JP6110863B2 - 縁部が特殊に形成されたガラスフィルム - Google Patents

縁部が特殊に形成されたガラスフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6110863B2
JP6110863B2 JP2014533798A JP2014533798A JP6110863B2 JP 6110863 B2 JP6110863 B2 JP 6110863B2 JP 2014533798 A JP2014533798 A JP 2014533798A JP 2014533798 A JP2014533798 A JP 2014533798A JP 6110863 B2 JP6110863 B2 JP 6110863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass film
glass
adhesive
range
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014533798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014531393A (ja
Inventor
フォークト,ユルゲン
ヴィーゲル,トーマス
ヴェーゲナー,ホルガー
ノイホイスラー,ウルリッヒ
ウルマン,アンゲリカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schott AG
Original Assignee
Schott AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schott AG filed Critical Schott AG
Publication of JP2014531393A publication Critical patent/JP2014531393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6110863B2 publication Critical patent/JP6110863B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/32Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with synthetic or natural resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/32Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with synthetic or natural resins
    • C03C17/326Epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/77Coatings having a rough surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/78Coatings specially designed to be durable, e.g. scratch-resistant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • C03C2218/111Deposition methods from solutions or suspensions by dipping, immersion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/32After-treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24777Edge feature
    • Y10T428/24793Comprising discontinuous or differential impregnation or bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、縁部表面のミクロ組織において、微小クラックと亀裂の各側部を互いに接着している、縁部が特殊に形成されたガラスフィルムに関する。ガラスフィルムは、好ましくは5μm〜1.2mmの範囲、とりわけ5μm〜350μmの範囲、この上なく特に好ましくは15μm〜200μmの厚さを有する。
例えば家電分野では、例えば半導体モジュール用、有機LED光源用、薄型もしくは湾曲モニター用の保護ガラスとして、あるいは再生可能エネルギーまたはエネルギー技術分野では太陽電池用などと、薄手ガラスの利用はさまざまな用途に拡がっている。タッチパネル、コンデンサ、薄膜電池、フレキシブルプリント基板、フレキシブルOLED、フレキシブル太陽電池モジュール、または電子ペーパーなどもその例である。薄手ガラスは、化学薬品耐性、温度変化耐性および熱耐性、気密性、優れた電気絶縁性、適合した膨張率、フレキシビリティ、高い光学的品質および光透過性、または薄手ガラス両面の火造り表面により粗さがきわめて少ない高表面品質など、その優れた特性のために多くの用途でますます注目されている。薄手ガラスとは、この場合、厚さ約1.2mm未満から15μm以下の厚さまでのガラスフィルムをいう。薄手ガラスは、そのフレキシビリティのために、ガラスフィルムとして製造後に巻き取られ、ガラスロールとして保管され、または仕上げ加工もしくは再加工のために輸送されることが増加している。ロール・ツー・ロールプロセスにおいて、ガラスフィルムは、例えば表面の被覆または仕上げ加工などの中間処理後でも、再度巻き取られ、別の使用に供され得る。このガラスの巻きつけは、平面的に拡げた材料の保管および輸送に比して、再加工でコスト的に有利でコンパクトな保管、輸送および取扱いができるという利点を含む。
