JP6108964B2 - 熱交換器の製造方法および熱交換器 - Google Patents

熱交換器の製造方法および熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP6108964B2
JP6108964B2 JP2013114862A JP2013114862A JP6108964B2 JP 6108964 B2 JP6108964 B2 JP 6108964B2 JP 2013114862 A JP2013114862 A JP 2013114862A JP 2013114862 A JP2013114862 A JP 2013114862A JP 6108964 B2 JP6108964 B2 JP 6108964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
flat tube
flat
insertion port
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013114862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014233725A (ja
Inventor
崇志 中島
崇志 中島
浩明 高田
浩明 高田
祥彦 佐竹
祥彦 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013114862A priority Critical patent/JP6108964B2/ja
Publication of JP2014233725A publication Critical patent/JP2014233725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6108964B2 publication Critical patent/JP6108964B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

この発明は、熱交換器の製造方法および熱交換器に関し、特に、伝熱管と分配配管にそれぞれ扁平管と円管を用い、その間に継手配管を設置した熱交換器に関する。
家庭用やビル用の空調機に用いられる熱交換器は、伝熱管として銅円管を採用している。伝熱管の内部には冷媒が流れており、冷媒と外気の間で熱の交換が行われる。管外への伝熱促進のため、伝熱管にアルミ薄板のフィンを多数設ける構造が主流となっている。伝熱管は一本の直線状の配管を中央部で180°折り曲げてヘアピン状に加工して用いられることが多い。このヘアピン管は、多くの場合、複数本を等間隔に並べて用いられる。ヘアピン管はUベンドと呼ばれる配管に代表される銅円管の分配配管によって相互に接続されている。
一方、自動車の空調用熱交換器においては、軽量化が非常に重要なことであるため、早くからアルミ製扁平多穴管が熱交換器の伝熱管に採用されている。扁平管はやはり等間隔に複数本並べて用いられる。通常、扁平管には直管を用いる。多くの場合、伝熱管は、扁平管の両端に冷媒分配の機能を有するヘッダーと呼ばれる配管または内部に流体経路を持つブロック部材によって接続される。しかしながら、伝熱管の本数が多く、非常に複雑な冷媒回路を形成しようとした場合、ヘッダーの内部に冷媒分配の回路を形成することは困難である。
扁平管のヘアピン曲げと反対側での分配を、銅円管を用いた熱交換器と同様に、円管によるUベンド等の分配配管を接続することによって行う熱交換器が提案されている(例えば特許文献1の図1参照)。この場合、伝熱管である扁平管と分配配管である円管を直接接合することができないので、その間に接続継手が設けられている。
接続継手は、接続ジョイントまたは、単にジョイントと呼ばれている。特許文献1に示された構成によれば、非常に複雑な冷媒分配パターンを用いた熱交換器を製造することができる。このタイプの熱交換器によれば、家庭用やビル用のように冷暖房を両方行う空調機においても省スペースで高性能な機器とすることが可能となる。
特開2011−127831号公報
上記に示したジョイントは、扁平管が差し込まれる側の穴と円管が差し込まれる側の穴が、片端と別端に、それぞれ形成されている。ジョイントの中間部は円形状から扁平形状に徐々に変化する形状となっている。ジョイントに扁平管および円管を差し込んで接合することで、熱交換器を製造する。その際の接合方法には、ろう付けや接着等が候補として挙げられる。最も一般的な接合は、ろう付けによるものである。
扁平管を伝熱管として、また円管を分配配管として用いた熱交換器は、フィンと伝熱管から組み立てられた熱交換器コアを備えている。熱交換器コアは、複数の扁平管の端面の位置を一直線上にそろえたものであるとして設計されているが、製造上のばらつきによって扁平管の端面には位置ずれが生じている。また、扁平管を差し込む穴の深さおよび自身の全長が一定であるように設計されたジョイントも、その穴の深さおよび自身の全長に製造上のばらつきが生じている。
熱交換器コアに扁平管差し込み穴を使ってジョイントを奥まで差し込むとき、設計上はジョイントの熱交換器と反対側の端面が一直線上にそろうはずであるが、実際は製造上のばらつきによって、扁平管の端面に位置ずれが生じる。この発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、熱交換器コアの接合後全長を所定の寸法に均一化することを目的とする。
本願に係る熱交換器の製造方法は、中央部にベント部を有する複数の扁平管を平行に配設し、平行に配設された複数の扁平管に複数のフィンを嵌合する第1工程と、第1工程で得られる扁平管とフィンとの嵌合品をろう付けし、扁平管口がフィン部の片側に並んでいる熱交換器コアを製作する第2工程と、円管差込み口と扁平管差込み口を有する直線状のジョイントを複数個用意し、熱交換器コアの扁平管口にジョイントの扁平管差込み口を挿入する第3工程と、相対向する第1基準面と第2基準面を有する治具を用意し、ジョイントが挿入された熱交換器コアを治具の第1基準面に押圧し、ベント部の最外部の位置が第1基準面に揃えられた状態で、熱交換器コアを治具に固定する第4工程と、ジョイントの円管差込み口を第2基準面に当接させ、ジョイントの位置が第2基準面に揃えられた状態で、複数のジョイントと治具に固定された熱交換器コアとをろう付けする第5工程と、を備えているものである。
本願に係る熱交換器は、両端には扁平管口を中央部にはベント部を有し、ベント部の向きを揃えて配設されている複数の扁平管と、複数の扁平管に嵌合し、ろう付けされている複数のフィンと、円管差込み口と扁平管差込み口を有し、扁平管の扁平管口に扁平管差込み口が挿入され、ろう付けされている直線状の複数のジョイントとを備え、扁平管のベント部の内周側に、圧痕が形成されており、扁平管差込み口は、開口側に設けられた所定の深さの必要長さ部、及び、その奥に連続して設けられた余裕長さ部を有しており、複数の扁平管は、扁平管差込み口に前記所定の深さ以上深く挿入されているものである。

このようにして得られる熱交換器コアのジョイント未接合側には、冷媒の分配配管を取り付ける。ジョイントの端面が所定の位置に揃っているため、例えば自動機によって冷媒配管をろう付けするとしたときにろう付け箇所が一定となる。その結果、自動機の熱源と熱交換器のろう付け部の位置関係が常に固定されるため、接合品質に優れた熱交換器を得ることができる。
扁平管、フィン、ジョイントおよび円管配管からなる熱交換器を示す図である。 複数の扁平管を平行に設置する工程を説明する平面図(図2A)と側面図(図2B)である。 フィンの形態を示す平面図(図3A)と正面図(図3B)である。 平行に並べられている複数の扁平管に複数のフィンが嵌合している状態を示す図である。 ジョイントが挿入された実施の形態1に係る熱交換器コアを治具に取り付ける様態を示す図である。 ジョイントの形態を示す斜視図である。 ジョイントの構成を示す図である。 ジョイントと実施の形態1に係る熱交換器コアを治具に取り付けた様態を示す図である。 実施の形態2に係る長さが異なる扁平管を持つ熱交換器コアを示す図である。 ジョイントと実施の形態2に係る熱交換器コアを治具に取り付けた様態を示す図である。 実施の形態3に係る扁平直管からなる熱交換器コアを示す図である。 ジョイントが挿入された実施の形態3に係る熱交換器コアを治具に取り付ける様態を示す図である。 熱交換器コアとジョイントを治具に取り付ける実施の形態3に係る様態を示す図である。 熱交換器コアとジョイントを治具に取り付ける実施の形態4に係る様態を示す図である。 実施の形態4で使用する両端に扁平管差込み口を有するジョイントの図である。 熱交換器コアとジョイントを実施の形態5に係る治具に取付けた様態を示す図である。
実施の形態1.
実施の形態1に係る熱交換器の構成を図1に示す。熱交換器100は、円管直管1、ジョイント2、扁平管3、フィン部4、円管Uベンド6などから構成されている。例えばオールアルミ製の熱交換器100は、内部に冷媒が流れる。扁平管3は伝熱管として作用し、円管Uベンド6は分配配管として作用する。扁平管3は、一本の直線状扁平管を中央部で180°折り曲げてU字状に加工した金属管(ヘアピン管)である。実施の形態1に係る扁平管3は、中央部にベント部3aを有する。熱交換器コア10は扁平管3およびフィン部4を接合して成る。ベント部3aの内周側には圧痕5が形成されている。
熱交換器100を製造する場合、複数のベント部3aの位置は一直線上にそろえられているとして設計する。図2は、複数のベント部3aの位置を一直線上に揃える手順を表現している。扁平管3は、最初直管として製造されたものに、その長手方向中央部でヘアピン曲げと呼ばれる加工が施されている。ヘアピン曲げ加工を受けた扁平管3は、一つのヘアピン管に対し、2箇所の扁平管口を有する。熱交換器コア10を作成するためには、まず複数の扁平管3を最外部3oの位置(高さ)を揃えて平行に並べる。例えば基準台7の上で組み立てて、ベント部3aの最外部3oを基準台7の基準面7aに揃える。
フィン部4は複数の平行に配設されたフィン4aからなる。フィン4aの形態を図3Aと図3Bに示す。フィン4aには、扁平管が差し込めるように複数の開口部4yが形成されている。開口部4yの周辺には、扁平管を係合固定できるように係止部4xが設けられている。平行に配設された複数の扁平管に、フィン4aを一枚一枚あるいは複数枚を一度に扁平管3にはめ込み、両者を嵌合する。平行に配置された複数のフィンに扁平管を挿入して、両者を係合させることもできる。
この後、フィンと扁平管からなる熱交換器コアの仕掛品を、ろう付けし、熱交換器コア10を製作する(図4参照)。熱交換器コア10を構成する扁平管3は、ベント部3aと2箇所の扁平管口(3b,3c)が両端に配置される状態で用いられている。通常、扁平管口3bから最外部3oまでの距離と扁平管口3cから最外部3oまでの距離は、製造ばらつきにより異なる。ここでは扁平管3の最外部3oから扁平管3の扁平管口(3b,3c)までの距離を、設計値が1000mmで公差が±1mmであるとする。
ろう付けは、バーナーにより人が一箇所ずつ行ってもよい。またバーナーや高周波加熱装置(或いは赤外線加熱装置)を熱源とした自動ろう付け装置によって一括で行ってもよい。また電気炉に投入することで行ってもよい。さらには、接着剤による接合方法も考えられる。ただし、ここでは、バーナーを熱源とした自動ろう付け装置により行うものとする。
次に、図5に示すように、熱交換器コア10に、ジョイント2を挿入する。さらに、熱交換器コア10を治具20に投入する。治具20はベント部拘束機構21を備えている。ここでは、ベント部拘束機構21として、鉛直方向上下にスライドするピンが治具フレームに取り付けられている。そのピンを上下にスライドさせることで、ベント部3aを治具20に固定する。このとき、薄くベント部3aの内周側に圧痕5が形成される。ジョイント2からベント部3aの最外部3oまでの長さである接合後全長が1010mmとなるように、治具20の両端の間隔を設定する。ここで両端とは、フレーム状の治具20の中で、ジョイント設置基準面20xおよびベント部設置基準面20yのことである。
ジョイントの形態を図6に示す斜視図を使って説明する。ストレートなジョイント2は、片側に円管を差込むことができるように円管差込み口2aが、またもう一方には扁平管3を差込むことができるように扁平管差込み口2bが形成されている。円管差込み口2aと扁平管差込み口2bは、接続部2cで一体化されている。円管差込み口2aには冷媒の分配に用いる配管(円管直管1または円管Uベンド6)を取り付ける。扁平管差込み口2bには熱交換器コア10を接続する。空調機の配管では、機種によっては法令で配管を重ね接合する際の差込み深さが規定されている。ここではジョイント2と熱交換器コア10の配管の差込み深さは最低8mm必要である。ジョイント2の扁平管差込み口2bの深さは設計値が13mmで公差が±1mmである。
図7にジョイントの構成を示す。本願では定められた差込み深さよりもさらに深く熱交換器側管差込み穴を設けている。ジョイント2は、扁平管差込み口2bの深さおよび自身の全長が一定であるように設計されている。扁平管差込み口2bの外側8mm分を必要長さ部2dと呼び、残りの5±1mm分を余裕長さ部2eと呼ぶことにする。扁平管差込み口2bの深さおよび自身の全長には製造上のばらつきが生じる。ここではジョイント2の全長は設計値が20mmで、公差が±1mmである。熱交換器コア10に扁平管差込み口を使ってジョイント2を奥まで差し込むとき、設計上はジョイントの取り付け高さが一直線上にそろうはずであるが、実際は製造上のばらつきによって、扁平管3の扁平管口3b、3cに位置ずれが生じている。
