JP6112792B2 - 電気接触子の使用方法及び電気接触子 - Google Patents

電気接触子の使用方法及び電気接触子 Download PDF

Info

Publication number
JP6112792B2
JP6112792B2 JP2012154077A JP2012154077A JP6112792B2 JP 6112792 B2 JP6112792 B2 JP 6112792B2 JP 2012154077 A JP2012154077 A JP 2012154077A JP 2012154077 A JP2012154077 A JP 2012154077A JP 6112792 B2 JP6112792 B2 JP 6112792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
probe
contact portion
plating
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012154077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012230117A (ja
Inventor
享弘 小田
享弘 小田
賢太朗 早川
賢太朗 早川
貴史 森成
貴史 森成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2012154077A priority Critical patent/JP6112792B2/ja
Publication of JP2012230117A publication Critical patent/JP2012230117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6112792B2 publication Critical patent/JP6112792B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • C25D5/12Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • C25D5/50After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0433Sockets for IC's or transistors
    • G01R1/0441Details
    • G01R1/0466Details concerning contact pieces or mechanical details, e.g. hinges or cams; Shielding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06733Geometry aspects
    • G01R1/06738Geometry aspects related to tip portion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06755Material aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/9265Special properties
    • Y10S428/929Electrical contact feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12708Sn-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12875Platinum group metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12896Ag-base component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Description

この発明は、半導体装置(以下「ICパッケージ」という)等の電気部品に電気的に接続される電気接触子の使用方法及び、この方法に用いる電気接触子に関するものである。
従来から、この種の電気接触子としては、電気部品用ソケットとしてのICソケットに設けられたコンタクトピンが知られている。このICソケットは、配線基板上に配置されると共に、検査対象であるICパッケージが収容されるようになっており、このICパッケージの端子と、配線基板の電極とが、そのコンタクトピンを介して電気的に接続されるようになっている。
そのコンタクトピンは接触部がAuメッキ(極微量のCoが添加されている)層で、下地層がNiで成形されており、一方のICパッケージ端子は鉛が設けられていない、主成分が錫でできている、いわゆる鉛フリー半田により形成されたものがあり、これらが接触されることにより、互いに電気的に接続されて、バーンイン試験が行われるようになっている。
この種のものとしては、特許文献1に記載されたようなものがある。
特表2005−504962号公報
しかしながら、このような従来のものにあっては、バーンイン試験を繰り返すことにより、電気抵抗値が早期の段階で大きくなってしまい、適切な試験を行えない場合があった。なお、ICパッケージ端子とコンタクトピンとの接触荷重を上げることで、ある程度、電気抵抗値の増加を抑えられるが、接触荷重の上昇には、制約があり、電気抵抗値の増加抑制には限界があった。
そこで、この発明は、バーンイン試験を繰り返し行っても、電気抵抗値の上昇を抑制し、適切な試験が行える電気接触子の使用方法及びこの方法に用いる電気接触子を提供することを課題としている。
かかる課題を達成するために、この発明は、バーンイン試験を繰り返し行っても、電気抵抗値の上昇を抑制し、適切な試験が行える電気接触子の使用方法及びこの方法に用いる電気接触子を提供することを課題としている。
かかる課題を達成するために、本発明者らは鋭意検討した結果、以下のことを見出した。すなわち、従来では、コンタクトピンの接触部がAuメッキ層で、下地層がNiで成形されているため、鉛フリー半田の端子を有するICパッケージを対象としたバーンイン試験を繰り返すうちにAuが端子側に溶け込んでAuメッキ層が無くなり、下地層Niが露出するようになる。そして、Niが空気中で酸化し、比抵抗の大きい酸化被膜を作る。その結果、コンタクトピンの端子に対する接触部分の電気抵抗値が大きくなることを見出した。
このことにより、本発明者らは、電気接触子側の接触部が電気部品端子側に溶け込まず、下地層Niが露出しないように、電気部品端子の半田中のSnがバーンイン環境(高温)下で、電気接触子側に転写するようにし、且つ、接触部中に拡散して表面にSnが酸化物として蓄積され難いようにすれば、繰り返して使用しても、接触部分の電気抵抗の早期の上昇が抑制されるものと考えた。
そこで、請求項1に記載の発明は、バーンイン環境下において電気部品の端子を電気接触子に直接接触させることによって電気的に接続する第1ステップと、該電気部品の該端子を該電気接触子から引き離す第2ステップとを、該電気部品を交換しつつ繰り返し行う、電気接触子の使用方法であって、少なくとも前記端子に接触する前記電気接触子の接触部に、前記端子の表面の半田に含まれるSn(錫)が拡散する接点材料を設けると共に、該接点材料を、前記半田より引っ張り強度が高く、且つ、前記Snが拡散した合金においても前記半田より引っ張り強度が高くすることにより、前記第2ステップで、前記電気部品の該端子を前記電気接触子から引き離すときに、前記接触部の表面部分が引き剥がされることを防止し、前記接点材料は、Pd(パラジウム)−Ag(銀)合金のメッキ層、Agメッキ層及びPd−Ag合金のメッキ層が積層されたもの、Agメッキ層及びPdメッキ層が積層されたもの、又は、Ag−Sn合金のメッキ層から形成されている電気接触子の使用方法としたことを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1に記載の電気接触子の使用方法に用いる電気接触子としたことを特徴とする。
上記発明によれば、バーンイン環境下で、この電気接触子が接触する電気部品端子の半田中のSnが、接触部に転写して拡散することから、この接触部の成分が電気部品端子側に溶け込むことなく、下地層が露出しないと共に、接触部表面にSnが酸化物として蓄積され難い。また、電気接触子の接触部の引っ張り強度が半田より強いため、電気部品を取り出す際に、電気接触子の接触部と電気部品端子との境界面で引き剥がされる。したがって、電気部品端子側に接触部表面の金属が引き剥がされて持って行かれることが無く、下地層が露出せずに、低抵抗を保つことができる。これらの結果、バーンイン試験を繰り返しても、電気接触子の接触部分の電気抵抗の早期の上昇を抑制することができる。
この発明の実施の形態1に係るAg−Pdメッキによるコンタクトピンの接触部を示す拡大模式断面図である。 同実施の形態1に係るプローブを示す図である。 同実施の形態1に係る半田試料を示す図である。 従来のプローブの接触部の断面分析結果を示す拡大断面図である。 従来のプローブの接触部の表面分析結果を示す拡大図である。 従来のプローブの接触部のサイクルと電気抵抗値との関係を示すグラフ図である。 同実施の形態1に係るAg−Pdメッキによるプローブの接触部の断面分析結果を示す拡大断面図である。 同実施の形態1に係るAg−Pdメッキによるプローブの接触部のサイクルと電気抵抗値との関係を示すグラフ図である。 同実施の形態1に係るイオンプレーティングによるプローブの接触部の断面分析結果を示す拡大断面図である。 同実施の形態1に係るイオンプレーティングによるプローブの接触部のサイクルと電気抵抗値との関係を示すグラフ図である。 この発明の変形例を示す図1に相当するコンタクトピン接触部の拡大模式断面図である。 この発明の他の変形例を示す図1に相当するコンタクトピン接触部の拡大模式断面図である。 この発明の他の変形例を示す図1に相当するコンタクトピン接触部の拡大模式断面図である。 この発明の他の変形例を示す図1に相当するコンタクトピン接触部の拡大模式断面図である。 この発明の他の変形例を示す図1に相当するコンタクトピン接触部の拡大模式断面図である。 この発明の他の変形例を示す図1に相当するコンタクトピン接触部の拡大模式断面図である。 この発明の実施の形態2に係るAg−Snメッキによるコンタクトピンの接触部を示す拡大模式断面図である。 従来のプローブの接触部の断面分析結果を示す拡大断面図である。 従来のプローブの接触部のサイクルと電気抵抗値との関係を示すグラフ図である。 同実施の形態2に係るAg−Snメッキによるプローブの接触部の断面分析結果を示す拡大断面図である。 同実施の形態2に係るAg−Snメッキによるプローブの接触部のサイクルと電気抵抗値との関係を示すグラフ図である。 この発明の実施の形態3に係るコンタクトピン接触部を示す概略断面図である。 評価試験用のプローブを示す図である。 評価試験用の半田試料を示す図である。 従来のプローブの接触部の断面分析結果を示す拡大断面図である。 従来のプローブの接触部のサイクルと抵抗値との関係を示すグラフ図である。 上記実施の形態3に係る接点材料がPd−Ag合金のプローブの接触部の断面分析結果を示す拡大断面図である。 上記実施の形態3に係る接点材料がPd−Ag合金のプローブの接触部のサイクルと抵抗値との関係を示すグラフ図である。
以下、この発明の実施の形態について説明する。
[発明の実施の形態1]
図1乃至図10には、この発明の実施の形態1を示す。
この実施の形態1の電気接触子は、ここでは、バーンイン試験用のICソケット(電気部品用ソケット)に配設されるコンタクトピン11で、このコンタクトピン11を介して、バーンイン試験時に、「電気部品」であるICパッケージと配線基板とを電気的に接続するようにしている。
このICパッケージは、方形状のパッケージ本体の下面に多数の端子が設けられ、この端子は、主成分がSnで鉛を含まないいわゆる鉛フリー半田により成形されている。
そのICソケットは、配線基板上に取り付けられるソケット本体を有し、このソケット本体に、複数のコンタクトピン11が配設されている。
そのコンタクトピン11は、図1に示すように、基材12と、下地層13と、接触部14とから構成されている。その基材12は、導電性を有する材料から成形され、ここでは、リン青銅から成形されている。また、下地層13は、2〜3μmのNiメッキにより成形されている。
さらに、接触部14は、熱を加えることによりSnが溶け込む材料、ここでは、1μm程度のPd−Agメッキ層から構成され、PdとAgとの重量比は、Agが大きく設定されている。
このPd−Agメッキ層は、例えばメッキによる製法又はイオンプレーティングによる製法により成形されている。
そのメッキによる製法は、下地層13としてNiメッキ2〜3μmを施し、その上に密着層としてストライクAuメッキをした上で、接触部14としてPdメッキ0.5μmとAgメッキ0.5μmを交互に重ねた後恒温槽にて所定の温度でPd及びAgを熱拡散させるものである。このときPdとAgとの重量比は、Pd:Ag=54:46であるが、この比は、Pdメッキ層及びAgメッキ層の膜厚を調整することで自由に変えることができる。
また、イオンプレーティングによる製法は、下地層13としてNiメッキ2〜3μmを施し、その上に接触部14としてPd及びAgをイオンプレーティングにより1μm付着させた。この場合、PdとAgとの重量比は、Pd:Ag=36:64で、Agの方が大きい。
これによれば、かかるコンタクトピン11を、ICパッケージの端子に接触させ、バーンイン試験を繰り返し行うことにより、従来では、コンタクトピン11の電気抵抗値が早期に上昇していたが、この実施の形態では、電気抵抗値の上昇を抑制できて、バーンイン試験を適性に行うことができる。
すなわち、従来では、コンタクトピン11の接触部14がAuメッキ層で、下地層13がNiで成形されているため、鉛フリー半田の端子を有するICパッケージを対象としたバーンイン試験を繰り返すうちにAuが端子側に溶け込んでAuメッキ層が無くなり、下地層13のNiが露出するようになる。そして、Niが空気中で酸化し、比抵抗の大きい酸化被膜を作る。その結果、コンタクトピン11の端子に対する接触部分の電気抵抗値が大きくなっていた。
しかし、この実施の形態では、コンタクトピン11の接触部14にPdとAgからなるメッキ層を設けたため、バーンイン環境下(80℃〜170℃)で、ICパッケージ端子の半田中のSnが、コンタクトピン11の接触部14に転写して拡散する。従って、PdとAgがICパッケージ端子側に溶け込むことなく、下地層13のNiが露出しないと共に、接触部14の表面にSnが酸化物として蓄積され難い。
してみれば、バーンイン試験を繰り返しても、コンタクトピン11の接触部分の電気抵抗の早期の上昇が抑制されることとなる。
次に、この発明の効果を裏付ける評価試験について説明する。
ここでは、バーンイン試験における従来のAuメッキのプローブ17と、この発明に係る上記接触部がPd−Agメッキ層であるプローブ18との電気抵抗値増加傾向を比較した。
(1)試験内容
実際のコンタクトピンを用いた実装試験ではなく、単純な形状のプローブ及び半田試料を用いたモデル試験とする。理由は、接触部の材料特性をより正確に評価するためである。つまり、電気部品用ソケットにコンタクトピンを配設した状態での接触では、不安定要素が多く、試験条件再現の信頼性に問題があると考えられる。
本モデル試験で用いるプローブ及び半田試料は次の仕様とする。
(2)Auプローブ仕様
基材にリン青銅を使用する。
プローブ17の形状は、図2に示すように、接触部17aがR形状に形成されている。
この接触部17aの管理及び製法は、基材先端部を#1200粗さの研磨紙で研磨の後、#4000粗さの研磨紙で仕上げた上で、Niメッキ2〜3μmを施し、その上にAuメッキ0.8μmを施す。
(3)Pd−Agプローブ仕様
基材にリン青銅を使用する。
プローブ18の形状は、図2に示すように、接触部18aがR形状に形成した。
この接触部18aの管理及び製法は、メッキによる製法とイオンプレーティングによる製法で行った。
メッキによる製法:基材先端部を#1200粗さの研磨紙で研磨の後、#4000粗さの研磨紙で仕上げた上で、Niメッキ2〜3μmを施し、その上に密着層としてストライクAuメッキをした上で、Pdメッキ0.5μmとAgメッキ0.5μmを交互に重ねた後恒温槽にて所定の温度でPd及びAgを熱拡散させた。このときPdとAgとの重量比は、Pd:Ag=54:46である。
イオンプレーティングによる製法:基材先端部を#1200粗さの研磨紙で研磨の後、#4000粗さの研磨紙で仕上げた上で、Niメッキ2〜3μmを施し、その上にPd及びAgをイオンプレーティングにより1μm付着させた。この場合、PdとAgとの重量比は、Pd:Ag=36:64とした。
(4)半田試料仕様
基材にリン青銅を使用した。
半田試料20の形状は、図3に示すように、長手方向に直交する方向の断面が略半円形状(かまぼこ形状)とした。
製法:基材にバリア層としてNiメッキ2〜3μmを施した上に、鉛フリー半田メッキ10μmを施す。
(5)測定方法
・抵抗値測定法:4端子法により行った。
・試験条件
接触加重:30g(分銅による管理)
摺動距離:0.5mm(一方向)
周囲温度:室温〜150℃
電流 :80mA
・試験サイクル
a.プローブ接触部17a,18aを半田試料20に接触
b.プローブ接触部17a,18aを半田試料20に対し摺動
c.プローブ接触部17a,18aの抵抗値測定
d.プローブ17,18を150℃まで昇温
e.6時間150℃を保つ
f.室温まで降温
g.非接触状態で30分放置
h.プローブ接触部17a,18aを半田試料20の新しい面に移動
上記a〜hを40サイクル
(6)接触部断面分析
上記試験サイクルを行い、各プロ−ブ17,18の接触部17a,18aの分析を行った。
Auメッキのプローブ17では、バーンイン試験を繰り返すと、Auが半田試料20側に溶け込んで無くなり、下地層Niが露出する部分が生じた。
すなわち、図4は、プローブ17の接触部17aの転写後における8000倍の断面分析結果を示す。(a)はコンポ像を示し、色の薄い部分がプローブ17の断面を示し、(b)の色の薄い部分がAuを示し、(c)の色の薄い部分がSnを示し、(d)の色の薄い部分がNiを示す。また、図5には、プローブ17の接触部17aの表面を示し、色の薄い部分がNiを示す。これらの図から、Niが接触部17aの表面の露出していることが分かる。
そして、このようにNiが露出することにより、このNiが空気中で比抵抗の大きい酸化皮膜を作るため、電気的接触抵抗が増加するものと考えられる。
これを裏付けるものとして、測定結果による図6のサイクル数と電気抵抗値との関係を示すグラフがある。このグラフは、上記プローブ17の4つのサンプルを用い、サイクル毎に接触部17aの電気抵抗値を測定したものであり、このグラフを観れば、サイクル数が増加するに従って、電気抵抗値も増加していることが分かる。
一方、Pd−Agメッキのプローブ18では、半田試料20のSnがプローブ18に転写し、拡散してAg及びPdとの合金層を形成することにより、Niが露出せず、且つ、Snが酸化物として接触部18aに蓄積され難いことが考えられる。接触部18aは比較的電気抵抗値の低い、Sn−Pd−Agの合金あるいは偏析したAgとなる。
すなわち、図7は、プローブ18の接触部18aの転写後における8000倍の断面分析結果を示す。(a)はコンポ像を示し、色の薄い部分がプローブの断面を示し、(b)の色の薄い部分がAgを示し、(c)の色の薄い部分がPdを示し、(d)の色の薄い部分がSnを示し、全体的に拡散しており、(e)の色の薄い部分がNiを示す。
これによれば、図7(e)に示すように、Niが接触部18aの表面に露出しておらず、又、図7(d)に示すように、Snは内部に拡散していることが分かる。
このSnの拡散過程で、Pd−Agメッキのプローブ18の接触部18a表面に存在するであろう各種金属の酸化膜が破壊されることが予想される。また、このSn拡散部分は、酸化してもその酸化膜が、Niの酸化膜に比較し、半田試料20との接触により物理的に破壊され易いことが考えられる。
そして、このことにより、接触部18aの電気的な接触抵抗の増加が抑制されるものと考えられる。
これを裏付けるものとして、測定結果による図8のサイクル数と電気抵抗値との関係を示すグラフがある。このグラフは、上記プローブ18の2つのサンプルを用い、サイクル毎に接触部18aの電気抵抗値を測定したものであり、このグラフを観れば、サイクル数が増加しても、電気抵抗値が増加していないことが分かる。
また、図9には、Pd−Agイオンプレーティングによる、接触部断面分析の結果を示すが、Pd−Agメッキの場合と略同様に、Niが接触部の表面に露出しておらず、又、Snは内部に拡散していることが分かる。
そして、図10に示すグラフによれば、サイクル数が増加しても、電気抵抗値が増加していないことが分かる。
ここで、図11乃至図16には、それぞれ、発明の実施の形態1の異なる変形例を示す。
図11に示すコンタクトピン11は、Pd−Agメッキ層14aと下地層13との間に、Pdメッキ層14bが形成され、図12に示すコンタクトピン11は、Pd−Agメッキ層14aと下地層13との間に、Agメッキ層14cが形成され、図13に示すコンタクトピン11は、Pd−Agメッキ層14aの上に、Pdメッキ層14bが形成され、図14に示すコンタクトピン11は、Pd−Agメッキ層14aの上に、Agメッキ層14cが形成され、図15に示すコンタクトピン11は、下地層13の上に、Pdメッキ層14bとAgメッキ層14cとが順に積層され、図16に示すコンタクトピン11は、下地層13の上に、Agメッキ層14cとPdメッキ層14bとが順に積層されている。
このようなものにあっても、コンタクトピン11の接触部14にPdとAgからなるメッキ層を設けたため、バーンイン環境下(80℃〜170℃)で、ICパッケージ端子の半田中のSnが、コンタクトピン11の接触部14に転写して拡散する。従って、PdとAgがICパッケージ端子側に溶け込むことなく、下地層13のNiが露出しないと共に、接触部14の表面にSnが酸化物として蓄積され難い。その結果、バーンイン試験を繰り返しても、コンタクトピン11の接触部分の電気抵抗の早期の上昇が抑制されることとなる。
[発明の実施の形態2]
図17乃至図21には、この発明の実施の形態2を示す。
この実施の形態2のコンタクトピン11は、図17に示すように、基材12と、下地層13と、接触部14とから構成されている。その基材12は、導電性を有する材料から成形され、ここでは、リン青銅から成形されている。また、下地層13は、2〜3μmのNiメッキにより成形されている。
さらに、接触部14は、熱を加えることによりSnが溶け込む材料、ここでは、1μm程度のAg−Sn(Ag10wt%)メッキ層から構成され、AgとSnとの重量比は、Agが80%以上に設定されている。
このAg−Snメッキ層は、例えばメッキによる製法又はイオンプレーティングによる製法により成形されている。
これによれば、かかるコンタクトピン11を、ICパッケージの端子に接触させ、バーンイン試験を繰り返し行うことにより、従来では、コンタクトピン11の電気抵抗値が早期に上昇していたが、この実施の形態では、電気抵抗値の上昇を抑制できて、バーンイン試験を適性に行うことができる。
すなわち、従来では、コンタクトピン11の接触部14がAuメッキ層で、下地層13がNiで成形されているため、鉛フリー半田の端子を有するICパッケージを対象としたバーンイン試験を繰り返すうちにAuが端子側に溶け込んでAuメッキ層が無くなり、下地層13のNiが露出するようになる。そして、Niが空気中で酸化し、比抵抗の大きい酸化被膜を作る。その結果、コンタクトピン11の端子に対する接触部分の電気抵抗値が大きくなっていた。
しかし、この実施の形態では、コンタクトピン11の接触部14にAgとSnとからなるメッキ層を設けたため、バーンイン環境下(80℃〜170℃)で、ICパッケージ端子の半田中のSnが、コンタクトピン11の接触部14に転写して拡散する。従って、AgとSnとがICパッケージ端子側に溶け込むことなく、下地層13のNiが露出しないと共に、接触部14の表面にSnが酸化物として蓄積され難い。
してみれば、バーンイン試験を繰り返しても、コンタクトピン11の接触部分の電気抵抗の早期の上昇が抑制されることとなる。
次に、この発明の効果を裏付ける評価試験について説明する。
ここでは、バーンイン試験における従来のAuメッキのプローブ17と、この発明に係る上記接触部がPdーAgメッキ層であるプローブ18との電気抵抗値増加傾向を比較した。
(1)試験内容
実際のコンタクトピンを用いた実装試験ではなく、単純な形状のプローブ及び半田試料を用いたモデル試験とする。理由は、接触部の材料特性をより正確に評価するためである。つまり、電気部品用ソケットにコンタクトピンを配設した状態での接触では、不安定要素が多く、試験条件再現の信頼性に問題があると考えられる。
本モデル試験で用いるプローブ及び半田試料は次の仕様とする。
(2)Auプローブ仕様
基材にリン青銅を使用する。
プローブ17の形状は、前述の図2に示すように、接触部17aがR形状に形成されている。
この接触部17aの管理及び製法は、基材先端部を#1200粗さの研磨紙で研磨の後、#4000粗さの研磨紙で仕上げた上で、Niメッキ2〜3μmを施し、その上にAuメッキ0.8μmを施す。
(3)Ag−Snプローブ仕様
基材にリン青銅を使用する。
プローブ18の形状は、前述の図2に示すように、接触部18aがR形状に形成した。
この接触部18aの管理及び製法は、メッキによる製法とイオンプレーティングによる製法で行った。
メッキによる製法:基材先端部を#1200粗さの研磨紙で研磨の後、#4000粗さの研磨紙で仕上げた上で、Niメッキ2〜3μmを施し、その上にAg−Sn(Ag10Wt%)メッキ1.0μmを施した。
(4)半田試料仕様
基材にガラスエポキシを使用した。
半田試料20の形状は、前述の図3に示すように、長手方向に直交する方向の断面が略半円形状(かまぼこ形状)とした。
製法:ガラスエポキシ基板にAuをプリントし、その上に鉛フリー(Sn−3Ag−0.5Cu)ペースト半田をスクリーン印刷しリフローした。
(5)測定方法
・抵抗値測定法:4端子法により行った。
・試験条件
接触加重:15g(分銅による管理)
周囲温度:室温〜150℃
電流 :80mA
・試験サイクル
a .プローブ接触部17a,18aを半田試料20に接触
b .プローブ接触部17a,18aの抵抗値測定
c .プローブ17,18を150℃まで昇温
d .6時間150℃を保つ
e .室温まで降温
f .非接触状態で30分放置
g .プローブ接触部17a,18aを半田試料20の新しい面に移動
上記a〜gを40サイクル
(6)試験全体の流れ
a .プローブ接触部17a,18aをマイクロスコープにより観察及び撮影
b .前述した試験サイクルを繰り返す。15サイクル毎に半田試料20を新しいものに交換する。その際、プローブ先端の接触部17a,18aおよび半田試料20の接触痕をマイクロスコープにより観察及び撮影
c .40サイクルで終了。プローブ先端の接触部17a,18aおよび半田試料20の接触痕をマイクロスコープにより観察及び撮影
d .プローブ先端の接触部17a,18a表面の元素分析
e .プローブ先端の接触部17a,18a断面の元素分析
(7)接触部断面分析
上記試験サイクルを行い、各プロ−ブ17,18の接触部17a,18aの分析を行った。
Auメッキのプローブ17では、バーンイン試験を繰り返すと、Auが半田試料20側に溶け込んで無くなり、下地層Niが露出する部分が生じた。
すなわち、図18は、プローブ17の接触部17aの転写後における8000倍の断面分析結果を示す。(a)はコンポ像を示し、色の多少薄い部分がプローブ17の断面を示し、(b)の色の薄い部分がAuを示し、(c)の色の薄い部分がSnを示し、(d)の色の薄い部分がNiを示す。これらの図から、Niが接触部17aの表面の露出していることが分かる。
そして、このようにNiが露出することにより、このNiが空気中で比抵抗の大きい酸化被膜を作るため、接触抵抗値が増加するものと考えられる。
これを裏付けるものとして、測定結果による図19のサイクル数と電気抵抗値との関係を示すグラフがある。このグラフは、上記プローブ17の4つのサンプルを用い、サイクル毎に接触部17aの電気抵抗値を測定したものであり、このグラフを観れば、サイクル数が増加するに従って、電気抵抗値も増加していることが分かる。
一方、Ag−Snメッキのプローブ18では、表層部分が無くなることはなく、プローブ18側の下地Niが露出することはない。これが低抵抗を保つ一つの理由と考えられる。Ag−Snメッキのプローブ18では、プローブ18側の接触部18aと半田試料20側の接触部との間で生じる物質の転写は、半田試料20側の接触部18aからプローブ18側の接触部へのSnの拡散であることが図20から予想される。このSnの拡散過程で、接触部表面の各種金属の酸化物層が破壊されることが予想され、これが低抵抗を保つもう一つの理由として考えられる。また、Ag−Snメッキのプローブ18側の接触部18aのSn拡散部分は、酸化してもその酸化被膜が、Niの酸化被膜に比較し、半田試料20との接触により物理的に破壊されやすいことが考えられる。
すなわち、図20は、プローブ18の接触部18aの転写後における8000倍の断面分析結果を示す。(a)はコンポ像を示し、色の薄い部分がプローブの断面を示し、(b)の色の薄い部分がAgを示し、(c)の色の薄い部分がSnを示し、(d)の色の薄い部分がNiを示す。
これによれば、図20(d)に示すように、Niが接触部18aの表面に露出しておらず、又、図20(c)に示すように、Snは内部に拡散していることが分かる。
そして、このことにより、接触部18aの電気的な接触抵抗の増加が抑制されるものと考えられる。
これを裏付けるものとして、測定結果による図21のサイクル数と電気抵抗値との関係を示すグラフがある。このグラフは、上記プローブ18の2つのサンプルを用い、サイクル毎に接触部18aの電気抵抗値を測定したものであり、この図21のグラフと従来の図19のグラフとを比較すれば、図21に示すものの方がサイクル数が増加しても、電気抵抗値が増加していないことが分かる。
[発明の実施の形態3]
図22には、この発明の実施の形態3を示す。
この実施の形態3の電気接触子は、ここでは、バーンイン試験用のICソケット(電気部品用ソケット)に配設されるコンタクトピンで、このコンタクトピンを介して、バーンイン試験時に、「電気部品」であるICパッケージと配線基板とを電気的に接続するようにしている。
このICパッケージは、例えば方形状のパッケージ本体の下面に多数の端子が設けられ、この端子は、主成分がSnで鉛を含まない、いわゆる鉛フリー半田により成形されている。
そのICソケットは、配線基板上に取り付けられるソケット本体を有し、このソケット本体に、複数のコンタクトピンが配設されている。
このコンタクトピンは、端子215に接触する接触部210が、図22に示すように、銅(Cu)の基材211と、この基材211の表面側に設けられたNi(ニッケル)メッキ層212と、このNiメッキ層212の表面側に設けられた接点材料213とから構成されている。
この接点材料213は、半田に含まれるSnが拡散する材料で、この接点材料213は、鉛フリー半田より引っ張り強度が高く、且つ、Snが拡散した合金においても鉛フリー半田より引っ張り強度が高くなるような材料が選択されている。
その接点材料213としては、例えばPd(パラジウム)−Ag(銀)合金のメッキ層、Agメッキ層及びPd−Ag合金のメッキ層が積層されたもの、Agメッキ層及びPdメッキ層が積層されたもの、又は、Ag−Sn合金のメッキ層から形成されている材料等が用いられている。
そして、接点材料213であるPd−Ag合金の引っ張り強度は、500MPa前後である。これに対して、半田の強度は、50MPa程度であり、接点材料213であるPd−Ag合金にSnが拡散した場合の合金の引っ張り強度も、半田の引っ張り強度より高い。勿論、Agメッキ層及びPd−Ag合金のメッキ層が積層されたもの、Agメッキ層及びPdメッキ層が積層されたもの、又は、Ag−Sn合金のメッキ層の引っ張り強度、及び、これらとSnとの合金の引っ張り強度は、半田の引っ張り強度よりも高い。
これによれば、かかるコンタクトピンを、ICパッケージの端子215に接触させ、バーンイン試験を繰り返し行うことにより、従来では、コンタクトピンの電気抵抗値が早期に上昇していたが、この実施の形態では、電気抵抗値の上昇を抑制できて、バーンイン試験を適性に行うことができる。
すなわち、従来では、コンタクトピンの接触部がAuメッキ層で、下地層がNiで成形されているため、鉛フリー半田の端子を有するICパッケージを対象としたバーンイン試験を繰り返すうちにAuが端子側に溶け込んでAuメッキ層が無くなり、下地層のNiが露出するようになる。そして、Niが空気中で比抵抗の大きい酸化被膜を作るため、コンタクトピンの端子に対する接触部分の電気抵抗値が増加するものと考えられる。
しかし、この実施の形態では、コンタクトピンの接触部210を半田に含まれるSnが拡散する接点材料213で形成することにより、Snが接触部210の内部まで拡散し、接触部210表面にSnが酸化物として蓄積され難くなる。
また、この接点材料213は、コンタクトピンの接触部210の引っ張り強度が半田より強いため、電気部品を取り出す際に、結果として、コンタクトピンの接触部210と電気部品端子215との境界面で引き剥がされることとなり、電気部品端子215側に接触部210表面の金属が引き剥がされて持って行かれることが無く、下地層であるNiメッキ層212が露出せずに、低抵抗を保つため、バーンイン試験を繰り返しても、接触部210の電気抵抗の早期の上昇を抑制できる。
次に、この発明の効果を裏付ける評価試験について説明する。
ここでは、バーンイン試験における従来のAuメッキのプローブ217と、この発明に係る上記接触部210の接点材料213(Pd−Ag)が設けられたプローブ218との電気抵抗値増加傾向を比較した。
(1)試験内容
実際のコンタクトピンを用いた実装試験ではなく、単純な形状のプローブ217,218及び半田試料220を用いたモデル試験とする。理由は、接触部の材料特性をより正確に評価するためである。つまり、電気部品用ソケットにコンタクトピンを配設した状態での接触では、不安定要素が多く、試験条件再現の信頼性に問題があると考えられる。
本モデル試験で用いるプローブ217,218及び半田試料220は次の仕様とする。
(2)Auプローブ仕様(従来)
基材にリン青銅を使用する。
プローブ217の形状は、図23に示すように、接触部217aが90度の角度に形成されている。
この接触部217aの管理及び製法は、基材先端部を#1200粗さの研磨紙で研磨の後、#4000粗さの研磨紙で仕上げる。その後、Niメッキ2〜3μmを施し、その上にAuメッキ0.8μmを施す。
(3)Pd−Agプローブ仕様
基材にリン青銅を使用する。
プローブ218の形状は、図23に示すように、接触部218aが90度の角度に形成されている。
この接触部218aの管理及び製法は、基材先端部を#1200粗さの研磨紙で研磨の後、#4000粗さの研磨紙で仕上げる。その後、Niメッキ2〜3μmを施し、その上にPd−Agメッキを2〜3μm施している。PdとAgとの重量比は、6:4である。
(4)半田試料仕様
基材にガラスエポキシを使用した。
半田試料220は、図24に示すように、ガラエポ基板にCu/NiAuをプリントし、その上に鉛フリー(Sn−Ag−Cu,重量比96.5:3:0.5)ペースト半田をスクリーン印刷し、リフローして表面張力により、接触部20aを形成した。
(5)測定方法
・抵抗値測定法:4端子法により行った。
・試験条件
接触加重:15g(分銅による管理)
周囲温度:室温〜150℃
電流 :80mA
・試験サイクル
a.プローブ接触部217a,218aを半田試料220に接触
b.プローブ接触部217a,218aの抵抗値測定
c.プローブ217,218を150℃まで昇温
d.6時間150℃を保つ
e.室温まで降温
f.非接触状態で30分放置
g.プローブ接触部217a,218aを半田試料220の新しい面に移動
上記a〜gを40サイクル
(6)接触部断面分析
上記試験サイクルを行い、各プロ−ブ217,218の接触部217a,218aの分析を行った。
Auメッキのプローブ217では、バーンイン試験を繰り返すと、Auが半田試料220側に溶け込んでAuメッキ層が無くなり、下地層Niが露出する部分が生じた。
すなわち、図25は、プローブ217の接触部217aの転写後における約8000倍の断面分析結果を示す。この図25から、Niが接触部217aの表面に露出していることが分かる。
そして、このようにNiが露出することにより、このNiが空気中で比抵抗の大きい酸化被膜を作るため、接触抵抗が増加するものと考えられる。
これを裏付けるものとして、測定結果による図26のサイクル数と電気抵抗値との関係を示すグラフがある。このグラフは、上記プローブ217の4つのサンプルを用い、サイクル毎に接触部217aの電気抵抗値を測定したものであり、このグラフを観れば、サイクル数が増加するに従って、電気抵抗値も増加していることが分かる。
一方、この発明の実施の形態3にかかるPd−Agのプローブ218では、半田試料220のSnがプローブ218に転写し、内部まで拡散することにより、接触部218a表面の各種金属の酸化物層が破壊されることが考えられる。また、プローブ218側の接触部218aと半田試料220側の接触部220aとの間で生じる物質の移動は、半田試料220側の接触部220aからプローブ218側の接触部218aへのSnの移動であるため、プローブ218の表面部分が無くなることはなく、プローブ218側に下地層としてNiが存在しても、Niが露出することはない。
すなわち、図27は、プローブ218の接触部218aの転写後における約8000倍の断面分析結果を示す。この図27によれば、Snが内部に拡散していることが分かる。
また、Pd−Agの接点材料213は、強度が半田より強いため、半田試料220側に接触部218a表面の金属が持って行かれることが無く、下地層であるNiが露出していないことが分かる。
そして、このことにより、接触部218aの接触抵抗の増加が抑制されるものと考えられる。
これを裏付けるものとして、測定結果による図28のサイクル数と電気抵抗値との関係を示すグラフがある。このグラフは、上記プローブ218の2つのサンプルを用い、サイクル毎に接触部218aの電気抵抗値を測定したものであり、このグラフを観れば、サイクル数が増加しても、電気抵抗値が増加していないことが分かる。
なお、上記実施の形態では、「電気接触子」であるコンタクトピンをICソケットに適用したが、これに限らず、他のものにも適用できる。
11 コンタクトピン
12 基材
13 下地層
14 接触部
14a Pd−Agメッキ層
14b Pdメッキ層
14c Agメッキ層
120 半田試料
210 接触部
211 基材
212 Niメッキ層
213,214 接点材料
218 接点材料がPd−Agのプローブ
220 半田試料

Claims (2)

  1. バーンイン環境下において電気部品の端子を電気接触子に直接接触させることによって電気的に接続する第1ステップと、該電気部品の該端子を該電気接触子から引き離す第2ステップとを、該電気部品を交換しつつ繰り返し行う、電気接触子の使用方法であって、
    少なくとも前記端子に接触する前記電気接触子の接触部に、前記端子の表面の半田に含まれるSn(錫)が拡散する接点材料を設けると共に、
    該接点材料を、前記半田より引っ張り強度が高く、且つ、前記Snが拡散した合金においても前記半田より引っ張り強度が高くすることにより、
    前記第2ステップで、前記電気部品の該端子を前記電気接触子から引き離すときに、前記接触部の表面部分が引き剥がされることを防止し
    前記接点材料は、Pd(パラジウム)−Ag(銀)合金のメッキ層、Agメッキ層及びPd−Ag合金のメッキ層が積層されたもの、Agメッキ層及びPdメッキ層が積層されたもの、又は、Ag−Sn合金のメッキ層から形成されていることを特徴とする電気接触子の使用方法。
  2. 請求項1に記載の電気接触子の使用方法に用いる電気接触子。
JP2012154077A 2005-09-22 2012-07-09 電気接触子の使用方法及び電気接触子 Active JP6112792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012154077A JP6112792B2 (ja) 2005-09-22 2012-07-09 電気接触子の使用方法及び電気接触子

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005276562 2005-09-22
JP2005276562 2005-09-22
JP2005279165 2005-09-27
JP2005279165 2005-09-27
JP2006210663 2006-08-02
JP2006210663 2006-08-02
JP2012154077A JP6112792B2 (ja) 2005-09-22 2012-07-09 電気接触子の使用方法及び電気接触子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007536579A Division JP5334416B2 (ja) 2005-09-22 2006-09-22 電気接触子及び電気部品用ソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012230117A JP2012230117A (ja) 2012-11-22
JP6112792B2 true JP6112792B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=37888963

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007536579A Active JP5334416B2 (ja) 2005-09-22 2006-09-22 電気接触子及び電気部品用ソケット
JP2012154077A Active JP6112792B2 (ja) 2005-09-22 2012-07-09 電気接触子の使用方法及び電気接触子

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007536579A Active JP5334416B2 (ja) 2005-09-22 2006-09-22 電気接触子及び電気部品用ソケット

Country Status (3)

Country Link
US (3) US8016624B2 (ja)
JP (2) JP5334416B2 (ja)
WO (1) WO2007034921A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8016624B2 (en) 2005-09-22 2011-09-13 Enplas Corporation Electric contact and socket for electrical part
CN101009409A (zh) * 2007-01-26 2007-08-01 番禺得意精密电子工业有限公司 使端子可防虹吸的方法及使用该方法制造的端子
JP4834023B2 (ja) * 2007-03-27 2011-12-07 古河電気工業株式会社 可動接点部品用銀被覆材およびその製造方法
TWM379095U (en) * 2009-09-30 2010-04-21 Elitegroup Computer Sys Co Ltd Conductive pin structure of main board and connector
SG11201405838WA (en) * 2012-03-21 2014-11-27 Enplas Corp Electric contact and socket for electrical part
SG11201408151XA (en) * 2012-06-06 2015-01-29 Enplas Corp Electric contact and socket for electric parts
WO2014003003A1 (ja) * 2012-06-25 2014-01-03 山一電機株式会社 電気テスト用コンタクトおよびそれを用いた電気テスト用ソケット
JP2014182976A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Enplas Corp 電気接触子及び電気部品用ソケット
JP6004121B2 (ja) * 2013-12-04 2016-10-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接点およびコネクタ端子対
US9666956B2 (en) * 2014-05-19 2017-05-30 Yazaki Corporation Minute current crimping terminal and minute current wire harness
JP6330689B2 (ja) * 2015-02-19 2018-05-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接点対およびコネクタ用端子対
JP6750545B2 (ja) * 2016-05-19 2020-09-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 プレスフィット端子接続構造
KR102417333B1 (ko) * 2016-12-21 2022-07-05 현대자동차 주식회사 전기 접점 소재
JP6653340B2 (ja) * 2018-02-01 2020-02-26 Jx金属株式会社 バーンインテストソケット用表面処理金属材料、それを用いたバーンインテストソケット用コネクタ及びバーンインテストソケット
CN109167197B (zh) * 2018-09-17 2021-12-24 四川华丰科技股份有限公司 一种高压电连接器
JP2020047500A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 矢崎総業株式会社 端子嵌合構造
JP7111000B2 (ja) * 2019-01-18 2022-08-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 金属材および接続端子
JP2020202101A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 矢崎総業株式会社 端子並びにそれを用いた端子付き電線及びワイヤーハーネス

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4269671A (en) * 1979-11-05 1981-05-26 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Electroplating of silver-palladium alloys and resulting product
US4529667A (en) * 1983-04-06 1985-07-16 The Furukawa Electric Company, Ltd. Silver-coated electric composite materials
JPS607157A (ja) 1983-06-25 1985-01-14 Masami Kobayashi Ic用リ−ドフレ−ム
JPS6077321A (ja) * 1983-10-04 1985-05-01 小林 正巳 電気接点
JPS63304654A (ja) * 1987-06-03 1988-12-12 Hitachi Cable Ltd リ−ドフレ−ム
JP2543619B2 (ja) * 1990-09-05 1996-10-16 新光電気工業株式会社 半導体装置用リ―ドフレ―ム
JP2873414B2 (ja) * 1990-11-30 1999-03-24 東京エレクトロン株式会社 半導体ウエハ検査装置
JP2925815B2 (ja) * 1991-10-29 1999-07-28 古河電気工業株式会社 半導体チップ実装用リードフレームとその製造方法
JP3279846B2 (ja) * 1994-11-22 2002-04-30 京セラ株式会社 半導体装置の製造方法
JPH08153843A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体チップ実装用リードフレーム
JPH09275182A (ja) 1996-04-02 1997-10-21 Seiichi Serizawa 半導体装置用リ−ドフレ−ム
JP3606685B2 (ja) * 1996-07-19 2005-01-05 電気化学工業株式会社 プローブピン及びそれを有するコンタクター
JPH09232057A (ja) 1996-08-07 1997-09-05 Enplas Corp Icソケット
US6521358B1 (en) * 1997-03-04 2003-02-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lead frame for semiconductor device and method of producing same
JPH118340A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Dainippon Printing Co Ltd 半導体装置用リードフレームとその製造方法
JPH11111909A (ja) * 1997-10-07 1999-04-23 Seiichi Serizawa 半導体装置用リードフレーム
JP2000252402A (ja) 1999-03-04 2000-09-14 Hitachi Ltd 半導体装置、半導体装置の実装方法及び電子装置
JP2000286542A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Harima Chem Inc 半田付け方法及び半田付け基材
JP2000348793A (ja) 1999-06-07 2000-12-15 Shin Etsu Polymer Co Ltd 電気コネクタ
JP2001056347A (ja) * 1999-08-20 2001-02-27 Hoya Corp コンタクト部品及びその製造方法
JP2002298966A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Takamasa Yoshimura 高耐久性コンタクト
WO2003027689A1 (en) 2001-09-24 2003-04-03 Rika Electronics International Electrical test probes and methods of making the same
JP2003149267A (ja) * 2001-11-07 2003-05-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体素子の電気、電子特性測定用端子およびその製造方法
JP2004093355A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Toshiba Corp Pd合金系プローブピンおよびそれを用いたプローブピン装置
JP4604450B2 (ja) * 2003-02-13 2011-01-05 セイコーエプソン株式会社 プローブカード及びその製造方法、プローブ装置、プローブ試験方法、半導体装置の製造方法
JP4520191B2 (ja) * 2003-07-11 2010-08-04 マブチモーター株式会社 小型モータの整流装置の製造方法
JP4739734B2 (ja) * 2003-11-28 2011-08-03 ヴィーラント ウェルケ アクチーエン ゲゼルシャフト 電子機械的構成要素用の複合材を製造するための連続層、その複合材及び使用方法
KR101038491B1 (ko) * 2004-04-16 2011-06-01 삼성테크윈 주식회사 리드프레임 및 그 제조 방법
US8016624B2 (en) 2005-09-22 2011-09-13 Enplas Corporation Electric contact and socket for electrical part
JP4834023B2 (ja) * 2007-03-27 2011-12-07 古河電気工業株式会社 可動接点部品用銀被覆材およびその製造方法
JP4834022B2 (ja) * 2007-03-27 2011-12-07 古河電気工業株式会社 可動接点部品用銀被覆材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8016624B2 (en) 2011-09-13
USRE45924E1 (en) 2016-03-15
JP2012230117A (ja) 2012-11-22
JPWO2007034921A1 (ja) 2009-03-26
WO2007034921A1 (ja) 2007-03-29
US20110291686A1 (en) 2011-12-01
US20080139058A1 (en) 2008-06-12
JP5334416B2 (ja) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6112792B2 (ja) 電気接触子の使用方法及び電気接触子
TWI590533B (zh) 電子接觸子及用於電子零部件之插座
JP6241502B2 (ja) 電気テスト用コンタクトおよびそれを用いた電気テスト用ソケット
WO2014148365A1 (ja) 電気接触子及び電気部品用ソケット
WO2013140699A1 (ja) 電気接触子及び電気部品用ソケット
JP7160024B2 (ja) 電子部品
CN108140970B (zh) 电触头以及电气部件用插座
JP2005268090A (ja) コンタクトピン及び電気部品用ソケット
Sangle et al. Study of high-current press-fit connectors for electrical performance
JP2011226863A (ja) コンタクトピン

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150626

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150703

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20151002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6112792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250