再加工では、ガラスロールから、または平面的に保管もしくは輸送した材料からも、要件に応じた比較的小さなガラスフィルム部が切断される。一部の用途では、このガラスフィルム部も、湾曲状またはロール状のガラスとして再度使用される。
すべての優れた特性にもかかわらず、引張応力に対する抵抗力が弱いため、脆性材料としてのガラスはどちらかというと破壊強さは低い。ガラスを曲げると、曲げられたガラスの外側表面に引張応力が発生する。このようなガラスロールを破壊しないように保管し、破壊しないように輸送し、または比較的小さなガラスフィルム部をクラックも破壊もしないように使用するには、巻かれたまたは曲げられたガラスフィルムにクラックまたは破壊が発生しないように、縁部の品質および完全性が第一に重要である。例えば微小クラックなどの微小なクラックのように、縁部が損傷しているだけで、ガラスフィルムにより大きなクラックまたは破壊の原因および発生点となったりしかねない。巻き取られたまたは曲げられたガラスフィルムにクラックまたは破壊が発生するのを防止するには、巻き取られたまたは曲げられたガラスフィルムの上側の引張応力のために、完全であり、かき傷、条痕または他の表面欠陥が表面にないことがさらに重要である。第三に、巻き取られたまたは曲げられたガラスフィルムにクラックまたは破壊が発生するのを防止するには、製造条件によって生じるガラスの内部応力もできる限り抑えるか、または存在しないようにすることが望ましい。とりわけガラスフィルム縁部の特性は、ガラスフィルムのクラック発生または破壊に至るクラック伝播に関して特に重要である。
従来技術によれば、薄手ガラスまたはガラスフィルムは、特殊な研磨ダイヤモンド、または特殊鋼もしくは炭化タングステン製の小型ホイールによって機械的に傷つけられたり、破壊されたりする。この場合、表面にかき傷を付けると、ガラスに意図的な応力が生じる。そのように生じたかき傷に沿って、圧縮、引張または曲げにより制御されつつガラスは破壊される。そうすることによって、粗さが強く、微小クラックが多く、また縁部周辺に亀裂または貝殻状断口のある縁部が生じる。
このような縁部は、通常、縁部強度を高めるために、その後縁取り、面取り、または研削および研磨する。機械的な縁部加工は、とりわけ200μm未満の厚さの範囲のガラスフィルムでは、ガラスの追加的なクラックおよび破壊リスクを冒さずにはもはや実現することができない。
より良い縁部品質を得るために、従来技術によりレーザー・スクライビング法をさらに開発して、熱で発生した機械的応力によってガラス基板を破断している。従来技術では、両法の併用も公知となっており、普及している。レーザー・スクライビング法では、通常はCOレーザービームである集束レーザービームによって、正確に規定した線に沿ってガラスを加熱し、その直後の圧縮空気または気液混合液などの冷却液によるコールドビームによって、ガラスが所定の線に沿って破断可能であるような大きな熱応力を発生させる。このようなレーザー・スクライビング法は、例えばDE69304194T2、EP0872303B1およびUS6,407,360に記載されている。
しかし、この方法でも、破断した縁部には相応の粗さおよび微小クラックが生じる。とりわけ厚さ範囲が200μm未満の薄手ガラスフィルムの湾曲時または巻きつけ時に、縁部組織内の凹部および微小クラックから、クラックがガラスの中まで形成され、伝播し、最終的にガラスが破壊されてしまう。
WO99/46212は、縁部強度を高めるための提案をしている。前記特許は、ガラステープ縁部の被覆、および高粘度硬化性樹脂によるガラス縁部から生じる微小クラックの充填を提案している。樹脂にガラス縁部を浸漬して被覆し、紫外光によって硬化することができる。その後、ガラステープの外面の余剰樹脂を除去する。この方法は、厚さが0.1mmから2mmのガラステープに提案されている。この場合、この方法には、とりわけガラス板の外側表面での余剰樹脂の除去のような工程が必要で、これは5〜200μm範囲のガラスフィルムには適さないということが欠点である。とりわけ、このような薄手ガラスフィルムでは、ガラスフィルムを傷つけずに余剰樹脂を除去することができない。さらに、WO99/46212で開示しているガラス縁部の被覆、および微小クラックの充填自体、クラック発生およびクラック伝播の防止はきわめて限定的である。そこに提案されている高粘度樹脂は、その粘性のためにガラステープ縁部の表面組織内の微小クラックを、表面的に被覆するにすぎないか、またはよくても表面ミクロ組織の粗い空隙に浸入するにすぎない。そうすることにより、引張応力が対応して作用した場合に、微小クラックは依然として、その後ガラステープの破壊に至るクラック進展の起点として作用する。
WO2010/135614は、厚さ範囲が0.6mm超または0.1mm超のガラス基板の縁部強度を高めるため、ポリマーによる縁部の被覆を提案している。被覆厚さは、5〜50μmの範囲にあるべきである。しかし、ここでも、この文献でも記載しているように、その深部から縁部表面組織の微小クラック進展に至ることを阻止できないので、このような被覆は縁部からのクラックの発生および伝播をきわめて限定的に防止しているにすぎない。その上、200〜5μmの範囲の薄手ガラスフィルムでは、樹脂による縁部のこのような被覆方法は、実施するにしても費用がかさむ。とりわけ極薄のガラスフィルムでは、縁部の被覆によって、ガラスフィルムの損傷リスクなしには除去できず、ガラスフィルムの使用時、または巻取り時に多大な支障をきたす肥厚部が形成されることがさらに避けられない。樹脂被覆によって肥厚化したガラスフィルム縁部は、巻取り時にガラスフィルの歪みを生じ、ガラスフィルムのコンパクトな巻きつけに支障を来しかねない。そうすると、例えばガラスフィルムをガラスロールで輸送する場合、応力が生じ、場合によっては部分範囲で振動または揺れが生じて、ガラスフィルムが極度の破壊リスクにさらされるであろう。
GB1,468,802から、ガラス板のヘアラインクラックを修復するために、
−硬化剤を含むエポキシ樹脂と、
−不飽和ポリエステル樹脂、希釈剤、重合触媒、および少なくとも1つの重合促進剤
から成る混合物であって、ガラス表面のクラック上に、この混合物がヘアラインクラックに浸透し、これを充填し、ヘアラインクラック内で重合化することにより、ヘアラインクラックを密閉するように加えられる混合物が公知になっている。GB1,468,802では、前記混合物の最大粘度として、1000cP(1000mPa・s)の粘度が示されている。ヘアラインクラックを充填するために、下限値としてヘアラインクラックがまだ充填される0.65cP(0.65mPa・s)の値が挙げられている。GB1,468,802では、ガラス板の損傷部の修復のみ記載していて、薄手ガラスフィルムについての記載はなく、縁部強度が接着によって高くなることも特に記載してはいない。
さらに、重合組成によって硬化することが、ガラス表面のヘアラインクラックを密閉するためにGB1,468,802で記載している混合物の欠点であった。ヘアラインクラックの急速な密閉は、このような組成では不可能であった。
DE69304194T2 EP0872303B1 US6,407,360 WO99/46212 WO2010/135614 GB1,468,802 WO02/051757A2 WO03/051783A1
本発明の課題は、従来技術の欠点を回避し、とりわけガラスフィルムの湾曲または巻取りを可能にするのに十分な縁部品質を有し、縁部からのクラック発生をできる限りまたは完全に防止するガラスフィルムを提供することである。厚さが5μm〜350μm、とりわけ15μm〜200μmの範囲のガラスフィルムテープを長さ1000mの場合にロール直径50mm〜1000mm、とりわけ150mm〜600mmの範囲のロールに巻きつける場合、不良確率が1%未満となるような対策によって、とりわけ縁部強度を高くすべきである。
本発明は、請求項1および請求項11の特徴によって、この課題を解決している。さらなる有利な本発明の形態を、従属の請求項2乃至10および12乃至17に記載している。
ガラスフィルムは、同一縁部によって2つが仕切られている第1の表面と第2の表面とを有する。縁部表面は、ミクロ組織表面を有するミクロ組織を有している。少なくとも一部は、縁部表面はミクロ組織表面に微小クラックおよび亀裂を示している。とりわけ微小クラックおよび亀裂に応力が作用する場合、これらはクラック発生およびクラック進展の起点としてガラスフィルム内で作用し、ガラスフィルムが許容できないほど損傷するか、またはガラスフィルムが破壊されるに至る可能性がある。そのような応力は、例えばガラスフィルムの湾曲もしくは巻きつけ時の引張力、または振動または揺れによって生じ得る。
これらの微小クラックおよび亀裂は、縁部表面の垂直方向に、クラック進展時に開口する側方側部をそれぞれ有している。本発明によると、少なくとも2つの互いに対置する縁部の縁部表面で、微小クラックおよび亀裂の各側部をガラス接着剤によって互いに接着する。
この接着によって、側部が互いに開口し得ることが防止されるので、クラック発生およびクラック伝播が有効に防止される。この接着は、縁部表面の被覆ではなく、縁部表面のミクロ組織範囲にある微小クラック側部および亀裂側部の接着である。それにより、微小クラックおよび亀裂の各側部を接着した後、縁部表面はその高さがガラスフィルムの厚さと一致する。ガラスフィルム縁部の支障を来す肥厚部、またはガラスフィルムの第1の表面または第2の表面上の余剰接着剤は、できる限り排除される。そのような肥厚部は、縁部間に生じる間隙によってロールの幅方向でガラスロールに歪みが生じ、これによってまたガラスロールにおけるガラスフィルムのたわみが促進され、フィルムの損傷および破壊に至り得るので、とりわけガラスフィルムの巻取り時に非常に問題である。
少なくとも2つの互いに対置する縁部とは、とりわけガラスフィルムの湾曲時または巻きつけ時に曲げられる縁部のことである。しかしまた、曲げ半径に対して垂直に延設された1つまたは両方の縁部も、本発明による形態を追加的に有し得る。
ガラスフィルム縁部の表面組織で、微小クラックおよび亀裂の側部を接着するには、基本的に、ガラスに十分に付着し、微小クラック内に完全に浸透し得るほどの低粘度のすべての接着剤が適している。この場合、浸透は微小クラックのクラック間隙の毛細管作用によって促進される。
本発明によると、接着剤としては、低粘度接着剤、好ましくはアクリレート、とりわけ例えばUV硬化型アクリレート、つまり紫外線によるラジカル硬化性のアクリレート接着剤、シアノアクリレートまたはさらにウレタンアクリレートなどの改質アクリレートを使用する。さらに、エポキシ樹脂、とりわけ例えばグリシジルエーテルなどの低粘度添加剤を含むエポキシ樹脂が好ましい。この上なく特に好ましいのは、改質エポキシ樹脂およびUV硬化型エポキシ樹脂である。UV硬化型エポキシ樹脂として、カチオンエポキシ樹脂が好ましい。本発明によって使用する低粘度接着剤では、23℃で0.5〜600mPa・s、好ましくは23℃で0.5〜250mPa・s、特に好ましくは23℃で1〜150mPa・s、とりわけ好ましくは23℃で1〜80mPa・sの範囲の粘度が選択される。
UVアクリレートまたはUV硬化型エポキシ樹脂のような紫外光で硬化する接着剤は、ここでは確実に硬化時間がきわめて短くなり、したがって後続の加工に速やかに移れるので好ましい。
接着剤として、例えば、粘度が23℃において600mPa・s未満の低粘度のUV硬化型一液型無溶剤エポキシ樹脂、例えば、DELO Industrieklebstoffe、DELO−Allee 1、86949 Windach、DeutschlandのDELO−Katiobond(登録商標)AD610を使用する。
アクリレート系UV硬化型接着剤は、驚いたことに特に良好な処理性を示す。このような接着剤は、120mPa・s未満の極低粘度、および1時間未満、とりわけ10分未満、とりわけ好ましくは1分未満の硬化時間によって際立っている。例えばここで、DELO Industrieklebstoffe、DELO−Allee 1、86949 Windach、DeutschlandのDELO−Photobond GB 310またはDELO−Lotus 2が挙げられる。本発明によると、接着によって、不良確率、つまりガラステープまたはガラスフィルムが、長さが1000mで、厚さが5μm〜1.2mm、とりわけ5μm〜350μm、この上なく特に好ましくは15μm〜200μmの範囲の多数のガラスフィルムで見た場合に、直径50mm〜1000mm、とりわけ150mm〜600mmの範囲でロールに巻き取るときに、破断する確率が1%未満になることが達成される。
さらなる一実施形態では、ガラスフィルムの第1の表面および第2の表面、すなわちガラスフィルムの両面も、火造り面を示し得る。この実施形態ではその表面は、670μmの測定長さで測定して、最大でも1ナノメートル、好ましくは最大でも0.8ナノメートル、特に好ましくは最大でも0.5ナノメートルの二乗平均粗さ(RMS)Rqを示している。さらに、その表面の平均粗さRaは、670μmの測定長さで測定して、最大でも2ナノメートル、好ましくは最大でも1.5ナノメートル、特に好ましくは最大でも1ナノメートルである。
好ましい一実施では、このような本発明によるガラスフィルムは、最大でも200μm、好ましくは最大でも100μm、特に好ましくは最大でも50μm、とりわけ好ましくは最大でも30μm、および少なくとも5μm、好ましくは少なくとも10μm、特に好ましくは少なくとも15μmの厚さを有するので、ガラスは脆性であるにもかかわらず、クラックおよび破壊リスクなしに曲げて巻きつけることができる。
好ましい一実施では、このような本発明によるガラスフィルムは、最大でも2重量%、好ましくは最大でも1重量%、さらに好ましくは最大でも0.5重量%、さらに好ましくは最大でも0.05重量%、特に好ましくは最大でも0.03重量%のアルカリ酸化物含量を有する。
別の好ましい一実施では、このような本発明によるガラスフィルムは、以下の成分(酸化物ベースの重量%で)を含有するガラスから成る。
SiO 40〜75
Al 1〜25
0〜16
アルカリ土類酸化物 0〜30
アルカリ酸化物 0〜2
別の好ましい一実施では、このような本発明によるガラスフィルムは、以下の成分(酸化物ベースの重量%で)を含有するガラスから成る。
SiO 45〜70
Al 5〜25
1〜16
アルカリ土類酸化物 1〜30
アルカリ酸化物 0〜1
これにより、特に適切なガラスフィルムを提供することができる。
本発明は、ガラスフィルムの湾曲または巻きつけを可能にし、その際に縁部からのクラック発生を減少または防止する十分な縁部品質を有するガラスフィルムの製造方法をさらに包含する。
本発明によってガラスフィルムを調製し、ガラスフィルムの少なくとも2つの互いに対置する縁部の縁部表面を低粘度接着剤で濡らし、その後に硬化する。
このようなガラスフィルムは、ダウン・ドロー法またはオーバーフロー・ダウン・ドロー・フュージョン法で、溶融したとりわけ低アルカリガラスから製造されるのが好ましい。従来技術で一般的に公知となっている2つの方法(例えば、ダウン・ドロー法に関してはWO02/051757A2、およびオーバーフロー・ダウン・ドロー・フュージョン法に関してはWO03/051783A1を参照)は、厚さが200μm未満、好ましくは100μm未満、特に好ましくは50μm未満、および厚さが少なくとも5μm、好ましくは少なくとも10μm、特に好ましくは少なくとも15μmの薄手ガラスフィルムを引き伸ばすのに特に適していることが示されている。
基本的にWO02/051757A2に記載しているダウン・ドロー法では、気泡がなく良く均一化されたガラスが、ガラスタンク、いわゆる延伸タンク(Ziehtank)に流れる。延伸タンクは、例えば白金または白金合金などの貴金属から成る。延伸タンクの下方に、スリットノズル付きのノズル装置が配置されている。このスリットノズルのサイズおよび形状によって、延伸するガラスフィルムの流量およびガラスフィルムの幅にわたる厚さ分布が決定される。ガラスフィルムは、延伸ロールの使用によって下側に延伸され、最終的には延伸ロールに続いている焼鈍炉に達する。焼鈍炉は、ガラス内の応力発生を防止するために、ガラスを室温にまで徐々に冷却する。延伸ロールの速度によって、ガラスフィルムの厚さが決定される。延伸プロセス後、ガラスは、次の加工のために垂直状態から水平状態に曲げられる。
ガラスフィルムは、平面的に拡げた延伸後、上下面とも火造り面となる。火造りとはこの場合、熱間成形中にガラスが凝固するときに、ガラスフィルム表面が空気との境界面によってのみ形成され、その後は機械的にも化学的にも変化しないことを意味する。したがって、このように製造するガラスフィルムの品質範囲は、熱間成形中には他の固体または液体材料と接触してはならない。上述した両方のガラス延伸法では、670μmの測定長さで測定して、最大でも1ナノメートル、好ましくは最大でも0.8ナノメートル、特に好ましくは最大でも0.5ナノメートル、典型的には0.2〜0.4ナノメートルの範囲の二乗平均粗さ(RMS)Rqおよび最大でも2ナノメートル、好ましくは最大でも1.5ナノメートル、特に好ましくは最大でも1ナノメートル、典型的には0.5〜1.5ナノメートルの平均粗さRaのガラス表面となる。延伸したガラスフィルムの縁部には、方法起因の肥厚部が、つまり、ガラスが延伸タンクから延伸され導かれてくるいわゆるバリ(Borte)が存在する。容量を節約し、とりわけ比較的小さな直径でもガラスフィルムを巻き取る、または曲げることができるようにするには、このバリを切断することが有利または不可欠である。このために、機械的にかき傷を付けることによりおよび/またはレーザービームによる処理により、所定の破断線に沿って、次の意図的な冷却後に応力が発生し、その後ガラスはこの破断線に沿って破断される。その後、ガラスフィルムは平面状にまたはロール上で保管され、輸送される。
また、ガラスフィルムは下流ステップでより小さな断片またはサイズにカットできる。ここでも、所定の破断線に沿ってガラスを破断する前に、機械的にかき傷を付けることによりまたはレーザービームによる処理により、次の意図的な冷却後に、または両技術の併用によって、応力が発生する。いずれにしても、破断のために微小クラックおよび亀裂を含む粗い縁部が発生し、クラックの発生および伝播、またはガラスフィルムの亀裂に至る微小クラック進展の起点となり得る。
本発明によると、さらなるステップでこの損傷縁部の縁部表面のミクロ組織表面を接着剤で濡らすことにより、微小クラックおよび亀裂の側部が互いに接着する。この場合、微小クラックとは、縁部表面からガラス材料内に通じているクラックのことである。亀裂は粗い範囲に存在し、側部の間で比較的細い底部の比較的傾斜した側部を有している。ここで問題となるのは、樹脂またはポリマーによる縁部表面の被覆ではなく、ミクロ組織表面範囲における対策である。このためには、接着剤は相応する低粘度の稠度を有していなければならない。接着剤の粘度は、0.5〜600mPa・s、好ましくは0.5〜250mPa・s、特に好ましくは1〜150mPa・s、とりわけ好ましくは1〜80mPa・sの範囲にあることが有利である。
本発明によるとこの低粘度のために、余剰接着剤に因ってガラスフィルム縁部に支障ある肥厚部も生じない。これによって、とりわけガラスフィルムをロール上に確実にコンパクトに巻き取ることができ、その際ガラスフィルム層の完全に平らな被覆が保証される。
基本的に、接着のためには、ガラスに十分に付着し、とりわけ微小クラック内に完全に浸透し得るほど低粘度のすべての接着剤が適している。この場合、浸透は微小クラックのクラック間隙の毛細管作用によって促進される。接着剤としては、例えばUVアクリレート、つまり紫外線によるラジカル硬化性のアクリレート接着剤、ウレタンアクリレート、またはさらにシアノアクリレートなどのアクリレートの使用が特に好ましい。さらにエポキシ樹脂が好ましく、とりわけ例えばグリシジルエーテルなどの低粘度添加剤を含むエポキシ樹脂が好ましい。UV硬化型エポキシ樹脂として、カチオンエポキシ樹脂が好ましい。
接着剤を硬化させるため、本発明の一形態では、紫外線による相応の接着剤の硬化が好ましい。照射源としてはとりわけUV管を用い、その際UV管およびガラスフィルム縁部のミクロ組織表面を互いに対し移動させる。UV光スペクトルは各接着剤に合わせ、管またはUV光源は、縁部表面の全高さでガラスフィルムの一定長さ部分上に照射するように位置決めする。
接着剤を硬化させるため、本発明のさらなる一形態では、熱処理よる相応の接着剤の硬化が好ましい。ガラスフィルム縁部のミクロ組織表面へのエネルギー導入は、例えば熱風または熱線、とりわけ赤外線によって行う。
図面に基づいて、本発明を例示的により詳細に説明する。
2つの対置する縁部を有する1000m長さのガラスフィルムテープの断面として、ガラスフィルムの右側部分および左側部分を示す図である。 ガラスフィルム縁部の断面の拡大図である。
ダウン・ドロー法で、SCHOTT AG(Mainz)の好ましくはAF32、とりわけAF32ecoのガラスの、幅500mm、厚さ50μmの1000m長さのガラスフィルムを延伸し、ガラスロールに巻きつけた。巻取り前に、ガラスフィルムのバリをレーザー・スクライビング法によって除去したので、ガラスフィルムに沿った延伸方向に縁部41、42が形成された。縁部41、42のミクロ組織表面6は、亀裂および微小クラックを著しい特徴とした。2点曲げ試験による縁部強度は、平均して400MPa(メガパスカル)±350MPaであった。つまり、微小クラックおよび亀裂のために縁部強度のばらつきが非常に大きいことにより、ガラスロールへの巻取りまたは巻出し時のガラスフィルムの破壊確率がきわめて高い。
レーザー・スクライビング法によるバリを除去した後に、縁部表面51、52を、EGO Dichtstoffwerke GmbH & Co.Betriebs KG社のアクリレートUV−Klebstoff Conloc UV 665で濡らすことにより、接着剤は縁部41、42のミクロ組織表面6を被覆することができた。接着剤7は、粘度が50mPa・s(ミリパスカル秒)で、微細な微小クラック8の毛細管作用によって促進され、これに浸透することができた。接着剤7は、微小クラック8および亀裂9の側部を濡らした。接着剤7は、その表面張力のために、微小クラックおよび亀裂の谷間に充填され、その硬化後側部をそれぞれ一緒に接着した。接着剤によって縁部表面51、52の被覆が実現されたわけではなく、ミクロ組織表面6の被覆のみが実現された。
次に、接着剤7を光化学重合するために、ガラスフィルムの縁部を、UVA照射装置UVAHAND 250、Dr.Hoenle AG社(Graefelfing/Muenchen)によって照射した。UVA照射装置は、出力が250Wである。
この代わりに、アクリレート接着剤DELO Photobond GB310を用いても、上記ガラスフィルムのような縁部表面の微小クラックを接着剤に浸漬して、その表面張力のために封着することもできる。これに加えて、粘度が100mPa・sの低粘度接着剤をさらに塗布し、タイプがUVH FZ−2020のUVランプによって、波長範囲320〜400nmのUV光を1分間作用させることにより硬化させる。
微小クラック8および亀裂9の側部を接着した後、縁部強度は、±50Mpaと明らかにより小さなばらつきを示した。ガラスフィルムは、破壊リスクを冒さずにロール状に巻くことができた。
さまざまなガラスフィルム、AF32eco、D263Teco、MEMpaxに関して、表1では縁部強度を、つまりガラスフィルムをあるロール直径でロール状に巻き取るときに発生する応力をMPaで表示している。
Figure 0006110863
ここに表示しているのは、SCHOTT AG(Mainz)のガラスのAF32eco、D263TecoおよびMEMpaxである。応力σ(MPaで)は、巻いたガラスロールのガラス厚さd(μmで)と直径D(mmで)に応じて与えられる。縁部強度、つまりガラステープの外面に対する応力を求める式は、次のように計算する。
σ=E・y/r
式中、Eは弾性率(E−Modul)、yは巻き取るべきガラステープのガラス厚さの半値d/2、およびr=D/2は巻き取ったガラステープの巻取り半径である。
多数の検査試料による破壊確率が既知であれば、表1のσの値によって、一定の長さおよびロール半径のガラステープに関する破壊または不良確率Pを求めることができる。破壊確率とは、ワイブル・パラメータによって幅を特性化したワイブル分布である。
ウィキペディア(WIKIPEDIA)−フリー百科事典によれば、ワイブル分布は、
ガラスのような脆性材料の寿命および故障頻度を記述するために使用される正の実数の量に対する定常確率分布である。ワイブル分布は、技術システムの不良確率を記述するためにも使用できる。
ワイブル分布は、分布幅、いわゆるワイブル係数(Weibull−Modul)によって特性付けられる。一般的に、モジュールが大きいほど分布は狭くなるといえる。
50mmの試料長さによって2点曲げ測定を実施する場合、ワイブル係数が既知のとき、長さLを有するガラステープの不良確率は次のように求めることができる。
Figure 0006110863
式中:
Pは、ロール半径rで長さLのガラステープの不良確率で、Lは、不良確率を求めるガラステープの長さで、lは、2点試験で用いる当該試料長さで、l=50mmが好ましく、σ(r)は、ロール半径rで巻き取ることによって発生する応力で、μは、2点曲げによって測定した応力で、βは、分布幅とそれによる低強度への拡張を記述するワイブル係数である。
厚さdのガラステープを半径rに巻き取り、巻取り長さが1000mのときに不良確率が1%(または、それ未満)になるように欲し、かつ2点測定の当該試料長さが50mmである場合、不良確率の基準によって次の条件を定めることができる。
Figure 0006110863
σ(r)を表1の応力とする、σ(r)に表1の応力をとる場合、システムを特性化し、「性能指数(figure of merit)」とも称されるパラメータとして、次の式が得られる。
Figure 0006110863
本発明による対策によって縁部強度が増加することで、αの値が、例えば12から14.5に高まることが好ましい。
当然ではあるが、本発明は、前述の特徴の組合せに限定されるわけではなく、当業者であれば、本発明のすべての特徴を、意義のある範囲内で任意に組み合わせたり、本発明の範囲を逸脱せずに独自に使用したりするであろう。
Figure 0006110863

Claims (17)

  1. 厚さが1.2mm未満の範囲で、第1の表面と第2の表面(31、32)とを有し、両表面は縁部表面(51、52)を有する縁部(41、42)によって仕切られており、縁部表面(51、52)が、ミクロ組織表面(6)を有するミクロ組織をそれぞれ示し、ミクロ組織表面(6)が微小クラック(8)と亀裂(9)とを含み、微小クラック(8)と亀裂(9)が側方で側部によって仕切られているガラスフィルム(1)において、少なくとも2つの互いに対置する縁部(41、52)が、粘度として23℃で600mPa・s未満の範囲の低粘度接着剤を、微小クラック(8)と亀裂(9)の各側部が接着剤(7)によって互いに接着されるようにそのミクロ組織表面(6)に含むことにより、厚さが5μm〜350μmの範囲にあり、長さが1000mであって、ガラスフィルム(1)のロール直径が50mm〜1000mmの範囲にある、ガラスフィルムの不良確率が1%未満であることを特徴とする、ガラスフィルム(1)。
  2. 縁部表面(51、52)が、微小クラック(8)と亀裂(9)の各側部の接着後に、その高さがガラスフィルム(1)の厚さと一致する、請求項1に記載のガラスフィルム。
  3. 接着剤(7)が、アクリレート、改質アクリレート、UV硬化型アクリレート、シアノアクリレート、または改質ウレタンアクリレートを含む、請求項1または2に記載のガラスフィルム。
  4. 接着剤(7)が、エポキシ樹脂、改質エポキシ樹脂またはUV硬化型エポキシ樹脂を含む、請求項1または2に記載のガラスフィルム。
  5. ガラスフィルム(1)の第1の表面(31)と第2の表面(32)が、火造り表面を示す、請求項1乃至4のいずれか1項に記載のガラスフィルム。
  6. ガラスフィルム(1)が、最大でも200μmの厚さを示す、請求項1乃至5のいずれか1項に記載のガラスフィルム。
  7. ガラスフィルム(1)が、少なくとも5μmの厚さを示す、請求項1乃至6のいずれか1項に記載のガラスフィルム。
  8. ガラスフィルム(1)が、最大でも2重量%のアルカリ酸化物含量を示す、請求項1乃至7のいずれか1項に記載のガラスフィルム。
  9. ガラスフィルム(1)が、以下の成分(酸化物ベースの重量%で)
    SiO 40〜75
    Al 1〜25
    0〜16
    アルカリ土類酸化物 0〜30
    アルカリ酸化物 0〜2
    を含有するガラスから成る、請求項1乃至8のいずれか1項に記載のガラスフィルム。
  10. ガラスフィルム(1)が、以下の成分(酸化物ベースの重量%で)
    SiO 45〜70
    Al 5〜25
    1〜16
    アルカリ土類酸化物 1〜30
    アルカリ酸化物 0〜1
    を含有するガラスから成る、請求項1乃至7のいずれか1項に記載のガラスフィルム。
  11. 以下のステップ
    − 厚さが1.2mm未満の範囲のガラスフィルム(1)を用意するステップと、
    − 少なくとも2つの互いに対置する縁部(41、42)の縁部表面(51、52)の前記ミクロ組織表面(6)を、粘度が23℃で600mPa・s未満の低粘度接着剤(7)で湿潤させるステップと、
    − ガラスフィルムが、厚さが5μm〜350μmの範囲にあり、長さが1000mであって、ガラスフィルム(1)のロール直径が50mm〜1000mmの範囲にある、ガラスフィルムの不良確率が1%未満となるように、接着剤(7)を硬化させるステップと
    を含む、請求項1に記載のガラスフィルムの製造方法。
  12. ガラスフィルム(1)において機械的かき傷を付けることによりおよび/またはレーザービームによる処理により、所定の破断線に沿って、次の意図的な冷却によってガラスフィルムに応力が発生し、その後この破断線に沿ってガラスが破断されることによって、接着剤(7)で濡らす前に縁部(41、42)を製造した、請求項11に記載のガラスフィルムの製造方法。
  13. 接着剤(7)が、23℃で0.5〜600mPa・sの範囲の粘度を示す、請求項11または12に記載のガラスフィルムの製造方法。
  14. 接着剤(7)が、アクリレート、改質アクリレート、UV硬化型アクリレート、シアノアクリレート、または改質ウレタンアクリレートを含む、請求項11乃至13のいずれか1項に記載のガラスフィルムの製造方法。
  15. 接着剤(7)が、エポキシ樹脂、改質エポキシ樹脂またはUV硬化型エポキシ樹脂を含む、請求項11乃至13のいずれか1項に記載のガラスフィルムの製造方法。
  16. 接着剤(7)が、波長範囲が320〜400μmの紫外線照射によって硬化される、請求項11乃至15のいずれか1項に記載のガラスフィルムの製造方法。
  17. 接着剤(7)が、80℃〜200℃の範囲の熱処理によって硬化される、請求項11乃至15のいずれか1項に記載のガラスフィルムの製造方法。
JP2014533798A 2011-10-07 2012-10-05 縁部が特殊に形成されたガラスフィルム Expired - Fee Related JP6110863B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011084131.8 2011-10-07
DE102011084131A DE102011084131A1 (de) 2011-10-07 2011-10-07 Glasfolie mit speziell ausgebildeter Kante
PCT/EP2012/004170 WO2013050164A2 (de) 2011-10-07 2012-10-05 Glasfolie mit speziell ausgebildeter kante

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014531393A JP2014531393A (ja) 2014-11-27
JP6110863B2 true JP6110863B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=47018964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014533798A Expired - Fee Related JP6110863B2 (ja) 2011-10-07 2012-10-05 縁部が特殊に形成されたガラスフィルム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140220310A1 (ja)
JP (1) JP6110863B2 (ja)
KR (1) KR20140079772A (ja)
CN (1) CN103857638B (ja)
DE (2) DE102011084131A1 (ja)
TW (1) TW201321326A (ja)
WO (1) WO2013050164A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7248316B2 (ja) 2020-04-30 2023-03-29 株式会社高井製作所 豆腐類検査装置、豆腐類製造システム、豆腐類の検査方法、およびプログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9573843B2 (en) * 2013-08-05 2017-02-21 Corning Incorporated Polymer edge-covered glass articles and methods for making and using same
WO2015103135A1 (en) * 2013-12-31 2015-07-09 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Article comprising a transparent body including a layer of a ceramic material and a method of forming the same
JP6520939B2 (ja) * 2014-06-16 2019-05-29 Agc株式会社 複合体
DE102014119333A1 (de) * 2014-12-22 2016-06-23 Schott Ag Hochfester Glasfilm mit besonderer Ausbildung der Kante sowie Verfahren zu dessen Herstellung

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB273050A (en) * 1926-04-26 1927-06-30 David Carlaw And Sons Ltd Improvements in blank feeding mechanism for envelope making machines
GB1468802A (en) * 1974-03-18 1977-03-30 Minnesota Mining & Mfg Repair of hairline cracks
RU2024441C1 (ru) 1992-04-02 1994-12-15 Владимир Степанович Кондратенко Способ резки неметаллических материалов
MY120533A (en) 1997-04-14 2005-11-30 Schott Ag Method and apparatus for cutting through a flat workpiece made of brittle material, especially glass.
