JP2873414B2 - 半導体ウエハ検査装置 - Google Patents

半導体ウエハ検査装置

Info

Publication number
JP2873414B2
JP2873414B2 JP3321557A JP32155791A JP2873414B2 JP 2873414 B2 JP2873414 B2 JP 2873414B2 JP 3321557 A JP3321557 A JP 3321557A JP 32155791 A JP32155791 A JP 32155791A JP 2873414 B2 JP2873414 B2 JP 2873414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
needle
semiconductor wafer
probe needle
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3321557A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0541425A (ja
Inventor
知 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPH0541425A publication Critical patent/JPH0541425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2873414B2 publication Critical patent/JP2873414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06755Material aspects
    • G01R1/06761Material aspects related to layers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07357Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card with flexible bodies, e.g. buckling beams
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • G01R31/2887Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks involving moving the probe head or the IC under test; docking stations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は例えば半導体素子の特
性試験を行う際に用いられる半導体ウエハ検査装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種の半導体ウエハ検査装置
におけるプローブ針は、半導体素子の内部回路に対する
電気的接続を達成するために、半導体素子の電極に圧接
して使用される。例えば、LSIなどの半導体素子の製
造においては、図1に示すように、ディスク状のシリコ
ンウエハ10における数mm角の多数の領域(チップ領
域)20の夫々に、集積回路が形成される。そして、集
積回路が形成された多数のチップ領域20はウエハ10
から切り取られ、切り取られた個々のチップ20はセラ
ミックパッケージまたは樹脂パッケージ等を用いて実装
形態に組立てられる。樹脂パッケージの場合には、ダイ
ボンディング、ワイヤボンディング、樹脂モールド等の
工程を経ることにより、例えばDIPタイプのような実
装形態に組立られる。
【0003】ところで、組立工程を終了した最終製品の
不良品発生率を最小限に抑えるためには、個々のチップ
20の良否を検査し、不良チップが組立工程に導入され
るのを排除することが不可欠である。そのため、個々の
チップに切断する前のウエハ10の状態で、各チップ領
域20について予め電気的特性を検査し、不良品に対し
て識別マークを付けることが一般に行われている。
【0004】このような実装端子が未だ設けられていな
チップ領域20の特性検査を行うために、導電性材料
からなるプローブ針30を用いる方法が従来広く採用さ
れている。例えば、図2に示すように、チップ領域20
に形成されたボンディングパッド21に対して、プロー
ブ針30の先端を接触させる。プローブ針30の基端部
は、電気信号発生器や波形解析装置のような測定機器に
接続されている。従って、プローブ針30の先端をボン
ディングパッド21に接触させることによって、チップ
領域20に形成された集積回路と測定機器との電気的接
続が達成され、特性検査が可能となる。
【0005】上記のような目的で使用されるプローブ針
としては、少なくとも被検体との接触部(針先)が、例
えばタングステン(W)、銀パラジウム合金(Ag−P
d)、銅ベリリウム合金(Cu−Be)からなるものが
従来知られており、被検体電極の種類に応じて使い分け
られている。
【0006】具体的には、アルミニウム電極(例えばメ
モリーICおよびロジックIC等)に接触させる場合に
は、主として、Wで形成したプローブ針が用いられてい
る。また、金製バンプ電極(LCDドライバーICおよ
びCPUチップ等)に接触させる場合には、主として、
Ag−Pd合金で形成したプローブ針が用いられてい
る。一方、大電流電源ピン(例えばリニアICおよびト
ランジスタ等)に接触させる場合には、主として、Cu
−Beで形成したプローブ針が用いられている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
何れのプローブ針も、被検査体との間で十分に低く且つ
十分に安定した接触抵抗を達成することができないた
め、常に正確な特性試験結果を得ることは困難であっ
た。
【0008】例えば、針先をWで形成したプローブ針
は、十分に低い初期接触抵抗を得ることができない。の
みならず、安定性も不十分で、コンタクト回数を重ねる
に伴って接触抵抗が増大する。また、針先をAg−Pd
合金またはCu−Be合金で形成したプローブ針は、初
期接触抵抗については十分小さい値が得られるが、安定
性が不十分で、コンタクト回数を重ねるに伴って接触抵
抗が増大する。
【0009】そこで、本発明者は、従来のプローブ針の
特性が不安定で、使用回数を重ねるに伴って接触抵抗が
増大する理由につき鋭意検討した。その結果、このよう
な不安定性は、金製バンプ電極やアルミニウムパッド電
極の表面に存在する不純物が、プローブ針の先端に付着
するためではないかとの考えに思い至った。このような
考えに至った理由は、特に金バンプ電極の場合に、シリ
コンチップ表面に存在 する不純物が、Auバンプを形成
する際またはその後のアニール工程において、Auバン
プ表面に移動して集積することが知られているからであ
る。
【0010】この考えに基づいて、発明者は、タングス
テン製プローブ針の表面にAuメッキを施したプローブ
針を提案した(特願平2−4880号)。
【0011】この金メッキを施したプローブ針によっ
て、十分に小さい接触抵抗および安定性を達成すること
ができた。接触抵抗の安定性を達成し得た理由は、接触
抵抗の増大をもたらす不純物がAuメッキされたプロー
ブ針の先端に付着し難いからであろうと思われる。
【0012】しかしながら、上記Auメッキを施したプ
ローブ針は、半導体素子の電極に対してコンタクトを繰
り返している間に、針先のAuメッキが剥離してしまう
問題があった。従って、Auメッキが剥離した後は急激
に接触抵抗の増大を生じることとなり、耐久性の点で未
だ不十分であった。
【0013】そこで、発明者はこのAuメッキを施した
プローブ針の長所をそのまま維持すると共に、その耐久
性を高めるために、Au合金を針先に使用することにつ
いて更に研究を行った。その結果、Au、Cu、および
不可避的不純物からなる合金は、Auメッキと同等の低
い接触抵抗を達成できることを見出した。
【0014】この発明は上記事情に鑑みなされたもの
、被検体である半導体ウエハの電極パッドとの間に十
分に低い接触抵抗を達成でき、且つコンタクト回数が増
大してもこの低い接触抵抗を安定して維持できるプロー
ブ針を具備する半導体ウエハ検査装置を提供することを
目的とするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の半導体ウエハ検査装置は、半導体ウエハ
の電極パッドに対応する位置に配置され、上記半導体ウ
エハの表面と垂直なプ ローブ針を有するプローブカード
を備え、上記プローブ針を上記電極パッドに接触させて
上記半導体ウエハの電気的特性を検査する半導体ウエハ
検査装置において、 上記半導体ウエハを保持すると共
に上昇させ、上記電極パッドから上記プローブ針に接触
した後更に一定距離半導体ウエハを上昇させてオーバド
ライブを与えると共に、半導体ウエハをプローブ針と垂
直な方向に一定距離スライドさせることができる保持手
段と、 74〜76重量%の金(Au)と、24〜26
重量%の銅(Cu)と、残部の不可避的不純物からなる
合金で形成され、オーバドライブの圧力により座屈変形
するプローブ針と、 オーバドライブにより上記プロー
ブ針にかかる圧力のためにプローブカードが撓むことを
防止するための固定機構と、を具備することを特徴とす
る(請求項1)。
【0016】この発明において、上記不可避的不純物
は、銀(Ag),ニッケル(Ni),鉄(Fe),炭素
(C),酸素(O)からなる群から選ばれる一以上の元
素であり、その含有量が0.01重量%以下である方が
好ましい(請求項2)。
【0017】また、上記プローブカードは、プローブ針
固定部と、プローブ針が貫通する案内孔が設けられた案
内板とで構成された垂直針型のプローブカードである方
が好ましい(請求項3)。
【0018】
【作用】この発明によれば、プローブ針において、接触
部に使用する合金は半導体ウエハの電極パッドに対する
接触抵抗が小さく且つ安定しているため、半導体ウエハ
から正確な情報を安定して取り出すことが可能である。
また、上記好ましい組成を有する合金は適度な軟らかさ
を有しているので、被検体を損傷する事態を生じること
も少ない。
【0019】
【実施例】以下に、この発明の実施例を図面に基づいて
詳細に説明する。
【0020】図3は、この発明におけるプローブ針の一
実施例を示す縦断面図である。図示のように、この実施
例のプローブ針1は、先端の接触部2と、支持部3とを
具備している。接触部2は、この発明において好ましい
組成の合金、即ち、Au含有率74〜76重量%、Cu
含有率24〜26重量%、Ag含有率0〜0.01重量
%、Ni含有率0〜0.01重量%の合金で形成されて
いる。また、支持部3はタングステン(W)からなって
いる。図示のように、この実施例のプローブ針1は先端
部が半球状にまるくなっている。先端の接触部2は、例
えば融着によって支持部3に結合される。
【0021】図4は、この発明の他の実施例になるプロ
ーブ針1を示す縦断面図である。この実施例では、接触
部2および支持部3が同一の材料、即ち、図1の接触部
2と同じ組成のAu−Cu合金で形成されている。ま
た、プローブ針1の形状は、支持部3から先端まで均一
な径を有する柱状で、平坦な先端面を有している。
【0022】なお、プローブ針1の先端部形状は上記実
施例のものに限らず、円錐状に尖らせた形状、或いはね
じ回しのマイナス型先端部のように平板状に尖らせた形
状でもよい。
【0023】また、図3の実施例のように、支持部3を
接触部2とは異なった材料で形成する場合、支持部3の
材料としては、例えばCu−Beのようなタングステン
以外の材料を用いてもよい。
【0024】上記実施例のプローブ針は、例えば図5に
示すように、プローブカード40を形成するのに好適に
用いることができる。プローブカード40は、プローブ
針1および測定回路用部品がマウントされたプリント回
路基板であり、この発明の半導体ウエハ検査装置に搭載
して用いられる。プローブ針1は、その基板部をプリン
ト回路基板40の導体パターンに半田付けされる。この
プローブカードにおいては、プローブ針1は図示のよう
に垂直に取り付けられ、その先端が被検体である半導体
ウエハ10の表面に形成された電極パッド21に対応す
るように予め位置決めされる。
【0025】ウエハプローブ試験を行う際には、半導体
ウエハ検査装置に搭載されたプローブカード40を用い
る。プローブ針1の接触部2を保持手段としてのワーク
台50の上に保持したウエハ10の電極パッド21に接
触させることにより、チップの内部に形成された回路特
性を測定することができる。その際、上記実施例のプロ
ーブ針1は、何れも接触部2が好ましい組成のAu−C
u合金で形成されているため、電極パッド21との間に
十分低い接触抵抗を保つことができる。例えば、電極パ
ッド21がAlからなるときには0.5Ω以下、また電
極パッド21又は電極バンプがAuからなるときには
0.05Ω以下の接触抵抗を得ることができる。
【0026】なお、上記のウエハプローブ試験を行う場
合、図示のようにワーク台50を上昇させることによ
り、電極パッド21をプローブ針1の接触部2に接触さ
せる。その際、接触不良が起きないように、電極パッド
21がプローブ針1に接触した後、更に一定距離(O.
D)だけワーク台50を上昇させてオーバドライブを与
える。なお、ワーク第50は図示しない公知の駆動機構
によって上下方向(Z方向)及び水平方向(X,Y方
向)に移動可能に形成されている。
【0027】したがって、駆動機構によってウエハ10
を保持したワーク50を上昇させ、電極パッド21がプ
ローブ針1に接触した後に一定距離ワーク台50を上昇
させオーバドライブを与えると共に、ウエハ10をプロ
ーブ針1と垂直な方向(X,Y方向)に一定距離スライ
ドさせて、ウエハ10の電気的特性を検査することがで
きる。
【0028】この発明におけるプローブ針は、図5に示
したような垂直針型のプローブカードとして用いられ
このプローブカードには、固定機構が具備され、この固
定機構によって、オーバドライブによりプローブ針にか
かる圧力のためにプローブカードが撓むのを防止してい
る。垂直型プローブカードは、図5に示すように、プ
ーブ針1をZ軸方向に固定するための固定板41と、プ
ローブ針1を挿通する案内孔42a,43aを設けた案
内板42,43とで構成されている。この場合、プロー
ブ針1は固定板41を貫通して垂直に配置され、接着剤
等により固定板41に固定され、プローブ針1の先端側
は案内板42,43の案内孔42a,43aに挿通され
てX,Y方向での位置決めがなされている。また、プロ
ーブ針1の基端部は、プリント回路基板40の所定位置
に接続されている。固定板41および案内板42,43
は、上下に移動しないように、固定機構を介して固定さ
れている。即ち、固定ねじ44aによってプリント回路
基板40を固定する上部ブロック45と、プローブ針1
の屈曲空間46aを有する中間ブロック46とを固定ね
じ44bにて固定し、更に中間ブロック46の下面に下
部ブロック47を固定ねじ44cにて固定してなる。こ
の場合、上部ブロック45、中間ブロック46および下
部ブロック47は位置決めピン49にてX,Y方向が規
制されている。なお、上部ブロック45の下面が水平基
準面となっており、また、上部ブロック45においてプ
ローブ針1は針固定用樹脂48にて固定されている。
【0029】上記のように構成されるプローブカードを
用いてプローブ試験を行う場合、ワーク台50を上昇さ
せてオーバードライブをかけると、図7(a)の状態か
ら図7(b)に示したように、Z軸方向に固定されてい
るプローブ針1は座屈して変形する。これにより、プロ
ーブ針1は所定の力で押圧されて針圧が与えられ、電極
パッド21との良好な電極的接触が得られる。この発明
の好ましいプローブ針は比較的軟らかく、上記のような
座屈変形を起こしやすいから、このような垂直針型のプ
ローブカードに適している。
【0030】図5の垂直針型プローブカードの一般的な
利点は、オーバードライブによる応力がプリント回路基
板40に加わらないことである。図6に示す斜め針型プ
ローブカードの場合、オーバードライブによってプリン
ト回路基板40が図示のように撓むため、実際の針圧が
設定値よりも小さくなり、接触不良を生じることがあ
る。しかし、図5の垂直針型プローブカードの場合に
は、このような問題を生じない。
【0031】次に、具体的な実施例によってこの発明を
更に詳細に説明する。
【0032】★実施例1 下記の仕様を有するプローブ針1を作成した。
【0033】プローブ針1の仕様 支持部3: 75重量%Au,25重量%Cuの組成を有する合金
製、 直径70μm 接触部2: 75重量%Au,25重量%Cuの組成を有する合金、 先端は角度約90°の円錐加工(先端径14〜18μ
m) 上記のプローブ針1を、図5に示した垂直針型のプロー
ブカードに組み立てた。このプローブカードを用い、下
記シリコンウエハのサンプルについてウエハプローブ試
験を行った。
【0034】サンプルウエハの仕様 直径:10cm、 電極:膜厚18μmのAuパッド アニール処理:350℃、30分 電極に対するプローブ針1の接触を続けて106 回行
い、接触抵抗値の変化を観察した。その結果を図8に示
す。
【0035】図8の結果から明らかなように、この発明
におけるプローブ針は、106 回のコンタクトを行った
後にも初期値と同じ低い接触抵抗が得られた。
【0036】★実施例2 実施例1で作成したプローブ針1を用い、実施例1と同
じ方法で、下記シリコンウエハのサンプルについてウエ
ハプローブ試験を行った。
【0037】サンプルウエハの仕様 直径:15cm、 電極:1%のSiを含有するAlターゲットを用いたス
パッタリングにより、シリコン表面に直接形成した膜厚
0.9μmのAlパッド 但し、Al電極パッドに対するプローブ針1の接触は、
コンタクト・スライドプローブ方式(Contact and Slid
e Probe )に従い、コンタクト後に10μmまたは20
μmだけ摺動させることにより行った。この接触を続け
て106 回行い、接触抵抗値の変化を観察した。その結
果を図9に示す。
【0038】図9の結果から明らかなように、この発明
におけるプローブ針は、106 回のコンタクトを行った
後にも初期値と同じ低い接触抵抗が得られた。
【0039】★比較例1 下記の仕様を有するプローブ針1を作成した。
【0040】プローブ針1の仕様 支持部3: W製、直径70μm 接触部2: W製、先端は角度約90°の円錐加工(先端径3〜5μ
m) 上記のプローブ針1を、第5図に示した垂直針型のプロ
ーブカードに組み立てた。このプローブカードを用い、
実施例1で用いたと同じサンプルウエハについて同じ接
触方法によりウエハプローブ試験を行った。その結果を
図10に示す。
【0041】図10の結果から明らかなように、この比
較例プローブ針は、コンタクトの回数を重ねるに従って
接触抵抗が顕著に増大した。
【0042】★比較例2 比較例1で作成したプローブ針1を用い、実施例2のウ
エハサンプルに対して、同じ方法でウエハプローブ試験
を行った。その結果を図11に示す。
【0043】図11の結果から明らかなように、この比
較例のプローブ針は、コンタクト回数を重ねるに従って
接触抵抗が顕著に増大した。
【0044】★比較例3 下記の仕様を有するプローブ針1を作成した。
【0045】プローブ針1の仕様 支持部3: BeCu製、直径70μm 接触部2: BeCu製、先端は角度約90°の円錐加工(先端径14
〜18μm) 上記プローブ針1を、図5に示した垂直針型のプローブ
カードに組み立てた。このプローブカードを用い実施例
1で用いたと同じサンプルウエハについて同じ接触方法
によりウエハプローブ試験を行った。その結果を図12
に示す。
【0046】図12の結果から明らかなように、この比
較例プローブ針は、コンタクト回数が103 回〜104
回を越えると、接触抵抗が顕著に増大した。
【0047】★比較例4 下記の仕様を有するプローブ針1について、ユーザーか
らの伝聞に基づき、上記と同様の接触抵抗の変化をグラ
フ化した(図13)。尚、このプローブカードは図6に
示す方式のものである。
【0048】プローブ針1の仕様 支持部3: Ag(60)Pd(40)製、直径250μm 接触部2: Ag(60)Pd(40)製、先端は角度約3.5°の
円錐加工(先端径40〜50μm) 図13に示したように、この比較例4のプローブ針は、
コンタクト回数が102 〜103 回を越えると接触抵抗
が顕著に増大する。そのため、毎日針先を研磨する必要
がある等、メンテナンスに労力を要する。
【0049】★比較例5 下記の仕様を有するプローブ針1を作成した。
【0050】プローブ針1の仕様 支持部3: W製、直径70μm 接触部2: W製、先端は角度約90°の円錐加工(先端径3〜5μ
m) Auメッキ: Ni下地層2μm+Auメッキ0.2μm 上記のプローブ針1を図5に示した垂直針型のプローブ
カードに組み立てた。このプローブカードを用い、実施
例1で用いたと同じサンプルウエハについて同じ接触方
法によりウエハプローブ試験を行った。その結果を図1
4に示す。
【0051】図14の結果から明らかなように、この比
較例5のプローブ針は、コンタクト回数が105 回を越
えると、接触抵抗が顕著に増大した。これは、Auメッ
キの耐久限界を示すものと思われる。
【0052】★比較例6 比較例5で作成したプローブ針1を用い、実施例2と同
じウエハサンプルに対して、同じ方法でウエハプローブ
試験を行った。その結果を図15に示す。
【0053】図15の結果から明らかなように、この比
較例6のプローブ針は、コンタクト回数を重ねるに従っ
て接触抵抗が顕著に増大した。
【0054】
【発明の効果】以上に説明したように、この発明の半導
体ウエハ検査装置によれば、上記のように構成されてい
るので、プローブ針は半導体ウエハの電極パッドとの間
に十分に低い接触抵抗を達成でき、且つコンタクト回数
が増大してもこの低い接触抵抗を安定して維持できるの
で、耐用寿命の増大を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】シリコンウエハの一例を示す平面図である。
【図2】プローブ試験におけるプローブ針と被検体との
関係を示す説明図である。
【図3】この発明の一実施例のプローブ針を示す断面図
である。
【図4】この発明の他の実施例のプローブ針を示す断面
図である。
【図5】この発明におけるプローブ針を用いたプローブ
カードの一例を示す断面図である。
【図6】従来のプローブカードの一例を示す概略断面図
である。
【図7】この発明におけるプローブ針を用いたプローブ
カードの動作原理を示す説明図である。
【図8】この発明の効果を確認するために行った実施例
1の試験結果を示すグラフである。
【図9】実施例2の試験結果を示すグラフである。
【図10】比較例1の試験結果を示すグラフである。
【図11】比較例2の試験結果を示すグラフである。
【図12】比較例3の試験結果を示すグラフである。
【図13】比較例4の試験結果を示すグラフである。
【図14】比較例5の試験結果を示すグラフである。
【図15】比較例6の試験結果を示すグラフである。
【符号の説明】
1 プローブ針 2 接触部40 プリント回路基板(プローブカード) 41 固定板 42 案内板 42a 案内孔 43 案内板 43a 案内孔50 ワーク台
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/66 C22C 5/02 G01R 1/067

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体ウエハの電極パッドに対応する位
    置に配置され、上記半導体ウエハの表面と垂直なプロー
    ブ針を有するプローブカードを備え、上記プローブ針を
    上記電極パッドに接触させて上記半導体ウエハの電気的
    特性を検査する半導体ウエハ検査装置において、 上記半導体ウエハを保持すると共に上昇させ、上記電極
    パッドから上記プローブ針に接触した後更に一定距離半
    導体ウエハを上昇させてオーバドライブを与えると共
    に、半導体ウエハをプローブ針と垂直な方向に一定距離
    スライドさせることができる保持手段と、 74〜76重量%の金(Au)と、24〜26重量%の
    銅(Cu)と、残部の不可避的不純物からなる合金で形
    成され、オーバドライブの圧力により座屈変形するプロ
    ーブ針と、 オーバドライブにより上記プローブ針にかかる圧力のた
    めにプローブカードが撓むことを防止するための固定機
    構と、 を具備することを特徴とする半導体ウエハ検査装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体ウエハ検査装置に
    おいて、 上記不可避的不純物が、銀(Ag),ニッケル(N
    i),鉄(Fe),炭素(C),酸素(O)からなる群
    から選ばれる一以上の元素であり、その含有量が0.0
    1重量%以下のプローブ針を用いたことを特徴とする半
    導体ウエハ検査装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体ウエハ検査装置に
    おいて、 上記プローブカードは、プローブ針固定部と、プローブ
    針が貫通する案内孔が設けられた案内板とで構成された
    垂直針型のプローブカードであることを特徴とする半導
    体ウエハ検査装置。
JP3321557A 1990-11-30 1991-11-11 半導体ウエハ検査装置 Expired - Lifetime JP2873414B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33980390 1990-11-30
JP2-339803 1990-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0541425A JPH0541425A (ja) 1993-02-19
JP2873414B2 true JP2873414B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=18330962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3321557A Expired - Lifetime JP2873414B2 (ja) 1990-11-30 1991-11-11 半導体ウエハ検査装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5266895A (ja)
JP (1) JP2873414B2 (ja)
KR (1) KR0167477B1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020053734A1 (en) 1993-11-16 2002-05-09 Formfactor, Inc. Probe card assembly and kit, and methods of making same
JP2008185596A (ja) * 1994-02-21 2008-08-14 Renesas Technology Corp 接続装置
KR0150334B1 (ko) * 1995-08-17 1998-12-01 남재우 수직형니들을 가지는 프로브카드 및 그 제조방법
KR100202998B1 (ko) * 1995-12-02 1999-06-15 남재우 마이크로 팁을 갖는 웨이퍼 프로브 카드 및 그 제조방법
DE19617488C2 (de) * 1996-05-02 2002-03-07 Gustav Krueger Kontaktelement für lösbare elektrische Verbindungen
DE69737599T2 (de) * 1996-09-13 2007-12-20 International Business Machines Corp. Integrierte nachgiebige sonde für waferprüfung und einbrennen
US5760595A (en) * 1996-09-19 1998-06-02 International Business Machines Corporation High temperature electromigration stress test system, test socket, and use thereof
IT1290127B1 (it) * 1997-03-19 1998-10-19 Circuit Line Spa Ago rigido per il test elettrico di circuiti stampati
JP2001074777A (ja) 1999-08-31 2001-03-23 Kanai Hiroaki プローブカード用プローブ針
US6842029B2 (en) * 2002-04-11 2005-01-11 Solid State Measurements, Inc. Non-invasive electrical measurement of semiconductor wafers
JP2005098895A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Kiyota Seisakusho:Kk プローブ針
US7304146B2 (en) * 2004-01-16 2007-12-04 Applera Corporation Fluorogenic kinase assays and substrates
US20060066328A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Probelogic, Inc. Buckling beam probe test assembly
EP1737075B1 (de) * 2005-06-23 2017-03-08 Feinmetall GmbH Kontaktiervorrichtung
WO2007034921A1 (ja) * 2005-09-22 2007-03-29 Enplas Corporation 電気接触子及び電気部品用ソケット
JP2008039639A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Hioki Ee Corp 接触式計測用プローブ
JP5313156B2 (ja) 2007-10-19 2013-10-09 日本発條株式会社 接続端子、半導体パッケージ、配線基板、コネクタ、およびマイクロコンタクタ
KR101251926B1 (ko) * 2011-10-14 2013-04-08 황귀순 프로브 유닛
TWI522624B (zh) * 2014-06-06 2016-02-21 旺矽科技股份有限公司 探針及探針製造方法
KR20240044081A (ko) 2022-09-28 2024-04-04 엘티메탈 주식회사 프로브 핀용 Pd 합금 재료 및 그 제조 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3613001A (en) * 1969-12-05 1971-10-12 Collins Radio Co Probe assembly
US3781681A (en) * 1971-12-17 1973-12-25 Ibm Test probe apparatus
US4225819A (en) * 1978-10-12 1980-09-30 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Circuit board contact contamination probe
US4574235A (en) * 1981-06-05 1986-03-04 Micro Component Technology, Inc. Transmission line connector and contact set assembly for test site

Also Published As

Publication number Publication date
KR0167477B1 (ko) 1999-02-01
US5266895A (en) 1993-11-30
JPH0541425A (ja) 1993-02-19
KR920010812A (ko) 1992-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2873414B2 (ja) 半導体ウエハ検査装置
US6939142B2 (en) Semiconductor device testing contactor having a circuit-side contact piece and test-board-side contact piece
US7423439B2 (en) Probe sheet adhesion holder, probe card, semiconductor test device, and manufacturing method of semiconductor device
US7352196B2 (en) Probe card assembly and kit
JP3090477B2 (ja) 垂直型の針を有するプローブカードおよびプローブカードの製造法
US6332270B2 (en) Method of making high density integral test probe
KR100314135B1 (ko) Bga 패키지의 전기적 검사를 위한 소켓 및 이를 이용한검사방법
JP4054208B2 (ja) コンタクタの製造方法
US6636063B2 (en) Probe card with contact apparatus and method of manufacture
US7393773B2 (en) Method and apparatus for producing co-planar bonding pads on a substrate
US20080029763A1 (en) Transmission Circuit, Connecting Sheet, Probe Sheet, Probe Card, Semiconductor Inspection System and Method of Manufacturing Semiconductor Device
US20070089551A1 (en) Cantilever probe structure for a probe card assembly
US20050083072A1 (en) Probe card and contactor of the same
KR100980369B1 (ko) 프로브 카드의 프로브 니들 구조체와 그 제조 방법
JP2012068256A (ja) 膜懸垂プローブを具えるプローブヘッド
JPH04233480A (ja) 電子デバイスの試験装置
JPH04240570A (ja) マイクロ・プローブ・ボード
JP2003142189A (ja) Icソケット用コンタクトピン
US6366105B1 (en) Electrical test apparatus with gas purge
JPH05283490A (ja) 集積回路装置の試験方法
JPH0837212A (ja) プローブヘッドおよびそれを用いた検査方法
JP2002139547A (ja) 電気的特性検査装置におけるプロービング装置およびプロービングシート構造並びに角錐バンプ付プリント配線基板の製造方法
JPH0750321A (ja) プローブカード
JPH0562748A (ja) Icソケツト
JP3446636B2 (ja) コンタクトプローブ及びプローブ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981204