JP6106635B2 - 蓄電モジュール - Google Patents

蓄電モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6106635B2
JP6106635B2 JP2014143194A JP2014143194A JP6106635B2 JP 6106635 B2 JP6106635 B2 JP 6106635B2 JP 2014143194 A JP2014143194 A JP 2014143194A JP 2014143194 A JP2014143194 A JP 2014143194A JP 6106635 B2 JP6106635 B2 JP 6106635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage module
power storage
terminal block
plate
storage battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014143194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016018766A (ja
Inventor
政夫 川田
政夫 川田
櫻井 敦
敦 櫻井
信 和田
信 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014143194A priority Critical patent/JP6106635B2/ja
Priority to CN201510336520.4A priority patent/CN105280871B/zh
Priority to US14/796,174 priority patent/US9786895B2/en
Publication of JP2016018766A publication Critical patent/JP2016018766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6106635B2 publication Critical patent/JP6106635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/045Cells or batteries with folded plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/516Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)

Description

本発明は、複数の蓄電池が積層される蓄電池群と、前記蓄電池群の積層方向両端に設けられ、該蓄電池群を一体に保持する一対のエンドプレートと、を備える蓄電モジュールに関する。
一般的に、複数の蓄電池(バッテリセル)が積層された蓄電池群(バッテリモジュール)を備える蓄電モジュールが知られている。この蓄電モジュールは、例えば、ハイブリッド車両やEV等の電動車両に搭載されるため、多数の蓄電池を積層することにより、出力電圧を高く設定している。
蓄電モジュールでは、互いに隣接する一方の蓄電池に設けられるマイナスの電極端子と他方の蓄電池のプラスの電極端子とを、バスバーにより電気的に直列に接続している。そして、積層方向端部に配置されている蓄電池の電極端子には、出力ラインが電気的に接続されている。
出力ラインは、特に大電流を流すために、接続抵抗を削減させる必要がある。従って、通常、出力ラインの接続端子は、蓄電池の電極端子に対して強い締め付けトルクで締め付け保持されている。このため、電極端子には、大きな回転トルクが作用し、前記電極端子に損傷が発生するおそれがある。
そこで、例えば、特許文献1に開示されているバッテリシステムが知られている。このバッテリシステムは、複数の電池セルが積層された電池ブロックを一対のエンドプレートにより積層方向に固定している。
出力ラインは、電池セルの電極端子に中継バスバーを介して接続されるとともに、前記出力ラインの接続端子は、止ねじ及びナットを介して前記中継バスバーに接続されている。エンドプレートには、ナットが非回転状態に固定されており、このナットに止ねじをねじ込んで、中継バスバーと出力ラインの接続端子とを接続して前記エンドプレートに固定している。
特開2010−80353号公報
ところで、上記のバッテリシステムでは、接続作業をする際、電池セルの電極端子が損傷することを防止するために、先ず、出力ラインの接続端子を中継バスバーに接続している。次いで、電池セルの電極端子を中継バスバーに接続する必要がある。
一方、取り外し作業をする際、先ず、電池セルの電極端子と中継バスバーとの締結を解除した後、出力ラインの接続端子と前記中継バスバーとの締結を解除する必要がある。従って、接続作業及び取り外し作業に制約があり、作業全体が煩雑化するという問題がある。
しかも、メンテナンス時には、中継バスバーの締結を解除しなければならない。これにより、工数の増加が惹起されるとともに、厳密なトルク管理が必要となり、メンテナンス作業が効率的に遂行されないという問題がある。
本発明は、この種の問題を解決するものであり、作業全体の簡素化及び効率化を図ることができるとともに、電極端子の損傷を可及的に抑制することが可能な蓄電モジュールを提供することを目的とする。
本発明に係る蓄電モジュールは、複数の蓄電池が積層される蓄電池群と、前記蓄電池群の積層方向両端に設けられ、該蓄電池群を一体に保持する一対のエンドプレートと、を備えている。この蓄電モジュールでは、エンドプレートに設けられ、積層方向端部に配置される蓄電池の電極端子と出力ラインとを電気的に接続させる端子台を備えている。そして、端子台は、出力ラインが接続されるライン接続部を有するとともに、エンドプレートに対して複数個の固定点により固定されている。また、端子台は、介在部材を介してエンドプレートに取り付けられ、介在部材は、蓄電池群の積層方向に直交するエンドプレートの1つのプレート側面に対向配置される第1部位と、1つのプレート側面に直交する端面に対向配置される第2部位とを有する。複数個の固定点は、第1部位に固定される。
また、この蓄電モジュールでは、蓄電池及びエンドプレートは、矩形状を有し、電極端子は、前記蓄電池の1つのセル側面に設けられることが好ましい。その際、端子台は、1つのセル側面に連なるプレート側面に設けられるとともに、ライン接続部は、前記端子台に複数個である2個の固定点の間に位置して設けられることが好ましい。
さらに、この蓄電モジュールでは、固定点は、ねじ締結、かしめ又はピンと孔の嵌合のいずれか、あるいは、これらの組み合わせにより構成されることが好ましい。
さらにまた、この蓄電モジュールでは、電極端子と端子台とを電気的に接続するバスバー部を備えるとともに、前記バスバー部は、複数の曲げ形状を有することが好ましい。
また、この蓄電モジュールでは、バスバー部は、端子台と分離構成され、一端が電極端子に溶接される一方、他端が前記端子台に接続されるとともに、前記バスバー部の厚さは、前記端子台の厚さよりも薄いことが好ましい。
さらに、この蓄電モジュールでは、バスバー部は、曲げ形状である断面U字状の湾曲部位を有することが好ましい。
さらにまた、この蓄電モジュールでは、ライン接続部の軸方向は、蓄電池の積層方向と同一方向に設定されることが好ましい。
また、この蓄電モジュールでは、電極端子が設けられる蓄電池の1つのセル面に連なるエンドプレートの1つのプレート側面には、複数個の固定点のいずれかがプレート側面固定点として設けられることが好ましい。一方、蓄電池の積層方向に交差するプレート面には、複数個の固定点の他のいずれかがプレート面固定点として設けられることが好ましい。その際、プレート側面固定点は、ボルト及びナットによる締結又はかしめにより構成されるとともに、プレート面固定点は、ピンと孔の嵌合により構成されることが好ましい。
さらに、この蓄電モジュールでは、電極端子は、ボルト又はピンを有し、電極端子、プレート側面固定点又はプレート面固定点は、ボルト又はピンのそれぞれの軸の全て又は2つが同一の方向に設定されることが好ましい。
さらにまた、この蓄電モジュールでは、端子台には、回り止め構造が設けられることが好ましい。
本発明によれば、蓄電池の電極端子と出力ラインとを電気的に接続させる端子台は、前記出力ラインが接続されるライン接続部を有するとともに、エンドプレートに対して複数個の固定点により固定されている。このため、ライン接続部に出力ラインをナット等により締め付け固定する際に、端子台が回転することがない。
従って、端子台と出力ラインとの接続を、蓄電池の電極端子と前記端子台との接続の後に行っても、前記電極端子が損傷することを阻止することができる。これにより、メンテナンス等の作業全体の簡素化及び効率化を容易に図ることが可能になるとともに、電極端子の損傷を可及的に抑制することができる。
本発明の第1の実施形態に係る蓄電モジュールの要部分解斜視説明図である。 前記蓄電モジュールの要部斜視説明図である。 前記蓄電モジュールの、図2中、III−III線断面図である。 前記蓄電モジュールを構成する一方のエンドプレート側の要部分解斜視説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る蓄電モジュールの要部斜視説明図である。 前記蓄電モジュールの、図5中、VI−VI線断面図である。 前記蓄電モジュールを構成する一方のエンドプレート側の要部分解斜視説明図である。 本発明の第3の実施形態に係る蓄電モジュールの要部斜視説明図である。 前記蓄電モジュールの、図8中、IX−IX線断面図である。 前記蓄電モジュールを構成する一方のエンドプレート側の要部分解斜視説明図である。
図1に示すように、本発明の第1の実施形態に係る蓄電モジュール10は、例えば、図示しないハイブリッド自動車又はEV等の電動車両に搭載される。
蓄電モジュール10は、複数の蓄電池(バッテリセル)12が水平方向(矢印A方向)に積層される蓄電池群(バッテリモジュール)12Mを備える。蓄電池12は、矩形状を有するとともに、立位姿勢に配置された状態で、絶縁性を有するセパレータ(ホルダ)14と交互に矢印A方向に積層される。
蓄電池群12Mの積層方向両端には、断熱機能及び絶縁機能を有するインシュレータプレート(又はセパレータ14でもよい)16a、16bを介装して長方形状(又は正方形状)のエンドプレート18a、18bが配置される。エンドプレート18a、18b同士は、矢印B方向両端に配置され、矢印A方向に延在する、例えば、一対の連結バンド20a、20bにより連結され、蓄電池群12Mを一体に保持する。
蓄電池12は、例えば、リチウムイオンバッテリからなり、長方形(又は正方形)を有する。各蓄電池12の上面(1つのセル側面)には、プラス極(又はマイナス極)の電極端子22aとマイナス極(又はプラス極)の電極端子22bとが設けられる。互いに隣接する一方の蓄電池12の電極端子22aと他方の蓄電池12の電極端子22bとは、バスバー24により電気的に接続される。
インシュレータプレート16a、16bは、略平板状(又はセパレータ14と同様でもよい)に構成される。エンドプレート18a、18bは、略平板状に構成されるとともに、前記エンドプレート18a、18bの矢印B方向両端縁部には、それぞれ複数のねじ孔26が上下に形成される。
連結バンド20aは、横長形状を有する板金(金属プレート)により形成され、必要に応じて、例えば、軽量化や蓄電池12の冷却用に冷媒を導入するために開口部21aが形成される。連結バンド20aは、蓄電池群12Mの積層方向一端から見た正面視で、断面形状コ字状を有する。連結バンド20aの長手方向(長辺方向)の各端部28a、28aは、エンドプレート18a、18bの短辺を覆ってプレート面に配置される。
各端部28aには、複数の孔部30aが上下に形成される。各孔部30aは、エンドプレート18a、18bの各ねじ孔26と同軸上に配置される。ねじ32aは、孔部30aに挿入されてねじ孔26に螺合することにより、連結バンド20aの各端部28aとエンドプレート18a、18bとが固定される。
連結バンド20aの上下両端には、鉛直方向から水平方向内方に屈曲する上方の折り曲げ部34a及び下方の折り曲げ部36aが設けられる。折り曲げ部34a、36aは、蓄電池群12Mの積層方向に延在し、前記折り曲げ部36aが前記蓄電池群12Mの一方の下側角部を保持する。
連結バンド20bは、上記の連結バンド20aと同様に構成されており、同一の構成要素には、同一の参照数字に符号aに代えて符号bを付し、その詳細な説明は省略する。
第1の実施形態では、蓄電モジュール10は、積層方向一端部に配置される蓄電池12eaの電極端子22aと出力ライン38aとを電気的に接続させる端子台(バスバー)40aを備える。蓄電モジュール10は、積層方向他端部に配置される蓄電池12ebの電極端子22bと出力ライン38bとを電気的に接続させる端子台40bを備える。以下、端子台40aについて詳細に説明する一方、端子台40bは、同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。
図2〜図4に示すように、端子台40aは、金属製平板部材により構成され、出力ライン38aが接続されるライン接続部42を有する。ライン接続部42は、例えば、ボルト44と前記ボルト44に螺合するナット46とを備える。端子台40aは、ライン接続部42の両側に複数個、例えば、2個の固定点48a、48bを構成する孔部50a、50bが形成され、前記固定点48a、48bによりエンドプレート18aに固定される。端子台40aには、回り止め構造として切り欠き52が形成され、前記切り欠き52に他の部材(図示せず)が配置される。
電極端子22aは、蓄電池12eaの1つのセル側面(上面)に設けられる一方、端子台40aは、エンドプレート18aの前記1つのセル側面に連なる1つのプレート側面(上面)に設けられる。
図4に示すように、エンドプレート18aの上部には、水平方向に屈曲するフランジ部54が形成され、前記フランジ部54には、孔部56a、56bが形成される。孔部56a、56bは、端子台40aの孔部50a、50bと同軸上に且つ小径に設けられる。フランジ部54に対応して、例えば、樹脂製のケース58が配置される。
ケース58は、板部材により構成されるとともに、一対の略半円筒形状の円弧状部60a、60bが膨出形成される。ケース58には、円弧状部60a、60bの中心位置に対応して孔部62a、62bが形成される。孔部62a、62bは、孔部50a、50b及び孔部56a、56bと同軸上に設けられる。
円弧状部60a、60bには、円筒形状のカラー部材64a、64bが配置されるとともに、前記カラー部材64a、64bの軸方向一端には、小径部66a、66bが形成される。小径部66a、66bは、孔部50a、50bに嵌合する(図3参照)。
固定点48a、48bは、小径部66a、66bからフランジ部54の孔部56a、56bに挿入されることにより、ケース58及び端子台40aをエンドプレート18aに固定するリベット68a、68bを備える。リベット68a、68bは、それぞれの下上両端部が大径に構成される。
蓄電モジュール10では、図2及び図4に示すように、電極端子22aと端子台40aとを電気的に接続するバスバー部70を備えるとともに、前記バスバー部70は、複数の曲げ形状を有する。
バスバー部70は、端子台40aと分離構成され、一端には、電極端子22aに溶接されるセル側板状部70aが設けられる。バスバー部70の他端には、端子台40aに溶接される出力側板状部70bが設けられる。セル側板状部70aと出力側板状部70bとの間には、曲げ形状である断面U字状の湾曲部位70cが一体に形成される。バスバー部70の厚さは、端子台40aの厚さよりも薄く設定される。
このように構成される蓄電モジュール10を製造する際には、複数の蓄電池12が積層されるとともに、積層方向両端には、インシュレータプレート16a、16bを介装してエンドプレート18a、18bが配置される。さらに、エンドプレート18a、18bには、一対の連結バンド20a、20bの端部28a、28bがねじ32a、32bを介して固定される。
一方、端子台40aでは、予め前記端子台40aにバスバー部70の出力側板状部70bが溶接されている。そして、図2〜図4に示すように、ケース58がエンドプレート18aのフランジ部54に配置されるとともに、前記ケース58に端子台40aが積層される。
さらに、図3に示すように、カラー部材64a、64bの小径部66a、66bが、端子台40aの孔部50a、50b及びケース58の孔部62a、62bに一体に挿入される。この状態で、リベット68a、68bが、小径部66a、66bの内径からフランジ部54の孔部56a、56bに一体に挿入される。これにより、固定点48a、48bを介して、ケース58及び端子台40aがエンドプレート18aに固定される。
次いで、バスバー部70のセル側板状部70aが、積層方向一端部に配置される蓄電池12eaの電極端子22aに溶接される(図2参照)。その後、端子台40aに設けられたライン接続部42に出力ライン38aが接続される。ライン接続部42は、ボルト44及びナット46を備えており、前記ボルト44に出力ライン38aの接続部が配置され、該ボルト44に前記ナット46が螺合される。
なお、エンドプレート18b側では、上記のエンドプレート18a側と同様に、端子台40bを介して出力ライン38bと蓄電池12ebの電極端子22bとが電気的に接続される。
この場合、第1の実施形態では、蓄電池12eaの電極端子22aと出力ライン38aとを電気的に接続させる端子台40aは、エンドプレート18aに対して複数個、例えば、2個の固定点48a、48bにより固定されている。具体的には、図3に示すように、リベット68a、68bが、小径部66a、66bの内径からフランジ部54の孔部56a、56bに一体に挿入されることにより、ケース58及び端子台40aがエンドプレート18aに固定されている。
このため、ライン接続部42に出力ライン38aをボルト44及びナット46により締め付け固定する際に、締め付けトルクの入力に対して、両端支持されている端子台40a自体が変形(回転)することを抑制されている。従って、端子台40aと出力ライン38aとの接続を、蓄電池12eaの電極端子22aと前記端子台40aとの接続の後に行っても、前記電極端子22aが損傷することを阻止することができる。
しかも、出力ライン38aの取り外し作業及び前記出力ライン38aの再接続作業の際に、蓄電池12eaの電極端子22aにアクセスする必要がない。これにより、メンテナンス等の作業全体の簡素化及び効率化を容易に図ることが可能になるとともに、電極端子22aの損傷を可及的に抑制することができるという効果が得られる。さらに、固定点48a、48bの構成が簡素化されるとともに、蓄電モジュール10全体の小型軽量化及び低コスト化が容易に図られる。
また、第1の実施形態では、バスバー部70は、複数の曲げ形状、例えば、断面U字状の湾曲部位70cを一体に成形している。このため、出力ライン38aの締結時には、湾曲部位70cの弾性作用下に、蓄電池12eaの電極端子22aにトルクが入力されることを有効に低減させることが可能になる。
しかも、バスバー部70の厚さは、端子台40aの厚さよりも薄く設定されている。従って、組み付け及びメンテナンス時の締め付けによる電極端子22a及びバスバー部70の溶接部位への入力負荷を、一層確実に低減させることができるという利点がある。
図5は、本発明の第2の実施形態に係る蓄電モジュール80の要部斜視説明図である。なお、第1の実施形態に係る蓄電モジュール10と同一の構成要素には、同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。
蓄電モジュール80では、蓄電池12eaの電極端子22aと出力ライン38aとを電気的に接続させる端子台(バスバー)82が、エンドプレート18aに固定される。なお、図示しないが、エンドプレート18b側にも、同様の端子台が固定される。
図5〜図7に示すように、端子台82は、樹脂製のケース84にインサート成形されて前記ケース84に一体化される。なお、図7では、説明上、端子台82とケース84とが分離されている。端子台82は、金属製平板部材により構成され、出力ライン38aが接続されるライン接続部42を有する。図7に示すように、端子台82は、略長方形状の長手方向一端に孔部86aを設ける一方、長手方向他端に略半円形状の湾曲切り欠き部86bを設ける。
端子台82の一方の側面には、出力側板状部88a、曲げ形状である断面U字状の湾曲部位88b及びセル側板状部88cが連続して一体に設けられる。セル側板状部88cは、蓄電池12eaの電極端子22aが挿入される孔部88dを有するとともに、ねじ軸を構成する前記電極端子22aにナット89が螺合する(図5参照)。
ケース84は、略直方体形状を有し、長手方向両端(ライン接続部42の両側)には、複数個、例えば、2個の固定点90a、90bを構成する孔部92a、92bが形成される。端子台82は、孔部86aが孔部92bを囲繞して配置されるとともに、湾曲切り欠き部86bが孔部92aの一部を周回して配置される。
図5及び図7に示すように、エンドプレート18aの上部には、例えば、金属板を屈曲成形したブラケット94が溶接される。ブラケット94の上部水平面には、孔部96a、96bが形成される。孔部96a、96bは、ケース84の孔部92a、92bと同軸上に設けられる。
孔部96aには、ブラケット94の裏面側からボルト98が挿入され、前記ボルト98には、ナット100が螺合する。孔部96bには、ブラケット94の裏面側からピン102が挿入される。ボルト98及びピン102は、ブラケット94の裏面に溶接される。
ケース84の孔部92a、92bには、円筒形状のカラー部材104a、104bが一体成形により収容される(図6参照)。ボルト98は、カラー部材104a内に挿入されて先端部にナット100が螺合する一方、ピン102は、カラー部材104bに挿入される。このため、端子台82が一体化されたケース84は、ブラケット94を介してエンドプレート18aに固定される。
このように構成される第2の実施形態では、蓄電池12eaの電極端子22aと出力ライン38aとを電気的に接続させる端子台82は、エンドプレート18aに対して複数個、例えば、2個の固定点90a、90bにより固定されている。従って、メンテナンス等の作業全体の簡素化及び効率化を容易に図ることが可能になるとともに、電極端子22aの損傷を可及的に抑制することができる等、上記の第1の実施形態と同様の効果が得られる。
図8は、本発明の第3の実施形態に係る蓄電モジュール110の要部斜視説明図である。なお、第2の実施形態に係る蓄電モジュール80と同一の構成要素には、同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。
蓄電モジュール110では、エンドプレート18aに蓄電池12eaの電極端子22aと出力ライン38aとを電気的に接続させる端子台(バスバー)112が固定される。なお、図示しないが、エンドプレート18b側にも、同様の端子台が固定される。
図8〜図10に示すように、端子台112は、樹脂製のケース114にインサート成形されて前記ケース114に一体化される。なお、図10では、説明上、端子台112とケース114とが分離されている。端子台112は、金属製平板部材により構成され、出力側板状部88aとは反対の側面には、水平方向から下方向に屈曲する取り付け面116が形成される。
取り付け面116は、エンドプレート18aのプレート面に平行するとともに、前記取り付け面116にライン接続部42aが設けられる。ライン接続部42aの軸方向は、取り付け面116に直交する水平方向、すなわち、蓄電池12の積層方向と同一方向に設定される。取り付け面116の下端には、矩形状の突出部118が下方に突出して設けられる。
ケース114は、第2の実施形態に係るケース84と略同様の形状を有する水平本体部114aと、前記水平本体部114aの一端から鉛直下方向に延在する鉛直本体部114bとを一体に有する。鉛直本体部114bの下部には、端子台112の突出部118を埋設する角ピン形状部122が形成される。
図10に示すように、ブラケット94は、上部水平面から下方に屈曲して延在するとともに、下端部には、水平方向に屈曲する平板部124が設けられる。平板部124には、角孔126が形成され、前記角孔126に角ピン形状部122が挿入されて固定点128が構成される。固定点128は、エンドプレート18aの蓄電池12の積層方向に交差するプレート面に設けられるプレート面固定点である。
電極端子22a、固定点90a、90b(プレート側面固定点)及び固定点128(プレート面固定点)は、それぞれの軸方向が同一方向に設定される。なお、電極端子22a、固定点90a、90b及び固定点128のいずれか2つの軸方向が同一の方向に設定されてもよい。
このように構成される第3の実施形態では、上記の第1及び第2の実施形態と同様の効果が得られる。さらに、ライン接続部42aの軸方向は、蓄電池12の積層方向と同一方向に設定されている。従って、出力ライン38aの取り外し作業及び前記出力ライン38aの再接続作業の際に、蓄電池12eaの電極端子22a側の面にアクセスする必要がない。これにより、蓄電池搭載スペースの削減が可能になる。
しかも、電極端子22a、固定点90a、90b及び固定点128は、それぞれの軸方向が同一方向に設定されている。このため、作業方向を同一化することができ、組み付け作業の集約が可能になる。
10、80、110…蓄電モジュール 12、12ea、12eb…蓄電池
12M…蓄電池群 14…セパレータ
18a、18b…エンドプレート 20a、20b…連結バンド
22a、22b…電極端子
30a、50a、50b、56a、56b、62a、62b、86a、88d、92a、92b、96a、96b…孔部
38a、38b…出力ライン
40a、40b、82、112…端子台
42、42a…ライン接続部 44、98…ボルト
46、89、100…ナット
48a、48b、90a、90b、128…固定点
52…切り欠き 58、84、114…ケース
64a、64b、104a、104b…カラー部材
68a、68b…リベット 70…バスバー部
70c、88b…湾曲部位 94…ブラケット
102…ピン 122…ピン形状部
126…角孔 128…固定点

Claims (10)

  1. 複数の蓄電池が積層される蓄電池群と、
    前記蓄電池群の積層方向両端に設けられ、該蓄電池群を一体に保持する一対のエンドプレートと、
    を備える蓄電モジュールであって、
    前記エンドプレートに設けられ、積層方向端部に配置される前記蓄電池の電極端子と出力ラインとを電気的に接続させる端子台を備え、
    前記端子台は、前記出力ラインが接続されるライン接続部を有するとともに、前記エンドプレートに対して複数個の固定点により固定され、
    前記端子台は、介在部材を介して前記エンドプレートに取り付けられ、
    前記介在部材は、前記蓄電池群の積層方向に直交する前記エンドプレートの1つのプレート側面に対向配置される第1部位と、前記1つのプレート側面に直交する端面に対向配置される第2部位とを有し、
    前記複数個の固定点は、前記第1部位に固定されることを特徴とする蓄電モジュール。
  2. 請求項1記載の蓄電モジュールにおいて、前記蓄電池及び前記エンドプレートは、矩形状を有し、
    前記電極端子は、前記蓄電池の1つのセル側面に設けられる一方、前記端子台は、前記1つのセル側面に連なる前記プレート側面に設けられるとともに、
    前記ライン接続部は、前記端子台に複数個である2個の前記固定点の間に位置して設けられることを特徴とする蓄電モジュール。
  3. 請求項1又は2記載の蓄電モジュールにおいて、前記固定点は、ねじ締結、かしめ又はピンと孔の嵌合のいずれか、あるいは、これらの組み合わせにより構成されることを特徴とする蓄電モジュール。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の蓄電モジュールにおいて、前記電極端子と前記端子台とを電気的に接続するバスバー部を備えるとともに、
    前記バスバー部は、複数の曲げ形状を有することを特徴とする蓄電モジュール。
  5. 請求項4記載の蓄電モジュールにおいて、前記バスバー部は、前記端子台と分離構成され、一端が前記電極端子に溶接される一方、他端が前記端子台に接続されるとともに、
    前記バスバー部の厚さは、前記端子台の厚さよりも薄いことを特徴とする蓄電モジュール。
  6. 請求項4又は5記載の蓄電モジュールにおいて、前記バスバー部は、前記曲げ形状である断面U字状の湾曲部位を有することを特徴とする蓄電モジュール。
  7. 請求項1記載の蓄電モジュールにおいて、前記ライン接続部の軸方向は、前記蓄電池の積層方向と同一方向に設定されることを特徴とする蓄電モジュール。
  8. 請求項7記載の蓄電モジュールにおいて、前記電極端子が設けられる前記蓄電池の1つのセル面に連なる前記エンドプレートの1つのプレート側面には、前記複数個の固定点のいずれかがプレート側面固定点として設けられる一方、
    前記蓄電池の積層方向に交差するプレート面には、前記複数個の固定点の他のいずれかがプレート面固定点として設けられ、
    前記プレート側面固定点は、ボルト及びナットによる締結又はかしめにより構成されるとともに、
    前記プレート面固定点は、ピンと孔の嵌合により構成されることを特徴とする蓄電モジュール。
  9. 請求項8記載の蓄電モジュールにおいて、前記電極端子は、ボルト又はピンを有し、
    前記電極端子、前記プレート側面固定点又は前記プレート面固定点は、前記ボルト又は前記ピンのそれぞれの軸の全て又は2つが同一の方向に設定されることを特徴とする蓄電モジュール。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の蓄電モジュールにおいて、前記端子台には、回り止め構造が設けられることを特徴とする蓄電モジュール。
JP2014143194A 2014-07-11 2014-07-11 蓄電モジュール Active JP6106635B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014143194A JP6106635B2 (ja) 2014-07-11 2014-07-11 蓄電モジュール
CN201510336520.4A CN105280871B (zh) 2014-07-11 2015-06-17 蓄电模块
US14/796,174 US9786895B2 (en) 2014-07-11 2015-07-10 Energy storage module with reduced damage to electrode terminals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014143194A JP6106635B2 (ja) 2014-07-11 2014-07-11 蓄電モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016018766A JP2016018766A (ja) 2016-02-01
JP6106635B2 true JP6106635B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=55068265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014143194A Active JP6106635B2 (ja) 2014-07-11 2014-07-11 蓄電モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9786895B2 (ja)
JP (1) JP6106635B2 (ja)
CN (1) CN105280871B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6382640B2 (ja) * 2014-08-27 2018-08-29 三洋電機株式会社 バッテリシステム
JP6571513B2 (ja) * 2015-12-22 2019-09-04 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP6685760B2 (ja) * 2016-02-19 2020-04-22 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
WO2017150630A1 (ja) * 2016-03-01 2017-09-08 株式会社クボタ 収穫機、及び、コンバイン
JP6639637B2 (ja) * 2016-03-16 2020-02-05 株式会社東芝 組電池
JP6780378B2 (ja) * 2016-08-30 2020-11-04 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
JP6752674B2 (ja) * 2016-09-30 2020-09-09 ビークルエナジージャパン株式会社 組電池
DE102017101274A1 (de) * 2017-01-24 2018-07-26 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Batteriemodule mit einer Mehrzahl Submodule
JP6851020B2 (ja) * 2017-06-01 2021-03-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池ユニット
JP6350721B1 (ja) * 2017-06-12 2018-07-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 外部接続バスバー保持モジュール、接続モジュールおよび蓄電モジュール
JP6596467B2 (ja) 2017-06-28 2019-10-23 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール
JP6568900B2 (ja) * 2017-07-06 2019-08-28 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール
JP6706598B2 (ja) * 2017-07-06 2020-06-10 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール
CN111164795B (zh) * 2017-10-05 2024-03-05 日本汽车能源株式会社 电池模块
JP6650428B2 (ja) * 2017-10-13 2020-02-19 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール
CN109994696B (zh) * 2017-12-29 2020-12-08 宁德时代新能源科技股份有限公司 复合端板以及电池模组
JP7020140B2 (ja) * 2018-01-25 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
JP2019160397A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール
JP7127322B2 (ja) * 2018-03-23 2022-08-30 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
CN112368880A (zh) * 2018-06-22 2021-02-12 株式会社杰士汤浅国际 蓄电装置
CN109346660A (zh) * 2018-09-30 2019-02-15 广州市凯捷电源实业有限公司 一种混合电池
JP7174482B2 (ja) * 2018-10-16 2022-11-17 ビークルエナジージャパン株式会社 電池モジュール
JP6800257B2 (ja) * 2019-02-04 2020-12-16 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック及び燃料電池スタックの組立方法
JP7062604B2 (ja) * 2019-02-12 2022-05-06 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール
JP7184721B2 (ja) * 2019-09-18 2022-12-06 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
CN213425128U (zh) * 2020-11-02 2021-06-11 惠州市乐亿通科技有限公司 一种电池模组正负极固定结构
JP2022127411A (ja) * 2021-02-19 2022-08-31 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール
WO2023145584A1 (ja) * 2022-01-26 2023-08-03 株式会社Gsユアサ 蓄電装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3701168B2 (ja) * 1999-09-21 2005-09-28 矢崎総業株式会社 バッテリのケーブル端子接続構造
JP5169001B2 (ja) * 2007-04-19 2013-03-27 株式会社Gsユアサ 蓄電池用ラック
JP5288971B2 (ja) * 2008-09-27 2013-09-11 三洋電機株式会社 バッテリシステム
JP5537111B2 (ja) * 2009-09-30 2014-07-02 株式会社東芝 二次電池装置
WO2012029319A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 三洋電機株式会社 バッテリモジュール、バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置、電源装置および電気機器
JP5868676B2 (ja) * 2011-11-30 2016-02-24 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016018766A (ja) 2016-02-01
CN105280871B (zh) 2018-01-02
CN105280871A (zh) 2016-01-27
US9786895B2 (en) 2017-10-10
US20160013467A1 (en) 2016-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6106635B2 (ja) 蓄電モジュール
JP6184938B2 (ja) 蓄電モジュールが搭載される電動車両
US8974950B2 (en) Connection structure for battery module, battery module and method of connecting terminals of battery modules
JP6393086B2 (ja) バッテリモジュール
JP6650674B2 (ja) 蓄電モジュール
US10903462B2 (en) Electric storage device
US9972871B2 (en) Voltage sensing member and battery module employed with the same
JP2018181780A (ja) 積層バスバおよび電池モジュール
EP2919296A1 (en) Battery module comprising bus bar assembly, and battery pack comprising same
US20180114960A1 (en) Battery pack
CN104979503A (zh) 电池组和电池操作系统
JP2013114746A (ja) 蓄電装置、車両
KR20180011071A (ko) 배터리 블록 및 배터리 블록 제조방법
KR20130122323A (ko) 배터리 팩 및 이를 포함하는 배터리 모듈
JP6194300B2 (ja) 蓄電装置
JP2010176998A (ja) バッテリシステム
JP6096714B2 (ja) 蓄電装置
US10396322B2 (en) Electric storage device
JP2012028050A (ja) 蓄電装置
JP6441710B2 (ja) 蓄電装置
KR20180107569A (ko) 배터리 팩
JP2015005361A (ja) 電池パック
JP2016031806A (ja) 蓄電モジュール及び端子間連結部材
JP2012003869A (ja) 蓄電装置
KR102436424B1 (ko) 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6106635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150