ジョイント2および熱交換器コア10をろう付けによって接合し、その接合品を熱交換器100と呼ぶ。いま、ジョイント2を熱交換器コア10の扁平管3の先端に差し込むときに、ジョイント2の扁平管差込み口2bの奥にまで扁平管3を差し込んでそれらを接合すると、扁平管差込み口2bの端面に位置ずれが生じる。すなわち、接合後全長(扁平管3のベント部3aからジョイント2の先端までの距離)がジョイントごとに異なる。公差を考慮すると、接合後全長は最短で1004mm、最長で1010mmである。接合品の全長は6mmの幅でばらつきを持つことになるが、本願では、接合品の全長を治具20を用いて整合させる。
熱交換器コアと複数のジョイントは一括で自動ろう付け機によって接合する。その接合の際、図8のように治具20を用いてジョイント2の円管側と熱交換器コア10のベント部3aのそれぞれで位置決めを行う。治具20は、図5の様態から180度回転しており、ジョイント2が鉛直下側、ベント部3aが鉛直上側に位置する状態で置かれている。
一般には、ベント部設置基準面20yをジョイント設置基準面20xよりも上側に配置しておく。ジョイントの扁平管への挿入周辺部にはリングろう8をあらかじめ取り付けておく。リングろう8は、ワイヤ状のろう材を扁平管3をぴったり包み込むような輪の状態に巻いたものである。
リングろう8の鉛直方向の位置は、ジョイント2の直上に接するように配置させておく。ジョイント2は、一度、ジョイント設置基準面20xに接するように設置すれば、重力によって鉛直下向きの力を受けるため、殊更固定をしなくてもジョイント設置基準面20xに留まる。ジョイント2は、熱交換器コア10にベント部3aを固定してから挿入しても良い。治具20は、水平に置くこともできる。いずれにしても、目視などでジョイント設置基準面20xに当接していないジョイントがみつかれば、ジョイントの位置をジョイント設置基準面20xに揃える。
熱交換器コア10は固定せずにジョイント2に差し込まれただけであれば、本来の角度を保たず傾く可能性が生じる。ベント部3aの高さは、扁平管3の長さやジョイント2の全長および穴深さの製造ばらつきに起因して一定していない。そこで、熱交換器コア10を、ベント部拘束機構21を用いて、ベント部設置基準面20yに押し付けた状態にする。ここでは、ベント部拘束機構21として、鉛直方向上下にスライドするピンが治具フレームに取り付けられている。そのピンを上にスライドさせることで、ベント部3aを治具20に固定する。
ジョイント2の長さが19mm、熱交換器コア10の長さが999mmであるとき、差込み深さは最小の8mmである。一方、ジョイント2の長さが21mm、熱交換器コア10の長さが1001mmであるとき、差込み深さは最大の12mmである。すなわち、配管の長さが公差範囲内でどのように変化しても最低の差込み深さ(8mm)は確保できる。ジョイント2と扁平管3が差込み部で干渉することもない。ただし、ジョイント2の扁平管差込み口2bが必要長さ部2dだけであって設計値8mmで公差が±1mmのとき、先ほどの差込み深さが12mmになる場合には対応できない。
実施の形態1によれば、ジョイント2には、扁平管差込み口の深さとして必要長さ部2dのほかに余裕長さ部2eが存在するため、接合長さを一定にした際でも最低限の差込み深さを確保することができる。なおかつジョイントと扁平管が干渉することなく組立が行え、得られた熱交換器の接合後全長は熱交換器全体でそろっている。このような熱交換器のジョイント端部にさらに分配配管を取り付ける際に、例えば自動ろう付けにてろう付け接合するならば、自動ろう付け装置の熱源とろう付け部の位置精度が良好となる。
また、同一の熱交換器コアにジョイントを設置する際に、ジョイントと熱交換器コアの接続部で、ジョイントの必要長さ部を用いて定められた差込み深さに配管は差し込まれる。余裕長さ部を用いることで、定められた最低限の差込み深さを確保しつつ、差込み深さを一定の範囲で自由に選択できるジョイントが得られる。その場合、ジョイントの全長、ジョイントの配管差込み深さ、熱交換器コアの配管長さに製造ばらつきがあったとしても、本発明の製造方法を用いれば、ジョイントと熱交換器コアの接合後全長を所定の寸法に均一化できる。
このようにして得られた熱交換器仕掛品のジョイントの未接合側に、冷媒の分配配管を取り付ける場合を想定する。ジョイントの端面が所定の位置に揃っているため、例えば自動機によって冷媒配管をろう付けするとしたときにろう付け箇所が一定となる。自動機の熱源と熱交換器のろう付け部の位置関係が常に一定になるので、接合品質に優れるという効果を得ることができる。
実施の形態2.
実施の形態2では、熱交換器の場所により扁平管の長さが変化しているものについて記述する。実施の形態2に係る熱交換器コア10は、図9に示すとおり、通常の長さを有する扁平管3と、全長が他の部分より短くなっている扁平管3xとを有している。ジョイント2はすべて同じものを使用する。ジョイント2の扁平管差込み口は必要長さ部2dと余裕長さ部2eの両方を持ち、寸法及び公差は同じとする。また、扁平管3の長さは、設計値が1000mmで公差が±1mmとする。扁平管3xの長さは、設計値が800mmで公差が±1mmとする。また、必要な差込み深さも同様に8mmであるとする。ベント部3aの内周側には圧痕5が形成されている。
実施の形態2で使用する治具を図10に示す。ジョイント設置基準面20xに高さ調整治具22を設置して、扁平管3xのジョイントの円管差込み口が治具20のジョイント設置基準面20xに当接した状態になっている。このときベント部3aの内周側には、ベント部拘束機構21によって圧痕が形成される。熱交換器コアにジョイントを設置する際には、ジョイントと熱交換器コアの接続部で、ジョイントの必要長さ部を用いて定められた差込み深さに配管が差し込まれる。さらにジョイントは余裕長さ部を用いることで、定められた最低限の差込み深さを確保しつつ、差込み深さを一定の範囲で自由に選択できる。
その場合、ジョイントの全長、ジョイントの差込み深さ、熱交換器コアの配管長さに製造ばらつきがあったとしても、本発明に係る製造方法を用いれば、ジョイントと熱交換器コアの全長を所定の寸法に均一化できる。この場合、扁平管3での接合後全長を1010mmとし、扁平管3xでの接合後全長を810mmとする。ジョイントおよび熱交換器コアを位置決めするには、設定した有効高さを有する高さ調整治具22を用いる。ここでは、ろう付けの方法としてバーナーによる手ろう付けを採用し、治具を水平方向に寝かせて設置した状態で接合を行う。
上記のことから、実施の形態2では、接合部の全長として長い部分および短い部分を持ち、かつそれぞれの部分では接合後全長がそろった熱交換器が得られる。これにより、例えば熱交換器を空調機に設置するとしたとき、機内の部品配置の自由度が実施の形態1の場合より向上するという効果が得られる。
実施の形態3.
実施の形態3に係る熱交換器コア10は、図11のとおり扁平管3にヘアピン曲げ加工されていない直管を用いている。扁平管3のフィン部4から突き出ている部分の長さはすべての部分で設計値が50mmで公差が1mmとする。フィン部4の全長は設計値が1000mmで公差が±1mmである。ジョイント2は実施の形態1と同様のものを用いる。また、必要な差込み深さも同様に8mmであるとする。
ジョイントと熱交換器コアの接合する際には、熱交換器コア10のフィン部4を基準として位置決めを行う。実施の形態3に係る治具20は、固定板20aと固定板20bを備えている(図12参照)。固定板20aと固定板20bはそれぞれ、スライドするので、間隔を調整できるようになっている。このとき、フィン部4の一方側の両端には薄く圧痕5が形成される(図13参照)。治具側板20zは治具をから取り外せるようになっている。フィン部からジョイントの先端までの突き出し長さはジョイント当接板23を使用して高さを調整する。治具側板20zが取り外せるようになっているため、ジョイント当接板23がジョイントの先端を軽く押さえることができる。
このときの位置決めは、図13のように熱交換器コアの片側にのみジョイントをまず位置決めして、接合するという方法をとっている。熱交換器コアと治具は水平に置かれている。ジョイントが挿入された熱交換器コアを治具に固定するには、固定板20aと固定板20bをそれぞれスライドさせて挟持する。ジョイント当接板23でジョイントの先端を軽く押さえながら、治具側板20zを治具の本体に取り付ける。この操作によって、フィン部からジョイントの先端までの突き出し長さがして揃えられる。かかる後にろう付け処理を行い、熱交換器コアとジョイントを接合する。
実施の形態4.
実施の形態4に係る熱交換器コア10は、扁平管3にヘアピン曲げ加工されていない直管を用いている(図11参照)。実施の形態4では、図14のように、熱交換器コアと両側のジョイントを同時に位置決めして、接合を同時に行う。熱交換器コア10は、フィン部4を、固定板20aと固定板20bで挟んで固定する。このとき、フィン部の両端には薄く圧痕が形成される。実施の形態4では、熱交換器コア10の両端にジョイント2xが接合される。
ジョイント2xは、図15に示すように、両側に扁平管差込み口2bが形成されている。ジョイント2xの片側の扁平管差込み口2bには、扁平管差込み口2bと必要長さ部2dが設定されている。ジョイント2xは、扁平管差込み口2bの差込み深さおよび自身の全長が一定であるように設計されている。例えば必要長さ部2dを8mm、余裕長さ部2eを5±1mmに設定する。
実施の形態4によれば、熱交換器コアの片側に設置したジョイントの外側端面と熱交換器コアの相対する片側に設置したジョイントの外側端面の全長を一定とすることができる。熱交換器の同じ側の複数のジョイントの外側端面位置がそろうことは言うまでもない。このような熱交換器を用いることで、熱交換器の両端にさらに分配配管を接合する際に、接合品質のよい熱交換器が得られる。
実施の形態5.
実施の形態5に係る熱交換器は、2連の熱交換器コアを備えている。図16に実施の形態5で使用する治具20の形状を示す。治具20は水平に置かれている。固定板20a〜20dを用いることで、扁平直管からなる2個の熱交換器コアのフィン部4の端面をそろえる。このとき、フィン部の両端には薄く圧痕が形成される。ここでは、2個の熱交換器コア(10a,10b)を接合するのに、2種類のジョイント(2,2x)を使用している。一方の熱交換器コア10aは、実施の形態4に係る方法と同様な手順に従って、ジョイント2xが両端に既に接合されている。
もう一方の熱交換器コア10bは、上端側がジョイント2xの扁平管差込み口に挿入されている。熱交換器コア10bの下端側は、ジョイント2の扁平管差込み口に挿入される。実施の形態3に係る方法で、ジョイント2を熱交換器コア10bの扁平管と接合する。ジョイント2は、今までどおり、片側の外側端面には扁平管がささる穴が形成されていて、逆側の外側端面には円管がささる穴が形成されている。
熱交換器コアの接続に実施の形態5に係る治具を用いることで、接合した熱交換器コアの全長を均一にできるという効果が得られる。この治具は、2つの熱交換器コアをフィンを用いて同時に位置決めと固定をできる。また、両端のジョイントも治具に固定できるものである。このような熱交換器を用いれば、これらの熱交換器を複数自由自在に延長接続し、大型の熱交換器を得ることができる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 円管直管、2 ジョイント、2a 円管差込み口、2b 扁平管差込み口、2c 接続部、2d 必要長さ部、2e 余裕長さ部、3 扁平管、3a ベント部、3b 扁平管口、3c 扁平管口、3o 最外部、4 フィン部、4a フィン、4x 係止部、4y 開口部、6 円管Uベンド、7 基準台、7a 基準面、8 リングろう、10 熱交換器コア、20 治具、20a〜20d 固定板、20x ジョイント設置基準面、20y ベント部設置基準面、20z 治具側板、21 ベント部拘束機構、22 高さ調整治具、23 ジョイント当接板、100 熱交換器

Claims (8)

  1. 中央部にベント部を有する複数の扁平管を平行に配設し、前記平行に配設された複数の扁平管に複数のフィンを嵌合する第1工程と、
    前記第1工程で得られる扁平管とフィンとの嵌合品をろう付けし、扁平管口がフィン部の片側に並んでいる熱交換器コアを製作する第2工程と、
    円管差込み口と扁平管差込み口を有する直線状のジョイントを複数個用意し、前記熱交換器コアの扁平管口に前記ジョイントの扁平管差込み口を挿入する第3工程と、
    相対向する第1基準面と第2基準面を有する治具を用意し、前記ジョイントが挿入された熱交換器コアを前記治具の第1基準面に押圧し、前記ベント部の最外部の位置が前記第1基準面に揃えられた状態で、前記熱交換器コアを前記治具に固定する第4工程と、
    前記ジョイントの円管差込み口を前記第2基準面に当接させ、前記ジョイントの位置が前記第2基準面に揃えられた状態で、前記複数のジョイントと前記治具に固定された熱交換器コアとをろう付けする第5工程と、を備えている熱交換器の製造方法。
  2. 前記複数の扁平管が長さの異なる扁平管から構成されている場合、最長の扁平管よりも短い扁平管には前記第2基準面に高さ調整治具を設置する第6工程を備え、前記第6工程を前記第4工程と前記第5工程の間に実行することを特徴とする請求項1に記載の熱交換器の製造方法。
  3. 前記第5工程で前記ジョイントの円管差込み口を前記第2基準面に当接させる際、前記治具の第1基準面を前記治具の第2基準面よりも上側に配置していることを特徴とする請求項1または2に記載の熱交換器の製造方法。
  4. 複数の扁平直管を平行に配設し、前記平行に配設された複数の扁平直管に複数のフィンを嵌合する第1工程と、
    前記第1工程で得られる扁平直管とフィンとの嵌合品をろう付けし、フィン部の両側に扁平管口が並んでいる熱交換器コアを製作する第2工程と、
    第1固定板と第2固定板を有する治具を用意し、前記熱交換器コアのフィン部を前記第1固定板と前記第2固定板で挟持して前記熱交換器コアを前記治具に固定する第3工程と、円管差込み口と扁平管差込み口を有する直線状のジョイントを複数個用意し、前記熱交換
    器コアの片側の扁平管口に前記ジョイントの扁平管差込み口を挿入する第4工程と、
    当接板を用意し、前記熱交換器コアの片側の扁平管口に挿入されたジョイントを当接板で押さえ、前記ジョイントの円管差込み口が前記当接板に当接した状態にする第5工程と、前記ジョイントの円管差込み口が前記当接板に当接した状態で前記熱交換器コアと前記複数のジョイントをろう付けする第6工程と、を備えている熱交換器の製造方法。
  5. 複数の扁平直管を平行に配設し、前記平行に配設された複数の扁平直管に複数のフィンを嵌合する第1工程と、
    前記第1工程で得られる扁平直管とフィンとの嵌合品をろう付けし、フィン部の両側に扁平管口が並んでいる熱交換器コアを製作する第2工程と、
    第1固定板と第2固定板を有する治具を用意し、前記熱交換器コアのフィン部を前記第1固定板と前記第2固定板で挟持して前記熱交換器コアを前記治具に固定する第3工程と、扁平管差込み口を両側に有する直線状のジョイントを複数個用意し、前記熱交換器コアの片側の扁平管口に前記ジョイントの片方の扁平管差込み口を挿入する第4工程と、
    当接板を用意し、前記熱交換器コアの片側の扁平管口に挿入されたジョイントを当接板で押さえ、前記ジョイントの扁平管差込み口が前記当接板に当接した状態にする第5工程と、
    前記ジョイントの扁平管差込み口が前記当接板に当接した状態で前記熱交換器コアと前記複数のジョイントをろう付けする第6工程と、を備えている熱交換器の製造方法。
  6. 両端には扁平管口を中央部にはベント部を有し、前記ベント部の向きを揃えて配設されている複数の扁平管と、
    前記複数の扁平管に嵌合し、ろう付けされている複数のフィンと、
    円管差込み口と扁平管差込み口を有し、前記扁平管の扁平管口前記扁平管差込み口挿入され、ろう付けされている直線状の複数のジョイントとを備え、
    前記扁平管のベント部の内周側に、圧痕が形成されており、
    前記扁平管差込み口は、開口側に設けられた所定の深さの必要長さ部、及び、その奥に連続して設けられた余裕長さ部を有しており、
    前記複数の扁平管は、前記扁平管差込み口に前記所定の深さ以上深く挿入されていることを特徴とする熱交換器。
  7. 両端に扁平管口を有し、互いに平行に配設されている複数の扁平管と、
    複数枚のフィンからなり、前記複数の扁平管に嵌合し、ろう付けされているフィン部と、円管差込み口と扁平管差込み口を有し、前記扁平管の片側の扁平管口前記扁平管差込み口挿入され、ろう付けされている直線状の複数のジョイントとを備え、
    前記フィン部の両端に、圧痕が形成されており、
    前記扁平管差込み口は、開口側に設けられた所定の深さの必要長さ部、及び、その奥に連続して設けられた余裕長さ部を有しており、
    前記複数の扁平管は、前記扁平管差込み口に前記所定の深さ以上深く挿入されていることを特徴とする熱交換器。
  8. 両端に扁平管口を有し、互いに平行に配設されている複数の扁平管と、
    複数枚のフィンからなり、前記複数の扁平管に嵌合し、ろう付けされているフィン部と、第1扁平管差込み口と第2扁平管差込み口を有し、前記扁平管の片側の扁平管口前記第1扁平管差込み口挿入され、ろう付けされている直線状の複数のジョイントとを備え、前記フィン部の両端に、圧痕が形成されており、
    前記第1扁平管差込み口は、開口側に設けられた所定の深さの必要長さ部、及び、その奥に連続して設けられた余裕長さ部を有しており、
    前記複数の扁平管は、前記第1扁平管差込み口に前記所定の深さ以上深く挿入されていることを特徴とする熱交換器。
JP2013114862A 2013-05-31 2013-05-31 熱交換器の製造方法および熱交換器 Active JP6108964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013114862A JP6108964B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 熱交換器の製造方法および熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013114862A JP6108964B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 熱交換器の製造方法および熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014233725A JP2014233725A (ja) 2014-12-15
JP6108964B2 true JP6108964B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=52136834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013114862A Active JP6108964B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 熱交換器の製造方法および熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6108964B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6545364B2 (ja) * 2016-04-01 2019-07-17 三菱電機株式会社 配管及びその配管を備えた熱交換器
JP6477649B2 (ja) * 2016-09-30 2019-03-06 ダイキン工業株式会社 熱交換器の製造方法
WO2020203589A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ダイキン工業株式会社 熱交換器、熱交換器の製造方法及びヘッダアッセンブリの製造方法
CN116358321B (zh) * 2023-06-02 2023-09-29 广东美的暖通设备有限公司 换热组件、微通道换热器及空调器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4136969A1 (de) * 1991-11-11 1993-05-13 Erno Raumfahrttechnik Gmbh Verdampfungswaermetauscher
JPH10306992A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Nippon Light Metal Co Ltd 熱交換器
JP5195733B2 (ja) * 2009-12-17 2013-05-15 三菱電機株式会社 熱交換器及びこれを備えた冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014233725A (ja) 2014-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6108964B2 (ja) 熱交換器の製造方法および熱交換器
JP5140051B2 (ja) 熱交換器および熱交換器用フィンとその製造方法
EP2871434A1 (en) Heat exchanger and method of manufacturing the same
KR20060090195A (ko) 열교환기, 열교환기의 제조방법 및 열교환기용 플레이트형핀
KR20150062165A (ko) 공기 조화기용 핀 앤드 튜브형 열 교환기
US20110315342A1 (en) Heat exchange device, especially for an automotive vehicle
JP6125024B2 (ja) 熱交換器、その熱交換器を用いた空気調和装置、及びその熱交換器の製造方法
KR101819488B1 (ko) 냉각 모듈 및 조립 방법
JP6837397B2 (ja) 熱交換器の製造方法及び多列熱交換器
US10875078B2 (en) Corrugated fin element
JP2021060130A (ja) 熱交換器及び、熱交換器の製造方法
JP2012225521A (ja) 扁平状チューブにコルゲートフィンを取り付けた熱交換器
WO2017018540A1 (ja) 熱交換器のヘッダタンク
JP2017009191A (ja) 熱交換器のヘッダープレートとコアとの仮組立て手段
JP2017198403A (ja) 扁平管熱交換器およびその製造方法
JP2007007672A (ja) 熱交換器
WO2023171791A1 (ja) ヘッダ管、熱交換器、空気調和装置及びヘッダ管の製造方法
KR101100118B1 (ko) 열교환기용 매니폴드 및 그 제조방법
JP6096642B2 (ja) 熱交換器用フィンおよびそれを用いたヒートシンク、熱交換器用フィンの製造方法
JP6106546B2 (ja) 熱交換装置
KR20230133547A (ko) 핀튜브열교환기 및 그 제조방법
TW201819838A (zh) 立體均溫裝置
JP6723385B2 (ja) 熱交換器、熱交換器を備えた空気調和機、及び熱交換器の製造方法
JP2020143863A (ja) 熱交換器
JP4371417B2 (ja) 熱交換器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6108964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250