JP6111499B2 - 空気調和システム、指示装置 - Google Patents

空気調和システム、指示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6111499B2
JP6111499B2 JP2013025638A JP2013025638A JP6111499B2 JP 6111499 B2 JP6111499 B2 JP 6111499B2 JP 2013025638 A JP2013025638 A JP 2013025638A JP 2013025638 A JP2013025638 A JP 2013025638A JP 6111499 B2 JP6111499 B2 JP 6111499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
air conditioner
unit
information
setting information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013025638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014153030A (ja
Inventor
薮ノ内 伸晃
伸晃 薮ノ内
高橋 勇人
勇人 高橋
室 直樹
室  直樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013025638A priority Critical patent/JP6111499B2/ja
Priority to CN201480008470.0A priority patent/CN104981667B/zh
Priority to PCT/JP2014/000675 priority patent/WO2014125805A1/ja
Priority to US14/767,908 priority patent/US10082313B2/en
Priority to EP14751251.1A priority patent/EP2957838A4/en
Publication of JP2014153030A publication Critical patent/JP2014153030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6111499B2 publication Critical patent/JP6111499B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/64Electronic processing using pre-stored data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0035Indoor units, e.g. fan coil units characterised by introduction of outside air to the room
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/0001Control or safety arrangements for ventilation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/52Indication arrangements, e.g. displays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/50Air quality properties
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/0001Control or safety arrangements for ventilation
    • F24F2011/0002Control or safety arrangements for ventilation for admittance of outside air
    • F24F2011/0005Control or safety arrangements for ventilation for admittance of outside air to create underpressure in a room, keeping contamination inside
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/0001Control or safety arrangements for ventilation
    • F24F2011/0006Control or safety arrangements for ventilation using low temperature external supply air to assist cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • F24F2110/12Temperature of the outside air

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、室内空間の空気調和を行う空気調和システム、この空気調和システムに用いられる指示装置に関する。
従来から、室内空間の空気環境を調節するために、室外空間の空気を室内空間に取り入れるパッシブ空調と、空気調和機により室内空間の空気環境を調節するアクティブ空調とを併用する技術が知られている(たとえば、特許文献1参照)。特許文献1に記載された技術は、建物外の温熱環境を建物内の温熱環境に取り入れたときに建物に収容された者が感ずる体感温度を疑似体感温度モデルを用いて予測し、予測結果を用いてパッシブ空調を行うかアクティブ空調を行うかを定めている。
特開平9−14720号公報
特許文献1に記載された技術は、パッシブ空調(自然換気、強制換気)とアクティブ空調とを選択するために、疑似体感温度モデルを用いた計算を行っており、計算のために多くのパラメータを必要としている。そのため、この技術を導入するには、多大な労力と時間を要すると考えられ、また、疑似体感温度モデルを人の体感温度の特性に合致させるには、パラメータの補正が必要になると考えられる。
特許文献1に記載された技術は収容人数の多い建物において有効ではあっても、一般住宅のように在室者の少ない室内空間への適用には適さないという問題がある。在室者の少ない室内空間に特許文献1の技術を適用する場合、疑似体感温度モデルに代えて快適性の指数を用いることが考えられる。しかしながら、快適性は、在室者の体調や活動履歴、個人の感性や心理状態に大きく左右されるから、PMV(Predicted Mean Vote)のような演算による指標を快適性の評価に用いたとしても、在室者にとって快適な空気環境が得られるとは限らない。
本発明は、パッシブ空調とアクティブ空調とを用い、在室者が快適と感じる空気環境を実現することを可能にした空気調和システムを提供することを目的とし、さらに、この空気調和システムに用いられる指示装置を提供することを目的とする。
本発明に係る空気調和システムは、空気環境を調節する対象としての室内空間と空気環境を調節する対象外である室外空間との間で空気を移動させる第1の空調装置と、エネルギー源の消費により前記室内空間の空気環境を前記室外空間とは異なる空気環境になるように調節する第2の空調装置と、前記室内空間の空気環境に関して在室者自身の快適または不快の感覚を反映した評価情報を検出する評価装置と、前記第1の空調装置と前記第2の空調装置との動作状態を定める設定情報を出力する指示装置とを備え、前記指示装置は、前記室内空間の空気環境に関するデータを第1のデータとして第1の計測部から取得する第1の取得部と、前記室外空間の空気環境に関するデータを第2のデータとして第2の計測部から取得する第2の取得部と、前記評価装置から前記評価情報を取得する評価情報取得部と、前記設定情報を生成する動作決定部と、前記動作決定部が生成した設定情報を出力する出力部とを備え、前記動作決定部は、前記評価情報取得部が取得した前記評価情報が不快に相当し、かつ前記第1の取得部が取得した前記第1のデータと前記第2の取得部が取得した前記第2のデータとが規定値以上の差である場合に、前記評価情報を快適にする範囲において、前記第1の空調装置および前記第2の空調装置の動作状態を決める設定情報の候補を生成し、前記候補が複数であるときには、前記候補のうち使用するエネルギー量が最小になる設定情報を採用することを特徴とする。
この空気調和システムにおいて、前記空気環境は温度であり、前記第2の空調装置は、エネルギー源の消費により放熱または吸熱を行い、前記第1の取得部は室温計測部から室温に関するデータを取得する室温取得部であり、前記第2の取得部は外気温計測部から外気温に関するデータを取得する外気温取得部であることが好ましい。
この空気調和システムにおいて、前記評価装置は、前記室内空間の在室者に前記評価情報を入力させる入力器を備えることが好ましい。
この空気調和システムにおいて、前記評価装置は、前記第1の取得部が取得した前記第1のデータ、前記第2の取得部が取得した前記第2のデータ、前記指示装置が出力した前記設定情報、前記評価装置が検出した前記評価情報の組み合わせを含むレコードが前記設定情報の変更毎に格納される履歴記憶部と、前記履歴記憶部に格納された前記レコードを用いて、前記第1の取得部が取得している前記第1のデータ、前記第2の取得部が取得している前記第2のデータ、前記指示装置が出力している前記設定情報の組み合わせから評価情報を推定する推定部とを備えることが好ましい。
この空気調和システムにおいて、前記動作決定部は、前記第1の取得部が取得している前記第1のデータ、前記第2の取得部が取得している前記第2のデータに加え、前記室内空間の空気環境に影響する補助情報を組み合わせることにより、新たな設定情報を生成することが好ましい。
この空気調和システムにおいて、前記出力部は、前記設定情報を用いて前記第1の空調装置および前記第2の空調装置を制御することが好ましい。
この空気調和システムにおいて、前記出力部は、前記設定情報を表示器に表示させることが好ましい。
本発明に係る指示装置は、空気環境を調節する対象としての室内空間と空気環境を調節する対象外である室外空間との間で空気を移動させる第1の空調装置、エネルギー源の消費により前記室内空間の空気環境を前記室外空間とは異なる空気環境になるように調節する第2の空調装置、および前記室内空間の空気環境に関して在室者自身の快適または不快の感覚を反映した評価情報を検出する評価装置と併せて空気調和システムを構成し、前記第1の空調装置と前記第2の空調装置との動作状態を定める設定情報を出力する指示装置であって、前記室内空間の空気環境に関するデータを第1のデータとして第1の計測部から取得する第1の取得部と、前記室外空間の空気環境に関するデータを第2のデータとして第2の計測部から取得する第2の取得部と、前記評価装置から前記評価情報を取得する評価情報取得部と、前記設定情報を生成する動作決定部と、前記動作決定部が生成した設定情報を出力する出力部とを備え、前記動作決定部は、前記評価情報取得部が取得した前記評価情報が不快に相当し、かつ前記第1の取得部が取得した前記第1のデータと前記第2の取得部が取得した前記第2のデータとが規定値以上の差である場合に、前記評価情報を快適にする範囲において、前記第1の空調装置および前記第2の空調装置の動作状態を決める設定情報の候補を生成し、前記候補が複数であるときには、前記候補のうち使用するエネルギー量が最小になる設定情報を採用することを特徴とする。
本発明は、室内空間と室外空間との間の空気の移動させる第1の空調装置(パッシブ空調)と、室内空間の空気環境を室外空間とは異なる空気環境になるように調節する第2の空調装置(アクティブ空調)とを備える。室内空間の空気環境に関して在室者自身の快適または不快の感覚を反映した評価情報を検出する評価装置を備える。指示装置は、室内空間の空気環境に関する第1のデータと室外空間の空気環境に関する第2のデータと評価情報とを用いて、使用するエネルギー量が最小になるように、第1の空調装置と第2の空調装置とに対する設定情報を生成する。したがって、パッシブ空調とアクティブ空調とを用いた空調調和システムにおいて、評価装置が検出した情報を用いて在室者が快適と感じる空気環境を省エネルギーで実現することが可能になる。
実施形態1を示すブロック図である。 同上の動作説明図である。 実施形態2を示すブロック図である。
以下の実施形態で説明する空気調和システムは、2種類の空調装置を用いて建物の室内空間における空気調和を行うように構成されている。一方の空調装置(第1の空調装置)は、空気環境を調節する対象である室内空間と空気環境を調節する対象外である室外空間との間で空気を移動させることにより室内空間の気温を調節する。他方の空調装置(第2の空調装置)は、エネルギー源の消費により室内空間の空気環境を室外空間とは異なる空気環境になるように調節する。
空気環境は、温度、相対湿度、気流、浮遊粉塵(ほこり、花粉などを含む)、二酸化炭素、一酸化炭素、ホルムアルデヒドなどの物理的、化学的、生物的な因子があるが、本実施形態は、温冷感に関与する空気環境について説明する。したがって、本実施形態における空気環境は、温度、相対湿度、気流などが該当する。また、室内空間と室外空間との空気環境を計測する必要があり、相対湿度や気流を含めると繁雑になるので、基本的な技術として、空気環境のうちの気温のみに着目した技術について説明する。ただし、気温以外の相対湿度や気流などを定量的に計測する場合には、空気環境にこれらの因子を含めてもよい。
空気環境のうちの気温に着目すると、第1の空調装置は、室内空間と室外空間との間で空気を移動させることにより室内空間の気温を調節し、第2の空調装置は、エネルギー源の消費により放熱または吸熱を行い室内空間の気温を調節することになる。
第1の空調装置は、空気の流れに伴って熱を移動させるパッシブ型の空調装置であり、代表的な構成は、建物の壁や屋根に設けられた自然換気が可能な窓、開閉可能な戸を備える出入口、開閉可能な換気口、羽根板の角度が可変であるシャッタなどに相当する。また、第1の空調装置は、強制換気を行う換気扇あるいは送風機、床下や小屋裏の空気を室内に移動させる空調装置、地中熱を利用する空調装置、熱の出し入れが可能な蓄熱体を用いた空調装置などでもよい。第1の空調装置は、室内空間と室外空間との気温が等しくなる方向に熱を移動させる。
第2の空調装置は、電力、ガス、灯油のようなエネルギー源(二次エネルギー源)を消費して放熱または吸熱を行うアクティブ型の空調装置であって、代表例としては、ヒートポンプを用いた空調装置、あるいは吸収式の空調装置がある。また、第2の空調装置は、ストーブ、ファンヒータ、床暖房装置などであってもよい。第2の空調装置は、室内空間と室外空間との気温の差を広げる方向に熱を移動させる。
なお、空気環境が、相対湿度、気流などを含む場合、第2の空調装置は、加湿や除湿の機能を備える空調装置、加湿器、除湿機、扇風機などを含む。
空気調和システムは、第1の空調装置と第2の空調装置とのほかに、第1の空調装置と第2の空調装置との動作状態を定める設定情報を出力する指示装置と、室内空間の在室者自身の快適または不快の感覚を反映した評価情報を検出する評価装置とを備える。すなわち、以下に説明する空気調和システムは、第1の空調装置と第2の空調装置との動作状態を定める指示装置において、設定情報を生成するために、在室者の感覚を反映した評価情報を用いている。
指示装置は、室内空間の空気環境に関するデータを第1のデータとして第1の計測部から取得する第1の取得部と、室外空間の空気環境に関するデータを第2のデータとして第2の計測部から取得する第2の取得部とを備える。第1のデータは、たとえば室温に関するデータであり、第2のデータは、たとえば外気温に関するデータになる。
指示装置は、室内空間の空気環境を在室者にとって快適にするために第1の空調装置と第2の空調装置とのいずれかを用いる場合に、第1の空調装置を第2の空調装置に優先して用いるように設定情報を生成する。第1の空調装置は、エネルギー源を利用しないか、空気を移動させる程度にエネルギー源を利用して空気環境を改善するから、エネルギー源を消費することにより放熱あるいは吸熱を行う第2の空調装置を第1の空調装置に優先して用いるよりも省エネルギーになる。指示装置は、在室者の快適性を損なわずに省エネルギーになるように、第1の空調装置と第2の空調装置との動作状態を定める。
以下に説明する実施形態は、室内空間の在室者が1人である場合を想定する。なお、室内空間の在室者が複数人である場合、評価装置は、個々の在室者から得られる評価情報を代表する評価情報を求めればよい。たとえば、個々の在室者から得られる評価情報が快適と不快との2値である場合は多いほうを評価情報に用いることが可能である。また、評価情報が数値で表される場合は、評価装置は、平均値、中央値、最頻値、最小値、最大値、最大値と最小値との差などから選択される数値を評価情報に用いることが可能である。
(実施形態1)
本実施形態において、第1の空調装置は窓と出入口と換気扇とを想定し、第2の空調装置はヒートポンプを用いた空調装置(いわゆる、「エアコン」)を想定する。着目する室内空間と室外空間との間で空気を移動させることが可能な窓あるいは出入口は、着目する部屋に1つ以上設けられる。窓および出入口は開閉が可能である構造を想定する。すなわち、窓は、引き違い窓、開き窓、ルーバー窓など開閉ができれば、どのような構造でもよく、出入口は、引き戸、開き戸のように戸付きの出入口であれば、どのような構造でもよい。
着目する部屋に窓あるいは出入口が複数設けられる場合、設定情報は、開閉の対象となる窓あるいは出入口の位置も含む。窓あるいは出入口は手動で戸を開閉する構成を想定しているが、電動式の窓あるいは戸を用いる場合、指示装置からの指示情報によって、窓あるいは戸の開閉を行う構成を採用することが可能である。
空気調和システムは、図1に示すように、第1の空調装置21と第2の空調装置22とを備える。第1の空調装置21および第2の空調装置22の動作状態を定める設定情報は指示装置10から出力され、指示装置10から出力された設定情報は表示器23に表示される。本実施形態は、表示器23に表示された設定情報に従って在室者が第1の空調装置21および第2の空調装置22の動作状態を調節する構成を採用している。
着目する室内空間の室温は室温計測部24に計測され、室外空間の外気温は外気温計測部25に計測される。室温計測部24は室内空間における空気の温度を検出するように配置され、外気温計測部25は室外空間における空気の温度を検出するように配置される。すなわち、室温計測部24および外気温計測部25は、原則として輻射熱を計測しないように筐体に収納されている。ここでは、室温計測部24は第2の空調装置22の室内機に設けられ、外気温計測部25は第2の空調装置22の室外機に設けられている場合を想定している。
室温計測部24および外気温計測部25は、それぞれサーミスタのような温度センサと温度センサが検出した温度に対応するデジタル値のデータを出力する出力処理部とを備える。出力処理部は、温度センサの出力を増幅するセンサアンプ、およびセンサアンプの出力をデジタル信号のデータに変換する変換器を備える。また、出力処理部は、0.5℃あるいは1℃を単位とするデータを出力し、温度センサに計測された温度に単位以上の変化が生じた場合、または指示装置10から要求された場合に、指示装置10にデータを通知する。
指示装置10は、室温計測部24から室温のデータを取得する室温取得部11と、外気温計測部25から外気温のデータを取得する外気温取得部12と、室温および外気温のデータが格納される記憶部13とを備える。すなわち、室温計測部24が第1の計測部に対応し、外気温計測部25が第2の計測部に対応する。また、室温取得部11が第1の取得部に対応し、外気温取得部12が第2の取得部に対応する。室温取得部11は、室温計測部24に室温のデータを要求する機能を有し、外気温取得部12は、外気温計測部25に外気温のデータを要求する機能を有する。
また、室温計測部24から室温取得部11に室温のデータが通知された後の所定時間内に外気温計測部25から外気温取得部12に外気温のデータが通知されない場合、外気温取得部12は外気温計測部25に外気温のデータを要求する。同様に、外気温計測部25から外気温取得部12に外気温のデータが通知された後の所定時間内に室温計測部24から室温取得部11に室温のデータが通知されない場合、室温取得部11は室温計測部24に室温のデータを要求する。
上述のようにして得られるほぼ同時刻の室温のデータおよび外気温のデータは、記憶部13に格納される。指示装置10は、日時を計時する時計部(図示せず)を内蔵しており、記憶部13に格納される室温および外気温のデータは、データを取得した日時と対応付けて記憶部13に格納される。また、指示装置10は、第1の空調装置21および第2の空調装置22の動作状態を定める設定情報を生成する動作決定部14と、動作決定部14が生成した設定情報を出力する出力部15とを備える。
なお、時計部が計時する日時は正確であることが要求されるから、インターネットのような電気通信回線を通して随時更新するか、電波時計と同様に標準時刻を通知する電波を受信して随時更新することが望ましい。
動作決定部14は、室温および外気温のデータのほかに、室内空間の空気環境に関して在室者の快適または不快の感覚を反映した評価情報を用いて第1の空調装置21および第2の空調装置22に対する設定情報を生成する。そのため、本実施形態の空気調和システムは、評価情報を検出する評価装置30を備え、指示装置10は、評価装置30から評価情報を取得する評価情報取得部16を備える。
評価情報は、室内空間の空気環境に関する在室者の感覚を表す情報であり、快適か不快かの2値で表される場合と、快適あるいは不快の程度が複数段階の数値で表される場合とがある。快適あるいは不快の程度を複数段階の数値で表す場合、快適の程度が高いことは設定情報を変更できる範囲が広いことを表し、不快の程度が低いことは設定情報を少し変更すれば快適になることを表す。評価装置30の具体例については後述する。
動作決定部14は、評価情報取得部16が取得した評価情報が不快に相当する場合、評価情報を快適側に改善するために、第1の空調装置21と第2の空調装置22との動作状態を定める設定情報を以下のようにして生成する。
すなわち、動作決定部14は、第1の空調装置21により評価情報を快適側に改善可能と判断すると、第1の空調装置21のみを利用するように設定情報を生成する。動作決定部14が第1の空調装置21のみを利用するように設定情報を生成するための前提条件は、外気温取得部12が取得した外気温のデータと室温取得部11が取得した室温のデータとが規定値以上の差であることを含む。
要するに、外気温と室温とに温度差があり、その温度差が室内空間の空気環境を改善する程度であるときに、第1の空調装置21により、室内空間と室外空間との間で換気を行う。また、室温を低下させようとする場合には、外気温が室温よりも低いことが前提になり、室温を上昇させようとする場合には、外気温が室温よりも高いことが前提になる。
たとえば、建物の室内空間は壁や屋根に設けられた断熱材などにより外気温の影響が抑制されているから、外気温が上昇しても室温の上昇が遅れる場合、あるいは外気温が低下しても室温の低下が遅れる場合がある。そのため、外気温が在室者にとって快適な温度範囲であるにもかかわらず、室温は在室者にとって快適ではない場合がある。このような場合に、第1の空調装置21を用いて換気を行うことによって、室温を外気温に近づけることが可能になる。
ここに、室温をθ1、外気温をθ2で表し、説明を単純化するために、在室者にとっての快適な温度範囲に下限θiと上限θsとを定めるとすれば、θ1>θs≧θ2である場合と、θ2≧θi>θ1である場合とに第1の空調装置21のみを利用することになる。人の温冷覚の閾値は一般に1℃以下であることが知られているから、室温と外気温との間に1℃以上の温度差があれば、換気による温度の改善効果が得られると言える。
第1の空調装置21を利用する場合の設定情報は、窓あるいは戸を全開にする場合だけではなく、窓あるいは戸の開量の情報も含まれる。これは、室温と外気温との温度差が大きく、外気温が快適ではない温度である場合、窓あるいは戸を全開にしていると、第1の空調装置21を用いてから長時間が経過したときに、快適な温度範囲を超えて快適ではない温度に達する場合があるからである。
一方、動作決定部14は、第1の空調装置21では評価情報を快適側に改善不能と判断すると、第2の空調装置22を利用するように設定情報を生成する。第1の空調装置21が窓や出入口の戸である場合、第2の空調装置22を利用する設定情報は、第1の空調装置21の窓や戸を閉じるという動作状態を含むことになる。ただし、第1の空調装置21が地中熱や蓄熱体を利用する構成であれば、第2の空調装置22と第1の空調装置21とを併用するように設定情報が生成される場合がある。
動作決定部14が生成した設定情報は出力部15を通して出力される。出力部15は、設定情報を表示器23に表示可能な情報に変換する構成と、設定情報を少なくとも第2の空調装置22の動作を制御する情報に変換する構成との少なくとも一方が採用される。
表示器23に設定情報を表示する場合には、在室者が表示器23に表示された設定情報を確認し、設定情報に従って第1の空調装置21と第2の空調装置22とに対する操作を行うことになる。
表示器23は、タッチパネルを備えた操作表示器であることが望ましいが、タッチパネルを備えることは必須ではない。また、表示器23は、指示装置10とは別に設けられる構成のほか、指示装置10と共通の筐体に収納されていてもよい。あるいはまた、専用の表示器23ではなく、スマートフォン、タブレット端末、パーソナルコンピュータのような汎用の装置を表示器23として利用可能できるように、出力部15に汎用の装置と通信するための通信インターフェイス部を設けてもよい。汎用の装置を表示器23として利用する場合、汎用の装置を表示器23として機能させるアプリケーションプログラムを用いるか、汎用の装置が汎用のブラウザを用いて設定情報を表示できるように出力部15にサーバの機能を付与する。
上述した指示装置10は、プログラムに従って動作するプロセッサを備えたデバイスとインターフェイス部となるデバイスとを主なハードウェア要素として備える。すなわち、プロセッサが上述した機能を実現するプログラムを実行することにより指示装置10として機能する。プロセッサを備えるデバイスには、メモリを内蔵したマイコン、別構成のメモリとともに用いられるマイクロプロセッサなどが採用される。また、プログラムは、インターネットのような電気通信回線を通して提供されるか、コンピュータ読取可能な記録媒体を用いて提供される。
ところで、上述のように、評価装置30は、室内空間の空気環境が在室者にとって快適か不快かの感覚を反映した評価情報を検出する。評価装置30は、室内空間の在室者に評価情報を入力させる構成と、評価情報を推定して求める構成とのいずれかが採用される。
評価情報を在室者に入力させる評価装置30は、在室者が操作する入力器31を備えている。入力器31を備える評価装置30は、入力器31から入力された情報を評価情報として動作決定部14に与える。表示器23が操作表示器である場合には、表示器23を入力器31として兼用可能である。
評価情報を快適と不快との2値で表す場合、入力器31は快適と不快とを選択する2個の操作部を備えた構成が採用される。入力器31の他の構成として、快適と不快との2段階ではなく、「快適」「暑い」「寒い」という3段階の選択を可能にした構成を採用してもよい。不快を、「暑い」「寒い」の2種類に分けることにより、「暑い」場合には室温を下げればよく、「寒い」場合には室温を上げればよいから、室温を下げるべきか上げるべきかの判断が不要になる。
一方、評価情報を快適あるいは不快の程度を複数段階の数値で表す場合、快適の度合いを表す目盛と目盛の位置を指示するカーソルとが表示器23に表示され、入力器31は、カーソルを上下に移動させる2個の操作部によって構成される。この構成は、快適または不快の程度を数値で入力するのではなく、表示器23に表示されたカーソルを操作部の操作で移動させ、カーソルを移動させた位置により快適または不快の程度を表す。この構成によれば、快適と不快との程度を在室者の感覚に合うように直観的に入力できる。
快適性指数として用いられるPMVは、−3から+3の7段階の数値で表され、0で表される快適の状態に対する0.5の変化が、約1℃の温度差に相当する。したがって、表示器23に表示する目盛は、たとえばPMVの1段階を2〜4目盛で表し、カーソルを目盛単位で移動可能にしておくのが望ましい。この構成の入力器31を用いると、在室者が操作部を操作して温冷感に対応する程度をカーソルの位置で指示するだけで、快適の状態に対する温度差を目盛の位置から容易に求めることができる。すなわち、動作決定部14は、評価装置30から出力される評価情報を用いるだけで室温を決定できる。
ところで、評価情報を推定して求める評価装置30は、過去に得られた情報を蓄積し、蓄積された情報を用いて評価情報を推定する。この評価装置30は、評価情報を推定するために必要な過去の情報を蓄積する履歴記憶部34と、履歴記憶部34に蓄積された情報を用いて室内空間に在室者が存在する場合の評価情報を推定する推定部35とを備える。
履歴記憶部34は、室温取得部11が取得した室温のデータ、外気温取得部12が取得した外気温のデータ、指示装置10が出力した設定情報、評価装置30が検出した評価情報の組み合わせを含むレコードを蓄積する。履歴記憶部34は、設定情報が変更されるたびに上述したレコードを蓄積する。したがって、設定情報が変更されたときに、当該設定情報が生成された条件である室温、外気温、評価情報が履歴記憶部34に格納される。
履歴記憶部34に格納されるレコードは、時計部が計時している日時を含んでいることが望ましい。上述した動作例において、履歴記憶部34は、設定情報が変更された(評価情報が得られた)ときにのみレコードを格納しているが、定期的に取得したレコードを併せて、または単独で履歴記憶部34に格納してもよい。履歴記憶部34に格納する時間間隔は、10分毎、30分毎、1時間毎などから選択すればよい。
履歴記憶部34に格納される評価情報は、入力器31に入力された評価情報が用いられる。すなわち、推定部35を用いる場合、入力器31を用いた評価装置30による評価情報を履歴記憶部34に蓄積する必要がある。
推定部35は、履歴記憶部34に評価情報を含むレコードが蓄積され、レコードの個数が所定数以上であれば、在室者から評価情報を得ることなく、履歴記憶部34に蓄積されたレコードから評価情報を推定する。推定部35は、室温取得部11が取得している室温のデータ、外気温取得部12が取得している外気温のデータ、指示装置10が出力している設定情報の組み合わせを履歴記憶部34に格納されたレコードに照合する。
推定部35は、与えられた室温、外気温、設定情報の組み合わせと、履歴記憶部34に格納されたそれぞれのレコードとの類似度を数値で評価し、類似度が所定範囲であるレコードを抽出する。類似度を数値で評価するには、室温と外気温とについてはそれぞれの差分の2乗の総和を求め、設定情報については一致か不一致かに応じた点数をあらかじめ設定しておき、室温と外気温との差分の2乗の総和に加算する。設定情報に与える点数は、不一致である場合よりも一致する場合のほうが値が小さくなるように定められる。
この例では、類似度を表す数値が小さいほうが、類似度が大きいことを表す。また、類似度を表す数値が0であれば、完全に一致していることを表す。なお、設定情報に与える点数は、設定情報が一致か不一致だけではなく、第1の空調装置21における開量、第2の空調装置22における設定温度など、設定情報に数値が含まれている場合は、差分の2乗の総和に対して与えてもよい。
推定部35は、上述した類似度が所定範囲であるレコードを履歴記憶部34から抽出するから、抽出されるレコードが1個とは限らない。複数個のレコードが抽出された場合には、推定部35は、抽出されたレコードから外れ値を除去した後の評価情報の平均を新たな評価情報に用いる。
ここにおいて、空気環境が快適か不快かの感覚には個人差があり、また、省エネルギーを優先するか快適性を優先するかの価値観によっても評価情報は異なるから、評価装置30は、個人を特定する機能を備えていることが望ましい。個人を特定するには、個人を区別する機能が安定している顔認証の技術を用いることが望ましい。そのため、カメラ32としてのTVカメラにより撮像した顔の画像を用いて認証部33において顔認証を行う。
上述のように、個人を特定する場合、評価情報は個人に対応付けられ、履歴記憶部34に格納される各レコードには、個人を識別する情報が含まれる。また、推定部35が評価情報を推定する際にも、個人を特定して履歴記憶部34との照合が行われる。
上述した3種類の評価装置30は、組み合わせて用いるほか、単独で用いることも可能である。ただし、評価装置30が推定部35を備える構成を採用する場合、入力器31を用いた評価装置30を用いてレコードが蓄積されていることが前提になる。この場合、履歴記憶部34は、空気調和システムを構築する建物とは別の場所に設けられ、多数の空気調和システムから収集したレコードを蓄積するように構成されていてもよい。
つまり、履歴記憶部34は、多数の建物からインターネットのような電気通信回線を通して情報を収集し、収集した情報に基づくレコードを蓄積する。このように多数の空気調和システムが履歴記憶部34を共用する場合、室内空間の空気環境を定めた条件(環境に関する条件、建物に関する条件)だけではなく、快適か不快かの判断をした個人の条件(特性)もレコードに含めることが必要である。
多数個のレコードが蓄積されていれば、推定部35は、個人の条件と空気環境を定めた条件とを用いることにより、同様の条件である室内空間に、同様の特性である個人が存在している場合に、同様の評価情報が得られると推定することが可能になる。なお、この構成を採用する場合、推定部35は、上述した動作例と同様に、履歴記憶部34から複数個のレコードを抽出し、抽出したレコードから外れ値を除去した後の評価情報の平均を新たな評価情報に用いることが望ましい。
履歴記憶部34を多数の空気調和システムで共用する場合、推定部35は、履歴記憶部34に付設されるか、履歴記憶部34と分離して建物ごとに設けられる。後者の場合、推定部35は個々の建物に配置され、インターネットのような電気通信回線を通して履歴記憶部34に蓄積されたレコードから所要の情報を抽出する。
履歴記憶部34に膨大な個数のレコードが蓄積された後には、空気環境を定めた条件と個人の条件と評価情報との関係性を抽出し、抽出した関係性を個々の空気調和システムの評価装置30に設定し、この関係性を用いて評価情報を抽出してもよい。この構成では、室内空間の在室者を特定するだけで、在室者にとっての評価情報が得られる。すなわち、個々の空気調和システムは、評価装置30に入力器31を設ける必要がなく、構成が簡単になる上に製造コストが低減される。また、この構成においても、評価装置30に設定される関係性は、実際の在室者から得られた情報に基づいているから、在室者が快適になるように、第1の空調装置21および第2の空調装置22を制御することが可能になる。
(動作)
本実施形態の動作を以下に説明する。ここでは、起床時のような所定の時刻における室内空間の空気環境を初期環境とする。指示装置10は、初期環境を基準にして、室内空間の在室者にとって快適と感じる空気環境になるように第1の空調装置21および第2の空調装置22の動作状態を決める設定情報を生成する。
指示装置10は、初期環境に関して評価装置30から評価情報を取得していないから、快適性に関する指数を用いて、第1の空調装置21および第2の空調装置22の初期の設定情報を決定する。すなわち、動作決定部14は、第1の空調装置21および第2の空調装置22の初期の設定情報を決定するための評価情報は、快適性に関する指数を用いて求める。すなわち、初期の評価情報は快適性に関する指数により求められる。
動作決定部14は、第1の空調装置21および第2の空調装置22の初期の設定情報を決定する際に、該当する設定情報によって室内空間の空気環境が在室者にとって快適になるか不快になるかを評価し、快適になる設定情報を選択する。また、在室者が快適と感じる空気環境の範囲内において、第1の空調装置21および第2の空調装置22が消費するエネルギー量が最小化されるように設定情報が決定される。動作決定部14は、エネルギー量ではなく第1の空調装置21および第2の空調装置22の運転に伴って生じるコストに着目し、このコストが最小化されるように、第1の空調装置21および第2の空調装置22の設定情報を決定してもよい。
ここに、第1の空調装置21および第2の空調装置22の利用に電力を消費する場合、第1の空調装置21および第2の空調装置22が消費するエネルギー量は、運転に必要な電力量に相当し、コストは電気料金に相当する。なお、電気料金の単価が時間帯別に規定されている場合、電力量が増加したとしても、コストが増加するとは限らない。
第1の空調装置21のみを利用する設定情報とするか、第2の空調装置22を利用する設定情報とするかは、上述のように、快適性に関する指数が快適になる範囲で、エネルギー量とコストとの少なくとも一方が最小になるように決定される。したがって、第1の空調装置21と第2の空調装置22とのどちらも利用しない設定情報が最優先になり、次に、第1の空調装置21のみを利用する設定情報であって、窓や出入口の開閉のようにエネルギー源を消費しない設定情報が次に優先される。外気温などの条件によっては、第1の空調装置21のみを利用しても、快適性に関する指数が快適の範囲にならない場合には、第2の空調装置22を利用するように設定情報が決定される。
快適性に関する指数は、たとえば、気温、湿度(相対湿度)、気流、熱放射、代謝量、着衣量などを用いて求められるPMV(Predicted Mean Vote:予想平均温冷感申告)が知られている。指示装置10は、室温計測部24から気温のデータを取得し、図示しない湿度計測部から湿度のデータを取得する。湿度計測部は、室温計測部24と併せて第2の空調装置22の室内機に設けられている。気流、熱放射、代謝量、着衣量は、デフォルト値が用いられる。快適性に関する指数は、PMVに限らず、気温と湿度(相対湿度)とから算出される不快指数のような他の値を用いてもよい。
上述した快適性に関する指数は、在室者の主観による快適性が考慮されていないから、この種の指数を用いるだけでは、個々の在室者にとって快適と感じるように空気環境を適正化することは難しい。また、PMVには代謝量や着衣量が含まれているから、これらの値を正確に計測すれば、個々の在室者にとっての快適性が多少は反映されるが、代謝量や着衣量を時々刻々と計測することは難しいから、代謝量および着衣量はデフォルト値で代用されることが多い。したがって、第1の空調装置21および第2の空調装置22の設定情報を決定する際に、快適性に関する指数を用いても、室内空間の在室者の主観的な快適性を反映させた設定情報を得ることは困難である。
そのため、動作決定部14は、初期の動作状態に相当する設定情報を決定した後は、評価装置30から出力される評価情報を用いて、第1の空調装置21および第2の空調装置22の次の設定情報を決定する。つまり、室内空間の在室者にとって室内空間の空気環境が不快と感じる場合に、在室者にとって快適と感じる空気環境を生成するように、第1の空調装置21と第2の空調装置22との設定情報を決定する。
設定情報が決定されると、出力部15は、設定情報を表示器23に表示する。したがって、室内空間の在室者は、設定情報を確認し、表示器23に表示された設定情報に従って第1の空調装置21および第2の空調装置22の設定情報を調節すれば、快適な空気環境が得られるようになる。なお、出力部15は、第1の空調装置21および第2の空調装置22に設定情報を通信によって引き渡す構成であってもよく、また、第2の空調装置22にのみ設定情報を通信によって引き渡す構成であってもよい。
第1の空調装置21および第2の空調装置22の設定情報が変更された後、室内空間の空気環境が目的とする状態まで変化するには、所要の時間がかかる。そのため、動作決定部14は、設定情報を決定し所定の判定時間が経過した後に評価情報を評価装置30から取得する。この所定時間は、5分、10分、30分、1時間などから選択される。判定時間は、可変であってもよく、たとえば、設定情報を変更した後は判定時間を5分とし、5分後に得られた評価情報が快適であれば、次には判定時間を1時間に変更して評価情報を取得し、また、5分後に得られた評価情報が不快であれば、次の5分後に評価情報を取得する動作としてもよい。
評価装置30が入力器31を備えている場合、在室者は空気環境について入力器31に快適か不快かの別を入力する。ただし、入力器31は、上述した判定時間が経過した時点で在室者の入力を受け付ける必要があるから、判定時間の経過時点で在室者に入力を促す報知を行うことが望ましい。また、入力器31は、判定時間が経過した時点のデフォルトを快適とし、在室者が入力器31を操作しない場合、快適に対応した処理を行うようにしてもよい。この場合、入力器31は、不快に対応する入力のみを受け付ける構成であればよい。また、評価装置30が推定部35を備える場合、判定時間が経過した時点の室温、外気温、設定情報を取得し、評価情報を推定する。
上述した動作により、室内空間における在室者にとって快適な空気環境か否かが、在室者の感覚を反映するように判断され、空気環境が快適になるように第1の空調装置21および第2の空調装置22の設定情報が決められる。その結果、室内空間の空気環境が不快であったとしても、第1の空調装置21と第2の空調装置22との設定情報を適宜に定めることにより、室内空間の空気環境が快適側に改善される。
また、第1の空調装置21および第2の空調装置22の設定情報は、第1の空調装置21および第2の空調装置22を利用しない設定情報、第1の空調装置21のみを利用する設定情報、第2の空調装置22を利用する設定情報の順に選択される。したがって、消費するエネルギー量が少ない設定情報が優先的に選択され、結果的に省エネルギーにつながる。また、室内空間の空気環境を快適にするために消費するエネルギー量の増加が抑制されることにより、第1の空調装置21と第2の空調装置22とを運転するために発生するコストの増加が抑制される。
なお、出力部15から出力される設定情報を第1の空調装置21と第2の空調装置22との制御に用いる場合、室内空間において人が存在せず、室内空間の空気環境を改善が不要であれば、上述した動作を停止させることが望ましい。そのため、人感センサあるいはカメラを用いて室内空間における人の存否を検出し、人が存在する場合にのみ出力部15から第1の空調装置21と第2の空調装置22とに設定情報を出力する。また、在室者が一時的に退室する場合があるから、室内空間において人が検知されている状態から検知されなくなった場合、一定時間は、第1の空調装置21と第2の空調装置22とを同じ設定情報に維持することが望ましい。この一定時間は、たとえば、5〜30分程度の範囲で定められる。さらに、出力部15が表示器23にのみ設定情報を出力する場合は、室内空間の人の存否を検出する機能を省略してもよい。
上述した動作を図2にまとめて示す。図2に示す動作例は、入力器31から評価情報を得る場合を想定している。指示装置10は、初期環境を取得し(S11)、快適性に関する指数を算出する(S12)。指示装置10は、求めた快適性に関する指数から評価情報を求め、動作決定部14は、求めた評価情報が不快であれば(S13:Y)、快適になる設定情報の候補を求める(S14)。複数の候補が得られると、各候補について快適の範囲でエネルギー量が最小になるか否かが評価され(S15)、エネルギー量が最小でなければ、他の候補が選択される(S16)。動作決定部14は、上述のようにして、エネルギー量が最小になる設定情報を採用する(S17)。採用された設定情報は、出力部15を通して表示23に表示されるか、出力部15を通して第1の空調装置21または第2の空調装置22に制御信号を与える(S18)。
第1の空調装置21または第2の空調装置22の動作状態が設定情報に従って変更されてから判定時間が経過すると(S19)、評価情報取得部16は、評価装置30から評価情報を取得する(S20)。得られた評価情報は、ステップS13において不快か否かが判定される。ステップS13において評価情報が不快を示していない場合には(S13:N)、評価情報取得部16は、判定時間が経過してから(S19)、評価装置30から評価情報を取得する(S20)。以後、上述した動作が繰り返される。
以上説明したように、指示装置10は、室内空間の空気環境について、在室者の主観的な快適感あるいは不快感を評価装置30から取得し、第1の空調装置21および第2の空調装置22の動作状態を定める設定情報を生成している。したがって、コンピュータシミュレーションによる複雑な演算を行うことなく、在室者が快適と感じるように、第1の空調装置21と第2の空調装置22との動作状態を定めることが可能になる。つまり、在室者が主観的に快適と感じる空気環境を実現することが可能になる。しかも、動作決定部14は、快適側の動作状態に設定する設定情報の候補のうち、使用するエネルギー量が最小になる設定情報を採用するから、省エネルギーも実現される。
(実施形態2)
実施形態1においては、室内空間の空気環境を改善するために、指示装置10は、第1の空調装置21と第2の空調装置22との設定情報を、室温および外気温に基づいて定めている。本実施形態では、室温および外気温のほかに、第1の空調装置21と第2の空調装置22との設定情報を定めるために用いることが可能な他の情報、つまり、室内空間の空気環境に影響を与える他の情報が得られる場合について説明する。以下、この種の他の情報を補助情報と呼ぶ。補助情報が得られる場合、指示装置10の動作決定部14は、室温のデータと外気温のデータとに加えて、補助情報を組み合わせて設定情報を生成する。補助情報は、室温および外気温を含む環境情報、第1の空調装置21と第2の空調装置22との動作状態を定めている設定情報、室内空間の熱特性や立地を含む建物情報、室内空間の在室者に関する在室者情報から選択される。
環境情報は、室内空間と室外空間とについて、それぞれ気温(室温と外気温)、湿度、風速が用いられる。さらに、室内空間と室外空間とにおける空気の成分(空気質)を考慮してもよい。これらの環境情報は、計測対象に応じたセンサを設けて計測することにより取得可能である。また、一部の環境情報は、インターネットのような電気通信回線を通して提供されている情報を加工することによっても取得可能である。
設定情報は、指示装置10が生成した設定情報のほか、室内空間における在室者が第1の空調装置21あるいは第2の空調装置22の動作状態を指示する際に設定した情報を用いることが可能である。在室者が設定する設定情報は、目標温度、目標湿度、目標風向、目標風速などから選択される。また、設定情報は、第1の空調装置21と第2の空調装置22とが運転される日時(時間帯)を含んでいてもよい。在室者が設定した設定情報は、目標値であるから、在室者が快適と感じる空気環境の目安となる情報になる。
建物情報のうち室内空間の熱特性は、部屋を仕切る部材(壁、屋根、床、窓など)の熱還流率、床面積、間取りなどを含む。熱還流率は、使用されている材料、構造、面積などから求められる。室内空間の熱特性は、これらの情報に基づいて、室内空間に対する室外空間の熱の影響を見積もるために用いられる。なお、室内空間の熱特性をさらに正確に知るには計測が必要になる。
一方、建物情報のうち立地は、気温、天候、風向、風速のような気象に関する情報の目安を得るために求められる。したがって、建物の向きと窓および開口部の位置のように、日射や風向に関連する情報も建物情報に含まれる。したがって、建物情報は、基本的には手作業で入力する必要がある。ただし、建物情報のうちの立地(場所と地形)は、GPS(Global Positioning System)のような人工衛星を用いた測位システムから得られる場所の情報と、インターネットのような電気通信回線を通して取得可能な電子地図の情報とを組み合わせて取得してもよい。
在室者情報は、室内空間における在室者の存否および人数に関する情報であり、在室者の存在による室温への影響を補正するために用いられる。また、第2の空調装置22を利用する際に、在室者の人数を知ることによって、人数に応じた熱負荷となるように調節することが可能になるから、エネルギーの消費量が無駄に増加するのを防止できる。
在室者情報は、在室者が指示装置10に与えるか、人感センサあるいはカメラによって得られる情報から抽出される。在室者が指示装置10に在室者情報を与える場合、入力器31に在室者情報を入力する機能を付加しておけばよい。
環境情報、建物情報、在室者情報の一部は、関連する要素を用いて演算によって求めてもよい。たとえば、建物情報のうち熱特性に関しては、室温と外気温との変化の傾向を用いることにより、室内空間と室外空間との間の熱の出入りを見積もることが可能である。また、窓や出入口が閉じている状態における室内空間の熱特性がわかれば、室内空間において温度を上昇させる要素と外気温とを用いて、窓や出入口が閉じている状態における室温を推定することが可能である。室内空間において温度を上昇させる要素として考慮する情報には、在室者の人数、電気機器の使用状態、加熱調理器の使用状態などがある。
図3に環境情報、建物情報、在室者情報を用いる場合の構成例を示す。指示装置10は、環境情報、建物情報、在室者情報を、それぞれ環境情報入力部26、建物情報入力部27、在室者情報入力部28から取得する補助情報取得部17を備える。
上述のような補助情報が得られる場合、指示装置10の動作決定部14は、室温および外気温のデータに加えて補助情報のデータを用いて第1の空調装置21および第2の空調装置22の動作状態を決定する。
ここに、室温および外気温のほかに補助情報を用いて第1の空調装置21および第2の空調装置22の動作状態を定めるには、熱エネルギーのシミュレーションを行うことが考えられる。すなわち、第1の空調装置21を用いることにより室内空間と室外空間との間で移動する空気の単位時間当たりの熱エネルギーと、室内空間を区切る仕切を通して移動する単位時間当たりの熱エネルギーとを、シミュレーションにより見積もることが考えられる。
第1の空調装置21を利用したときに室内空間と室外空間との間で移動する熱エネルギーを見積もることができれば、第1の空調装置21を利用することによって、空気環境を在室者にとって快適側に変化させることが可能か否かの目安が得られる。すなわち、第2の空調装置22を利用していない状態において、動作決定部14において、上述のようなシミュレーションを行えば、第1の空調装置21を利用することによって、空気環境を在室者にとって快適側に変化させることが可能か否かの判断が可能になる。
シミュレーションの結果は、室内空間の空気環境が快適側に変化するか否かの判断材料にはなるが、在室者が実際に快適と感じる程度の効果が得られるか否かは保証されない。そのため、動作決定部14は、補助情報を用いて得られた第1の空調装置21に関する設定情報に応じて第1の空調装置21が利用された後、判定時間が経過した時点の評価情報を評価装置30から受け取る。動作決定部14は、評価装置30から評価情報を受け取ると、評価情報の内容に応じて第2の空調装置22を用いるか否かを判断する。
ところで、実施形態1において説明した評価装置30は、室内空間の在室者に評価情報を入力させる構成と、在室者から非接触で評価情報を取得する構成と、評価情報を推定して求める構成とのいずれかを採用している。これに対して、在室者が、あらかじめ快適と感じる好みの空気環境に関する条件を設定しておき、センサでの計測などによって取得した環境情報を設定した条件と比較し、比較結果を評価情報に用いてもよい。
すなわち、室内空間の空気環境が在室者にとって快適ではない場合に、入力器31および表示器23を用いて評価装置30に在室者の好みの条件を設定してもよい。設定される条件は、温度、湿度などに関する条件であって、評価装置30は、在室者が入力した条件に対して所定の範囲を定める。たとえば、設定された条件が温度である場合、±1℃あるいは±0.5℃の範囲が定められる。
在室者が条件を入力した場合、動作決定部14は、入力された条件に見合うように設定情報を生成する。ここに、生成された設定情報によっては、第1の空調装置21あるいは第2の空調装置22を運転するために、消費するエネルギー量が増加するか、運転に伴って生じるコストが増加する可能性がある。一方、本実施形態は、エネルギー量ないしコストの増加をできるだけ抑制することが目的である。そのため、動作決定部14は、エネルギー量あるいはコストの増分があらかじめ定めた基準値を超える場合には、生成した設定情報を破棄する。また、動作決定部14は、当該設定情報を用いてよいか表示器23を用いて在室者に問い合わせるように構成されていてもよい。
指示装置10は、在室者に入力された条件を履歴として記憶する。評価装置30は、判定時間が経過した後に、履歴として記憶された条件を設定情報に基づいて実現された空気環境と比較し、比較結果を評価情報として動作決定部14に与える。すなわち、在室者がこのみの条件を入力してから判定時間が経過した後の次の制御情報は、在室者の好みの条件を反映するように生成される。
上述のように、在室者の好みの条件の入力を可能とし、かつ在室者の好みを反映させると、エネルギー量あるいはコストの増加が生じるときには、当該条件を無視するか、在室者に確認をとるようにしているから、快適性と省エネルギーとの両立が可能である。
ここに、快適性と省エネルギーとのどちらを優先させるかを在室者に選択させ、在室者がどちらを優先させるかに応じて、在室者が評価装置30に設定できる条件の範囲を調節してもよい。また、評価装置30は、条件として入力可能な範囲を省エネルギーの観点であらかじめ制限しておき、制限された条件の範囲を逸脱する条件が入力された場合に在室者に警告を与えてもよい。在室者が快適性のためにエネルギー量あるいはコストの増加を容認する場合、評価装置30は、例外として、制限された条件の範囲を逸脱する条件の入力を可能にすればよい。他の構成および動作は実施形態1と同様である。
10 指示装置
11 室温取得部(第1の取得部)
12 外気温取得部(第2の取得部)
13 記憶部
14 動作決定部
15 出力部
16 評価情報取得部
21 第1の空調装置
22 第2の空調装置
23 表示器
24 室温計測部(第1の計測部)
25 外気温計測部(第2の計測部)
30 評価装置
31 入力器
32 カメラ
33 認証部
34 履歴記憶部
35 推定部

Claims (8)

  1. 空気環境を調節する対象としての室内空間と空気環境を調節する対象外である室外空間との間で空気を移動させる第1の空調装置と、
    エネルギー源の消費により前記室内空間の空気環境を前記室外空間とは異なる空気環境になるように調節する第2の空調装置と、
    前記室内空間の空気環境に関して在室者自身の快適または不快の感覚を反映した評価情報を検出する評価装置と、
    前記第1の空調装置と前記第2の空調装置との動作状態を定める設定情報を出力する指示装置とを備え、
    前記指示装置は、
    前記室内空間の空気環境に関するデータを第1のデータとして第1の計測部から取得する第1の取得部と、
    前記室外空間の空気環境に関するデータを第2のデータとして第2の計測部から取得する第2の取得部と、
    前記評価装置から前記評価情報を取得する評価情報取得部と、
    前記設定情報を生成する動作決定部と、
    前記動作決定部が生成した設定情報を出力する出力部とを備え、
    前記動作決定部は、
    前記評価情報取得部が取得した前記評価情報が不快に相当し、かつ前記第1の取得部が取得した前記第1のデータと前記第2の取得部が取得した前記第2のデータとが規定値以上の差である場合に、
    前記評価情報を快適にする範囲において、前記第1の空調装置および前記第2の空調装置の動作状態を決める設定情報の候補を生成し、前記候補が複数であるときには、前記候補のうち使用するエネルギー量が最小になる設定情報を採用する
    空気調和システム。
  2. 前記空気環境は温度であり、
    前記第2の空調装置は、エネルギー源の消費により放熱または吸熱を行い、
    前記第1の取得部は室温計測部から室温に関するデータを取得する室温取得部であり、
    前記第2の取得部は外気温計測部から外気温に関するデータを取得する外気温取得部である
    請求項1記載の空気調和システム。
  3. 前記評価装置は、前記室内空間の在室者に前記評価情報を入力させる入力器を備える
    請求項1記載の空気調和システム。
  4. 前記評価装置は、
    前記第1の取得部が取得した前記第1のデータ、前記第2の取得部が取得した前記第2のデータ、前記指示装置が出力した前記設定情報、前記評価装置が検出した前記評価情報の組み合わせを含むレコードが前記設定情報の変更毎に格納される履歴記憶部と、
    前記履歴記憶部に格納された前記レコードを用いて、前記第1の取得部が取得している前記第1のデータ、前記第2の取得部が取得している前記第2のデータ、前記指示装置が出力している前記設定情報の組み合わせから評価情報を推定する推定部とを備える
    請求項1記載の空気調和システム。
  5. 前記動作決定部は、
    前記第1の取得部が取得している前記第1のデータ、前記第2の取得部が取得している前記第2のデータに加え、前記室内空間の空気環境に影響する補助情報を組み合わせることにより、新たな設定情報を生成する
    請求項1記載の空気調和システム。
  6. 前記出力部は、前記設定情報を用いて前記第1の空調装置および前記第2の空調装置を制御する
    請求項1〜5記載の空気調和システム。
  7. 前記出力部は、前記設定情報を表示器に表示させる
    請求項1〜5記載の空気調和システム。
  8. 空気環境を調節する対象としての室内空間と空気環境を調節する対象外である室外空間との間で空気を移動させる第1の空調装置、エネルギー源の消費により前記室内空間の空気環境を前記室外空間とは異なる空気環境になるように調節する第2の空調装置、および前記室内空間の空気環境に関して在室者自身の快適または不快の感覚を反映した評価情報を検出する評価装置と併せて空気調和システムを構成し、前記第1の空調装置と前記第2の空調装置との動作状態を定める設定情報を出力する指示装置であって、
    前記室内空間の空気環境に関するデータを第1のデータとして第1の計測部から取得する第1の取得部と、
    前記室外空間の空気環境に関するデータを第2のデータとして第2の計測部から取得する第2の取得部と、
    前記評価装置から前記評価情報を取得する評価情報取得部と、
    前記設定情報を生成する動作決定部と、
    前記動作決定部が生成した設定情報を出力する出力部とを備え、
    前記動作決定部は、
    前記評価情報取得部が取得した前記評価情報が不快に相当し、かつ前記第1の取得部が取得した前記第1のデータと前記第2の取得部が取得した前記第2のデータとが規定値以上の差である場合に、
    前記評価情報を快適にする範囲において、前記第1の空調装置および前記第2の空調装置の動作状態を決める設定情報の候補を生成し、前記候補が複数であるときには、前記候補のうち使用するエネルギー量が最小になる設定情報を採用する
    指示装置。
JP2013025638A 2013-02-13 2013-02-13 空気調和システム、指示装置 Expired - Fee Related JP6111499B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013025638A JP6111499B2 (ja) 2013-02-13 2013-02-13 空気調和システム、指示装置
CN201480008470.0A CN104981667B (zh) 2013-02-13 2014-02-07 指示装置和空气调节系统
PCT/JP2014/000675 WO2014125805A1 (ja) 2013-02-13 2014-02-07 指示装置、空気調和システム
US14/767,908 US10082313B2 (en) 2013-02-13 2014-02-07 Instruction device, and air conditioning system
EP14751251.1A EP2957838A4 (en) 2013-02-13 2014-02-07 SETTING DEVICE AND AIR CONDITIONING SYSTEM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013025638A JP6111499B2 (ja) 2013-02-13 2013-02-13 空気調和システム、指示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014153030A JP2014153030A (ja) 2014-08-25
JP6111499B2 true JP6111499B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=51353818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013025638A Expired - Fee Related JP6111499B2 (ja) 2013-02-13 2013-02-13 空気調和システム、指示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10082313B2 (ja)
EP (1) EP2957838A4 (ja)
JP (1) JP6111499B2 (ja)
CN (1) CN104981667B (ja)
WO (1) WO2014125805A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9925430B2 (en) * 2013-05-02 2018-03-27 Karsten Manufacturing Corporation Golf club heads with ribs and related methods
US10386795B2 (en) * 2014-10-30 2019-08-20 Vivint, Inc. Methods and apparatus for parameter based learning and adjusting temperature preferences
US10605474B2 (en) * 2015-07-30 2020-03-31 Encycle Corporation Smart thermostat orchestration
DE202015001802U1 (de) * 2015-03-06 2015-03-17 Siegenia-Aubi Kg Steuergerät
JP6626260B2 (ja) * 2015-03-18 2019-12-25 株式会社東芝 空調制御装置、制御方法およびプログラム
JP6305636B2 (ja) * 2015-04-03 2018-04-04 三菱電機株式会社 空気調和システム
JP2016200373A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 アズビル株式会社 空調制御調整装置、方法、およびプログラム
JP6188762B2 (ja) * 2015-10-16 2017-08-30 三菱電機株式会社 制御装置、空気調和システム、及び、制御方法
CN105676654A (zh) * 2015-12-30 2016-06-15 联想(北京)有限公司 信息处理方法及电子设备
CN105955356B (zh) * 2016-05-05 2018-09-14 华南理工大学 基于人体热适应的室内环境控制系统及方法
CN106247554B (zh) * 2016-08-16 2019-01-29 华南理工大学 基于人体热适应和气候特点的室内环境控制系统及方法
JP6862855B2 (ja) * 2017-01-27 2021-04-21 株式会社ノーリツ 浴室内設置装置
JP2018155435A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 三菱電機株式会社 空気調和機制御装置および空気調和機制御方法
US11187429B2 (en) * 2017-08-31 2021-11-30 Steven Winter Associates, Inc. Integrated heat and energy recovery ventilator system
US20210215377A1 (en) * 2018-09-03 2021-07-15 Daikin Industries, Ltd. Ventilation control apparatus and ventilation system
WO2020162306A1 (ja) * 2019-02-06 2020-08-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 空調システム及び制御ユニット
CN111609526B (zh) * 2019-02-25 2023-11-14 开利公司 Hvac系统不舒适指数和显示
JP7393613B2 (ja) * 2019-03-18 2023-12-07 ダイキン工業株式会社 空調機の予冷運転又は予暖運転の運転条件決定システム
JP7460876B2 (ja) * 2019-04-22 2024-04-03 ダイキン工業株式会社 空調システム
CN110377075B (zh) * 2019-07-19 2020-11-24 重庆工商职业学院 室内智能温度控制系统
CN110701744B (zh) * 2019-10-23 2021-06-01 广东美的暖通设备有限公司 空调器的运行方法、装置、空调器和计算机可读存储介质
CN110987232A (zh) * 2019-11-22 2020-04-10 西安思后网络科技有限公司 一种电子温度计测温方法
CN111596557B (zh) * 2020-04-02 2022-05-10 北京声智科技有限公司 设备控制方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质
CN112128944B (zh) * 2020-09-07 2022-06-28 青岛海尔空调器有限总公司 用于空调湿度控制的方法、装置及空调
JP2022128874A (ja) * 2021-02-24 2022-09-05 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 空気調和装置の制御装置及び空気調和装置、並びに空気調和方法、並びに空気調和プログラム
CN113311731A (zh) * 2021-04-30 2021-08-27 青岛海尔空调器有限总公司 用于控制窗户的方法及装置、设备
JP7490621B2 (ja) 2021-09-09 2024-05-27 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理システム、方法及びプログラム
