JP6118473B1 - 電子制御油圧式旋回システム - Google Patents

電子制御油圧式旋回システム Download PDF

Info

Publication number
JP6118473B1
JP6118473B1 JP2016555712A JP2016555712A JP6118473B1 JP 6118473 B1 JP6118473 B1 JP 6118473B1 JP 2016555712 A JP2016555712 A JP 2016555712A JP 2016555712 A JP2016555712 A JP 2016555712A JP 6118473 B1 JP6118473 B1 JP 6118473B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
outlet port
pressure
hydraulic
hydraulic circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016555712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017512729A (ja
Inventor
ジョン, エフ. ベントン,
ジョン, エフ. ベントン,
マーク, エー. ハーボルド,
マーク, エー. ハーボルド,
トッド スナイダー,
トッド スナイダー,
デイビッド, アール. ペイファー,
デイビッド, アール. ペイファー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Manitowoc Crane Companies LLC
Original Assignee
Manitowoc Crane Companies LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Manitowoc Crane Companies LLC filed Critical Manitowoc Crane Companies LLC
Application granted granted Critical
Publication of JP6118473B1 publication Critical patent/JP6118473B1/ja
Publication of JP2017512729A publication Critical patent/JP2017512729A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C23/00Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes
    • B66C23/62Constructional features or details
    • B66C23/84Slewing gear
    • B66C23/86Slewing gear hydraulically actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C23/00Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes
    • B66C23/18Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes specially adapted for use in particular purposes
    • B66C23/36Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes specially adapted for use in particular purposes mounted on road or rail vehicles; Manually-movable jib-cranes for use in workshops; Floating cranes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/10Supports for movable superstructures mounted on travelling or walking gears or on other superstructures
    • E02F9/12Slewing or traversing gears
    • E02F9/121Turntables, i.e. structure rotatable about 360°
    • E02F9/123Drives or control devices specially adapted therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B1/00Installations or systems with accumulators; Supply reservoir or sump assemblies
    • F15B1/26Supply reservoir or sump assemblies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/08Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with only one servomotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/04Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor
    • F15B13/0401Valve members; Fluid interconnections therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/2053Type of pump
    • F15B2211/20546Type of pump variable capacity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/255Flow control functions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/305Directional control characterised by the type of valves
    • F15B2211/3056Assemblies of multiple valves
    • F15B2211/30565Assemblies of multiple valves having multiple valves for a single output member, e.g. for creating higher valve function by use of multiple valves like two 2/2-valves replacing a 5/3-valve
    • F15B2211/3057Assemblies of multiple valves having multiple valves for a single output member, e.g. for creating higher valve function by use of multiple valves like two 2/2-valves replacing a 5/3-valve having two valves, one for each port of a double-acting output member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/705Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor characterised by the type of output members or actuators
    • F15B2211/7058Rotary output members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)

Abstract

建設機械に使用するための油圧回路が、第1弁、第2弁、及び少なくとも第3弁を含んでいる。第2弁及び第3弁は、各々、第1弁の第1出口ポートへ接続されている少なくとも1つの入口ポートを含んでいる。第2弁及び第3弁の各々の第1出口ポートは、第1圧力を第2弁及び第3弁それぞれの下流の第2圧力及び/又は第3圧力へ下げるように構成されている。第2弁及び第3弁は、更に、貯蔵タンクへ接続されている少なくとも第2出口ポートを含んでいる。油圧モーターが、当該油圧モーターを第1方向に動作させる第2弁の第1出口ポートへ接続されている。油圧モーターは、更に、当該油圧モーターを第2方向に動作させる第3弁の第1出口ポートへ接続されている。【選択図】図2

Description

(優先権の主張)
本願は、2014年3月4日出願の「電子制御油圧式旋回システム」と題された米国仮特許出願第61/947,421号に対する優先権及びその恩典を主張し、同仮出願の開示をそっくりそのまま参考文献として援用する。
本願は、クレーンの様な建設機材に関する。特に、本願は、電子制御式油圧回路を含んでいる建設機械に関する。クレーンでは、油圧回路はクレーンの下側部分に対する上側部分の回転又は旋回を制御するように作動する。
これまでのクレーンは、典型的には、クレーンの上側部分をクレーンの下側部分に対して回す油圧モーターを制御するのにスプール弁として知られるものを採用している油圧回路を使用した。しかしながら、これらのスプール弁に基づくシステムは幾つかの難題を提起した。
第1に、一般的には既製品のスプール弁が利用できなかった。従って、特化された高カスタマイズ特定用途向けスプール弁が必要とされた。当然のことながら、これらの特化されたスプール弁は一般的に極めて高価であった。また、スプールの性質及び製造公差によって、弁が不正確な流量を生じたり、表面上は流れ条件のないところでの弁を通っての漏出に悩まされたりすることも多かった。
加えて、製造不完全性により、一方の方向への回転から他方の方向への回転へ変わるときに不均一な運動が生じる高い可能性があった。その様な不均一な運動は典型的には油圧回路内の圧力スパイクによるものであり、圧力スパイクは油圧回路を損傷させる恐れを高めるものである。
例えば、この問題を解決するための1つの努力は、オープンセンタスプール弁を使用することを伴うものであって、改善されよりソフトな逆スルーイング(即ち、完全停止へ至ること無しに回転方向を変えること)へつながった。しかしながらオープンセンタスプール弁はむらのある始動を引き起こした。
代わりに、クローズドセンタスプール弁は、より滑らかでより一貫した回転の開始をもたらした。残念なことに、このクローズドセンタスプール弁は、逆スルーイング時の性能が、急激なシフトを含め、満足のいくものではなかった。
スプール弁の特定の型式にかかわらず、これらの問題は、総じて、制御システムの個別較正が要求されるクレーンに特有の油圧回路に関係してくる。これらの問題は、典型的には、油圧モーターの各回転方向を制御している油圧回路各部分での完全に対称な流れを実現する能力を阻害した。言い換えると、油圧回路は、時計回りのスルーイング又は回転時には、反時計回りのスルーイング又は回転時とは異なる挙動の仕方をしかねなかった。この起こり得る結果の幾つかは、油圧回路の(大抵はクレーン特定の)較正時に勘案されてもよさそうだが、そうするとクレーン操作員へ難題が課されることになり、クレーン操作員はクレーンの性能と共にクレーンのそのような特定問題について意識を維持しなくてはならなくなる。
米国仮特許出願第61/947,421号
従って、クレーンの下側部分に対する上側部分の旋回又は回転を制御する油圧回路を備えたクレーンを提供することが望ましい。油圧回路は、より簡単な較正、異なるクレーン間で一貫した動作、回転及び逆回転/逆スルーイングへのより滑らかでより一貫した始動、を提供することが望まれる。
クレーンの様な建設機械に使用するための油圧回路が、第1弁、第2弁、及び少なくとも第3弁を含んでいる。第2弁及び第3弁は、各々、第1弁の第1出口ポートへ接続されている少なくとも1つの入口ポートを含んでいる。第2弁及び第3弁の各々の第1出口ポートは、(第1弁の第1出口ポートの)第1圧力を第2弁及び第3弁それぞれの下流の第2圧力及び/又は第3圧力へ下げるように構成されている。第2弁及び第3弁は、更に、貯蔵タンクへ接続されている少なくとも第2出口ポートを含んでいる。油圧モーターが、当該油圧モーターを第1方向に動作させる第2弁の第1出口ポートへ接続されている。油圧モーターは、更に、当該油圧モーターを第2方向に動作させる第3弁の第1出口ポートへ接続されている。少なくとも1つのタンクが、油圧回路への油圧作動油源を提供していて、油圧回路からの油圧作動油を受け入れている。少なくとも1つの油圧ポンプが、少なくとも1つのタンクへ接続されていて、油圧作動油の流れを油圧回路へ初期圧力で提供している。
油圧回路の別の実施形態が、第1弁、第2弁、及び少なくとも第3弁を含んでいる。第2弁及び第3弁は、各々、第1弁の第1出口ポートへ接続されている少なくとも1つの入口ポートを含んでいる。第2弁及び第3弁の各々の第1出口ポートは、第1圧力を第2弁及び第3弁それぞれの下流の第2圧力及び/又は第3圧力へ下げるように構成されている。第2弁及び第3弁は、更に、貯蔵タンクへ接続されている少なくとも第2出口ポートを含んでいる。油圧モーターが、当該油圧モーターを第1方向に動作させる第2弁の第1出口ポートへ接続されている。油圧モーターは、更に、当該油圧モーターを第2方向に動作させる第3弁の第1出口ポートへ接続されている。油圧回路は、第2弁の第1出口ポート及び第3弁の第1出口ポートの下流に、第2弁の第1出口ポート及び第3弁の第1出口ポートへ接続されているシャトル弁を含んでいる。シャトル弁は、第2圧力及び第3圧力を検知又は感知し、第2圧力と第3圧力のうちの高い方の圧力と関連付けられている油圧作動油が第1弁へ流れることを許容する。少なくとも1つのタンクが、油圧回路への油圧作動油源を提供していて、油圧回路からの油圧作動油を受け入れている。少なくとも1つの油圧ポンプが、少なくとも1つのタンクへ接続されていて、油圧作動油の流れを油圧回路へ初期圧力で提供している。
油圧回路の別の実施形態が、第1弁、第2弁、及び少なくとも第3弁を含んでいる。第2弁及び第3弁は、各々、第1弁の第1出口ポートへ接続されている少なくとも1つの入口ポートを含んでいる。第2弁及び第3弁の各々の第1出口ポートは、第1圧力を第2弁及び第3弁それぞれの下流の第2圧力及び/又は第3圧力へ下げるように構成されている。第2弁及び第3弁は、更に、貯蔵タンクへ接続されている少なくとも第2出口ポートを含んでいる。油圧モーターが、当該油圧モーターを第1方向に動作させる第2弁の第1出口ポートへ接続されている。油圧モーターは、更に、当該油圧モーターを第2方向に動作させる第3弁の第1出口ポートへ接続されている。油圧回路は、第2弁の第1出口ポート及び第3弁の第1出口ポートの下流に、第2弁の第1出口ポート及び第3弁の第1出口ポートへ接続されているシャトル弁を含んでいる。シャトル弁は、第2圧力及び第3圧力を検知又は感知し、第2圧力と第3圧力のうちの高い方の圧力と関連付けられている油圧作動油が第1弁へ流れることを許容する。油圧回路は、シャトル弁と第1弁の間に配置されている第4弁を更に備えている。第4弁は、油圧作動油がシャトル弁から第1弁へ流れることを阻止される第1位置と、油圧作動油がシャトル弁から第1弁へ流れることが許容される第2位置と、を含んでいる。少なくとも1つのタンクが、油圧回路への油圧作動油源を提供していて、油圧回路からの油圧作動油を受け入れている。少なくとも1つの油圧ポンプが、少なくとも1つのタンクへ接続されていて、油圧作動油の流れを油圧回路へ初期圧力で提供している。
油圧回路の別の実施形態が、第1弁、第2弁、及び少なくとも第3弁を含んでいる。第2弁及び第3弁は、各々、第1弁の第1出口ポートへ接続されている少なくとも1つの入口ポートを含んでいる。第2弁及び第3弁の各々の第1出口ポートは、第1圧力を第2弁及び第3弁それぞれの下流の第2圧力及び/又は第3圧力へ下げるように構成されている。第2弁及び第3弁は、更に、貯蔵タンクへ接続されている少なくとも第2出口ポートを含んでいる。油圧モーターが、当該油圧モーターを第1方向に動作させる第2弁の第1出口ポートへ接続されている。油圧モーターは、更に、当該油圧モーターを第2方向に動作させる第3弁の第1出口ポートへ接続されている。油圧回路は、第2弁の第1出口ポート及び第3弁の第1出口ポートの下流で第1弁より前に配置されている圧力蓄積装置を更に備えている。少なくとも1つのタンクが、油圧回路への油圧作動油源を提供していて、油圧回路からの油圧作動油を受け入れている。少なくとも1つの油圧ポンプが、少なくとも1つのタンクへ接続されていて、油圧作動油の流れを油圧回路へ初期圧力で提供している。
油圧回路の別の実施形態が、第1弁、第2弁、及び少なくとも第3弁を含んでいる。第2弁及び第3弁は、各々、第1弁の第1出口ポートへ接続されている少なくとも1つの入口ポートを含んでいる。第2弁及び第3弁の各々の第1出口ポートは、第1圧力を第2弁及び第3弁それぞれの下流の第2圧力及び/又は第3圧力へ下げるように構成されている。第2弁及び第3弁は、更に、貯蔵タンクへ接続されている少なくとも第2出口ポートを含んでいる。油圧モーターが、当該油圧モーターを第1方向に動作させる第2弁の第1出口ポートへ接続されている。油圧モーターは、更に、当該油圧モーターを第2方向に動作させる第3弁の第1出口ポートへ接続されている。油圧回路は、第2弁の第1出口ポート及び第3弁の第1出口ポートの下流で第1弁より前に配置されている流れ絞り部を更に備えている。少なくとも1つのタンクが、油圧回路への油圧作動油源を提供していて、油圧回路からの油圧作動油を受け入れている。少なくとも1つの油圧ポンプが、少なくとも1つのタンクへ接続されていて、油圧作動油の流れを油圧回路へ初期圧力で提供している。
油圧回路の別の実施形態が、第1弁、第2弁、及び少なくとも第3弁を含んでいる。第2弁及び第3弁は、各々、第1弁の第1出口ポートへ接続されている少なくとも1つの入口ポートを含んでいる。第2弁及び第3弁の各々の第1出口ポートは、第1圧力を第2弁及び第3弁それぞれの下流の第2圧力及び/又は第3圧力へ下げるように構成されている。第2弁及び第3弁は、更に、貯蔵タンクへ接続されている少なくとも第2出口ポートを含んでいる。油圧モーターが、当該油圧モーターを第1方向に動作させる第2弁の第1出口ポートへ接続されている。油圧モーターは、更に、当該油圧モーターを第2方向に動作させる第3弁の第1出口ポートへ接続されている。油圧回路は、第2弁と第3弁のうちの少なくとも一方の第2出口ポート内に一体に形成されている流れ絞り部と、第2弁の第2出口ポートと第3弁の第2出口ポートのうちの少なくとも一方の下流でタンクより前に配置されている流れ絞り部と、のうちの少なくとも一方を更に備えている。少なくとも1つのタンクが、油圧回路への油圧作動油源を提供していて、油圧回路からの油圧作動油を受け入れている。少なくとも1つの油圧ポンプが、少なくとも1つのタンクへ接続されていて、油圧作動油の流れを油圧回路へ初期圧力で提供している。
油圧回路の別の実施形態が、第1弁、第2弁、及び少なくとも第3弁を含んでいる。第2弁及び第3弁は、各々、第1弁の第1出口ポートへ接続されている少なくとも1つの入口ポートを含んでいる。第2弁及び第3弁の各々の第1出口ポートは、第1圧力を第2弁及び第3弁それぞれの下流の第2圧力及び/又は第3圧力へ下げるように構成されている。第2弁及び第3弁は、更に、貯蔵タンクへ接続されている少なくとも第2出口ポートを含んでいる。油圧モーターが、当該油圧モーターを第1方向に動作させる第2弁の第1出口ポートへ接続されている。油圧モーターは、更に、当該油圧モーターを第2方向に動作させる第3弁の第1出口ポートへ接続されている。少なくとも1つのタンクが、油圧回路への油圧作動油源を提供していて、油圧回路からの油圧作動油を受け入れている。少なくとも1つの可変容量形油圧ポンプが、少なくとも1つのタンクへ接続されていて、油圧作動油の流れを油圧回路へ初期圧力で提供している。油圧回路は、第2弁の第1出口ポートへ接続されていて第2弁の第1出口ポートでの圧力を反映する第1信号を生成するように構成されている第1圧力センサを更に含んでいる。少なくとも第2圧力センサが、第3弁の第1出口へ接続されていて、第3弁の第1出口ポートでの圧力を反映する第2信号を生成するように構成されている。制御器が、第1信号及び第2信号を受信するように構成されていて、第2弁の第1出口ポートでの圧力と第3弁の第1出口ポートでの圧力の間の差圧を反映する差分信号を計算する。制御器は差分信号をポンプ信号へ変換し、当該信号を制御器が可変容量形油圧ポンプへ送って油圧流れをポンプ信号に応えて調節させる。
油圧回路の別の実施形態が、第1弁、第2弁、及び少なくとも第3弁を含んでいる。第2弁及び第3弁は、各々、第1弁の第1出口ポートへ接続されている少なくとも1つの入口ポートを含んでいる。第2弁及び第3弁の各々の第1出口ポートは、第1圧力を、第2弁及び第3弁それぞれの下流の第2圧力及び/又は第3圧力へ下げるように構成されている。第2弁及び第3弁は、更に、貯蔵タンクへ接続されている少なくとも第2出口ポートを含んでいる。油圧モーターが、当該油圧モーターを第1方向に動作させる第2弁の第1出口ポートへ接続されている。油圧モーターは、更に、当該油圧モーターを第2方向に動作させる第3弁の第1出口ポートへ接続されている。ソレノイド作動式の許可弁(enablement valve)が、油圧作動油が油圧回路を通って流れることを阻止される第1位置と、油圧作動油が油圧回路を通って流れることを許容される第2位置と、を含んでいる。少なくとも1つのタンクが、油圧回路への油圧作動油源を提供していて、油圧回路からの油圧作動油を受け入れている。少なくとも1つの油圧ポンプが、少なくとも1つのタンクへ接続されていて、油圧作動油の流れを油圧回路へ初期圧力で提供している。
油圧回路の別の実施形態が、油圧回路への油圧作動油源を提供するとともに油圧回路からの油圧作動油を受け入れる少なくとも1つのタンクを含んでいる。少なくとも1つの油圧ポンプが、少なくとも1つのタンクへ接続されていて、油圧作動油の流れを油圧回路へ初期圧力で提供している。油圧回路は、第1弁と、少なくとも第2弁と、を含んでいる。第1弁及び第2弁は、各々、油圧ポンプへ接続されている少なくとも1つの入口ポートを含んでいる。第1弁と第2弁の各々の第1出口ポートは、初期圧力を第1弁及び第2弁それぞれの下流の第1圧力及び/又は第2圧力へ下げるように構成されている。第1弁及び第2弁は、更に、貯蔵タンクへ接続されている少なくとも第2出口ポートを含んでいる。油圧モーターが、当該油圧モーターを第1方向に動作させる第1弁の第1出口ポートへ接続されている。油圧モーターは、更に、当該油圧モーターを第2方向に動作させる第2弁の第1出口ポートへ接続されている。
リフトクレーンの或る実施形態が、下側部分と、ブームを取り付けられた状態で含んでいる上側部分と、下側部分を上側部分へ回転可能に連結している旋回ベアリングと、を含んでいる。クレーンに使用するための油圧回路が、第1弁、第2弁、及び少なくとも第3弁を含んでいる。第2弁及び第3弁は、各々、第1弁の第1出口ポートへ接続されている少なくとも1つの入口ポートを含んでいる。第2弁及び第3弁の各々の第1出口ポートは、第1圧力を第2弁及び第3弁それぞれの下流の第2圧力及び/又は第3圧力へ下げるように構成されている。第2弁及び第3弁は、更に、貯蔵タンクへ接続されている少なくとも第2出口ポートを含んでいる。油圧モーターが、上側部分を下側部分に対して第1方向に回転させるように油圧モーターを動作させる第2弁の第1出口ポートへ接続されている。油圧モーターは、更に、上側部分を下側部分に対して第2方向に回転させるように油圧モーターを動作させる第3弁の第1出口ポートへ接続されている。少なくとも1つのタンクが、油圧回路への油圧作動油源を提供していて、油圧回路からの油圧作動油を受け入れている。少なくとも1つの油圧ポンプが、少なくとも1つのタンクへ接続されていて、油圧作動油の流れを油圧回路へ初期圧力で提供している。
建設機械内の油圧モーターのための制御システムの或る実施形態が、少なくとも1つの動力源であって、動力源の出力を検知するとともに出力を反映する出力信号を生成する出力センサ、を含んでいる動力源、を含んでいる。クレーンの様な建設機械に使用するための油圧回路が、第1弁、第2弁、及び少なくとも第3弁を含んでいる。第2弁及び第3弁は、各々、第1弁の第1出口ポートへ接続されている少なくとも1つの入口ポートを含んでいる。第2弁及び第3弁の各々の第1出口ポートは、第1圧力を第2弁及び第3弁それぞれの下流の第2圧力及び/又は第3圧力へ下げるように構成されている。第2弁及び第3弁は、更に、貯蔵タンクへ接続されている少なくとも第2出口ポートを含んでいる。第2弁と第3弁のうちの少なくとも一方は、作動信号を受信するように構成されている電気作動式の弁であって、弁を作動信号の大きさに比例して調節し、それによって前記第2圧力と前記第3圧力のうちの少なくとも一方に可変減少を提供する、電気作動式の弁である。油圧モーターが、当該油圧モーターを第1方向に動作させる第2弁の第1出口ポートへ接続されている。油圧モーターは、更に、当該油圧モーターを第2方向に動作させる第3弁の第1出口ポートへ接続されている。少なくとも1つのタンクが、油圧回路への油圧作動油源を提供していて、油圧回路からの油圧作動油を受け入れている。少なくとも1つの油圧ポンプが、少なくとも1つのタンクへ接続されていて、油圧作動油の流れを油圧回路へ初期圧力で提供している。
制御システムは、更に、入力装置であって、操作員が入力装置を操縦すると入力装置の位置を反映する入力信号を生成する入力装置、を含んでいる。メモリ記憶装置がオペレーティングプログラムを記憶するように構成されており、オペレーティングプログラムは、作動信号を、入力信号、出力信号、作動信号t−1、前記入力信号を時間に対して相関付ける第1データベース、作動信号t−1を入力信号に相関付ける第2データベース、操作員が作動信号の大きさを入力信号に対して選択的に増減できるようにする第1ゲイン、及び作動信号の大きさを出力信号に対して選択的に増減させる第2ゲイン、のうちの少なくとも1つの関数として計算する。
制御システムは、更に、入力装置からの入力信号と動力源からの出力信号のうちの少なくとも一方を受信するように構成されている制御器を含んでいる。制御器は、追加的に、オペレーティングプログラムを走らせ、作動信号を第2弁と第3弁のうちの少なくとも一方へ送信する。
これら及び他の利点並びに本発明自体は、添付図面に照らせばより容易に理解されるであろうし、以下に更に十分に説明され主張されている構成及び作動の詳細事項に明らかとなろう。また、本発明の幾つかの態様は、他の型式のクレーン、機械、又は機材と共に使用することもできるものと理解されたい。
本発明に係る油圧回路を含んでいる移動式リフトクレーンの右側から視た立面図である。 油圧回路の模式図である。 随意的な機構をより少なくした図2の油圧回路の別の実施形態である。 油圧回路の別の実施形態である。 油圧回路の別の実施形態である。 油圧回路の別の実施形態である。 油圧回路の実施形態を動作させるための制御システムの流れ図である。
本発明をこれより更に説明してゆく。以下では、本発明の実施形態の異なる態様がより詳細に定義されている。各態様は、それとは反対の明確な指示の無い限り、何れかの他の単数又は複数の態様と組み合わされてもよい。具体的には、好適又は好都合であると示唆されている何れかの特徴が、好適又は好都合であると示唆されている何れかの他の単数又は複数の特徴と組み合わされてもよい。
加えて、図は、様々な油圧回路を標準的な表現形式で描いている。実際のものは表現形式とは随分違って見えるかもしれないが、実際のものにおける相対的な位置及び接続は図中の位置及び接続を反映している。例えば、圧力センサは出口へ接続される、と言うことができる。当業者には、実際のものでは接続が油圧接続であることが理解されるであろう。センサと出口は、必ずしもというわけではないが、当接配列(abutted arrangement)とすることができる。
本発明の実施形態は、あらゆる型式の建設機械に適用を見いだしている。例えば、本発明の実施形態は、車輪、クローラー、軌道、リング、などの上を推進される様な移動式クレーン類、及びプラットフォームクレーン、移動式タワークレーン、自己起立クレーン、固定された基部(例えばコンクリート基部又は基礎)を有するクレーン、などを含むタワークレーン類、を含むあらゆる型式のリフトクレーンに好都合な使用を見いだしている。とはいえ、以下の説明は、クレーンの旋回を制御するのに適した電気制御式油圧回路を図1のクローラークレーン10に関して記載している。
クローラークレーン10は、旋回ベアリング18によって下側部分16へ回転可能に接続されている、回転台14を有する上側部分12を含んでいる。下側部分16は、車体20と、典型的には釣り合い錘22と、地面係合部材24とを含んでいる。図1にはクローラーが描かれているが、地面係合部材という用語は、例えばタイヤの様なものを網羅する。加えて、1つの地面係合部材24しか視認できなくても、同一の地面係合部材24がクレーン10の他方側にも存在する。また、本開示は2つの地面係合部材24のみに限定されない。むしろ、クレーン10は、3つ、4つ、又はそれ以上の様な、複数の地面係合部材を採用することができる。
回転台14は、回転台14へ枢動式に接続されているブーム26を備える。ブーム26は、ブーム先端部28とテーパしたブーム根元部30を備えている。ブーム26は、更に、ブーム26の全体長さを増加させるためにブーム先端部28とブーム根元部30の間に接続されている1つ又はそれ以上のブーム中継ぎ材32を備えることができる。図1は格子様式のブーム26を描いているが、丸形、楕円形、及び/又は伸縮型のブームの様な他の既知の型式のブームも本開示の範囲に入る。図示の例では、マスト34が回転台14へ枢動式に接続されている。
回転体14又は上部構造12は、ディーゼルエンジンの様な動力源24を更に備えているが、バッテリ、電気モーターなどの他の動力源が、内燃機関に加えて又は内燃機関の代わりに使用されていてもよい。動力装置は、地面係合部材24の運動、下側部分16に対する上側部分12の回転、荷重吊り上げ索ドラムの回転、及びブームホイストドラムの回転を含め、クレーン10の様々な機械式及び油圧式の動作のための動力を供給する。クレーン10の様々な機能の動作は、典型的には、操作員運転台60から制御されるが、遠隔の操作するようにすることもできる。
本発明の実施形態は、上側部分12を下側部分16に対して回転させるように構成されている油圧回路100を含んでいる。図2及び図3を参照すると、油圧回路100は、動力を少なくとも1つの油圧ポンプ110へ提供するように連結されている動力源24を含んでいる。油圧ポンプ110は、油圧回路100に油圧作動油を提供するとともに油圧作動油を油圧回路100から受け入れる少なくとも1つのタンク120へ接続されている。油圧ポンプ110は、油圧作動油の流れを油圧回路100へ初期圧力で提供する。
第1弁130が油圧回路100内で第1弁130の下流に第1圧力を維持するように構成されている。1つの例として、第1圧力は、100重量ポンド毎平方インチ(7.031重量キログラム毎平方センチメートル)から200重量ポンド毎平方インチ(14.062重量キログラム毎平方センチメートル)とすることができるが、他の範囲も本開示の範囲内に入る。
第1弁130は、油圧ポンプ110へ接続されている少なくとも1つの入口ポート132を含み、随意的には同じく油圧ポンプ110へ接続することができる第2入口ポート133を有している。入口ポート132は、油圧ポンプ110へ直接的又は間接的に接続することができる。例えば、ホイストドラム又はブーム角度を制御するための回路の様な1つ又はそれ以上の油圧回路を第1弁130の上流に配置することもあり得る。
幾つかの実施形態では、第1弁130は、典型的には、油圧作動油の余分な流れを迂回させて第1弁130の下流の各種要素の何れかの圧力及び/又は流れの許容範囲又は限界を超過することを回避するように作動するアンローダ弁である。
第1弁130は、少なくとも第1出口ポート134と少なくとも第2出口ポート136を含んでいる。第1弁130は、初期圧力が第1圧力より小さいか又は等しいときには油圧作動油の流れが第1出口ポート134を第1圧力で出るようにばね力を加えて第1弁130を調節するばね142、を含んでいる。初期圧力が第1圧力より大きいときには油圧作動油の流れは第2出口ポート136を出る。言い換えると、第2出口ポート136は、油圧作動油の余分をタンク120へ戻すように構成されている。勿論、他の実施形態では、ばね142は、異なる初期設定又は異なる標準の作動位置又は作動条件(例えば、最初に第1出口ポート134の下流で第2弁150と第3弁170のうちの少なくとも一方へ向かうのではなしにタンク120へ向けた油圧作動油流れを有するという初期設定)を提供するように向きを定めることができる。
別の言い方をすると、第1弁130は、第1条件では、油圧作動油の第1出口ポート134からの流れを許容する一方で油圧作動油の第2出口ポート136からの流れを実質的に阻止するように作動する。第2条件又は第2状況に合致した場合、第1弁130は、油圧作動油の第1出口ポート134からの流れを実質的に阻止する一方で油圧作動油の第2出口ポート136からの流れを許容するように作動する。勿論、第1弁130が、油圧作動油の一部が第1出口ポート134と第2出口ポート136の両方から流れることを許容する中間位置を有することも実施可能である。また、当業者には理解される様に、第1弁130の位置に関わらず、製造公差がなおも、第1条件での圧力降下及び/又は油圧作動油の少量が第2出口ポート136から流れることを、また同様に第2条件での圧力降下及び/又は油圧作動油の少量が第1出口ポート134から流れることを、許してしまう可能性がある。
第1弁130は、随意的に、第1出口ポート134の下流の圧力を感知するパイロット弁138を含んでいる。パイロット弁138は、ばね142と共同で作動して、第1弁130の下流の圧力及びばね142によって加えられるばね力に応えて第1出口ポート134及び第2出口ポート136の開閉を調節する、即ち制御する。描かれている実施形態では、パイロット弁138はばね142に対抗して作動しているが、他の実施形態では、パイロット弁138はばね142を補助するように作動する。随意的に、パイロット弁138は流れ絞り部140を含んでいる。
油圧回路100は少なくとも2つの弁を含んでおり、幾つかの実施形態では、それらは比例的圧力逃し・減圧型の弁である。一例として、図2に描かれている様に、油圧回路100は、第2弁150と、少なくとも第3弁170と、を含んでいる。随意的に、第2弁150及び第3弁170は第1弁130に対し並列関係にある。幾つかの実施形態では、第2弁150と第3弁170は互いに同一である。
第2弁150は、第1出口ポート134へ接続されている少なくとも1つの入口ポート152を含んでいる。第1出口ポート154が、第1弁130の下流の第1圧力を第1出口ポート154の下流の第2圧力へ下げるように構成されている。言い換えれば、第1出口ポート154の下流の第2圧力は、第1入口ポート152の上流の第1圧力より低い。而して、第1出口ポート154が減圧・圧力逃し弁の減圧機能を実現していることが理解されるであろう。
第1出口ポート154は、油圧作動油の下流要素190への流れを許容する。描かれている実施形態では、下流要素190は、油圧モーター、定容量形油圧モーター、可変容量形油圧モーター、単方向モーター、双方向油圧モーター、及び他の類似の型式のモーターの様な、モーターである。勿論、下流要素190は、他の既知の型式の油圧回路、制御機器、及び要素を含む。描かれている実施形態では、下流要素190は、双方向油圧モーターであり、随意的には可変容量形油圧モーターである。而して、第2弁150の第1出口ポート154から流れてゆく油圧作動油は、油圧モーターを、より厳密には油圧モーター190の出力シャフト(描かれていない)を、第1方向に回転させるように作動する。油圧モーター要素190は、上側部分12を下側部分16に対して回転させるように、旋回ベアリング18へ典型的には旋回ベアリング18と作用し合うギヤボックス(描かれていない)を介して連結されている。勿論、モーター190は何れかの既知の又は同等な方式で旋回ベアリング18へ連結することができる。
第2弁150に話を戻し、第2弁150は、更に、特定の弁位置でモーター190へ接続される少なくとも第2入口ポート155と、タンク120へ接続されている少なくとも第2出口ポート156を含んでいる。(第1入口ポート152及び第2入口ポート155並びに第1出口ポート154及び第2出口ポート156を越える追加の入口ポート及び追加の出口ポートをも設けることができる。)第2出口ポート156は、モーター190からの余分な油圧作動油をタンク120へ戻すように構成されているので減圧・圧力逃し弁の圧力逃し機能を実現している。第1弁130同様、第2弁150の圧力逃し機能は下流要素を過剰流れ及び/又は過剰圧力から保護する。
第2弁150は、弁150の上流(即ち第1弁130の下流)の第1圧力と第1出口ポート154の下流の第2圧力の間に選択された減圧の様な所望最小作動条件を実現するようにばね力を加えて第2弁150を調節するばね158、をこの実施形態では含んでいる。
幾つかの実施形態では、第2弁150は、電気起動式又は電気作動式の弁である。例えば、第2弁150がソレノイド160を含むことができ、そうすると第2弁150はソレノイド作動式の弁ということになる。ソレノイド160が第2弁150へ及ぼす力は、描かれている実施形態ではばね158のばね力とともに働く。また一方、第2弁150の異なる実施形態では、第2弁150の所望される初期設定条件/性能に依存して、ソレノイド160が加える力はばね力に対抗する。加えて、ソレノイド160は、ソレノイド160の選択的制御を可能にさせる可変又は調節可能なソレノイドとすることができる。
ソレノイド160は、第2弁150の条件又は性能を改変するためにソレノイド160の位置ひいては第1出口ポート154及び第2出口ポート156の位置を調節するための作動信号780を制御器750(図7)から受信するように構成されている。幾つかの実施形態では、作動信号780は典型的に電流であり、その大きさはソレノイド160が第2弁150へ加える所望の力及び/又は運動に比例する。勿論、他の実施形態は、別のアナログ信号であるか又はデジタルアクチュエータについてはデジタル信号である作動信号780を含んでいることもあり得る。而して、以下に更に論じられている様に、第1出口ポート154及び第2出口ポート156を跨ぐ圧力降下及び/又は油圧作動油が第1出口ポート154及び第2出口ポートから外へ流れてゆく速度は、操作員が入力装置720へ提供する入力信号722の関数であって典型的には入力信号722に比例する作動信号780を印加することによって制御されている。
第2弁150のこの比例制御の利点は、弁を跨ぐ圧力降下(即ち第3弁170に関してであれば第2圧力及び第3圧力)及び関連付けられるモーター190への流れが今度は作動信号780に比例することになるので、より精度よく制御され、その結果、モーター190の出力/トルクひいては上側部分12が下側部分16に対して回転する速度のより精密で比例的な制御がもたらされる、ということである。
而して、理解される様に、第2弁150は、圧力降下時にはソレノイド160へ提供される作動信号に比例した第1出口ポート154からの油圧作動油の流れを許容するように作動する一方で、第2出口ポート156からの油圧作動油の流れを制限し、一部の事例では第2出口ポート156からの油圧作動油の流れを阻止する。第1出口ポート154の接続先の下流要素190の性能又は出力を変えることを操作員が望んだ際、第2弁150は、ばね158及び/又はソレノイド160の影響下に作動して、第1出口ポート154からの油圧作動油の圧力を最小作動圧力から全圧力(即ち利用可能圧力の100%)へ増加又は減少させる。同時発生的に、第2弁150は、第2出口ポート156からの油圧作動油の圧力を最小逃し圧力から全圧力(即ち利用可能圧力の100%)へ増加又は減少させるように作動する。勿論、第2弁150が油圧作動油を利用可能な油圧の或る割合で第1出口ポート154と第2出口ポート156の両方から流れることを許容する中間位置を有することも実施可能である。また、当業者には理解される様に、第2弁150の位置に関わらず、製造公差がなおも、第1条件(第1出口ポート154からの100%流れ)での圧力降下及び/又は油圧作動油の少量が第2出口ポート156から流れることを、また同様に第2条件(第1出口ポート154からの0%流れ)での圧力降下及び/又は油圧作動油の少量が第1出口ポート154から流れることを、許してしまう可能性がある。
第2弁150は、随意的に、第1入口ポート152の上流の圧力を感知し当該圧力をばね158及び/又はソレノイド160へ提供するパイロット弁又は第1パイロット弁162を含んでいる。パイロット弁162は、ばね158及び/又はソレノイド160と共同で作動して、第2弁150の上流の圧力に応えて第1出口ポート154及び第2出口ポート156の開閉を調節する、即ち制御する。描かれている実施形態では、パイロット弁162はばね158及び/又はソレノイド160と相加的に作動するが、他の実施形態では、パイロット弁162はばね158及び/又はソレノイド160に対抗して作動する。
同様に、第2弁150は、随意的に、パイロット弁162に追加して又はその代替としてパイロット弁又は第2パイロット弁164を含んでいる。パイロット弁164は、第1出口ポート154の下流の圧力を感知し、当該圧力を、ばね158及び/又はソレノイド160に対抗して第2弁150へ提供する。パイロット弁164は、ばね158及び/又はソレノイド160と共同で作動して、第1出口ポート154の下流の圧力に応えて第1出口ポート154及び第2出口ポート156の開閉を調節する、即ち制御する。描かれている実施形態では、パイロット弁164はばね158及び/又はソレノイド160に対抗して作動するが、他の実施形態では、パイロット弁164はばね158及び/又はソレノイド160と相加的に作動する。
第3弁170は、第1出口ポート134へ接続されている少なくとも1つの入口ポート172を含んでいる。以上に指摘されている様に、入口ポート172は、第2弁150の第1入口ポート154及び第1弁130の第1出口ポート134と並列接続にある。第1出口ポート174は、第1弁130の下流の第1圧力を、第1出口ポート174の下流の第3圧力へ下げるように構成されている。言い換えれば、第1出口ポート174の下流の第3圧力は、第1入口ポート172の上流の第1圧力より低い。而して、第1出口ポート174は減圧・圧力逃し弁の減圧機能を実現していることが理解されるであろう。第2弁150の第1出口ポート154の下流の第2圧力は、第3弁170の第1出口ポート174の下流の第3圧力より小さいか、第3圧力に等しいが、又は第3圧力より大きくされる。
第2弁150と同じく、第3弁170の第1出口ポート174はこの実施形態では下流要素190への油圧作動油の流れを許容するが、他の実施形態では第1出口ポート174は第2弁150からの流れを受け入れる要素又は回路とは異なる要素又は回路への流れを許容していてもよい。以上に指摘されている様に、下流要素190は、双方向油圧モーターであり、描かれている実施形態では、可変容量形油圧モーターである。而して、第3弁170の第1出口ポート174から流れてゆく油圧作動油は、油圧モーターを、厳密には油圧モーター190の出力シャフト(描かれていない)を、油圧モーター190が第2弁150からの油圧作動油の影響下に作動する第1方向とは異なる第2方向に回転させるように作動する。描かれている実施形態では、第2弁150と第3弁170は油圧モーター190を逆の方向(例えば時計回りと反時計回り)に動作させる。
第3弁170に話を戻し、第3弁170は、更に、特定の弁位置でモーター190へ接続される少なくとも第2入口ポート175と、タンク120へ接続されている少なくとも第2出口ポート176を含んでいる。(第1入口ポート172及び第2入口ポート175並びに第1出口ポート174及び第2出口ポート176を越える追加の入口ポート及び追加の出口ポートをも加えることができる。)第2出口ポート176もまたモーター190からの余分な油圧作動油をタンク120へ戻すように構成されているので減圧・−圧力逃し弁の圧力逃し機能を実現している。第1弁130及び第2弁150同様、第3弁170の圧力逃し機能は下流要素を過剰流れ及び/又は過剰圧力から保護する。
第3弁170は、弁170の上流(即ち第1弁130の下流)の第1圧力と第1出口ポート174の下流の第3圧力の間に選択された減圧の様な所望最小作動条件を実現するようにばね力を加えて第3弁170を調節するばね178、を随意的に含んでいる。
第2弁150同様、幾つかの実施形態では第3弁170は電気起動式又は電気作動式の弁である。例えば、第3弁170がソレノイド180を含むことは随意であり、そうすると第3弁170はソレノイド作動式の弁ということになる。ソレノイド180が第3弁170へ及ぼす力は、描かれている実施形態ではばね178のばね力ととともに働く。また一方、第3弁170の異なる実施形態では、第3弁170の所望される初期設定条件/性能に依存して、ソレノイド180が加える力はばね力に対抗する。加えて、ソレノイド180は、随意的には、ソレノイド180の選択的制御を可能にさせる可変又は調節可能なソレノイドである。
ソレノイド180は、更に、第3弁170の条件又は性能を改変するためにソレノイド180の位置ひいては第1出口ポート174及び第2出口ポート176の位置を調節するための作動信号780を制御器750(以下に論じられている図7)から受信するように構成されている。幾つかの実施形態では、作動信号780は典型的に電流であり、その大きさはソレノイド180が第3弁170へ加える所望の力及び/又は運動に比例する。勿論、他の実施形態は、別のアナログ信号であるか又はデジタルアクチュエータについてはデジタル信号である作動信号780を含んでいることもあり得る。而して、以下に更に論じられている様に、第1出口ポート174及び第2出口ポート176を跨ぐ圧力降下及び/又は油圧作動油が第1出口ポート174及び第2出口ポート176から外へ流れてゆく速度は、操作員が入力装置720へ提供する入力信号722の関数であって典型的には入力信号722に比例する作動信号780を印加することによって制御されている。加えて、第3弁170が受信する作動信号780は、第2弁150が受信する作動信号780と同じである、逆である、又は単に異なっている。
而して、理解される様に、第3弁170は、圧力降下時にはソレノイド180へ提供される作動信号に比例した第1出口ポート174からの油圧作動油の流れを許容するように作動する一方で、第2出口ポート176からの油圧作動油の流れを制限し、一部の事例では第2出口ポート176からの油圧作動油の流れを阻止する。第1出口ポート174の接続先の下流要素190の性能又は出力を変えることを操作員が望んだ際、第3弁170は、ばね178及び/又はソレノイド180の影響下に作動して、第1出口ポート174からの油圧作動油の圧力を最小作動圧力から全圧力(即ち利用可能圧力の100%)へ増加又は減少させる。同時発生的に、第3弁170は、第2出口ポート176からの油圧作動油の圧力を最小逃し圧力から全圧力(即ち利用可能圧力の100%)へ増加又は減少させるように作動する。勿論、第3弁170が油圧作動油を利用可能な油圧の或る割合で第1出口ポート174と第2出口ポート176の両方から流れさせる中間位置を有することも実施可能である。また、当業者には理解される様に、第3弁170の位置に関わらず、製造公差がなおも、第1条件(第1出口ポート174からの100%流れ)での圧力降下及び/又は油圧作動油の少量が第2出口ポート176から流れることを、また同様に第2条件(第1出口ポート174からの0%流れ)での圧力降下及び/又は油圧作動油の少量が第1出口ポート174から流れることを、許してしまう可能性がある。
第3弁170は、図示の例では、第1入口ポート172の上流の圧力を感知し当該圧力をばね178及び/又はソレノイド180へ提供するパイロット弁182又は第1パイロット弁を含んでいる。パイロット弁182は、ばね178及び/又はソレノイド180と共同で作動して、第3弁170の上流の圧力に応えて第1出口ポート174及び第2出口ポート176の開閉を調節する、即ち制御する。図示の例では、パイロット弁182はばね178及び/又はソレノイド180と相加的に作動するが、他の実施形態では、パイロット弁182はばね178及び/又はソレノイド170に対抗して作動する。
同様に、第3弁170は、パイロット弁182に追加して又はその代替としてパイロット弁184又は第2パイロット弁を有するようにすることができる。パイロット弁184は、第1出口ポート174の下流の圧力を感知し、当該圧力を、ばね178及び/又はソレノイド180に対抗して第3弁170へ提供する。パイロット弁184は、ばね178及び/又はソレノイド180と共同で作動して、第1出口ポート174の下流の圧力に応えて第1出口ポート174及び第2出口ポート176の開閉を調節する、即ち制御する。描かれている実施形態では、パイロット弁184はばね178及び/又はソレノイド180に対抗して作動するが、他の実施形態では、パイロット弁184はばね178及び/又はソレノイド180と相加的に作動する。
油圧回路100は、随意的に、第2弁150の第1出口ポート154及び/又は第3弁170の第1出口ポート174の下流に、第1弁130へ接続する接続部192を含んでいる。接続部192は、それが油圧作動油を第2圧力及び/又は第3圧力のうちの少なくとも一方の圧力でばね142へ提供する点で、パイロット弁と同様に作用する。接続部192を経由して提供される圧力はばね142と共同で作動して、第1出口ポート154の下流の第2圧力と第1出口ポート174の下流の第3圧力のうちの一方に応えて第1出口ポート134及び第2出口ポート136の開閉を調節する、即ち制御する。描かれている実施形態では、接続部192によって提供される圧力はばね142と相加的に作動するが、他の実施形態では、接続部192によって提供される圧力はばね142に対抗して作動する。
随意的に、油圧回路100は、接続部192の一部として、即ち第2弁150の第1出口ポート154及び第3弁170の第1出口ポート174の下流に、第2弁150の第1出口ポート154及び第3弁170の第1出口ポート174へ接続されているシャトル弁194を含んでいる。シャトル弁194は、第1出口ポート154の下流の第2圧力及び第1出口ポート174の下流の第3圧力を感知するように構成されている。そうしてシャトル弁194は第2圧力と第3圧力のうちの高い方の圧力と関連付けられている油圧作動油が第1弁130へ流れることを許容する。そうする際に、第1弁130へ提供される圧力は、この実施形態ではばね142によって提供されるばね力と相加的である合力を第1弁130へ提供する。
幾つかの実施形態では、油圧回路100は、第2弁150の第1出口ポート154と第3弁170の第1出口ポート174のうちの少なくとも一方の下流に配置されている第4弁200を含んでいる。特に、第4弁200は、シャトル弁194と、第1弁130とタンク120のうちの少なくとも一方との間に配置されている。
第1位置では、第4弁200は、第1弁130へ接続部213経由で接続されている第1入口ポート202を含んでいる。更に、第1位置では、第1出口ポート204が、第2弁150の第2出口ポート156の下流へ、ひいてはタンク120へ接続される。この位置では、第4弁200は、第1弁130に対しパイロット弁の様に作用し、タンク120の貯留圧力又はタンク圧力の感知を第1弁130へ提供する。勿論、当業者には理解される様に、第4弁200を第2弁150に対する方式で但し第2弁の代わりに第3弁170へ連結させることもでき得る。この第1位置では、第4弁200はシャトル弁194から第1弁130及び/又はタンク120への油圧作動油の流れを阻止する。
第4弁200は、第2入口ポート206が第2弁150の第1出口ポート154と第3弁170の第1出口ポート174のうちの少なくとも一方の下流へ、より具体的にはシャトル弁194の下流へ接続される第2位置を含んでいる。第2出口ポート208は、接続部213経由で第1弁130か又はタンク120の少なくとも一方へ接続される。(留意すべきこととして、適用は第2入口ポート206及び第2出口ポート208という呼び方をしているが、第2入口ポート206と第2出口ポート208のうちの一方又は両方は双方向性であってもよく、即ち流入と流出を許容していてもよい。図2の実施形態では、第2入口ポート206と第2出口ポート208のどちらもが双方向性である。とはいえ、便宜及び明確さを期し、我々は、各ポートの双方向流れにも関わらず引き続き第2入口ポート206と第2出口ポート208という呼び方をする。)この第2位置では、第4弁200は第1弁130に対しパイロット弁の様に作用し、上に論じられている様に第2弁150の第1出口ポート154の下流の第2圧力と第3弁170の第1出口ポート174の下流の第3圧力のうちの少なくとも一方の感知を提供する。そうする際に、第1弁130へ提供される圧力は、この実施形態ではばね142によって提供されるばね力と相加である合力を第1弁130へ提供する。
第4弁200は、図示の例では、第4弁200を第1位置か又は第2位置のどちらか所望される位置へ調節するようにばね力を加えるばね210を含んでいる。特定の実施形態では、ばね210は第4弁200を第1位置へ付勢している。
第4弁200は電気起動式又は電気作動式の弁とすることができる。例えば、第4弁200がソレノイド212を含むようにすることができ、そうすると第4弁200はソレノイド作動式の弁ということになる。ソレノイド212が第4弁200へ及ぼす力は、描かれている実施形態ではばね210のばね力に対抗して働く。また一方、第4弁200の異なる実施形態では、第4弁200の所望される初期設定条件/性能に依存して、ソレノイド212が加える力はばね力と相加的に働く。加えて、ソレノイド212を、ソレノイド212の選択的制御を可能にさせる可変又は調節可能なソレノイドとするのは随意であるが、描かれている実施形態ではソレノイド212は可変及び/又は調節可能ではない。
ソレノイド212は、第4弁200の位置又は性能を改変するためにソレノイド212の位置ひいては第1入口ポート202、第1出口ポート204、第2入口ポート206、及び第2出口ポート208の位置を調節するための許可信号を制御器750(以下に論じられている図7)から受信するように構成されている。幾つかの実施形態では、許可信号726は典型的に電流であるが、他の実施形態は、別のアナログ信号であるか又はデジタルアクチュエータについてはデジタル信号である許可信号726を含んでいることもあり得る。「オン/オフ」ボタン又は類似の何かの様な許可装置724を操縦する操作員が、而して、制御器750に許可信号を第4弁200へ送信させ、それによってソレノイド212を油圧作動油が油圧回路100を通って流れることを許容する第2位置へ作動させるように仕向ける。
随意的に、油圧回路100は、第2弁150の第1出口ポート154と第3弁170の第1出口ポート174のうちの少なくとも一方の下流で第1弁130より上流又は前に圧力蓄積装置220を含んでいる。より具体的には、図2に描かれている様に、圧力蓄積装置220は、第4弁200の第2出口ポート208の下流で第1弁130の上流に接続部213に沿って配置されている。圧力蓄積装置220は当技術では既知の各種型式の何れかのアキュムレータであってもよいし、又は場合に依っては一端が開口していてU字管型式の構造及び機能を提供するように構成されている或る長さの管材の様に単純なものであってもよい。
幾つかの実施形態では、圧力蓄積装置220は、油圧作動油を保存するように、及び第1弁130への流れ及びひいては圧力の到着時間を遅らせるように、作用する。その様な遅延を提供する理由は、第1弁の時定数が第2弁と第3弁のうちの少なくとも一方の時定数に類似又は同一であるという事象にある。概して、弁の時定数は、弁がゼロ位置から全信号が印加されたときの弁定格全行程の少なくとも三分の二まで移動するのに要する時間である。以上に論じられている様に、第1弁130は第2弁150と第3弁170のうちの少なくとも一方へ作動的に接続されていてそれらの少なくとも一方に応答性であることから、これらの弁の時定数があまりにも似通っていると、第1弁130が第2弁150又は第3弁170の応答を「追いかける」ことにならないともかぎらない。その様な追いかけは不均一な応答を引き起こしかねず、例えば、定常状態条件に達し損ねる可能性がある。而して、圧力蓄積装置は、第1弁130が第2弁150又は第3弁170からの圧力信号を受信する時間に僅かな遅延を導入することによって、第1弁130が他の弁を「追いかける」ことになってしまう恐れを低減又は排除する。
油圧回路100は、更に、随意的に、第2弁150の第1出口ポート154と第3弁170の第1出口ポート174のうちの少なくとも一方の下流で第1弁130の上流又は前に少なくとも1つの流れ絞り部230を含んでいる。流れ絞り部230は、油圧抵抗を提供して、圧力蓄積装置220と合同で弁130の応答速度を制御する。
油圧回路100は、更に、随意的に、第2弁150の第2出口ポート156と第3弁170の第2出口ポート176のうちの少なくとも一方の下流でタンク120の上流又は前に少なくとも1つの流れ絞り部240を含んでいる。代わりに、以下に論じられ図5に描かれている様に、流れ絞り部240は、随意的には、第2弁550の第2出口ポート556と第3弁570の第2出口ポート576のうちの少なくとも一方内に一体に形成されている。流れ絞り部230と同じく、流れ絞り部240は流れ絞り部240上流に逆圧を提供する。逆圧は、流れ絞り部240を通る流量の関数として変化する。流れ絞り部240を通る流量は、幾つかの実施形態では、モーター190を通る流量と実質的に同じである。而して、モーター190への逆圧は、モーター190を通る流量に、及びモーターが作動している方向に依存して第2弁150の第2出口ポート156及び第3弁170の第2出口ポート176それぞれの逃し圧力に、比例する。
油圧回路の別の実施形態300が図4に描かれている。油圧回路300は、油圧回路100と極めて似ており、実際、油圧回路100内の要素と同じ様式に構成されている同じ要素の多くを使用している。従って、油圧回路100と油圧回路300の間で同じである要素は同じ要素番号を使用している。加えて、或る特定の同一の要素の説明については以上の関連段落を参照されたい。
次に図4を参照して、油圧回路100と油圧回路300の間の相違をこれより論じる。油圧回路300は、動力源24へ、及び油圧回路300に油圧作動油を提供するとともに油圧作動油を油圧回路300から受け入れるタンク120へ、接続されている少なくとも1つの可変容量形油圧ポンプ310を採用している。油圧ポンプ310は、油圧作動油の流れを油圧回路300へ初期圧力で提供する。油圧ポンプ310は、随意的に、圧力に感知性及び応答性である制御器311を含んでいる。
油圧回路300は、油圧回路100と違って、第1弁130を含んでいない。そうではなしに、油圧回路300は第1油圧回路100内の第2弁150と同一の第1弁350を含んでいる。従って、第1弁350の部分要素で第2弁150の部分要素と同一であるものは同じ要素番号を使用している。同じく、油圧回路300は油圧回路100内の第3弁170と同一の少なくとも第2弁370を含んでいる。従って、第2弁370の部分要素で第3弁170の部分要素と同一であるものは同じ要素番号を使用している。
第1弁350の第1入口ポート152は、可変容量形油圧ポンプ310へ接続されている。第1出口ポート154は、初期圧力を第1出口ポート154の下流の第1圧力へ下げるように構成されている。第1弁350の第1出口ポート154及び第1弁350の他の機構は、それ以外は、以上に油圧回路100の第2弁150に関して説明されている様に働き、第2弁150に関して説明されている様に油圧回路300の諸要素へ連結されている。
第2弁370は、可変容量形油圧ポンプ310へ、第1弁350の第1入口ポート152と並列に、接続されている第1入口ポート172を含んでいる。第1出口ポート174は、更に、初期圧力を第1出口ポート174の下流の第2圧力へ下げるように構成されている。第2弁370の第1出口ポート174及び第2弁370の他の機構は、それ以外は、以上に油圧回路100の第2弁170に関して説明されている様に働き、第3弁170に関して説明されている様に油圧回路300の諸要素へ連結されている。
油圧回路300は、第1弁350の第1出口ポート154及び第2弁370の第1出口ポート174の下流に、第1弁350の第1出口ポート154及び第2弁370の第1出口ポート174へ接続されているシャトル弁394を含んでいる。シャトル弁394は、第1出口ポート154の下流の第1圧力及び第2出口ポート174の下流の第2圧力を感知するように構成されていて、第1圧力と第2圧力のうちの高い方の圧力と関連付けられている油圧作動油が、圧力を感知及び/又は検知する制御器311へ流れることを許容する。流れ絞り部230が、第2弁350の第1出口ポート154と第3弁370の第1出口ポート174のうちの少なくとも一方の下流で制御器311の上流又は前にある。制御器311は、それが受信する圧力に応答し、可変容量形油圧ポンプ310を調節して然るべく流量を維持、増加、又は減少させる。
油圧回路400の別の実施形態が図5に描かれている。油圧回路400は、油圧回路100と似ており、実際、油圧回路100内の要素と同じ様式に構成されている同じ要素の多くを使用している。従って、油圧回路100と油圧回路400の間で同じである要素は同じ要素番号を使用している。加えて、或る特定の同一の要素の説明については以上の関連段落を参照されたい。
次に図5を参照して、油圧回路100と油圧回路400の間の相違をこれより述べる。油圧回路400は、動力源(描かれていない)へ、及び油圧回路400に油圧作動油を提供するとともに油圧作動油を油圧回路400から受け入れるタンク120へ、接続されている少なくとも1つの油圧ポンプ110を採用している。油圧ポンプ110は、油圧作動油の流れを油圧回路400へ初期圧力で提供する。
油圧回路400は、油圧回路100と違って、第1弁130を含んでいない。そうではなしに、油圧回路400は第1油圧回路100内の第2弁150と同一の第1弁450を含んでいる。従って、第1弁450の部分要素で第2弁150の部分要素と同一であるものは同じ要素番号を使用している。同じく、油圧回路400は油圧回路100内の第3弁170と同一の少なくとも第2弁470を含んでいる。従って第2弁470の部分要素で第3弁170の部分要素と同一であるものは同じ要素番号を使用している。
第1弁450の第1入口ポート152は、油圧ポンプ310へ接続されている。第1出口ポート154は、初期圧力を第1出口ポート154の下流の第1圧力へ下げるように構成されている。第1弁450の第1出口ポート154及び第1弁450の他の機構は、それ以外は、以上に油圧回路100の第2弁150に関して説明されている様に働き、第2弁150に関して説明されている様に油圧回路400の諸要素へ連結されている。
第2弁470は、油圧ポンプ110へ、図示の例では第1弁450の第1入口152と並列に、接続されている第1入口ポート172を含んでいる。第1出口ポート174は、更に、初期圧力を第1出口ポート174の下流の第2圧力へ下げるように構成されている。第2弁470の第1出口ポート174及び第2弁470の他の機構は、それ以外は、以上に油圧回路100の第2弁170に関して説明されている様に働き、第2弁170に関して説明されている様に油圧回路400の諸要素へ連結されている。
油圧回路400は、第1弁450の第1出口ポート154及び第2弁470の第1出口ポート174の下流に、第1弁450の第1出口ポート154及び第2弁470の第1出口ポート174へ接続されているシャトル弁494を含んでいる。シャトル弁494は、第1出口ポート154の下流の第1圧力及び第2出口ポート174の下流の第2圧力を感知するように構成されていて、第1圧力と第2圧力のうちの高い方の圧力と関連付けられている油圧作動油が、以下に述べられている第3弁430へ流れることを許容する。
油圧回路400は第3弁430を含んでおり、当該第3弁430を第1弁130との幾つかの類似点を有するアンローダ様式の弁とするのは随意である。第3弁430は、油圧ポンプ110へ、第1弁450及び第2弁470と並列に接続されている。第3弁430は、油圧回路400内で第3弁の上流の圧力を閾値圧力より下に維持するように構成されている。
第3弁430は、少なくとも1つの入口ポート432及び少なくとも1つの出口ポート434を含んでいる。第3弁430は、第3弁を第1位置に維持するようにばね力を加えるばね442を含んでおり、当該第1位置にある間は、初期圧力は閾値圧力より小さいか又はそれに等しく、油圧作動油の流れは入口ポート432に入ることを制止されている。しかしいったん閾値圧力に達したら、第3弁430は第2位置へ動き、当該第2位置では入口ポート432が油圧ポンプ110へ接続され出口ポート434がタンク120へ接続され、それによって余分な油圧作動油が出口ポート434を通ってタンク120へ戻れるようにする。勿論、他の実施形態では、ばね442は、異なる初期設定の又は異なる標準の作動位置又は条件を提供するように向きを定められていてもよい。また、当業者には理解される様に、第1弁430の位置に関わらず、製造公差がなおも、例えば第1条件での圧力降下及び/又は油圧作動油の少量が出口ポート434から流れることを許してしまう可能性がある。
第3弁430は、図示の例では、第3弁430の上流の圧力を感知するパイロット弁438を含んでいる。パイロット弁438は、ばね442と共同で作動して、第1弁430の上流の圧力及びばね442によって加えられるばね力に応えて入口ポート432及び出口ポート434の開閉を調節する、即ち制御する。描かれている実施形態では、パイロット弁438はばね442に対抗して作動するが、他の実施形態では、パイロット弁438はばね442に相加的に作動する。
第3弁430は、図示の例では、油圧作動式のパイロット弁444を含んでいる。油圧作動式のパイロット弁444が第3弁430に及ぼす力は、描かれている実施形態では、ばね442のばね力と合同で作用する。しかしながら、第3弁430の異なる実施形態では、第3弁430の所望される初期設定位置/性能に依存して、油圧作動式のパイロット弁444が加える力はばね力に対抗する。加えて、油圧作動式のパイロット弁444は、随意的に、可変又は調節可能であり、而して油圧作動式のパイロット弁444の選択的制御を可能にさせる。
油圧回路400は、図示の例では、第1弁450の第1出口ポート154及び/又は第2弁470の第1出口ポート174の下流に、第3弁430へ接続する接続部492を含んでいる。接続部492は、それが油圧作動油を第1圧力及び/又は第2圧力のうちの少なくとも一方の圧力でばね442及び/又は油圧作動式のパイロット弁444へ提供する点で、パイロット弁と同様に作用する。接続部492を経由して提供される圧力はばね442及び/又は油圧作動式のパイロット弁444と共同で作動して、第1出口ポート154の下流の第1圧力と第1出口ポート174の下流の第2圧力のうちの少なくとも一方に応えて入口ポート432及び出口ポート434の開閉を調節する、即ち制御する。描かれている実施形態では、接続部492によって提供される圧力は、ばね442及び/又は油圧作動式のパイロット弁444と相加的に作動するが、他の実施形態では、接続部492によって提供される圧力はばね442及び/又は油圧作動式のパイロット弁444に対抗して作動する。
油圧回路400は、接続部492の一部として、即ち、第1弁450の第1出口ポート154及び第2弁470の第1出口ポート174の下流に、第1弁450の第1出口ポート154及び第2弁470の第1出口ポート174へ接続されているシャトル弁494を含んでいる。シャトル弁494は、第1出口ポート154の下流の第1圧力及び第1出口ポート174の下流の第2圧力を感知するように構成されている。そうしてシャトル弁494は第1圧力と第2圧力のうちの高い方の圧力と関連付けられている油圧作動油が第3弁430へ流れることを許容する。そうする際に、第3弁430へ提供される圧力は、この実施形態ではばね442及び/又は油圧作動式のパイロット弁444によって提供されるばね力と相加である合力を第3弁430へ提供する。
油圧回路400は、第1弁450の第1出口ポート154と第2弁470の第1出口ポート174のうちの少なくとも一方の下流で第3弁430の上流又は前に圧力蓄積装置481を含んでいる。
油圧回路400は、更に、随意的には、第1弁450の第1出口ポート154と第2弁470の第1出口ポート174のうちの少なくとも一方の下流で第3弁430とタンク120のうちの少なくとも一方の上流又は前に、少なくとも1つの流れ絞り部483を含んでいる。描かれている実施形態では、流れ絞り部483は第3弁430の上流に配置されていて、随意的には調節可能な絞り部であってもよいとされる別の流れ絞り部485が流れ絞り部483の下流でタンク120の前に配置されている。
油圧回路500の別の実施形態が図6に描かれている。油圧回路500は、油圧回路100と似ており、実際、油圧回路100内の要素と同じ様式に構成されている同じ要素の多くを使用している。従って、油圧回路100と油圧回路500の間で同じである要素は同じ要素番号を使用している。加えて、或る特定の同一の要素の説明については以上の関連段落を参照されたい。
次に図6を参照して、油圧回路100と油圧回路500の間の相違をこれより論じる。油圧回路500は、動力源(描かれていない)へ、及び油圧回路500に油圧作動油を提供するとともに油圧作動油を油圧回路500から受け入れるタンク120へ、接続されている少なくとも1つの可変容量形油圧ポンプ510を採用している。油圧ポンプ510は、油圧作動油の流れを油圧回路500へ初期圧力で提供する。油圧ポンプ510は、随意的に、圧力に感知性及び応答性である制御器511を含んでいる。
油圧回路500は、第1弁130と同様の機能及び同様の機構を有する第1弁530と、第4弁200と同様の機能及び同様の機構を有する許可弁600を含んでいる。許可弁600は、油圧ポンプ510と第1弁530の間に直列に配置されている。第1弁530と許可弁600は集合的に電気比例ソレノイド弁として作用する。
第1弁530は、油圧回路500内の第1弁530の下流に少なくとも第1圧力を維持するように構成されている。第1弁530は、油圧ポンプ510へ直接的に接続されている第1入口ポート532、及び第1出口ポート534、並びに、油圧ポンプ510へ間接的に接続されている少なくとも第2入口ポート536、及びタンク120へ接続されている少なくとも第2出口ポート538、を含んでいる。
第1弁530は、ばね力を加えて第1弁530を調節するばね542を含んでいるので、初期圧力が第1圧力より小さいとき、第1弁は、流れが第1出口534から出てゆくのを阻止する位置にある。むしろ油圧作動油の流れは第2入口ポート534へ入り、第2出口ポート538を出て、タンク120へ戻る。初期圧力が第1圧力と等しいか又はそれより大きいとき、第1弁530はその第2位置へ動き、油圧作動油は、第1入口532へ流入し、第1出口ポート534を出て、以下に論じられている第2弁550及び第3弁570を含む油圧回路の下流部分へ進んでゆく。勿論、他の実施形態では、ばね542は、異なる初期設定又は異なる標準の作動位置又は条件(例えば、最初にタンク120へ流れるのではなく第2弁550及び第3弁570へ流れる油圧作動油流れを有するという初期設定)を提供するように向きを定められていてもよい。
第1弁530は、随意的に、第1入口ポート532の上流の圧力を感知するパイロット弁539を含んでいる。パイロット弁539は、ばね542と共同で作動して、第1入口ポート532の上流の圧力及びばね542によって加えられるばね力に応えて第1出口ポート534及び第2出口ポート538の開閉を調節する、即ち制御する。描かれている実施形態では、パイロット弁539はばね542に対抗して作動するが、他の実施形態では、パイロット弁539はばね542に相加的に作動する。
第1弁530は、更に、随意的に、第2入口ポート536の上流の圧力を感知するパイロット弁541を含んでいる。パイロット弁541は、ばね542と共同で作動し、第2入口ポート536の上流の圧力及びばね542によって加えられるばね力に応えて第1出口ポート534及び第2出口ポート538の開閉を調節する、即ち制御する。描かれている実施形態では、パイロット弁541はばね542に相加的に作動するが、他の実施形態では、パイロット弁541はばね542に対抗して作動する。
指摘されている様に、油圧回路500は、随意的に、油圧ポンプ510の下流で第1弁530の上流に第1弁530と直列に配置されている許可弁600を含んでいる。
第1位置では、許可弁600は、油圧ポンプ510へ接続されている入口ポート602と、第1弁530の第2入口ポート536へ接続されている出口ポート604と、を含んでいる。この第1位置では、許可弁600は、典型的に、油圧ポンプ510からの何れの流れもタンク120へ第1弁を通して送る。
許可弁600は、油圧ポンプ510からの流れが入口ポート602へ入ることを阻止する第2位置を含んでいる。つまり、何れの流れも第1弁530の第1入口532へ全面的に迂回させられる。
許可弁600は、随意的に、許可弁600を第1位置か又は第2位置のどちらか所望される位置へ調節するようにばね力を加えるばね210を含んでいる。特定の実施形態では、ばね610は許可弁600を第1位置へ付勢している。
許可弁600は、随意的に、入口ポート602の上流の圧力を感知するパイロット弁611を含んでいる。パイロット弁611は、ばね610と共同で作動して、入口ポート602の上流の圧力及びばね610によって加えられるばね力に応えて入口ポート602及び出口ポート604の開閉を調節する、即ち制御する。描かれている実施形態では、パイロット弁611はばね610と相加的に作動するが、他の実施形態では、パイロット弁611はばね610に対抗して作動する。
随意的に、許可弁600は、電気起動式又は電気作動式の弁である。例えば、許可弁600がソレノイド612を含むのは随意であり、そうすると許可弁600はソレノイド作動式の弁ということになる。ソレノイド612が許可弁600へ及ぼす力は、描かれている実施形態ではばね610のばね力に対抗して働く。また一方、許可弁600の異なる実施形態では、許可弁600の所望される初期設定条件/性能に依存して、ソレノイド612が加える力はばね力と相加的に働く。加えて、ソレノイド612を図5に示されている様にソレノイド612の選択的制御を可能にさせる可変又は調節可能なソレノイドとするのは随意である。
ソレノイド612は、許可弁600の位置又は性能を改変するためにソレノイド612の位置ひいては入口ポート602及び出口ポート604の位置を調節するための許可信号を制御器750(以下に論じられている図7)から受信するように構成されている。幾つかの実施形態では、許可信号726は典型的に電流であるが、他の実施形態は、別のアナログ信号であるか又はデジタルアクチュエータについてはデジタル信号である許可信号726を含んでいることもあり得る。「オン/オフ」ボタン又は類似の何かの様な許可装置724を操縦する操作員は、而して、制御器750に許可信号726を許可弁600へ送信させ、それによってソレノイド212を油圧作動油が油圧回路500を通って流れることを許容する第2位置へ作動させるように仕向ける。
許可弁600は、随意的に、入口ポート602の上流の圧力を感知する別のパイロット弁613を含んでいる。パイロット弁613は、ソレノイド612と共同で作動して、入口ポート602の上流の圧力及びソレノイド612に応えて入口ポート602及び出口ポート604の開閉を調節する、即ち制御する。描かれている実施形態では、パイロット弁613はソレノイド612と相加的に作動するが、他の実施形態では、パイロット弁613はソレノイド612に対抗して作動する。
指摘されている様に、油圧回路500は油圧回路100内の第2弁150とほぼ同一の第2弁550を含んでいる。従って、第2弁550の部分要素で第2弁150の部分要素と同一であるものは同じ要素番号を使用している。同じく、油圧回路500は、油圧回路100内の第3弁170とほぼ同一の少なくとも第3弁570を含んでいる。従って、第3弁570の部分要素で第3弁170の部分要素と同一であるものは同じ要素番号を使用している。
第2弁550の第1入口ポート152は、第1弁530の第1出口ポート534へ接続されている。第1出口ポート154は、初期圧力を第1出口ポート154の下流の第2圧力へ下げるように構成されている。
第2弁550は、タンク120へ接続する第2出口556を含んでいる。第2出口556が以上に油圧回路100及び図2に関してより詳細に論じられている流れ絞り部240を一体的に含むのは随意である。
第2弁550の他の機構は、それ以外は、以上に油圧回路100の第2弁150に関して説明されている様に働き、第2弁150に関して説明されている様に油圧回路500の諸要素へ連結されている。
第3弁570の第1入口ポート172は、第1弁530の第1出口ポート534へ接続されていて第2弁150の第1入口ポート152に並列に配置されている。第1出口ポート174は、初期圧力を第1出口ポート174の下流の第3圧力へ下げるように構成されている。
第3弁570は、タンク120へ接続する第2出口576を含んでいる。第2出口576が以上に油圧回路100及び図2に関してより詳細に説明されている流れ絞り部240を一体的に含むのは随意である。
第3弁570の他の機構は、それ以外は、以上に油圧回路100の第3弁170に関して説明されている様に働き、第3弁170に関して説明されている様に油圧回路500の諸要素へ連結されている。
油圧回路100とは対照的に、油圧回路500は実際にシャトル弁を含んでいない。そうではなく、油圧回路500は第2弁550の第1出口154の下流に当該第1出口154へ接続されている第1圧力センサ591を含んでいる。第1圧力センサ591は、第1出口ポート154での圧力を反映する第1信号を生成するように構成されている。
油圧回路500は、更に、第3弁570の第1出口174の下流に、当該第1出口174へ接続されている第2圧力センサ593を含んでいる。第2圧力センサ593は、第1出口ポート174での圧力を反映する第2信号を生成するように構成されている。
制御器511は、第1信号及び第2信号を受信するように、及び第2弁の第1出口ポートでの圧力と第3弁の第1出口ポートでの圧力の間の差圧を反映する差分信号を計算するように、構成されている。制御器511は、差分信号をポンプ信号へ変換し、当該信号を制御器511が可変容量形油圧ポンプ510へ送ってポンプの油圧流れをポンプ信号に応えて調節させる。代わりに、専用の制御器511ではなしに、制御器750(以下に論じられている図7)を制御器511と同じ機能を遂行するように構成することもできる。
油圧回路のための制御システムの実施形態、特に以下に説明され図7に描かれている建設機械内の油圧モーターを制御する制御システムも開示されている。制御システム700は、以上に説明されている油圧回路の1つの実施形態であってもよいとされる油圧回路710を制御するのに適している。
制御システム700は、少なくとも1つの動力源712であって当該動力源712の出力を検知する出力センサ714を含んでいる動力源712、を含んでいる。例えば、動力源712は典型的にはディーゼルエンジンの様な内燃機関であるが、他の実例では、動力源712は、バッテリによって供給される電流、内燃機関によって駆動される交流発電機、電気モーター、及び同種物、であるかもしれない。出力センサ714は、動力源712の出力を測定する何れのタイプのセンサであってもよく、測定が直接か間接かは問わない。例えば、出力センサ714は、電流、シャフトの毎分回転数、及びその様な他の方式、を測定していてもよい。出力センサ714は、動力出力を反映する出力信号716を生成する。
制御システム700は入力装置720を含んでおり、当該入力装置720は、操作員が入力装置720を操縦すると入力装置の位置を反映する入力信号722を生成する。例えば、典型的な入力装置はジョイスティックであるかもしれないが、他の入力装置は、コンピューターマウス、トラックボール、レバー、パドル、ペドル、キーボード、タッチスクリーン、他、を含む。典型的には、入力装置720は、操作員運転台60(図1)内に置かれているが、自己起立移動式タワークレーンと共に使用されることの多い遠隔入力装置などであってもよい。
制御システム700は、更に、オペレーティングプログラム732を記憶するように構成されているメモリ記憶装置730を含んでいる。メモリ記憶装置730は、ランダムアクセスメモリ、読み出し専用メモリ、取り外し可能な媒体、並びに有線型の特定命令チップ、及び他の既知の型式を含め、様々な型式の記録可能な媒体を含む。加えて、メモリ記憶装置730は、別体の要素であってもよいし、又は以下に説明されている様にコンピューターシステム又は制御器750へ組み入れられていてもよい。
オペレーティングプログラム732は、「t」時の作動信号を表す作動信号780を計算するように構成されている。作動信号780は、入力信号722と出力信号716と作動信号t−1718のうちの少なくとも1つの関数であり、作動信号t−1718は、「t−1」時の作動信号つまり先に生成された作動信号であって典型的にはオペレーティングプログラム732の現反復より前の直近に計算された作動信号である。作動信号t−1718は、典型的には、少なくとも現計算の目的でメモリ記憶装置730に少なくとも一時的に記憶されているはずである。
加えて、オペレーティングプログラム732は、作動信号780を、データベース内の1つ又はそれ以上の相関(計算されるか実験に基づくかは問わず)、1つ又はそれ以上のルックアップ表、及び/又はオペレーティングプログラム732の一部である1つ又はそれ以上のゲイン、の関数として計算することもできる。加えて、これらの様々な因数は、随意的には、何れの順序でも適用され、即ち様々なデータベース、表、及び/又はゲインは遷移的である。例えば、オペレーティングプログラム732は次の非限定的な例を含んでいて、それらを特定の順序なしに適用するようになっていてもよい。
―入力信号722を時間に対し相関付ける、即ち今の入力信号722とされるものを先行する時間に亘る1つ又はそれ以上の入力信号に対して相関付ける第1データベース734であって、これは入力装置の感度を勘案した及び入力装置の感度に対する操作員定義曲線とすることができよう。
―作動信号t−1718を入力信号722に相関付ける第2データベース736であって、これは、例えば、入力信号の定常状態条件及びひいては定常作動信号t−1718とすることができ、それが新しい入力信号722と比較される。
―操作員が計算される作動信号780の大きさを入力信号722に対して選択的に増減させられるようにする第1ゲイン738であって、例えば、操作員が第1ゲインを選択すると、計算される作動信号780が、そうでない場合に入力信号722の所与の大きさについて予測されるものより比例的に大きく又は小さくなる、というようになっていてもよい。
―作動信号780の大きさを出力信号716の大きさに対して選択的に増減させる第2ゲイン740であって、言い換えれば、作動信号780は出力として利用できる動力源からの動力の関数である(例えば、低アイドル時のディーゼルエンジンは同じエンジンのフルスロットル時より少ない動力を提供する)。
制御システム700は、更に、汎用コンピュータ、特定用途コンピュータ、命令セット低減化チップ、及び他の既知の型式の制御器及び/又はプロセッサ、の様な制御器750を含んでいる。制御器750は入力信号722と動力源712からの出力信号716のうちの少なくとも一方を受信する。制御器は、加えて、作動信号780を計算するためにオペレーティングプログラム732を呼び出す又は走らせる。次いで、制御器750は、計算された作動信号780を油圧回路710へ、より厳密には第2弁150と第3弁170及び以上に説明されている様々な実施形態でのそれらの等価物のうちの1つへ送信する。
加えて、入力装置720は、「オン/オフ」トグル、スイッチ、ボタン、及び同種物の様な、許可信号726を生成する許可装置724を含んでいてもよい。操作員が許可装置724に関与して許可装置に許可信号726を制御器750へ送信させると、今度は制御器750が当該許可信号726を油圧回路710へ、より厳密には例えば第4弁200及び/又は許可弁600へ送信する。
当業者には理解される様に、随意的に、制御器750は可変容量形油圧ポンプ310及び510それぞれのための制御器311及び/又は511の機能を担うことができる。
ここに説明されている現時点で好適な実施形態への様々な変更及び修正が当業者には自明になるものと理解しておきたい。その様な変更及び修正は、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、またその意図される利点を損なうことなく、なされ得る。従って、その様な変更及び修正は、付随の特許請求の範囲によって網羅されるものとする。
[本発明の番号付けされた実施形態
1.建設機械に使用するための油圧回路であって、
a)油圧作動油を前記油圧回路へ提供するとともに油圧作動油を前記油圧回路から受け入れるように構成されている少なくとも1つのタンクと、
b)前記少なくとも1つのタンクへ接続されている少なくとも1つの油圧ポンプであって、油圧作動油の流れを前記油圧回路へ初期圧力で提供する油圧ポンプと、
c)第1弁であって、前記油圧回路内の当該第1弁の下流に第1圧力を維持するように構成されていて、
i.前記油圧ポンプへ接続されている少なくとも1つの入口ポート、
ii.第1出口ポート、
iii.前記タンクへ接続されている少なくとも第2出口ポートであって、余分な油圧作動油を前記タンクへ当該第2出口ポートから戻すように構成されている第2出口ポート、
を含んでいる第1弁と、
d)第2弁であって、
i.前記第1弁の前記第1出口ポートへ接続されている少なくとも1つの入口ポート、
ii.第1出口ポートであって、それを経て、当該第2弁が前記第1圧力を当該第2弁の当該第1出口ポートの下流の第2圧力へ下げるように構成されている、第1出口ポート、
iii.前記タンクへ接続されている少なくとも第2出口ポートであって、余分な油圧作動油を前記タンクへ戻すように構成されている第2出口ポート、
を含んでいる第2弁、
e)少なくとも第3弁であって、
i.前記第1弁の前記第1出口ポートへ接続されている少なくとも1つの入口ポート、
ii.第1出口ポートであって、それを経て、当該第3弁が前記第1圧力を当該第3弁の当該第1出口ポートの下流の第3圧力へ下げるように構成されている、第1出口ポート、
iii.前記タンクへ接続されている少なくとも第2出口ポートであって、余分な油圧作動油を前記タンクへ戻すように構成されている第2出口ポート、
を含んでいる第3弁と、
f)油圧モーターであって、当該油圧モーターを第1方向に動作させる前記第2弁の前記第1出口ポートへ接続されていて、当該油圧モーターを第2方向に動作させる前記第3弁の前記第1出口ポートへ接続されている、油圧モーターと、
を備えている油圧回路。
2.上記1の油圧回路において、前記第2弁と前記第3弁は互いに並列関係にある、油圧回路。
3.上記1又は2の油圧回路において、前記第2弁と前記第3弁のうちの少なくとも一方はソレノイド作動式の弁である、油圧回路。
4.上記1から3の何れかの油圧回路において、前記第2弁と前記第3弁のうちの少なくとも一方は、ソレノイド作動式の弁であって、当該ソレノイド作動式の弁によって受信される作動信号の大きさに比例した応答を提供し、それによって前記第2圧力と前記第3圧力のうちの少なくとも一方に可変減少を提供するように構成されているソレノイド作動式の弁である、油圧回路。
5.上記1から4の何れかの油圧回路において、前記第1弁は、前記初期圧力が前記第1圧力より小さいか又は前記第1圧力に等しいときは前記流れが前記第1出口ポートを前記第1圧力で出るように、及び前記初期圧力が前記第1圧力を超過しているときは前記流れが前記第2出口ポートを出るように、ばね力を加えて前記第1弁を調節するばねを含んでいる、油圧回路。
6.上記5の油圧回路において、前記第1弁は、前記第1出口ポートの下流の前記圧力を感知するパイロット弁を含んでおり、前記パイロット弁は前記ばねと共同で作動して前記第1弁を調節する、油圧回路。
7.上記1から6の何れかの油圧回路において、前記第2弁の前記第1出口ポートと前記第3弁の前記第1出口ポートは前記第1弁へ接続されている、油圧回路。
8.上記5から7の何れかの油圧回路において、前記第2弁の前記第1出口ポート及び前記第3弁の前記第1出口ポートの下流の、当該第2弁の当該第1出口ポート及び当該第3弁の当該第1出口ポートへ接続されているシャトル弁であって、前記第2圧力及び前記第3圧力を感知して、前記第2圧力と前記第3圧力のうちの高い方の圧力と関連付けられている油圧作動油が前記第1弁へ流れることを許容し、それによって、前記ばね力と相加である合力を前記第1弁へ提供するように構成されているシャトル弁、を更に備えている油圧回路。
9.上記8の油圧回路において、前記シャトル弁と、前記第1弁と前記タンクのうちの少なくとも一方との間に配置されている第4弁であって、
a)前記油圧作動油が前記シャトル弁から前記第1弁と前記タンクのうちの少なくとも一方へ流れることを阻止される第1位置と、
b)前記油圧作動油が前記シャトル弁から前記第1弁と前記タンクのうちの少なくとも一方へ流れることを許容される第2位置と、
を含んでいる第4弁、
を更に備えている油圧回路。
10.上記9の油圧回路において、前記第4弁は当該第4弁を前記第1位置に付勢しているばねを更に含んでいる、油圧回路。
11.上記9又は10の油圧回路において、前記第4弁はソレノイド作動式の弁である、油圧回路。
12.上記7から11の何れかの油圧回路において、前記第2弁の前記第1出口ポート及び前記第3弁の前記第1出口ポートの下流で前記第1弁の前に配置されている圧力蓄積装置、を更に備えている油圧回路。
13.上記7から12の何れかの油圧回路において、前記第2弁の前記第1出口ポート及び前記第3弁の前記第1出口ポートの下流で前記第1弁の前に配置されている流れ絞り部、を更に備えている油圧回路。
14.上記1から13の何れかの油圧回路において、
a)前記第2弁と前記第3弁のうちの少なくとも一方の前記第2出口ポート内に一体形成されている流れ絞り部と、
b)前記第2弁の前記第2出口ポートと前記第3弁の前記第2出口ポートのうちの少なくとも一方の下流で前記タンクの前に配置されている流れ絞り部、
のうちの少なくとも一方、
を更に備えている油圧回路。
15.上記1から14の何れかの油圧回路において、前記油圧ポンプは可変容量形油圧ポンプを備えている、油圧回路。
16.上記1から4及び14の何れかの油圧回路において、前記油圧ポンプは可変容量形油圧ポンプを備えており、前記油圧回路は、
a)前記第2弁の前記第1出口ポートへ接続されていて、前記第2弁の前記第1出口ポートでの前記第2圧力を反映する第1信号を生成するように構成されている第1圧力センサと、
b)前記第3弁の前記第1出口ポートへ接続されていて、前記第3弁の前記第1出口ポートでの前記第3圧力を反映する第2信号を生成するように構成されている少なくとも第2圧力センサと、
c)前記第1信号及び前記第2信号を受信するように、及び前記第2圧力と前記第3圧力の間の差圧を反映する差分信号を計算するように、構成されている制御器であって、前記差分信号をポンプ信号へ変換し、当該ポンプ信号を前記可変容量形油圧ポンプへ送信して前記油圧流れを前記ポンプ信号に応えて調節させる制御器と、
を更に備えている、油圧回路。
17.上記16の油圧回路において、前記可変容量形油圧ポンプと前記第1弁の間に直列に配置されているソレノイド作動式の許可弁であって、
a)前記油圧作動油が前記可変容量形油圧ポンプから前記第1弁へ流れることを阻止される第1位置と、
b)前記油圧作動油が前記可変容量形油圧ポンプから前記第1弁へ流れることを許容される第2位置と、
を含んでいる許可弁、
を更に備えている油圧回路。
18.建設機械に使用するための油圧回路であって、
a)油圧作動油を前記油圧回路へ提供するとともに油圧作動油を前記油圧回路から受け入れるように構成されている少なくとも1つのタンクと、
b)前記少なくとも1つのタンクへ接続されている少なくとも1つの油圧ポンプであって、油圧作動油の流れを前記油圧回路へ初期圧力で提供する油圧ポンプと、
c)第1弁であって、
i.前記油圧ポンプへ接続されている少なくとも1つの入口ポート、
ii.第1出口ポートであって、それを経て、当該第1弁が前記初期圧力を当該第1弁の当該第1出口ポートの下流の第1圧力へ下げるように構成されている、第1出口ポート、
iii.前記タンクへ接続されている少なくとも第2出口ポートであって、余分な油圧作動油を前記タンクへ戻すように構成されている第2出口ポート、
を含んでいる第1弁と、
d)前記第1弁に並列関係にある少なくとも第2弁であって、
i.前記油圧ポンプへ接続されている少なくとも1つの入口ポート、
ii.第1出口ポートであって、それを経て、当該第2弁が前記初期圧力を当該第2弁の当該第1出口ポートの下流の第2圧力へ下げるように構成されている、第1出口ポート、
iii.前記タンクへ接続されている少なくとも第2出口ポートであって、余分な油圧作動油を前記タンクへ戻すように構成されている第2出口ポート、
を含んでいる第2弁と、
e)油圧モーターであって、当該油圧モーターを第1方向に動作させる前記第1弁の前記第1出口へ接続されていて、当該油圧モーターを第2方向に動作させる前記第2弁の前記第1出口ポートへ接続されている、油圧モーターと、
f)前記第1弁の前記第1出口ポート及び前記第2弁の前記第1出口ポートの下流の、当該第1弁の当該第1出口ポート及び当該第2弁の当該第1出口ポートへ接続されているシャトル弁であって、前記第1圧力及び前記第2圧力を感知するように、及び前記第1圧力と前記第2圧力のうちの高い方の圧力と関連付けられている油圧作動油が制御器へ流れることを許容し、それによって前記圧力を提供すると、それに前記制御器が応答し、前記油圧ポンプを調節する、ように構成されているシャトル弁と、
を備えている油圧回路。
19.上記18の油圧回路において、前記油圧ポンプは更に可変容量形油圧ポンプを備えており、前記可変容量形油圧ポンプは、前記油圧回路への前記油圧作動油の流れを変えるように構成されていて、圧力に応答性の制御器を含んでいる、油圧回路。
20.上記18又は19の油圧回路において、前記第1弁と前記第2弁のうちの少なくとも一方はソレノイド作動式の弁である、油圧回路。
21.上記18から20の何れかの油圧回路において、前記第1弁と前記第2弁のうちの少なくとも一方は、ソレノイド作動式の弁であって、当該ソレノイド作動式の弁によって受信される作動信号の大きさに比例した応答を提供し、それによって前記第1圧力と前記第2圧力のうちの少なくとも一方に可変減少を提供するように構成されているソレノイド作動式の弁である、油圧回路。
22.上記18から21の何れかの油圧回路において、前記第1弁の前記第1出口ポート及び前記第2弁の前記第1出口ポートの下流で前記油圧ポンプの前に配置されている圧力蓄積装置、を更に備えている油圧回路。
23.上記18から21の何れかの油圧回路において、前記第1弁の前記第1出口ポート及び前記第2弁の前記第1出口ポートの下流で前記油圧ポンプの前に配置されている流れ絞り部、を更に備えている油圧回路。
24.上記18から23の何れかの油圧回路において、前記第1弁の前記第2出口ポートと前記第2弁の前記第2出口ポートのうちの少なくとも一方の下流で前記タンクの前に配置されている流れ絞り部、を更に備えている油圧回路。
25.リフトクレーンであって、
a)下側部分と、
b)ブームを取り付けられた状態で含んでいる上側部分と、
c)前記下側部分を前記上側部分へ回転可能に連結している旋回ベアリングと、
d)前記上側部分の前記下側部分に対する回転を制御するように構成されている油圧回路であって、
i.油圧作動油を前記油圧回路へ提供するとともに油圧作動油を前記油圧回路から受け入れるように構成されている少なくとも1つのタンク、
ii.前記少なくとも1つのタンクへ接続されている少なくとも1つの油圧ポンプであって、油圧作動油の流れを前記油圧回路へ初期圧力で提供する油圧ポンプ、
iii.第1弁であって、前記油圧回路内の当該第1弁の下流に第1圧力を維持するように構成されていて、前記油圧ポンプへ接続されている少なくとも1つの入口ポートと、第1出口ポートと、前記タンクへ接続されている少なくとも第2出口ポートとを含んでおり、前記第2出口ポートが油圧作動油の余分を前記タンクへ当該第2出口ポートから戻すように構成されている、第1弁、
iv.第2弁であって、前記第1弁の前記第1出口ポートへ接続されている少なくとも1つの入口ポートと、第1出口ポートであって、それを経て、当該第2弁が前記第1圧力を当該第2弁の当該第1出口ポートの下流の第2圧力へ下げるように構成されている、第1出口ポートと、前記タンクへ接続されている少なくとも第2出口ポートであって、余分な油圧作動油を前記タンクへ戻すように構成されている第2出口ポートと、を含んでいる第2弁、
v.少なくとも第3弁であって、前記第1弁の前記第1出口ポートへ接続されている少なくとも1つの入口ポートと、第1出口ポートであって、それを経て、当該第3弁が前記第1圧力を当該第3弁の当該第1出口ポートの下流の第3圧力へ下げるように構成されている、第1出口ポートと、前記タンクへ接続されている少なくとも第2出口ポートであって、余分な油圧作動油を前記タンクへ戻すように構成されている第2出口ポートと、を含んでいる第3弁、
vi.少なくとも1つの油圧モーターであって、前記上側部分を前記下側部分に対して第1方向に回転させるように当該油圧モーターを動作させる前記第2弁の前記第1出口ポートへ接続されていて、前記上側部分を前記下側部分に対して第2方向に回転させるように当該油圧モーターを動作させる前記第3弁の前記第1出口ポートへ接続されている油圧モーター、
を含んでいる油圧回路と、
を備えているリフトクレーン。
26.上記25のリフトクレーンにおいて、前記ブームは前記上側部分へ枢動式に取り付けられている、リフトクレーン。
27.上記25又は26の何れかのリフトクレーンにおいて、前記リフトクレーンが地面の上を動けるようにする、前記下側部分に載架されている地面係合部材、を更に備えているリフトクレーン。
28.上記25から27の何れかのリフトクレーンにおいて、前記第2弁と前記第3弁のうちの少なくとも一方は、作動信号を受信するように及び前記作動信号の大きさに比例する応答を提供し、それによって前記第1圧力と前記第2圧力のうちの少なくとも一方に可変減少を提供するように構成されている電気作動式の弁であり、前記リフトクレーンは、
a)少なくとも1つの動力源であって、当該動力源の出力を検知するとともに前記出力を反映する出力信号を生成する出力センサ、を含んでいる動力源と、
b)制御システムであって、
i.入力装置であって、操作員が当該入力装置を操縦すると当該入力装置の位置を反映する入力信号を生成する、入力装置、
ii.オペレーティングプログラムを記憶するように構成されているメモリ記憶装置であって、前記オペレーティングプログラムは、前記作動信号を、前記入力信号、前記出力信号、当該メモリ記憶装置に記憶されている作動信号t−1、前記入力信号を時間に対して相関付ける第1データベース、前記作動信号t−1を前記入力信号に相関付ける第2データベース、操作員が前記作動信号の前記大きさを前記入力信号に対して選択的に増減させられるようにする第1ゲイン、及び前記作動信号の前記大きさを前記出力信号に対して選択的に増減させる第2ゲイン、のうちの少なくとも1つの関数として計算するように構成されている、メモリ記憶装置、
iii.前記入力装置からの前記入力信号と前記動力源からの前記出力信号のうちの少なくとも一方を受信するように、前記オペレーティングプログラムを走らせるように、及び前記作動信号を前記第2弁と前記第3弁のうちの少なくとも一方へ送信するように、構成されている制御器、
を含んでいる制御システムと、
を更に備えている、リフトクレーン。
29.建設機械内の油圧モーターのための制御システムであって、
a)少なくとも1つの動力源であって、当該動力源の出力を検知するとともに前記出力を反映する出力信号を生成する出力センサ、を含んでいる動力源と、
b)前記油圧モーターを制御するように構成されている油圧回路であって、
i.油圧作動油を前記油圧回路へ提供するとともに油圧作動油を前記油圧回路から受け入れるように構成されている少なくとも1つのタンク、
ii.前記少なくとも1つのタンクへ接続されている少なくとも1つの油圧ポンプであって、油圧作動油の流れを前記油圧回路へ初期圧力で提供する油圧ポンプ、
iii.第1弁であって、前記油圧回路内の当該第1弁の下流に第1圧力を維持するように構成されていて、前記油圧ポンプへ接続されている少なくとも1つの入口ポートと、第1出口ポートと、前記タンクへ接続されている少なくとも第2出口ポートとを含んでおり、前記第2出口ポートが油圧作動油の余分を前記タンクへ当該第2出口ポートから戻すように構成されている、第1弁、
iv.第2弁であって、前記第1弁の前記第1出口ポートへ接続されている少なくとも1つの入口ポートと、第1出口ポートであって、それを経て、当該第2弁が前記第1圧力を当該第2弁の当該第1出口ポートの下流の第2圧力へ下げるように構成されている、第1出口ポートと、前記タンクへ接続されている少なくとも第2出口ポートであって、余分な油圧作動油を前記タンクへ戻すように構成されている第2出口ポートと、を含んでいる第2弁、
v.少なくとも第3弁であって、前記第1弁の前記第1出口ポートへ接続されている少なくとも1つの入口ポートと、第1出口ポートであって、それを経て、当該第3弁が前記第1圧力を当該第3弁の当該第1出口ポートの下流の第3圧力へ下げるように構成されている、第1出口ポートと、前記タンクへ接続されている少なくとも第2出口ポートであって、余分な油圧作動油を前記タンクへ戻すように構成されている第2出口ポートと、を含んでいる第3弁、
vi.ここに、前記第2弁と前記第3弁のうちの少なくとも一方は、作動信号を受信するように、及び前記作動信号の大きさに比例した応答を提供し、それによって、前記第2圧力と前記第3圧力のうちの少なくとも一方に可変減少を提供するように、構成されている電気作動式の弁である、
vii.少なくとも1つの油圧モーターであって、当該油圧モーターを第1方向に動作させる前記第2弁の前記第1出口ポートへ接続されていて、当該油圧モーターを第2方向に動作させる前記第3弁の前記第1出口ポートへ接続されている油圧モーター、
を含んでいる油圧回路と、
c)入力装置であって、操作員が当該入力装置を操縦すると、当該入力装置の位置を反映する入力信号を生成する入力装置と、
d)オペレーティングプログラムを記憶するように構成されているメモリ記憶装置であって、前記オペレーティングプログラムは、前記作動信号を、
i.前記入力信号、
ii.前記出力信号、
iii.当該メモリ記憶装置に記憶されている作動信号t−1
iv.前記入力信号を時間に対して相関付ける第1データベース、
v.前記作動信号t−1を前記入力信号に相関付ける第2データベース、
vi.操作員が前記作動信号の前記大きさを前記入力信号に対して選択的に増減させられるようにする第1ゲイン、
vii.前記作動信号の前記大きさを前記出力信号に対して選択的に増減させる第2ゲイン、
のうちの少なくとも1つの関数として計算するように構成されている、
メモリ記憶装置と、
e)制御器であって、
i.前記入力装置からの前記入力信号と前記動力源からの前記出力信号のうちの少なくとも一方を受信する、
ii.前記オペレーティングプログラムを走らせる、及び、
iii.前記作動信号を前記第2弁と前記第3弁のうちの少なくとも一方へ送信する、
ように構成されている制御器と、
を備えている制御システム。
30.上記29の制御システムにおいて、前記第2弁の前記第1出口ポート及び前記第3弁の前記第1出口ポートと、第1弁130と前記タンクのうちの少なくとも一方との間に配置されている第4弁であって、電気作動式であり、前記制御器から許可信号を受信するように構成されていて、前記許可信号が、当該第4弁に、前記油圧作動油が前記第1弁と前記タンクのうちの少なくとも一方へ流れることを阻止される第1位置に対し前記油圧作動油が前記第1弁と前記タンクのうちの少なくとも一方へ流れることを許容される第2位置の間で調節するように仕向ける、第4弁、を更に備えている制御システム。
31.建設機械に使用するための油圧回路であって、
a)油圧作動油を前記油圧回路へ提供するとともに油圧作動油を前記油圧回路から受け入れるように構成されている少なくとも1つのタンクと、
b)前記少なくとも1つのタンクへ接続されている少なくとも1つの油圧ポンプであって、油圧作動油の流れを前記油圧回路へ初期圧力で提供する油圧ポンプと、
c)第1弁であって、
i.前記油圧ポンプへ接続されている少なくとも1つの入口ポート、
ii.第1出口ポートであって、それを経て、当該第1弁が前記初期圧力を当該第1弁の当該第1出口ポートの下流の第1圧力へ下げるように構成されている、第1出口ポート、
iii.前記タンクへ接続されている少なくとも第2出口ポートであって、余分な油圧作動油を前記タンクへ戻すように構成されている第2出口ポート、
を含んでいる第1弁と、
d)前記第1弁に並列関係にある少なくとも第2弁であって、
i.前記油圧ポンプへ接続されている少なくとも1つの入口ポート、
ii.第1出口ポートであって、それを経て、当該第2弁が前記初期圧力を当該第2弁の当該第1出口ポートの下流の第2圧力へ下げるように構成されている、第1出口ポート、
iii.前記タンクへ接続されている少なくとも第2出口ポートであって、余分な油圧作動油を前記タンクへ戻すように構成されている第2出口ポート、
を含んでいる第2弁と、
e)油圧モーターであって、当該油圧モーターを第1方向に動作させる前記第1弁の前記第1出口ポートへ接続されていて、当該油圧モーターを第2方向に動作させる前記第2弁の前記第1出口ポートへ接続されている、油圧モーターと、
を備えている油圧回路。
32.上記31の油圧回路において、前記第1弁と前記第2弁のうちの少なくとも一方はソレノイド作動式の弁である、油圧回路。
33.上記31又は32の何れかの油圧回路において、前記第1弁と前記第2弁のうちの少なくとも一方は、ソレノイド作動式の弁であって、当該ソレノイド作動式の弁によって受信される作動信号の大きさに比例した応答を提供し、それによって前記第2圧力と前記第3圧力のうちの少なくとも一方に可変減少を提供するように構成されているソレノイド作動式の弁である、油圧回路。
34.上記31から33の何れかの油圧回路であって、前記第1弁及び前記第2弁と並列関係にある第3弁であって、前記油圧回路内の前記第1弁及び前記第2弁の上流の圧力を閾値圧力より下に維持するように構成されている第3弁、を更に備えている前記油圧回路において、前記第3弁は、
a)前記油圧ポンプへ接続されている少なくとも1つの入口ポートと、
b)前記タンクへ接続されている少なくとも1つの出口ポートであって、油圧作動油の余分を前記タンクへ当該出口ポートから戻すように構成されている、出口ポートと、
を含んでいる、油圧回路。
35.上記34の油圧回路において、前記第3弁は、前記圧力が前記閾値圧力より小さいか又は前記閾値圧力に等しいときは前記流れが前記出口ポートを出るのを阻止されるようにばね力を加えて前記第3弁を調節するばねを含んでいる、油圧回路。
36.上記35の油圧回路において、前記第3弁は、前記入口ポートの上流の前記圧力を感知するパイロット弁を含んでおり、前記パイロット弁は前記ばねと共同で作動して前記第1弁を調節する、油圧回路。
37.上記34から36の何れかの油圧回路において、前記第1弁の前記第1出口ポートと前記第2弁の前記第1出口ポートは前記第3弁へ接続されている、油圧回路。
38.上記35から37の何れかの油圧回路において、前記第1弁の前記第1出口ポート及び前記第2弁の前記第1出口ポートの下流の、当該第1弁の当該第1出口ポート及び当該第2弁の当該第1出口ポートへ接続されているシャトル弁であって、前記第1圧力及び前記第2圧力を感知するように、及び前記第1圧力と前記第2圧力のうちの高い方の圧力と関連付けられている油圧作動油が前記第3弁へ流れることを許容し、それによって、前記ばね力と相加である合力を前記第3弁へ提供するように、構成されているシャトル弁、を更に備えている油圧回路。
39.上記34から38の何れかの油圧回路において、前記第1弁の前記第1出口ポート及び前記第2弁の前記第1出口ポートの下流で前記第3弁の前に配置されている圧力蓄積装置、を更に備えている油圧回路。
40.上記34から39の何れかの油圧回路において、前記第1弁の前記第1出口ポート及び前記第2弁の前記第1出口ポートの下流で前記第3弁と前記タンクのうちの少なくとも一方の前に配置されている少なくとも1つの流れ絞り部、を更に備えている油圧回路。
41.上記1から3及び5から17の何れかの油圧回路において、前記第2弁と前記第3弁のうちの少なくとも一方は、作動信号を受信するように、及び前記作動信号の大きさに比例した応答を提供し、それによって前記第1圧力と前記第2圧力のうちの少なくとも一方に可変減少を提供するように、構成されている電気作動式の弁であり、前記油圧回路は、
a)少なくとも1つの動力源であって、当該動力源の出力を検知するとともに前記出力を反映する出力信号を生成する出力センサ、を含んでいる動力源と、
b)制御システムであって、
i.入力装置であって、操作員が当該入力装置を操縦すると当該入力装置の位置を反映する入力信号を生成する、入力装置、
ii.オペレーティングプログラムを記憶するように構成されているメモリ記憶装置であって、前記オペレーティングプログラムは、前記作動信号を、前記入力信号、前記出力信号、前記メモリ記憶装置に記憶されている作動信号t−1、前記入力信号を時間に対して相関付ける第1データベース、前記作動信号t−1を前記入力信号に相関付ける第2データベース、操作員が前記作動信号の前記大きさを前記入力信号に対して選択的に増減させられるようにする第1ゲイン、及び前記作動信号の前記大きさを前記出力信号に対して選択的に増減させる第2ゲイン、のうちの少なくとも1つの関数として計算するように構成されている、メモリ記憶装置、
iii.前記入力装置からの前記入力信号と前記動力源からの前記出力信号のうちの少なくとも一方を受信するように、前記オペレーティングプログラムを走らせるように、及び前記作動信号を前記第2弁と前記第3弁のうちの少なくとも一方へ送信するように、構成されている制御器、
を含んでいる制御システムと、
を更に備えている、油圧回路。
42.上記18から24及び31から41の何れかの油圧回路において、前記第1弁と前記第2弁のうちの少なくとも一方は、作動信号を受信するように、及び前記作動信号の大きさに比例した応答を提供し、それによって、前記第1圧力と前記第2圧力のうちの少なくとも一方に可変減少を提供するように、構成されている電気作動式の弁であり、前記油圧回路は、
a)少なくとも1つの動力源であって、当該動力源の出力を検知するとともに前記出力を反映する出力信号を生成する出力センサ、を含んでいる動力源と、
b)制御システムであって、
i.入力装置であって、操作員が当該入力装置を操縦すると当該入力装置の位置を反映する入力信号を生成する、入力装置、
ii.オペレーティングプログラムを記憶するように構成されているメモリ記憶装置であって、前記オペレーティングプログラムは、前記作動信号を、前記入力信号、前記出力信号、前記メモリ記憶装置に記憶されている作動信号t−1、前記入力信号を時間に対して相関付ける第1データベース、前記作動信号t−1を前記入力信号に相関付ける第2データベース、操作員が前記作動信号の前記大きさを前記入力信号に対して選択的に増減させられるようにする第1ゲイン、及び前記作動信号の前記大きさを前記出力信号に対して選択的に増減させる第2ゲイン、のうちの少なくとも1つの関数として計算するように構成されている、メモリ記憶装置、
を含んでいる制御システムと、
c)前記入力装置からの前記入力信号と前記動力源からの前記出力信号のうちの少なくとも一方を受信するように、前記オペレーティングプログラムを走らせるように、及び前記作動信号を前記第1弁と前記第2弁のうちの少なくとも一方へ送信するように、構成されている制御器と、
を更に備えている、油圧回路。
43.上記1から24及び31から42の何れかの油圧回路において、前記建設機械は、
a)下側部分と、
b)ブームを取り付けられた状態で含んでいる上側部分と、
c)前記下側部分を前記上側部分へ回転可能に連結している旋回ベアリングと、
を含んでいるリフトクレーン、を更に備えており、
d)前記油圧回路は、前記上側部分の前記下側部分に対する回転を制御している、
油圧回路。
44.上記29又は30の何れかの制御システムにおいて、前記建設機械は、
a)下側部分と、
b)ブームを取り付けられた状態で含んでいる上側部分と、
c)前記下側部分を前記上側部分へ回転可能に連結している旋回ベアリングと、
を含んでいるリフトクレーン、を更に備えており、
d)前記油圧回路は、前記上側部分の前記下側部分に対する回転を制御している、
制御システム。
45.上記1から44の何れかの、油圧回路、リフトクレーン、及び制御システムのうちの少なくとも1つにおいて、前記第2弁と前記第3弁のうちの少なくとも一方が少なくとも第2入口ポートを含んでいるもの。
10 クレーン
12 上側部分
14 回転台
16 下側部分
18 旋回ベアリング
20 車体
22 釣り合い錘
24 地面係合部材
24 動力源
26 ブーム
28 ブーム先端部
30 ブーム根元部
32 ブーム中継ぎ材
34 マスト
60 操作員運転台
100 油圧回路
110 油圧ポンプ
120 タンク
130 第1弁
132 第1入口ポート
133 第2入口ポート
134 第1出口ポート
136 第2出口ポート
138 パイロット弁
140 流れ絞り部
142 ばね
143 ばね
150 第2弁
152 第1入口ポート
154 第1出口ポート
155 第2入口ポート
156 第2出口ポート
158 ばね
160 ソレノイド
162、164 パイロット弁
170 第3弁
172 第1入口ポート
174 第1出口ポート
175 第2入口ポート
176 第2出口ポート
178 ばね
180 ソレノイド
182、184 パイロット弁
190 下流要素、モーター
192 接続部
194 シャトル弁
200 第4弁
202 第1入口ポート
204 第1出口ポート
206 第2入口ポート
208 第2出口ポート
210 ばね
213 接続部
220 圧力蓄積装置
230、240 流れ絞り部
300 油圧回路
310 可変容量形油圧ポンプ
311 制御器
350 第1弁
370 第2弁
394 シャトル弁
400 油圧回路
430 第3弁
432 入口ポート
438 パイロット弁
439 出口ポート
442 ばね
444 油圧作動式パイロット弁
450 第1弁
470 第2弁
481 圧力蓄積装置
483、485 流れ絞り部
492 接続部
494 シャトル弁
500 油圧回路
510 可変容量形油圧ポンプ
511 制御器
530 第1弁
532 第1入口ポート
534 第1出口ポート
536 第2入口ポート
538 第2出口ポート
539、541 パイロット弁
542 ばね
550 第2弁
556 第2出口ポート
570 第3弁
576 第2出口ポート
591 第1圧力センサ
593 第2圧力センサ
600 許可弁
602 入口ポート
604 出口ポート
610 ばね
611、613 パイロット弁
612 ソレノイド
700 制御システム
710 油圧回路
712 動力源
714 出力センサ
716 出力信号
718 作動信号t−1
720 入力装置
722 入力信号
724 許可装置
726 許可信号
730 メモリ記憶装置
732 オペレーティングプログラム
734 第1データベース
736 第2データベース
738 第1ゲイン
740 第2ゲイン
750 制御器
780 作動信号

Claims (16)

  1. リフトクレーンであって、
    a)下側部分と、
    b)ブームが取り付けられている上側部分と、
    c)前記下側部分を前記上側部分へ回転可能に連結している旋回ベアリングと、
    d)前記上側部分の前記下側部分に対する回転を制御するように構成されている油圧回路であって、
    i.油圧作動油を前記油圧回路へ提供するとともに油圧作動油を前記油圧回路から受け入れるように構成されている少なくとも1つのタンク、
    ii.前記少なくとも1つのタンクへ接続されている少なくとも1つの油圧ポンプであって、油圧作動油を前記油圧回路へ初期圧力で提供する油圧ポンプ、
    iii.第1弁であって、前記油圧回路内の当該第1弁の下流の第1圧力を維持するように構成されていて、前記油圧ポンプへ接続されている少なくとも1つの入口ポートと、第1出口ポートと、前記タンクへ接続されている少なくとも第2出口ポートとを有しており、前記第2出口ポートが余分の油圧作動油を前記タンクへ当該第2出口ポートから戻すように構成されている、第1弁、
    iv.第2弁であって、前記第1弁の前記第1出口ポートへ接続されている少なくとも1つの入口ポートと、第1出口ポートであって、それを経て、当該第2弁が前記第1圧力を当該第2弁の当該第1出口ポートの下流の第2圧力へ下げるように構成されている、第1出口ポートと、前記タンクへ接続されている少なくとも第2出口ポートであって、余分な油圧作動油を前記タンクへ戻すように構成されている第2出口ポートと、を含んでいる第2弁、
    v.少なくとも第3弁であって、前記第1弁の前記第1出口ポートへ接続されている少なくとも1つの入口ポートと、第1出口ポートであって、それを経て、当該第3弁が前記第1圧力を当該第3弁の当該第1出口ポートの下流の第3圧力へ下げるように構成されている、第1出口ポートと、前記タンクへ接続されている少なくとも第2出口ポートであって、余分な油圧作動油を前記タンクへ戻すように構成されている第2出口ポートと、を含んでいる第3弁、
    vi.少なくとも1つの油圧モーターであって、前記上側部分を前記下側部分に対して第1方向に回転させるように当該油圧モーターを動作させる前記第2弁の前記第1出口ポートへ接続されていて、前記上側部分を前記下側部分に対して第2方向に回転させるように当該油圧モーターを動作させる前記第3弁の前記第1出口ポートへ接続されている油圧モーター、
    を含んでいる油圧回路と、
    を備えているリフトクレーン。
  2. 前記第2弁と前記第3弁のうちの少なくとも一方は、作動信号tを受信して該作動信号tの大きさに比例する応答をし、それによって前記第圧力と前記第圧力のうちの少なくとも一方を可変的に減少するように、構成されている電気作動式の弁であり、前記リフトクレーンは、
    a)少なくとも1つの動力源であって、当該動力源の出力を検知するとともに前記出力を反映する出力信号を生成する出力センサ、を含んでいる動力源と、
    b)制御システムであって、
    i.入力装置であって、操作員が当該入力装置を操縦すると当該入力装置の位置を反映する入力信号を生成する、入力装置、
    ii.オペレーティングプログラムを記憶するように構成されているメモリ記憶装置であって、前記オペレーティングプログラムは、前記作動信号tを、前記入力信号;前記出力信号;当該メモリ記憶装置に記憶されている作動信号t−1;前記入力信号を時間に対して相関付ける第1データベース;前記作動信号t−1を前記入力信号に相関付ける第2データベース;操作員が前記作動信号tの前記大きさを前記入力信号に対して選択的に増減させられるようにする第1ゲイン;及び前記作動信号tの前記大きさを前記出力信号に対して選択的に増減させる第2ゲイン;のうちの少なくとも1つの関数として計算するように構成されている、メモリ記憶装置、
    iii.前記入力装置からの前記入力信号と前記動力源からの前記出力信号のうちの少なくとも一方を受信し、前記オペレーティングプログラムを実行し、及び前記作動信号tを前記第2弁と前記第3弁のうちの少なくとも一方へ送信するように、構成されている制御器、
    を含んでいる制御システムと、
    を更に備えている、請求項1に記載のリフトクレーン。
  3. 前記第2弁と前記第3弁のうちの少なくとも一方は少なくとも第2入口ポートを有している、請求項1又は請求項2の何れか一項に記載のリフトクレーン。
  4. 前記第2弁と前記第3弁のうちの少なくとも一方は、ソレノイド作動式の弁であって、当該ソレノイド作動式の弁によって受信される作動信号tの大きさに比例した応答し、前記第2圧力と前記第3圧力のうちの少なくとも一方を可変的に減少するように構成されているソレノイド作動式の弁である、請求項1又は請求項3の何れか一項に記載のリフトクレーン。
  5. 前記第1弁は、前記第1弁にバネ力を加えて調節するばねを有し、該バネ力で、前記初期圧力が前記第1圧力より小さいか又は前記第1圧力に等しいときは前記流れが前記第1出口ポートを前記第1圧力で出るようにし、及び前記初期圧力が前記第1圧力を超過しているときは前記流れが前記第2出口ポートを出るようにする、請求項1から請求項4の何れか一項に記載のリフトクレーン。
  6. 前記第1弁は前記第1出口ポートの下流の前記圧力を感知するパイロット弁を含んでおり、前記パイロット弁は前記ばねと共同で作動して前記第1弁を調節する、請求項5に記載のリフトクレーン。
  7. 前記第2弁の前記第1出口ポートと前記第3弁の前記第1出口ポートは前記第1弁へ接続されている、請求項1から請求項6の何れか一項に記載のリフトクレーン。
  8. 前記第2弁の前記第1出口ポート及び前記第3弁の前記第1出口ポートの下流の、当該第2弁の当該第1出口ポート及び当該第3弁の当該第1出口ポートへ接続されているシャトル弁であって、前記第2圧力及び前記第3圧力を感知し、前記第2圧力と前記第3圧力のうちの高い方の圧力と関連付けられている油圧作動油が前記第1弁へ流れることを許容し、それによって、前記ばね力と相加である合力を前記第1弁へ提供するように、構成されているシャトル弁、を更に備えている請求項5から請求項7の何れか一項に記載のリフトクレーン。
  9. 前記シャトル弁と、前記第1弁と前記タンクのうちの少なくとも一方との間に配置されている第4弁であって、
    a)前記油圧作動油が前記シャトル弁から前記第1弁と前記タンクのうちの少なくとも一方へ流れることを阻止される第1位置と、
    b)前記油圧作動油が前記シャトル弁から前記第1弁と前記タンクのうちの少なくとも一方へ流れることを許容される第2位置と、
    を含んでいる第4弁、
    を更に備えている請求項8に記載のリフトクレーン。
  10. 前記第4弁は当該第4弁を前記第1位置に付勢しているばねを更に含んでいる、請求項9に記載のリフトクレーン。
  11. 前記第2弁の前記第1出口ポート及び前記第3弁の前記第1出口ポートの下流で前記第1弁の前に配置されている圧力蓄積装置、を更に備えている請求項7から請求項10の何れか一項に記載のリフトクレーン。
  12. 前記第2弁の前記第1出口ポート及び前記第3弁の前記第1出口ポートの下流で前記第1弁の前に配置されている流れ絞り部、を更に備えている請求項7から請求項11の何れか一項に記載のリフトクレーン。
  13. a)前記第2弁と前記第3弁のうちの少なくとも一方の前記第2出口ポート内に一体形成されている流れ絞り部と、
    b)前記第2弁の前記第2出口ポートと前記第3弁の前記第2出口ポートのうちの少なくとも一方の下流で前記タンクの前に配置されている流れ絞り部と、
    のうちの少なくとも一方、
    を更に備えている請求項1から請求項12の何れか一項に記載のリフトクレーン。
  14. 前記油圧ポンプは可変容量形油圧ポンプを備えている、請求項1から請求項13の何れか一項に記載のリフトクレーン。
  15. 前記油圧ポンプは可変容量形油圧ポンプを備えており、前記油圧回路は、
    a)前記第2弁の前記第1出口ポートへ接続されていて、前記第2弁の前記第1出口ポートでの前記第2圧力を反映する第1信号を生成するように構成されている第1圧力センサと、
    b)前記第3弁の前記第1出口ポートへ接続されていて、前記第3弁の前記第1出口ポートでの前記第3圧力を反映する第2信号を生成するように構成されている少なくとも第2圧力センサと、
    c)前記第1信号及び前記第2信号を受信するように、及び前記第2圧力と前記第3圧力の間の差圧を反映する差分信号を計算するように、構成されている制御器であって、前記差分信号をポンプ信号へ変換し、当該ポンプ信号を前記可変容量形油圧ポンプへ送信して前記油圧流れを前記ポンプ信号に応えて調節させる制御器と、
    を更に備えている、請求項1から請求項4の何れか一項に記載のリフトクレーン。
  16. 前記可変容量形油圧ポンプと前記第1弁の間に直列に配置されているソレノイド作動式の許可弁であって、
    a)前記油圧作動油が前記可変容量形油圧ポンプから前記第1弁へ流れることを阻止される第1位置と、
    b)前記油圧作動油が前記可変容量形油圧ポンプから前記第1弁へ流れることを許容される第2位置と、
    を含んでいる許可弁、
    を更に備えている請求項15に記載のリフトクレーン。
JP2016555712A 2014-03-04 2015-03-03 電子制御油圧式旋回システム Active JP6118473B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461947421P 2014-03-04 2014-03-04
US61/947,421 2014-03-04
PCT/US2015/018469 WO2015134484A1 (en) 2014-03-04 2015-03-03 Electronically controlled hydraulic swing system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017059735A Division JP6502411B2 (ja) 2014-03-04 2017-03-24 建設機械に使用するための油圧回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6118473B1 true JP6118473B1 (ja) 2017-04-19
JP2017512729A JP2017512729A (ja) 2017-05-25

Family

ID=52780015

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016555712A Active JP6118473B1 (ja) 2014-03-04 2015-03-03 電子制御油圧式旋回システム
JP2017059735A Active JP6502411B2 (ja) 2014-03-04 2017-03-24 建設機械に使用するための油圧回路

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017059735A Active JP6502411B2 (ja) 2014-03-04 2017-03-24 建設機械に使用するための油圧回路

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9878886B2 (ja)
EP (1) EP3114071B1 (ja)
JP (2) JP6118473B1 (ja)
CN (1) CN106414306B (ja)
WO (1) WO2015134484A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI684719B (zh) * 2019-02-27 2020-02-11 陳文彬 流體控制裝置
CN116733794A (zh) * 2023-06-09 2023-09-12 江苏汇智高端工程机械创新中心有限公司 一种负载自适应回转缓冲阀及液压系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6043692U (ja) * 1983-08-31 1985-03-27 株式会社小松製作所 クレ−ン車の旋回回路
JPH02291392A (ja) * 1989-04-28 1990-12-03 Komatsu Ltd クレーンの旋回自動停止装置
JPH07112914B2 (ja) * 1986-10-09 1995-12-06 三輪精機株式会社 クレ−ン油圧制御装置
DE102006040459A1 (de) * 2005-09-07 2007-03-08 Terex-Demag Gmbh & Co. Kg Hydrauliksteuerkreis

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5740106A (en) * 1980-08-21 1982-03-05 Hitachi Constr Mach Co Ltd Hydraulic pressure system controller
US4382360A (en) 1980-09-15 1983-05-10 Bucyrus-Erie Company Unloading arrangement for hydraulic swing circuit or the like
JPS6043692A (ja) 1983-08-22 1985-03-08 株式会社リコー Crt表示装置のカ−ソル表示方法
CN1008391B (zh) * 1985-05-03 1990-06-13 维克斯公司 动力传动装置
JPS6275108A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 Komatsu Ltd 圧油供給制御装置
JP2637437B2 (ja) * 1987-10-21 1997-08-06 カヤバ工業株式会社 液圧制御回路
ES2047675T3 (es) 1989-07-26 1994-03-01 Kobe Steel Ltd Metodo de controlar la operacion de giro de un mecanismo de giro y un sistema de control hidraulico para llevar a cabo el mismo.
JP2600009B2 (ja) * 1990-04-25 1997-04-16 株式会社神戸製鋼所 クレーンの旋回制御装置
GB2267328B (en) * 1992-05-22 1995-06-14 Linde Ag Hydrostatic drive system
JPH06173299A (ja) 1992-12-02 1994-06-21 Komatsu Ltd 建設機械の旋回油圧回路
JP2770124B2 (ja) * 1993-09-08 1998-06-25 日精樹脂工業株式会社 射出成形機の圧力検出方法及び装置
DE4402093B4 (de) * 1994-01-25 2006-12-07 Linde Ag Hydrostatisches Antriebssystem
US5499503A (en) 1994-09-22 1996-03-19 Iowa Mold Tooling Company, Inc. Hydraulic swing circuit
US5778932A (en) 1997-06-04 1998-07-14 Vickers, Incorporated Electrohydraulic proportional pressure reducing-relieving valve
JP3884178B2 (ja) * 1998-11-27 2007-02-21 日立建機株式会社 旋回制御装置
SE519970C2 (sv) 2001-09-07 2003-05-06 Bruun Ecomate Ab Hydrauldrivet armsystem med flytreglering
DE102004030009A1 (de) * 2004-06-22 2006-01-12 Hydac Electronic Gmbh Hydraulische Steuervorrichtung
US7302797B2 (en) * 2005-05-31 2007-12-04 Caterpillar Inc. Hydraulic system having a post-pressure compensator
US7765915B2 (en) 2006-09-20 2010-08-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Vehicular hydraulic system with dual relief valve
US7739943B2 (en) 2006-09-20 2010-06-22 Gm Global Technology Operations, Inc. Vehicular hydraulic system with pressure dump and relief valve arrangement
DE202008008045U1 (de) * 2008-06-16 2009-11-05 Liebherr-Hydraulikbagger Gmbh Hydraulischer Antrieb
US8176734B2 (en) 2008-12-03 2012-05-15 Sauer-Danfoss Inc. Hydrostatic transmission having proportional pressure variable displacement pump for loop charge and fan flow supply
JP5480529B2 (ja) * 2009-04-17 2014-04-23 株式会社神戸製鋼所 旋回式作業機械の制動制御装置
JP4839390B2 (ja) * 2009-04-17 2011-12-21 株式会社神戸製鋼所 旋回式作業機械の旋回停止制御装置および方法
CN102155447B (zh) * 2011-03-15 2013-06-05 徐州重型机械有限公司 一种起重机回转液压系统及其回转缓冲阀
US8752373B2 (en) * 2011-05-02 2014-06-17 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Slewing type working machine
WO2012150653A1 (ja) * 2011-05-02 2012-11-08 コベルコ建機株式会社 旋回式作業機械
US8826653B2 (en) * 2011-05-02 2014-09-09 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Slewing type working machine
CN202193573U (zh) * 2011-08-08 2012-04-18 嘉兴市华东建设机械有限公司 起重机的塔机回转驱动系统
CN103010980B (zh) * 2012-12-10 2015-05-13 徐州重型机械有限公司 回转控制液压系统及起重机

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6043692U (ja) * 1983-08-31 1985-03-27 株式会社小松製作所 クレ−ン車の旋回回路
JPH07112914B2 (ja) * 1986-10-09 1995-12-06 三輪精機株式会社 クレ−ン油圧制御装置
JPH02291392A (ja) * 1989-04-28 1990-12-03 Komatsu Ltd クレーンの旋回自動停止装置
DE102006040459A1 (de) * 2005-09-07 2007-03-08 Terex-Demag Gmbh & Co. Kg Hydrauliksteuerkreis

Also Published As

Publication number Publication date
US20170015534A1 (en) 2017-01-19
US9878886B2 (en) 2018-01-30
WO2015134484A1 (en) 2015-09-11
EP3114071B1 (en) 2019-05-08
JP2017141959A (ja) 2017-08-17
JP2017512729A (ja) 2017-05-25
JP6502411B2 (ja) 2019-04-17
US10906786B2 (en) 2021-02-02
CN106414306B (zh) 2018-10-09
EP3114071A1 (en) 2017-01-11
CN106414306A (zh) 2017-02-15
US20180148304A1 (en) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10422109B2 (en) Shovel and method of controlling shovel
US9200646B2 (en) Control arrangement and method for activating a plurality of hydraulic consumers
US9435105B2 (en) Method and system for controlling pump outlet pressure between different operating modes
JP5689531B2 (ja) 建設機械の油圧ポンプ制御システム
EP2610136B1 (en) Hydraulic steering device
JP5205552B2 (ja) パイプレイヤ及びパイプレイヤの暖機方法
US10196246B2 (en) Hydraulic control circuit for crane slewing gear
JP6285843B2 (ja) 建設機械の油圧駆動システム
CN103527774A (zh) 作业车辆的行走控制装置
JP6118473B1 (ja) 電子制御油圧式旋回システム
JP2013234683A (ja) 作業機械の旋回装置並びにその作業機械
JP6106063B2 (ja) 油圧駆動システム
CN101454579A (zh) 建筑机械的操作控制回路
JP6088396B2 (ja) 油圧駆動システム
JP6334885B2 (ja) 油圧駆動システム
JP5622243B2 (ja) 流体圧制御回路および作業機械
JP5210248B2 (ja) 作業機の油圧装置
US9599107B2 (en) System and method for controlling a hydrostatic drive unit of a work vehicle using a combination of closed-loop and open-loop control
CN103775403B (zh) 静液压驱动系统
JP5503198B2 (ja) 作業機の油圧装置
JP2019002558A (ja) 旋回駆動装置、およびこれを備えた作業機械
JP2010150773A (ja) 建設機械の油圧駆動装置
JP2011220358A (ja) 建設機械の油圧駆動装置
JP2010150774A (ja) 建設機械の油圧駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6118473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250