がなくなる状態になっても、電動ポンプ616を駆動するためのエネルギが不要なドレンによって無駄に消費されることになる。したがって、電動ポンプ616の容量増大ひいては大型化を招く問題が生じ、これによりアイドルストップ中の電力消費が増大する問題も生じる。
特に、エンジンの燃費性能向上等の観点から、従来1速で用いられていたワンウェイクラッチを廃止する代わりに、2つの摩擦締結要素を締結することによって発進変速段を実現するようにした自動変速機においては、アイドルストップ中における電動ポンプによる油圧供給先が増加することになるため、電動ポンプの容量増大等の上記問題が顕著になる。
そこで、本発明は、エンジンのアイドルストップ中に摩擦締結要素へ油圧供給する電動式オイルポンプを備えた自動変速機において、電動式オイルポンプの過負荷を抑制しつつ、電動式オイルポンプの容量低減を図ることを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明に係る自動変速機の油圧制御装置は、次のように構成したことを特徴とする。
まず、本願の請求項1に記載の発明は、
エンジンによって駆動される機械式オイルポンプと、
前記エンジンの自動停止中に作動する電動式オイルポンプと、
車両発進時に締結される摩擦締結要素と、
前記摩擦締結要素への油圧供給を制御するための油圧回路と、を備え、
前記油圧回路に、前記摩擦締結要素への油圧供給源を前記機械式オイルポンプとする第1状態と、前記油圧供給源を前記電動式オイルポンプとする第2状態との間で切り換え可能な切換弁が設けられた自動変速機の油圧制御装置であって、
前記油圧回路は、前記切換弁が前記第1状態にあるときに、前記電動式オイルポンプからの吐出油を所定のドレン部からドレンさせ、且つ、前記第2状態にあるときは前記第1状態にあるときに比べて前記ドレンを抑制するように構成されていることを特徴とする。
なお、車両発進時に締結される摩擦締結要素の個数は、1つであってもよいし、複数であってもよい。
また、請求項2に記載の発明は、前記請求項1に記載の発明において、
前記切換弁は、前記第1状態を実現する第1位置と前記第2状態を実現する第2位置との間で移動可能なスプールを有するとともに、該スプールは、前記電動式オイルポンプからの油圧が一端側に付与されることで前記第2位置側に向かって付勢され、前記機械式オイルポンプからの油圧が他端側に付与されることで前記第1位置側に向かって付勢されるように構成され、
前記電動式オイルポンプから前記ドレン部に至る油路上に、前記切換弁が前記第1状態にあるときの前記ドレン部からのドレンを抑制する絞りが設けられていることを特徴とする。
さらに、請求項3に記載の発明は、前記請求項1又は請求項2に記載の発明において、
前記切換弁は、前記電動式オイルポンプから前記ドレン部に至る油路上に設けられ、
前記油圧回路は、前記切換弁が前記第1状態にあるときは前記油路を連通させ、且つ、前記第2状態にあるときは前記油路を遮断することにより前記ドレンを抑制するように構成されていることを特徴とする。
一方、請求項4に記載の発明は、前記請求項1又は請求項2に記載の発明において、
前記切換弁は、前記電動式オイルポンプから前記ドレン部に至る油路上に設けられ、
前記油圧回路は、前記切換弁が前記第1状態にあるときは前記油路を連通させ、且つ、前記第2状態にあるときは、前記油路を流れる前記電動式オイルポンプからの吐出油の流量を前記第1状態のときに比べて低減する絞り手段を介して前記油路を連通させることにより前記ドレンを抑制するように構成されていることを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、前記請求項3または請求項4に記載の発明において、
前記油圧回路は、前記電動式オイルポンプから前記切換弁を経由して前記摩擦締結要素に至る油路を更に有し、
前記切換弁は、前記第1状態と前記第2状態との間での切換動作中に、前記電動式オイルポンプが、前記ドレン部に至る油路における前記切換弁よりも下流側の部分に連通する期間と、前記摩擦締結要素に至る油路における前記切換弁よりも下流側の部分に連通する期間とがオーバーラップするように構成されていることを特徴とする。
請求項1に記載の発明に係る自動変速機の油圧制御装置によれば、機械式オイルポンプから摩擦締結要素へ油圧が供給される切換弁の第1状態において、エンジンのアイドルストップの実行によって電動式オイルポンプの駆動が開始されるとき、該電動式オイルポンプからの吐出油がドレン部からドレンされるようになっているため、電動式オイルポンプの吐出圧が閉じ込められることを回避でき、これにより、電動式オイルポンプの過負荷を抑制できる。したがって、電動式オイルポンプの発熱によるエネルギ損失の増大や耐久性の低下、又は、電動式オイルポンプとして自動回転制御式のポンプが用いられる場合に、回転を正常に制御できなくなる脱調等を抑制できる。
一方、エンジンのアイドルストップ中であって、電動式オイルポンプから摩擦締結要素へ油圧が供給される切換弁の第2状態においては、第1状態のときに比べてドレンが抑制されるため、電動式オイルポンプから摩擦締結要素へ効率よく油圧を供給することができる。そのため、電動式オイルポンプの容量増大ひいては大型化を抑制することができ、これにより、アイドルストップ中の電力消費を抑えることが可能になる。特に、アイドルストップ中に複数の摩擦締結要素へ油圧が供給される自動変速機においては、電動式オイルポンプの容量増大をより効果的に抑制でき、各摩擦締結要素への油圧供給を効率よく行うことができる。
また、請求項2に記載の発明によれば、エンジンのアイドルストップが開始されたとき、機械式オイルポンプの吐出圧の低下を待たなくても、電動式オイルポンプの吐出圧が立ち上がって切換弁のスプールの一端側に付与されることで、切換弁を第1状態から第2状態に切り換えることができるため、切換弁の切換動作中に発進用摩擦締結要素への供給油圧が低下することを抑制でき、これにより、発進用摩擦締結要素の締結状態又は締結準備状態を良好に維持できる。
さらに、切換弁が第1状態にあるときに電動式オイルポンプが始動されたとき、電動式オイルポンプからドレン部に至る油路上に設けられた絞りによってドレン量が低減されることで、電動式オイルポンプから切換弁のスプールの一端側に付与される油圧が迅速に立ち上げられ、これにより、切換弁の切換動作の応答性を高めることができる。
また、請求項3に記載の発明によれば、切換弁が第2状態にあるとき、電動式オイルポンプからドレン部に至る油路が遮断されるため、アイドルストップ中において、電動式オイルポンプを駆動するためのエネルギを、摩擦締結要素への油圧供給のために効率的に利用することができ、これにより、電動式オイルポンプの容量増大をより効果的に抑制できる。
一方、請求項4に記載の発明によれば、切換弁が第2状態にあるときも、第1状態のときに比べて流量が低減された状態でドレンされるため、低油温時における作動油の粘度増大等に起因して油圧振動が生じたときに過剰な油圧を逃がすためのリリーフ弁などの特別な機構を追加しなくても、電動式オイルポンプに生じる油圧振動のピークを抑制できる。そのため、油圧振動のピークによる電動式オイルポンプの損傷や、摩擦締結要素への油圧供給経路に設けられたシール部の破損を防止することができる。
さらに、請求項5に記載の発明によれば、切換弁の切換動作中は常に、電動式オイルポンプが摩擦締結要素側またはドレン部側の少なくとも一方に連通した状態となるため、切換弁の切換動作中においても、電動式オイルポンプの吐出圧の閉じ込めを確実に防止して、該ポンプの過負荷を抑制できる。
本発明の実施形態に係る自動変速機の骨子図である。 同自動変速機の摩擦締結要素の締結の組み合わせと変速段との関係を示す締結表である。 第1実施形態に係る自動変速機の油圧回路の要部を示す回路図である。 図3に示す油圧回路において、エンジン駆動中の1速状態における油圧供給状態を示す回路図である。 図3に示す油圧回路において、エンジンの自動停止中における電動ポンプによる油圧供給状態を示す回路図である。 第2実施形態に係る自動変速機の油圧回路の要部を示す回路図である。 図6に示す油圧回路において、エンジンの自動停止中における電動ポンプによる油圧供給状態を示す回路図である。 第3実施形態に係る自動変速機の油圧回路の要部を示す回路図である。 図8に示す油圧回路において、エンジンの自動停止中における電動ポンプによる油圧供給状態を示す回路図である。 第4実施形態に係る自動変速機の油圧回路に設けられた切換弁の切換動作中の状態を示す回路図である。 図10に示す切換弁の切換動作中における別の状態を示す回路図である。 第1実施形態に係る自動変速機の油圧回路に設けられた切換弁の切換動作中の状態を示す回路図である。 電動ポンプから発進用摩擦締結要素へ油圧供給するための油圧回路の従来例を示す回路図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
[自動変速機の構成]
図1に骨子を示すように、本発明の実施の形態に係る自動変速機1は、トルクコンバータ3を介してエンジン出力軸2に連結された入力軸4を有する。
トルクコンバータ3は、エンジン出力軸2に連結されたケース3aと該ケース3a内に固設されたポンプ3bと、該ポンプ3bに対向配置されて該ポンプ3bにより作動油を介して駆動されるタービン3cと、該ポンプ3bとタービン3cとの間に介設され、かつ、変速機ケース5にワンウェイクラッチ3dを介して支持されてトルク増大作用を行うステータ3eと、ケース3aとタービン3cとの間に設けられ、ケース3aを介してエンジン出力軸2とタービン3cとを直結するロックアップクラッチ3fとを備えている。そして、タービン3cの回転が入力軸4を介して自動変速機1に伝達されるようになっている。
自動変速機1とトルクコンバータ3との間には、該トルクコンバータ3を介してエンジンにより駆動される機械式オイルポンプ(以下、「機械ポンプ」という)6が配置されており、エンジン駆動中において、該機械ポンプ6によって、自動変速機1及びトルクコンバータ3の制御に用いられる油圧回路に油圧が供給される。
自動変速機1の入力軸4上には、駆動源側(トルクコンバータ3側)から、第1、第2、第3プラネタリギヤセット(以下、「第1、第2、第3ギヤセット」という)10,20,30が配置されている。
また、入力軸4上には、ギヤセット10,20,30で構成される動力伝達経路を切り換えるための摩擦締結要素として、入力軸4からの動力をギヤセット10,20,30側へ選択的に伝達するロークラッチ40及びハイクラッチ50が配置されている。さらに、入力軸4上には、各ギヤセット10,20,30の所定の回転要素を固定するLR(ローリバース)ブレーキ60、26ブレーキ70、及び、R35ブレーキ80が、駆動源側からこの順序で配置されている。
前記第1〜第3ギヤセット10,20,30のうち、第1ギヤセット10と第2ギヤセット20はシングルピニオン型のプラネタリギヤセットであって、サンギヤ11,21と、これらのサンギヤ11,21に噛み合った各複数のピニオン12,22と、これらのピニオン12,22をそれぞれ支持するキャリヤ13,23と、ピニオン12,22に噛み合ったリングギヤ14,24とで構成されている。
また、第3ギヤセット30はダブルピニオン型のプラネタリギヤセットであって、サンギヤ31と、該サンギヤ31に噛み合った複数の第1ピニオン32aと、該第1ピニオン32aに噛み合った第2ピニオン32bと、これらのピニオン32a,32bを支持するキャリヤ33と、第2ピニオン32bに噛み合ったリングギヤ34とで構成されている。
そして、第3ギヤセット30のサンギヤ31には入力軸4が直接連結されている。第1ギヤセット10のサンギヤ11と第2ギヤセット20のサンギヤ21とは、互いに結合されて、ロークラッチ40の出力部材41に連結されている。第2ギヤセット20のキャリヤ23にはハイクラッチ50の出力部材51が連結されている。
また、第1ギヤセット10のリングギヤ14と第2ギヤセット20のキャリヤ23とは、互いに結合されており、LRブレーキ60を介して変速機ケース5に断接可能に連結されている。第2ギヤセット20のリングギヤ24と第3ギヤセット30のリングギヤ34とは、互いに結合されており、26ブレーキ70を介して変速機ケース5に断接可能に連結されている。第3ギヤセット30のキャリヤ33は、R35ブレーキ80を介して変速機ケース5に断接可能に連結されている。そして、第1ギヤセット10のキャリヤ13には、自動変速機1の出力を駆動輪(図示せず)側へ出力する出力ギヤ7が連結されている。
以上の構成により、この自動変速機1は、上記の摩擦締結要素(ロークラッチ40、ハイクラッチ50、LRブレーキ60、26ブレーキ70及びR35ブレーキ80)の締結状態の組み合わせにより、図2の締結表に示すように、Dレンジでの1〜6速と、Rレンジでの後退速とが形成されるようになっている。
[自動変速機の油圧制御装置]
自動変速機1は、上記の摩擦締結要素40,50,60,70,80に締結用のライン圧を選択的に供給して上記変速段を実現するための油圧制御装置を備えており、該油圧制御装置によって自動変速機1の変速が制御される。
また、自動変速機1は、アイドルストップシステムを備えた車両に搭載されており、該アイドルストップシステムは、所定の停止条件が成立したときにエンジンを自動停止させると共に、自動停止状態で所定の再始動条件が成立したときに前記エンジンを自動再始動させる。
そして、アイドルストップシステムによるエンジンの自動停止中には、発進時に締結されるロークラッチ40及びLRブレーキ60の締結状態または締結準備状態が維持されるように、これら発進用摩擦締結要素40,60への油圧供給が継続される。これにより、エンジンが再始動したときに、運転者による発進操作に応じて速やかに車両を発進させることが可能になる。
なお、締結準備状態の具体例としては、発進用摩擦締結要素のスリップ状態や、締結ピストンとクリアランス調整ピストンとを有するタンデム式の発進用摩擦締結要素が用いられる場合においてクリアランス調整ピストン用の油圧室のみに油圧が供給される状態などが挙げられる。
以下、自動変速機1の油圧回路において、エンジンのアイドルストップ中の油圧制御に関連する部分、即ち、発進時に締結されるロークラッチ40及びLRブレーキ60への油圧供給を制御する部分の構成について、実施形態毎に説明する。
[第1実施形態]
図3〜図5を参照しながら、第1実施形態に係る自動変速機の油圧回路の構成について説明する。
図3は、第1実施形態に係る自動変速機の油圧回路100において、ロークラッチ40及びLRブレーキ60への油圧供給を制御する部分を示す回路図である。
図3に示すように、油圧回路100に油圧を供給する油圧供給源としては、エンジンの停止中にモータ105によって駆動されて油圧を生成する電動式オイルポンプ(以下、「電動ポンプ」という)106と、エンジンに駆動されて油圧を生成する前記機械ポンプ6とが設けられている。
油圧回路100には、機械ポンプ6の吐出圧をライン圧に調整するレギュレータバルブ110と、レギュレータバルブ110からライン圧が供給される第1メインライン130と、電動ポンプ106により生成された油圧が供給される第2メインライン140と、運転者のレンジ選択操作によって作動するマニュアルバルブ112と、ロークラッチ40及びLRブレーキ60への油圧供給源を機械ポンプ6とする第1状態と電動ポンプ106とする第2状態との間で切り換え可能な油圧供給源切換バルブ(以下、「切換弁」という)120とが設けられている。
切換弁102は、第1及び第2制御ポートA1,A2、第1〜第5入力ポートB1,B2,B3,B4,B5、ロークラッチ用出力ポートC1、LRブレーキ用出力ポートC2及びドレン用出力ポートC3を備えている。
また、切換弁120は、第1及び第2制御ポートA1,A2に入力される油圧に応じて軸方向に移動可能なスプール124と、該スプール124を収容するスリーブ122と、スプール124に付勢力を付与するようにスリーブ122内に設けられたリターンスプリング129とを備えている。
スプール124は、スリーブ122内における図中左側の端部に当接する第1位置と、スリーブ122内における図中右側の端部に当接する第2位置との間で移動可能となっている。
リターンスプリング129は、一端においてスリーブ122の図中右側端部に連結され、他端においてスプール124に連結されている。リターンスプリング129は、スプール124が第1位置から第2位置に向かって移動することで圧縮され、圧縮状態のリターンスプリング129の復元力によって、スプール124は、第2位置側から第1位置側に向かって付勢される。
第1制御ポートA1は、切換弁120における図中右側の端部に設けられ、第2制御ポートA2は、切換弁120における図中左側の端部に設けられている。第1制御ポートA1には第1メインライン130が接続されており、駆動中の機械ポンプ6からのライン圧は、第1メインライン130を介して第1制御ポートA1に入力される。第2制御ポートA2には第2メインライン140が接続されており、駆動中の電動ポンプ106からの油圧は、第2メインライン140を介して第2制御ポートA2に入力される。
なお、第2メインライン140の下流端部にはオリフィス150が設けられており、電動ポンプ106からの吐出油は、該オリフィス150によって流量が制限された状態で第2制御ポートA2に供給される。
第1〜第5入力ポートB1,B2,B3,B4,B5には、第1〜第5入力ライン131,132,143,144,145がそれぞれ接続されている。
第1入力ライン131には、エンジン駆動中においてDレンジが選択されているときに、機械ポンプ6からレギュレータバルブ110及びマニュアルバルブ112を介してDレンジ圧が供給され、該Dレンジ圧は、第1入力ライン131を介して第1入力ポートB1に入力される。第2入力ライン132は、第1メインライン130から分岐しており、エンジン駆動中において、第2入力ライン132を介して第2入力ポートB2にライン圧が入力される。
第3、第4及び第5入力ライン143,144,145は、第2メインライン140から並列に分岐している。これにより、電動ポンプ106から第2メインライン140に供給された油圧は、第3入力ライン143を介して第3入力ポートB3に、第4入力ライン144を介して第4入力ポートB4に、第5入力ライン145を介して第5入力ポートB5にそれぞれ入力される。
ロークラッチ用出力ポートC1には、所定のロークラッチ用油圧回路114を介してロークラッチ40に油圧を供給するロークラッチライン134が接続され、LRブレーキ用出力ポートC2には、所定のLRブレーキ用油圧回路116を介してLRブレーキ60に油圧を供給するLRブレーキライン136が接続されている。
ロークラッチ用油圧回路114及びLRブレーキ用油圧回路116の構成は任意であるが、各油圧回路114,116には、例えば、電磁弁等からなる油圧制御弁、スプール弁からなる切換弁、油圧スイッチなどが必要に応じて設けられる。
なお、LRブレーキ60又はロークラッチ40として、締結ピストンとクリアランス調整ピストンとを有するタンデム式の摩擦締結要素が用いられる場合、LRブレーキ用油圧回路116又はロークラッチ用油圧回路114は、締結ピストン用の油圧室とクリアランス調整ピストン用の油圧室とに個別に油圧を供給可能なように構成される。
ドレン用出力ポートC3には、所定のドレン部154からドレンされる作動油を導くドレンライン138が接続されている。ドレンライン138上にはオリフィス(特許請求の範囲における「絞り」)152が設けられおり、これにより、ドレンライン138を流れる作動油の流量が制限されている。
第1制御ポートA1に機械ポンプ6からのライン圧が入力されると、スプール124は第1位置側(図中左側)に向かって付勢され、第2制御ポートA2に電動ポンプ106からの油圧が入力されると、スプール124は第2位置側(図中右側)に向かって付勢される。また、スプール124は、リターンスプリング129の弾性力によって第1位置側(図中左側)に向かって付勢される。
エンジンの駆動中において電動ポンプ106が停止している停車状態において、第1制御ポートA1には、機械ポンプ6からのライン圧が入力され、第2制御ポートA2には油圧が入力されない。したがって、このとき、第1制御ポートA1の入力圧とリターンスプリング129の弾性力とによる付勢力の作用によって、スプール124は第1位置に位置することになる。
図4に示すように、スプール124が第1位置に位置するとき、ロークラッチ用出力ポートC1は第1入力ポートB1に連通し、LRブレーキ用出力ポートC2は第2入力ポートB2に連通する。これにより、第1入力ポートB1に入力されたDレンジ圧はロークラッチライン134に供給され、第2入力ポートB2に入力されたライン圧はLRブレーキライン136に供給される。このようにして、機械ポンプ6からロークラッチ40及びLRブレーキ60への油圧供給を可能とする切換弁120の第1状態が実現される。
一方、停車中にアイドルストップが開始されると、電動ポンプ106が作動し、第2制御ポートA2に電動ポンプ106からの油圧が入力される。電動ポンプ106の吐出圧が立ち上がり、第2制御ポートA2に入力される電動ポンプ106からの油圧による付勢力が、第1制御ポートA1に入力されるライン圧による付勢力、及び、リターンスプリング129の弾性力による付勢力に打ち勝つと、スプール124は第1位置から第2位置に向かって移動する。
このとき、機械ポンプ6の吐出圧が低下する前に電動ポンプ106の吐出圧が十分に立ち上がるように、エンジンの自動停止前に電動ポンプ106を始動させることで、ロークラッチ40及びLRブレーキ60に供給される油圧の低下を抑制しつつ、油圧供給源を機械ポンプ6から電動ポンプ106に切り換えることができ、これにより、ロークラッチ40及びLRブレーキ60の締結状態又は締結準備状態を良好に維持できる。
図5に示すように、スプール124が第2位置に位置するとき、ロークラッチ用出力ポートC1は第3入力ポートB3に連通し、LRブレーキ用出力ポートC2は第4入力ポートB4に連通する。これにより、第3入力ポートB3に入力された電動ポンプ106からの油圧はロークラッチライン134に供給され、第4入力ポートB4に入力された電動ポンプ106からの油圧はLRブレーキライン136に供給される。このようにして、電動ポンプ106からロークラッチ40及びLRブレーキ60への油圧供給を可能とする切換弁120の第2状態が実現される。
また、アイドルストップの終了により、エンジンが再始動し、電動ポンプ106の駆動が停止されることで、第1制御ポートA1に入力されるライン圧による付勢力、及び、リターンスプリング129の弾性力による付勢力が、第2制御ポートA2に入力される電動ポンプ106からの油圧による付勢力に打ち勝つと、スプール124は第2位置から第1位置へ戻り、切換弁120の状態が第1状態に戻される。
以上のように、スプール124は、エンジン及び電動ポンプ106の作動状態に応じて第1位置と第2位置との間で移動し、これによって、切換弁120の状態は、第1状態と第2状態との間で切り換えられる。
ところで、図4に示すように、切換弁120の第1状態では、電動ポンプ106からの油圧が入力される第3、第4及び第5入力ポートB3,B4,B5のうち、第3及び第4入力ポートB3,B4がスプール124によって閉じられていることで、電動ポンプ106からロークラッチ40及びLRブレーキ60に至る各油路は切換弁120によって遮断された状態となっている。
一方、第5入力ポートB5はドレン用出力ポートC3に連通しているため、電動ポンプ106からドレン部154に至る油路、具体的に、第2メインライン140、第5入力ライン145及びドレンライン138を順に通るドレン経路は、連通した状態となっている。
したがって、切換弁120の第1状態において電動ポンプ106が始動されると、電動ポンプ106からの吐出油の一部がドレン部154からドレンされることで、切換弁120の第1状態において、電動ポンプ106の吐出圧が切換弁120によって閉じ込められることを回避でき、これにより、電動ポンプ106を駆動するモータ105に過剰な負荷がかかることを抑制できる。したがって、発熱による電動ポンプ106のエネルギ損失の増大や耐久性の低下、又は、電動ポンプ106として自動回転制御式のポンプが用いられる場合に、回転を正常に制御できなくなる脱調等を抑制できる。
また、上述のようにドレンライン138にオリフィス152が設けられていることにより、切換弁120の第1状態におけるドレン部154からのドレン量は低減される。これにより、電動ポンプ106から第2制御ポートA2に付与される油圧を迅速に立ち上げることができ、これにより、切換弁120を第1状態から第2状態へ切り換える動作の応答性を高めることができる。
一方、図5に示すように、切換弁120の第2状態においては、第5入力ポートB5がスプール124によって閉じられることで、電動ポンプ106からドレン部152に至る油路は完全に遮断される。そのため、電動ポンプ106からロークラッチ40及びLRブレーキ60へ効率よく油圧を供給することができ、これにより、電動ポンプ106の容量の増大を抑制できる。したがって、電動ポンプ106の大型化を抑制できるとともに、アイドルストップ中の電力消費を抑えることが可能になる。
なお、電動ポンプ106としては、低油温時における作動油の粘度増大等に起因して油圧振動が生じたときに過剰な油圧を逃がすためのリリーフ弁が搭載された電動ポンプユニットを用いてもよい。この場合、図5に示すように、電動ポンプ106からドレン部154に至る油路が遮断される切換弁120の第2状態においても、電動ポンプ106から吐出される過剰な油圧が前記リリーフ弁を介してドレンされることで、電動ポンプ106に生じる油圧振動のピークを抑制できる。そのため、この場合、油圧振動のピークによる電動ポンプ106の損傷や、ロークラッチライン134やLRブレーキライン136等に設けられたシール部の破損を防止することができる。
[第2実施形態]
図6及び図7を参照しながら、第2実施形態に係る自動変速機の油圧回路の構成について説明する。
図6及び図7は、第2実施形態に係る自動変速機の油圧回路200において、ロークラッチ40及びLRブレーキ60への油圧供給を制御する部分を示す回路図であり、特に、図6の回路図は、油圧回路200における切換弁220及びその周辺部を拡大して示すものであり、図7の回路図は、切換弁220の第2状態を示すものである。
なお、第2実施形態の油圧回路200において、第1実施形態の油圧回路100と共通する構成については、説明を省略するとともに、図6及び図7において同一の符号を付して図示するか又は図示を省略している。
図6に示すように、油圧回路200には、第1実施形態の油圧回路100における切換弁120に代えて、切換弁220が設けられている。切換弁220には、第1〜第5入力ポートB1〜B5に加えて、第6入力ポートB6が設けられている。切換弁220におけるその他の構成は、第1実施形態における切換弁120と同様であり、第1実施形態と同様、第1制御ポートA1及び第2制御ポートA2に入力される油圧に応じてスプール124が第1位置と第2位置との間で移動することで、切換弁220が第1状態と第2状態との間で切り換えられる。
第6出力ポートB6には、第3〜第5入力ラインB3,B4,B5と並列に第2メインライン140から分岐した第6入力ライン246が接続されている。第6入力ライン246には、絞り手段としてのオリフィス256が設けられている。
切換弁220の第1状態において、第6入力ポートB6はスプール124によって閉じられる。そのため、機械ポンプ6の作動中において、電動ポンプ106の吐出圧が立ち上げられるまでは、第1実施形態と同様の油圧供給状態となる。すなわち、切換弁220の第1状態において、電動ポンプ106からドレン部154に至る油路は、第1実施形態と同様、第2メインライン140、第5入力ライン145及びドレンライン138を経由して連通し、ドレン部154からのドレンが可能となっている。
したがって、第1実施形態と同様、切換弁220の第1状態において電動ポンプ106が始動されるときに、電動ポンプ106の吐出圧が切換弁220によって閉じ込められることを回避でき、これにより、電動ポンプ106を駆動するモータ105に過剰な負荷がかかることを抑制できる。また、第1実施形態と同様、ドレンライン138上のオリフィス152によってドレン部154からのドレン量は低減されるため、切換弁220の第1状態において電動ポンプ106が始動されるときに、電動ポンプ106から第2制御ポートA2に付与される油圧を迅速に立ち上げることができ、これにより、切換弁220を第1状態から第2状態へ切り換える動作の応答性を高めることができる。
一方、図7に示すように、切換弁220が第2状態になると、第6入力ポートB6がドレン用出力ポートC3に連通し、これにより、電動ポンプ106から第2メインライン140、第6入力ライン246及びドレンライン138を順に通ってドレン部154に至る油路が連通する。すなわち、第1実施形態とは異なり、切換弁220の第2状態においても、電動ポンプ106からドレン部154に至る油路は、第1状態のときとは異なる経路を介して連通する。
このとき、電動ポンプ106から第2メインライン140を介して第6入力ライン246に供給される作動油は、オリフィス256によって流量が制限された状態で第6入力ポートB6に供給される。そのため、切換弁220の第2状態において、電動ポンプ106からドレン部154に至る油路の流れは、2つのオリフィス152,256を経由することで、切換弁220の第1状態のときに比べて流量が低減され、これにより、ドレン部154からのドレンが第1状態のときに比べて抑制される。
そのため、切換弁220の第2状態において、電動ポンプ106からロークラッチ40及びLRブレーキ60へ効率よく油圧を供給することができ、これにより、電動ポンプ106の容量の増大を抑制できる。したがって、電動ポンプ106の大型化を抑制できるとともに、アイドルストップ中の電力消費を抑えることが可能になる。
また、第2実施形態では、切換弁220が第2状態にあるときも、第1状態のときに比べて流量が低減された状態でドレン部154からドレンされるため、電動ポンプ106として、第1実施形態で説明したようなリリーフ弁付きの電動ポンプユニットを用いなくても、電動ポンプ106に生じる油圧振動のピークを抑制できる。そのため、油圧振動のピークによる電動ポンプ106の損傷や、ロークラッチライン134及びLRブレーキライン106に設けられたシール部の破損を防止することができる。
ただし、第2実施形態において、電動ポンプ106として、第1実施形態で説明したようなリリーフ弁付きの電動ポンプユニットを用いることを妨げるものでない。
[第3実施形態]
図8及び図9を参照しながら、第3実施形態に係る自動変速機の油圧回路の構成について説明する。
図8及び図9は、第3実施形態に係る自動変速機の油圧回路300において、ロークラッチ40及びLRブレーキ60への油圧供給を制御する部分を示す回路図であり、特に、図8の回路図は、油圧回路300における切換弁320及びその周辺部を拡大して示すものであり、図9の回路図は、切換弁320の第2状態を示すものである。
なお、第3実施形態の油圧回路300において、第1実施形態の油圧回路100と共通する構成については、説明を省略するとともに、図8及び図9において同一の符号を付して図示するか又は図示を省略している。
図8に示すように、油圧回路300には、第1実施形態の油圧回路100における切換弁120に代えて、切換弁320が設けられている。切換弁320の構成は、スプール324以外の構成については、第1実施形態の切換弁120と同様であり、第1実施形態と同様、第1制御ポートA1及び第2制御ポートA2に入力される油圧に応じてスプール324が第1位置と第2位置との間で移動することで、切換弁320が第1状態と第2状態との間で切り換えられる。
スプール324は、第1実施形態のスプール124と同様、その軸部325上に複数のランドを備えるが、最も第1位置側(図中左側)のランド326が第1位置側の大径部327と第2位置側の小径部328とで構成されている点で、第1実施形態のスプール124と異なる。大径部327は、スリーブ122の内径と略同じ径を有する。一方、小径部328は、大径部327及びスリーブ122の内径に比べて小さく且つ軸部325に比べて大きな径を有する。
また、第1実施形態の油圧回路100とは異なり、油圧回路300では、ドレンライン138にオリフィス等の絞りが設けられておらず、代わりに、第5入力ライン145にオリフィス352が設けられている。
以上の構成により、切換弁320の第1状態において、電動ポンプ106からドレン部154に至る油路は、第1実施形態と同様、第2メインライン140、第5入力ライン145及びドレンライン138を経由して連通し、ドレン部154からのドレンが可能となっている。
したがって、第1実施形態と同様、切換弁320の第1状態において電動ポンプ106が始動されるときに、電動ポンプ106の吐出圧が切換弁320によって閉じ込められることを回避でき、これにより、電動ポンプ106を駆動するモータ105に過剰な負荷がかかることを抑制できる。
また、このとき、ドレン部154に至る油路を通る作動油の流量は、第5入力ライン145上のオリフィス352によって低減されるため、第1実施形態と同様、ドレン部154からのドレン量は低減される。そのため、切換弁320の第1状態において電動ポンプ106が始動されるときに、電動ポンプ106から第2制御ポートA2に付与される油圧を迅速に立ち上げることができ、これにより、切換弁320を第1状態から第2状態へ切り換える動作の応答性を高めることができる。
一方、図9に示すように、切換弁320が第2状態になると、スプール324の小径部328が第5入力ポートB5の開口部に対向配置される。小径部328とスリーブ122の内周面330との間には間隙が形成されるため、切換弁320の第2状態において、第5入力ポートB5とドレン用出力ポートC3とは連通する。これにより、切換弁320の第2状態では、電動ポンプ106から第2メインライン140、第5入力ライン145及びドレンライン138を経由してドレン部154に至る油路が連通する。
このとき、電動ポンプ106から第2メインライン140を介して第5入力ライン145に供給される作動油は、オリフィス352によって流量が制限された状態で第5入力ポートB5に供給される。また、このとき、第5入力ポートB5の開口部に対して小径部328が対向配置されるため、スプール324の軸部325が対向配置される切換弁320の第1状態に比べて、スプール324の外周面とスリーブ122の内周面330との間隙が狭くなる。さらに、このとき、大径部327の第2位置側の端部によって第5入力ポートB5の開口部が部分的に塞がれる。
これらの構成によって、切換弁320の第2状態において、電動ポンプ106からドレン部154に至る油路を流れるドレン流量は、切換弁320の第1状態のときに比べて低減され、これにより、ドレン部154からのドレンが第1状態のときに比べて抑制される。
そのため、切換弁320の第2状態において、電動ポンプ106からロークラッチ40及びLRブレーキ60へ効率よく油圧を供給することができ、これにより、電動ポンプ106の容量の増大を抑制できる。したがって、電動ポンプ106の大型化を抑制できるとともに、アイドルストップ中の電力消費を抑えることが可能になる。
また、第3実施形態では、切換弁320が第2状態にあるときも、第1状態のときに比べて流量が低減された状態でドレン部154からドレンされるため、電動ポンプ106として、第1実施形態で説明したようなリリーフ弁付きの電動ポンプユニットを用いなくても、電動ポンプ106に生じる油圧振動のピークを抑制できる。そのため、油圧振動のピークによる電動ポンプ106の損傷や、ロークラッチライン134及びLRブレーキライン106に設けられたシール部の破損を防止することができる。
ただし、第3実施形態において、電動ポンプ106として、第1実施形態で説明したようなリリーフ弁付きの電動ポンプユニットを用いることを妨げるものでない。
さらに、第3実施形態では、切換弁320の切換動作中において、第5入力ポートB5の開口部に対して、常にスプール324の軸部325又は小径部328の一方又は両方が対向配置されることになり、第5入力ポートB5がスプール324によって閉じられることがない。そのため、切換動作中において、電動ポンプ106の吐出圧が切換弁320によって閉じ込められることを確実に防止できる。
[第4実施形態]
図10及び図11を参照するとともに、図12に示す比較例と比較しながら、第4実施形態に係る自動変速機の油圧回路の構成について説明する。
図10及び図11は、第4実施形態に係る自動変速機の油圧回路400において、ロークラッチ40及びLRブレーキ60への油圧供給を制御する部分、特に、油圧回路400における切換弁420及びその周辺部を拡大して示す回路図であり、図12は、第4実施形態の比較例として、第1実施形態の油圧回路100における切換弁120及びその周辺部を示す回路図である。
なお、第4実施形態の油圧回路400において、第1実施形態の油圧回路100と共通する構成については、説明を省略するとともに、図10及び図11において同一の符号を付して図示するか又は図示を省略している。
図12に示す比較例において、切換弁120のスプール124は、軸部125と、該軸部125上に第1位置側(図中左側)から順に間隔を空けて設けられた第1、第2、第3、第4ランド127a,127b,127c,127dとを備えている。比較例のスプール124において、隣接するランド127a,127b,127c,127d間の間隔は略一定となっている。
このような比較例の構成では、エンジンの自動停止によって切換弁120が第1状態から第2状態へ切り換えられる切換動作、又は、エンジンの再始動によって切換弁120が第2状態から第1状態へ切り換えられる切換動作の途中における図12に示す瞬間において、電動ポンプ106からロークラッチ40、LRブレーキ60及びドレン部154に至る各油路が、移動中のスプール124によって全て遮断される。
具体的に、図12に示す瞬間には、スプール124の第1ランド127aによって第5入力ポートB5が閉じられることで、第5入力ライン145及びドレンライン138を経由してドレン部154に至る油路が遮断され、第3ランド127cによって第4入力ポートB4が閉じられることで、第4入力ライン144及びLRブレーキライン136を経由してLRブレーキ60に至る油路が遮断され、第4ランド127dによって第3入力ポートB3が閉じられることで、第3入力ライン143及びロークラッチライン134を経由してロークラッチ40に至る油路が遮断される。
また、図12に示す状態からスプール124が僅かに第1位置側(図中左側)に位置するときには、第5入力ポートB5はドレン用出力ポートC3に連通するが、第3、第4入力ポートB3,B4は第3、第4ランド127c,127dによって閉じられた状態となる。すなわち、このとき、電動ポンプ106は、ドレン部154に至るドレンライン138には連通するが、ロークラッチ40及びLRブレーキ60に至る油路は切換弁120によって遮断されることになる。
さらに、図12に示す状態からスプール124が僅かに第2位置側(図中右側)に位置するときには、第3、第4入力ポートB3,B4はロークラッチ用出力ポートC1及びLRブレーキ用出力ポートC2にそれぞれ連通するが、第5入力ポートB5は第1ランド127aによって閉じられた状態となる。すなわち、このとき、電動ポンプ106は、ロークラッチ40及びLRブレーキ60に至るロークラッチライン134及びLRブレーキライン136には連通するが、ドレン部154に至る油路は切換弁120によって遮断されることになる。
このように、比較例では、切換弁120の切換動作中は常に、電動ポンプ106からドレン部154に至る油路またはロークラッチ40及びLRブレーキ60に至る油路のうち少なくとも一方が切換弁120によって遮断されることになり、図12に示す瞬間には、両方の油路が遮断されることになる。したがって、このとき、電動ポンプ106の吐出圧が切換弁120によって閉じ込められるため、切換弁120の切換動作の途中に、瞬間的ではあるが、電動ポンプ106に過剰な負荷がかかることになる。
一方、図10及び図11に示すように、第4実施形態の油圧回路400において、切換弁420のスプール424は、比較例のスプール124と同様の軸部125と、該軸部125上に第1位置側(図中左側)から順に間隔を空けて設けられた第1、第2、第3、第4ランド427,127b,127c,127dとを備えている。
このスプール424において、第2、第3、第4ランド127b,127c,127dの寸法及び配置は比較例と同様であるが、第1ランド427の構成は、図12に示す比較例の第1ランド127aと異なっている。第1ランド427は、比較例のランド127aに比べて小さな軸方向寸法を有し、この軸方向寸法の差と同じ距離の分だけ、第1、第2ランド127b,427間の間隔が比較例に比べて長くなっている。
切換弁420におけるスプール424以外の構成は、第1実施形態の切換弁120と同様であり、第1実施形態と同様、第1制御ポートA1及び第2制御ポートA2に入力される油圧に応じてスプール424が第1位置と第2位置との間で移動することで、切換弁420が第1状態と第2状態との間で切り換えられる。
第4実施形態によれば、図10に示すように、切換弁420の切換動作中においてスプール424が図12に示す位置と同じ軸方向位置に位置するとき、図12に示す比較例と同様、第3、第4入力ポートB3,B4はスプール424の第3、第4ランド127c,127dによって閉じられる。一方、第5入力ポートB5は、第1ランド427の軸方向寸法が比較例の第1ランド127aに比べて小さいことにより、第1ランド427によって閉じられることなく、ドレン用出力ポートC3に連通した状態となる。
したがって、図10に示す瞬間において、電動ポンプ106から第2メインライン140、第5入力ライン145及びドレンライン138を経由してドレン部154に至る油路が連通し、電動ポンプ106の吐出圧の閉じ込めが回避される。
このように電動ポンプ106がドレン部154に連通し、電動ポンプ106からロークラッチ40及びLRブレーキ60に至る各油路が切換弁420によって遮断される状態は、図10に示す状態だけでなく、スプール424が第1位置に位置する切換弁420の第1状態、及び、スプール424が第1位置と図10に示す位置との間に位置する状態のときも同様である。
また、図10に示す状態からスプール424が僅かに第2位置側(図中右側)に位置するときには、第5入力ポートB5がドレン用出力ポートC3に連通するとともに、第3、第4入力ポートB3,B4がロークラッチ用出力ポートC1及びLRブレーキ用出力ポートC2にそれぞれ連通することになり、電動ポンプ106は、ドレン部154に至るドレンライン138と、ロークラッチ40及びLRブレーキ60に至るロークラッチライン134及びLRブレーキライン136の両方に連通することになる。
さらに、図11に示すように、切換弁420の切換動作中においてスプール424が図10に示す位置よりも第2位置側(図中右側)に位置し、且つ、第1ランド427によって第5入力ポートB5が閉じられるとき、第3、第4入力ポートB3,B4は、スプール424の第3、第4ランド127c,127dによって閉じられることなく、ロークラッチ用出力ポートC1及びLRブレーキ用出力ポートC2にそれぞれ連通した状態となる。
したがって、図11に示す瞬間には、電動ポンプ106から第2メインライン140、第3入力ライン143及びロークラッチライン134を経由してロークラッチ40に至る油路が連通するとともに、電動ポンプ106から第2メインライン140、第4入力ライン144及びLRブレーキライン136を経由してLRブレーキ60に至る油路が連通することで、電動ポンプ106の吐出圧の閉じ込めが回避される。
このように電動ポンプ106がロークラッチ40及びLRブレーキ60に連通し、電動ポンプ106からドレン部154に至る油路が切換弁420によって遮断される状態は、図11に示す状態だけでなく、スプール424が第2位置に位置する切換弁420の第2状態、及び、スプール424が第2位置と図11に示す位置との間に位置する状態のときも同様である。
以上のように、第4実施形態に係る油圧回路400では、スプール424が図10に示す位置と図11に示す位置との間に位置するときに、電動ポンプ106がドレン部154とロークラッチ40及びLRブレーキ60との両方に連通するようになっている。すなわち、油圧回路400は、切換弁420の切換動作中において、電動ポンプ106が、ドレン部154に至る油路における切換弁420よりも下流側の部分に連通する期間と、ロークラッチ40及びLRブレーキ60に至る油路における切換弁420よりも下流側の部分に連通する期間とがオーバーラップするように構成されている。
したがって、第4実施形態によれば、切換弁420の切換動作中は常に、電動ポンプ106がロークラッチ40及びLRブレーキ60側またはドレン部154側の少なくとも一方に連通した状態となるため、切換弁420の第1状態においては勿論、切換動作の途中においても、電動ポンプ106の吐出圧の閉じ込めを確実に防止して、電動ポンプ106に過剰な負荷がかかることを確実に防止できる。
なお、第4実施形態に係る油圧回路400おいて、第2実施形態と同様の第6入力ポートB6、第6入力ライン146及びオリフィス256を追加するようにしてもよい。この場合、第2実施形態と同様、切換弁420の第2状態において、第1状態のときに比べて流量が低減された状態でドレン部154からドレンされるため、電動ポンプ106として、第1実施形態で説明したようなリリーフ弁付きの電動ポンプユニットを用いなくても、電動ポンプ106に生じる油圧振動のピークを抑制できる。そのため、油圧振動のピークによる電動ポンプ106の損傷や、ロークラッチライン134及びLRブレーキライン106に設けられたシール部の破損を防止することができる。
以上、上述の実施形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではない。
例えば、上述の実施形態では、車両発進時にロークラッチ40及びLRブレーキ60が締結される場合について説明したが、本発明において、車両発進時に締結される摩擦締結要素の個数は特に限定されるものでない。例えば、LRブレーキ60と並列にワンウェイクラッチが設けられる場合などには、発進用摩擦締結要素をロークラッチ40のみとすることができる。
以上のように、本発明によれば、エンジンのアイドルストップ中に摩擦締結要素へ油圧供給する電動式オイルポンプを備えた自動変速機において、電動式オイルポンプの過負荷を抑制しつつ、電動式オイルポンプの容量低減を図ることが可能となるから、自動変速機およびエンジンのアイドルストップシステムが搭載された車両の製造産業分野において好適に利用される可能性がある。
1 自動変速機
3 トルクコンバータ
4 入力軸
6 機械式オイルポンプ(機械ポンプ)
40 ロークラッチ(発進時に締結される摩擦締結要素)
50 ハイクラッチ
60 LRブレーキ(発進時に締結される摩擦締結要素)
70 26ブレーキ
80 R35ブレーキ
100,200,300,400 油圧回路
106 電動式オイルポンプ(電動ポンプ)
112 マニュアルバルブ
120,220,320,420 油圧供給源切換バルブ(切換弁)
122 スリーブ
124,324,424 スプール
130 第1メインライン
131 第1入力ライン
132 第2入力ライン
134 ロークラッチライン
136 LRブレーキライン
138 ドレンライン
140 第2メインライン
143 第3入力ライン
144 第4入力ライン
145 第5入力ライン
152 オリフィス
154 ドレン部
246 第6入力ライン
256 オリフィス
326 ランド
327 大径部
328 小径部
330 スリーブの内周面

Claims (5)

  1. エンジンによって駆動される機械式オイルポンプと、
    前記エンジンの自動停止中に作動する電動式オイルポンプと、
    車両発進時に締結される摩擦締結要素と、
    前記摩擦締結要素への油圧供給を制御するための油圧回路と、を備え、
    前記油圧回路に、前記摩擦締結要素への油圧供給源を前記機械式オイルポンプとする第1状態と、前記油圧供給源を前記電動式オイルポンプとする第2状態との間で切り換え可能な切換弁が設けられた自動変速機の油圧制御装置であって、
    前記油圧回路は、前記切換弁が前記第1状態にあるときに、前記電動式オイルポンプからの吐出油を所定のドレン部からドレンさせ、且つ、前記第2状態にあるときは前記第1状態にあるときに比べて前記ドレンを抑制するように構成されていることを特徴とする自動変速機の油圧制御装置。
  2. 前記切換弁は、前記第1状態を実現する第1位置と前記第2状態を実現する第2位置との間で移動可能なスプールを有するとともに、該スプールは、前記電動式オイルポンプからの油圧が一端側に付与されることで前記第2位置側に向かって付勢され、前記機械式オイルポンプからの油圧が他端側に付与されることで前記第1位置側に向かって付勢されるように構成され、
    前記電動式オイルポンプから前記ドレン部に至る油路上に、前記切換弁が前記第1状態にあるときの前記ドレン部からのドレンを抑制する絞りが設けられていることを特徴とする請求項1に記載の自動変速機の油圧制御装置。
  3. 前記切換弁は、前記電動式オイルポンプから前記ドレン部に至る油路上に設けられ、
    前記油圧回路は、前記切換弁が前記第1状態にあるときは前記油路を連通させ、且つ、前記第2状態にあるときは前記油路を遮断することにより前記ドレンを抑制するように構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の自動変速機の油圧制御装置。
  4. 前記切換弁は、前記電動式オイルポンプから前記ドレン部に至る油路上に設けられ、
    前記油圧回路は、前記切換弁が前記第1状態にあるときは前記油路を連通させ、且つ、前記第2状態にあるときは、前記油路を流れる前記電動式オイルポンプからの吐出油の流量を前記第1状態のときに比べて低減する絞り手段を介して前記油路を連通させることにより前記ドレンを抑制するように構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の自動変速機の油圧制御装置。
  5. 前記油圧回路は、前記電動式オイルポンプから前記切換弁を経由して前記摩擦締結要素に至る油路を更に有し、
    前記切換弁は、前記第1状態と前記第2状態との間での切換動作中に、前記電動式オイルポンプが、前記ドレン部に至る油路における前記切換弁よりも下流側の部分に連通する期間と、前記摩擦締結要素に至る油路における前記切換弁よりも下流側の部分に連通する期間とがオーバーラップするように構成されていることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の自動変速機の油圧制御装置。
JP2014194178A 2014-09-24 2014-09-24 自動変速機の油圧制御装置 Active JP6119706B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014194178A JP6119706B2 (ja) 2014-09-24 2014-09-24 自動変速機の油圧制御装置
PCT/JP2015/003925 WO2016047018A1 (ja) 2014-09-24 2015-08-04 自動変速機の油圧制御装置
DE112015000233.2T DE112015000233B4 (de) 2014-09-24 2015-08-04 Hydraulische Steuerungseinheit für automatisches Getriebe
CN201580002019.2A CN105637264B (zh) 2014-09-24 2015-08-04 自动变速器的油压控制装置
US15/025,423 US10012310B2 (en) 2014-09-24 2015-08-04 Hydraulic control unit for automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014194178A JP6119706B2 (ja) 2014-09-24 2014-09-24 自動変速機の油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016065588A JP2016065588A (ja) 2016-04-28
JP6119706B2 true JP6119706B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=55580574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014194178A Active JP6119706B2 (ja) 2014-09-24 2014-09-24 自動変速機の油圧制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10012310B2 (ja)
JP (1) JP6119706B2 (ja)
CN (1) CN105637264B (ja)
DE (1) DE112015000233B4 (ja)
WO (1) WO2016047018A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107763207B (zh) * 2017-10-25 2019-08-23 哈尔滨东安汽车发动机制造有限公司 一种6速p2混动自动变速器液压控制油路
JP6572958B2 (ja) * 2017-11-09 2019-09-11 マツダ株式会社 車両のパワートレイン装置
JP6589968B2 (ja) * 2017-12-08 2019-10-16 マツダ株式会社 自動変速機の動力伝達装置
CN111656059B (zh) * 2017-12-28 2021-10-22 日产自动车株式会社 无级变速器及无级变速器的控制方法
CN113864443A (zh) * 2021-10-19 2021-12-31 柳州赛克科技发展有限公司 一种新型混动变速器液压控制机构

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4587657B2 (ja) 2003-10-30 2010-11-24 トヨタ自動車株式会社 フェールセーフ油圧回路
JP2005282643A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Koyo Seiko Co Ltd 変速機用電動アシストオイルポンプユニット
JP2010101427A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Toyota Motor Corp 車両用変速機の油圧制御装置
JP5862042B2 (ja) 2010-06-28 2016-02-16 マツダ株式会社 車両のアイドルストップ制御装置
JP5397332B2 (ja) * 2010-06-30 2014-01-22 マツダ株式会社 車両のアイドルストップ制御装置
JP5549565B2 (ja) 2010-12-03 2014-07-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 動力伝達装置
JP5321631B2 (ja) 2011-03-31 2013-10-23 マツダ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
WO2014141590A1 (ja) 2013-03-12 2014-09-18 マツダ株式会社 自動変速機
JP6007832B2 (ja) * 2013-03-12 2016-10-12 マツダ株式会社 自動変速機及び自動変速機における油圧制御弁の開故障対応制御装置
JP6115433B2 (ja) 2013-09-30 2017-04-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 油圧装置
JP6119690B2 (ja) * 2014-07-14 2017-04-26 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160298759A1 (en) 2016-10-13
US10012310B2 (en) 2018-07-03
CN105637264B (zh) 2017-09-22
DE112015000233B4 (de) 2023-03-16
JP2016065588A (ja) 2016-04-28
CN105637264A (zh) 2016-06-01
WO2016047018A1 (ja) 2016-03-31
DE112015000233T5 (de) 2016-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6119706B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP5321631B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP5418486B2 (ja) 動力伝達装置
JP2010025160A (ja) 車両の制御装置
JP2010281432A (ja) 自動変速機の油圧供給装置
JP2010078087A (ja) 無段変速機の油圧ポンプ装置
JP2011085256A (ja) 車輌の油圧制御装置
KR101509894B1 (ko) Isg와 sbw 기능이 구현된 10속 변속기용 유압회로
JP6394470B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2012154392A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2018017272A (ja) 自動変速機の油圧回路
JP2010078088A (ja) 無段変速機の油圧ポンプ装置
US11143293B2 (en) Power train device for vehicles
JP2014224561A (ja) 動力伝達装置の油圧制御装置
JP2009115116A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP6377581B2 (ja) 油圧回路
JP6356185B2 (ja) 自動変速機の油圧回路
JP6014875B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2013096533A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP6607244B2 (ja) 車両のパワートレイン装置
JP6111414B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP6119694B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
KR20130021653A (ko) Isg 차량용 자동 변속기의 유압 제어 시스템
JP2012082948A (ja) 自動車の無段変速機用油圧制御システム
JP5163483B2 (ja) 動力伝達装置およびこれを搭載する車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6119706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150