JP6382640B2 - バッテリシステム - Google Patents

バッテリシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6382640B2
JP6382640B2 JP2014172323A JP2014172323A JP6382640B2 JP 6382640 B2 JP6382640 B2 JP 6382640B2 JP 2014172323 A JP2014172323 A JP 2014172323A JP 2014172323 A JP2014172323 A JP 2014172323A JP 6382640 B2 JP6382640 B2 JP 6382640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
output
output plate
end plate
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014172323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016046234A (ja
Inventor
小村 哲司
哲司 小村
関 日出海
日出海 関
磯辺 武揚
武揚 磯辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014172323A priority Critical patent/JP6382640B2/ja
Publication of JP2016046234A publication Critical patent/JP2016046234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6382640B2 publication Critical patent/JP6382640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、主として大電流で充放電されるバッテリシステムに関し、とくに、電動車両などの電源として最適なバッテリシステムに関する。
多数の電池セルを積層して電池ブロックとするバッテリシステムは開発されている(特許文献1参照)。このバッテリシステムは、電池セルを直列に接続して出力電圧を高くでき、並列に接続して出力電流を大きく出来ることから、ハイブリッドカーや電動バイクなどの電源装置のように大電流で充放電される用途に使用される。このバッテリシステムは、車両を加速するときに極めて大きな電流で放電され、また、回生制動等の状態では、相当に大きな電流で充電される。このバッテリシステムは、大電流を流すことから、太い出力ラインを低抵抗な状態で接続する必要がある。このことを実現するために、電池ブロックを構成する電池セルの電極端子に接続している出力プレートに、出力ラインの接続端子を強い締め付けトルクで締め付けて接続している。
複数の電池セルを積層しているバッテリシステムは、電池セルとして角形電池が使用される。角形電池は、外周面に電極端子を絶縁して固定している。この電池セルは、電極端子に連結している出力プレートに強いトルクで止ネジが締め付けられると、その回転トルクで電極端子に強い力が作用して、電極端子の連結部に損傷を受ける弊害がある。電極端子連結部の損傷を防止するために、止ネジの回転トルクを小さくすると、電極端子に接続している出力プレートに、確実に安定して低抵抗な状態で出力ラインを接続できなくなる。とくに、ハイブリッドカーや電動バイク等の電動車両に搭載されるバッテリシステムは、出力ラインに大電流が流れることから、出力ラインを出力プレートに確実に、しかも接触抵抗を小さくして接続することが要求される。接触抵抗と電流の二乗の積に比例する電力を無駄に消費し、さらに、この消費電力が接続部分を発熱させるからである。ところが、従来のバッテリシステムは、締め付けトルクを大きくして出力ラインの接続状態を好ましい状態にすると出力プレートに強い回転モーメントが作用して電極端子の連結部が損傷されやすく、反対に締め付けトルクを小さくすると、電極端子の損傷は防止できるが、出力ラインを安定して小さい接触抵抗で出力プレートに接続できなくなる。
この欠点を解消するために、電池ブロックの両端面に配置されて、電池セルを積層方向に加圧する状態で固定しているエンドプレートに、出力ラインをネジ止めするバッテリシステムが開発されている。(特許文献2参照)
特開2001−229896号公報 特開2010−80353号公報
特許文献2のバッテリシステムは、図12と図13に示すように、連結具で連結される一対のエンドプレート94にナット93をインサート成形して固定すると共に、このナット93に出力ライン90を固定する止ネジ92をねじ込んで固定し(図12)、あるいはエンドプレート94に設けたボス95に、タッピングビスの止ネジ97をねじ込んで出力ライン90を固定している(図13)。すなわち、出力ライン90を固定する止ネジ92、97が、エンドプレート94に固定しているナット93やエンドプレート94に設けたボス95にねじ込まれて、出力プレート96と出力ライン90とを電気接続して固定している。
以上のバッテリシステムは、エンドプレートにナットをインサート成形し、あるいはエンドプレートにボスを設けるので、エンドプレートの製作に手間がかかって、製造コストが高くなる欠点がある。さらに、エンドプレートに固定しているナットに止ネジをねじ込み、あるいはエンドプレートに設けたボスにタッピングビスの止ネジをねじ込んで出力ラインを出力プレートに固定するので、止ネジの位置がナットやボスの位置で特定されることから、ナットやボスの位置と出力プレートとの相対位置を正確に特定する必要がある。相対位置がずれて止ネジが位置ずれると、出力ラインを無理なく出力プレートに接続できず、また連結する状態で、出力ラインを介して電極端子に無理な応力が作用する欠点がある。ところで、電池セルは、製造工程において外形に寸法誤差が発生する。電池セルの寸法誤差は、電池ブロックの両端面に配置されるエンドプレートのナットやボスとの相対位置をずらせる原因となる。さらに、止ネジを介して出力プレートと出力ラインとをエンドプレートに固定する構造は、組み立て後における電池セルとエンドプレートとの相対的な位置ずれが、電池セルの電極端子に無理な応力を作用させる原因となる。ハイブリッドカーや電動バイクに搭載されるバッテリシステムは、使用状態における振動から電池セルとエンドプレートとの相対的な位置ずれを皆無にすることが難しい。この状態における位置ずれは、電極端子の連結部を損傷する原因となる。
本発明は、さらに以上の欠点を解決することを目的に開発されたものである。本発明の重要な目的は、電池セルの電極端子に無理な応力を作用させることなく、確実に安定して、しかも低抵抗な状態で、出力プレートに出力ラインを連結できるバッテリシステムを提供することにある。
本発明のバッテリシステムは、正負の電極端子13を端子面10に設けてなる複数の電池セル1と、複数の電池セル1を積層している電池ブロック2の両端部に配置されて、電池ブロック2を積層方向に加圧状態で固定しているエンドプレート4とを備える。エンドプレート4の内側に配置している電池セル1の電極端子13には、出力ライン20を接続する金属製の出力プレート6を固定している。さらに、バッテリシステムは、エンドプレート4に連結されて、出力プレート6を保持する絶縁ホルダー7を備えている。絶縁ホルダー7は、出力プレート6を係止して位置ずれを抑制する出力プレート係止部31と、エンドプレート4に連結されるエンドプレート連結部32とを有している。また、絶縁ホルダー7は、エンドプレート連結部32をエンドプレート4に連結し、出力プレート係止部31に出力プレート6を配置して、出力プレート6に作用する回転トルクによる出力プレート6の位置ずれを阻止する構造としている。
本発明のバッテリシステムは、出力プレート6の下面に突出部6Cを設け、絶縁ホルダー7には突出部6Cを案内する凹部34を設けて出力プレート係止部31とし、この凹部34の出力プレート係止部31に突出部6Cを案内して、出力プレート6の回転トルクによる位置ずれを阻止する構造とする
本発明のバッテリシステムは、絶縁ホルダー7が出力プレート6の両側に配置される一対のガイド壁33を備えて、一対のガイド壁33の間に出力プレート6を配置して、出力プレート6の突出部6Cを絶縁ホルダー7の凹部34に案内することができる。
本発明のバッテリシステムは、出力プレート6に貫通孔6Bを設けて、この貫通孔6Bに挿入される止ネジ22、24にナット23、25をねじ込んで、出力ライン20を出力プレート6にネジ止めすることができる。
本発明のバッテリシステムは、出力プレート6には両面を貫通する雌ねじ孔6Dを設けて、この雌ねじ孔6Dに止ネジ24をねじ込んで、出力ライン20を出力プレート6にネジ止めする
本発明のバッテリシステムは、絶縁ホルダー7の出力プレート係止部31に、出力プレート6をネジ止めする止ネジ22のネジ頭22A又はナット25を案内して、出力プレート6の回転トルクによる位置ずれを阻止することができる。
本発明のバッテリシステムは、エンドプレート4を金属製とし、電池セル1の端子面10と平行な外周面に、絶縁ホルダー7のエンドプレート連結部32が挿入される連結穴4bを有し、この連結穴4bに絶縁ホルダー7のエンドプレート連結部32が挿入されて、絶縁ホルダー7をエンドプレート4に連結することができる。
本発明のバッテリシステムは、絶縁ホルダー7のエンドプレート連結部32を、エンドプレート4の連結穴4bに脱着自在に連結する構造とすることができる。
本発明のバッテリシステムは、出力プレート6を絶縁ホルダー7の出力プレート係止部31に出し入れ自在に配置することができる。
以上のバッテリシステムは、電池セルの電極端子に無理な応力を作用させることなく、確実に安定して、しかも低抵抗な状態で、出力プレートに出力ラインを連結できる特徴がある。それは、以上のバッテリシステムが、出力プレートを保持する絶縁ホルダーをエンドプレートに連結して設け、この絶縁ホルダーの出力プレート係止部の内側に出力プレートを配置し、エンドプレート連結部をエンドプレートに連結して、絶縁ホルダーでもって出力プレートの回転トルクによる位置ずれを阻止するからである。
本発明の一実施の形態にかかるバッテリシステムの斜視図である。 図1に示すバッテリシステムの分解斜視図である。 図1に示すバッテリシステムの平面図である。 図3に示すバッテリシステムのIV−IV線断面図である。 電池ブロックの積層構造を示す分解斜視図である。 図1に示すバッテリシステムの要部拡大分解斜視図である。 図6に示す絶縁ホルダーと出力プレートの底面斜視図である。 図3に示すバッテリシステムの要部拡大平面図である。 出力プレートと出力ラインの接続構造の他の一例を示す拡大分解断面図である。 出力プレートと出力ラインの接続構造の他の一例を示す拡大断面図である。 出力プレートと出力ラインの接続構造の他の一例を示す拡大分解断面図である。 従来のバッテリシステムにおける出力ラインの接続構造の一例を示す要部拡大断面図である。 従来のバッテリシステムにおける出力ラインの接続構造の他の一例を示す要部拡大断面図である。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するためのバッテリシステムを例示するものであって、本発明はバッテリシステムを以下のものに特定しない。さらに、本発明は、特許請求の範囲に示される部材を、実施例の部材に特定するものでは決してない。
以下の実施例に示すバッテリシステムは、主として、エンジンとモータの両方で走行するハイブリッドカーやプラグインハイブリッドカー、モータのみで走行する電気自動車、モータで走行する電動バイクなどの電動車両の電源に最適である。ただし、本発明のバッテリシステムは、電動車両以外の大出力が要求される用途にも使用できる。
図1ないし図4のバッテリシステムは、複数の電池セル1を積層している電池ブロック2と、この電池ブロック2の両端面に配置されて、積層された電池セル1を積層方向に加圧する状態で固定している一対のエンドプレート4と、一対のエンドプレート4を連結している連結具5と、電池ブロック2を構成する電池セル1の電極端子13に固定している出力プレート6とを備える。
電池セル1は、図5に示すように、厚さに比べて幅が広い、言い換えると幅よりも薄い角形電池で、厚さ方向に積層されて電池ブロック2としている。電池セル1はリチウムイオン二次電池である。ただし、電池セルは、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池等、充電できる全ての二次電池とすることもできる。図の電池セル1は、幅の広い両表面を四角形とする角形の電池で、両表面を対向するように積層して電池ブロック2としている。電池セル1は、正負の電極端子13を設けている端子面10を同一面、図4と図5にあっては上面とする姿勢で積層される。隣接する電池セル1を絶縁するために、電池セル1の間には絶縁スペーサ15を挟着している。図の電池セル1は、端子面10の両端部に正負の電極端子13を設けて、中央部には、ガス排出弁11のガス排出口12を設けている。図示しないが、ガス排出口12から排出されるガスを外部に排気する中空状のガス排出ダクトが、電池ブロック2の端子面10の中央に積層方向に伸びるように配置されて、電池セル1のガス排出弁11から排出されるガスを外部に排出する。
電池ブロック2は、隣接する電池セル1の正負の電極端子13に金属板のバスバー14を接続して、バスバー14でもって電池セル1を直列に接続している。バスバー14は、貫通孔を設けて、この貫通孔に電極端子13を挿入し、電極端子13に設けた雄ネジにナット16をねじ込んで電極端子13に連結している。ただし、バスバーは、図示しないが、貫通孔に電極端子を挿入し、電極端子と貫通孔との境界にレーザービームを照射して電極端子に溶接することもできる。さらに、電極端子に雌ネジ孔を設け、この雌ネジ孔に止ネジをねじ込んでバスバーを連結することもできる。
隣接する電池セル1を互いに直列に接続するバッテリシステムは、出力電圧を高くして出力を大きくできる。ただし、バッテリシステムは、隣接する電池セル1を並列に接続して出力電流を大きくでき、また直列と並列に接続して出力電圧と出力電流を大きくすることができる。
電池ブロック2は、図4と図5に示すように、積層している電池セル1の間に絶縁スペーサ15を挟着している。絶縁スペーサ15は、隣接する電池セル1を絶縁する。絶縁スペーサ15で絶縁して積層される電池セル1は、外装缶をアルミニウムなどの金属製にできる。電池セル1の間に絶縁スペーサ15を挟着する構造は、絶縁スペーサ15をプラスチック等の熱伝導率の小さい材質で製作して、隣接する電池セル1の熱暴走を効果的に防止できる効果もある。ただ、電池ブロックは、電池セルの外装缶の表面を、絶縁被膜で覆って絶縁することにより、絶縁スペーサを挟着することなく複数の電池セルを積層することもできる。この絶縁被膜には、プラスチック製の熱収縮チューブや絶縁塗料が使用できる。この電池ブロックは、電池セルの底面や上面を冷却パイプや冷却プレートで冷却する構造として、電池セルを底面や上面から効率よく冷却できる。
さらに、図2のバッテリシステムは、電池ブロック2の両端に配置される電池セル1の外側に、絶縁性のエンドスペーサ15’を介してエンドプレート4を配置している。この構造は、エンドプレート4を金属製としながら、外装缶を金属製とする電池セル1を、絶縁性を有するエンドスペーサ15’で絶縁して積層できる。この構成によると、積層される複数の電池セル1の絶縁を確実に行うことができ、より信頼性の高いバッテリシステムを提供できる。
電池ブロック2は、積層している複数の電池セル1が、一対のエンドプレート4と、一対のエンドプレート4を連結する連結具5とで積層方向に加圧される状態で固定されている。
エンドプレート4は、電池セル1の外形と同じ形状と寸法の四角形として、積層している電池ブロック2を両端面から挟着して、電池セル1を積層方向に加圧して固定している。エンドプレート4は金属製で、アルミニウムやアルミニウム合金などの軽くて強靭な金属が使用されている。ただ、エンドプレートはプラスチックに金属プレートを積層する構造とすることもできる。
連結具5は鉄などの金属製で、その両端部を止ネジ19でエンドプレート4に固定している。図の連結具5は、金属板を折曲加工して、両端部に内側に折曲している折曲部5Aを設けている。折曲部5Aが止ネジ19を介してエンドプレート4に固定されて、連結具5は一対のエンドプレート4を電池セル1を積層方向に加圧する状態で固定する。エンドプレート4は、連結具5を固定する止ネジ19をねじ込む雌ネジ孔4aを表面の両側に沿って設けている。エンドプレート4は、止ネジ19をねじ込んで固定するナットを非回転状態に固定することができ、また、ナットを回転しないように嵌着できる凹部を内側に設けて、ここにナットを嵌着して回転しないように配置して、このナットに止ネジ19をねじ込んで連結具を固定することもできる。
バッテリシステムは、電極端子13に出力プレート6を固定して、この出力プレート6に出力ライン20を固定して、電極端子13を出力ライン20に接続している。出力ライン20は、出力プレート6を介して電極端子13に接続される。出力ライン20は、電池ブロック2をモータなどの負荷や発電機などの充電器に接続するライン、あるいは、複数の電池ブロックを互いに並列や直列に接続するラインである。
図4、及び図6〜図8に示す出力ライン20は、圧着端子などの接続端子21を端部に接続して、この接続端子21を出力プレート6にネジ止めして固定している。接続端子21は貫通孔21Aを有する金属板の丸端子で、出力ライン20のリード線を圧着して連結している。
出力プレート6は、一端を電池セル1の電極端子13に固定して、他端を出力ライン20に固定している。図4、及び図6〜図8に示す出力プレート6は金属板で、両端部に貫通孔6A、6Bを設けている。この出力プレート6は、電極端子13を貫通孔6Aに挿通し、この電極端子13に設けた雄ネジにナット16をねじ込んで電極端子13に固定される。また、出力プレート6は、他方に設けた貫通孔6Bに止ネジ22を挿入し、この止ネジ22にナット23をねじ込んで出力ライン20の接続端子21を出力プレート6に固定している。止ネジ22は、上向きに貫通孔6Bに挿入されると共に、ネジ頭22Aを溶接等の方法で出力プレート6に非回転状態に固定している。この止ネジ22の先端部であって、出力プレート6から上に突出する部分に出力ライン20の接続端子21を挿入して、出力ライン20の接続端子21を出力プレート6に重ねると共に、止ネジ22にナット23がねじ込まれて、接続端子21を出力プレート6に固定している。
ただ、本発明は、出力ライン20を出力プレート6にネジ止めする構造を特定しない。たとえば、図9に示すように、出力ライン20に接続された接続端子21の貫通孔21Aに下向きに止ネジ24を挿入して、この止ネジ24にナット25をねじ込んで、出力ライン20の接続端子21を出力プレート6に固定することもできる。この止ネジ24は、出力ライン20の接続端子21に挿入されて、出力プレート6の貫通孔6Bに挿入され、出力プレート6の下面に溶接等により固定されたナット25にねじ込まれて、出力ライン20を出力プレート6に固定する。さらに、別の連結構造として、図10に示すように、出力プレート6に雌ねじ孔6Dを設けて、出力ライン20の接続端子21に挿入している止ネジ24を雌ねじ孔6Dにねじ込んで、出力ライン20を出力プレート6に固定することもできる。
出力プレート6は、ナット23や止ネジを締め付けて出力ライン20を固定するときに、図8の矢印Aで示すように、止ネジ22の軸を中心とする回転モーメントを受ける。出力プレート6に作用する回転モーメントは、電極端子13の連結部に損傷を与える原因となる。出力プレート6の回転モーメントによる電極端子13の連結部の損傷を防止するために、絶縁ホルダー7を設けている。
絶縁ホルダー7は、出力プレート6を係止する出力プレート係止部31と、エンドプレート4に連結されるエンドプレート連結部32とを有し、全体を絶縁材のプラスチックで成形している。図1〜図4の絶縁ホルダー7は、電池ブロック2の上面に配置される絶縁カバー8に一体的に成形している。ただ、絶縁ホルダーは、絶縁カバーと別の部材として成形することもできる。
図6〜図8に示す絶縁ホルダー7は、出力プレート6に作用する回転トルクによる位置ずれを阻止するための出力プレート係止部31として、凹部34が設けられている。出力プレート6は、下面に突出部6Cが設けられており、絶縁ホルダー7の凹部34へ突出部6Cが案内されるように構成される。図に示す出力プレート6は、突出部6Cとして、下方に突出する折曲リブ6xを先端に設けており、絶縁ホルダー7は、出力プレート6の先端に設けた折曲リブ6xを案内する係止凹部34xを設けている。出力プレート係止部31の係止凹部34xは、上方を開口している溝状の凹部で、その横幅(W)を、出力プレート6の折曲リブ6xを挿入できるが、狭い隙間となる大きさとして、出力プレート6の回転モーメントによる横ずれを阻止する。係止凹部34xは、出力プレート6の先端に設けた折曲リブ6xを保持して、回転モーメントによる位置ずれを阻止するので、極めて効果的に出力プレート6を保持して回転を阻止できる。また、絶縁ホルダー7は、出力プレート6の両側に配置される一対のガイド壁33を有している。ガイド壁33は、出力プレート6を絶縁ホルダー7に配置する際、出力プレート6の突出部6Cを絶縁ホルダー7の係止凹部34xへ案内するようになっている。なお、ガイド壁33は、出力プレート6と他の部品との接触を防止するための絶縁部材も兼ねている。
さらに、図4と図6に示す絶縁ホルダー7は、止ネジ22のネジ頭22Aを入れる挿入凹部35を設けている。挿入凹部35は、止ネジ22のネジ頭22Aを挿入して、ネジ頭22Aを位置ずれしないように定位置に保持するように構成することもできる。この挿入凹部35は、止ネジ22のネジ頭22Aを挿入できるが、挿入する状態で位置ずれしないように、内形をネジ頭22Aの外形よりもわずかに大きくして、ネジ頭22Aと挿入凹部35との隙間を、たとえば1mm以下とする。
さらに、絶縁ホルダー7の挿入凹部35は、図11に示すように、ここに挿入される止ネジ22のネジ頭22Aを多角形状(例えば六角形)とし、挿入凹部35の内形を、ネジ頭22Aと同じ多角形状(六角形)であって、ネジ頭22Aの外形よりもわずかに大きな内形とすることで、ネジ頭22Aを挿入凹部35に対して回転しないように保持できる。この挿入凹部35は、その内形をネジ頭22Aの外形と同じ形状として、ネジ頭22Aを回転しない状態に嵌入して、ナット23をねじ込むときに止ネジ22が回転しないように保持できる。 この挿入凹部35は、止ネジ22の回転を阻止するので、止ネジ22のネジ頭22Aを溶接等により出力プレート6に非回転状態に固定することで、ナット23を締め付ける際における出力プレート6の回転トルクによる位置ずれを阻止できる。したがって、この挿入凹部35は、出力プレート係止部31として、出力プレート6の回転モーメントによる位置ずれを阻止することができる。この挿入凹部35も、その内形をネジ頭22Aの外形よりもわずかに大きくして、ネジ頭22Aと挿入凹部35との隙間を、たとえば1mm以下とする。
以上の図の絶縁ホルダー7は、止ネジ22のネジ頭22Aを挿入凹部35に入れて保持するが、図9に示すように、止ネジ22に代わってナット25を嵌入することもできる。絶縁ホルダー7の挿入凹部35に嵌入されるナット25は、下向きにねじ込まれる止ネジ24がねじ込まれて、出力ライン20を出力プレート6に固定する。この挿入凹部35は、ナット25の外形よりもわずかに大きい内形の多角形(六角形)で、ナット25を回転しないように保持する。この挿入凹部35も、ナット25の回転を阻止するので、ナット25を溶接等により出力プレート6に非回転状態に固定することで、止ネジ24を締め付ける際における出力プレート6に生じる回転トルクによる位置ずれを阻止できる。したがって、この挿入凹部35も、出力プレート係止部31として、出力プレート6の回転モーメントによる位置ずれを阻止することができる。
さらに、図11と図9に示すように、挿入凹部35に挿入される止ネジ22のネジ頭22Aやナット25の外形を多角形状とし、挿入凹部35の内形をこれ等の外形に沿う多角形状とする構造は、止ネジ22のネジ頭22Aやナット25を、必ずしも出力プレート6の下面に非回転状態に固定する必要はない。それは、挿入凹部35の内形をネジ頭22Aの外形と同じ形状としてネジ頭22Aを嵌入することで、ナット23をねじ込むときに止ネジ22が回転しないように保持でき、あるいは、挿入凹部35の内形をナット25の外形と同じ形状としてナット25を嵌入することで、止ネジ24をねじ込むときにナット25が回転しないように保持できるからである。このため、止ネジ22のネジ頭22Aやナット25を出力プレート6の下面に溶接等により固定することなく、止ネジ22にナット23をねじ込み、あるいは、ナット25に止ネジ24をねじ込んで出力ライン20の接続端子21を出力プレート6に固定できる。
エンドプレート連結部32は、金属製のエンドプレート4に設けた連結穴4bに挿入されて、エンドプレート4の定位置に連結される。エンドプレート4は、電池セル1の端子面10と平行な外周面(図4及び図5において上面)に、エンドプレート連結部32を挿入する連結穴4bを設けている。図4の断面図に示すエンドプレート4は、図において上下に貫通する連結穴4bを設けている。この連結穴4bにエンドプレート連結部32を挿入して、絶縁ホルダー7を位置ずれしないようにエンドプレート4に連結している。エンドプレート連結部32は、図6に示すように、下面に突出する突出リブ32xで、突出リブ32xを横ずれしないように、エンドプレート4の連結穴4bに挿入している。突出リブ32xは、エンドプレート4の連結穴4bに隙間なく、あるいは狭い隙間で挿入できる形状としている。とくに、出力プレート6の回転モーメントが作用する横方向に隙間なく、あるいは狭い隙間としている。絶縁ホルダー7は、エンドプレート連結部32が連結穴4bに挿入されて、位置ずれしないようにエンドプレート4に連結される。
絶縁ホルダー7は、プラスチック等の絶縁材で製作して、金属製の出力プレート6、止ネジ22、24、ナット23、25などを金属製のエンドプレート4から絶縁して定位置に保持する。図4の絶縁ホルダー7は、エンドプレート連結部32がエンドプレート4の連結穴4bに脱着自在に連結される。また、出力プレート6は、絶縁ホルダー7の出力プレート係止部31に出し入れ自在に配置される。このバッテリシステムは、簡単に能率よく組み立てできる。それは、電池ブロック2のエンドプレート4の定位置に絶縁ホルダー7を連結し、その後、絶縁ホルダー7の出力プレート係止部31に出力プレート6を配置して、これを電極端子13に連結し、電極端子13に連結された出力プレート6に出力ライン20を連結して、出力プレート6の回転モーメントによる位置ずれを防止しながら、出力プレート6に出力ライン20を固定できるからである。
以上のバッテリシステムは、出力プレート6が絶縁ホルダー7に設けられる出力プレート係止部31に係止されると共に、絶縁ホルダー7のエンドプレート連結部32をエンドプレート4の連結穴4bに挿入して絶縁ホルダー7をエンドプレート4に固定する構成となっている。また、上述の通り、電池セル1は、一対のエンドプレート4と、一対のエンドプレート4を連結する連結具5とで積層方向に加圧される状態で固定されている。そのため、出力プレート6が絶縁ホルダー7に設けられる出力プレート係止部31に係止されることで、電池セル1に対する出力プレート6の相対位置がずれることを抑制することができるようになっている。つまり、この構成によると、出力プレート6の回転モーメントによる位置ずれを抑制することで、締め付けトルクを大きくしても電極端子13の損傷を防止できる。
一方で、エンドプレート4と電池セル1の相対位置を完全に固定できるとは限らない。例えば、上述の構成では、複数の電池セル1を積層方向に加圧した状態で固定するようになっており、複数の電池セル1は、絶縁スペーサ15との間に生じる摩擦力によって保持される構成となる。このような緊圧状態とすることで電池セル1を固定する構造では、生じる摩擦力より大きな外力が加わった場合には、固定状態を維持できず、エンドプレート4に対して電池セル1が位置ずれすることがある。
次に、この問題を考慮した本発明の他の実施形態について説明する。上述の通り、緊圧状態とすることで電池セル1を固定する構造において、生じる摩擦力より大きな外力が加わった場合には、電池セル1は、エンドプレート4に対して、電池セル1の積層方向に対して垂直な方向へ変位することになる。そのため、出力プレート6がエンドプレート4に対して完全に固定される構成において、電池セル1がエンドプレート4に対して位置ずれすると、出力プレート6と電極端子13の連結部分に応力がかかることになる。この問題を解決するために、本発明の他の実施形態では、絶縁ホルダー7に対する出力プレート6の積層方向に対して垂直な方向へ変位が許容されるように構成される。上述の構成とすることで、絶縁ホルダー7は、エンドプレート4に対して固定されているが、絶縁ホルダー7に対する出力プレート6の積層方向に対して垂直な方向へ変位が許容されるので、エンドプレート4に対して電池セル1が位置ずれしても、出力プレート6と電極端子13の連結部分に応力がかかることを防止できる。
具体的には、係止凹部34xの横幅(W)は、電池セル1と共に変位する出力プレート6の突出部6Cと、当接しないように構成される。本発明の実施形態におけるバッテリシステムでは、連結具5が電池ブロック2の側面に配置されている構成となっているが、この構成では、製造上の制約により、連結具5と電池セル1あるいは、連結具5と絶縁スペーサ15との間にはある程度の寸法の隙間が形成される。具体的には、電池セル1や絶縁スペーサ15の寸法ばらつきが生じても、バッテリシステムを形成した際に、連結具5と電池セル1や絶縁スペーサ15とが干渉しないように、所定の寸法のクリアランスを設けるように設計される。振動等による電池セル1の位置ずれを考えた場合、電池セル1は、連結具5によって変位が規制されるので、このクリアランスとして設けた隙間の寸法以上に電池セル1が変位することはない。例えば、係止凹部34xの横幅(W)は、このクリアランスを考慮した寸法とすることで、ネジ止めの回転モーメントによる出力プレート6の位置ずれを防止しながら、車両の振動等によって電池セル1が位置ずれした際に、出力プレート6に負荷がかかることを防止することができるように構成することができる。なお、係止凹部34xは、回転モーメントによる出力プレート6の変位は抑制する必要があるため、積層方向における出力プレート6の位置ずれを規制するように構成される。また、ガイド壁33や挿入凹部35についても同様であり、このクリアランスを考慮した寸法とすることで、絶縁ホルダー7に対する出力プレート6の積層方向に対して垂直な方向へ変位が許容されるように構成することができる。
以上の構成によると、係止凹部34xは、積層方向に対して垂直な方向における出力プレート6の変位は抑制せず、出力プレート6の回転モーメントによる変位のみを規制するようになっている。つまり、この構成によると、ネジ止めの回転モーメントによる出力プレート6の位置ずれを防止しながら、車両の振動等によってエンドプレート4に対して電池セル1が位置ずれした際に、電極端子13に負荷がかかることを防止できる。
なお、絶縁ホルダー7に対する出力プレート6の積層方向に対して垂直な方向へ変位が許容されるように構成すればよいので、突出部6Cや係止凹部34xは、上述の形状に限定されるわけではない。例えば、突出部6Cを出力プレート6の側面側に設ける構成とすることもでき、このような形状の変更を行った変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
本発明のバッテリシステムは、大電力が要求される車両のモータに電力を供給する電源装置や、自然エネルギーや深夜電力を蓄電する蓄電装置に最適に使用される。
1…電池セル
2…電池ブロック
4…エンドプレート
4a…雌ネジ孔
4b…連結穴
5…連結具
5A…折曲部
6…出力プレート
6A…貫通孔
6B…貫通孔
6C…突出部
6x…折曲リブ
6D…雌ねじ孔
7…絶縁ホルダー
8…絶縁カバー
10…端子面
11…ガス排出弁
12…ガス排出口
13…電極端子
14…バスバー
15…絶縁スペーサ
15’…エンドスペーサ
16…ナット
19…止ネジ
20…出力ライン
21…接続端子
21A…貫通孔
22…止ネジ
22A…ネジ頭
23…ナット
24…止ネジ
25…ナット
31…出力プレート係止部
32…エンドプレート連結部
32x…突出リブ
33…ガイド壁
34…凹部
34x…係止凹部
35…挿入凹部
90…出力ライン
92…止ネジ
93…ナット
94…エンドプレート
95…ボス
96…出力プレート
97…止ネジ

Claims (6)

  1. 正負の電極端子を端子面に設けてなる複数の電池セルと、
    前記複数の電池セルを積層してなる電池ブロックの両端部に配置されて、前記電池ブロックを積層方向に加圧状態で固定してなるエンドプレートとを備え、
    前記エンドプレートの内側に配置してなる前記電池セルの電極端子に、出力ラインを接続する金属製の出力プレートを固定してなるバッテリシステムであって、
    前記エンドプレートに連結されて、前記出力プレートを保持する絶縁ホルダーを備えており、
    前記絶縁ホルダーは、前記出力プレートを係止する出力プレート係止部と、前記エンドプレートに連結されるエンドプレート連結部とを有し、
    前記エンドプレート連結部が前記エンドプレートに連結され、前記出力プレート係止部に前記出力プレートが保持されて、前記絶縁ホルダーでもって前記出力プレートの回転トルクによる位置ずれを阻止され、
    さらに、前記出力プレートが下面に突出部を有し、前記絶縁ホルダーの出力プレート係止部が、前記突出部を案内する凹部を有し、前記突出部が凹部である出力プレート係止部に案内されて、前記出力プレートに作用する回転トルクによる位置ずれを阻止するようにしてなることを特徴とするバッテリシステム。
  2. 請求項1に記載されるバッテリシステムであって、
    前記絶縁ホルダーが前記出力プレートの両側に配置される一対のガイド壁を有し、前記一対のガイド壁の間に前記出力プレートが配置されて、前記突出部が前記凹部に案内されるようにしてなるバッテリシステム。
  3. 請求項1または2に記載されるバッテリシステムであって、
    前記出力プレートが貫通孔を有し、この貫通孔に挿入される止ネジにナットがねじ込まれて前記出力ラインが前記出力プレートにネジ止めされるようにしてなるバッテリシステム。
  4. 請求項に記載されるバッテリシステムであって、
    前記絶縁ホルダーの出力プレート係止部が、前記出力プレートをネジ止めする止ネジのネジ頭又はナットを案内して、前記出力プレートの回転トルクによる位置ずれを阻止するようにしてなることを特徴とするバッテリシステム。
  5. 請求項1ないしのいずれかに記載されるバッテリシステムであって、
    前記エンドプレートが金属製であって、前記電池セルの端子面と平行な外周面には、前記絶縁ホルダーのエンドプレート連結部が挿入される連結穴を設けており、この連結穴に前記絶縁ホルダーのエンドプレート連結部が挿入されて、前記絶縁ホルダーが前記エンドプレートに連結されてなることを特徴とするバッテリシステム。
  6. 請求項に記載されるバッテリシステムであって、
    前記絶縁ホルダーのエンドプレート連結部が、前記エンドプレートの連結穴に脱着自在に連結されてなることを特徴とするバッテリシステム。
JP2014172323A 2014-08-27 2014-08-27 バッテリシステム Active JP6382640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014172323A JP6382640B2 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 バッテリシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014172323A JP6382640B2 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 バッテリシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016046234A JP2016046234A (ja) 2016-04-04
JP6382640B2 true JP6382640B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=55636586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014172323A Active JP6382640B2 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 バッテリシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6382640B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6571513B2 (ja) * 2015-12-22 2019-09-04 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP6766517B2 (ja) * 2016-08-18 2020-10-14 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP6752674B2 (ja) 2016-09-30 2020-09-09 ビークルエナジージャパン株式会社 組電池
CN107046115A (zh) * 2017-05-02 2017-08-15 江苏银基烯碳能源科技有限公司 一种电池模组
CN107093687A (zh) * 2017-05-26 2017-08-25 江苏银基烯碳能源科技有限公司 一种电池模组结构
EP3683859A4 (en) * 2017-09-14 2021-06-16 Vehicle Energy Japan Inc. BATTERY MODULE
JP6676598B2 (ja) * 2017-10-13 2020-04-08 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール
CN111527620B (zh) 2017-12-25 2022-09-06 三洋电机株式会社 电源装置以及具备电源装置的车辆和蓄电装置
JP7127322B2 (ja) * 2018-03-23 2022-08-30 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP2021180063A (ja) * 2018-07-31 2021-11-18 三洋電機株式会社 バッテリシステムとバッテリシステムを備える電動車両及び蓄電装置
JP7184721B2 (ja) * 2019-09-18 2022-12-06 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
WO2023120437A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 パナソニックホールディングス株式会社 電池パック

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014022070A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Yazaki Corp バッテリ接続体の端末バスバー回り止め構造
JP2014022236A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Sanyo Electric Co Ltd バッテリシステム
JP6106635B2 (ja) * 2014-07-11 2017-04-05 本田技研工業株式会社 蓄電モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016046234A (ja) 2016-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6382640B2 (ja) バッテリシステム
JP5288971B2 (ja) バッテリシステム
JP6392323B2 (ja) バッテリシステム
JP6414952B2 (ja) バッテリパック
JP5095112B2 (ja) 電池モジュール
JP5847377B2 (ja) 電源装置及びこれを備える車両
EP2667429B1 (en) Electric cells and assembled battery
US9478779B2 (en) Cell to cell terminal connections for a high voltage battery
JP6696794B2 (ja) 燃料電池ユニット
JP6279948B2 (ja) バッテリシステムの製造方法とこの方法で製造されるバッテリシステム
EP2715832B1 (en) Electrochemical cells with improved heat collection and transfer systems
JP6231918B2 (ja) バッテリシステムとその製造方法
JP2012014962A (ja) 組電池
US20160093847A1 (en) Traction battery assembly
US9293744B2 (en) Rechargeable battery
KR20120027226A (ko) 플랫 셀 및 히트 싱크를 구비한 전기 에너지 저장 장치
JP2013051048A (ja) 電源装置
US20150280183A1 (en) Traction battery assembly
JP2009266614A (ja) 組電池
CN103403917A (zh) 由多个棱柱形的存储电池构成的储能模块
WO2019131358A1 (ja) 電池パック
US20160064708A1 (en) Angled Battery Cell Configuration for a Traction Battery Assembly
WO2014049652A1 (ja) 電池モジュール
JP2014192091A (ja) 蓄電モジュール
US20160064709A1 (en) Support Structure for Angled Battery Cell Configuration for a Traction Battery Assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6382640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350