JPH11171595A (ja) * 1997-12-05 1999-06-29 Asahi Glass Co Ltd 板ガラスのエッジ強化方法
DE19810325A1 (de) 1998-03-11 1999-09-16 Karl Otto Platz Verfahren zur Erhöhung der Kantenfestigkeit der Glaskanten einer Dünnglasscheibe
TW419867B (en) 1998-08-26 2001-01-21 Samsung Electronics Co Ltd Laser cutting apparatus and method
DE10064977C1 (de) 2000-12-23 2002-10-02 Schott Glas Vorrichtung zum Herstellen von dünnen Glasscheiben
WO2003051783A1 (en) 2001-12-14 2003-06-26 Corning Incorporated Apparatus and method for making sheet glass by the overflow downdraw fusion process
US7635521B2 (en) * 2006-02-10 2009-12-22 Corning Incorporated Glass compositions for protecting glass and methods of making and using thereof
CN101815682B (zh) * 2007-10-30 2013-03-27 旭硝子株式会社 玻璃-树脂复合物的制造方法
CN102438960B (zh) * 2009-05-21 2015-06-24 康宁股份有限公司 具有机械耐久性边缘的薄基板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7248316B2 (ja) 2020-04-30 2023-03-29 株式会社高井製作所 豆腐類検査装置、豆腐類製造システム、豆腐類の検査方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014531393A (ja) 2014-11-27
WO2013050164A3 (de) 2013-08-15
CN103857638A (zh) 2014-06-11
CN103857638B (zh) 2016-05-04
WO2013050164A2 (de) 2013-04-11
US20140220310A1 (en) 2014-08-07
TW201321326A (zh) 2013-06-01
KR20140079772A (ko) 2014-06-27
DE102011084131A1 (de) 2013-04-11
DE112012004172A5 (de) 2014-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6110863B2 (ja) 縁部が特殊に形成されたガラスフィルム
US7998558B2 (en) Glass sheet with protected edge, edge protector and method for making glass sheet using same
CN211770946U (zh) 具有高储能的应力分布的玻璃基制品和包括该玻璃基制品的装置
JP5897138B2 (ja) 縁部が特殊に形成された薄手ガラスを切断する方法
JP5921697B2 (ja) 平滑でマイクロクラックのないエッジ面を有するガラスフィルムおよびその製造方法
US20110026236A1 (en) Glass laminate, display panel with support, method for producing glass laminate and method for manufacturing display panel with support
TW201919883A (zh) 具有高壓縮深度的複合疊層物
KR20130135842A (ko) 유리 제품의 엣지를 강화하는 방법
US20170183258A1 (en) Thin glass roll and method for producing same
JP2020180043A (ja) フレキシブル薄型ガラスにおいてアール部を切断する方法および装置
JP6663596B2 (ja) 半導体用支持ガラス基板及びこれを用いた積層基板
JP2016540713A (ja) 基板及び該基板上の保護コーティングを提供する方法及び装置
CN105764863A (zh) 玻璃部件和玻璃部件的制造方法
KR20170103855A (ko) 유리-운반체 조립체 및 가요성 유리 시트를 프로세스하기 위한 방법
CN104685627B (zh) 加工柔性玻璃基片
KR20150045076A (ko) 플렉서블 디스플레이용 플라스틱 필름의 커팅 방법 및 이에 의하여 제조된 플렉서블 디스플레이용 플라스틱 필름
JPWO2013137158A1 (ja) 粘着層付き透明面材、表示装置およびそれらの製造方法
BRPI0616606A2 (pt) método para martelagem a laser, e, aparelho
JP2015078107A (ja) パネルのエッジ強度を強化する方法
KR102509784B1 (ko) 유리판 및 적층체
JP5505857B2 (ja) 素子封止体の製造方法、素子の封止方法、及び素子封止体
US10814603B2 (en) Methods for processing a first substrate bonded to a second substrate
KR101955059B1 (ko) 광학용 투명 접착 시트의 제조방법, 광학용 투명 접착 시트 및 이를 이용한 표시 장치
TW200728837A (en) Method for manufacturing glass substrate for display and glass substrate
JP2010215436A (ja) ガラスフィルム積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160331

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6110863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees