JP6106913B2 - セパレータ切断工程を含む電極組立体の製造方法 - Google Patents

セパレータ切断工程を含む電極組立体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6106913B2
JP6106913B2 JP2015526491A JP2015526491A JP6106913B2 JP 6106913 B2 JP6106913 B2 JP 6106913B2 JP 2015526491 A JP2015526491 A JP 2015526491A JP 2015526491 A JP2015526491 A JP 2015526491A JP 6106913 B2 JP6106913 B2 JP 6106913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
separator
electrode assembly
unit
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015526491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015528629A (ja
Inventor
ジョー ヤン、ヨウン
ジョー ヤン、ヨウン
ジン アン、キョウン
ジン アン、キョウン
ヒー スル、ドン
ヒー スル、ドン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2015528629A publication Critical patent/JP2015528629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6106913B2 publication Critical patent/JP6106913B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0463Cells or batteries with horizontal or inclined electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • H01M50/461Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes with adhesive layers between electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49114Electric battery cell making including adhesively bonding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Description

本発明は、セパレータ切断工程を含む電極組立体の製造方法に関し、さらに詳しくは電極組立体に備えられたセパレータを電極板より多少余裕をおいて切断する工程を含む電極組立体の製造方法に関する。
一般に、モバイル機器に対する技術開発と需要の増加により二次電池の需要もまた急激に増加しており、その中でもエネルギー密度と作動電圧が高く、且つ保存と寿命特性に優れるリチウム(イオン/ポリマー)二次電池は、各種モバイル機器はもちろん多様な電子製品のエネルギー源として広く用いられている。
韓国公開特許 第2008−0052869号を参照すると、一般的な二次電池の構造が開示されており、さらに詳しくは左右対称であり、略矩形状であるパウチ型二次電池の構造が開示されている。
通常は、二次電池が設けられる機器の空間活用の側面において、このような矩形状の二次電池が有利である。しかし、矩形状の二次電池がむしろ機器の空間活用を制約する場合があるので、機器による最適形状の二次電池を具現するため、二次電池に備えられる矩形状の電極組立体の角部分を切り取ったり、中央部分に貫通部を形成したり、頂点部分をラウンドまたは斜線に面取り(chamfering)して、二次電池が機器に設けられるに適合した形状を有するように電極組立体を加工することもある。
一方、電極組立体は、その製造方式に従いゼリーロール型、スタック/フォールディング型、及びスタック型に大きく分けることができるが、ゼリーロール型電極組立体は前述した貫通部の形成及び面取り自体が不可である。
また、本出願人の韓国特許出願公開 第2001−0082059号及び第2001−0082060号に開示されているスタック/フォールディング型電極組立体の場合、正極/セパレータ/負極構造のフルセル(full cell)をセパレータシート上に位置させ、これをフォールディングして形成される構造なので、フルセルの縁部位に位置したセパレータシートは非常に厚くて、これを一度に切ることが非常に難しい。
最後に、スタック型電極組立体は、正極、セパレータ、負極、セパレータをこの順に連続して積層する構造を有するが、各層を正確に整列し難く、電極とセパレータがまともに整列されていない状態で、セパレータを切り取る過程中に電極が損傷される場合が多い。仮に、このような問題を防止するため、セパレータのみを別途設け、その角、頂点を切断するか、中央部に貫通部を形成することはできるが、切断加工が完了したセパレータを電極といちいち交互に積層する作業が非常に煩わしいので、生産性が急激に下落することとなる。また、セパレータは軟質で、熱により変形されやすいため、切断加工が完了したセパレータを電極に積層する段階で、セパレータが所望のサイズよりも大きいか、小さい場合が多いので、正確に所望の規格を有する電極組立体を製造し難く、正常の電極組立体の収率が非常に劣ってしまうとの問題がある。
本発明は、前述したような従来の問題点を解決するために案出されたものであって、通常の矩形状とは異なる形状の電極組立体を製造するために、セパレータを最も効率的に切断し得る工程を含む電極組立体の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、セパレータを切断する工程中にセパレータが破損されることを防止することができる電極組立体の製造方法を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、通常の矩形状とは異なる形状の電極組立体を製造するにあたって生産性と収率を向上させることにある。
前記のような目的を達成するため、本発明の好ましい実施例に係る電極組立体の製造方法は:互いに同一の個数の電極材とセパレータ材が交互に積層された構造を有する1種の基本単位シート、または互いに同一の個数の電極材とセパレータ材が交互に積層された構造を有する2種以上の基本単位シートを製造する第1工程;及び基本単位シートのセパレータ材が電極材の縁部から特定間隔Dだけ突出され得るように、電極材により覆われていないセパレータ材の領域であるマージン領域(margin area)の一部を切断する第2−A工程;を含み、1種の基本単位シートは第1電極材、第1セパレータ材、第2電極材及び第2セパレータ材が順次積層された4層構造や4層構造が繰り返して積層された構造を有し、2種以上の基本単位シートをそれぞれ一つずつ定められた順序に従い積層すると、4層構造や4層構造が繰り返して積層された構造が形成される。
前記のような目的を達成するため、本発明の他の好ましい実施例に係る電極組立体の製造方法は:互いに同一の個数の電極材とセパレータ材が交互に積層された構造を有する1種の基本単位シートや、または互いに同一の個数の電極材とセパレータ材が交互に積層された構造を有する2種以上の基本単位シートを製造する第1工程;1種の基本単位シートを一定間隔にカッティングして形成された単位構造体を繰り返して積層するか、または2種以上の基本単位シートをそれぞれ一定間隔にカッティングして形成された2種以上の単位構造体を、定められた順序に従い積層して電極組立体を形成する第2−B工程;及び電極組立体に備えられたセパレータ材が電極材の縁部から特定間隔Dだけ突出され得るように、電極材により覆われていないセパレータ材の領域であるマージン領域の一部を切断する第3工程;を含み、1種の基本単位シートは第1電極材、第1セパレータ材、第2電極材及び第2セパレータ材が順次積層された4層構造や4層構造が繰り返して積層された構造を有し、2種以上の基本単位シートをそれぞれ一つずつ定められた順序に従い積層すると、4層構造や4層構造が繰り返して積層された構造が形成される。
本発明によれば、通常の矩形状とは異なる形状の電極組立体を製造するため、セパレータを最も効率的に切断し得る工程を含む電極組立体の製造方法を提供することができる。
また、セパレータを切断する工程中にセパレータが破損されることを防止することができる。
また、通常の矩形状とは異なる形状の電極組立体を製造するにあたって、生産性と収率を向上させることができる。
本発明の第1実施例に係る電極組立体の製造方法を具現することができる設備の模式図である。 図1に示された4層シートの平面図である。 第1実施例に係る電極組立体の製造方法の第2−A工程を順次示した模式図である。 第1実施例に係る電極組立体の製造方法の第2−A工程を順次示した模式図である。 第1実施例に係る電極組立体の製造方法の第2−A工程を順次示した模式図である。 第1実施例に係る電極組立体の製造方法の第2−A工程を順次示した模式図である。 本発明に係る単位構造体の平面図である。 金型カッターで単位構造体の中央部の縁部に位置したマージン領域を切断した状態を示した平面図である。 多様な形状のバッテリーセルの平面図である。 多様な形状のバッテリーセルの平面図である。 多様な形状のバッテリーセルの平面図である。 本発明の第2実施例に係る電極組立体の製造方法を具現することができる設備の模式図である。 第2実施例に係る電極組立体の製造方法の第3工程を示した模式図である。 単位構造体の第1構造を示している側面図である。 単位構造体の第2構造を示している側面図である。 図14の単位構造体の積層により形成される電極組立体を示している側面図である。 単位構造体の第3構造を示している側面図である。 単位構造体の第4構造を示している側面図である。 図17の単位構造体と図18の単位構造体の積層により形成される電極組立体を示している側面図である。 異なる大きさを有する単位構造体が積層されて形成される電極組立体を示している斜視図である。 図20の電極組立体を示している側面図である。 異なる幾何学的な形状を有する単位構造体が積層されて形成される電極組立体を示している斜視図である。 単位構造体と第1補助単位体を含む電極組立体の第1構造を示している側面図である。 単位構造体と第1補助単位体を含む電極組立体の第2構造を示している側面図である。 単位構造体と第2補助単位体を含む電極組立体の第3構造を示している側面図である。 単位構造体と第2補助単位体を含む電極組立体の第4構造を示している側面図である。 単位構造体と第1補助単位体を含む電極組立体の第5構造を示している側面図である。 単位構造体と第1補助単位体を含む電極組立体の第6構造を示している側面図である。 単位構造体と第2補助単位体を含む電極組立体の第7構造を示している側面図である。 単位構造体と第2補助単位体を含む電極組立体の第8構造を示している側面図である。 単位構造体と第1補助単位体を含む電極組立体の第9構造を示している側面図である。 単位構造体、第1補助単位体及び第2補助単位体を含む電極組立体の第10構造を示している側面図である。 単位構造体と第2補助単位体を含む電極組立体の第11構造を示している側面図である。
以下では、図を参照して本発明に係る構成及び作用を具体的に説明する。図を参照して説明するにおいて、図面符号に係りなく同一の構成要素は同一の参照付与を付与し、これに対する重複説明は省略する。第1、第2等の用語は、多様な構成要素等の説明に用いられ得るが、前記構成要素等は前記用語等によって限定されてはならない。前記用語等は、一つの構成要素等を他の構成要素から区別する目的だけに用いられる。
本発明の第1実施例に係る電極組立体の製造方法は、第1電極材10と、第2電極材30と、セパレータ材20、40を、第1電極材10/セパレータ材20/第2電極材30/セパレータ材40の順にラミネーティングして4層シートを形成する第1工程と、この第1工程によって形成された4層シートのセパレータ材20、40が第1電極材と第2電極材の縁部12、32から特定間隔Dだけ突出され得るように、第1電極材10と第2電極材30により覆われていないセパレータ材20、40の領域であるマージン領域M(margin area)の一部を、金型カッター60を用いて切断する第2−A工程を含む。
[第1工程]
図1を参照して第1工程に対して説明する。
先ず、第1電極材10、セパレータ材20、第2電極材30、セパレータ材40を準備する。ここで、セパレータ材20、40は、第1電極材10と第2電極材30より横方向と縦方向ともさらに大きなサイズを有する(図2参照)。工程の自動化のために第1電極材10、セパレータ材20、第2電極材30、セパレータ材40はロールに巻かれた状態で巻き取られ、ラミネータL1、L2に供給され得る。また、第1電極材10はカッターCを用いて、第2電極材30はカッターCを用いて所定のサイズに切断する。
より詳しく説明すると、セパレータ材20、40はロールで巻き取られる状態のままでラミネータL1、L2に供給され、第1電極材10はセパレータ材20の上部に供給され、第2電極材30はセパレータ材40の上部に供給される。但し、セパレータ材20、40が必ずロールで巻き取られる状態のままでラミネータL1、L2に供給されなければならないものではなく、第1電極材10や第2電極材30と同様に別途のカッターによってカッティングされ、ラミネータL1、L2に供給される場合を想定することもできる。
第1電極材10/セパレータ材20/第2電極材30/セパレータ材30は、ラミネータL1、L2によってラミネーティングされて4層シートとなるが、具体的に、ラミネータL1、L2は第1電極材10/セパレータ材20/第2電極材30/セパレータ材40に圧力を加えるか、熱と圧力を加えて4層シートを製造する。
ここで、セパレータ材20、40は、接着力を有するコーティング物質で表面がコーティングされ得る。
このとき、4層シートに備えられた二つのセパレータ材20、40中のうち第1電極材10と第2電極材30との間に介在されるセパレータ材20は、両面にコーティング物質がコーティングされ、他の一つのセパレータ材40は第2電極材30と接触する面にのみコーティング物質がコーティングされ得る。
<4層シートの概念を基本単位シートの概念へ拡張>
前記で説明した4層シートは、基本単位シートの概念に拡張され得る。すなわち、第1電極材10/セパレータ材20/第2電極材30/セパレータ材30からなる4層シートの概念は、同一の個数の電極材とセパレータ材が交互に積層されて形成される基本単位シートの概念によって代替され得る。具体的に、4層シートはただ4層の場合のみを意味するが、基本単位シートは4層であるシートの場合だけでなく、多層シートに適用され得る概念のものである。
ところが、4層シートや基本単位シートは、全てこれを一定間隔に切って形成される単位構造体を作るために製造されるものである。前記基本単位シートを介して後述する第1単位構造体や、第2及び第3単位構造体が製造され得る。よって、単位構造体に対して先に説明する。
<単位構造体の構造>
単位構造体は、電極とセパレータが交互に積層されて形成される。このとき、電極とセパレータは同一数だけ積層される。図14で示されるように、単位構造体110aは2つの電極111、113と2つのセパレータ112、114が積層されて形成され得る。このとき、正極と負極は当然セパレータを介して互いに対向することができる。単位構造体がこのように形成されると、単位構造体の一側末端に電極(図14と15で図面符号111の電極参照)が位置するようになり、単位構造体の他側末端にセパレータ(図14と15で図面符号114のセパレータ参照)が位置するようになる。
単位構造体は、単位構造体の積層だけで電極組立体を形成することができるとの点に基本的な特徴がある。この場合、1種の単位構造体を繰り返して積層して、または2種以上の単位構造体を定められた順序に従い積層して電極組立体を形成することができるとの点に基本的な特徴がある。このような特徴を具現するために単位構造体は以下のような構造を有し得る。
第一に、単位構造体は、第1電極、第1セパレータ、第2電極及び第2セパレータが順次積層されて形成され得る。より具体的に単位構造体110a、110bは、図14で示しているように第1電極111、第1セパレータ112、第2電極113及び第2セパレータ114が上側から下側に順次積層されて形成されるか、または図15で示しているように第1電極111、第1セパレータ112、第2電極113及び第2セパレータ114が下側から上側に順次積層されて形成され得る。このような構造を有する単位構造体を以下で第1単位構造体という。このとき、第1電極111と第2電極113は互いに逆の電極である。例えば、第1電極111が正極であれば第2電極113は負極である。
このように第1電極、第1セパレータ、第2電極及び第2セパレータが順次積層されて単位構造体が形成されると、電極組立体の製造段階を介して図16で示しているように、1種の単位構造体110aを繰り返して積層することだけでも電極組立体100aを形成することができる。ここで、単位構造体は、このような4層構造の他にも8層構造や12層構造を有し得る。すなわち、単位構造体は、4層構造が繰り返して積層された構造を有し得る。例えば、単位構造体は、第1電極、第1セパレータ、第2電極、第2セパレータ、第1電極、第1セパレータ、第2電極及び第2セパレータが順次積層されて形成されることもある。
第二に、単位構造体は、第1電極、第1セパレータ、第2電極、第2セパレータ、第1電極及び第1セパレータが順次積層されて形成されるか、第2電極、第2セパレータ、第1電極、第1セパレータ、第2電極及び第2セパレータが順次積層されて形成され得る。前者の構造を有する単位構造体を以下で第2単位構造体といい、後者の構造を有する単位構造体を以下で第3単位構造体という。
より具体的に第2単位構造体110cは、図17で示しているように第1電極111、第1セパレータ112、第2電極113、第2セパレータ114、第1電極111及び第1セパレータ112が上側から下側に順次積層されて形成され得る。また、第3単位構造体110dは、図18で示しているように第2電極113、第2セパレータ114、第1電極111、第1セパレータ112、第2電極113及び第2セパレータ114が上側から下側に順次積層されて形成され得る。これとは逆に、下側から上側に順次積層されて形成されることもある。
第2単位構造体110cと第3単位構造体110dを一つずつ積層すると、4層構造が繰り返して積層された構造が形成される。したがって、第2単位構造体110cと第3単位構造体110dを一つずつ交互に引き続いて積層すると、図19で示しているように第2及び第3単位構造体の積層だけでも電極組立体100bを形成することができる。
このように1種の単位構造体は、第1電極、第1セパレータ、第2電極及び第2セパレータが順次配置された4層構造や、4層構造が繰り返して配置された構造を有する。また、2種以上の単位構造体をそれぞれ一つずつ定められた順序に従い配置すると、4層構造や4層構造が繰り返して配置された構造が形成される。例えば、前述した第1単位構造体は4層構造を有し、前述した第2単位構造体と第3単位構造体をそれぞれ一つずつ総2つ積層すると、4層構造が繰り返して積層された12層構造が形成される。
したがって、1種の単位構造体を繰り返して積層するか、または2種以上の単位構造体を定められた順序に従い積層すると、単に積層だけでも電極組立体を形成することができる。
<単位構造体の製造>
単位構造体を製造する工程に対して検討してみる。前記で説明したように単位構造体は、基本単位シートを一定間隔に切って製造することができる。
ところが、基本単位シートは前記で説明したように、積層された電極材とセパレータ材をラミネータで互いに接着させるのが好ましい。このような接着方式で接着された基本単位シートを切ったとき、電極とセパレータが一体に結合された単位構造体が製造され得るためである。
ラミネータは、接着のために材料に圧力を加えるか、圧力と熱を加える。このような接着を介して製造された基本単位シートから得た一体に結合された単位構造体の場合であれば、電極組立体を製造する際に、単位構造体の積層がより容易になされ得る。また、このような接着がなされた場合、単位構造体の整列もまたさらに有利になされ得る。
一方、前記で説明した単位構造体の製造方法で分かるように、単位構造体で電極は隣接したセパレータに接着され得る。またはセパレータが電極に接着されるとみることもできる。このとき、電極はセパレータに対向する面で全体的にセパレータに接着されるのが好ましい。これと同一であれば、電極が安定的にセパレータに固定され得るためである。通常、電極はセパレータよりも小さい。
このため、接着剤をセパレータに塗布することができる。しかし、このように接着剤を用いるためには、接着剤を接着面に亘ってメッシュ(mesh)形態やドット(dot)形態に塗布する必要がある。接着剤を接着面の全体に隙間なく塗布すると、リチウムイオンのような反応イオンがセパレータを通過することができないためである。したがって、接着剤を用いれば、電極を全体的に(すなわち、接着面の全体に亘って)セパレータに接着させ得るとはしても、全体的に隙間なく接着させることは困難である。
または、接着力を有するコーティング層を備えるセパレータを介して全体的に電極をセパレータに接着させ得る。さらに詳述する。セパレータは、ポリオレフィン系列のセパレータ基材のような多孔性のセパレータ基材、及びセパレータ基材の一面または両面に全体的にコーティングされる多孔性のコーティング層を含むことができる。このとき、コーティング層は無機物粒子等と無機物粒子等を互いに連結及び固定するバインダー高分子の混合物で形成され得る。
ここで、無機物粒子は、セパレータの熱的安全性を向上させることができる。すなわち、無機物粒子は、高温でセパレータが収縮されることを防止し得る。なお、バインダー高分子は、無機物粒子を固定させてセパレータの機械的安全性も向上させることができる。また、バインダー高分子は、電極をセパレータに接着させ得る。バインダー高分子は、コーティング層に全体的に分布するので、前述した接着剤とは異なり、接着面の全体で隙間なく接着が起こり得る。したがって、このようなセパレータを用いれば、電極をより安定的にセパレータに固定させ得る。このような接着を強化するために前述したラミネータを用いることができる。
ところが、無機物粒子等は、充填構造(densely packed structure)を成してコーティング層で全体的に無機物粒子等間のインタースティシャルボリューム(interstitial volumes)を形成することができる。このとき、無機物粒子等が限定するインタースティシャルボリュームによって、コーティング層には気孔構造が形成され得る。このような気孔構造によってセパレータにコーティング層が形成されていても、リチウムイオンがセパレータを良好に通過することができる。参考までに、無機物粒子等が限定するインタースティシャルボリュームは位置によってバインダー高分子により塞がっていることもある。
ここで、充填構造は、ガラス瓶に砂利が盛られているような構造で説明され得る。したがって、無機物粒子等が充填構造を成すと、コーティング層で局部的に無機物粒子等間のインタースティシャルボリュームが形成されるものではなく、コーティング層で全体的に無機物粒子等間のインタースティシャルボリュームが形成される。これによって、無機物粒子の大きさが増加すると、インタースティシャルボリュームによる気孔の大きさも共に増加する。このような充填構造によってセパレータの全体面において、リチウムイオンが円滑にセパレータを通過し得る。
一方、電極組立体で単位構造体も単位構造体同士に互いに接着され得る。例えば、図14で第2セパレータ114の下面に接着剤が塗布されたり、前述したコーティング層がコーティングされると、第2セパレータ114の下面に他の単位構造体が接着され得る。
このとき、単位構造体で電極とセパレータとの間の接着力は、電極組立体で単位構造体間の接着力よりも大きくなり得る。もちろん、単位構造体間の接着力はないこともある。この場合、電極組立体を分離する際に、接着力の差によって単位構造体単位で分離される可能性が高い。参考までに、接着力は剥離力で表現することもできる。例えば、電極とセパレータとの間の接着力は、電極とセパレータを互いに取り外すとき必要な力として表現することもできる。このように電極組立体内での単位構造体は、隣接した単位構造体と結合されないか、または単位構造体内で電極とセパレータが互いに結合された結合力とは異なる結合力で隣接した単位構造体と結合され得る。
参考までに、セパレータが前述したコーティング層を含む場合、セパレータに対する超音波融着は好ましくない。セパレータは、通常、電極よりも大きい。これによって、第1セパレータ112の末端と第2セパレータ114の末端を超音波融着で互いに結合させようとする試みがあり得る。ところが、超音波融着はホーンで対象を直接加圧する必要がある。しかし、ホーンでセパレータの末端を直接加圧すると、接着力を有するコーティング層によってセパレータにホーンがくっ付き得る。これにより装置の故障を招かれ得る。
<基本単位シート>
基本単位シートを一定間隔に切ったとき、以上のような単位構造体が形成されるようにするため、基本単位シートは単位構造体と同一の積層形態を有し得る。すなわち、基本単位シートは長いシートの形態ではあるが、電極材とセパレータ材の積層形態は、単位構造体と同一の形態を有し得るものである。
この場合、基本単位シートは互いに同一の個数の電極材とセパレータ材が交互に積層された構造を有する1種の基本単位シートや、または互いに同一の個数の電極材とセパレータ材が交互に積層された構造を有する2種以上の基本単位シートの形態であり得る。
このとき、前記1種の基本単位シートは、第1電極材、第1セパレータ材、第2電極材及び第2セパレータ材が順次積層された4層構造であるか、前記4層構造が繰り返して積層された構造を有し、前記2種以上の基本単位シートはそれぞれ一つずつ定められた順序に従い積層されると、前記4層構造や前記4層構造が繰り返して積層された構造を有するようになる。
一方、第1工程は、このような基本単位シートを製造する工程であるとみることができる。
[第2−A工程及び電極組立体の製造工程]
図1から図6を参照して第2−A工程に対して説明する。
先ず、第2−A工程で用いられる用語を定義する。マージン領域Mとは、セパレータ材20、40の全体領域のうち第1電極材10と第2電極材30によって覆われていない領域をいい、図2において陰影で示された領域を称する。また、第1電極材10と第2電極材30の縁部とは、外角角12を称することはもちろん、図2に示された第1電極材10の中央部に形成された貫通部の角12も含む意味として用いられる。また、このような用語の定義は、以後、第2実施例を説明する際にも同一に適用されるとのことを予め明らかにしておく。
このような用語の定義を前提としたとき、第2−A工程は、第1電極材10と第2電極材30の縁部12から特定間隔Dだけ残して、セパレータ材20、40のマージン領域Mの一部を金型カッター60に切断する工程であると簡潔に説明することができる。
第2−A工程において、金型カッター60がマージン領域Mを切断する工程の原理は次の通りである。
先ず、図3のように金型カッター60の互いに離隔された上部金型62と下部金型64との間に4層シートのセパレータ材20、40を位置させる。以後、上部金型62と下部金型64のうち少なくともいずれか一つを移動させ、セパレータ材20、40のみを上部金型62と下部金型64との間に把持されるようにし、例えば、図4に示されているように、上部金型62を移動させてセパレータ材20、40を把持することができる。
次に、図5のように上部金型62と下部金型64によって動かないように把持されたセパレータ材20、40のマージン領域Mの一部を、カッティングブロック66を用いて切断し、その結果、図6のように、第1電極材10と第2電極材30の縁部12、32からセパレータ材20、40が特定間隔Dだけ突出された状態の単位構造体を作ることができる。
図7は、図3から図6に示された金型カッター60のカッティング方式に従って製造された単位構造体100を示しているが、金型カッター60は図7に示された単位構造体100の中央部に形成された貫通部の縁部12、及び単位構造体100の外角縁部12を全てカッティングする構造で形成され得、この場合、金型カッター60によってマージン領域Mの切断だけでなく、4層シートを一定間隔にカッティングして単位構造体100を形成する工程までも共に行われ得る。図1は、このような金型カッター60を有する設備を一つの例示として示したものである。
もちろん、金型カッター60が必ず「マージン領域Mの切断作業」と「4層シートを一定間隔にカッティングする作業」を共に行なわなければならないものではない。マージン領域Mの一部を金型カッターによって切断する作業と4層シートを一定間隔にカッティングする作業を順次進めることができる。
金型カッター60は、マージン領域Mの一部を切断する作業のみを行い、別途のカッターが4層シートを一定間隔にカッティングできるように設備を構成することも可能である。
この場合、図2及び図8を参照すれば、電極材は内部に貫通部が形成されるが、金型カッターを用いて切断されるマージン領域の一部とは、貫通部によって露出するセパレータ材20の部分で貫通部の内側角から特定間隔Dだけ離隔される部分を除いたセパレータ材部分であり得る。
それによって、第2−A工程は、貫通部によって露出したマージン領域Mの中で、貫通部の内側縁部12から内側に、特定間隔Dだけ突出されたマージン領域Mを除いた貫通部内部のマージン領域Mを金型カッターを用いて切断するものであり得る。
このような概念は、電極材の内部に貫通部が形成された場合以外にも電極材が丸い形態の角を有するなど、特別な形態を有する場合においても適用され得る。電極材が特別な形態を有する例示は、図9から図11で示されている。
例えば、電極材が角部分で直線形態の縁部から一直線上に延長されない不規則な縁部を含む場合、第2−A工程は不規則な縁部の外側に位置したマージン領域中に不規則な縁部から外側に特定間隔Dだけ突出されたマージン領域を除いたマージン領域を、不規則な縁部に対応されるように金型カッターを用いて切断することを意味することができる。
不規則な縁部とはテーパされた形状の縁部であり得、丸い形状の角であり得る。また、不規則な縁部に対応されるように金型カッターを用いて切断するとのことは、その不規則な縁部が形成された部分で不要なセパレータ材をカッティングするとのことを意味するものであり、電極材の周縁全部に沿って行きながら、必要ない部分のセパレータ材をカッティングすることを意味するものではない。
以上で説明したマージン領域Mの一部を、先ず金型カッター60を用いて切断する作業を行い、それ以後に別途の工程にて4層シートを一定間隔にカッティングして単位構造体100を形成する工程を行うことができる。
この場合、4層シートを一定間隔にカッティングするカッターは、2−A工程で用いられる金型カッター60の出力端側に位置し、ここで出力端側とは図1を基準に金型カッター60の右側に該当することができる。
単位構造体100とは、第1電極/セパレータ/第2電極/セパレータの順序に積層されている電極組立体をなす最も基礎となる単位であって、特に、この基礎単位がカッターまたは金型カッター60によって4層シートから分離された状態を意味する。
4層シートを前記で説明した基本単位シートの概念に代替して考えると、単位構造体とは電極材とセパレータ材が積層されて電極組立体をなす最も基礎となる単位であって、特にこの基礎単位がカッターまたは金型カッター60によって基本単位シートから分離された状態を意味する。
前記で説明したように、金型カッター60がマージン領域Mの一部を切断することによって単位構造体100が形成されるか、別途のカッターによって単位構造体100が形成された以後には、この単位構造体100を複数個積層して電極組立体を製造することができる。また、一つの単位構造体100だけで電極組立体を製造することもできる。
一方、通常のモバイル機器を始めとした電子機器等に取り付けられるバッテリーセルを例として挙げたとき、セパレータ材20、40が第1電極材と第2電極材の縁部12、32から突出された間隔Dは0.5mm〜1.0mmであるのが好ましく、セパレータ材20、40の厚さを基準とすると、前記間隔Dはセパレータ材20、40の18倍〜38倍であるのが好ましい。また、前記間隔Dはセパレータ材20、40の厚さが第1電極材10と第2電極材30の厚さの20%〜30%サイズの場合を想定して実験した結果に該当する。
この数値は、4層シートに備えられた二つのセパレータ材20、40を切断する場合を想定したものであって、間隔Dが前記数値よりも大きいと、バッテリーセルの電気容量に比べてバッテリーセルの大きさが大きくなる短所があり、前記数値よりも小さいと、セパレータを挟んだまま互いに対向する正極と負極が互いに短絡され得る危険がある。したがって、前記数値範囲が間隔Dの最適な範囲である。
今までは、中央に貫通部が形成されている単位構造体100及び電極組立体を例えて第1実施例に係る電極組立体の製造方法を説明したが、図9から図11に示されているように、矩形の角部分が切られた形状を有するバッテリーセル、矩形の頂点部分がラウンドまたは斜線で切られた形状を有するバッテリーセルに備えられる単位構造体及び電極組立体の製造にも、当然第1実施例に係る電極組立体の製造方法が用いられ得る。
以下では、本発明の第2実施例に係る電極組立体の製造方法に対して説明する。第2実施例に対する説明において、第1実施例と重複される部分に対してはできるだけ省略し、相違点がある部分に対して重点的に説明する。
図12を参照すれば、第2実施例に係る電極組立体の製造方法は、第1電極材10と、第2電極材30と、セパレータ材20、40を、第1電極材10/セパレータ材20/第2電極材30/セパレータ材40の順にラミネーティングして4層シートを形成する第1工程と、この1工程によって形成された4層シートを一定間隔にカッティングして形成した単位構造体100を複数個積層して電極組立体を形成する第2−B工程と、この2−B工程によって形成された電極組立体に備えられたセパレータ材20、40が第1電極材と第2電極材の縁部12、32から特定間隔Dだけ突出され得るように、マージン領域Mの一部を金型カッター60を用いて切断する第3工程を含む。
[第1工程]
第2実施例の第1工程は、既に説明した第1実施例の第1工程と同一なので、これに対する詳しい説明は略する。
実施例2においても、実施例1でのように4層シートの概念は基本単位シートの概念に拡張され得る。
[第2−B工程]
第2実施例は、第1工程以後に4層シートまたは基本単位シートを一定間隔にカッティングして形成した単位構造体100を、複数個積層して電極組立体を形成した以後に、金型カッター60でマージン領域Mの切断作業を行うとの点において第1実施例と差がある。言い換えれば、第1実施例は、単位構造体100の積層によって電極組立体を製造する以前段階でマージン領域Mの一部を切断し、これを積層して電極組立体を製造する方法であるのに比べ、第2実施例は単位構造体100を積層して電極組立体を製造した後、マージン領域Mの一部を切断する方法である。
第2実施例の場合、第1工程によって4層シートまたは基本単位シートが形成された以後には単位構造体100を形成し、これを積層して電極組立体を形成しなければならないため、ラミネータの出力端側にカッターCが配置され、このカッターCが4層シートまたは基本単位シートをカッティングする。
一方、4層シートの拡張概念である基本単位シートをカッティングして電極組立体を形成する場合、第2−B工程は1種の基本単位シートを一定間隔にカッティングして形成された単位構造体を繰り返して積層するか、2種以上の基本単位シートをそれぞれ一定間隔にカッティングして形成された2種以上の単位構造体を定められた順序に従い、例えば交互的に積層して電極組立体を製造する工程になり得る。
[第3工程]
第2−B工程によって電極組立体が形成された以後には第3工程が行われるが、これに対しては図13を参照して説明する。
金型カッター60の上部金型62と下部金型64との間に電極組立体のセパレータを位置させ、上部金型62または下部金型64を移動させてセパレータのみを上部金型62と下部金型64との間に把持されるようにすると、図13のような状態となる。次に、上部金型62と下部金型64によって動かないように把持されたセパレータで、マージン領域Mの一部をカッティングブロック66を用いて切断すると、第1電極と第2電極の縁部12からセパレータが特定間隔Dだけ突出された状態の電極組立体を作ることができる。
一方、第2実施例の場合、上部金型62と下部金型64によって把持されたセパレータのうち、電極組立体の上段と下段に位置したセパレータは、電極組立体の中心部位に位置したセパレータに比べてより多く延伸されている状態であることを図13を介して確認することができる。したがって、第1電極と第2電極の縁部12、32からセパレータが突出された間隔Dを第1実施例と同一にすれば、電極組立体の上段と下段に位置したセパレータは過度に延伸されて破損され得る。
このように、マージン領域Mの一部を金型カッター60を用いて切断する過程中に発生し得るセパレータの破損を防止するため、第2実施例では第1実施例より前記間隔Dのサイズがさらに大きいのが好ましい。
具体的には、通常のモバイル機器を始めとした電子機器等に取り付けられるバッテリーセルに用いられる電極組立体を例えたとき、前記間隔Dは1.0mm〜2.0mmであるのが好ましく、セパレータ材20、40の厚さに基準とすると、前記間隔Dはセパレータ材20、40の38倍〜75倍であるのが好ましい。但し、電極組立体に多すぎる個数の単位構造体100が積層される場合には、前記間隔Dの数値の臨界的意味が劣ってしまうことがあるので、第2−B工程で電極組立体は10以下の単位構造体100が積層されるものと限定する。
[金型カッティングの効果]
前述した実施例等で特にセパレータ材20、40を第1電極材10と第2電極材30の縁部12から特定間隔Dだけ残したまま切断するため、レーザカッティング、超音波カッティング、通常のカッターを用いたカッティングの適切性に対する実験が行われた。
実験の結果、レーザカッティングは、セパレータ材20、40に熱変形、バリ(Burr)、及び粉塵などが多量発生するため問題があるものと判明した。超音波カッティングは、レーザカッティングでの前述した問題点だけでなく、多様な形状の電極組立体に適用するための汎用性が大きく劣るとの追加的な問題まで発生した。また、通常のカッターを用いたカッティングの場合、熱変形、バリ、粉塵の発生からは自由であるが、多様な形状の電極組立体に適用するための汎用性の側面では最も劣等なものと判明した。
結局、金型カッター60を用いる場合、熱変形、バリ、粉塵の発生から自由であり、多様な形状の電極組立体に適用し得る汎用性まで確保することができることを確認し、生産性の側面でもカッターを用いたカッティングと大きな差がないものと判明した。また、上部金型62と下部金型64でセパレータ材20、40を把持するとき、適切な圧力を加えることによって、それぞれ異なる層に配置されているセパレータ材20、40の縁部12を付着することが可能であり、正極と負極が互いに短絡される可能性を著しく低めることができる効果があることを確認した。このような点で、金型カッターによるカッティングがレーザカッティング、超音波カッティング、通常のカッターを用いたカッティングよりさらに好ましい方式のカッティングであるとみることができる。
また、前述した実施例を介して検討してみた本発明に係る電極組立体の製造方法によれば、電極組立体の状態または単位構造体100の状態でマージン領域Mの一部を切断するため、セパレータが所望のサイズよりも大きいか、小さく切断する場合が発生せず、正確に所望の規格を有する電極組立体を製造することができるので、正常の電極組立体の収率を大きく高めることができる効果がある。
[単位構造体の変形]
今まで互いに同一の大きさを有する単位構造体のみを説明した。しかし、単位構造体は互いに異なる大きさを有することもある。互いに異なる大きさを有する単位構造体を積層すると、電極組立体を多様な形状に製造することができる。ここで、単位構造体の大きさは、セパレータの大きさに基づいて説明する。通常、セパレータが電極より大きいためである。
図20と図21を参照してより詳述すれば、単位構造体は複数個のサブ単位体1101a、1102a、1103aを含むことができる。このようなサブ単位体の積層により電極組立体100cが形成され得る。このとき、サブ単位体等は互いに異なる大きさの少なくとも2つのグループに分けられ得る。また、サブ単位体は互いに同一の大きさのサブ単位体同士に積層されて複数段を形成することができる。図20と図21は3つのグループに分けられるサブ単位体1101a、1102a、1103aが互いに同一の大きさのサブ単位体同士に積層されて3つの段を形成した例を示している。参考までに、一つのグループに属するサブ単位体が2つ以上の段を形成しても構わない。
ところが、このように複数段を形成する場合、単位構造体(サブ単位体)は、前述した4層構造や4層構造が繰り返して積層された構造を、すなわち、前述した第1単位構造体の構造を有するのが最も好ましい。(本明細書でサブ単位体が互いに積層構造が同一であれば、互いに大きさが異なっても1種の単位構造体に属するものとみる。)
これに対して詳述すると、1つの段で正極と負極は互いに同一の数だけ積層されるのが好ましい。また、段と段との間で互いに逆の電極がセパレータを介して互いに対向するのが好ましい。ところが、例えば前述した第2及び第3単位構造体の場合、前記のように1つの段を形成するため、2種の単位構造体が必要となる。
しかし、図21に示されているように第1単位構造体の場合、前記のように1つの段を形成するために1種の単位構造体(サブ単位体)のみ必要となる。したがって、単位構造体(サブ単位体)が前述した4層構造や4層構造が繰り返して積層された構造を有すると、複数段を形成しても単位構造体(サブ単位体)の種類の数を減らすことができる。
また、例えば第2及び第3単位構造体の場合、前記のように1つの段を形成するために2種の単位構造体を少なくとも一つずつ積層する必要があるので、1つの段は最小12層の構造を有するようになる。しかし、第1単位構造体の場合、前記のように1つの段を形成するために1種の単位構造体(サブ単位体)のみ積層すればよいので、1つの段は最小4層の構造を有するようになる。したがって、単位構造体(サブ単位体)が前述した4層構造や4層構造が繰り返して積層された構造を有すると、複数段を形成する際に各段の厚さを非常に容易に調節することができる。
一方、単位構造体(サブ単位体)は互いに異なる大きさを有することもできるだけでなく、互いに異なる幾何学的な形状を有することもできる。例えば、図22で示しているように、サブ単位体等は大きさだけでなく、角形状において差があり得、穿孔の有無において差があり得る。より具体的に図22で示しているように、3つのグループに分けられるサブ単位体等が互いに同一の幾何学的な形状のサブ単位体同士に積層されて3つの段を形成することもできる。このため、単位構造体は少なくとも2つのグループ(各グループは互いに異なる幾何学的な形状を有する)に分けられるサブ単位体を含むことができる。このときも、同一に単位構造体(サブ単位体)は、前述した4層構造や4層構造が繰り返して積層された構造、すなわち第1単位構造体の構造を有するのが最も好ましい。(本明細書でサブ単位体等が互いに積層構造が同一であれば、互いに幾何学的な形状が異なっていても1種の単位構造体に属するものとみる。)
[補助単位体の積層]
電極組立体は、第1補助単位体と第2補助単位体のうち少なくともいずれか一つをさらに含むことができる。
先ず、第1補助単位体に対して検討してみる。単位構造体は一側末端に電極が位置し、他側末端にセパレータが位置する。したがって、単位構造体を順次積層すれば、電極組立体の最上側や最下側に電極(図23で図面符号116の電極参照、以下「末端電極」という)が位置するようになる。第1補助単位体は、このような末端電極にさらに積層される。(参考までに、電極組立体は、補助単位体まで全て含んで構成されるものとみることもできる。)
より具体的に末端電極116が正極であれば、第1補助単位体130aは、図23で示しているように、末端電極116から順次、すなわち末端電極116から外側にセパレータ114、負極113、セパレータ112及び正極111が順次積層されて形成され得る。また、末端電極116が負極であれば、第1補助単位体130bは、図24で示しているように、末端電極116から順次、すなわち末端電極116から外側にセパレータ114及び正極113が順次積層されて形成され得る。
電極組立体100d、100eは、図23と図24に示しているように、第1補助単位体130a、130bを介して末端電極側の最外側に正極を位置させることができる。このとき、最外側に位置する正極、すなわち第1補助単位体の正極は、集電体の両面中に単位構造体に対向する一面(図23を基準に下側に対向する一面)にのみ活物質層がコーティングされるのが好ましい。このように活物質層がコーティングされると、末端電極側の最外側に活物質層が位置しなくなるので、活物質層が浪費されることを防止し得る。参考までに、正極は(例えば)リチウムイオンを放出する構成なので、最外側に正極を位置させると電池容量において有利である。
次に、第2補助単位体に対して検討してみる。第2補助単位体は、基本的に第1補助単位体と同一の役割を行う。さらに詳述する。単位構造体は、一側末端に電極が位置して他側末端にセパレータが位置する。したがって、単位構造体を順次積層すると、電極組立体の最上側や最下側にセパレータ(図25で図面符号117のセパレータ参照、以下「末端セパレータ」という)が位置するようになる。第2補助単位体は、このような末端セパレータにさらに積層される。
より具体的に、単位構造体で末端セパレータ117に接した電極113が正極であれば、第2補助単位体140aは、図25で示しているように、末端セパレータ117から順次負極111、セパレータ112及び正極113が積層されて形成され得る。また、単位構造体で末端セパレータ117に接した電極113が負極であれば、第2補助単位体140bは図26で示しているように正極111に形成され得る。
電極組立体100f、100gは、図25と図26に示されているように、第2補助単位体140a、140bを介して末端セパレータ側の最外側に正極を位置させることができる。このとき、最外側に位置する正極、すなわち第2補助単位体の正極もまた第1補助単位体の正極と同一に、集電体の両面中に単位構造体に対向する一面(図25を基準に上側に対向する一面)にのみ活物質層がコーティングされるのが好ましい。
ところが、第1補助単位体と第2補助単位体は、前述した構造と異なる構造を有することもできる。先ず、第1補助単位体に対して検討してみる。図27で示されているように末端電極116が正極であれば、第1補助単位体130cはセパレータ114及び負極113が末端電極116から順次積層されて形成され得る。また、図28に示しているように末端電極116が負極であれば、第1補助単位体130dはセパレータ114、正極113、セパレータ112及び負極111が末端電極116から順次積層されて形成され得る。
電極組立体100h、100iは、図27と図28に示されているように、第1補助単位体130c、130dを介して末端電極側の最外側に負極を位置させることができる。
次に、第2補助単位体に対して検討してみる。図29で示しているように、単位構造体で末端セパレータ117に隣接した電極113が正極であれば、第2補助単位体140cは負極111に形成され得る。また、図30で示しているように、単位構造体で末端セパレータ117に接した電極113が負極であれば、第2補助単位体140dは正極111、セパレータ112及び負極113が末端セパレータ117から順次積層されて形成され得る。電極組立体100j、100kは図29と図30に示されているように、第2補助単位体140c、140dを介して末端セパレータ側の最外側に負極を位置させることができる。
参考までに、負極は電位差によって電池ケース(例えば、パウチ型ケース)のアルミニウム層と反応を起こすことができる。したがって、負極は、セパレータを介して電池ケースから絶縁されるのが好ましい。このため、図27から図30で第1及び第2補助単位体は、負極の外側にセパレータをさらに含むこともできる。例えば、図27の第1補助単位体130cと対比して図31の第1補助単位体130eは、最外側にセパレータ112をさらに含むこともできる。参考までに、補助単位体がセパレータを含めば、補助単位体を単位構造体に整列する際により容易である。
一方、図32で示しているように、電極組立体100mを形成することもできる。単位構造体110bは、下側から上側に第1電極111、第1セパレータ112、第2電極113及び第2セパレータ114が順次積層されて形成され得る。このとき、第1電極111は正極であり得、第2電極113は負極であり得る。
また、第1補助単位体130fは、セパレータ114、負極113、セパレータ112及び正極111が末端電極116から順次積層されて形成され得る。このとき、第1補助単位体130fの正極111は、集電体の両面中に単位構造体110bに対向する一面にのみ活物質層が形成され得る。
また、第2補助単位体140eは、末端セパレータ117から順次正極111(第1正極)、セパレータ112、負極113、セパレータ114及び正極118(第2正極)が積層されて形成され得る。このとき、第2補助単位体140eの正極のうち最外側に位置した正極118(第2正極)は、集電体の両面中に単位構造体110bに対向する一面にのみ活物質層が形成され得る。
最後に、図33で示しているように、電極組立体100nを形成することもできる。単位構造体110eは、上側から下側に第1電極111、第1セパレータ112、第2電極113及び第2セパレータ114が積層されて形成され得る。このとき、第1電極111は負極であり得、第2電極113は正極であり得る。また、第2補助単位体140fは、負極111、セパレータ112、正極113、セパレータ114及び負極119が末端セパレータ117から順次積層されて形成され得る。
本発明は、前述した特定の好ましい実施例に限定されず、特許請求の範囲で請求する本発明の要旨を外れることなく、当該発明が属する技術分野で通常の知識を有する者であれば誰でも多様な変形実施が可能であることはもちろんであり、そのような変形実施は本発明の特許請求の範囲の記載範囲内にあるようになる。
10:第1電極材
20、40:セパレータ材
30:第2電極材
60:金型カッター
100:単位構造体
100a〜100n:電極組立体
110a〜110e:単位構造体
111:第1電極
112:第1セパレータ
113:第2電極
114:第2セパレータ
116:末端電極
117:末端セパレータ
130a〜130f:第1補助単位体
140a〜140f:第2補助単位体
、C、C:カッター
M:マージン領域

Claims (14)

  1. 複数の電極材が長手方向に配置されたシート状のセパレータ材が複数個積層され、互いに同一の積層個数の電極材とセパレータ材が交互に積層された構造を有する基本単位シートを1種類または2種類以上製造する第1工程と、
    前記1種類の基本単位シートを一定間隔にカッティングして形成された単位構造体を繰り返して積層するか、または前記2種類以上の基本単位シートをそれぞれ一定間隔にカッティングして形成された2種類以上の単位構造体を定められた順序に従い積層して電極組立体を形成する第2−B工程と、
    前記電極組立体に備えられたセパレータ材が前記電極材の縁部から特定間隔Dだけ突出され得るように、前記電極材により覆われていないセパレータ材の領域であるマージン領域の一部を切断する第3工程と
    を含み、
    前記1種類の基本単位シートは、第1電極材、第1セパレータ材、第2電極材及び第2セパレータ材が順次積層された4層構造や、前記4層構造が繰り返して積層された構造を有し、
    前記2種類以上の基本単位シートは、それぞれ互いに異なる順序で第1電極材、第1セパレータ材、第2電極材、及び第2セパレータ材が積層されており、前記2種類以上の基本単位シートをそれぞれ一つずつ定められた順序に従い積層すると、前記4層構造が繰り返して積層された構造が形成される電極組立体の製造方法。
  2. 前記第3工程は、金型カッターを用いて前記マージン領域の一部を切断する請求項1に記載の電極組立体の製造方法。
  3. 前記基本単位シートを一定間隔にカッティングすることは、前記第1工程を行うラミネータの出力端側に位置したカッターによって行われる請求項1に記載の電極組立体の製造方法。
  4. 前記第2−B工程で前記電極組立体は、10以下の単位構造体を備えた請求項1に記載の電極組立体の製造方法。
  5. 前記間隔Dは、1.0mm〜2.0mmである請求項1に記載の電極組立体の製造方法。
  6. 前記間隔Dは、前記セパレータ材の厚さの38倍〜75倍である請求項1に記載の電極組立体の製造方法。
  7. 前記セパレータ材の厚さは、前記電極材の厚さの20%〜30%サイズである請求項1に記載の電極組立体の製造方法。
  8. 前記基本単位シートに備えられたセパレータ材のうち、二つの前記電極材の間に介在されるセパレータ材は、両面に接着力を有するコーティング物質がコーティングされ、それ以外のセパレータ材は前記電極材と接触する面にのみ接着力を有するコーティング物質がコーティングされた請求項1に記載の電極組立体の製造方法。
  9. 前記単位構造体で、電極は、隣接したセパレータに接着される請求項1に記載の電極組立体の製造方法。
  10. 前記電極は、前記隣接したセパレータに対向する面で、全体的に前記隣接したセパレータに接着される請求項9に記載の電極組立体の製造方法。
  11. 前記基本単位シートに熱および圧力を加えるラミネーティングによって、前記電極は、前記隣接したセパレータに対向する面で、全体的に前記隣接したセパレータに接着される請求項9に記載の電極組立体の製造方法。
  12. 前記単位構造体内で電極と隣接したセパレータとの間の接着力は、前記電極組立体内で前記単位構造体の相互間の接着力よりも大きい請求項1に記載の電極組立体の製造方法。
  13. 前記セパレータは、多孔性のセパレータ基材、及び前記セパレータ基材の一面または両面に全体的にコーティングされる多孔性のコーティング層を含み、
    前記コーティング層は、無機物粒子と前記無機物粒子を互いに連結及び固定するバインダー高分子の混合物で形成され、
    前記電極は、前記コーティング層によって前記隣接したセパレータに接着される請求項9に記載の電極組立体の製造方法。
  14. 前記無機物粒子は、充填構造(densely packed structure)をなして前記コーティング層で全体的に無機物粒子間のインタースティシャルボリューム(interstitial volumes)を形成し、前記無機物粒子が限定するインタースティシャルボリュームによって前記コーティング層に気孔構造が形成される請求項13に記載の電極組立体の製造方法。
JP2015526491A 2013-06-28 2014-06-27 セパレータ切断工程を含む電極組立体の製造方法 Active JP6106913B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0075189 2013-06-28
KR20130075189 2013-06-28
PCT/KR2014/005735 WO2014209054A1 (ko) 2013-06-28 2014-06-27 세퍼레이터 절단공정을 포함하는 전극조립체의 제조방법
KR10-2014-0079517 2014-06-27
KR1020140079517A KR101637659B1 (ko) 2013-06-28 2014-06-27 세퍼레이터 절단공정을 포함하는 전극조립체의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015528629A JP2015528629A (ja) 2015-09-28
JP6106913B2 true JP6106913B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=52475878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015526491A Active JP6106913B2 (ja) 2013-06-28 2014-06-27 セパレータ切断工程を含む電極組立体の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10069169B2 (ja)
EP (1) EP2866293B1 (ja)
JP (1) JP6106913B2 (ja)
KR (1) KR101637659B1 (ja)
CN (1) CN104604015B (ja)
TW (1) TWI521775B (ja)
WO (1) WO2014209054A1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104662714B (zh) 2012-08-16 2017-09-29 艾诺维克斯公司 三维电池的电极结构
KR102512505B1 (ko) 2013-03-15 2023-03-22 에노빅스 코오퍼레이션 3차원 배터리들을 위한 분리기들
WO2016136550A1 (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 株式会社豊田自動織機 電極ユニット、及び電極ユニットの製造方法
ES2956858T3 (es) 2015-05-14 2023-12-29 Enovix Corp Restricciones longitudinales para dispositivos de almacenamiento de energía
KR101681758B1 (ko) * 2015-06-18 2016-12-02 주식회사 루트제이드 리튬이온 이차전지
KR101826142B1 (ko) 2015-08-27 2018-02-07 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 그 제조 방법과 이차 전지
DE102015218533A1 (de) * 2015-09-28 2017-03-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Elektrodenverbundes
CN106654375A (zh) * 2015-10-30 2017-05-10 宝山钢铁股份有限公司 叠带制袋的叠片工艺方法及其设备
CN106654386A (zh) * 2015-10-30 2017-05-10 宝山钢铁股份有限公司 电池芯组件装配方法和设备
US20180316045A1 (en) * 2015-11-11 2018-11-01 Nitto Denko Corporation Adhesive tape
WO2017082418A1 (ja) * 2015-11-11 2017-05-18 日東電工株式会社 粘着テープ
WO2017082594A1 (ko) * 2015-11-11 2017-05-18 주식회사 엘지화학 이차전지 및 그의 제조방법
KR101927456B1 (ko) 2015-11-11 2018-12-10 주식회사 엘지화학 이차전지 및 그의 제조방법
KR102008392B1 (ko) * 2015-12-09 2019-08-13 주식회사 엘지화학 전극 조립체의 제조 방법 및 상기 제조 방법으로 제조된 전극 조립체가 적용된 전기 화학 소자
KR102081395B1 (ko) * 2016-02-25 2020-02-25 주식회사 엘지화학 이차 전지 및 그 이차 전지의 제조 방법
KR20230110655A (ko) 2016-05-13 2023-07-24 에노빅스 코오퍼레이션 3차원 배터리들에 대한 치수 구속부들
KR102191183B1 (ko) * 2016-07-26 2020-12-15 엘지전자 주식회사 2차 전지 제조 방법
JP6747248B2 (ja) * 2016-11-03 2020-08-26 トヨタ自動車株式会社 積層電池製造装置
WO2018093965A1 (en) 2016-11-16 2018-05-24 Enovix Corporation Three-dimensional batteries with compressible cathodes
IT201600119013A1 (it) * 2016-11-24 2018-05-24 Manz Italy Srl Produzione di Dispositivi di Accumulo di Energia Elettrica
DE102016225221A1 (de) * 2016-12-16 2018-06-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Elektrodenstapels für eine Batteriezelle und Batteriezelle
JP6700469B2 (ja) * 2017-02-27 2020-05-27 株式会社エンビジョンAescジャパン モノセルの製造方法
US20200136190A1 (en) * 2017-02-27 2020-04-30 Envision Aesc Japan Ltd. Method for Producing Mono-Cell
CN109792021B (zh) * 2017-03-10 2021-11-02 株式会社Lg化学 锂二次电池用隔膜以及包含其的锂二次电池
KR102256482B1 (ko) * 2017-04-18 2021-05-27 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 적층체의 제조 방법
WO2019017341A1 (ja) 2017-07-18 2019-01-24 株式会社村田製作所 電極圧着装置
JP6927312B2 (ja) * 2017-08-31 2021-08-25 株式会社村田製作所 蓄電デバイス
JP7308826B2 (ja) 2017-11-13 2023-07-14 マンツ・イタリー・エッセ・エッレ・エッレ 電極を組み立てるための方法および装置
US10256507B1 (en) 2017-11-15 2019-04-09 Enovix Corporation Constrained electrode assembly
US11264680B2 (en) 2017-11-15 2022-03-01 Enovix Corporation Electrode assembly and secondary battery
JP6848833B2 (ja) * 2017-11-28 2021-03-24 トヨタ自動車株式会社 電池の製造方法
KR102254264B1 (ko) * 2018-02-01 2021-05-21 주식회사 엘지에너지솔루션 전극조립체 및 이의 제조 방법
KR102294861B1 (ko) * 2018-02-20 2021-08-30 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 조립체 제조장치 및 전극 조립체의 제조방법
WO2019188724A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 日本ゼオン株式会社 二次電池用積層体の製造装置および製造方法
CN110416619B (zh) * 2018-04-27 2021-02-23 宁德新能源科技有限公司 一种电芯
US11211639B2 (en) 2018-08-06 2021-12-28 Enovix Corporation Electrode assembly manufacture and device
JP6879282B2 (ja) * 2018-11-06 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 シート状電極の積層体製造装置
KR102328527B1 (ko) 2018-12-24 2021-11-18 주식회사 엘지에너지솔루션 벤딩 현상이 개선된 스택형 전극 조립체 및 이의 제조방법
DE102019202161A1 (de) * 2019-02-19 2020-08-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung von Batterieelektroden
WO2020192845A1 (de) 2019-03-27 2020-10-01 Grob-Werke Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und verfahren zum bereitstellen von elektrodensträngen und zum herstellen von elektrodenanordnungen
DE102019002504A1 (de) * 2019-04-05 2020-10-08 Diehl & Eagle Picher Gmbh Aktivierbare Batterie
EP4200921A1 (en) 2020-09-18 2023-06-28 Enovix Corporation Processes for delineating a population of electrode structures in a web using a laser beam
JP2023553115A (ja) 2020-12-09 2023-12-20 エノビクス・コーポレイション 電極、電極スタックおよび電池の製造のための装置、システムおよび方法
KR20220113054A (ko) * 2021-02-05 2022-08-12 주식회사 엘지에너지솔루션 분리막 커팅 및 융착장치
CN113103367B (zh) * 2021-04-02 2022-07-19 东莞市佳兴自动化设备科技有限公司 电芯分切装置及其电芯分切方法
DE102022211282A1 (de) 2022-10-25 2024-04-25 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung einer Batteriezelle
CN116613369B (zh) * 2023-07-21 2024-03-01 深圳海辰储能控制技术有限公司 电极组件和电芯头部卷绕方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63224149A (ja) * 1987-03-11 1988-09-19 Japan Storage Battery Co Ltd 蓄電池用セパレ−タ被覆極板の製造方法
KR100422089B1 (ko) * 1999-04-22 2004-03-11 롬 가부시키가이샤 회로기판, 전지 팩 및 회로기판의 제조방법
JP2001028275A (ja) * 1999-06-25 2001-01-30 Mitsubishi Chemicals Corp 立体自由形状バッテリー装置
JP3752913B2 (ja) * 1999-09-17 2006-03-08 三菱電機株式会社 二次電池
KR100515572B1 (ko) 2000-02-08 2005-09-20 주식회사 엘지화학 중첩 전기화학 셀 및 그의 제조 방법
KR100497147B1 (ko) 2000-02-08 2005-06-29 주식회사 엘지화학 다중 중첩 전기화학 셀 및 그의 제조방법
CN1215589C (zh) * 2001-01-31 2005-08-17 松下电器产业株式会社 涡卷状电极群的制造方法及制造装置
KR100398173B1 (ko) * 2001-02-06 2003-09-19 주식회사 엘지화학 천공된 전극군 및 이를 이용하는 리튬 2차 전지
JP4376472B2 (ja) * 2001-03-06 2009-12-02 パナソニック株式会社 極板セパレータ装着方法及び装置
JP2002373649A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Mitsubishi Chemicals Corp 電池およびその製造方法
US6946220B2 (en) * 2001-10-19 2005-09-20 Wilson Greatbatch Technologies, Inc. Electrochemical cell having a multiplate electrode assembly housed in an irregularly shaped casing
JP2005129366A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Nec Tokin Corp 二次電池及びその製造方法並びに製造装置
JP4842633B2 (ja) * 2005-12-22 2011-12-21 富士重工業株式会社 電池又はキャパシタ用リチウム金属箔の製造方法
KR101302075B1 (ko) 2006-12-08 2013-09-05 주식회사 엘지화학 이차 전지용 전극탭과 전극단자의 접합 구조 및 이를이용한 이차 전지
JP2009064688A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Toyota Auto Body Co Ltd 燃料電池用セパレータおよび同セパレータを構成するコレクタの成形方法
US8628876B2 (en) 2008-06-20 2014-01-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode assembly and lithium secondary battery with same
EP2333876B1 (en) * 2008-09-03 2016-08-03 LG Chem, Ltd. Separator having porous coating layer and electrochemical device containing the same
KR101084909B1 (ko) * 2009-12-07 2011-11-17 삼성에스디아이 주식회사 전극조립체블록 및 그 제조 방법, 이차전지 및 그 제조 방법
CN102947905B (zh) * 2010-03-23 2015-08-26 太阳诱电株式会社 电化学器件用蓄电元件及其制造方法、使用了该蓄电元件的电化学器件及其制造方法
WO2011126310A2 (ko) * 2010-04-06 2011-10-13 주식회사 엘지화학 스택 타입 셀, 개선된 바이-셀, 이들을 이용한 이차 전지용 전극 조립체 및 그 제조 방법
KR101271492B1 (ko) * 2010-12-02 2013-06-05 주식회사 엘지화학 신규한 전극시트 커팅 장치 및 이를 사용하여 생산되는 이차전지
JP5561191B2 (ja) * 2011-02-01 2014-07-30 株式会社Ihi 電極積層体の製造装置および製造方法
KR101349205B1 (ko) * 2011-04-15 2014-01-08 에스케이이노베이션 주식회사 이차 전지 다중 삽입 적층 장치 및 방법
PL2747184T3 (pl) 2011-09-20 2020-07-27 Lg Chem, Ltd. Moduł baterii akumulatorowej
US9276287B2 (en) * 2011-10-28 2016-03-01 Apple Inc. Non-rectangular batteries for portable electronic devices
JP2013101829A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Panasonic Corp 板状二次電池及びこれを用いた電子機器システム
EP3671929B1 (en) 2012-05-23 2021-11-24 LG Chem, Ltd. Fabricating method of electrode assembly and electrochemical cell containing the same
WO2014189319A1 (ko) * 2013-05-23 2014-11-27 주식회사 엘지화학 전극 조립체의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US10818974B2 (en) 2020-10-27
KR101637659B1 (ko) 2016-07-07
EP2866293A1 (en) 2015-04-29
TWI521775B (zh) 2016-02-11
KR20150002523A (ko) 2015-01-07
JP2015528629A (ja) 2015-09-28
US20180331388A1 (en) 2018-11-15
US10069169B2 (en) 2018-09-04
US20150033547A1 (en) 2015-02-05
CN104604015B (zh) 2017-08-25
EP2866293B1 (en) 2018-01-10
TW201513442A (zh) 2015-04-01
CN104604015A (zh) 2015-05-06
EP2866293A4 (en) 2015-07-15
WO2014209054A1 (ko) 2014-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6106913B2 (ja) セパレータ切断工程を含む電極組立体の製造方法
JP6278970B2 (ja) 電極組立体及び二次電池の製造方法
JP6467440B2 (ja) 電極組立体及びこれを含むポリマー二次電池セル
JP6232069B2 (ja) 安定性が向上した電極組立体及びその製造方法
JP6186071B2 (ja) パウチ型二次電池
JP5987119B2 (ja) 電極組立体の製造方法
JP6275147B2 (ja) 電極組立体
JP6526079B2 (ja) 電極組立体及びこれを含むポリマー二次電池セル
JP6038329B2 (ja) 電極組立体及び電極組立体の製造方法
CN104662725A (zh) 电极组件及用于该电极组件的基本单体
JP6280550B2 (ja) 電極組立体及びこのための基本単位体
KR101807354B1 (ko) 전극 조립체
JP6275149B2 (ja) ポリマー二次電池セル用電極組立体
JP6220396B2 (ja) 電極組立体の製造方法
KR101729818B1 (ko) 전극 조립체 및 이를 위한 기본 단위체
CN104662724A (zh) 电极组件的制造方法
KR101549337B1 (ko) 전극 조립체의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6106913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250