JP6113269B2 - ベルト式無段変速機の制御装置 - Google Patents

ベルト式無段変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6113269B2
JP6113269B2 JP2015507951A JP2015507951A JP6113269B2 JP 6113269 B2 JP6113269 B2 JP 6113269B2 JP 2015507951 A JP2015507951 A JP 2015507951A JP 2015507951 A JP2015507951 A JP 2015507951A JP 6113269 B2 JP6113269 B2 JP 6113269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
pressure
belt
continuously variable
variable transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015507951A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014155832A1 (ja
Inventor
青木 大輔
大輔 青木
隆浩 小林
隆浩 小林
高橋 誠一郎
誠一郎 高橋
佑太 鈴木
佑太 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, JATCO Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2014155832A1 publication Critical patent/JPWO2014155832A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6113269B2 publication Critical patent/JP6113269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G1/00Driving-belts
    • F16G1/22Driving-belts consisting of several parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H9/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members
    • F16H9/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion
    • F16H9/04Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes
    • F16H9/12Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members
    • F16H9/16Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts
    • F16H9/18Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts only one flange of each pulley being adjustable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
    • F16H2061/66277Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing by optimising the clamping force exerted on the endless flexible member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、多数のエレメントを環状に積層することにより構成されたベルトが、プライマリプーリとセカンダリプーリのシーブ面に掛け渡されているベルト式無段変速機の制御装置に関する。
従来、変速機駆動負荷が所定負荷以上であって、D→N→Rセレクト操作時、又は、R→N→Dセレクト操作時には、スロットル開度に応じて設定される通常のライン圧より高いレベルのライン圧とするライン圧制御を行う自動変速機のライン圧制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、特許文献1に記載された自動変速機のライン圧制御装置にあっては、D→N→Rセレクト操作、又は、R→N→Dセレクト操作が検出されるまでは、通常のライン圧制御を行うようにしている。このため、このライン圧制御を、ベルト式無段変速機に適用した場合、Nレンジ(非走行レンジ)において、ライン圧が最低必要油圧とされる。したがって、Nレンジ選択中に引き摺りトルクの入力があると、エレメント隙間(ガタ)が変動し、想定方向にガタが発生しているとの認識に基づきベルト反転によるガタショックの発生を抑えるセレクト制御を実行しても狙った性能とならない、という問題がある。
ここで、「ガタショック」とは、ベルトの回転方向が反転するセレクト操作時、ベルトのエレメント隙間が勢いよく詰められてエレメント同士が衝突することにより発生する前後Gショックをいう。
特開平03−103658号公報
本発明は、エレメントのガタの方向および大きさを想定通りのものに確保して、非走行レンジを挟んだ前後の走行レンジが異なる場合のセレクト操作に伴うガタショックを低減することができるベルト式無段変速機の制御装置を提供することを目的とする。
本発明のベルト式無段変速機の制御装置では、駆動源と、ベルト式無段変速機構と、前後進切替機構と、油圧制御回路と、セレクト制御手段と、を備える。
前記ベルト式無段変速機構は、プライマリプーリと、セカンダリプーリと、前記両プーリのシーブ面に掛け渡され、多数のエレメントを環状に積層したベルトと、を有する。
前記前後進切替機構は、前記駆動源と前記ベルト式無段変速機構の間に介装され、レンジ位置が前進走行レンジのとき前進側摩擦締結要素を締結し、レンジ位置が後退走行レンジのとき後退側摩擦締結要素を締結することで変速機入力回転方向を切り替え、レンジ位置が非走行レンジのとき両摩擦締結要素を解放する。
前記油圧制御回路は、前記プライマリプーリと前記セカンダリプーリへのプーリ油圧と、前記前進側摩擦締結要素と前記後退側摩擦締結要素の締結要素圧を制御する。
前記セレクト制御手段は、
前記駆動源が作動中であって、且つ、非走行レンジの選択中、前記セカンダリプーリへのプーリ油圧を、前記前後進切替機構で発生する引き摺りトルクによる前記ベルトのエレメントの進行が生じずに、前記ベルトのエレメントをシーブ面に保持するベルトクランプ力が得られるように設定し、
非走行レンジから走行レンジへのセレクト操作を検出したときに、非走行レンジを挟んだ前後の走行レンジが異なる場合、走行レンジへのセレクト操作により締結される前記前後進切替機構の摩擦締結要素の摩擦締結要素圧を、非走行レンジを挟んだ前後の走行レンジが一致する場合に比べて、低めに設定する。
えば、駆動源が作動中において走行レンジから非走行レンジへセレクト操作をすると、前後進切替機構に有する両摩擦締結要素は解放されるが、プレート摩擦面のうち、完全に切り離されないで接触している摩擦接触面が残ることが避けられず、引き摺りトルクを発生する。
この非走行レンジ選択中の引き摺りトルクは、ベルト式無段変速機構に入力されるが、セカンダリプーリによるベルトクランプ力が低いと、入力される引き摺りトルクにしたがってベルトのエレメントが移動する。この引き摺りトルクによるエレメントの移動がエレメント隙間(ガタ)を変動させてしまう。
これに対し、非走行レンジの選択中、前記セカンダリプーリへのプーリ油圧を、前記前後進切替機構で発生する引き摺りトルクによる前記ベルトのエレメントの進行が生じずに、前記ベルトのエレメントをシーブ面に保持するベルトクランプ力が得られるように設定することで、エレメントのガタはベルトの回転方向に応じて想定通りのものとなる。
そして、D→N→Rのように非走行レンジを挟んだ前後の走行レンジが異なる場合、セレクト時のベルト回転方向の反転によって、隙間(ガタ)を有していたエレメント同士が衝突し、ガタショックが大きくなるが、前後進切替機構の摩擦締結要素の摩擦締結要素圧を、非走行レンジを挟んだ前後の走行レンジが一致する場合に比べて、低めに設定することで、ガタショックが抑制される。
実施例1のベルト式無段変速機の制御装置が適用されたエンジン車両の駆動系と制御系を示す全体システム図である。 実施例1の制御装置が適用されたエンジン車両の駆動系に備えたベルト式無段変速機構を示す斜視図である。 実施例1の制御装置が適用されたエンジン車両の駆動系に備えたベルト式無段変速機構を構成するベルトの一部を示す斜視図である。 実施例1の制御装置のCVTコントロールユニットにて実行されるセレクト制御処理の流れを示すフローチャートである。 実施例1のベルト式無段変速機構においてベルトの回転方向が反転するセレクトモードでのガタショックの発生メカニズムを示す反転前説明図である。 実施例1のベルト式無段変速機構においてベルトの回転方向が反転するセレクトモードでのガタショックの発生メカニズムを示す反転後説明図である。 比較例のセレクト制御を実行する車両でD→N→Dセレクト操作を行ったときのレンジ位置・PL圧指示・SEC圧指示・アイドル時最低圧制御フラグの各特性を示すタイムチャートである。 実施例1のセレクト制御を実行する車両でD→N→Dセレクト操作を行ったときのレンジ位置・PL圧指示・SEC圧指示・アイドル時最低圧制御フラグの各特性を示すタイムチャートである。 実施例1のセレクト制御を実行する車両でD→N→R又はR→N→Dのセレクト操作を行ったときの低い油圧設定側のクラッチ圧指示・エンジン回転数・タービン回転数・前後G、D→N→D又はR→N→Rのセレクト操作を行ったときの高い油圧設定側のクラッチ圧指示・エンジン回転数・タービン回転数・前後G、比較例でR→N→Rのセレクト操作を行ったときの前後G波形の各特性を示すタイムチャートである。
以下、本発明のベルト式無段変速機の制御装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
実施例1におけるベルト式無段変速機CVTの制御装置の構成を、「全体システム構成」、「セレクト制御構成」に分けて説明する。
[全体システム構成]
図1は、実施例1のベルト式無段変速機の制御装置が適用されたエンジン車両の駆動系と制御系を示し、図2及び図3は、ベルト式無段変速機構を示す。以下、図1〜図3に基づき、全体システム構成を説明する。
前記エンジン車両の駆動系は、図1に示すように、エンジン1と、トルクコンバータ2と、前後進切替機構3と、ベルト式無段変速機構4と、終減速機構5と、駆動輪6,6と、を備えている。なお、ベルト式無段変速機CVTは、トルクコンバータ2と前後進切替機構3とベルト式無段変速機構4と終減速機構5をトランスミッションケース内に収納することにより構成される。
前記エンジン1は、ドライバによるアクセル操作による出力トルクの制御以外に、外部からのエンジン制御信号により出力トルクが制御可能である。このエンジン1には、スロットルバルブ開閉動作や燃料カット動作等により出力トルク制御を行う出力トルク制御アクチュエータ10を有する。
前記トルクコンバータ2は、トルク増大機能を有する発進要素であり、トルク増大機能を必要としないとき、エンジン出力軸11(=トルクコンバータ入力軸)とトルクコンバータ出力軸21を直結可能なロックアップクラッチ20を有する。このトルクコンバータ2は、エンジン出力軸11にコンバータハウジング22を介して連結されたタービンランナ23と、トルクコンバータ出力軸21に連結されたポンプインペラ24と、ケースにワンウェイクラッチ25を介して設けられたステータ26と、を構成要素とする。
前記前後進切替機構3は、ベルト式無段変速機構4への入力回転方向を前進走行時の正転方向と後退走行時の逆転方向で切り替える機構である。この前後進切替機構3は、ダブルピニオン式遊星歯車30と、複数のクラッチプレートによる前進クラッチ31(前進側摩擦締結要素)と、複数のブレーキプレートによる後退ブレーキ32(後退側摩擦締結要素)と、を有する。前進クラッチ31は、Dレンジ等の前進走行レンジの選択時に前進クラッチ圧Pfcにより締結される。後退ブレーキ32は、後退走行レンジであるRレンジの選択時に後退ブレーキ圧Prbにより締結される。なお、前進クラッチ31と後退ブレーキ32は、Nレンジ(ニュートラルレンジ、非走行レンジ)の選択時、前進クラッチ圧Pfcと後退ブレーキ圧Prbをドレーンすることで、いずれも解放される。
前記ベルト式無段変速機構4は、ベルト接触径の変化により変速機入力回転数と変速機出力回転数の比である変速比を無段階に変化させる無段変速機能を備え、プライマリプーリ42と、セカンダリプーリ43と、ベルト44と、を有する。前記プライマリプーリ42は、図2に示すように、固定プーリ42aとスライドプーリ42bにより構成され、スライドプーリ42bは、プライマリ圧室45に導かれるプライマリ圧Ppriによりスライド動作する。前記セカンダリプーリ43は、図2に示すように、固定プーリ43aとスライドプーリ43bにより構成され、スライドプーリ43bは、セカンダリ圧室46に導かれるセカンダリ圧Psecによりスライド動作する。前記ベルト44は、図2に示すように、プライマリプーリ42のV字形状をなすシーブ面42c,42dと、セカンダリプーリ43のV字形状をなすシーブ面43c,43dに掛け渡されている。このベルト44は、図3に示すように、環状リングを内から外へ多数重ね合わせた2組の積層リング44a,44aと、打ち抜き板材により形成され、2組の積層リング44a,44aに沿って挟み込みにより環状に積層して取り付けられた多数のエレメント44bにより構成される。そして、エレメント44bには、両側位置にプライマリプーリ42のシーブ面42c,42dと、セカンダリプーリ43のシーブ面43c,43dと接触するフランク面44c,44cを有する。
前記終減速機構5は、ベルト式無段変速機構4の変速機出力軸41からの変速機出力回転を減速すると共に差動機能を与えて左右の駆動輪6,6に伝達する機構である。この終減速機構5は、変速機出力軸41とアイドラ軸50と左右のドライブ軸51,51に介装され、減速機能を持つ第1ギヤ52と、第2ギヤ53と、第3ギヤ54と、第4ギヤ55と、差動機能を持つギヤディファレンシャルギヤ56を有する。
前記エンジン車両の制御系は、図1に示すように、油圧コントロールユニット7と、CVTコントロールユニット8と、を備えている。
前記油圧コントロールユニット7は、プライマリ圧室45に導かれるプライマリ圧Ppriと、セカンダリ圧室46に導かれるセカンダリ圧Psecと、前進クラッチ31への前進クラッチ圧Pfcと、後退ブレーキ32への後退ブレーキ圧Prbと、を作り出す油圧制御ユニットである。この油圧コントロールユニット7は、オイルポンプ70と、油圧制御回路71と、を備え、油圧制御回路71は、ライン圧ソレノイド72と、プライマリ圧ソレノイド73と、セカンダリ圧ソレノイド74と、前進クラッチ圧ソレノイド75と、後退ブレーキ圧ソレノイド76と、を有する。
前記ライン圧ソレノイド72は、CVTコントロールユニット8から出力されるライン圧指示に応じ、オイルポンプ70からの圧送される作動油を、指示されたライン圧PLに調圧する。
前記プライマリ圧ソレノイド73は、CVTコントロールユニット8から出力されるプライマリ圧指示に応じ、ライン圧PLを元圧として指示されたプライマリ圧Ppriに減圧調整する。
前記セカンダリ圧ソレノイド74は、CVTコントロールユニット8から出力されるセカンダリ圧指示に応じ、ライン圧PLを元圧として指示されたセカンダリ圧Psecに減圧調整する。
前記前進クラッチ圧ソレノイド75は、CVTコントロールユニット8から出力される前進クラッチ圧指示に応じ、ライン圧PLを元圧として指示された前進クラッチ圧Pfcに減圧調整する。
前記後退ブレーキ圧ソレノイド76は、CVTコントロールユニット8から出力される後退ブレーキ圧指示に応じ、ライン圧PLを元圧として指示された後退ブレーキ圧Prbに減圧調整する。
前記CVTコントロールユニット8は、スロットル開度等に応じた目標ライン圧を得る指示をライン圧ソレノイド72に出力するライン圧制御、車速やスロットル開度等に応じて目標変速比を得る指示をプライマリ圧ソレノイド73及びセカンダリ圧ソレノイド74に出力する変速油圧制御、前進クラッチ31と後退ブレーキ32の締結/解放を制御する指示を前進クラッチ圧ソレノイド75及び後退ブレーキ圧ソレノイド76に出力する前後進切替制御、等を行う。このCVTコントロールユニット8には、プライマリ回転センサ80、セカンダリ回転センサ81、セカンダリ圧センサ82、油温センサ83、インヒビタースイッチ84、ブレーキスイッチ85、アクセル開度センサ86、プライマリ圧センサ87、ライン圧センサ89、等からのセンサ情報やスイッチ情報が入力される。また、エンジンコントロールユニット88からはトルク情報を入力し、エンジンコントロールユニット88へはトルクリクエストを出力する。ここで、インヒビタースイッチ84は、選択されているレンジ位置(Dレンジ,Nレンジ,Rレンジ等)を検出し、レンジ位置に応じたレンジ位置信号を出力する。
[セレクト制御構成]
図4は、実施例1のCVTコントロールユニット8にて実行されるセレクト制御処理の流れを示すフローチャートである。以下、セレクト制御構成をあらわす図4の各ステップについて説明する(セレクト制御手段)。
ステップS1では、イグニッションキーオンにより処理をスタートすると、そのとき選択されているレンジ位置が、走行レンジであるDレンジ又はRレンジであるか否かを判断する。YES(Dレンジ又はRレンジ)の場合はステップS2へ進み、NO(Dレンジ又はRレンジ以外)の場合はステップS1の判断を繰り返す。
ステップS2では、ステップS1でのDレンジ又はRレンジであるとの判断に続き、DレンジからNレンジへセレクト操作が行われた否か、又は、RレンジからNレンジへセレクト操作が行われた否かを判断する。YES(D→N、又は、R→N)の場合はステップS3へ進み、NO(Nレンジへセレクト操作無し)の場合はステップS2の判断を繰り返す。
ステップS3では、ステップS2でのD→N、又は、R→Nであるとの判断に続き、所定のディレイ時間が経過したか否かを判断する。YES(ディレイ時間経過)の場合は、NO(ディレイ時間未経過)の場合はステップS3の判断を繰り返す。
ここで、所定のディレイ時間は、Nレンジへセレクト操作したことにより、D→Nのときのセレクト操作時から前進クラッチ圧Pfcが抜けるのに要する時間を測定し、また、R→Nのときのセレクト操作時から後退ブレーキ圧Prbが抜けるのに要する時間を測定し、これらの測定時間に基づき、油圧の抜けが完了する時間に設定される。
ステップS4では、ステップS3でのディレイ時間経過との判断、或いは、ステップS5での走行レンジへセレクト操作無しとの判断に続き、入力トルクにより演算される必要圧であるアイドル時最低圧(=アイドル時MIN圧)よりも高圧のアイドル時クランプ圧を得るプーリ油圧指示を油圧制御回路71に出力し、ステップS5へ進む。
ここで、「アイドル時クランプ圧」は、前後進切替機構3に存在する前進クラッチ31と後退ブレーキ32による引き摺りトルクよりも、ベルト44のエレメント44bをセカンダリプーリ43のシーブ面43c、43dに保持するベルトクランプ力(セカンダリ圧Psec=アイドル時クランプ圧)が高くなるように設定する。また、プーリ油圧指示をする場合、セカンダリ圧Psecをアイドル時クランプ圧まで高めるセカンダリ圧指示を出力すると共に、ライン圧PLについても、少なくともアイドル時クランプ圧以上になるようにライン圧PLを高めるライン圧指示を出力する。
ステップS5では、ステップS4でのアイドル時クランプ圧を得る指示の出力に続き、NレンジからDレンジへセレクト操作が行われた否か、又は、NレンジからRレンジへセレクト操作が行われた否かを判断する。YES(N→D、又は、N→R)の場合はステップS6へ進み、NO(走行レンジへセレクト操作無し)の場合はステップS4へ戻る。
ステップS6では、ステップS5でのN→D、又は、N→Rであるとの判断に続き、Nレンジを挟んだ前後の走行レンジが異なるD→N→Rセレクト操作時、又は、R→N→Dセレクト操作時であるか否かを判断する。YES(D→N→R又はR→N→D)の場合ステップS7へ進み、NO(D→N→D又はR→N→R)の場合ステップS8へ進む。
ステップS7では、D→N→R又はR→N→Dのセレクト操作であるとの判断に続き、油圧設定が低い摩擦締結要素圧指示により締結油圧の上昇率が低い上昇率抑制制御を実行し、リターンへ進む。
ここで、D→N→Rセレクト操作時の場合、後退ブレーキ32へのクラッチ圧指示をR→N→Rセレクト操作時に比べ油圧設定が低い指示とし、R→N→Dセレクト操作時の場合、前進クラッチ31へのクラッチ圧指示をD→N→Dセレクト操作時に比べ油圧設定が低い指示とする。そして、クラッチ圧指示は、Rレンジ又はDレンジへのセレクト操作からガタショックが発生するまでのラグ時間を、Nレンジを挟んだ前後の走行レンジが一致する場合における、走行レンジへのセレクト操作から締結ショックが発生するまでのラグ時間と略一致させるように設定した。なお、D→N→R又はR→N→Dのセレクト操作が判断されると、SEC圧指示を、アイドル時クランプ圧を得る指示から入力トルクにより演算されるセカンダリ圧Psecを得る指示に切り替え、PL圧指示を、アイドル時クランプ圧を確保する指示から入力トルクに応じたライン圧PLを得る指示に切り替える。
ステップS8では、ステップS6でのNレンジを挟んだ前後の走行レンジが一致するセレクト操作であるとの判断に続き、油圧設定が高い摩擦締結要素圧指示により締結油圧の上昇率が通常上昇率による締結制御を実行し、リターンへ進む。
ここで、D→N→Dセレクト操作時の場合、前進クラッチ31へのクラッチ圧指示をR→N→Dセレクト操作時に比べ油圧設定が高い指示とし、R→N→Rセレクト操作時の場合、後退ブレーキ32へのクラッチ圧指示をD→N→Rセレクト操作時に比べ油圧設定が高い指示とする。なお、D→N→D又はR→N→Rのセレクト操作が判断されると、SEC圧指示を、アイドル時クランプ圧を得る指示から入力トルクにより演算されるセカンダリ圧Psecを得る指示に切り替え、PL圧指示を、アイドル時クランプ圧を確保する指示から入力トルクに応じたライン圧PLを得る指示に切り替える。
次に、作用を説明する。
実施例1のベルト式無段変速機CVTの制御装置における作用を、「ガタショックの発生メカニズム」、「比較例の課題」、「走行レンジ→非走行レンジのセレクト制御作用」、「走行レンジ→非走行レンジ→走行レンジのセレクト制御作用」に分けて説明する。
[ガタショックの発生メカニズム]
反転によるガタショックの発生メカニズムを、図5A及び図5Bに基づき説明する。
例えば、Dレンジのセレクト時、プーリ42,43の回転に伴ってベルト44が回転すると、ベルト44の張力の変化によってエレメント44b間に隙間が生じる。図5Aに示すように、ベルト44の周方向に沿って、特に、セカンダリプーリ43からプライマリプーリ42へと至る区間のセカンダリプーリ43側において、エレメント隙間(ガタ)が顕著になる。このとき、プライマリプーリ42からセカンダリプーリ43へと至る区間では、ベルト44にたわみが生じる。
エレメント44b間の隙間及びたわみは車両が停止してベルト44の回転が停止した場合、そのまま残存し、車両の再発進時に、停止前のDレンジ回転方向とは逆方向(Rレンジ回転方向)に回転した場合、上記隙間を埋める方向に力が作用する。図5Bに示すように、エンジントルクが入力されていたプライマリプーリ42に逆回転方向にトルクが作用すると、図5Aの状態で生じたたわみが解消される分だけプライマリプーリ42が回転する。このプライマリプーリ42の回転によって、エレメント44b間の隙間が勢いよく詰められ、エレメント44b同士が衝突してショック(=ガタショック)が生じる。このガタショックは、再発進時の入力トルクが大きいほど、隙間が短時間で詰まるので、さらにショックが大きくなる。
以上の説明がD→N→Rセレクト操作時におけるベルト反転によるガタショックの発生メカニズムである。なお、R→N→Dセレクト操作時におけるベルト反転によるガタショックは、エレメント隙間(ガタ)とベルト44のたわみが生じる位置が、プライマリプーリ42からセカンダリプーリ43へと至る区間の上下で異なるのみである。
[比較例の課題]
Nレンジにおいて、セカンダリ圧Psecを、入力トルクから演算する必要圧(アイドル時最低圧)とするものを比較例とする。
D→N→Rセレクト操作時又はR→N→Dセレクト操作時のうち、再発進前のNレンジで車両が停止している場合、セカンダリプーリ43は停止している。しかし、Nレンジの選択中においても、前進クラッチ31と後退ブレーキ32の引き摺りトルクがプライマリプーリ42から入力する。このため、プライマリプーリ42からの引き摺りトルクの入力にしたがって、セカンダリプーリ43のシーブ面43c,43dをベルト44が滑る。なお、走行レンジ(Dレンジ、Rレンジ)から非走行レンジ(Nレンジ)へセレクト操作をすると、前後進切替機構3に有する前進クラッチ31及び後退ブレーキ32は解放されるが、プレート摩擦面のうち、完全に切り離されないで接触している摩擦接触面が残ることが避けられず、引き摺りトルクを発生する。以下、(前進クラッチ31の引き摺りトルク)>(後退ブレーキ32の引き摺りトルク)として説明する。
これに対し、図6の比較例でのSEC圧指示特性に示すように、時刻t1にてDレンジからNレンジへとセレクト操作を行うと、ディレイ時間Δtを経過した後の時刻t2からNレンジからDレンジへとセレクト操作される時刻t3まで、アイドル時最低圧(=アイドル時MIN圧)とされる。このように、比較例では、Nレンジの選択中、セカンダリ圧Psecをアイドル時最低圧としているため、セカンダリプーリ43のシーブ面43c,43dによるエレメント44bのクランプ力より、前進クラッチ31からの引き摺りトルクが高くなる。よって、D→Nセレクト操作されたときは、エレメント隙間(ガタ)が前進クラッチ31からの引き摺りトルクによりD側に寄り、D側のガタが拡大する。一方、R→Nセレクト操作されたときは、エレメント隙間(ガタ)が前進クラッチ31の引き摺りトルクによりD側に寄り、R側のガタが縮小し、縮小が進行するとD側にガタが発生することを知見した。
すなわち、D→N→R又はR→N→Dのセレクト操作時、ベルト反転によるガタショックの発生を抑えるため、再発進時の入力トルクの上昇を抑えるクラッチ圧制御によるセレクト制御を行うと、下記のようになる。
(D→N→Rのセレクト操作時)
Nレンジ中にガタがさらにD側に寄ることで、ガタは想定位置(D側)であるが、ガタ量が想定よりも大きくなり、想定されるD側ガタ量に基づいてクラッチ圧制御を行っても、狙ったガタショックの発生を抑えることができないことがある。
(R→N→Dのセレクト操作時)
Nレンジ中にガタがD側に寄ることで、ガタが想定位置(R側)ではなくなり、ガタ量も想定よりも小さくなる。このため、締結時間を短くしてもガタショックの問題は無いのに対し、締結時間を長くするため、締結完了までのラグ時間が長くなる。
また、D→N→D又はR→N→Rのセレクト操作時、再発進時の入力トルクを応答良く上昇させるクラッチ圧制御を行うと、下記のようになる。
(D→N→Dのセレクト操作時)
Nレンジ中にガタがD側に寄った状態でDレンジを選択することで、ガタショック無しの狙った性能が得られる。
(R→N→Rのセレクト操作時)
Nレンジ中にガタがD側に寄ることで、ガタが想定位置(R側)ではなくなり、想定外のD側にガタが発生することで、ベルト反転が無いR→N→Rのセレクト操作であるにもかかわらず、ガタショックが発生する。
上記のように、通常、Nレンジへのセレクト前がDレンジかRレンジかによって、ガタが寄っている位置(初期位置)が決まり、このガタが想定位置(R→NならR側、D→NならD側)に発生していると認識し、セレクト制御を行っている。しかし、Nレンジの選択中には、前進クラッチ31と後退ブレーキ32の引き摺りトルク(ドラグトルク)のうち、高い方の引き摺りトルクが入力されることにより、ガタが想定とは違う側(R→NならD側、D→NならR側)に寄る可能性がある。この結果、ガタが想定位置に発生しているとの認識に基づいて変更するセレクト制御を行っても、狙った性能が得られない。
[走行レンジ→非走行レンジのセレクト制御作用]
D→Nセレクト操作、又は、R→Nセレクト操作を行うと、図4のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS3へと進み、ステップS3にてディレイ時間が経過するまで待たれる。そして、ディレイ時間を経過すると、ステップS3→ステップS4→ステップS5へと進み、N→Dセレクト操作、又は、N→Rレクト操作が行われるまで、ステップS4→ステップS5へと進む流れが繰り返される。このステップS4では、入力トルクにより演算されるアイドル時最低圧(=アイドル時MIN圧)よりも高圧のアイドル時クランプ圧を得るプーリ油圧指示が油圧制御回路71に出力される。
したがって、走行レンジ(Dレンジ、Rレンジ)から非走行レンジ(Nレンジ)へセレクト操作されると、プーリ油圧をアイドル時最低圧よりも高圧のアイドル時クランプ圧とすることで、Nレンジの選択中、セカンダリプーリ43によるベルト44のクランプ力が確保される。
すなわち、図7の実施例1におけるSEC圧指示特性に示すように、時刻t1にてDレンジからNレンジへとセレクト操作を行うと、ディレイ時間Δtを経過した後の時刻t2からNレンジからDレンジへとセレクト操作される時刻t3まで、アイドル時クランプ圧(>アイドル時MIN圧)とされる。よって、図7の矢印Uで示すように、SEC圧指示が比較例のSEC圧指示より高められることで、セカンダリプーリ43によるベルトクランプ力が高くなる。このため、ベルト44のエレメント44bが、Nレンジの選択中に入力される引き摺りトルクの大きさと方向にしたがって進行することが抑えられる。
この結果、Dレンジ→Nレンジへセレクト操作されると、Nレンジの選択中、引き摺りトルクの入力があっても想定位置のエレメント隙間(D側に寄ったガタ)を確保することができる。また、Rレンジ→Nレンジへセレクト操作されると、Nレンジの選択中、引き摺りトルクの入力があっても想定位置のエレメント隙間(R側に寄ったガタ)を確保することができる。
実施例1では、アイドル時クランプ圧(セカンダリ圧Psec)を、前後進切替機構3に有する前進クラッチ31の引き摺りトルクよりも、ベルト44のエレメント44bをセカンダリプーリ43のシーブ面43c,43dに保持するベルトクランプ力が大きくなるように設定している。
この設定により、Nレンジの選択中、前進クラッチ31から引き摺りトルクの入力があっても、ベルト44のエレメント44bがトルク入力に伴って移動することなく、セカンダリプーリ43のシーブ面43c,43dに保持される。
したがって、Nレンジの選択中、引き摺りトルクの入力があってもエレメント隙間(ガタ)を想定位置(D→NのときD側、R→NのときR側)に固定することができる。
[走行レンジ→非走行レンジ→走行レンジのセレクト制御作用]
D→N→R又はR→N→Dのセレクト操作時は、図4のフローチャートにおいて、ステップS5からステップS6→ステップS7へと進む。ステップS7では、R→N→R又はD→N→Dのセレクト操作時に比べ、油圧設定が低い摩擦締結要素圧指示により締結油圧の上昇率が低い上昇率抑制制御が実行される。
このように、D→N→R又はR→N→Dのセレクト操作時は、Nレンジでのアイドル時クランプ圧制御により、Nレンジの前の走行レンジに応じてガタが想定位置に寄っている状態からベルト44が反転し、ガタショックが発生するモードである。このため、クラッチ油圧は、D→N→D又はR→N→Rのセレクト操作時のようにベルト44の反転が無いモードに比べ低く設定し、再発進時にベルト式無段変速機構4への入力トルクの上昇を抑えるクラッチ圧制御によるセレクト制御を行う。
すなわち、図8の上部のクラッチ圧指示特性に示すように、N→R又はN→Dのセレクト操作時刻t1から時刻t2までガタ詰め初期圧を入れ、時刻t2から時刻t5まで低いクラッチ圧指示P1*を一定に保つことで、走行レンジへのセレクト操作後、ベルト式無段変速機構4へ入力されるトルクが抑えられる。この結果、D→N→R又はR→N→Dのセレクト操作時は、図8の矢印Eに示すように、走行レンジへのセレクト操作時刻t1からラグ時間を経過した時刻t4にて前後Gの変動レベルが抑えられたガタショックが発生する。ガタショックの発生後、クラッチが締結するが、本状態ではクラッチ締結油圧の上昇率が低い上昇率抑制制御が実行されるため、クラッチ締結ショックは運転者にクラッチの締結のインフォメーションを与えない程度に抑制されている。
一方、D→N→D又はR→N→Rのセレクト操作時は、図4のフローチャートにおいて、ステップS5からステップS6→ステップS8へと進む。ステップS8では、R→N→D又はD→N→Rのセレクト操作時に比べ、油圧設定が高い摩擦締結要素圧指示により締結油圧の上昇率が通常上昇率による締結制御が実行される。
このように、D→N→D又はR→N→Rのセレクト操作時は、Nレンジを挟んで前の走行レンジと同じ方向の前進クラッチ31又は後退ブレーキ32を締結するモードであり、ベルト44の反転が無く、かつ、Nレンジでのアイドル時クランプ圧制御により、ガタが想定方向に寄っているため、締結ショックのみが発生する。このため、再発進時にベルト式無段変速機構4への入力トルクを上昇させるように、前進クラッチ31又は後退ブレーキ32を高い締結油圧にて締結するクラッチ圧制御によるセレクト制御を行う。
すなわち、図8の下部のクラッチ圧指示特性に示すように、N→R又はN→Dのセレクト操作時刻t1から時刻t2までガタ詰め初期圧を入れ、時刻t2から時刻t3まで高いクラッチ圧指示P2*を一定に保つことで、走行レンジへのセレクト操作後、ベルト式無段変速機構4へ入力されるトルクが高められる。この結果、D→N→D又はR→N→Rのセレクト操作時は、図8の矢印Fに示すように、走行レンジへのセレクト操作時刻t1からラグ時間を経過した時刻t4にて締結ショックが発生するようにクラッチ圧特性が決定される。つまり、D→N→R又はR→N→Dのセレクト操作時にガタショックが発生するラグ時間と、D→N→D又はR→N→Rのセレクト操作時に締結ショックが発生するラグ時間とが、ほぼ同じタイミングに設定される。
尚、前記ガタショックと前記締結ショックとが発生するラグ時間が同じタイミングとなるようなクラッチ圧の設定は、摩擦要素諸元や実験結果等によって決定される。
ちなみに、比較例において、R→N→Rのセレクト操作を行ったときは、図8の最下部の前後G波形に示すように、Nレンジ中にガタがD側に寄ることで、想定外のガタ発生によるガタショック(図8の矢印H)と締結ショック(図8の矢印I)が共に発生する。
次に、効果を説明する。
実施例1のベルト式無段変速機CVTの制御装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
(1) 駆動源(エンジン1)と、
プライマリプーリ42と、セカンダリプーリ43と、前記両プーリ42,43のシーブ面42c,42d,43c,43dに掛け渡され、多数のエレメント44bを環状に積層したベルト44と、を有するベルト式無段変速機構4と、
前記駆動源(エンジン1)と前記ベルト式無段変速機構4の間に介装され、レンジ位置が前進走行レンジ(Dレンジ)のとき前進側摩擦締結要素(前進クラッチ31)を締結し、レンジ位置が後退走行レンジ(Rレンジ)のとき後退側摩擦締結要素(後退ブレーキ32)を締結することで変速機入力回転方向を切り替え、レンジ位置が非走行レンジ(Nレンジ)のとき両摩擦締結要素(前進クラッチ31、後退ブレーキ32)を解放する前後進切替機構3と、
前記プライマリプーリ42と前記セカンダリプーリ43へのプーリ油圧と、前記前進側摩擦締結要素(前進クラッチ31)と前記後退側摩擦締結要素(後退ブレーキ32)の締結要素圧を制御する油圧制御回路71と、
前記駆動源(エンジン1)が作動中であって、且つ、非走行レンジ(Nレンジ)の選択中、入力トルクにより演算されるアイドル時最低圧よりも高圧のアイドル時クランプ圧を得るプーリ油圧指示を前記油圧制御回路71に出力するセレクト制御手段(図4)と、
を備える。
このため、駆動源(エンジン1)が作動中であって、且つ、非走行レンジ(Nレンジ)の選択中、引き摺りトルクの入力があってもベルト44に生じるエレメント隙間(ガタ)の位置を保持することができる。
(2) 前記セレクト制御手段(図4)は、前記アイドル時クランプ圧を、前記前後進切替機構3で発生する引き摺りトルクよりも、前記ベルト44のエレメント44bをシーブ面43c,43dに保持するベルトクランプ力が高くなるように設定する(図7)。
このため、(1)の効果に加え、非走行レンジ(Nレンジ)の選択中、引き摺りトルクの入力があってもエレメント隙間(ガタ)を非走行レンジ(Nレンジ)となった時の初期位置に保持することができる。
(3) 前記セレクト制御手段(図4)は、非走行レンジ(Nレンジ)から走行レンジ(Dレンジ、Rレンジ)へのセレクト操作を検出し、かつ、非走行レンジ(Nレンジ)を挟んだ前後の走行レンジが異なる場合、走行レンジ(Dレンジ、Rレンジ)へのセレクト操作により締結される摩擦締結要素(前進クラッチ31又は後退ブレーキ32)の摩擦締結要素圧(前進クラッチ圧Pfc又は後退ブレーキ圧Prb)を、非走行レンジ(Nレンジ)を挟んだ前後の走行レンジが一致する場合に比べ、低めに設定した摩擦締結要素圧指示を前記油圧制御回路71に出力する。
このため、(1)又は(2)の効果に加え、ベルト44の回転方向が反転するセレクトモードのとき、ガタが想定方向に寄っている状態からベルト44が反転することで、狙った性能によりガタショックの発生を抑制することができる。
(4) 前記セレクト制御手段(図4)は、非走行レンジ(Nレンジ)を挟んだ前後の走行レンジ(Dレンジ、Rレンジ)が異なる場合の走行レンジ(Dレンジ又はRレンジ)へのセレクト操作からガタショックが発生するまでのラグ時間と、非走行レンジ(Nレンジ)を挟んだ前後の走行レンジ(Dレンジ、Rレンジ)が一致する場合の走行レンジ(Dレンジ又はRレンジ)へのセレクト操作から締結ショックが発生するまでのラグ時間と、を略一致させるように前記摩擦締結要素圧指示を設定した。
このため、(3)の効果に加え、非走行レンジ(Nレンジ)を挟んだ前後の走行レンジ(Dレンジ、Rレンジ)が異なる場合と一致する場合とにかかわらず、セレクト操作時に運転者が体感できる程度のショックが発生するタイミングが合うことで、セレクト操作時に運転者や乗員に与える違和感を防止することができる。
以上、本発明のベルト式無段変速機の制御装置を実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この実施例1に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1では、ベルト式無段変速機を搭載したエンジン車両への適用例を示したが、ベルト式無段変速機を搭載したハイブリッド車両に対しても適用することができる。要するに、多数のエレメントを環状に積層することにより構成されたベルトが、プライマリプーリとセカンダリプーリのシーブ面に掛け渡されているベルト式無段変速機を搭載した車両であれば適用できる。

Claims (2)

  1. 駆動源と、
    プライマリプーリと、セカンダリプーリと、前記両プーリのシーブ面に掛け渡され、多数のエレメントを環状に積層したベルトと、を有するベルト式無段変速機構と、
    前記駆動源と前記ベルト式無段変速機構の間に介装され、レンジ位置が前進走行レンジのとき前進側摩擦締結要素を締結し、レンジ位置が後退走行レンジのとき後退側摩擦締結要素を締結することで変速機入力回転方向を切り替え、レンジ位置が非走行レンジのとき両摩擦締結要素を解放する前後進切替機構と、
    前記プライマリプーリと前記セカンダリプーリへのプーリ油圧と、前記前進側摩擦締結要素と前記後退側摩擦締結要素の締結要素圧を制御する油圧制御回路と、
    前記油圧制御回路を制御するセレクト制御手段と、
    を備え、
    前記セレクト制御手段は、
    前記駆動源が作動中であって、且つ、非走行レンジの選択中、前記セカンダリプーリへのプーリ油圧を、前記前後進切替機構で発生する引き摺りトルクによる前記ベルトのエレメントの進行が生じずに、前記ベルトのエレメントをシーブ面に保持するベルトクランプ力が得られるように設定し、
    非走行レンジから走行レンジへのセレクト操作を検出したときに、非走行レンジを挟んだ前後の走行レンジが異なる場合、走行レンジへのセレクト操作により締結される前記前後進切替機構の摩擦締結要素の摩擦締結要素圧を、非走行レンジを挟んだ前後の走行レンジが一致する場合に比べて、低めに設定する、
    ベルト式無段変速機の制御装置。
  2. 請求項に記載されたベルト式無段変速機の制御装置において、
    前記セレクト制御手段は、非走行レンジを挟んだ前後の走行レンジが異なる場合の走行レンジへのセレクト操作からガタショックが発生するまでのラグ時間と、非走行レンジを挟んだ前後の走行レンジが一致する場合の走行レンジへのセレクト操作から締結ショックが発生するまでのラグ時間と、を略一致させるように前記摩擦締結要素圧を設定する、ベルト式無段変速機の制御装置。
JP2015507951A 2013-03-27 2013-11-28 ベルト式無段変速機の制御装置 Active JP6113269B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013066588 2013-03-27
JP2013066588 2013-03-27
PCT/JP2013/082001 WO2014155832A1 (ja) 2013-03-27 2013-11-28 ベルト式無段変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014155832A1 JPWO2014155832A1 (ja) 2017-02-16
JP6113269B2 true JP6113269B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=51622867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015507951A Active JP6113269B2 (ja) 2013-03-27 2013-11-28 ベルト式無段変速機の制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9488271B2 (ja)
EP (1) EP2980454B1 (ja)
JP (1) JP6113269B2 (ja)
KR (1) KR101706494B1 (ja)
CN (1) CN105143725B (ja)
WO (1) WO2014155832A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6439756B2 (ja) * 2016-07-07 2018-12-19 トヨタ自動車株式会社 車両用変速機の制御装置
JP6778149B2 (ja) * 2017-06-05 2020-10-28 ジヤトコ株式会社 変速機及び変速機の制御方法
JP6984505B2 (ja) * 2018-03-16 2021-12-22 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
US20190351261A1 (en) * 2018-05-18 2019-11-21 Yoav Levy Selective resampling during non-invasive therapy
WO2020084936A1 (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 ジヤトコ株式会社 無段変速機
WO2020084937A1 (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 ジヤトコ株式会社 車両用の無段変速機
WO2020084935A1 (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 ジヤトコ株式会社 無段変速機

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2502241Y2 (ja) * 1988-04-11 1996-06-19 日産自動車 株式会社 Vベルト式無段変速機のライン圧制御装置
JP2788766B2 (ja) * 1989-09-12 1998-08-20 ジャトコ株式会社 自動変速機のライン圧制御装置
JP3213227B2 (ja) * 1995-11-21 2001-10-02 本田技研工業株式会社 自動変速機のトルク検出及び制御装置
JP2004036802A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4071649B2 (ja) * 2003-02-27 2008-04-02 ジヤトコ株式会社 ベルト式無段変速機における変速制御装置
CN101089428A (zh) * 2006-06-15 2007-12-19 丰田自动车株式会社 带式无级变速器的控制装置和方法
JP4238906B2 (ja) * 2006-10-13 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2008106814A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Jatco Ltd ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP5145759B2 (ja) * 2007-04-25 2013-02-20 トヨタ自動車株式会社 油圧制御装置
JP4678036B2 (ja) * 2008-04-16 2011-04-27 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の制御装置および制御プログラム
JP2010190371A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4799647B2 (ja) * 2009-07-17 2011-10-26 日産自動車株式会社 車両用無段変速機の制御装置
MX341897B (es) * 2010-02-23 2016-09-07 Nissan Motor Dispositivo de control para transmision continuamente variable para vehiculos.

Also Published As

Publication number Publication date
EP2980454A1 (en) 2016-02-03
WO2014155832A1 (ja) 2014-10-02
US20160047470A1 (en) 2016-02-18
CN105143725A (zh) 2015-12-09
EP2980454A4 (en) 2017-05-03
EP2980454B1 (en) 2018-10-10
CN105143725B (zh) 2017-03-22
JPWO2014155832A1 (ja) 2017-02-16
US9488271B2 (en) 2016-11-08
KR101706494B1 (ko) 2017-02-13
KR20150113117A (ko) 2015-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6113269B2 (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
US9487214B2 (en) Transmission control device for continuously variable transmission
JP5655995B1 (ja) 車両用変速機の制御装置
JP5736508B2 (ja) 無段変速機及びその制御方法
JP2013122168A (ja) 車両制御装置および車両の制御方法
JP6102466B2 (ja) 車両用変速機の制御装置
EP3073156B1 (en) Control device for continuously variable transmission
JP6714701B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP5943040B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP5084870B2 (ja) 車両のトルクダウン制御装置
JP5712331B2 (ja) エンジン自動停止車両及びその制御方法
JP5962868B2 (ja) 車両用変速機の制御装置
US10690239B2 (en) Control device for vehicle and control method for vehicle
JP6293282B2 (ja) 車両の制御装置及び制御方法
WO2018110470A1 (ja) 無段変速機の変速制御装置及び変速制御方法
JP5860150B2 (ja) 車両用の自動変速機
JP6560758B2 (ja) 車両の制御装置、及び車両の制御方法
JP6500085B2 (ja) 無段変速機の制御装置、及びその制御方法
JPWO2015194206A1 (ja) 自動変速機の油圧制御装置、及びその制御方法
JP6633920B2 (ja) 車両の制御装置、及び車両の制御方法
JP6808298B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2015135165A (ja) 無段変速機及びその制御方法
JP5999993B2 (ja) 車両のニュートラル制御装置
JP2004293651A (ja) 伝動機構の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6113269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150