JP6108011B2 - 中継装置及びfax送受信プログラム - Google Patents

中継装置及びfax送受信プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6108011B2
JP6108011B2 JP2016117268A JP2016117268A JP6108011B2 JP 6108011 B2 JP6108011 B2 JP 6108011B2 JP 2016117268 A JP2016117268 A JP 2016117268A JP 2016117268 A JP2016117268 A JP 2016117268A JP 6108011 B2 JP6108011 B2 JP 6108011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facsimile transmission
unit
fax
communication
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016117268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016171595A (ja
Inventor
俊彰 鴻江
俊彰 鴻江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016117268A priority Critical patent/JP6108011B2/ja
Publication of JP2016171595A publication Critical patent/JP2016171595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6108011B2 publication Critical patent/JP6108011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

本発明は、中継装置及びFAX送受信プログラムに関する。
ファクシミリ(以下、「FAX」という。)送受信機能を有する中継装置を介してFAX機能を有しない末端装置からFAX送信する際に通信結果を管理する通信システムが提案されている(例えば、特許文献1)。
特許文献1に開示された通信システムは、FAX送受信機能を有しない末端装置と、公衆網を通じて外部にFAX送信できるFAX送受信機能を有する中継装置とを有し、末端装置と中継装置とはLAN等の私設網で接続される。通信システムは、ファクシミリの方式で記述された情報をパケットに変換してIPネットワークで伝送する技術の一例であるInternet FAX(インターネットファックス)を利用するものであり、末端装置は、入力された電話番号とともに中継装置に対しFAX送信指示をし、中継装置は、末端装置の指示に応じてFAX送信を行う。
特開2006−222635号公報
本発明の目的は、FAX送信機能を有しない末端装置がFAX送信機能を有する中継装置に複数の宛先に対するFAXの送信を行わせる場合に、複数の中継装置によって複数の宛先に対するFAX送信を実行する中継装置及びFAX送受信プログラムを提供することにある。
[1]ファクシミリ送信機能を有しない末端装置から私設網を介してファクシミリ送信指示を受け付ける受付手段と、
前記受付手段が受け付けたファクシミリ送信指示に基づいて、公衆網を介して外部にファクシミリ送信するファクシミリ通信手段と、
前記受付手段が受け付けたファクシミリ送信指示の内容に基づいて前記私設網で接続された他の装置にファクシミリ送信を依頼するか否か判断する判断手段と、
前記判断手段が他の装置にファクシミリ送信を依頼すると判断した場合に、前記受付手段が受け付けたファクシミリ送信指示の一部又は全部を他の装置に送信依頼する依頼手段とを有し、
前記判断手段は、前記受付手段が受け付けたファクシミリ送信指示を前記ファクシミリ通信手段によってファクシミリ送信した結果が通信失敗であった場合に、前記私設網で接続された他の装置にファクシミリ送信を依頼すると判断し、
前記依頼手段は、通信失敗であった場合に前記ファクシミリ通信手段がファクシミリ送信した通信の条件を前記送信依頼とともに前記判断手段により判断された前記他の装置に送信する中継装置。
[2]コンピュータを、
ファクシミリ送信機能を有しない末端装置から私設網を介してファクシミリ送信指示を受け付ける受付手段と、
前記受付手段が受け付けたファクシミリ送信指示に基づいて、公衆網を介して外部にファクシミリ送信するファクシミリ通信手段と、
前記受付手段が受け付けたファクシミリ送信指示の内容に基づいて前記私設網で接続された他の装置にファクシミリ送信を依頼するか否か判断する判断手段と、
前記判断手段が他の装置にファクシミリ送信を依頼すると判断した場合に、前記受付手段が受け付けたファクシミリ送信指示の一部又は全部を他の装置に送信依頼する依頼手段として機能させるためのプログラムであって、
前記判断手段は、前記受付手段が受け付けたファクシミリ送信指示を前記ファクシミリ通信手段によってファクシミリ送信した結果が通信失敗であった場合に、前記私設網で接続された他の装置にファクシミリ送信を依頼すると判断し、
前記依頼手段は、通信失敗であった場合に前記ファクシミリ通信手段がファクシミリ送信した通信の条件を前記送信依頼とともに前記判断手段により判断された前記他の装置に送信するFAX送受信プログラム。
請求項1又は2に係る発明によれば、FAX送信機能を有しない末端装置がFAX送信機能を有する中継装置に複数の宛先に対するFAXの送信を行わせる場合に、複数の中継装置によって複数の宛先に対するFAX送信を実行することができる。また、受付手段が受け付けたFAX送信指示をファクシミリ通信手段によってFAX送信した結果が通信失敗であった場合に、ファクシミリ通信手段がFAX送信した通信の条件を送信依頼とともに他の装置に送信することができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る通信システムの構成例を示す概略図である。 図2は、中継装置の構成例を示すブロック図である。 図3は、末端装置の構成例を示すブロック図である。 図4は、転送先情報の構成の一例を示す図である。 図5は、中継装置と各宛先との間における通信の成功確率の一例を示す図である。 図6は、中継装置のFAX転送動作の一例を示すフローチャートである。
[実施の形態]
(通信システムの構成)
図1は、本発明の実施の形態に係る通信システムの構成例を示す概略図である。
この通信システム5は、中継装置1a−1cと、末端装置2a−2cとを私設網4によって互いに通信可能に接続することで構成される。また、中継装置1a−1cは、公衆網7を介して外部装置6a及び6bと通信可能に接続されており、外部装置6a及び6bとの間でファクシミリ(以下、「FAX」という。)の方式によって情報の送受信を行う。
中継装置1a−1cは、FAX送受信機能、プリンタ、スキャナ、コピー機能を有する装置であって、情報を処理するための機能を有するCPU(Central Processing Unit)やフラッシュメモリ等の電子部品を備える。中継装置1は、単体でFAX送信を行うが、本実施の形態においてはInternet FAX(インターネットファックス)の規格に基づいて末端装置2a−2cのFAX送信指示に応じてFAX送信を行う場合について説明する。
末端装置2a−2cは、FAX送受信機能を有さず、プリンタ、スキャナ、コピー機能を有する装置であって、情報を処理するための機能を有するCPUやフラッシュメモリ等の電子部品を備える。末端装置2a−2cは、中継装置1にFAX送信指示を行う。
私設網4は、高速通信が可能な通信ネットワークであり、例えば、イントラネットやローカルエリアネットワーク(LAN:Local Area Network)等の通信網であり、有線、無線は問わない。
外部装置6a及び6bは、FAX送受信機能を有する情報処理装置であればよく、例えば、プリンタ、PC等である。
公衆網7は、例えば、通信運営会社が設営した有料の通信ネットワークであり、公衆交換通信網(PSTN:Public Switched Telephone Networks)やサービス統合ディジタル網(ISDN:Integrated Services Digital Network)等の外部ネットワークである。
以降において、末端装置2a−2cから中継装置1a−1cにFAX送信指示をして、複数の宛先にFAXの送受信を行わせる場合について説明する。
図2は、中継装置1aの構成例を示すブロック図である。なお、中継装置1a−1cは、共通の構成を有するため代表して中継装置1aについて説明する。
中継装置1aは、CPU等から構成され、各部を制御するとともに、各種のプログラムを実行する制御部10と、フラッシュメモリ等の記憶媒体から構成され情報を記憶する記憶部11と、私設網4を介して外部と通信する通信部12と、公衆網7を介して外部とFAXの方式で通信するFAX通信部13と、用紙に印刷を実行する印刷部14と、文字や画像等の書き込まれた用紙を光学走査するスキャン部15を備える。また、さらに文字や画像等を表示する表示部、中継装置1を操作するための操作部を有してもよい。
制御部10は、後述するFAX送受信プログラム110を実行することで、メール通信手段100、メールタイトル解析手段101、メール本文解析手段102、FAX通信手段103、受信FAX振分手段104、転送判断手段105及びFAX送信依頼手段106等として機能する。
メール通信手段100は、私設網4を介して末端装置2a−2cと電子メールの送受信を行う。また、メール通信手段100は、特にInternet FAXのFAX送信指示を含むメールを受け付ける受付手段としても機能する。
メールタイトル解析手段101は、メール通信手段100が受信した電子メールのメールタイトルに含まれるInternet FAXのFAX送信指示から、FAX送信の送信先等を解析する。
メール本文解析手段102は、メール通信手段100が受信した電子メールのメール本文からFAX送信時の設定を解析する。例えば、複数の宛先に対して同一の原稿を同報送信する設定や、優先して送信すべき旨の設定等を解析する。
FAX通信手段103は、FAX通信部13を制御してFAXの方式で原稿の送受信を行う。
受信FAX振分手段104は、FAX通信部13を介して受信した原稿を当該原稿の宛先に応じて振分ボックスに振り分ける。なお、中継装置1aは宛先として複数の電話番号でFAX受信できるとする。
転送判断手段105は、例えば、複数のFAX送信指示を受けた場合等に、後述する条件に基づいて、他の中継装置1b又は1cにFAX送信を依頼するか否か及びいずれの中継装置1b又は1cに転送するか判断する。
FAX送信依頼手段106は、転送判断手段105が他の中継装置1b又は1cにFAX送信を依頼すると判断した場合に、転送先とされた中継装置1b又は1cにFAX送信指示及び原稿送信を行って、FAX送信を依頼する。
記憶部11は、制御部10を上述した各手段100−106として動作させるFAX送受信プログラム110、ボックス別転送先情報111、ダイヤルイン番号別振分ボックス情報112、転送先情報113及び成功確率情報114等を記憶する。
ボックス別転送先情報111は、FAX受信した原稿が一時保存される振分ボックスの識別子と、振分ボックス毎に割り当てられた転送先(末端装置2a−2c)のIPアドレスとを関連付ける情報である。
ダイヤルイン番号別振分ボックス情報112は、FAX受信した原稿の宛先である電話番号と、振分ボックスの識別子とを関連付ける情報である。なお、電話番号は、中継装置にダイヤルインの方式で複数登録されており、登録された番号はそれぞれ末端装置2a−2cに対応付けられているものとする。
転送先情報113は、FAX送信機能を有する他の中継装置1b及び1cに関する情報である。
成功確率情報114は、中継装置1aから特定の宛先に対する過去のFAX送信の成功確率を示す情報である。
通信部12は、TCP/IP等の通信プロトコルに従って私設網4を介してデータの送受信を行い、ネットワークに関する制御及び電子メールの送受信制御を行う。
FAX通信部13は、G3、G4等のファクシミリプロトコルに従って画像データの変復調を行うモデムの機能と公衆網7との接続制御を行うNCUの機能を有し、公衆網7を介してFAX通信を行う。
図3は、末端装置2a−2cの構成例を示すブロック図である。末端装置2a−2cの構成は共通するため、代表して末端装置2aについて説明する。
末端装置2aは、CPU等から構成され、各部を制御するとともに、各種のプログラムを実行する制御部20と、フラッシュメモリ等の記憶媒体から構成され情報を記憶する記憶部21と、私設網4を介して外部と通信する通信部22と、用紙に印刷を実行する印刷部23と、文字や画像等の書き込まれた用紙を光学走査するスキャン部24を備える。また、さらに文字や画像等を表示する表示部、中継装置1を操作するための操作部を有してもよい。
制御部20は、後述するFAX送受信プログラム210を実行することで、FAX受付手段200、メール本文作成手段201、メールタイトル作成手段202、メール通信手段203及び受信FAX受付手段204等として機能する。
FAX受付手段200は、末端装置2aの利用者のFAX送信要求を受け付ける。なお、FAX送信要求は、図示しない操作部が利用者によって操作されることで送信先の電話番号とともに入力され、FAX送信する原稿はスキャン部24によって読み取られる。
メール本文作成手段201は、FAX受付手段200が受け付けたFAX送信要求及び送信先の電話番号に基づいて中継装置1に送信する電子メールの本文を作成する。
メールタイトル作成手段202は、FAX受付手段200が受け付けたFAX送信要求及び送信先の電話番号に基づいて中継装置1に送信する電子メールのメールタイトルを作成する。
メール通信手段203は、私設網4を介して中継装置1と電子メールの送受信を行う。
受信FAX受付手段204は、中継装置1に一時的に保存された受信原稿の画像情報のうち、末端装置2aに該当する振分ボックスに保存された画像情報を、私設網4を介して受信する。
記憶部21は、制御部20を上述した各手段200−204として動作させるFAX送受信プログラム210及び中継装置情報211等を記憶する。
中継装置情報211は、末端装置2aがFAX送信指示を送信可能な中継装置のIPアドレスの情報である。
(通信システムの動作)
以下に、本実施の形態の通信システム5の動作を図1−図6を参照しつつ、(1)基本動作、(2)FAX転送動作及び(3)転送判断動作に分けて説明する。なお、末端装置2a−2cを代表して、末端装置2aから中継装置1aを介して同報送信によりFAX送信する場合について説明する。
(1)基本動作
まず、末端装置2aの利用者は、末端装置2aの図示しない操作部を操作し、FAX受付の準備をする。
末端装置2aのFAX受付手段200は、利用者の操作に応じてFAX送信要求の受付を開始し、送信先の電話番号を受け付けるとともに、末端装置2aのスキャン部24の原稿台にFAX送信する対象となる原稿をセットするよう利用者に促す。
利用者は、送信先の電話番号を入力するとともに、原稿を原稿台にセットし、原稿をスキャン部24において読み取らせるため操作部を操作する。
末端装置2aのFAX受付手段200は、スキャン部24において原稿を光学走査して画像情報を生成する。
次に、メール本文作成手段201は、FAX受付手段200が受け付けたFAX送信要求及び送信先の電話番号に基づいて中継装置1aに送信する電子メールの本文を作成する。例えば、本文には同報送信である旨や複数の宛先に優先順位がある旨を入力する。
また、メールタイトル作成手段202は、FAX受付手段200が受け付けたFAX送信要求及び送信先の電話番号に基づいて中継装置1aに送信する電子メールのメールタイトルを作成する。
メールタイトルは、一例として、「FAX=044BBB1111@[192.168.1.33]」と記載される。これは、電話番号「044BBB1111」に対して、IPアドレスが「192.168.1.33」の中継装置1aにFAX送信指示することを示す。なお、同報送信の際は、宛先の電話番号は実際には複数あるものとする。
次に、メール通信手段203は、メール本文作成手段201及びメールタイトル作成手段202が作成した電子メールに画像情報を添付して、中継装置1aにメール送信する。
中継装置1aのメール通信手段100は、末端装置2aが送信した電子メールを受け付け、メールタイトル解析手段101がメールタイトル「FAX=044BBB1111@[192.168.1.33]」を解析して、「044−BBB−1111」が送信先のFAX番号であると認識する。なお、同報送信の際は、宛先の電話番号は実際には複数あるものとする。
次に、FAX通信手段103は、電子メールに添付された画像情報を、電話番号「044−BBB−1111」にFAX送信する。
上記した基本動作に加えて、後述する条件に合致した場合、中継装置1aは、自己が受け付けたFAX送信指示の一部又は全部を他の中継装置1b又は1cに転送し、FAX送信を依頼する。
(2)FAX転送動作
図6は、中継装置のFAX転送動作の一例を示すフローチャートである。
まず、中継装置1aのメール通信手段100は、末端装置2aからFAX送信指示を受け付けると(S10)、転送判断手段105は、後述する「(3)転送判断動作」に基づいて、他の中継装置1b又は1cにFAX送信を依頼するか否か判断する(S11)。
FAX送信を依頼すると判断した場合(S11;Yes)、転送判断手段105は、転送先情報113を参照して、いずれの中継装置1b又は1cに転送するか判断する(S12)。
図4は、転送先情報113の構成の一例を示す図である。
図4に示す転送先情報113aは、転送先情報113の一例であって、FAX送信機能を有する他の中継装置に関する情報であり、中継装置の識別子を示す転送先装置IDと、中継装置に割り振られたIPアドレスを示す転送先IPアドレスと、中継装置に割り振られた電話番号を示す電話番号とを有する。
いずれの転送先にFAX送信を依頼するかについては、「(3)転送判断動作」において説明する。
なお、転送先情報113aは、中継装置1aに予め登録しておいてもよいし、中継装置1aの電源投入時等の各部の初期化のタイミングにおいて、中継装置1aに私設網4で接続された他の中継装置1b及び1cに問い合わせを行って取得するものであってもよい。
次に、FAX送信依頼手段106は、転送判断手段105が判断した転送先にFAX送信指示を転送する(S13)。
なお、FAX送信依頼手段106は、FAX送信指示の転送として、中継装置1aが末端装置2aから受け付けたFAX送信指示の原稿及び宛先情報を電子メールやFTP等のプロトコルを利用して私設網4を介して他の中継装置1b又は1cに送信する。
次に、FAX通信手段103は、転送していない宛先について「(1)基本動作」と同様にFAX送信を実行する。また、転送されたFAX送信指示を受け付けた他の中継装置1b又は1cは、「(1)基本動作」と同様にFAX送信を実行する。
また、ステップS11において転送判断手段105が他の中継装置1b又は1cにFAX送信を依頼しないと判断した場合(S11;No)、「(1)基本動作」と同様にFAX送信を実行する(S15)。
(3)転送判断動作
以下では、ステップS11において転送判断手段105が他の中継装置1b又は1cにFAX送信を依頼するか否か判断する動作について詳しく説明する。
(3−1)
一例として、転送判断手段105は、受け付けたFAX送信指示が同一の原稿を複数の宛先に送信する同報送信であった場合は、他の中継装置の一に複数の宛先のうちの半分をFAX送信依頼すると判断する。また、他の中継装置のすべてにおいて均等に宛先が分かれるようにFAX送信依頼してもよいし、均等とならないようにFAX送信依頼してもよい。
(3−2)
また、他の例として、転送判断手段105は、中継装置1aにおいて複数のFAX送信指示を受け付けた場合であって、受け付けた件数が予め定めた件数を超過した場合に、超過分のFAX送信について任意の他の中継装置に依頼すると判断する。
なお、他の中継装置1b又は1cが中継装置1aからFAX送信を依頼された場合であって、自己の受け付けたFAX送信の件数が自己に予め定められた件数を超えていた場合には、中継装置1aからの依頼を拒否してもよい。当該拒否されたFAX送信の依頼は、中継装置1aによって他の中継装置へ再依頼される。
(3−3)
また、他の例として、転送判断手段105は、末端装置2aにおいて複数の宛先に優先順位が設定されていた場合に、自己を含めた全ての中継装置1a−1cの中から時間的に早くFAX送信を実行できる中継装置においてFAX送信を実行するようにする。
なお、転送判断手段105は、他の装置より早くFAX送信を実行できる装置がいずれであるかを判断するために、中継装置1b、1cにおいて処理待ちであるFAX送信依頼の件数を比較してもよいし、各FAX送信依頼のページ数を加味して比較してもよい。
(3−4)
また、他の例として、転送判断手段105は、中継装置1aにおいて故障や通信エラーが発生する等してFAX送信を実行できない状況になった場合に、他の中継装置にFAX送信の依頼をすると判断してもよい。
なお、通信エラーが生じる理由として各中継装置1a−1cと宛先となる外部の受信装置間に接続された物理的な回線の条件が影響することが知られており、各中継装置1a−1cと宛先となる外部の受信装置間における通信の成功率を過去の履歴から算出しておき、中継装置1a−1cのいずれの装置に依頼をするか決定してもよい。
図5は、中継装置1aと各宛先との間における通信の成功確率の一例を示す図である。
成功確率情報114aは、成功確率情報114の一例であり、中継装置1aと宛先欄の宛先との間において過去にFAX送信された履歴から算出された成功確率を示す情報である。
中継装置1aにおいて宛先「03−XXXX−1234」や「045−XXYY−0000」は成功確率が高いため、他の中継装置1b又は1cからFAX送信を依頼されることが多くなる。また、宛先「07−ZZZZ−1111」は成功確率が低いため、中継装置1aで実行せずに成功確率の高い他の中継装置があれば、他の中継装置にFAX送信の依頼をするようにする。
なお、FAX送信依頼手段106は、FAX送信依頼とともに、中継装置1aにおいてFAX送信を実行し、失敗した際の送信レベル、受信レベル、ケーブルイコライザ及び通信速度等の通信パラメータを通信の条件として送ってもよい。依頼先の中継装置1b又は1cにおいて当該通信パラメータに基づいて成功確率を高められるような通信パラメータを選択する構成にしてもよい。
[他の実施の形態]
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々な変形が可能である。
また、上記FAX送受信プログラム110及び210をCD−ROM等の記憶媒体に格納して提供することも可能であり、インターネット等のネットワークに接続されているサーバ装置等から装置内の記憶部にダウンロードしてもよい。また、各手段100−106及び各手段200−204の一部又は全部をASIC等のハードウェアによって実現してもよい。なお、上記実施の形態の動作説明で示した各ステップは、順序の変更、ステップの省略、追加が可能である。
1a-1c 中継装置
2a−2c 末端装置
4 私設網
5 通信システム
6a、6b 外部装置
7 公衆網
10 制御部
11 記憶部
12 通信部
13 FAX通信部
14 印刷部
15 スキャン部
20 制御部
21 記憶部
22 通信部
23 印刷部
24 スキャン部
100 メール通信手段
101 メールタイトル解析手段
102 メール本文解析手段
103 FAX通信手段
104 受信FAX振分手段
105 転送判断手段
106 FAX送信依頼手段
110 FAX送受信プログラム
111 ボックス別転送先情報
112 ダイヤルイン番号別振分ボックス情報
113 転送先情報
114 成功確率情報
200 FAX受付手段
201 メール本文作成手段
202 メールタイトル作成手段
203 メール通信手段
204 受信FAX受付手段
210 FAX送受信プログラム
211 中継装置情報

Claims (2)

  1. ファクシミリ送信機能を有しない末端装置から私設網を介してファクシミリ送信指示を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段が受け付けたファクシミリ送信指示に基づいて、公衆網を介して外部にファクシミリ送信するファクシミリ通信手段と、
    前記受付手段が受け付けたファクシミリ送信指示の内容に基づいて前記私設網で接続された他の装置にファクシミリ送信を依頼するか否か判断する判断手段と、
    前記判断手段が他の装置にファクシミリ送信を依頼すると判断した場合に、前記受付手段が受け付けたファクシミリ送信指示の一部又は全部を他の装置に送信依頼する依頼手段とを有し、
    前記判断手段は、前記受付手段が受け付けたファクシミリ送信指示を前記ファクシミリ通信手段によってファクシミリ送信した結果が通信失敗であった場合に、前記私設網で接続された他の装置にファクシミリ送信を依頼すると判断し、
    前記依頼手段は、通信失敗であった場合に前記ファクシミリ通信手段がファクシミリ送信した通信の条件を前記送信依頼とともに前記判断手段により判断された前記他の装置に送信する中継装置。
  2. コンピュータを、
    ファクシミリ送信機能を有しない末端装置から私設網を介してファクシミリ送信指示を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段が受け付けたファクシミリ送信指示に基づいて、公衆網を介して外部にファクシミリ送信するファクシミリ通信手段と、
    前記受付手段が受け付けたファクシミリ送信指示の内容に基づいて前記私設網で接続された他の装置にファクシミリ送信を依頼するか否か判断する判断手段と、
    前記判断手段が他の装置にファクシミリ送信を依頼すると判断した場合に、前記受付手段が受け付けたファクシミリ送信指示の一部又は全部を他の装置に送信依頼する依頼手段として機能させるためのプログラムであって、
    前記判断手段は、前記受付手段が受け付けたファクシミリ送信指示を前記ファクシミリ通信手段によってファクシミリ送信した結果が通信失敗であった場合に、前記私設網で接続された他の装置にファクシミリ送信を依頼すると判断し、
    前記依頼手段は、通信失敗であった場合に前記ファクシミリ通信手段がファクシミリ送信した通信の条件を前記送信依頼とともに前記判断手段により判断された前記他の装置に送信するFAX送受信プログラム。
JP2016117268A 2016-06-13 2016-06-13 中継装置及びfax送受信プログラム Active JP6108011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016117268A JP6108011B2 (ja) 2016-06-13 2016-06-13 中継装置及びfax送受信プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016117268A JP6108011B2 (ja) 2016-06-13 2016-06-13 中継装置及びfax送受信プログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013049543A Division JP2014176025A (ja) 2013-03-12 2013-03-12 中継装置及びfax送受信プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016171595A JP2016171595A (ja) 2016-09-23
JP6108011B2 true JP6108011B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=56982605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016117268A Active JP6108011B2 (ja) 2016-06-13 2016-06-13 中継装置及びfax送受信プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6108011B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6361776B2 (ja) * 2016-09-02 2018-07-25 カシオ計算機株式会社 診断支援装置、及び診断支援装置における画像処理方法、並びにプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3611917B2 (ja) * 1996-02-29 2005-01-19 日本電信電話株式会社 情報の転送方法およびその装置
JP3383758B2 (ja) * 1997-11-19 2003-03-04 日本電信電話株式会社 電子メールによる宛先通知を使用した蓄積型通信方法および装置
JP4647162B2 (ja) * 2001-12-04 2011-03-09 村田機械株式会社 通信装置
JP2003244416A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Konica Corp 画像通信装置
JP2004186959A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Canon Inc Fax送信代行方式
JP2006222635A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Canon Inc 画像処理システム
JP2010068382A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Fuji Xerox Co Ltd 文書送信装置及び文書送信依頼装置、並びにこれらを用いた文書送信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016171595A (ja) 2016-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8824654B2 (en) Communication device
JP2009199580A (ja) 送信装置、情報出力装置、プレゼンスサーバ、コンテンツ伝送システム及び出力条件伝送方法
JP6201333B2 (ja) 通信システム、中継装置及びファクシミリ送受信プログラム
JP2013164836A (ja) 情報処理システム、ネットワークシステムおよび情報処理方法
US20050015446A1 (en) Method and apparatus to remotely control electronic apparatuses over a network
JP6108011B2 (ja) 中継装置及びfax送受信プログラム
US9083827B2 (en) Relay device, facsimile communication method, and recording medium
JP7109903B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2014176025A (ja) 中継装置及びfax送受信プログラム
US8639768B2 (en) Multi-functional device executing multiple functions and function management
JP4868440B2 (ja) 画像通信装置
JP2021061506A (ja) 画像処理装置、その制御方法、およびプログラム
JP6955188B2 (ja) 通信装置、および、コンピュータプログラム
US9100593B2 (en) Relay apparatus and computer-readable medium
JP2016143214A (ja) 通信装置、通信プログラム
JP6562689B2 (ja) 通信装置、画像形成装置及び配信システム
JP2019068461A (ja) 情報処理装置、画像形成装置及び中継システム
JP4262589B2 (ja) ファクシミリ装置、通信システム、送信方法及び送信プログラム
JP4605025B2 (ja) Fax送信システム及びfax送信要求の中継方法
JP2017121090A (ja) 中継装置及びfax送受信プログラム
JP2005027191A (ja) 情報処理システム及び情報処理装置
JP2005169998A (ja) 情報処理装置、及びこれを用いた情報処理システム、並びに情報処理プログラム
JP2000165587A (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP3947878B2 (ja) ファクシミリ受信システム、情報端末装置及びそれらに用いるファクシミリ受信方法
US20070206230A1 (en) Image processor

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6108011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350