JP6106835B2 - リニアアクチュエータ - Google Patents

リニアアクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP6106835B2
JP6106835B2 JP2013048888A JP2013048888A JP6106835B2 JP 6106835 B2 JP6106835 B2 JP 6106835B2 JP 2013048888 A JP2013048888 A JP 2013048888A JP 2013048888 A JP2013048888 A JP 2013048888A JP 6106835 B2 JP6106835 B2 JP 6106835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner member
linear actuator
outer member
magnetorheological fluid
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013048888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014173697A (ja
Inventor
修一 赤岩
修一 赤岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurimoto Ltd
Original Assignee
Kurimoto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurimoto Ltd filed Critical Kurimoto Ltd
Priority to JP2013048888A priority Critical patent/JP6106835B2/ja
Publication of JP2014173697A publication Critical patent/JP2014173697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6106835B2 publication Critical patent/JP6106835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D37/00Clutches in which the drive is transmitted through a medium consisting of small particles, e.g. centrifugally speed-responsive
    • F16D37/008Clutches in which the drive is transmitted through a medium consisting of small particles, e.g. centrifugally speed-responsive the particles being carried by a fluid, to vary viscosity when subjected to electric change, i.e. electro-rheological or smart fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D37/00Clutches in which the drive is transmitted through a medium consisting of small particles, e.g. centrifugally speed-responsive
    • F16D37/02Clutches in which the drive is transmitted through a medium consisting of small particles, e.g. centrifugally speed-responsive the particles being magnetisable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D37/00Clutches in which the drive is transmitted through a medium consisting of small particles, e.g. centrifugally speed-responsive
    • F16D2037/007Clutches in which the drive is transmitted through a medium consisting of small particles, e.g. centrifugally speed-responsive characterised by multiple substantially radial gaps in which the fluid or medium consisting of small particles is arranged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H2025/2062Arrangements for driving the actuator
    • F16H2025/2071Disconnecting drive source from the actuator, e.g. using clutches for release of drive connection during manual control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、磁気粘性流体を用いたリニアアクチュエータに関する。
例えば、特許文献1には、送りねじ式リニアアクチュエータが開示されている。このリニアアクチュエータは、雄ねじが形成されたシャフトと、該シャフトに螺合されて、シャフトの正逆回転によって軸線方向に進退する直動体(ナット)とで構成されており、電動モータによりシャフトを回転させて、直動体およびこれに付随するものを動作させるものである。
特開2010−65771号公報
しかしながら、この種のリニアアクチュエータでは、シャフトの回転と、直動体の動作が常に連動しており、シャフトを回転させたまま、直動体の動作を停止することはできない。このため、例えば、1本のシャフトに2つの直動体を取付けた場合に、一方の直動体を移動させながら、他方の直動体を停止させるようなことができない。
また、シャフトの回転と、直動体の動作が常に連動することから、シャフト、電動モータおよびこれらの間に介在する減速機構等の慣性が大きい場合には、直動体を機敏に動作させることが困難となる。
本発明は、かかる課題に鑑みて創案されたものであり、雄ねじが形成されたシャフトの回転動作と、直動体の直動動作とを自在に連動・遮断させることが可能なリニアアクチュエータを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のリニアアクチュエータは、雄ねじが形成されたシャフトと、前記シャフトの雄ねじに螺合された雌ねじを有し、前記シャフトの正逆回転で軸線方向に進退する直動体と、を備えるものを前提としており、前記直動体が、前記雌ねじを有するインナー部材と、前記インナー部材の外周に相対回転自在に設けられたアウター部材と、前記インナー部材と前記アウター部材との隙間に封入された磁気粘性流体と、前記磁気粘性流体を通過する磁場を発生させるための磁場発生手段と、を含むことを特徴としている。
かかる構成を備えるリニアアクチュエータによれば、磁気粘性流体を通過する磁場を発生させるか否かにより、シャフトの回転動作と、直動体の直動動作とを自在に連動・非連動とすることができる。
本発明のリニアアクチュエータは、例えば、上記構成を備えるものにおいて、前記インナー部材および前記アウター部材は、軸線方向に直交しかつ互いに対向した環状面をそれぞれ有し、前記磁気粘性流体は、前記インナー部材の環状面と前記アウター部材の環状面との隙間に介在しており、前記磁場発生手段は、前記インナー部材の環状面と前記アウター部材の環状面との隙間に介在する磁気粘性流体を軸線方向に通過する磁場を発生させるものとしてもよい。
かかる構成を備えるリニアアクチュエータによれば、インナー部材およびアウター部材が、軸線方向に直交しかつ互いに対向した環状面をそれぞれ有し、磁場発生手段が、その環状面間の隙間に介在する磁気粘性流体に軸線方向に通過する磁場を発生するようになっている。つまり、2つの環状面間で磁気粘性流体にせん断力が作用するようになっているので、インナー部材とアウター部材との間での伝達トルク容量(両部材間での回転抵抗)を容易に高めることができる。
また、本発明のリニアアクチュエータは、例えば、既述の構成を備えるものにおいて、前記インナー部材の外周部に、周方向の凹状および凸条が形成され、前記アウター部材の内周部に、前記インナー部材の前記凹条に入り込んだ凸条と、前記インナー部材の前記凸条が入り込んだ凹条とが形成され、前記磁気粘性流体は、前記インナー部材の凹凸条と前記アウター部材の凹凸条との隙間に介在しており、前記磁場発生手段は、前記インナー部材の凹凸条と前記アウター部材の凹凸条との隙間に介在する磁気粘性流体を軸線方向に通過する磁場を発生させるものとしてもよい。
かかる構成を備えるリニアアクチュエータによれば、インナー部材およびアウター部材が、互いに噛み合った周方向の凹凸条を有し、磁場発生手段が、それらの凹凸条同士の隙間に介在する磁気粘性流体を軸線方向に通過する磁場を発生するようになっている。つまり、凸条の側面と凹条の側面との間で磁気粘性流体にせん断力が作用するようになっているので、インナー部材とアウター部材との間での伝達トルク容量(両部材間での回転抵抗)を容易に高めることができる。
本発明によれば、雄ねじが形成されたシャフトの回転動作と、直動体の直動動作とを自在に連動・遮断させることが可能となる。
本発明の実施の形態に係るリニアアクチュエータの要部を軸線を含む平面で切断して表した断面図である。 本発明の実施の形態に係るリニアアクチュエータ全体を軸線方向から視た側面図である。 本発明の実施の形態に係るリニアアクチュエータ全体の平面図である。
以下、本発明の実施の形態に係るリニアアクチュエータについて図面を参照しながら説明する。図1に示すように、本発明の実施の形態に係るリニアアクチュエータ1は、シャフト2と、このシャフト2の軸線N方向に進退する直動体を構成するインナー部材3、アウター部材4、磁気粘性流体6、磁場発生手段7等を備えている。
シャフト2は、雄ねじ21が形成された軸材からなり、例えば図示しないモータ等の駆動源から図示しない減速歯車等の減速機構を介して回転動力が伝達されて、軸線N回りに正逆方向に回転可能となっている。
インナー部材3は、シャフト2の雄ねじ21に螺合された雌ねじ31を有しており、図1に示すインナー部材3は、内周部に雌ねじ31が形成された略円筒状の部材からなり、その外周部には、周方向に凹条32および凸条33が軸線N方向に交互に形成されている。インナー部材3に形成された凸条33は鉄等の磁性体で構成されており、インナー部材3の凸条33以外の部分はステンレス等の非磁性体で構成されていることが望ましい。
アウター部材4は、インナー部材3に対して軸線N回りに相対回転自在に設けられている。そのために、アウター部材4とインナー部材3との間にベアリング81、82が介設されている。アウター部材4の内周部の所定範囲には、インナー部材3の凸条33が入り込んだ凹条41と、インナー部材3の凹条32に入り込んだ凸条42とが軸線N方向に交互に形成されている。このため、インナー部材3の凸条33とアウター部材4の凸条42とは、軸線N方向に直交しかつ互いに対向した環状面33a,42aを有することとなる。なお、インナー部材3とアウター部材4とは、軸線N方向へは相対変位不能に構成されており、インナー部材3の軸線N方向への推力がアンギュラベアリング82等を介してアウター部材4に伝達されるようになっている。
アウター部材4には、上記構成のほか、コイル71、ヨーク72、ボビン73等の磁場発生手段7が備わっている。コイル71は、ボビン73の外周部に巻き付けられており、該コイル71には、図示しない電流供給装置により任意の電流が供給可能とされている。電流供給装置は直動体に搭載してもよいし、直動体と別個に設けてもよい。ヨーク72は、コイル71の外周側および軸線N方向両側を覆い、その両端部72a,72bがコイル71よりも軸線N側へ張り出している。本実施形態では、図1に示すように、既述のアウター部材4の凹凸条41,42は、ボビン73の内周部と、ヨーク72の両端部72a,72bにて構成されている。なお、ヨーク72と、ボビン73に形成された凸条42とは磁性体で構成され、ボビン73の凸条42以外の部分は非磁性体で構成されていることが望ましい。
磁気粘性流体6は、インナー部材3とアウター部材4との隙間にオイルシール82によって封入されている。この磁気粘性流体6の大部分は、既述したアウター部材4の凹凸条41,42とインナー部材の凹凸条32,33との隙間に介在している。磁気粘性流体6は、磁性粒子を分散媒に分散させてなる液体であり、特にその磁性粒子がナノサイズの金属粒子(金属ナノ粒子)からなるものが使用できる。磁性粒子は磁化可能な金属材料からなり、金属材料に特に制限はないが軟磁性材料が好ましい。軟磁性材料としては、例えば鉄、コバルト、ニッケル及びパーマロイ等の合金が挙げられる。分散媒は、特に限定されるものではないが、一例として疎水性のシリコーンオイルを挙げることができる。磁気粘性流体における磁性粒子の配合量は、例えば3〜40vol%とすればよい。磁気粘性流体にはまた、所望の各種特性を得るために、各種の添加剤を添加することも可能である。
図2および図3に示すように、リニアアクチュエータ1は、アウター部材4が軸線N回りに自転することを規制するために、自転規制手段を備えている。この自転規制手段は、例えば、図2および図3に示すように、シャフト2に平行に設置されたガイド軸91と、ガイド軸91に沿ってスライド自在に設けられたスライド部材92と、アウター部材4とスライド部材92とを連結する連結部材93とで構成されている。
上記構成を備えるリニアアクチュエータ1では、電流供給装置により、コイル71に電流が印加されると、矢印Pに示すようにヨーク72に沿って磁路が形成されるとともに、ヨーク72の両端部72a,72b間にも磁路が形成される。この磁路は、インナー部材3の凹凸条32,33と、アウター部材4の凹凸条41,42との隙間に介在する磁気粘性流体6を軸線N方向に通過する。
このように、コイル71に電流が印加され、かつ、シャフト2がモータ等によって回転されている場合は、インナー部材3の凹凸条32,33と、アウター部材4の凹凸条41,42との隙間に介在する磁気粘性流体6が磁場の強さに応じた高い粘度(ずり応力)を発現するため、インナー部材3とアウター部材4とは、相対回転することなく一体の状態になる。また、アウター部材4は、自転規制手段により軸線N回りの回転を規制されていることから、インナー部材3も回転せず、シャフト2のみが回転する。このため、ねじ作用により、インナー部材3に軸線N方向への推力が働き、このインナー部材3とともに、アウター部材4、磁気粘性流体6等からなるリニアアクチュエータ1の直動体部分が軸線N方向に移動する。つまり、シャフト2の回転動作と、直動体の直動動作とが連動状態となる。
一方、シャフト2がモータ等によって回転されていているにもかかわらず、コイル71に電流が印加されていない場合は、磁気粘性流体5が最低粘度の状態になることから、インナー部材3とアウター部材4とは互いに殆どトルク伝達することなく、自由に相対回転する一方で、インナー部材3とシャフト2とは互いの摩擦抵抗によって一体に回転する。その結果、インナー部材3、アウター部材4、磁気粘性流体6等からなるリニアアクチュエータ1の直動体部分は、軸線N方向に移動することなくその場に停止した状態を維持する。つまり、シャフト2の回転動作と、直動体の直動動作とが非連動状態となる。
以上に説明したように本発明の実施の形態に係るリニアアクチュエータ1によれば、コイル71に電流を印加するか否か(磁気粘性流体6に磁場を付与するか否か)により、シャフト2の回転動作と、直動体の直動動作とを自在に連動・非連動させることが可能となる。このようなリニアアクチュエータ1によれば、例えば、1本のシャフト2に2つの直動体を螺着して取付け、一方の直動体を移動させながら、他方の直動体を停止させるようなことも可能となる。また、シャフト2を回転させたまま、コイル71への電流供給をオンオフするだけで、直動体の移動動作を制御できることから、電動モータ、減速機構等の慣性が大きくても、直動体を機敏に走行・停止させることが可能となる。
本発明は、例えば、送りねじ式リニアアクチュエータに適用することが可能である。
1 リニアアクチュエータ
2 シャフト
3 インナー部材
4 アウター部材
6 磁気粘性流体
7 磁場発生手段
21 雄ねじ
31 雌ねじ
32 インナー部材の凹条
33 インナー部材の凸条
33a インナー部材の環状面
41 アウター部材の凹条
42 アウター部材の凸条
42a アウター部材の環状面

Claims (3)

  1. 雄ねじが形成されたシャフトと、
    前記シャフトの雄ねじに螺合された雌ねじを有し、前記シャフトの正逆回転で軸線方向に進退する直動体と、
    を備えるリニアアクチュエータにおいて、
    前記直動体は、
    前記雌ねじを有するインナー部材と、
    前記インナー部材の外周に相対回転自在に設けられたアウター部材と、
    前記インナー部材と前記アウター部材との隙間に封入された磁気粘性流体と、
    前記磁気粘性流体を通過する磁場を発生させるための磁場発生手段と、
    を含むことを特徴とするリニアアクチュエータ。
  2. 請求項1に記載のリニアアクチュエータにおいて、
    前記インナー部材および前記アウター部材は、軸線方向に直交しかつ互いに対向した環状面をそれぞれ有し、
    前記磁気粘性流体は、前記インナー部材の環状面と前記アウター部材の環状面との隙間に介在しており、
    前記磁場発生手段は、前記インナー部材の環状面と前記アウター部材の環状面との隙間に介在する磁気粘性流体を軸線方向に通過する磁場を発生させるものである、ことを特徴とするリニアアクチュエータ。
  3. 請求項1に記載のリニアアクチュエータにおいて、
    前記インナー部材の外周部に、周方向の凹状および凸条が形成され、
    前記アウター部材の内周部に、前記インナー部材の前記凹条に入り込んだ凸条と、前記インナー部材の前記凸条が入り込んだ凹条とが形成され、
    前記磁気粘性流体は、前記インナー部材の凹凸条と前記アウター部材の凹凸条との隙間に介在しており、
    前記磁場発生手段は、前記インナー部材の凹凸条と前記アウター部材の凹凸条との隙間に介在する磁気粘性流体を軸線方向に通過する磁場を発生させるものである、ことを特徴とするリニアアクチュエータ。
JP2013048888A 2013-03-12 2013-03-12 リニアアクチュエータ Active JP6106835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013048888A JP6106835B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 リニアアクチュエータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013048888A JP6106835B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 リニアアクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014173697A JP2014173697A (ja) 2014-09-22
JP6106835B2 true JP6106835B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=51695131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013048888A Active JP6106835B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 リニアアクチュエータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6106835B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9656746B2 (en) 2014-01-31 2017-05-23 Bell Helicopter Textron Inc. Magnetorheological haptic trim actuator
US9534644B2 (en) * 2014-01-31 2017-01-03 Bell Helicopter Textron Inc. Magnetorheological rotorcraft actuation system
US9656745B2 (en) 2015-01-30 2017-05-23 Bell Helicopter Textron Inc. Magnetorheological actuator with torsional spring
DE102016124115B4 (de) 2016-12-12 2022-06-09 Inventus Engineering Gmbh Drehdämpfer
CN108547924A (zh) * 2018-05-11 2018-09-18 曲阜师范大学 一种基于磁流变液的无滚珠丝杠传动方法及机构
JP7439646B2 (ja) 2020-05-29 2024-02-28 株式会社アイシン 直動装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001099260A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Nsk Ltd ボールねじ装置の中間サポート
JP2006275068A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Iai:Kk アクチュエータ
JP2007106358A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Toyota Motor Corp パワーステアリング装置
JP5086011B2 (ja) * 2007-09-12 2012-11-28 カヤバ工業株式会社 磁気粘性流体緩衝器
JP4959483B2 (ja) * 2007-09-12 2012-06-20 カヤバ工業株式会社 磁気粘性流体緩衝器
JP5750280B2 (ja) * 2011-03-07 2015-07-15 株式会社構造計画研究所 構造物の制振装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014173697A (ja) 2014-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6106835B2 (ja) リニアアクチュエータ
US11125308B2 (en) Ball screw apparatus
JP6568616B2 (ja) 入力装置及び入力装置の制御方法
EP2302250A1 (en) A braking or clutching device
JP2009536308A5 (ja)
JP6483573B2 (ja) 動力伝達装置
JP2013242014A (ja) 制動装置
JP6449718B2 (ja) 魚釣用リール
JP2010101409A (ja) 係合装置
JP5618449B2 (ja) クラッチ装置
JP2022140801A (ja) 磁気粘性流体装置
JP2013167318A (ja) 回転振動抑制装置
JP6223930B2 (ja) 磁性流体を用いたドラグ機構を有する魚釣用リール
JP7262174B2 (ja) 回転制動装置
JP6446944B2 (ja) ラッチ機構及び駆動力伝達装置
JP7439646B2 (ja) 直動装置
JP6452509B2 (ja) 回転制動装置
JP2006275068A (ja) アクチュエータ
JP6344173B2 (ja) ラッチ機構及び駆動力伝達装置
JP2019011788A (ja) 磁気粘性流体装置
JP5789842B2 (ja) 回転動力伝達装置
JP6664996B2 (ja) 磁気粘性流体装置
JP5857311B2 (ja) 磁気粘性流体を用いた回転制動装置および直動制動装置
JP2010101410A (ja) 係合装置
JP5618448B2 (ja) クラッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6106835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250