JP6108938B2 - 酸化皮膜の形成方法 - Google Patents

酸化皮膜の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6108938B2
JP6108938B2 JP2013092178A JP2013092178A JP6108938B2 JP 6108938 B2 JP6108938 B2 JP 6108938B2 JP 2013092178 A JP2013092178 A JP 2013092178A JP 2013092178 A JP2013092178 A JP 2013092178A JP 6108938 B2 JP6108938 B2 JP 6108938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
oxide film
predetermined time
constant
seconds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013092178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014214342A (ja
Inventor
稲吉 さかえ
さかえ 稲吉
文昭 石榑
文昭 石榑
石川 裕一
裕一 石川
洋志 佐藤
洋志 佐藤
修平 山口
修平 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Ulvac Techno Ltd
Original Assignee
Ulvac Inc
Ulvac Techno Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc, Ulvac Techno Ltd filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2013092178A priority Critical patent/JP6108938B2/ja
Publication of JP2014214342A publication Critical patent/JP2014214342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6108938B2 publication Critical patent/JP6108938B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

高い絶縁性と耐食性を必要とし、真空装置で使うアルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理、アノード酸化処理による酸化皮膜の形成方法に関するものである。
アルミニウム又はアルミニウム合金から構成された母材をアルカリ溶液中に浸漬して、火花放電を伴うアノード酸化処理を行うことにより、母材表面に酸化皮膜を形成するために、一定の電流密度の電流を流しながら母材の表面のアノード酸化皮膜を成長させ、その後、目標とする電圧(第1の電圧)まで到達したら処理を終了することが一般的に行われている。
この方法で形成される皮膜構造は粗であり、耐電圧性、耐食性に問題があった。これを改善する方法として、第1の電圧に到達した後、第1の電圧よりも低い第2の電圧まで電圧を下降させ、電圧を維持した状態で処理を継続する方法を、出願人は先に提案している(特許文献1)。
しかしながら、同文献に開示される方法においては、電流密度を監視して所定の値となるまで定電圧処理を行うものであるが、実際には、形成された膜が絶縁破壊される場合もある。このため、膜質自体が安定したものとならず、高温雰囲気で使用されるCVD装置や、強腐食性ガスを使うエッチング装置等の部材として使用される部材の表面処理としては、絶縁性や耐腐食性という観点からすれば劣るものであった。また、上記定電圧処理は、電力量が嵩むという問題もあった。
特開2010−189704号公報
本発明は、高温雰囲気で使用されるCVD装置や、強腐食性ガスを使用するエッチング装置を構成するアルミニウム又はアルミニウム合金に、絶縁性及び耐腐食性に優れたアノード酸化皮膜を形成する方法を提供する。
本発明のアノード酸化皮膜の形成方法は、請求項1記載の通り、アルミニウム又はアルミニウム合金から構成された母材をアルカリ溶液中に浸漬して、火花放電を伴うアノード酸化処理を行うことにより、前記母材表面に酸化皮膜を形成する方法であって、200V以上の第1の電圧まで定電流密度でアノード酸化処理する工程Aと、工程Aの第1の電圧による定電圧処理を行わずに、第1の電圧から、第1の電圧よりも低い電圧の第2の電圧まで、所定の時間で線形又は段階的に電圧を下降させて、前記アノード酸化処理を行う工程Bと、第2の電圧で、定電圧処理を行う工程Cと、を行い、印加する電圧の波形は、直流であることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1において、工程Bと工程Cとの間に、第2の電圧から第1の電圧まで電圧を上げる工程B’を行い、工程B及び工程B’を1組の工程とし、この1組の工程を、工程Aの後に複数回繰り返し行うことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1において、前記工程Bにおいて、前記第1の電圧から、前記第2の電圧まで、所定の時間で段階的に電圧を下降させて、前記第2の電圧は、少なくとも30秒以上保持されることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1乃至3の何れか1項において、第2の電圧は、第1の電圧の0.70倍〜0.99倍であることを特徴とする。
本発明によれば、火花放電を伴うアノード酸化処理において、200V以上の第1の電圧まで定電流密度で処理を行った後に、第1の電圧による定電圧処理を行わずに、第1電圧から第2の電圧に時間をかけて、線形又は段階的に電圧を下降させるので、第2の電圧では絶縁破壊されないが、第2の電圧よりも高く第1の電圧では絶縁破壊されるような、弱い部分を十分に修復し、より高い耐電圧、耐食性の酸化皮膜を得ることが可能になる。
第1の電圧と第2の電圧の間の電圧変化を複数回繰り返すことで、膜の修復をより確実に行えるのでより高い耐電圧、耐食性の酸化皮膜を得ることが可能になる。
実施例1の電圧電流曲線 実施例2の電圧電流曲線 実施例3の電圧電流曲船 実施例4の電圧電流曲縮 実施例5の電圧電流曲線 実施例6の電圧電流曲線 比較例1の電圧電流曲線 比較例2の電圧電流曲線 比較例3の電圧電流曲線
本発明において使用するアルカリ溶液の電解液の例としては、りん酸水素二ナトリウム、トリポリりん酸ナトリウム、りん酸二水素ナトリウム、ウルトラポリりん酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、水酸化カリウム、二リン酸ナトリウム、リン酸三ナトリウム、アルミン酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム及び水酸化ナトリウム等の中の1種類又はこれらの中の混合物を、水に溶解させたものを用いることができる。
また、母材としては、アルミニウム又はアルミニウム合金を使用する。アルミニウム合金の鋳物材料、ダイキャスト材料はシリコンを代表として、一般的に含有されている元素が多く、ポーラス型アノード酸化皮膜が形成し難いといわれている。
本発明によれば、このようなシリコンが多い鋳物、ダイキャストでも耐食性良好な皮膜を形成することができる。また、展伸材の中でもAl−Si合金の4000番系の処理も同様な理由でポーラス型アノード酸化処理の耐食性は悪いが、本発明によれば、良好な酸化皮膜が形成できる。シリコンが析出していないような展伸材、1000番〜3000番、5000番から7000番台のアルミニウム合金についても複雑形状の場合や100℃以上の高温になる場合には効果がある。
本発明では、上記した母材を、アルカリ溶液中に浸漬して、火花放電を伴うアノード酸化処理を行うが、その際、200V以上の第1の電圧まで定電流密度で行う工程Aと、工程Aの第1の電圧による定電圧処理を行わずに、第1の電圧から、第1の電圧よりも低い電圧の第2の電圧まで、所定の時間で線形又は段階的に電圧を下降させて、前記アノード酸化処理を行う工程Bと、第2の電圧で、定電圧処理を行う工程Cと、を行うことを含む。
工程Aでは、第1の電圧による処理時間は、200V以上の第1の電圧となるまで継続する。
第1の電圧の処理開始時の電流密度としては、1A/dm〜20A/dmの範囲とすることが好ましい。1A/dm未満であると、電圧が上がらず放電しないことがあり、20A/dmを超えると電圧が高くなり形成された膜が放電により破壊され皮膜構造が粗くなり耐食性が悪化するからである。
工程Bでは、工程Aで第1の電圧となった後に、第1の電圧による定電圧処理を行わずに、第1の電圧から、第1の電圧よりも低い電圧の第2の電圧まで、所定の時間で線形又は段階的に電圧を下降させて、アノード酸化処理を行うものである。これにより、第1の電圧による定電圧処理での酸化皮膜の絶縁破壊を避けることができ、更には、電力消費を抑えることができるからである。
第2の電圧は、200V以上で、且つ、第1の電圧より低いものであれば良いが、第1の電圧の0.70倍〜0.99倍であることが好ましい。0.70未満であると酸化皮膜と母材の界面に形成する緻密なバリア膜の膜厚を厚くすることができず、0.99を超えると緻密なバリア膜が成長しないからである。
尚、工程Bと工程Cとの間に、第2の電圧から第1の電圧まで電圧を上げる工程B’を行い、工程B及び工程B’を1組の工程とし、この1組の工程を、工程Aの後に複数回繰り返し行うことが好ましい。酸化皮膜の膜質を高めることができるからである。
また、「段階的」とは、第1の電圧と第2の電圧との間の電圧で少なくとも1つの定電圧処理を行うことを意味し、段階的に電圧を下降させる場合には、少なくとも1つの段階における電圧は、30秒以上保持されることが好ましい。酸化皮膜が形成されにくい部分への酸化皮膜の形成に時間が必要だからである。尚、この時間の上限は最大でも10時間とする。10時間を超えるような場合には電解もしくは電解液により酸化皮膜が腐食するからである。
また、印加する電圧及び電流の波形に関しては、交流、直流や交流と直流の重畳のいずれでもよく、交流の場合には、電流又は電圧は、正弦波でも、正弦波でなくてもよい。
上記のように、電圧を一定で処理することにより、電流の流れやすいところ、即ち、酸化皮膜が形成されていないところに順次酸化皮膜を形成させることができ、母材中の凹んだ部分や貫通孔内に電極を配置することなく孔の内部表面までも酸化皮膜を形成させることができる。
工程Cは、工程Bの終了時の電圧、即ち、第2の電圧で所定の時間、定電圧処理を行うものである。処理時間としては、5分〜10時間とすることが好ましい。短すぎるとバリア膜が成長しないからであり、10時間を超えるような場合には電解もしくは電解液により酸化皮膜が腐食するからである。
上記酸化皮膜が形成された母材は、大気下において、150℃〜500℃で加熱することが好ましい。形成された酸化皮膜をより緻密なものとして、耐食性を向上させることができるからである。尚、上記範囲とした理由は、150℃未満であると酸化が促進されず、500℃を超えるとエネルギーを消費するだけで大きな効果は望めないためである。
以下に、本発明の実施例を比較例とともに説明する。尚、実施例1〜6、比較例1〜3において、共通の処理とした以下のことを行った。
[共通処理]
電解液として10wt%りん酸三ナトリウムを用意した。アルミニウム合金A6061の40mmx40mmx2mmの板状試料を電解液に浸漬した。試料側をプラス極とし、対極のマイナス極にカーボン電極を取り付けた。
板状試料に、一定電流I=1.44A(電流密度4.1A/dm)で第1の電圧(V=450V)まで定電流で火花放電を伴うアノード酸化処理を行った。尚、450Vに達するまでの時間tは、1800(秒)であった。
[比較例1]
共通処理のみを行うものとした。その工程を図7に示す。
[比較例2]
共通処理後に、第2の電圧(V=420V)で、定電圧で火花放電を伴うアノード酸化処理を30分間行った。その工程を図8に示す。
[比較例3]
共通処理後に、所定の時間(t=150秒)内で、第1の電圧(V=450V)から第2の電圧(V=300V)まで電圧を、1(V/秒)の速度で線形に下降させ、その後、第2の電圧(V=300V)で定電圧処理を所定の時間(t=1620秒)行った。その工程を図9に示す。
[実施例1]
共通処理後に、所定の時間(t=180秒)内で、第1の電圧(V=450V)から第2の電圧(V=420V)まで電圧を、1/6(V/秒)の速度で線形に下降させ、その後、第2の電圧(V=420V)で定電圧処理を所定の時間(t=1620秒)行った。その工程を図1に示す。
[実施例2]
共通処理後に、所定の時間(t=900秒)内で、第1の電圧(V=450V)から第2の電圧(V=420V)まで電圧を線形(1/6(V/秒)の速度)で下げるという工程を5回繰り返し、その後、定電圧処理(V=420V)を所定の時間(t=900秒)行った。その工程を図2に示す。
[実施例3]
共通処理後に、所定の時間(t=1440秒)内において、第2の電圧(V=420V)を所定の時間(180秒)保持する工程と、第1の電圧(V=450V)を所定の時間(180秒)保持する工程とを交互にそれぞれ4回ずつ繰り返し(合計t=1440秒)、その後、定電圧処理(V=420V)を所定の時間(t=360秒)行った。その工程を図3に示す。
[実施例4]
共通処理後に、所定の時間(t=600秒)内において、第2の電圧(V=420V)まで線形(30/600(V/秒)の速度)に電圧を下げた後、定電圧処理(V=420V)を所定の時間(t=1200秒)行った。その工程を図4に示す。
[実施例5]
共通処理後に、所定の時間(t=90秒)内において、第1の電圧(V=450V)から第2の電圧(V=420V)までの間の電圧で、電圧下降幅(7.5V)で3段階に階段状に電圧を下げ(各段階の電圧で30秒ずつ維持)、定電圧処理(V=420V)を所定の時間(t=1710秒)行った。その工程を図5に示す。
[実施例6]
共通処理後に、所定の時間(t=120秒)内で、第1の電圧(V=450V)から第2の電圧(V=330V)まで電圧を、1(V/秒)の速度で線形に下降させ、その後、第2の電圧(V=330V)で定電圧処理を所定の時間(t=1620秒)行った。その工程を図6に示す。
比較例1〜3及び実施例1〜6の処理条件、形成された酸化皮膜の抵抗値及び対応する図を表1に示す。
Figure 0006108938
[評価]
表1に記載の通り、既定の処理後、430Vにした時の電流値Iは、実施例1〜6で0.05〜0.14Aであり、比較例1が1.44A、比較例2が0.18A、比較例3が1.01Aであった。評価として各例とも処理を行った後、430Vにし、流れる電流値から酸化皮膜の抵抗値を算出した。この電流値I3が小さいということは、成膜した酸化皮膜の抵抗が大きく、酸化膜としてよいものになっていることを意味する。実施例1のように第2の電圧まで電圧を下降させるのに時間をかけたり、一度、第2の電圧に電圧を下降させてから再び電圧を上昇させ更に電圧を下降させるという、第1の電圧と第2の電圧との間で電圧の上下を繰り返すことで、比較例と比較して成長させた酸化皮膜の抵抗が上昇していることから、よりよい酸化皮膜が成長できていることが確認できた。

Claims (4)

  1. アルミニウム又はアルミニウム合金から構成された母材をアルカリ溶液中に浸漬して、火花放電を伴うアノード酸化処理を行うことにより、前記母材表面に酸化皮膜を形成する方法であって、
    200V以上の第1の電圧まで定電流密度でアノード酸化処理する工程Aと、
    工程Aの第1の電圧による定電圧処理を行わずに、第1の電圧から、第1の電圧よりも低い電圧の第2の電圧まで、所定の時間で線形又は段階的に電圧を下降させて、前記アノード酸化処理を行う工程Bと、
    第2の電圧で、定電圧処理を行う工程Cと、
    を行い、
    印加する電圧の波形は、直流であることを特徴とする酸化皮膜の形成方法。
  2. 工程Bと工程Cとの間に、第2の電圧から第1の電圧まで電圧を上げる工程B’を行い、工程B及び工程B’を1組の工程とし、この1組の工程を、工程Aの後に複数回繰り返し行うことを特徴とする請求項1に記載の酸化皮膜の形成方法。
  3. 前記工程Bにおいて、前記第1の電圧から、前記第2の電圧まで、所定の時間で段階的に電圧を下降させて、前記第2の電圧は、少なくとも30秒以上保持されることを特徴とする請求項1に記載の酸化皮膜の形成方法。
  4. 第2の電圧は、第1の電圧の0.70倍〜0.99倍であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の酸化皮膜の形成方法。
JP2013092178A 2013-04-25 2013-04-25 酸化皮膜の形成方法 Active JP6108938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013092178A JP6108938B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 酸化皮膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013092178A JP6108938B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 酸化皮膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014214342A JP2014214342A (ja) 2014-11-17
JP6108938B2 true JP6108938B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=51940404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013092178A Active JP6108938B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 酸化皮膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6108938B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6558649B2 (ja) * 2017-08-23 2019-08-14 株式会社アルバック 表面処理方法及び表面処理装置
CN114277419B (zh) * 2021-12-09 2023-05-23 广东工业大学 一种基于抛物线方程升压的大孔间距阳极氧化铝膜及其制备方法和应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS506537A (ja) * 1973-05-22 1975-01-23
JPS5339946A (en) * 1976-09-25 1978-04-12 Sankyo Aruminiumu Kougiyou Kk Surface treatment of aluminum
JPH093693A (ja) * 1995-06-20 1997-01-07 Nippon Oil & Fats Co Ltd アルミ素材の塗装方法
GB2469115B (en) * 2009-04-03 2013-08-21 Keronite Internat Ltd Process for the enhanced corrosion protection of valve metals
JP2011058611A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Ulvac Japan Ltd 真空用バルブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014214342A (ja) 2014-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6365028B1 (en) Method for producing hard protection coatings on articles made of aluminum alloys
KR101195458B1 (ko) 금속의 표면처리 방법
JP4075918B2 (ja) 陽極酸化皮膜および陽極酸化処理方法
WO2006134737A1 (ja) 金属酸化物膜、積層体、金属部材並びにその製造方法
CN106065488B (zh) 一种利用正负脉冲阳极氧化法制备阳极铝箔的方法
KR101356230B1 (ko) 양극 산화 피막의 형성 방법
KR20150023839A (ko) 양극 산화 처리성이 우수한 알루미늄 합금 및 양극 산화 처리 알루미늄 합금 부재
CN103088384A (zh) 阀金属等离子体电解氧化表面处理方法
JP3919996B2 (ja) プラズマ処理装置用アルミニウム合金、プラズマ処理装置用アルミニウム合金部材およびプラズマ処理装置
JP5700235B2 (ja) アルマイト膜の形成方法
JP6108938B2 (ja) 酸化皮膜の形成方法
JP4888948B2 (ja) アルミニウム材の高速陽極酸化皮膜形成方法
WO2020177223A1 (zh) 基于钙盐的镁合金表面耐腐蚀自修复涂层的制备方法
US20080087551A1 (en) Method for anodizing aluminum alloy and power supply for anodizing aluminum alloy
JP6212383B2 (ja) アルミニウム系部材の陽極酸化方法
JP2004035930A (ja) アルミニウム合金材及びその陽極酸化処理方法
JPH0525694A (ja) 真空機器用アルミニウム又はアルミニウム合金材の製造法
Wei et al. Microstructure and corrosion resistance studies of PEO coated Mg alloys with a HF and US pretreatment
JP2012241226A (ja) 絶縁被覆アルミニウム導体、絶縁被膜およびその形成方法
JP5937937B2 (ja) アルミニウム陽極酸化皮膜
JP5371477B2 (ja) 酸化皮膜の形成方法
JP5798900B2 (ja) 酸化皮膜の形成方法及び酸化皮膜
JP5452034B2 (ja) 半導体製造装置用表面処理部材、および、その製造方法
EP1715083A1 (en) Method for producing heavy highly adhesive protective coatings on valve-metal parts by micro-arc oxidation
JP2000282294A (ja) 耐熱割れ性および腐食性に優れた陽極酸化皮膜の形成方法並びに陽極酸化皮膜被覆部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6108938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250