US11959657B2 (en) * 2021-11-16 2024-04-16 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Methods and apparatuses for controlling HVAC for user comfort using heat signals
CN114396715B (zh) * 2022-01-13 2023-08-08 北京小米移动软件有限公司 设备控制方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2512262B2 (ja) 1992-05-08 1996-07-03 松下電器産業株式会社 空気調和機の室内温度設定装置
JP3471487B2 (ja) 1995-06-30 2003-12-02 株式会社竹中工務店 温熱環境制御支援システム
JP2000310437A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Matsushita Seiko Co Ltd エアコン
JP2003056963A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Hitachi Ltd 環境サービスシステム及び環境サービス事業
JP4544456B2 (ja) 2004-07-21 2010-09-15 株式会社竹中工務店 空調兼通風システム及び通風路付き空調機
JP2007183032A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Toshiba Corp 環境制御用ロボット装置及びシステム
ITPD20060015U1 (it) * 2006-02-07 2007-08-08 Liebert Hiross Spa Dispositivo di condizionamento perfezionato del tipo a raffreddamento libero
ES2564791T3 (es) * 2006-12-29 2016-03-29 Carrier Corporation Algoritmo de aire acondicionado para enfriamiento libre de terminal de agua
JP5046281B2 (ja) 2007-06-21 2012-10-10 株式会社竹中工務店 ハイブリッド空調システム
CN101457968B (zh) * 2007-12-13 2010-06-02 财团法人资讯工业策进会 利用空调系统来控制环境的舒适度的方法
JP2010236732A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Yamatake Corp 環境調整システム
EP2246634B1 (de) * 2009-04-27 2014-09-10 STULZ GmbH Direkte freie Kühlung
US8515584B2 (en) * 2009-08-20 2013-08-20 Transformative Wave Technologies Llc Energy reducing retrofit method for a constant volume HVAC system
CN101706142B (zh) * 2009-10-30 2012-10-17 卓灵智能(深圳)有限公司 基于人体活动量检测的温度调节方法及其装置和系统
JP2012013375A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Hitachi Appliances Inc 外気導入型空調システム
JP2012172963A (ja) 2011-02-24 2012-09-10 Takenaka Komuten Co Ltd ハイブリッド空調システム
US8694166B2 (en) * 2011-06-02 2014-04-08 Verizon Patent And Licensing Inc. Dynamic HVAC airside economizer high limit start control
US9657957B2 (en) * 2012-07-26 2017-05-23 Honeywell International Inc. HVAC controller having a network-based scheduling feature
BR112015019014A2 (pt) * 2013-02-07 2017-07-18 Honeywell Int Inc sistema de controle de edifício para controlar um ou mais componentes de edifício que atendem a um edifício, e método de controlar uma ou mais unidades de aparelho de ar condicionado distintas que atendem a um edifício

Also Published As

Publication number Publication date
EP2957838A1 (en) 2015-12-23
WO2014125805A1 (ja) 2014-08-21
CN104981667A (zh) 2015-10-14
EP2957838A4 (en) 2016-03-30
US20160018123A1 (en) 2016-01-21
CN104981667B (zh) 2018-04-03
US10082313B2 (en) 2018-09-25
JP2014153030A (ja) 2014-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6111499B2 (ja) 空気調和システム、指示装置
EP2985539B1 (en) Air-conditioning system
EP2833077B1 (en) Apparatus control device, apparatus control system, and program
EP1866575B1 (en) Method and system for controlling a climate in a building
JP6410187B2 (ja) 空気環境調整システム、制御装置
CN108474577A (zh) 电子装置及其空气调节控制方法
US10156834B2 (en) Central control apparatus for controlling facilities, facility control system comprising the same, and facility control method
EP2944891B1 (en) Room temperature estimating device, program
CN103712313A (zh) 空调控制系统以及空调控制方法
CN109682032A (zh) 空调控制装置
KR102458327B1 (ko) 대상 구역의 온도 변화량 예측 장치 및 방법
US20150148967A1 (en) Methods, Systems, Apparatus and Software for Controlling Local Interior Environments
JP2018032243A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP5010670B2 (ja) 空調制御装置、空調制御方法及び輻射温度計測装置
KR101927984B1 (ko) 습공기선도를 이용한 에너지절감 공조기 운영 시스템 및 이를 이용한 운영방법
US20220341617A1 (en) Methods, Systems and Computer Program Products for Measuring, Verifying and Controlling the Energy Efficiency of Residential and Light Commercial Heating, Ventilation and Air-Conditioning (HVAC) Systems
JP5988217B2 (ja) 部屋の熱特性推定装置、プログラム
WO2017029722A1 (ja) コントローラ、機器制御方法、及び、プログラム
US20220221828A1 (en) Methods, Systems and Computer Program Products for Measuring, Verifying and Controlling the Energy Efficiency of a Building
JP2018155435A (ja) 空気調和機制御装置および空気調和機制御方法
JP2014231980A (ja) 居室者の快適性を考慮した省エネシステム
JP2014129949A (ja) 熱診断装置、熱診断システムおよびプログラム
US20240003564A1 (en) Automated property humidity control
JP2024092509A (ja) 機器制御システム、機器制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6111499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees