JP6110447B2 - プリント回路基板の設計装置及びその動作方法 - Google Patents

プリント回路基板の設計装置及びその動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6110447B2
JP6110447B2 JP2015159900A JP2015159900A JP6110447B2 JP 6110447 B2 JP6110447 B2 JP 6110447B2 JP 2015159900 A JP2015159900 A JP 2015159900A JP 2015159900 A JP2015159900 A JP 2015159900A JP 6110447 B2 JP6110447 B2 JP 6110447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pcb
emi
electronic device
design apparatus
simulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015159900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016157413A (ja
Inventor
チョン イン スン
チョン イン スン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LS Electric Co Ltd
Original Assignee
LSIS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LSIS Co Ltd filed Critical LSIS Co Ltd
Publication of JP2016157413A publication Critical patent/JP2016157413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6110447B2 publication Critical patent/JP6110447B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/39Circuit design at the physical level
    • G06F30/398Design verification or optimisation, e.g. using design rule check [DRC], layout versus schematics [LVS] or finite element methods [FEM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/36Circuit design at the analogue level
    • G06F30/367Design verification, e.g. using simulation, simulation program with integrated circuit emphasis [SPICE], direct methods or relaxation methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/39Circuit design at the physical level
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0005Apparatus or processes for manufacturing printed circuits for designing circuits by computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2119/00Details relating to the type or aim of the analysis or the optimisation
    • G06F2119/10Noise analysis or noise optimisation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/163Monitoring a manufacturing process

Description

本発明は、プリント回路基板の設計装置及びその動作方法に関するものである。
プリント回路基板(Printed Circuit Board,PCB)とは、電子製品の部品間の回路を連結する際、電線を使用せずにボード(基板)に回路を描いて電気が通じるようにしたものである。多くの電子製品がPCBを使用して製作されている。
PCBを製作するためには以下のような工程を経る。まず、絶縁体であるエポキシ樹脂又はベークライト樹脂で製作した薄い基板に銅箔を付け、次に銅箔として残す回路配線にはレジストをプリントする。そして、銅を溶かすことができるエッチング液にプリントされた基板を入れてレジストが付いていない部分を溶かす。その後レジストを除去すると銅箔が所望の形状に残るようになる。次に、部品を差し込む部分には穴を開け、鉛が付いてはならない部分には青色の鉛レジストをプリントする。
このように製作されたPCBに対しては電子雑音(Electro Magnetic Interference,EMI)に基づいた電子適合(Electro Magnetic Compatibility,EMC)テストが行われる。電磁波の人体への有害性問題とEMIによる周辺電子機器の誤作動の危険性などが存在するためである。特に電気自動車の電装部品の場合、高い電気的性能のためEMI関連のノイズ低減技術が注目を浴びている。但し、このようなEMIテストを通ることができなければPCBは更に設計製作が必要となる。このような工程は上述したPCB製作工程を全て経なければならないため多くの時間とコストが費やされる。よって、効率的にPCBを設計することができる装置とEMIテスト工程が必要である。
本発明は、効率的にPCBを設計するPCB設計装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施例による電子装置のプリント回路基板を設計するPCB設計装置は、回路設計情報を受信する通信部と、回路設計情報に基づいてPCBパターン又は電子装置に含まれる部品配置に対するユーザの入力を受信するユーザ入力部と、PCBパターン又は電子装置に含まれる部品配置に対するユーザ入力に基づいて電子雑音をシミュレーションする制御部と、を含む。
制御部はEMIシミュレーション結果に基づいてEMIの発生を抑制するPCBの設計変更を提示する。
制御部は電子装置に含まれる部品間の距離調整、PCBパターンの変更、接地の変更及び現在使用中の部品を代替する他の部品の提示のうち少なくともいずれか一つを介してEMI発生を抑制するPCBの設計変更を提示する。
制御部は周波数の漸進的な変化、PCBの共振周波数及び直流電圧降下のうち少なくともいずれか一つに基づいてEMIシミュレーションを行う。
EMIシミュレーションの結果をEMI値に応じて色を変えて表示する表示部を更に含む。
制御部は電子装置に含まれる部品の種類、電子装置に含まれる部品の物質、電子装置に含まれる部品の寄生成分及び磁気共鳴スピンに基づいてEMIシミュレーションを行う。
本発明の一実施例による電子装置のプリント回路基板を設計するPCB設計装置の動作方法は、回路設計情報を受信するステップと、回路設計情報に基づいてPCBパターン又は電子装置に含まれる部品の配置に対するユーザ入力を受信するステップと、ユーザ入力に基づいて電子雑音をシミュレーションするステップと、を含む。
本発明の一実施例によるPCB設計装置によれば、PCBから発生するEMIをシミュレーションして効率的にPCBを設計することができる。
本発明の一実施例によるPCB設計装置のブロック図である。 本発明の一実施例によるPCBの設計及びテスト工程を示すフローチャートである。 本発明の一実施例によるPCB設計装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の他の実施例によるPCB設計装置の動作を示すフローチャートである。
以下、添付した図面を参照して本発明の実施例について本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施し得るように詳細に説明する。しかし、本発明は様々な相異なる形態に具現されてもよく、ここで説明する実施例に限定されない。そして、図面で本発明を明確に説明するために説明と関係のない部分は省略しており、明細書全体を通して類似した部分に対しては類似した図面符号を付けている。
また、ある部分がある構成要素を「含む」とする際、これは特に反対の記載がない限り、ある構成要素を除くのではなく他の構成要素を更に含むことを意味する。
図1は、本発明の一実施例によるPCB設計装置のブロック図である。
本発明の一実施例によるPCB設計装置100は、通信部110、表示部130、メモリ150及び制御部170を含む。
通信部110は、回路設計情報を受信し、PCB設計図を伝送する。
表示部130は、PCB設計に必要な情報と生成されたPCB設計図を表示する。
メモリ150は、PCB設計に必要な情報を保存する。詳しくは、メモリ150は回路設計情報を保存する。また、メモリ150は生成されたPCB設計図を保存する。
ユーザ入力部160は、ユーザからユーザ入力を受信する。
制御部170は、通信部110、表示部130及びメモリ150を制御する。また、制御部170はPCB設計に必要な情報を演算し処理する。
詳しいPCB設計装置100の動作については図3及び図4を用いて説明する。
図2は、本発明の一実施例によるPCBを設計及びテストする工程を示すフローチャートである。
ユーザは回路設計装置を利用して設計の対象になる電子装置の回路を設計する(S101)。この際、回路設計装置は具体的な実施例におけるコンピュータ支援設計(Computer Aid Design,CAD)装置である。
ユーザは設計された回路情報に基づいてPCBを設計する(S103)。詳しくは、ユーザは設計図や回路情報に基づいてPCBの上に部品配置と各部品を連結するPCBパターンを設計する。
ユーザは生成されたPCB設計図に応じてPCBを製作する(S105)。ユーザは上述したようなPCB製作工程に従ってPCBを製作する。
ユーザは製作されたPCBに電子装置の部品を実装する(S107)。
ユーザはPCBがEMCテスト基準を満足するか否かを判断する(S109)。この際、EMCテスト基準は各国の標準規格に従うものである。また、具体的な実施例において、設計の対象になる電子装置に応じてEMCテスト基準が異なり得る。詳しくは、ユーザは電子装置を駆動する際にPCBから発生する電子的ノイズを測定する。もし測定された電子的ノイズが電子装置における基準値を超える場合、ユーザはPCBを更に設計する。PCB上の電子部品の配置と部品を連結するPCBパターンに応じて発生する電子的ノイズが異なるためである。PCBを設計する際のPCB設計装置100の動作については図3を介して具体的に説明する。
図3は、本発明の一実施例によるPCB設計装置の動作を示すフローチャートである。
PCB設計装置100は通信部110を介して回路設計情報を受信する(S301)。詳しくは、PCB設計装置100は通信部110を介して回路設計装置から回路設計情報を受信する。この際、回路設計情報は回路に含まれる電子部品と部品間の連結関系を含む。
PCB設計装置100は表示部130を介して回路設計情報に基づいてPCBを表示する(S303)。ユーザはPCB設計装置100が表示したPCBを介してPCBに含まれた部品との連結関系を把握する。
PCB設計装置100はユーザ入力部160を介してPCBパターン又は部品配置に対するユーザ入力を受信する(S305)。それを介してユーザPCBパターン又はPCBの上に配置される部品の配置を調整する。
PCB設計装置100はPCBパターン又は部品配置に対するユーザ入力に基づいたPCB設計図を生成する(S307)。
但し、このような動作を介してPCBを設計する場合、上述したようにPCBがEMCテスト基準を満足しなければPCBを更に設計し、更に製作しなければならない問題が発生する。このような工程を経る場合には追加的なコストが費やされ、製作スケジュールが遅延する問題が発生する。また、更に製作したPCBがEMCテスト基準を満足しなければ更にPCBを設計し製作する工程を繰り返さなければならない。よって、EMCテストとPCB再設計という反復的な作業を最小化するPCB設計方法及びPCB設計装置が必要である。
図4は、本発明の他の実施例によるPCB設計装置の動作を示すフローチャートである。
PCB設計装置100は通信部110を介して回路設計情報を受信する(S501)。詳しくは、PCB設計装置100は通信部110を介して回路設計装置から回路設計情報を受信する。この際、回路設計情報は回路に含まれる電子部品と部品間の連結関系を含む。詳しくは、回路設計情報は電子装置に含まれる部品のタイプ(type)、部品間の距離、部品の材質、各素子及び部品の寄生成分及び電子スピン共鳴(electron spin resonance)を含む。
PCB設計装置100は表示部130を介して回路設計情報に基づいてPCBを表示する(S503)。ユーザはPCB設計装置100が表示したPCBを介してPCBに含まれる部品との連結関系を把握する。
PCB設計装置100はユーザ入力部160を介してPCBパターン又は部品配置に対するユーザ入力を受信する(S505)。それを介してユーザPCBパターン又はPCBの上に配置される部品を調整する。
PCB設計装置100は制御部170を介してPCBパターン又は部品配置に対するユーザ入力に基づいてEMIシミュレーションを行う(S507)。この際、PCB設計装置100はPCBパターンと部品配置によるEMI発生の傾向に関する情報に基づいてEMIシミュレーションを行う。詳しくは、PCB設計装置100は周波数漸進変化(frequency)に基づいてEMI発生をシミュレーションする。また、PCB設計装置100はPCBの共振周波数に基づいてEMI発生をシミュレーションする。また、PCB設計装置100は近距離/遠距離(NEAR/FAR)直流電圧降下(IR drop)に基づいてEMI発生をシミュレーションする。また、PCB設計装置100は電子装置に含まれる部品の種類(Type)、部品間の距離、部品の材質、各素子及び部品の寄生成分及び電子スピン共鳴を回路設計情報から抽出する。他の具体的な実施例において、そのためにPCB設計装置100は電子装置に含まれる部品の種類、部品間の距離、部品の材質、各素子及び部品の寄生成分及び電子スピン共鳴に対する入力を受信する。
また、PCB設計装置100は実際に測定したEMCテスト結果に基づいてPCBパターンと部品配置によるEMI発生の傾向を補正する。それを介してPCB設計装置100はEMIシミュレーションを精密に行うことができる。この際、PCB設計装置110はEMIシミュレーション結果を、表示部130を介して表示する。
PCB設計装置110は表示部130を介してEMIシミュレーションを結果をEMI値に応じて色相を変えながら表示する。詳しくは、EMI値が低いほど青色系列に表示し、EMI値が高くなるほど赤色系列に表示する。また、PCB設計装置110は表示部130を介してEMIシミュレーション結果をEMI値に応じて明暗を変えながら表示する。それを介してユーザはEMIシミュレーション結果を直感的に認知する。この際、PCB設計装置110は表示部130を介してEMIシミュレーション結果の具体的な数値も一緒に表示する。
PCB設計装置100は制御部170を介してEMIシミュレーション結果に基づいてEMI発生を抑制するPCBパターン又は部品配置を提示する(S509)。詳しくは、一定基準以上のEMIが測定された場合、PCB設計装置100はEMIシミュレーション結果に基づいてEMI発生を抑制するPCB設計変更を提示する。具体的な実施例において、PCB設計装置100の制御部170は部品間の距離調整、PCBパターンの変更、接地の変更、PCBのインピーダンス及び現在使用中の部品を代替する他の部品の提示のうち少なくともいずれか一つに基づいてEMI発生を抑制するPCBの設計変更を提示する。詳しくは、PCB設計装置100は電源と接地の共振解析を介してPCBの設計変更を提示する。また、PCB設計装置100は主な電源部及び共振発生部分をインピーダンス解析してPCBの設計変更を提示する。
例えば、PCB設計装置100はスイッチ回路と電子部品グループから受ける干渉の影響を少なくするために信号入口を選択する。また、PCB設計装置100は反射線を避けるために信号線の両端を固有インピーダンスから隔離する。
PCB設計装置100はユーザ入力部160を介してPCBパターン及び部品配置に対する最終入力を受信する(S511)。
PCB設計装置100は制御部170を介してPCBパターン又は部品配置に基づいたPCB設計図を生成する(S513)。
このように、PCB設計装置100がPCB設計からEMI発生をシミュレーションすると、ユーザは電子装置の稼動時にPCBから発生し得るEMIを予測することができる。よって、製作したPCBがEMIテスト基準を満足しないためPCBを更に設計し製作する危険性を減らすことができる。それを介して電子装置の製作期間とコストを減らすことができる。また、PCB設計装置100は実際に測定したEMCテスト結果に基づいてPCBパターンと部品配置によるEMI発生の傾向を補正することができるため、PCB設計装置100の使用回数が多くなるほど精密なEMIシミュレーションが可能になる。
これまで実施例において説明された特徴、構造、効果などは本発明の少なくとも一つの実施例に含まれるが、必ずしも一つの実施例のみに限られない。なお、各実施例で例示された特徴、構造、効果などは実施例が属する分野の通常の知識を有する者によって他の実施例に対しても組み合わせ又は変形されて実施可能である。よって、このような組み合わせと変形に関する内容は本発明の範囲に含まれると解釈されるべきである。
これまで実施例を中心に説明したが、これは単なる例示に過ぎないものであって本発明を限定するものではなく、本発明が属する分野の通常の知識を有する者であれば本実施例の本質的な特徴を逸脱しない範囲内でこれまで例示されていない様々な変形と応用が可能であることが分かる。例えば、実施例に具体的に示した各構成要素は変形して実施し得るものである。そして、このような変形と応用に関する差は添付した特許請求の範囲で規定する本発明の範囲に含まれるものとして解釈されるべきである。

Claims (8)

  1. 電子装置のプリント回路基板(PCB)を設計するPCB設計装置であって
    回路設計情報を受信する通信部と、
    前記回路設計情報に基づいてPCBパターン又は前記電子装置に含まれる部品配置に対するユーザ入力を受信するユーザ入力部と、
    記ユーザ入力に基づいて電子雑音(EMI)をシミュレーションし、前記シミュレーションの結果に基づいてEMIの発生を抑制する前記PCBの設計変更を提示する制御部と、
    を含み、
    前記制御部は、前記電子装置に含まれる部品間の距離調整、接地の変更及び現在使用中の部品を代替する他の部品の提示のうち少なくともいずれか一つに基づいてEMIの発生を抑制する前記PCBの設計変更を提示する、PCB設計装置。
  2. 前記制御部は、周波数の漸進的な変化、前記PCBの共振周波数及び直流電圧降下のうち少なくともいずれか一つに基づいて前記シミュレーションを行う、請求項1に記載のPCB設計装置。
  3. 記シミュレーションの結果をEMI値に応じて色を変えて表示する表示部を更に含む、請求項1又は2に記載のPCB設計装置。
  4. 前記制御部は、前記電子装置に含まれる部品の種類、前記電子装置が含む部品の物質、前記電子装置に含まれる部品の寄生成分及び磁気共鳴スピンに基づいて前記シミュレーションを行う、請求項1〜3のいずれか一項に記載のPCB設計装置。
  5. 電子装置のプリント回路基板(PCB)を設計するPCB設計装置の動作方法であって
    回路設計情報を受信するステップと、
    前記回路設計情報に基づいてPCBパターン又は前記電子装置に含まれる部品の配置に対するユーザ入力を受信するステップと、
    前記ユーザ入力に基づいて電子雑音(EMI)をシミュレーションするステップと、
    前記シミュレーションの結果に基づいてEMIの発生を抑制する前記PCBの設計変更を提示するステップと、
    を含み、
    前記PCBの設計変更を提示するステップは、前記電子装置に含まれる部品間の距離調整、接地の変更及び現在使用中の部品を代替する他の部品の提示のうち少なくともいずれか一つに基づいてEMIの発生を抑制する前記PCBの設計変更を提示するステップを含む、動作方法。
  6. 前記EMIをシミュレーションするステップは、周波数の漸進的な変化、前記PCBの共振周波数及び直流電圧降下のうち少なくともいずれか一つに基づいてシミュレーションを行うステップを含む、請求項に記載の動作方法。
  7. 記シミュレーション結果をEMI値に応じて色相を変えて表示するステップを更に含む、請求項5又は6に記載の動作方法。
  8. 前記EMIをシミュレーションするステップは、前記電子装置に含まれる部品の種類、前記電子装置に含まれる部品の物質、前記電子装置に含まれる部品の寄生成分及び磁気共鳴スピンに基づいてシミュレーションを行うステップを含む、請求項5〜7のいずれか一項に記載の動作方法。
JP2015159900A 2015-02-23 2015-08-13 プリント回路基板の設計装置及びその動作方法 Expired - Fee Related JP6110447B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0025027 2015-02-23
KR1020150025027A KR20160102671A (ko) 2015-02-23 2015-02-23 인쇄회로기판 설계 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016157413A JP2016157413A (ja) 2016-09-01
JP6110447B2 true JP6110447B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=53673853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015159900A Expired - Fee Related JP6110447B2 (ja) 2015-02-23 2015-08-13 プリント回路基板の設計装置及びその動作方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160246914A1 (ja)
EP (1) EP3059685A1 (ja)
JP (1) JP6110447B2 (ja)
KR (1) KR20160102671A (ja)
CN (1) CN105916300A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107271881A (zh) * 2017-06-07 2017-10-20 北京交通大学 一种用于印刷电路板的emc二维扫描成像系统
KR102001075B1 (ko) * 2017-10-24 2019-07-18 주식회사 경신 스마트 정션 박스의 정전기 방전 데미지 예측 시뮬레이션 장치
CN109446600A (zh) * 2018-10-12 2019-03-08 上海望友信息科技有限公司 3d仿真数据的生成方法、系统、计算机存储介质及设备
KR102010545B1 (ko) * 2019-07-05 2019-08-13 주식회사 경신 스마트 정션 박스의 정전기 방전 데미지 예측 시뮬레이션 장치
KR102010541B1 (ko) * 2019-07-05 2019-08-13 주식회사 경신 스마트 정션 박스의 정전기 방전 데미지 예측 시뮬레이션 장치
KR102010546B1 (ko) * 2019-07-05 2019-08-13 주식회사 경신 스마트 정션 박스의 정전기 방전 데미지 예측 시뮬레이션 장치
KR102010547B1 (ko) * 2019-07-05 2019-08-13 주식회사 경신 스마트 정션 박스의 정전기 방전 데미지 예측 시뮬레이션 장치
KR102010544B1 (ko) * 2019-07-05 2019-08-13 주식회사 경신 스마트 정션 박스의 정전기 방전 데미지 예측 시뮬레이션 장치
KR102010549B1 (ko) * 2019-07-05 2019-08-13 주식회사 경신 스마트 정션 박스의 정전기 방전 데미지 예측 시뮬레이션 장치
KR102010543B1 (ko) * 2019-07-05 2019-08-13 주식회사 경신 스마트 정션 박스의 정전기 방전 데미지 예측 시뮬레이션 장치
KR102010542B1 (ko) * 2019-07-05 2019-08-13 주식회사 경신 스마트 정션 박스의 정전기 방전 데미지 예측 시뮬레이션 장치
KR102010548B1 (ko) * 2019-07-05 2019-08-13 주식회사 경신 스마트 정션 박스의 정전기 방전 데미지 예측 시뮬레이션 장치
KR102010540B1 (ko) * 2019-07-05 2019-08-13 주식회사 경신 스마트 정션 박스의 정전기 방전 데미지 예측 시뮬레이션 장치
KR102324874B1 (ko) * 2020-01-02 2021-11-11 주식회사 경신 고전압 정션 블록의 emi 차폐 성능 시뮬레이션 장치 및 방법
US11354477B1 (en) * 2021-01-25 2022-06-07 Cadence Design Systems, Inc. System and method for performance estimation for electronic designs using subcircuit matching and data-reuse
CN114186528A (zh) * 2021-12-06 2022-03-15 成都华大九天科技有限公司 一种大规模阵列电路的IRDrop模拟方法
KR20240050182A (ko) * 2022-10-11 2024-04-18 삼성전자주식회사 룰 정보를 이용하는 pcb 설계 장치 및 그 제어 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07262241A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Fujitsu Ltd プリント板実装設計システム及び方法
JP4427115B2 (ja) * 1998-12-04 2010-03-03 株式会社東芝 半導体装置のノイズ解析装置
JP2002222230A (ja) * 2000-11-27 2002-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不要輻射最適化方法および不要輻射解析方法
JP2005100171A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Sharp Corp 対策済回路図作成装置、電子回路基板設計装置、対策済回路図作成方法、対策済回路図作成プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
JP4558613B2 (ja) * 2005-09-02 2010-10-06 パナソニック株式会社 回路基板の設計支援装置、回路基板の設計方法、及びノイズ解析プログラム
US7957150B2 (en) * 2008-02-21 2011-06-07 Hitachi, Ltd. Support method and apparatus for printed circuit board
US20140039864A1 (en) * 2011-04-21 2014-02-06 Freescale Semiconductor, Inc. Method, computer program product, and apparatus for simulating electromagnetic immunity of an electronic device
JP6044538B2 (ja) * 2011-07-29 2016-12-14 日本電気株式会社 プリント基板設計システム、及びプリント基板設計方法
JP6323333B2 (ja) * 2012-09-27 2018-05-16 日本電気株式会社 基板設計方法及び設計装置
JP2014170575A (ja) * 2014-04-28 2014-09-18 Fujitsu Ltd 回路設計装置および回路設計プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160102671A (ko) 2016-08-31
JP2016157413A (ja) 2016-09-01
CN105916300A (zh) 2016-08-31
US20160246914A1 (en) 2016-08-25
EP3059685A1 (en) 2016-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6110447B2 (ja) プリント回路基板の設計装置及びその動作方法
Wu et al. Overview of signal integrity and EMC design technologies on PCB: Fundamentals and latest progress
US6598208B2 (en) Design and assisting system and method using electromagnetic position
KR101610724B1 (ko) 반도체 레벨의 emi 허용 레벨 추정을 위한 시뮬레이션 장치 및 방법
US20130106434A1 (en) Electrostatic field interference testing apparatus and method using the same
CN103149388A (zh) 集成电路测试连接装置和方法
US8935644B2 (en) Printed substrate design system, and printed substrate design method
WO2000052606A1 (fr) Appareil de conception de cartes imprimees
US9342649B2 (en) Rule check system, method, and non-transitory computer readable medium storing presentation program
US9317638B1 (en) Polymorphic circuit simulation system
CN105552498B (zh) 可挠式传输装置及通信装置
US8568149B1 (en) Connector block for coaxial connectors
CN207909669U (zh) 变压器及使用其的电源装置
CN105301516A (zh) 一种便于bga芯片电源测试治具和方法
KR102400978B1 (ko) 전원공급장치용 회로 기판, 이를 포함하는 전자 장치 및 인덕터 소자
JP2004157889A (ja) 電子回路特性解析コンピュータプログラム及び特性解析方法
JP4786732B2 (ja) 設計支援装置および設計支援方法
CN206164966U (zh) 具有角线的pcb板
Caniggia et al. Filter and Grounding Solutions for Limiting Radiated Emission of a PCB with an Attached UTP Cable
KR20150028051A (ko) 칩 마운터 운영 방법
JP6528761B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラムが記憶された記憶媒体
KR100903681B1 (ko) 전원단 회로, 전원단 회로 설계장치 및 방법
Yan PCB Design for EMC Testing
WO2014005352A1 (zh) 一种电子负载机
US8503176B2 (en) Fan system with switching module connecting PWM device and fan

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6110447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees