JP6111940B2 - 車両用ヘッドアップディスプレイ装置 - Google Patents

車両用ヘッドアップディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6111940B2
JP6111940B2 JP2013184399A JP2013184399A JP6111940B2 JP 6111940 B2 JP6111940 B2 JP 6111940B2 JP 2013184399 A JP2013184399 A JP 2013184399A JP 2013184399 A JP2013184399 A JP 2013184399A JP 6111940 B2 JP6111940 B2 JP 6111940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zero
stepping motor
vehicle
display
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013184399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015052656A (ja
Inventor
佐々木 達也
達也 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013184399A priority Critical patent/JP6111940B2/ja
Priority to US14/916,194 priority patent/US9766452B2/en
Priority to KR1020167005621A priority patent/KR101704366B1/ko
Priority to DE112014004075.4T priority patent/DE112014004075B4/de
Priority to PCT/JP2014/004483 priority patent/WO2015033549A1/ja
Publication of JP2015052656A publication Critical patent/JP2015052656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6111940B2 publication Critical patent/JP6111940B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P8/00Arrangements for controlling dynamo-electric motors of the kind having motors rotating step by step
    • H02P8/22Control of step size; Intermediate stepping, e.g. microstepping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/20Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used
    • B60R2300/205Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used using a head-up display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0145Head-up displays characterised by optical features creating an intermediate image
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
    • G02B2027/0159Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements with mechanical means other than scaning means for positioning the whole image
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0161Head-up displays characterised by mechanical features characterised by the relative positioning of the constitutive elements
    • G02B2027/0163Electric or electronic control thereof

Description

本発明は、車両用のヘッドアップディスプレイ装置(以下、「HUD装置」という)に関する。
従来、投射器から投射されて反射鏡により反射された表示光像を、虚像として表示する車両用HUD装置が、知られている。このように反射鏡を利用することによれば、車両においてHUD装置が占有する設置スペースを小さくすることが、可能となる。
このような車両用HUD装置の一種として特許文献1には、反射鏡の光学位置を調整するためにステッピングモータから回転を出力させ、さらに当該回転を減速ギア機構により減速させて反射鏡へと伝達するものが、開示されている。具体的に特許文献1の車両用HUD装置では、ステッピングモータにより反射鏡の光学位置を調整する範囲として、車両ユーザによる虚像の視認を許容する表示範囲と、車両ユーザによる虚像の視認を規制するリセット範囲とが、互いに連続して設定されている。ここでリセット範囲では、減速ギア機構に設けられたストッパ機構の働きにより、表示範囲とは反対側端にて反射鏡の回転が止められるようになっている。
特開2011−209617号公報
さて、一般に車両用HUD装置では、ステッピングモータから反射鏡に至る回転伝達経路において、回転要素の位置が車両振動等の外乱により、ずれることが懸念される。
そこで、本発明者は、特許文献1の如き車両用HUD装置において帰零方向の回転をステッピングモータから出力させることで、リセット範囲のうち表示範囲とは反対側端の零位置を検出することを、鋭意研究してきた。こうした零位置の検出によれば、当該検出後に、帰零方向とは反対側へ向かう離零方向の回転をステッピングモータから出力させることで、表示範囲のうち零位置を基準とした初期位置へと正確に、反射鏡の光学位置を調整できる。さらに初期位置の調整後にも、車両ユーザからの指令に応じた回転をステッピングモータから出力させることで、表示範囲のうち零位置を基準とした指令位置へと正確に、反射鏡の光学位置を調整できる。
しかし、零位置を検出して初期位置を調整するには、リセット範囲において回転方向を切り替えてから、反射鏡の光学位置を表示範囲まで変化させる必要がある。そのため、初期位置が決まるまでの所要時間が長くなり、車両ユーザに不快感を与えるおそれがあった。また、零位置の検出は、反射鏡の光学位置をストッパ機構により止めながら行うことになるため、ステッピングモータが脱調するのに伴って減速ギア機構の構成ギア同士が暴れて、異音が発生することによっても、車両ユーザに不快感を与えるおそれがあった。
本発明は、以上説明した問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、車両用HUD装置の利用における快適性を向上させることにある。
そこで、第一の発明は、表示光像(6)を投射する投射器(20)と、投射器から投射された表示光像を反射する反射鏡(32)を、回転可能に有し、当該反射鏡により反射された表示光像を、虚像として表示させる光学系(30)と、反射鏡の光学位置(Po)を調整するための回転を出力するステッピングモータ(40)と、複数のギア(52〜59)からなり、ステッピングモータから出力されて反射鏡へ伝達される回転を、減速する減速ギア機構(50)と、ステッピングモータの回転を制御する制御系(70)とを、備え、光学位置を調整する範囲として、車両ユーザ(5)による虚像の視認を許容する表示範囲(ΔPod)と、車両ユーザによる虚像の視認を規制するリセット範囲(ΔPol)とが、互いに連続して設定される車両用ヘッドアップディスプレイ装置であって、リセット範囲のうち表示範囲とは反対側端の零位置(Poz)において、光学位置を止めるストッパ機構(530)を、さらに備え、制御系は、帰零方向(Dx)の回転をステッピングモータから出力させることにより、零位置を検出する零検出手段(S101〜S103)と、零位置の検出後、帰零方向とは反対側へ向かう離零方向(Dy)の回転をステッピングモータから出力させることにより、表示範囲のうち零位置を基準とした初期位置(Poi)に光学位置を調整する初期調整手段(S104〜S106)と、初期位置の調整後、車両ユーザからの指令に応じた回転をステッピングモータから出力させることにより、表示範囲のうち零位置を基準とした指令位置(Poo)に光学位置を調整するユーザ調整手段(S107〜S110)とを、有し、零検出手段は、ステッピングモータの回転速度をユーザ調整手段よりも高く設定すると共に、ステッピングモータの出力トルクをユーザ調整手段よりも小さく設定し、初期調整手段は、ステッピングモータの回転速度をユーザ調整手段よりも高く設定することを特徴とする。
この発明によると、零位置を検出して初期位置を調整する際には、指令位置の調整時よりもステッピングモータの回転速度が高くなるので、初期位置が決まるまでの所要時間を短縮できる。それと共に、反射鏡の光学位置をストッパ機構により止めながら、零位置を検出する際には、指令位置の調整時よりもステッピングモータの出力トルクが小さくなる。故に、ステッピングモータから反射鏡へ小さな出力トルクが伝達されることになる回転伝達経路では、ステッピングモータが脱調するのに伴って減速ギア機構の噛合ギア同士が暴れても、その暴れを小さくして異音を低減できる。こうした時間短縮作用並びに異音低減作用によれば、車両ユーザに不快感を与えることを回避して、車両用HUD装置の利用における快適性を向上可能となる。
また、第二の発明において零検出手段は、ステッピングモータへ印加する駆動信号の電気角を、光学位置の調整範囲全域(ΔPa)に相当する分、変化させる。
この発明によると、零位置を検出する際、ステッピングモータへ印加する駆動信号の電気角変化量は、反射鏡の光学位置の調整範囲全域に相当する分となる。これによれば、反射鏡がいずれの光学位置にあっても、零位置への到達を確実にして、当該零位置を正確に検出できるので、当該零位置に基づく初期位置及び指令位置の調整も正確なものとなし得る。故に、初期位置乃至は指令位置の調整が不正確となって車両ユーザに不快感を与える事態、即ち快適性の低下を招く事態を、回避可能となる。また特に、零位置からのずれが検出開始時より小さい場合には、反射鏡の光学位置がストッパ機構により早期に止められる一方、ステッピングモータの電気角が変化し続けることで、脱調は繰り返されながら零位置が検出され得る。このとき、小さな出力トルクが設定される車両用HUD装置によれば、ステッピングモータの脱調毎に異音を低減できるので、快適性の向上に貢献可能となる。
一実施形態による車両用HUD装置の概略的構成を示す構成図である。 図1の車両用HUD装置による虚像の表示状態を示す模式図である。 図1に示す反射鏡の光学位置について説明するための模式図である。 図1のステッピングモータ及び減速ギア機構を示す拡大断面図である。 図1のステッピングモータ及び減速ギア機構を示す拡大斜視図である。 図1のステッピングモータへ印加される駆動信号について説明するための特性図である。 図4における減速ギア機構のストッパギア部を示す平面図である。 図6に示す駆動信号の電気角制御について説明するための特性図である。 図6に示す駆動信号の電気角制御について説明するための特性図である。 図6に示す駆動信号の電気角制御について説明するための特性図である。 図1の表示制御回路が実行する制御フローを示すフローチャートである。 図11の変形例を示すフローチャートである。 図3の変形例を示す模式図である。 図3の変形例を示す模式図である。 図3の変形例を示す模式図である。 図11の変形例を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
本発明の一実施形態として車両に搭載される車両用HUD装置1は、図1に示すように、ハウジング10、投射器20、光学系30、ステッピングモータ40、減速ギア機構50、指令スイッチ60及び制御系70を備えている。
中空状のハウジング10は、車両のインストルメントパネル2に設置され、車両用HUD装置1の他の要素20,30,40,50等を収容している。ハウジング10は、車両の運転席前方に固定されたウインドシールド4と上下方向にて対向する箇所に、透光性の出射窓14を有している。
投射器20は、本実施形態では透過照明式の液晶パネル又は有機ELパネルであり、表示画面22を有している。投射器20は、内蔵のバックライト(図示しない)により表示画面22が透過照明されることで、当該画面22に表示される光像6を投射する。ここで、投射器20の表示光像6は、車両運転乃至は車両状態に関連した車両関連情報、例えば図2に示す如き車速情報及びナビゲーション情報等を、報知する画像である。勿論、投射器20の表示光像6としては、燃料残量情報、冷却水温度情報等の物理量情報や、交通状況情報、安全状況情報等の車外状況情報を、報知する画像であってもよい。
図1に示すように光学系30は、反射鏡32を含む複数の光学部材(反射鏡32以外は図示していない)から、構成されている。反射鏡32は、本実施形態では凹面鏡であり、滑らかな曲面状に凹んだ反射面34を有している。反射鏡32は、投射器20から反射面34へ直接的乃至は間接的に入射される表示光像6を拡大して、出射窓14側へと反射する。反射鏡32により反射された表示光像6は、出射窓14を通じてウインドシールド4に投影されることで、車両の当該シールド4の前方に結像される。その結果、投射器20の表示光像6により指示される車両関連情報は、車両内にて運転席上の車両ユーザ5により視認される虚像として、図2の如く表示される。
図1に示すように反射鏡32は、ハウジング10により回転可能に支持された回転軸38を、有している。回転軸38の回転により反射鏡32の光学位置Poが当該軸38まわりに調整されることで、図2の如く表示光像6の虚像位置Pvが車両の上下方向に移動する。ここで、図2に実線で示す虚像位置Pvは、車両ユーザ5により表示光像6の視認が可能となる下方の限界位置Pvlである。また一方、図2に破線で示す虚像位置Pvは、車両ユーザ5により表示光像6の視認が可能となる上方の限界位置Pvuである。そこで反射鏡32には、限界位置Pvl,Pvu間に対応する光学位置Poの調整範囲として、図3に示す表示範囲ΔPodが設定されることで、当該範囲ΔPod内では、車両ユーザ5による表示光像6の視認が許容されている。
それと共に反射鏡32には、表示範囲ΔPodを挟む光学位置Poの調整範囲として、図3に示すリセット範囲ΔPol,ΔPouが設定されることで、それら各範囲ΔPol,ΔPou内では、車両ユーザ5による表示光像6の視認が規制されている。具体的にロアリセット範囲ΔPolは、表示範囲ΔPodの両端のうち下方限界位置Pvlに対応する一端と、連続している。かかるロアリセット範囲ΔPolの両端のうち表示範囲ΔPodと反対側端には、零位置Pozが設定されている。また一方でアッパリセット範囲ΔPouは、表示範囲ΔPodの両端のうち上方限界位置Pvuに対応する他端と、連続している。かかるアッパリセット範囲ΔPouの両端のうち表示範囲ΔPodとは反対側端には、リターン位置Porが設定されている。以上の構成により、光学位置Poの調整範囲全域ΔPaは、零位置Pozからリターン位置Porに跨る範囲(即ち、ΔPol+ΔPod+ΔPou)に一致している。
図4,5に示すようにステッピングモータ40は、本実施形態ではクローポール構造の永久磁石型モータである。ステッピングモータ40は、ケーシング46、回転子41及び固定子44,45を有している。中空状のケーシング46は、ハウジング10(図1参照)により保持され、ステッピングモータ40の他の要素41,44,45を収容している。回転子41は、モータ軸42の外周部にマグネットロータ43を組み付けてなる。モータ軸42は、ケーシング46により回転可能に支持されている。本実施形態のモータ軸42は、図5に示す帰零方向Dxと離零方向Dyとに、回転する。図4に示すように、マグネットロータ43は、相反する磁極をそれぞれ複数ずつ、永久磁石により形成している。
二相の固定子44,45は、回転子41の外周側にてケーシング46により保持されている。A相の固定子44は、磁性ヨーク441,442及びコイル443を有し、またB相の固定子45は、磁性ヨーク451,452及びコイル453を有している。A相において磁性ヨーク441,442と同軸上に配置されるコイル443と、B相において磁性ヨーク451,452と同軸上に配置されるコイル453とは、軸方向に互いにずれている。以上の構成によりステッピングモータ40は、A,B各相のコイル443,453が駆動信号の印加を受けて励磁することで、マグネットロータ43と共にモータ軸42を回転させる。
ここで、A相のコイル443へ印加される駆動信号は、図6に太実線グラフで示す如く電気角に応じて電圧振幅Vを交番させる余弦関数に、従うものとされる。また一方、B相のコイル453へ印加される駆動信号は、図6に細実線グラフで示す如く電気角に応じて電圧振幅Vを交番させる正弦関数に、従うものとされる。こうした駆動信号の印加によりステッピングモータ40においては、実質90度の電気角毎に電気安定点θsが現出する。尚、以下の説明では、A,B各相のコイル443,453へ印加する駆動信号を、単に「駆動信号」という。
図4に示すように減速ギア機構50は、ケーシング46内にて複数のギア52〜59を直列に噛合させてなる。具体的に初段ギア52は、モータ軸42に形成されている。第一アイドラギア53と第一ピニオンギア54とは、ケーシング46により一体回転可能に支持されている。第一アイドラギア53は、初段ギア52に噛合することで、モータ軸42の回転を減速して第一ピニオンギア54に伝達する。第二アイドラギア55と第二ピニオンギア56とは、ケーシング46により一体回転可能に支持されている。第二アイドラギア55は、第一ピニオンギア54に噛合することで、当該ギア54の回転をさらに減速して第二ピニオンギア56に伝達する。第三アイドラギア57と第三ピニオンギア58とは、ケーシング46により一体回転可能に支持されている。第三アイドラギア57は、第二ピニオンギア56に噛合することで、当該ギア56の回転をさらに減速して第三ピニオンギア58に伝達する。最終段ギア59は、回転軸38(図4,5参照)に形成されて第三ピニオンギア58と噛合することで、当該ギア58の回転をさらに減速して反射鏡32に伝達する。
こうした回転伝達経路をなす減速ギア機構50は、モータ軸42から出力される帰零方向Dxの回転を、反射鏡32まで減速伝達することで、当該鏡32の光学位置Poを図3の零位置Poz側へと変化させる。また一方で減速ギア機構50は、帰零方向Dxとは反対側へ向かってモータ軸42から出力される離零方向Dyの回転を、反射鏡32まで減速伝達することで、当該鏡32の光学位置Poを図3のリターン位置Por側へと変化させる。
ここで、ギア52〜59のうち本実施形態の第一アイドラギア53には、図7に示すように、部分ギア状のストッパギア部530が設けられている。具体的にストッパギア部530は、第一アイドラギア53のうち回転方向の360度未満の領域に形成されており、当該領域内に限って複数の歯532が連なっている。こうした構成により、帰零方向Dxの回転がモータ軸42から出力されるのに応じて、ストッパギア部530の一端の歯532xが初段ギア52と噛合するときには、反射鏡32の光学位置Poが零位置Pozにおいて止められる。また一方、離零方向Dyの回転がモータ軸42から出力されるのに応じて、ストッパギア部530の他端の歯532yが初段ギア52と噛合するときには、反射鏡32の光学位置Poがリターン位置Porにおいて止められる。以上より、ストッパギア部530が「ストッパ機構」として機能する本実施形態では、図3の如く零位置Pozからリターン位置Porに跨る調整範囲全域ΔPaにて、光学位置Poの調整が可能となっている。
図1に示す指令スイッチ60は、例えば車両のステアリングハンドル等に設置され、運転席上の車両ユーザ5により操作可能となっている。指令スイッチ60は、例えばプッシュ式等の二種類の操作部材62,63を、有している。具体的にダウン操作部材62は、表示光像6の虚像位置Pvを下方に移動させるためのダウン調整指令を、車両ユーザ5の操作に応じて受ける。また一方でアップ操作部材63は、表示光像6の虚像位置Pvを上方に移動させるためのアップ調整指令を、車両ユーザ5の操作に応じて受ける。こうした構成の指令スイッチ60は、ダウン操作部材62の操作により入力されるダウン調整指令の指令信号と、アップ操作部材63の操作により入力されるアップ調整指令の指令信号とを、それぞれ区別して出力する。
制御系70は、ハウジング10の内部乃至は外部に、表示制御回路72を有している。表示制御回路72は、本実施形態ではマイクロコンピュータを主体に構成された電気回路であり、メモリ73を内蔵している。表示制御回路72は、投射器20、指令スイッチ60及びコイル443,453と電気接続されている。表示制御回路72は、投射器20からの表示光像6の投射を制御すると共に、指令スイッチ60から出力される指令信号に応じてステッピングモータ40の回転を制御する。具体的に、ダウン調整指令の指令信号に応じて表示制御回路72は、駆動信号の電気角を帰零方向Dxに制御して、反射鏡32の光学位置Poを零位置Poz側へと変化させることで、表示光像6の虚像位置Pvを下方に移動させる。また一方、アップ調整指令の指令信号に応じて表示制御回路72は、駆動信号の電気角を離零方向Dyに制御して、光学位置Poをリターン位置Por側へと変化させることで、表示光像6の虚像位置Pvを上方に移動させる。
ここで、表示制御回路72による駆動信号の電気角制御は、マイクロステップ駆動とパルス幅変調とを組み合わせて行われる。本実施形態のマイクロステップ駆動では、図8〜10に示すように駆動信号の電気角を、電気安定点θsの間隔よりも小さな角度ステップΔθにて可変制御する際、一角度ステップΔθ分の変化を生じさせる時間を、制御周期ΔTとして調整する。その結果、図8の基準制御周期ΔTbに対して、図9,10の補正制御周期ΔTcは、例えば半値等に短縮される。また、本実施形態のパルス幅変調では、図8〜10に示すように各角度ステップΔθ毎に必要な電圧振幅Vの変化を与えるように、駆動信号のオンデューティ比Rを可変制御する際、当該比Rを調整する。その結果、図8,9の基準電圧振幅Vb及びそれを与える基準オンデューティ比Rbに対して、図10の補正電圧振幅Vc及びそれを与える補正オンデューティ比Rcは、各角度ステップΔθ毎に例えば半値等に減少する。尚、図8〜10では、各角度ステップΔθ毎の電圧振幅Vのうち最大振幅に関してのみ、符号Vb,Vcを付して且つデューティ比Rb,Rcと関連付けて図示し、最大振幅以外の振幅については、符号Vb,Vc及び関連付けの図示を省略している。
こうした電気角制御を行う表示制御回路72は、図1に示すように、車両のエンジンスイッチ7とも電気接続されている。そこで、表示制御回路72は、エンジンスイッチ7のオンに応じた光学位置Poの調整として、ロアリセット範囲ΔPolにおける零位置Pozの検出後、図3に例示の如き初期位置Poiを、当該検出位置Pozに基づき表示範囲ΔPodに設定する。また、表示制御回路72は、ダウン調整指令又はアップ調整指令に応じた光学位置Poの調整として、図3に例示の如き指令位置Pooを、零位置Pozに基づき表示範囲ΔPodに設定する。さらにまた、表示制御回路72は、エンジンスイッチ7のオフに応じた光学位置Poの調整として、図3に例示の如き待機位置Powを、零位置Pozに基づきロアリセット範囲ΔPolに設定する。尚、以下では、零位置Pozを検出するモードを「零検出モード」、初期位置Poiを調整するモードを「初期調整モード」、指令位置Pooを調整するモードを「ユーザ調整モード」、待機位置Powを調整するモードを「待機調整モード」という。
以下、表示制御回路72がコンピュータプログラムに従って実行する駆動信号の制御フローにつき、図11を参照しつつ詳細に説明する。尚、本制御フローは、エンジンスイッチ7がオンされるのに応じて開始され、当該開始後の実行中は、表示制御回路72による表示光像6の投射制御が随時行われるようになっている。
制御フローのS101では、零検出モードとして、モータ軸42を帰零方向Dxへ回転させる。このとき、図10に示すように本実施形態では、補正制御周期ΔTcにてステップさせるマイクロステップ駆動と、補正オンデューティ比Rcでのパルス幅変調とにより、駆動信号の電気角を制御する。即ち、基準制御周期ΔTbよりも短縮された制御周期ΔTcと、基準オンデューティ比Rbよりも減少して補正電圧振幅Vcを与えるオンデューティ比Rcとを、採用する。これにより、後に詳述するユーザ調整モードでの基準値と比較して、ステッピングモータ40の回転速度は高くなると共に、ステッピングモータ40の出力トルクは小さくなる。
こうしたS101に続くS102では、零検出モード開始からの電気角変化量が、光学位置Poの調整範囲全域ΔPaに相当する分と一致したか否かを、判定する。その結果として不一致判定が下される間は、S101に戻ることで、モータ軸42の回転が帰零方向Dxへ向かって継続される。これに対して一致判定が下されると、零位置Pozは検出されたとして、モータ軸42の回転を止めてからS103に移行する。
S103では、直近のS101により制御された電気角を、検出された零位置Pozに対応する零点θzとして、メモリ73に記憶する。以上、S101〜S103の実行により零検出モードは完了する。尚、S101〜S103の実行による零検出モード中は、表示光像6の虚像表示が消えるようになっている。
このようして零検出モードが終了した直後のS104では、初期調整モードとして、モータ軸42を離零方向Dyへ回転させる。このとき、図9に示すように本実施形態では、補正制御周期ΔTcにてステップさせるマイクロステップ駆動と、基準オンデューティ比Rbでのパルス幅変調とにより、駆動信号の電気角を制御する。即ち、基準制御周期ΔTbよりも短縮された制御周期ΔTcと、基準電圧振幅Vbを与えるオンデューティ比Rbとを、採用する。これにより、後に詳述するユーザ調整モードでの基準値と比較して、ステッピングモータ40の出力トルクは等しくなるが、ステッピングモータ40の回転速度は高くなる。
こうしたS104に続くS105では、初期調整モード開始からの電気角変化量が、零位置Pozから初期位置Poiまでに相当する分と一致したか否かを、判定する。その結果として不一致判定が下される間は、S104に戻ることで、モータ軸42の回転が離零方向Dyへ向かって継続される。これに対して一致判定が下されると、メモリ73に記憶の零点θzに対応した零位置Pozに基づき、光学位置Poが初期位置Poiまで調整されたとして、モータ軸42の回転を止めてからS106に移行する。
S106では、直近のS104により制御された電気角を、調整された初期位置Poiに対応する初期点θiとして、メモリ73に記憶する。したがって、直近のS105の判定にて調整目標とされる初期位置Poiは、前回の制御フローの実行時にメモリ73に記憶された初期点θiの対応位置となる。以上、S104〜S106の実行により初期調整モードは完了する。尚、S104〜S106の実行による初期調整モード中は、表示光像6の虚像表示が消え、当該モードが終了すると、表示光像6の虚像表示が開始されるようになっている。
こうして初期調整モードが終了した直後のS107では、ユーザ調整モードとして、エンジンスイッチ7のオンオフを判定する。その結果、オン判定が下された場合には、S108へ移行する。
S108では、ダウン調整指令又はアップ調整指令が入力されるのを待つ。その結果、ダウン調整指令が入力されると、S109では、当該指令に応じた帰零方向Dxへモータ軸42を回転させる。また一方、アップ調整指令が入力されると、S109では、当該指令に応じた離零方向Dyへモータ軸42を回転させる。これらいずれの場合でも、図8に示すように本実施形態では、基準制御周期ΔTbにてステップさせるマイクロステップ駆動と、基準オンデューティ比Rbでのパルス幅変調とにより、駆動信号の電気角を制御する。即ち、補正制御周期ΔTcよりも延長された基準制御周期ΔTbと、補正オンデューティ比Rcよりも増大したオンデューティ比Rbとを、採用する。これにより、ステッピングモータ40の回転速度は、零検出モード及び初期調整モードよりも低い基準時となると共に、ステッピングモータ40の出力トルクは、零検出モードよりも大きく且つ初期調整モードと等しい基準値となる。
こうしたS109に続くS110では、先の初期調整モード開始からの電気角変化量が、零位置Pozから指令位置Pooに相当する分と一致したか否かを、判定する。ここで指令位置Pooは、一回のダウン調整指令又は一回のアップ調整指令に応じて調整すべき目標の光学位置Poとして、対応する電気角がメモリ73に予め記憶されている。かかる指令位置Pooを目標として不一致判定が下される間は、S109に戻ることで、モータ軸42の回転が指令に応じた方向へ向かって継続される。これに対して一致判定が下されると、メモリ73に記憶の零点θzに対応した零位置Pozに基づき、光学位置Poが指令位置Pooまで調整されたとして、モータ軸42の回転を止めてからS107に戻る。
以上、S107にてエンジンスイッチ7のオン判定が下される間は、S107〜S110の実行によりユーザ調整モードが継続され、S107にてエンジンスイッチ7のオフ判定が下されると、当該モードが完了する。尚、S107〜S110の実行によるユーザ調整モード中は、表示光像6の虚像表示が継続されるようになっている。
さて、S107にてエンジンスイッチ7のオフ判定が下された場合には、待機調整モードのS111へと移行することで、モータ軸42を帰零方向Dxへ回転させる。このとき本実施形態では、駆動信号の電気角をS109と同様に制御する。
こうしたS111に続くS112では、先の初期調整モード開始からの電気角変化量が、零位置Pozから待機位置Powまでに相当する分と一致したか否かを、判定する。ここで待機位置Powは、待機調整モードにより調整すべき目標の光学位置Poとして、対応する電気角がメモリ73に予め記憶されている。かかる待機位置Powを目標として不一致判定が下される間は、S111に戻ることで、モータ軸42の回転が帰零方向Dxへ向かって継続される。これに対して一致判定が下されると、メモリ73に記憶の零点θzに対応した零位置Pozに基づき、光学位置Poが待機位置Powまで調整されたとして、モータ軸42の回転を止めてから、待機調整モードと共に本制御フローを終了させる。尚、S111〜S112の実行による待機調整モード中は、表示光像6の虚像表示が消えるようになっている。
(作用効果)
以上説明した車両用HUD装置1の作用効果を、以下に説明する。
車両用HUD装置1によると、零位置Pozを検出して初期位置Poiを調整する際には、指令位置Pooの調整時よりもステッピングモータ40の回転速度が高くなるので、初期位置Poiが決まるまでの所要時間を短縮できる。それと共に、反射鏡32の光学位置Poをストッパギア部530により止めながら零位置Pozを検出する際には、指令位置Pooの調整時よりもステッピングモータ40の出力トルクが小さくなる。故に、ステッピングモータ40から反射鏡32へ小さな出力トルクが伝達されることになる回転伝達経路では、ステッピングモータ40が脱調するのに伴って減速ギア機構50の噛合ギア52〜59同士が暴れても、その暴れを小さくして異音を低減できる。こうした時間短縮作用並びに異音低減作用によれば、車両ユーザ5に不快感を与えることを回避して、車両用HUD装置1の利用における快適性を向上可能となる。
また、車両用HUD装置1によると、零位置Pozを検出する際にステッピングモータ40へ印加される駆動信号の電気角変化量は、反射鏡32の光学位置Poの調整範囲全域ΔPaに相当する分となる。これによれば、反射鏡32がいずれの光学位置Poにあっても、零位置Pozへの到達を確実にして、当該零位置Pozを正確に検出できるので、当該零位置Pozに基づく初期位置Poiおよび指令位置Pooの調整も正確なものとなし得る。故に、初期位置Poi乃至は指令位置Pooの調整が不正確となって車両ユーザ5に不快感を与える事態、即ち快適性の低下を招く事態を回避可能となる。また特に、零位置Pozからのずれが検出開始時より小さい場合には、反射鏡32の光学位置Poがストッパギア部530により早期に止められる一方、ステッピングモータ40の電気角が変化し続けることで、脱調は繰り返されながら零位置Pozが検出され得る。このとき、小さな出力トルクが設定される車両用HUD装置1によれば、ステッピングモータ40の脱調毎に異音を低減できるので、快適性の向上に貢献可能となる。
さらに、車両用HUD装置1において零位置Pozを検出する際、電気安定点θsの間隔よりも小角度ステップΔθの電気角に可変制御される駆動信号は、ステッピングモータ40へ流れる実効電流の急変を各角度ステップΔθ毎に抑制できる。これによれば、ステッピングモータ40の出力トルクが急変するのも抑制できるので、ストッパギア部530が反射鏡32を止めるときの衝撃、又はステッピングモータ40が脱調するときの衝撃を、緩和し得る。故に、そうした衝撃に起因する異音を低減できるので、快適性の向上に貢献可能となる。
またさらに、車両用HUD装置1によると、零位置Pozを検出して初期位置Poiを調整する際には、電気角可変制御用の制御周期ΔTを指令位置Pooの調整時よりも短縮させた駆動信号が、ステッピングモータ40へ印加される。かかる制御周期ΔTの短縮によれば、ステッピングモータ40の回転速度を正確に高めることができるので、初期位置Poiが決まるまでの所要時間を確実に短縮して、快適性の向上に貢献可能となる。
加えて、車両用HUD装置1によると、反射鏡32の光学位置Poをストッパギア部530で止めながら零位置Pozを検出する際には、パルス幅変調用のオンデューティ比Rを指令位置Pooの調整時よりも減少させた駆動信号が、ステッピングモータ40へ印加される。かかるオンデューティ比Rの減少によれば、ステッピングモータ40の出力トルクを正確に小さくできるので、当該モータ40の脱調に伴う異音を確実に低減して、快適性の向上に貢献可能となる。
また加えて、車両用HUD装置1によると、車両のエンジンスイッチ7のオフに応じて反射鏡32の光学位置Poは、検出された零位置Pozを基準とすることで、待機位置Powに正確に調整され得る。ここで待機位置Powは、表示光像6の視認を規制するロアリセット範囲ΔPolにあるので、車両のエンジン停止中は、反射鏡32により反射された外光が車両ユーザ5の眼に入射して当該ユーザ5が不快に感じる事態を、抑制できる。さらに、エンジンスイッチ7のオンに応じた零位置Pozの検出では、ロアリセット範囲ΔPol内の待機位置Powから、同範囲ΔPol内の零位置Pozへ向かって、反射鏡32が回転することになる。故に零位置Pozの検出中は、反射鏡32により反射された外光が車両ユーザ5の眼に入射することのみならず、当該入射位置の変化に起因して車両ユーザ5の不快感を増大させる事態を、抑制できる。以上によれば、車両用HUD装置の利用における快適性を向上可能となる。
尚、ここまでの説明から明らかなように車両用HUD装置1では、S101〜S103の零検出モードを実行する表示制御回路72が「零検出手段」に相当する。また、S104〜S106の初期調整モードを実行する表示制御回路72が「初期調整手段」に相当する。さらに、S107〜S110のユーザ調整モードを実行する表示制御回路72が「ユーザ調整手段」に相当する。またさらに、S111〜S112の待機調整モードを実行する表示制御回路72が「待機調整手段」に相当する。
(他の実施形態)
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、当該実施形態に限定して解釈されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態に適用することができる。
具体的に変形例1としては、図12に示すように初期調整モードのS104にて、補正電圧振幅Vcを与える補正オンデューティ比Rc、即ち基準電圧振幅Vbを与える基準オンデューティ比Rbよりも減少させたオンデューティ比Rcを、採用してもよい。この場合には、零検出モードのS101と同様にユーザ調整モードの基準値と比較すると、ステッピングモータ40の出力トルクが小さくなる。
変形例2としては、図13に示すように、零位置Pozとリターン位置Porとを入れ替えてもよい。即ち、アッパリセット範囲ΔPouのうち表示範囲ΔPodとは反対側端に零位置Pozを設定すると共に、ロアリセット範囲ΔPolのうち表示範囲ΔPodとは反対側端にリターン位置Porを設定してもよい。
変形例3としては、図13,14に示すように、待機位置Powをアッパリセット範囲ΔPou内に設定してもよい。尚、図13は、変形例2に従って零位置Pozとリターン位置Porとを入れ替えた上での変形例3を、示している。また一方で図14は、零位置Pozとリターン位置Porとを上記実施形態のままにした変形例3を、示している。
変形例4としては、図15に示すように、待機位置Powを表示範囲ΔPod内に設定してもよい。この場合、図16に示すように待機調整モードを実施しないで、エンジンスイッチ7のオフ時における指令位置Pooを待機位置Powに設定するよう、S113を実行してもよい。
変形例5としては、アッパリセット範囲ΔPou及びロアリセット範囲ΔPolのうち一方を、設定しなくてもよい。但し、ロアリセット範囲ΔPolを設定しない場合、変形例2に準じて、アッパリセット範囲ΔPouのうち表示範囲ΔPodとは反対側端に零位置Pozを設定する。また、ロアリセット範囲ΔPolを設定しない場合、変形例3に準じて、アッパリセット範囲ΔPou内に待機位置Powを設定してもよいし、あるいは変形例4に準じて、表示範囲ΔPod内に待機位置Powを設定してもよい。
変形例6としては、零検出モードのS102において、当該モード開始からの電気角変量が、光学位置Poの調整範囲全域ΔPaに相当する角度よりも小さい状態にあっても、零位置Pozは検出されたと判断することも可能である。例えば、コイル443,453に生じる誘導電圧を測定すること等により、光学位置Poが零位置Pozに到達したことを確認することで、当該位置Pozの検出を行なってもよい。
変形例7としては、零検出モードのS101、初期調整モードのS104、ユーザ調整モードのS109及び待機調整モードのS111のうち少なくとも一つにおいて、電気安定点θsの間隔毎に電気角をステップさせるフルステップ駆動を、採用してもよい。この場合、電気安定点θsの間隔を上記実施形態の角度ステップΔθに読み替えて、駆動信号の電気角を可変制御する。
変形例8としては、零検出モード、初期調整モード及び待機調整モードのうち少なくとも一つのモードにおいて、表示光像6の虚像表示を行なってもよい。
変形例9としては、駆動信号の制御フローを、エンジンスイッチ7のオンに応じて開始するのに加えて又は代えて、車両ユーザ5からの指令に応じて開始してもよい。
変形例10としては、反射鏡32の光学位置Poを零位置Pozにて止めることが可能な「ストッパ機構」であれば、減速ギア機構50に設けるストッパギア部530以外の構造を、採用してもよい。例えば、反射鏡32を直接係止する構造の「ストッパ機構」を、光学系30に設けてもよいのである。
変形例11としては、表示光像6となるレーザ光を微小電気機械システムにより投射するレーザスキャナ、あるいは表示光像6となる可視光又はレーザ光をデジタルミラーデバイスにより投射する映像表示システム等を、投射器20に採用してもよい。
変形例12としては、上記実施形態の如く車両のウインドシールド4以外、例えば車両用HUD装置1に専用に設けられるコンバイナ等に、表示光像6を投影してもよい。
1 車両用HUD装置、5 車両ユーザ、6 表示光像、7 エンジンスイッチ、20 投射器、30 光学系、32 反射鏡、40 ステッピングモータ、42 モータ軸、50 減速ギア機構、52〜59 ギア、60 指令スイッチ、70 制御系、72 表示制御回路、530 ストッパギア部、Dx 帰零方向、Dy 離零方向、Po 光学位置、Poi 初期位置、Poo 指令位置、Pow 待機位置、Poz 零位置、Pv 虚像位置、V 電圧振幅、ΔPod 表示範囲、ΔPol ロアリセット範囲、ΔPou アッパリセット範囲、ΔT 制御周期、Δθ 角度ステップ、θs 電気安定点

Claims (6)

  1. 表示光像(6)を投射する投射器(20)と、
    前記投射器から投射された前記表示光像を反射する反射鏡(32)を、回転可能に有し、当該反射鏡により反射された前記表示光像を、虚像として表示させる光学系(30)と、
    前記反射鏡の光学位置(Po)を調整するための回転を出力するステッピングモータ(40)と、
    複数のギア(52〜59)からなり、前記ステッピングモータから出力されて前記反射鏡へ伝達される回転を、減速する減速ギア機構(50)と、
    前記ステッピングモータの回転を制御する制御系(70)とを、備え、
    前記光学位置を調整する範囲として、車両ユーザ(5)による前記虚像の視認を許容する表示範囲(ΔPod)と、前記車両ユーザによる前記虚像の視認を規制するリセット範囲(ΔPol)とが、互いに連続して設定される車両用ヘッドアップディスプレイ装置であって、
    前記リセット範囲のうち前記表示範囲とは反対側端の零位置(Poz)において、前記光学位置を止めるストッパ機構(530)を、さらに備え、
    前記制御系は、
    帰零方向(Dx)の回転を前記ステッピングモータから出力させることにより、前記零位置を検出する零検出手段(S101〜S103)と、
    前記零位置の検出後、前記帰零方向とは反対側へ向かう離零方向(Dy)の回転を前記ステッピングモータから出力させることにより、前記表示範囲のうち前記零位置を基準とした初期位置(Poi)に前記光学位置を調整する初期調整手段(S104〜S106)と、
    前記初期位置の調整後、前記車両ユーザからの指令に応じた回転を前記ステッピングモータから出力させることにより、前記表示範囲のうち前記零位置を基準とした指令位置(Poo)に前記光学位置を調整するユーザ調整手段(S107〜S110)とを、有し、
    前記零検出手段は、前記ステッピングモータの回転速度を前記ユーザ調整手段よりも高く設定すると共に、前記ステッピングモータの出力トルクを前記ユーザ調整手段よりも小さく設定し、
    前記初期調整手段は、前記ステッピングモータの回転速度を前記ユーザ調整手段よりも高く設定することを特徴とする車両用ヘッドアップディスプレイ装置。
  2. 前記零検出手段は、前記ステッピングモータへ印加する駆動信号の電気角を、前記光学位置の調整範囲全域(ΔPa)に相当する分、変化させることを特徴とする請求項1に記載の車両用ヘッドアップディスプレイ装置。
  3. 前記零検出手段は、前記ステッピングモータへ印加する駆動信号の電気角を、前記ステッピングモータにおける電気安定点(θs)の間隔よりも小さな角度ステップ(Δθ)にて、可変制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用ヘッドアップディスプレイ装置。
  4. 前記零検出手段及び前記初期調整手段は、前記ステッピングモータへ印加する駆動信号の電気角を可変制御するための制御周期(ΔT)を、前記ユーザ調整手段よりも短縮させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両用ヘッドアップディスプレイ装置。
  5. 前記零検出手段は、前記ステッピングモータへ印加する駆動信号をパルス幅変調するためのオンデューティ比(R)を、前記ユーザ調整手段よりも減少させることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の車両用ヘッドアップディスプレイ装置。
  6. 前記制御系は、
    前記車両のエンジンスイッチ(7)のオフに応じて、前記帰零方向の回転を前記ステッピングモータから出力させることにより、前記リセット範囲のうち前記零位置を基準とした待機位置(Pow)に前記光学位置を調整する待機調整手段(S111〜S112)を、さらに有し、
    前記零検出手段は、前記エンジンスイッチのオンに応じて、前記零位置を検出することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の車両用ヘッドアップディスプレイ装置。
JP2013184399A 2013-09-05 2013-09-05 車両用ヘッドアップディスプレイ装置 Active JP6111940B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013184399A JP6111940B2 (ja) 2013-09-05 2013-09-05 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
US14/916,194 US9766452B2 (en) 2013-09-05 2014-09-02 Vehicle headup display device
KR1020167005621A KR101704366B1 (ko) 2013-09-05 2014-09-02 차량용 헤드업 디스플레이 장치
DE112014004075.4T DE112014004075B4 (de) 2013-09-05 2014-09-02 Fahrzeug-Head-up-Display-Vorrichtung
PCT/JP2014/004483 WO2015033549A1 (ja) 2013-09-05 2014-09-02 車両用ヘッドアップディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013184399A JP6111940B2 (ja) 2013-09-05 2013-09-05 車両用ヘッドアップディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015052656A JP2015052656A (ja) 2015-03-19
JP6111940B2 true JP6111940B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=52628048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013184399A Active JP6111940B2 (ja) 2013-09-05 2013-09-05 車両用ヘッドアップディスプレイ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9766452B2 (ja)
JP (1) JP6111940B2 (ja)
KR (1) KR101704366B1 (ja)
DE (1) DE112014004075B4 (ja)
WO (1) WO2015033549A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6326936B2 (ja) 2014-04-23 2018-05-23 日本精機株式会社 表示装置
JP6406050B2 (ja) * 2015-02-19 2018-10-17 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
US10334214B2 (en) * 2015-06-30 2019-06-25 Motorola Mobility Llc Method and apparatus configured for combined vibratory and projection functions
US20170045812A1 (en) * 2015-08-14 2017-02-16 Young Optics Inc. Autofocus projection system and focus adjustment assembly
US9964762B2 (en) * 2015-10-07 2018-05-08 E-Lead Electronic Co., Ltd. Electric reflective plate device
WO2017169609A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 日本精機株式会社 車両用表示装置
KR101846730B1 (ko) 2016-11-01 2018-04-06 현대자동차주식회사 영상표시장치 마운팅 구조
WO2020241094A1 (ja) 2019-05-31 2020-12-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示システム
JP2024000846A (ja) * 2022-06-21 2024-01-09 株式会社デンソー 虚像表示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0796771A (ja) * 1993-09-27 1995-04-11 Nippondenso Co Ltd ヘッドアップディスプレイの表示位置調整装置
JP4165915B2 (ja) 1996-09-20 2008-10-15 松下電器産業株式会社 ステッピングモータ制御装置
US5844394A (en) 1996-09-20 1998-12-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Stepping motor controller
DE60313449T2 (de) 2002-04-22 2008-01-03 Nippon Seiko Co., Ltd., Nagaoka Anzeige für fahrzeug
JP2003335148A (ja) * 2002-05-20 2003-11-25 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JP2004328836A (ja) 2003-04-22 2004-11-18 Calsonic Kansei Corp ステッピングモータを備える車両用指示計器
JP4263658B2 (ja) * 2004-05-21 2009-05-13 矢崎総業株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置及びこれに用いられるミラーユニット
JP4309909B2 (ja) * 2006-12-01 2009-08-05 矢崎総業株式会社 車両用表示装置及びその表示位置調整支援方法
JP4973961B2 (ja) * 2009-02-18 2012-07-11 日本精機株式会社 車両用ヘッドアップディスプレイ装置に用いられる動力伝達装置
JP2010246207A (ja) 2009-04-02 2010-10-28 Toyota Motor Corp 交流電動機の制御装置
JP5251853B2 (ja) 2009-12-08 2013-07-31 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置及びヘッドアップディスプレイ装置におけるステッピングモータの駆動方法の決定方法
JP5071508B2 (ja) * 2010-03-30 2012-11-14 株式会社デンソー 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP5099165B2 (ja) * 2010-03-30 2012-12-12 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP5464219B2 (ja) * 2012-02-03 2014-04-09 株式会社デンソー 車両用ヘッドアップディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112014004075T5 (de) 2016-06-02
JP2015052656A (ja) 2015-03-19
KR101704366B1 (ko) 2017-02-07
US9766452B2 (en) 2017-09-19
US20160202472A1 (en) 2016-07-14
KR20160039675A (ko) 2016-04-11
DE112014004075B4 (de) 2021-05-20
WO2015033549A1 (ja) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6111940B2 (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP5464219B2 (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP5799920B2 (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP5464222B2 (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP6326936B2 (ja) 表示装置
JP5093279B2 (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP6372502B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
KR20110109969A (ko) 차량용 헤드업 디스플레이 장치
WO2015029737A1 (ja) 表示装置
KR101930188B1 (ko) 헤드업 디스플레이 장치
JP5799864B2 (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP6520819B2 (ja) 表示位置調整ユニット及びヘッドアップディスプレイ装置
JP2016046650A (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
WO2017051739A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6111940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250