JP6326936B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6326936B2
JP6326936B2 JP2014089189A JP2014089189A JP6326936B2 JP 6326936 B2 JP6326936 B2 JP 6326936B2 JP 2014089189 A JP2014089189 A JP 2014089189A JP 2014089189 A JP2014089189 A JP 2014089189A JP 6326936 B2 JP6326936 B2 JP 6326936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
stepping motor
display
moving
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014089189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015208195A (ja
Inventor
亮一 石橋
亮一 石橋
哲志 小林
哲志 小林
典彦 牛田
典彦 牛田
由子 安達
由子 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2014089189A priority Critical patent/JP6326936B2/ja
Priority to PCT/JP2015/061547 priority patent/WO2015163204A1/ja
Priority to US15/303,361 priority patent/US9864197B2/en
Priority to EP15782859.1A priority patent/EP3136155B1/en
Publication of JP2015208195A publication Critical patent/JP2015208195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6326936B2 publication Critical patent/JP6326936B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • B60K35/81Arrangements for controlling instruments for controlling displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/18Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors
    • G02B7/182Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/18Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors
    • G02B7/182Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for mirrors
    • G02B7/198Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for mirrors with means for adjusting the mirror relative to its support
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/22Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of characters or indicia using display control signals derived from coded signals representing the characters or indicia, e.g. with a character-code memory
    • G09G5/32Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of characters or indicia using display control signals derived from coded signals representing the characters or indicia, e.g. with a character-code memory with means for controlling the display position
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P8/00Arrangements for controlling dynamo-electric motors rotating step by step
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P8/00Arrangements for controlling dynamo-electric motors rotating step by step
    • H02P8/22Control of step size; Intermediate stepping, e.g. microstepping
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P8/00Arrangements for controlling dynamo-electric motors rotating step by step
    • H02P8/24Arrangements for stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/31Virtual images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
    • G02B2027/0159Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements with mechanical means other than scaning means for positioning the whole image
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0161Head-up displays characterised by mechanical features characterised by the relative positioning of the constitutive elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0161Head-up displays characterised by mechanical features characterised by the relative positioning of the constitutive elements
    • G02B2027/0163Electric or electronic control thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0181Adaptation to the pilot/driver
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0185Displaying image at variable distance
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)

Description

本発明は、表示装置に関する。
従来の表示装置として、例えば、特許文献1に開示されるヘッドアップディスプレイ装置がある。この装置は、車両のフロントガラスに表示器からの表示光を投射することで、表示光が表す像の虚像を表示する。この装置は、表示器からの表示光が凹面鏡で反射されてフロントガラスに向かうように構成されており、凹面鏡をステッピングモータで回転移動させることで虚像の表示位置が調整可能に構成されている。
このように、ステッピングモータを用いる場合、装置の起動時などに、ステッピングモータを機械上の基準位置に復帰させる原点復帰運転を行った上で、原点を定める必要がある。特許文献1の装置では、機械スイッチ(リミットスイッチ)に凹面鏡を接触させることにより、凹面鏡の原点(基準位置)を定めている。
特開2013−164482号公報
凹面鏡などの反射部の原点を定めるための機械スイッチを廃止できれば、システムを簡素化できる。また、表示装置が例えば車載された場合、使用温度範囲が広範になる(例えば−40〜+85℃)。このように広範な温度範囲でも検出精度の良い機械スイッチは高価になってしまうため、コストの増加に繋がっている。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、機械スイッチを用いずに、ステッピングモータによって移動する反射部の原点(基準位置)を定めることができる表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る表示装置は、
表示器から出射された表示光を透光部材に投射することで、前記表示光が表す像の虚像を表示する表示装置であって、
ステッピングモータと、前記表示器が出射した前記表示光を前記透光部材に向けて反射させる反射部であって、前記ステッピングモータの動作に応じて移動する反射部と、前記反射部と共に移動する移動部と、前記ステッピングモータをマイクロステップ駆動方式で駆動する駆動手段と、前記駆動手段を制御することで、前記反射部の移動を制御する制御手段と、前記移動部の移動範囲内に設けられたストッパー部と、を備え、
前記駆動手段は、前記移動部が前記ストッパー部に当接した際に前記ステッピングモータで生じる逆起電力を検出する機能を有し、前記逆起電力を検出すると、検出したことを示す逆起信号を前記制御手段に供給し、
前記制御手段は、前記駆動手段が前記逆起電力を検出し、さらに前記逆起信号を複数の所定回数取得したことに応じて、前記反射部の移動を制御する際の基準位置を定める、
ことを特徴とする。
本発明によれば、機械スイッチを用いずに、ステッピングモータによって移動する反射部の原点(基準位置)を定めることができる。
本発明の一実施形態に係る表示装置の車両への搭載態様を示す図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の概略構成図である。 本発明の一実施形態に係る回転駆動機構を主に示した斜視図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の電気的構成を示すブロック図である。 (a)は、ステッピングモータのA相とB相に流れる電流波形を示した図である。(b)は、(a)に示す電流波形の一部を拡大したものであり、ステッピングモータ動作時と停止時における波形の違いを示した図である。 本発明の一実施形態に係る制御部が実行する原点復帰処理のフローチャートである。 (a)及び(b)は、変形例1に係るストッパー部を説明するための図である。 変形例2に係る移動部とストッパー部とを説明するための図である。
本発明の一実施形態に係る表示装置を、図面を参照して説明する。
本実施形態に係る表示装置1は、図1に示すように、車両2に搭載されるものである。表示装置1は、車両2のフロントガラス3(ウインドシールド)に画像を表す表示光Lを投射することで、画像の虚像Vをフロントガラス3の前方に表示するヘッドアップディスプレイ(HUD)として構成されている。これにより、主に車両2の運転者であるユーザ4は、風景と重ねて虚像Vを視認することができる。表示装置1は、例えば、車両2のインスツルメントパネル内に配置されている。
表示装置1は、図2に示すように、表示器10と、第1反射器20と、第2反射器30と、回転駆動機構40と、筐体50と、を備える。
表示器10は、表示光Lを出射するものであり、光源11と、液晶パネル12と、を有する。
光源11は、液晶パネル12を背面から照明する。光源11は、各種配線が形成された回路基板11a(プリント回路板)に実装されたLED(Light Emitting Diode)からなる。光源11は、回路基板11aを介して、後述する制御部100と接続されている。
液晶パネル12は、例えば、TFT(Thin Film Transistor)型の液晶パネルからなる。液晶パネル12は、後述する制御部100及びGDC(Graphics Display Controller)90の制御の下、複数の各画素を透過/不透過状態に切り替える。液晶パネル12は、透過状態の画素で光源11からの光を透過させることにより、所定の画像を表示する。これにより、液晶パネル12から画像を表す光(表示光L)が出射される。液晶パネル12は、例えば、車両2の運行速度(車速)やエンジン回転数などの車両に関する情報(以下、車両情報)をユーザ4に報知するための画像を表示する。
第1反射器20は、表示器10からの表示光Lを第2反射器30へと反射させるものである。第1反射器20は、コールドミラー21と、コールドミラー21を保持する保持部材22と、を有する。
コールドミラー21は、基板21aと、基板21aの片面(第2反射器30に向かう面)に形成された反射層21bと、から構成されている。基板21aは、ガラスや樹脂などにより略矩形に形成されている。反射層21bは、膜厚が異なる多層の干渉膜からなり、例えば、アルミニウム等の金属を基板21aに蒸着させることで形成されている。コールドミラー21は、例えば、表示器10の発光波長域を含む可視波長域(450nm〜750nm)の光を、高い反射率(例えば80%以上)で反射層21bにより反射するように構成されている。また、コールドミラー21は、可視波長域以外の光を低い反射率で反射するように構成されている。具体的には、コールドミラー21は、可視波長域以外の光のうち、特に赤外波長域の光(赤外線あるいは太陽光の熱線)を低い反射率(例えば15%以下)で反射層21bにより反射するように構成されている。なお、反射層21bで反射されない光は、コールドミラー21を透過するように構成されている。
保持部材22は、例えば黒色の合成樹脂材からなり、筐体50に固定されている。
第2反射器30は、第1反射器20からの表示光Lをフロントガラス3へと反射させるものである。第2反射器30は、凹面鏡31と、凹面鏡31を保持する保持部材32と、を有する。
凹面鏡31は、凹面を有する基板31aと、基板31aの凹面に形成された反射層31bと、から構成されている。基板31aは、例えばポリカーボネートなどの樹脂から形成されている。反射層31bは、例えば、アルミニウム等の金属を基板31aに蒸着させることで形成されている。凹面鏡31は、表示器10から出射されて第1反射器20で反射した表示光Lを拡大しつつ、フロントガラス3へと反射させる。これにより、視認される虚像Vは、表示器10に表示されている画像が拡大された大きさになる。
保持部材32は、合成樹脂(例えば、ABS(Acrylonitrile Butadiene Styrene)樹脂)からなり、凹面鏡31を保持する。凹面鏡31は、例えば、両面粘着テープにより保持部材32に接着されていることで、保持部材32に保持されている。保持部材32は、筐体50に設けられた軸受部(図示せず)に軸支される軸A1を有する。保持部材32とこれに保持された凹面鏡31は、軸A1周りに、筐体50に対して回転可能に構成されている。軸A1は、図2の紙面法線方向に延びている。
また、保持部材32は、図3に示すように、凹面鏡31の一端からはみ出すと共に、凹面鏡31の凹面が向く方向に突出して形成されたレバー部33を有している。レバー部33の先端部には、後述のギア機構42と噛み合うギア部34が形成されている。
回転駆動機構40は、第2反射器30を回転駆動するものであり、ステッピングモータ41と、ギア機構42と、収容体43と、ストッパー部44と、を有する。
ステッピングモータ41は、後述する駆動部110によってマイクロステップ駆動方式で駆動される。ステッピングモータ41は、例えば、PM型(Permanent Magnet type)ステッピングモータとして構成されている。
ステッピングモータ41は、図4に示すように、回転子410と、固定子(図示せず)に巻き回された励磁コイル411a,411bとを備える。
回転子410は、円周方向にN極及びS極に着磁された永久磁石を有する。ステッピングモータ41の回転軸41aは、回転子410の回転に伴って回転する。固定子は、回転子410と対向する内周面に等間隔に位置する複数の鉄歯を有する。励磁コイル411aと励磁コイル411bとは、90°の位相差を有し、固定子の鉄歯に巻かれている。
ステッピングモータ41の励磁コイル411a,411bは、後述の駆動部110によって電流が流されることで励磁され、N極及びS極のいずれにも変化する。一方、励磁コイル411a,411bに電流が流れず無励磁の場合、保持トルクが発生する。この場合、回転子410のN極及びS極は、直近の鉄歯に引き寄せられ、鉄歯と対向した状態で安定する。つまり、回転子410のN極とS極が固定子の鉄歯と対向した状態が、回転子の安定位置(以下、安定点と呼ぶ)となる。
ギア機構42は、複数の歯車から構成され、ステッピングモータ41の回転動力を第2反射器30に伝達する。具体的には、ギア機構42は、ステッピングモータ41の回転軸41aに取り付けられたモータ歯車(図示せず)と、モータ歯車と噛み合うウォーム歯車42aと、ウォーム歯車42aと噛み合うハスバ歯車42bと、ハスバ歯車42bと一体で構成された平歯車42cと、から構成されている。平歯車42cは、保持部材32のレバー部33に形成されたギア部34と噛み合っている。各歯車は、収容体43に設けられた軸に取り付けられ、各々、所定の軸周りに回転可能となっている。特に、ハスバ歯車42bと平歯車42cは、収容体43に設けられた軸A2周りに回転可能となっている。
以上のように構成されたギア機構42により、ステッピングモータ41の回転軸41aの動力が、モータ歯車、ウォーム歯車42a、ハスバ歯車42bと伝達され、平歯車42cを軸A2周りに回転させる。そして、ギア部34が平歯車42cと噛み合っていることにより、平歯車42cの回転運動に応じてレバー部33の位置が移動し、これに伴って保持部材32が軸A1周りに回転する。つまり、凹面鏡31を含む第2反射器30が軸A1周りに回転する。
このような構成により、回転駆動機構40は、第2反射器30を回転駆動する。回転駆動機構40は、後述の制御部100の制御の下で、回転軸A1周りに所定の回転角度だけ、第2反射器30を回転させる。
収容体43は、樹脂から形成され、ステッピングモータ41及びギア機構42を収容する。収容体43は、第2反射器30の軸A1が延びる方向に向く平面部43aを有している。
ストッパー部44は、収容体43の平面部43aから軸A1が延びる方向であって、第2反射器30側に向かって突出する板状の部分である。つまり、ストッパー部44は、収容体43と一体に形成されている。ストッパー部44は、第2反射器30が図3における左回りに回転し続けると、レバー部33と接触するように設けられている。このようにして、ストッパー部44は、第2反射器30の回転移動の範囲を規制している。
本実施形態では、第2反射器30のレバー部33をストッパー部44に接触させることで、後に述べるように制御部100が第2反射器30の原点を定める。つまり、ストッパー部44は、第2反射器30の原点を定めるために設けられている。
なお、本実施形態の表示装置1では、以上に説明したように凹面鏡31から離れるように設けられたレバー部33を、ストッパー部44に接触させるようにしたから、両者の衝突によって生じるおそれのある凹面鏡31の歪みを抑制することができる。
また、本実施形態の回転駆動機構40は、ステッピングモータ41の回転軸41aがCCW(Counter ClockWise)で回転すると、レバー部33がストッパー部44から離れる方向に回転するように構成されている。逆に、ステッピングモータ41の回転軸41aがCW(ClockWise)で回転した場合は、レバー部33がストッパー部44に近づくことになる。
図2に戻って、筐体50は、表示器10、第1反射器20、第2反射器30、及び回転駆動機構40の各部を、上述した機能を実現する適宜の位置に収容する。
筐体50は、合成樹脂や金属により遮光性を有して箱状に形成されている。筐体50には、表示光Lの光路を確保する開口部50aが設けられている。筐体50には、開口部50aを塞ぐように、透光性カバー51が取り付けられている。透光性カバー51は、アクリル等の透光性樹脂から形成されている。第2反射器30で反射した表示光Lは、透光性カバー51を透過して、フロントガラス3へと向かう。
ここで、表示装置1が虚像Vを表示する機構を簡潔に述べれば、次の(1)、(2)のようになる。
(1)表示器10が画像を表示することで表示光Lが出射される。表示器10からの表示光Lは第1反射器20、第2反射器30の順で反射し、透光性カバー51を透過して、フロントガラス3に向かう。このようにして、表示装置1は表示光Lをフロントガラス3に向けて出射する。
(2)表示装置1からの表示光Lがフロントガラス3で反射することで、ユーザ4から見てフロントガラス3の前方に虚像Vが表示される。
次に、図4を参照して、表示装置1の電気的構成について説明する。
表示装置1は、車両2のECU(Electronic Control Unit)5及び操作部6と、ワイヤーハーネスによりコネクタCを介して電気的に接続されている。
表示装置1は、電源回路60と、通信回路70と、画像メモリ80と、GDC90と、制御部100と、駆動部110と、を備える。
電源回路60は、電源IC(Integrated Circuit)、トランジスタを用いたスイッチング回路等からなる。電源回路60は、車両2のバッテリ(図示せず)とコネクタCを介して接続され、バッテリ電圧を降圧し、各部に適宜の駆動電圧を印加する。
通信回路70は、CAN(Controller Area Network)通信に対応した回路であり、ECU5、操作部6からコネクタCを介して受信した信号を制御部100に供給する。
画像メモリ80は、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等から構成され、画像データを記憶する。
GDC90は、図示しないインターフェイス回路により制御部100と接続され、制御部100と双方向通信を行う。GDC90は、制御部100と協働して表示器10の動作を制御し、画像メモリ80に記憶されている画像データに基づく画像を表示器10に表示させる。
制御部100は、マイクロコンピュータ等のICから構成され、CPU(Central Processing Unit)101と、制御メモリ102と、を備える。制御メモリ102は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等から構成されている。CPU101は、制御メモリ102内に予め記憶されたプログラムを読み出し、実行することで、表示装置1の各部の動作を制御する。例えば、CPU101は、ECU5から車両2のイグニッションがオンしたことを示す信号を取得すると、各部の制御を開始する。また、CPU101は、ECU5から伝送される車両2の各種情報を取得し、車両速度や燃費等を示す画像を、表示器10に表示させる。
また、CPU101は、操作部6からの信号に応じて、駆動部110を介して、ステッピングモータ41を駆動する。操作部6は、操作ボタン、操作キー、タッチパネル等から構成され、車両2内の所定位置に配設される。操作部6は、ユーザ4からのオン又はオフ操作に応答して、操作内容を示す信号(以下、操作信号)を制御部100に供給する。オン操作を示す操作信号が制御部100に供給されると、制御部100は、ステッピングモータ41を駆動させる駆動信号を駆動部110に出力する。これにより、ステッピングモータ41の回転子410は、現在の安定点から隣接する次の安定点へと、次々に移動する。これにより、ステッピングモータ41の回転動力がギア機構42を介してレバー部33に伝達され、第2反射器30が回転する。第2反射器30が回転すると、それに伴って表示光Lを反射する反射角度が変更される。すると、虚像Vの表示位置が、ユーザ4から見て上方向又は下方向に移動する。このようにして、虚像Vの表示位置の調整が可能となっている。一方、オフ操作を示す操作信号が制御部100に供給されると、制御部100は、直近の安定点へと回転子410を停止させる。これにより、表示位置の調整操作は終了となる。
制御メモリ102のROMには、正弦波をステップ毎に量子化した波形データが予め格納されている。CPU101は、操作部6から操作信号を取得したこと等に応じて、ステッピングモータ41を駆動する際、ROM内の波形データを、各励磁コイル411a,411bに対応するように位相を90°ずらした二つの位置から読み出し、各駆動波形を示す駆動信号を駆動部110に供給する。また、ROMには、後述する原点復帰処理の動作プログラムが記憶されていると共に、駆動部110が逆起信号を送出する際の閾値となる「所定値」や、何回逆起信号を受け取った場合に、ステッピングモータ41が停止状態にあると判別するかの閾値となる「所定回数」を示すデータが予め記憶されている。なお、制御部100は、駆動部110からの逆起信号の取得回数をカウントするカウンタを備えている。
駆動部110は、制御部100の制御の下、ステッピングモータ41をマイクロステップ駆動方式で駆動する駆動回路から構成されている。駆動部110は、図4に示すように、励磁コイル411a(A相),411b(B相)の各々に接続されたトランジスタブリッジ(図示せず)を有し、励磁コイル411に流れる励磁電流の向きと大きさを調整可能に構成されている。駆動部110は、制御部100から供給された駆動信号に応じて、ステッピングモータ41の励磁コイル411a,411bに流す電流を制御する。
マイクロステップ駆動方式では、ステッピングモータ41のステップ角を所定の分割数(ステップ数)で分割した角度でステッピングモータ41を駆動する。ステップ角は、固定子の鉄歯数から定まる(例えば、90°)。つまり、ステップ角は、ステッピングモータ41の構造から定まる。ステップ数を大きくすればするほど、ステッピングモータ41の回転子410を滑らかに回転させることができる。
駆動部110は、制御部100から供給された駆動信号に応じて、励磁コイル411a,411bに励磁電流Ia,Ibを流す。励磁コイル411a,411bに流れる励磁電流Ia,Ibの波形は、図5(a)に示すようになる。これにより、制御部100から駆動信号が供給されている間は、ステッピングモータ41の回転子410は、現在の安定点から隣接する安定点へと、次々に移動する。
駆動部110は、上述のようにステッピングモータ41を駆動する機能と共に、ステッピングモータ41で生じる逆起電力を検出する機能を有するドライバICから構成されている。
ところで、マイクロステップ駆動では、PWM(Pulse Width Modulation)駆動により正弦波状の電流波形を得ているため、図5(b)に示すように、図5(a)の励磁電流波形の一部を拡大すると、1ステップに対応する波形が、櫛歯状になっている(複数のPWM信号から構成されている)。ステッピングモータ41が停止すると、励磁コイル411a,411bのインダクタンスによりステッピングモータ41に逆起電力が発生するが、これに起因して、励磁コイル411a,411bに流れる電流の波形の1ステップに対応する櫛歯の数(PWM信号の数)が、ステッピングモータ41の回転子410が回転している時よりも増える現象が生じる。図5(b)では、ステッピングモータ41の動作状態の電流波形を実線“Norm”で、停止状態の電流波形を破線“Stall”で示している。
本実施形態における駆動部110は、この現象を利用して、逆起電力を検出する。
具体的には、制御部100が駆動部110を介してステッピングモータ41を駆動することで、レバー部33をストッパー部44に当てるように移動させる。この移動過程において、駆動部110は、第1のタイミングで取得したステッピングモータ41の出力値(PWM信号の数)と、第2のタイミングで取得したステッピングモータ41の出力値(PWM信号の数)との差が、制御部100により設定された所定値以上になった場合に、逆起電力を検出したことを示す逆起信号を制御部100に供給する。
例えば、駆動部110は、駆動波形の第1象限期間(第1のタイミングの一例)におけるPWM信号の総数と、第3象限期間(第2のタイミングの一例)におけるPWM信号の総数とを比較し、両者の差が所定値以上になった場合に、逆起信号を制御部100に供給する。この所定値としては、ステッピングモータ41は停止していないが、ギア機構42における噛み合いが良好でない場合などに、駆動部110が逆起電力を誤検出しないようにする適宜の値が設定されている。なお、駆動部110は、A相における駆動電流から逆起電力を検出してもよいし、B相における駆動電流から逆起電力を検出してもよい。また、A相及びB相の両方から逆起電力を検出してもよい。
以上の構成からなる表示装置1は、表示器10を駆動したり、操作部6になされた操作に応じて、虚像Vの表示位置を調整(第2反射器30の回転位置調整)したりする通常の動作が可能であるが、以下では、本実施形態に特有の原点復帰処理について説明する。
第2反射器30の回転位置制御を行うためには、表示装置1の起動時などに、ステッピングモータ41を機械上の基準位置に復帰させる原点復帰運転を行った上で、原点を定める必要がある。本実施形態では、制御部100(CPU101)が原点復帰処理を実行することにより、前述した特許文献1の装置のように、機械スイッチに頼ることなく、原点を定めることができる。
(原点復帰処理)
制御部100は、例えば表示装置1の電源投入を条件に、図6のフローチャートに示す原点復帰処理を開始する。
制御部100は、ECU5から車両2のイグニッションがオンされたことを示す信号を取得すると(ステップS1;Yes)、原点設定の開始トリガとなる所定回数を設定する(ステップS2)。この所定回数は、駆動部110から何回、逆起信号を取得したら後述の原点設定処理を行うかの閾値となる。このように制御部100側にも閾値を設けることで、制御部100がステッピングモータ41の停止を誤検出することを良好に防止できる。なお、制御部100は、イグニッション・オンを示す信号を取得するまで待機する(ステップS1;No)。
続いて、制御部100は、駆動部110に対して、駆動部110がステッピングモータ41の逆起電力を検出したと判断する際の閾値となる所定値を設定する(ステップS3)。
続いて、制御部100は、駆動信号を駆動部110に供給し、ステッピングモータ41の回転軸41aを予め定められた角度分、CCWで回転させる(ステップS4)。これにより、第2反射器30のレバー部33がストッパー部44から離れる方向に移動する。なお、この処理における回転角は、原点を精度良く設定するのに十分な量(例えば、電気角で360°以上)として定められている。
続いて、制御部100は、ステッピングモータ41の回転軸41aを1ステップ分、CWに回転させることで(ステップS5)、所定量だけレバー部33をストッパー部44に近づける。その後、制御部100は、予め設定されたフラグを検出したか否かを判別する(ステップS6)。フラグは複数設定されており、そのうち1つでもフラグを検出した場合(ステップS6;Yes)、制御部100は、検出したフラグが逆起フラグであるか否かを判別する(ステップS7)。逆起フラグは、駆動部110から逆起信号を取得すると成立するように予め設定されている。
フラグが検出できない場合(ステップS6;No)や、検出したフラグが逆起フラグでなかった場合(ステップS7;No)、制御部100は、処理をステップS5に戻す。
一方、逆起フラグを検出した場合(ステップS7;Yes)、制御部100は、カウンタにより駆動部110から逆起信号を何回取得したかを示す計数値をインクリメントする(ステップS8)。続いて、制御部100は、カウンタの計数値がステップS2で設定した所定回数以上であるか否かを判別する(ステップS9)。計数値が所定回数未満であれば(ステップS9;No)、所定回数に達するまで、ステップS5〜ステップS8までの処理が繰り返し実行される。
このようにステップS5〜ステップS8までの処理を繰り返す過程で、レバー部33はストッパー部44に接触する。レバー部33がストッパー部44に接触する前後では、ステッピングモータ41の出力値(PWM信号の数)が図5(b)に示したように異なる。よって、この過程で、駆動部110から逆起信号が制御部100に供給され、制御部100は、逆起信号を取得する毎に、計数値をインクリメントする(ステップS8)ことになる。
計数値が所定回数以上の場合(ステップS9;Yes)、制御部100は、ステッピングモータ41の回転軸41a(回転子410)をCCWで回転させて直近の安定点まで戻す(ステップS10)。つまり、レバー部33がストッパー部44に接触したと想定される位置から、回転子410を直近の安定点に位置させる。これにより、ステッピングモータ41は原点に復帰する。そして、制御部100は、現在位置を制御メモリ102に記憶する原点設定処理を実行する(ステップS11)。
原点を設定した後、制御部100は、ステッピングモータ41の回転軸41aをCCWで回転させて、デフォルトとして予め設定された位置、あるいはユーザ4の操作によって設定された位置まで第2反射器30を移動させ(ステップS12)、処理を終了する。
この後、例えばイグニッションがオフにより、表示装置1がオフになるまで、ユーザ4による第2反射器30の回転角度調整操作、つまり、虚像Vの表示位置の調整操作が可能となる。
表示装置1は、上記の原点復帰処理を実行することで原点を定めることができるため、機械スイッチが不要である。したがって、機械スイッチぶんのコストを低減したり、システムを簡素化したりすることが可能である。
以上では、ストッパー部44が樹脂からなる収容体43に設けられ、第2反射器30と共に回転移動し、ストッパー部44と接触する移動部がレバー部33である例を示したが、これらについて、種々の変形が可能である。以下では、変形の一例を説明する。なお、理解を容易にするため、上記実施形態と同様の機能を有する各部材については上記実施形態と同一の符号を付し、異なる点を中心に説明する。
(変形例1)
図7(a)(b)に示す、変形例1のストッパー部244は、収容体43に設けられずに、金属からなる筐体50に設けられている。具体的には、ストッパー部244は、箱状の筐体50の底部50bから上方に突出するように設けられている。また、ストッパー部244は筐体50と一体に形成されている。このストッパー部244もレバー部33の回転移動範囲内に設けられており、制御部100がステッピングモータ41の回転軸41aをCWで回転させていくと、レバー部33がストッパー部244に当接するようになっている。このように表示装置を構成して、原点復帰処理を行ってもよい。
このようにすることで、レバー部33と接触するストッパー部244を、強固に、熱変形などに強く構成することができるため、原点の検出精度の向上が期待できる。
(変形例2)
変形例2においては、図8に示すように、ストッパー部344と所定の位置で接触する突出部333が第2反射器30の回転軸A1に設けられている。具体的には、突出部333は、金属などからなる回転軸A1の外径方向に突出して設けられている。ストッパー部344は、筐体50に形成された(もしくは、筐体50に対して不動な所定部材に形成された)回転軸A1を支持する軸受け50cに切り欠き状に形成されている。このように表示装置を構成して、原点復帰処理を行ってもよい。
このように構成することで、ギア機構42などの動力伝達部材を介さない箇所において、ストッパー部344と突出部333を当接させることができるため、応力歪みによる凹面鏡31の予期しない移動を抑制することができる。
なお、本発明は、上記の実施形態及び変形例に限定されるものではない。本発明の要旨を変更しない範囲で、適宜、構成を変更することが可能である(構成要素の削除も含む)。以下に変形の一例を示す。
以上では、原点復帰処理において、制御部100がイグニッションがオンされたことを示す信号を取得したことを契機に、ステップS2に処理を進める例を示したが、契機はこれに限られない。例えば、ユーザ4が表示装置1の起動操作を行ったことを契機に原点復帰処理が進むようにしてもよい。
また、以上では、駆動部110が駆動波形の第1象限期間(第1のタイミングの一例)におけるPWM信号の総数と、第3象限期間(第2のタイミングの一例)におけるPWM信号の総数とを比較する例を示したが、これに限られない。例えば、駆動波形において電気角で45°分の期間同士を比較するなど、様々な変形が可能である。
以上では、ドライバICがステッピングモータ41の逆起電力を検出する機能も有する例を示したが、逆起電力を検出する回路をドライバICと別に設けても良い。
以上では、ステッピングモータ41がPM型の例を挙げたがこれに限られない。ステッピングモータ41は、HB型(HyBrid type)ステッピングモータ、リニアステッピングモータ等であってもよい。また、ステッピングモータ41は2相型のステッピングモータに限定されず、3相以上のものであってもよい。
以上では、ステッピングモータ41の動力により移動する反射部の一例を凹面鏡31としたが、これに限られない。ステッピングモータ41の動力により移動する反射部は平面鏡であってもよい。
また、以上では、反射部の一例である凹面鏡31を回転軸A1回りに回転移動させる例を示したが、これに限られない。ステッピングモータ41の回転駆動に基づいて、反射部をスライド移動(平行移動も含む)させる構成であってもよい。つまり、反射部は、ステッピングモータ41の回転子410の回転に応じて移動する構成であればよく、回動移動しても、スライド移動してもよい。
また、表示装置1は、虚像Vをユーザ4から見て左右方向に調整可能に構成されていてもよいし、上下方向、左右方向ともに調整可能に構成されていてもよい。
また、以上の説明では、表示光Lを車両2のフロントガラス3で反射させることで、表示画像をユーザ4に視認させる例を示したが、これに限られない。表示装置が専用のコンバイナを備え、コンバイナで表示光Lを反射させることで表示画像を視認させてもよい。この場合、コンバイナがステッピングモータ41の動作に伴って回転することでコンバイナでの表示光Lの反射角度が変更され、表示位置を調整可能な構成とすることもできる。つまり、透光部材の一例であると共に、反射部の一例としても機能するコンバイナを表示装置に用いることも可能である。
また、表示器10は、有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等の他の公知のディスプレイから構成されてもよい。
また、以上の実施形態では、表示装置1が搭載される乗り物の一例を車両としたが、これに限られない。表示装置1は、オートバイ等の他の車両、建設機械、農耕機械、船舶、航空機等に搭載されるものであってもよい。
1 表示装置
2 車両
3 フロントガラス(透光部材の一例)
4 ユーザ
5 ECU
6 操作部
10 表示器
20 第1反射器
21 コールドミラー
30 第2反射器
31 凹面鏡(反射部の一例)
32 保持部材
33 レバー部(移動部の一例)
333 突出部(移動部の一例)
34 ギア部
40 回転駆動機構
41 ステッピングモータ
410 回転子
411a,411b 励磁コイル
42 ギア機構
43 収容体
44,244,344 ストッパー部
50 筐体
100 制御部(制御手段の一例)
101 CPU
102 制御メモリ
110 駆動部(駆動手段の一例)
L 表示光
V 虚像

Claims (6)

  1. 表示器から出射された表示光を透光部材に投射することで、前記表示光が表す像の虚像を表示する表示装置であって、
    ステッピングモータと、
    前記表示器が出射した前記表示光を前記透光部材に向けて反射させる反射部であって、前記ステッピングモータの動作に応じて移動する反射部と、
    前記反射部と共に移動する移動部と、
    前記ステッピングモータをマイクロステップ駆動方式で駆動する駆動手段と、
    前記駆動手段を制御することで、前記反射部の移動を制御する制御手段と、
    前記移動部の移動範囲内に設けられたストッパー部と、を備え、
    前記駆動手段は、前記移動部が前記ストッパー部に当接した際に前記ステッピングモータで生じる逆起電力を検出する機能を有し、前記逆起電力を検出すると、検出したことを示す逆起信号を前記制御手段に供給し、
    前記制御手段は、前記駆動手段が前記逆起電力を検出し、さらに前記逆起信号を複数の所定回数取得したことに応じて、前記反射部の移動を制御する際の基準位置を定める、
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 前記駆動手段は、
    前記制御手段が前記移動部を移動させてから、第1のタイミングで取得した前記ステッピングモータの出力値と第2のタイミングで取得した前記ステッピングモータの出力値との差が所定値以上になった場合に、前記逆起電力を検出する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記制御手段は、
    前記移動部を前記ストッパー部から離れる方向に移動させた後に、前記ストッパー部に近づける方向に移動させ、前記基準位置を定める、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記表示器と前記反射部と前記移動部とを収容する筐体を備え、
    前記反射部は、所定の軸周りに回転移動可能に構成され、
    前記移動部は、前記反射部から前記軸の外周方向に突出して形成され、
    前記ストッパー部は、前記筐体に対して不動に設けられ、樹脂から形成されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記表示器と前記反射部と前記移動部とを収容する金属製の筐体を備え、
    前記ストッパー部は、前記筐体と一体に形成されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記表示器と前記反射部と前記移動部とを収容する筐体を備え、
    前記反射部は、所定の軸周りに回転移動可能に構成され、
    前記移動部は、前記軸に設けられると共に、前記軸の外周方向に突出して形成され、
    前記ストッパー部は、前記軸を支持し、前記筐体に対して不動である軸受け部に設けられている、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2014089189A 2014-04-23 2014-04-23 表示装置 Active JP6326936B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014089189A JP6326936B2 (ja) 2014-04-23 2014-04-23 表示装置
PCT/JP2015/061547 WO2015163204A1 (ja) 2014-04-23 2015-04-15 表示装置
US15/303,361 US9864197B2 (en) 2014-04-23 2015-04-15 Display device
EP15782859.1A EP3136155B1 (en) 2014-04-23 2015-04-15 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014089189A JP6326936B2 (ja) 2014-04-23 2014-04-23 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015208195A JP2015208195A (ja) 2015-11-19
JP6326936B2 true JP6326936B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=54332371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014089189A Active JP6326936B2 (ja) 2014-04-23 2014-04-23 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9864197B2 (ja)
EP (1) EP3136155B1 (ja)
JP (1) JP6326936B2 (ja)
WO (1) WO2015163204A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10795157B2 (en) 2016-03-28 2020-10-06 Nippon Seiki Co., Ltd. Display device for vehicle
KR102577252B1 (ko) * 2016-10-27 2023-09-11 현대모비스 주식회사 차량용 지시계의 원점 검출 방법
KR101912648B1 (ko) 2017-06-02 2018-10-29 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 헤드업 디스플레이용 구동장치
JP2019012105A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 日本電産株式会社 ケーシングユニット
JP6965672B2 (ja) * 2017-10-03 2021-11-10 株式会社デンソー 虚像表示装置
US11135917B2 (en) * 2018-09-05 2021-10-05 Denso International America, Inc. Forward collision avoidance display
US20220011572A1 (en) * 2018-11-29 2022-01-13 Corning Incorporated Aspheric mirror with reverse curvature for head-up display system and methods for forming the same
JP6977011B2 (ja) * 2019-10-31 2021-12-08 矢崎総業株式会社 ミラー装置
JP6968858B2 (ja) * 2019-10-31 2021-11-17 矢崎総業株式会社 ミラー装置
WO2023090440A1 (ja) * 2021-11-22 2023-05-25 株式会社小糸製作所 画像照射装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2530430B2 (ja) * 1986-03-28 1996-09-04 株式会社コパル 位置検出装置
DE3921462A1 (de) * 1989-02-14 1990-08-16 Vdo Schindling Verfahren und schaltungsanordnung zum betrieb eines schrittmotors
JPH0898597A (ja) * 1994-09-16 1996-04-12 Nissan Motor Co Ltd ステップモータ制御装置
JP4750968B2 (ja) * 2000-08-23 2011-08-17 矢崎総業株式会社 指示装置
US20050162340A1 (en) * 2002-04-22 2005-07-28 Keiichi Nagano Display apparatus for vehicles
JP2004090888A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
EP1760875A1 (en) * 2005-08-30 2007-03-07 Protronic N.V. Method and apparatus detecting an operating state of a motor
JP5446837B2 (ja) * 2009-12-22 2014-03-19 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP5126323B2 (ja) 2010-02-08 2013-01-23 株式会社デンソー 車両用表示システム及びモータ制御装置
JP5464219B2 (ja) * 2012-02-03 2014-04-09 株式会社デンソー 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP2013164482A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Nippon Seiki Co Ltd 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP6111940B2 (ja) * 2013-09-05 2017-04-12 株式会社デンソー 車両用ヘッドアップディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3136155A4 (en) 2017-11-22
EP3136155A1 (en) 2017-03-01
EP3136155B1 (en) 2019-10-09
US20170038587A1 (en) 2017-02-09
US9864197B2 (en) 2018-01-09
JP2015208195A (ja) 2015-11-19
WO2015163204A1 (ja) 2015-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6326936B2 (ja) 表示装置
US8970933B2 (en) Head-up display device for vehicle
US9581806B2 (en) Display device
KR101704366B1 (ko) 차량용 헤드업 디스플레이 장치
KR101658743B1 (ko) 차량용 헤드업 디스플레이 장치
JP5757410B2 (ja) 車両用表示装置及びその表示方法
KR101453193B1 (ko) 차량을 위한 헤드-업 디스플레이 장치
JP2004090713A (ja) 車両用表示装置
US10429642B2 (en) Head-up display device
WO2003089263A1 (fr) Systeme d'affichage pour vehicule
US10041821B2 (en) Indicating-needle type meter device
JP5799864B2 (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP2003335148A (ja) 車両用表示装置
WO2016027418A1 (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP2004061861A (ja) 車両用表示装置
JP2017076092A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2014058999A (ja) ステップモータ
JP2004090888A (ja) 車両用表示装置
US20230387748A1 (en) Vehicular display apparatus and operating method thereof
JP2005017505A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6326936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250