JP6104540B2 - 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング方法 - Google Patents

磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6104540B2
JP6104540B2 JP2012196369A JP2012196369A JP6104540B2 JP 6104540 B2 JP6104540 B2 JP 6104540B2 JP 2012196369 A JP2012196369 A JP 2012196369A JP 2012196369 A JP2012196369 A JP 2012196369A JP 6104540 B2 JP6104540 B2 JP 6104540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
range
sectional image
image
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012196369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014050530A (ja
Inventor
博司 高井
博司 高井
潤一 加地
潤一 加地
和也 田之上
和也 田之上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Medical Systems Corp
Priority to JP2012196369A priority Critical patent/JP6104540B2/ja
Publication of JP2014050530A publication Critical patent/JP2014050530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6104540B2 publication Critical patent/JP6104540B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

本発明の実施形態は、磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング方法に関する。
磁気共鳴イメージングでは、診断等に用いられる断面像の撮像範囲を位置決めするための位置決め画像が、低分解能且つ短時間で予め収集され、この位置決め画像に対して、断面像の撮像範囲が設定される。撮像範囲の設定には、手動による手法と自動による手法とがある。手動による手法の場合、例えば、操作者は、表示部に表示された位置決め画像に対して、手動で撮像範囲を設定する。一方、自動による手法の場合、位置決め画像として収集された3次元データに対して、解剖学的な特徴点を用いた処理が行われ、自動で撮像範囲が設定される。後者の場合、操作者の手間は省かれ、また操作者間の設定のばらつきも抑えられる。
ところで、磁気共鳴イメージングの撮像法のひとつに、EPI(Echo Planar Imaging)撮像がある。EPI撮像は、1回の励起でk空間全体のデータを収集する高速撮像法である。EPI撮像では、エコー間隔を短くして磁場の不均一性の影響を少なくするため、読み出し傾斜磁場を高速に立ち上げる必要があり、傾斜磁場の単位時間あたりの変化量も大きい。このため、読み出しのリード軸がX、Y、及びZのうちの2ch以上にまたがるようなダブルオブリークの場合、dB/dtによる磁気刺激の制限によって、撮像できるオブリーク角度は制限される。例えば、寝台に被検体が仰向けに横臥した場合、装置座標系のY軸方向(寝台表面に対して垂直な方向)に、磁気刺激の影響が及び易い。
ここで、撮像範囲が自動で設定される場合、被検体の解剖情報に基づき、例えば、正中断面像、あるいは正中断面像に直交する断面像が撮像範囲として自動で設定されるため、ダブルオブリークになる場合が多い。この場合、T1強調画像や、T2強調画像、FLAIR(fluid-attenuated inversion recovery)画像等は撮像できたとしても、EPI撮像による拡散強調(Diffusion)画像や、EPI撮像による灌流(Perfusion)画像は撮像できない場合がある。臨床検査では、T1強調画像やT2強調画像等と同じ断面のEPI撮像による画像が必要な場合がある。このような場合、EPI撮像できるように、被検体を再度セッティングし直す等の手間が生じるおそれがある。
特開2010−88872号公報
本発明が解決しようとする課題は、所望の断面像を容易に得ることができる磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング方法を提供することである。
実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置は、判定部と、変更部と、撮像部と、生成部とを備える。前記判定部は、所望の断面像を含む撮像範囲が、撮像の制限範囲内か否かを判定する。前記変更部は、前記判定の結果、制限範囲を超えると判定されると、前記撮像範囲の設定を制限範囲内に変更する。前記撮像部は、前記変更後の設定に基づき、撮像を実行する。前記生成部は、前記撮像により得られたデータから、前記所望の断面像を生成する。
図1は、本実施形態に係るMRI(Magnetic Resonance Imaging)装置の構成を示す図。 図2は、本実施形態における処理手順を示すフローチャート。 図3は、本実施形態における特徴点を説明するための図。 図4は、本実施形態において自動で設定された撮像範囲を示す図。 図5は、本実施形態におけるオブリーク角度の制限範囲を説明するための図。 図6は、本実施形態における変更後の撮像範囲を説明するための図。 図7は、本実施形態における断面像の生成を説明するための図。 図8は、本実施形態に係る撮像範囲変更部による処理手順を示すフローチャート。 図9は、本実施形態に係る撮像範囲変更部による処理手順を示すフローチャート。
以下、図面を参照しながら、実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置(以下、適宜「MRI装置」)及び磁気共鳴イメージング方法を説明する。
図1は、本実施形態に係るMRI装置100の構成を示す図である。なお、被検体PはMRI装置100に含まれない。静磁場磁石1は、中空の円筒形状に形成され、内部の空間に一様な静磁場を発生する。静磁場磁石1は、例えば、永久磁石、超伝導磁石等である。傾斜磁場コイル2は、中空の円筒形状に形成され、内部の空間に傾斜磁場を発生する。具体的には、傾斜磁場コイル2は、静磁場磁石1の内側に配置され、傾斜磁場アンプ3から電力の供給を受けて、傾斜磁場を発生する。傾斜磁場アンプ3は、シーケンス制御部10から送信される制御信号に従って、傾斜磁場コイル2に電力を供給する。
寝台4は、被検体Pが載置される天板4aを備え、天板4aを、被検体Pが載置された状態で、撮像口である傾斜磁場コイル2の空洞内へ挿入する。通常、寝台4は、長手方向が静磁場磁石1の中心軸と平行になるように設置される。寝台制御部5は、寝台4を駆動して、天板4aを長手方向及び上下方向へ移動する。
送信コイル6は、高周波磁場を発生する。具体的には、送信コイル6は、傾斜磁場コイル2の内側に配置され、送信部7からRF(Radio Frequency)パルスの供給を受けて高周波磁場を発生する。送信部7は、シーケンス制御部10から送信される制御信号に従って、ラーモア周波数に対応するRFパルスを送信コイル6に送信する。
受信コイル8は、磁気共鳴信号(以下、適宜「MR(Magnetic Resonance)信号」)を受信する。具体的には、受信コイル8は、傾斜磁場コイル2の内側に配置され、高周波磁場の影響によって被検体Pから放射されるMR信号を受信する。また、受信コイル8は、受信したMR信号を受信部9に出力する。
受信部9は、シーケンス制御部10から送られる制御信号に従って、受信コイル8から出力されたMR信号に基づきMR信号データを生成する。具体的には、受信部9は、受信コイル8から出力されたMR信号をデジタル変換することによってMR信号データを生成し、生成したMR信号データを、シーケンス制御部10を介して計算機システム20に送信する。なお、受信部9は、静磁場磁石1や傾斜磁場コイル2等を備える架台装置側に備えられていてもよい。
シーケンス制御部10は、傾斜磁場アンプ3、送信部7、及び受信部9を制御する。具体的には、シーケンス制御部10は、計算機システム20から送信されたパルスシーケンス実行データに基づく制御信号を、傾斜磁場アンプ3、送信部7、及び受信部9に送信する。
計算機システム20は、インタフェース部21と、画像再構成部22と、記憶部23と、入力部24と、表示部25と、制御部26とを備える。インタフェース部21は、シーケンス制御部10に接続され、シーケンス制御部10と計算機システム20との間で送受信されるデータの入出力を制御する。画像再構成部22は、シーケンス制御部10から送信されたMR信号データから画像データを再構成し、再構成した画像データを記憶部23に格納する。
記憶部23は、撮像条件に含まれるパラメータに設定されたパラメータ値、画像再構成部22によって格納された画像データや、MRI装置100において用いられるその他のデータを記憶する。例えば、記憶部23は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(flash memory)等の半導体メモリ素子、ハードディスク、光ディスク等である。
入力部24は、撮像条件を編集するための各種指示や撮像指示等を操作者から受け付ける。例えば、入力部24は、撮像条件に含まれるパラメータに対するパラメータ値の設定指示等を受け付ける。例えば、入力部24は、マウス、キーボード等である。表示部25は、撮像条件の編集画面や画像等を表示する。
制御部26は、上述した各部を制御することによってMRI装置100を総括的に制御する。例えば、制御部26は、撮像条件の編集を操作者から受け付けると、受け付けた撮像条件に基づいてパルスシーケンス実行データを生成し、生成したパルスシーケンス実行データをシーケンス制御部10に送信する。例えば、制御部26は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)等の電子回路である。なお、本実施形態に係る制御部26は、図1に示すように、位置決め画像収集部26aと、撮像範囲設定部26bと、判定部26cと、撮像範囲変更部26dと、EPI撮像部26eと、断面像生成部26fとを備える。これらの各部による処理については後に詳述する。
図2は、本実施形態における処理手順を示すフローチャートである。本実施形態においては、所望の断面像として、頭部のある断面像をEPI撮像する例を説明する。なお、「所望の断面像」とは、撮像範囲の設定に用いられる位置決め画像とは異なり、診断等に用いられる画像のことである。
まず、位置決め画像収集部26aが、位置決め画像を収集する(ステップS01)。例えば、位置決め画像収集部26aは、位置決め画像として3次元データを収集する。
次に、撮像範囲設定部26bが、ステップS01で収集された位置決め画像に対して、所望の断面像を含む撮像範囲を設定する(ステップS02)。具体的には、本実施形態に係る撮像範囲設定部26bは、自動位置決めの機能により、撮像範囲を自動で設定する。例えば、撮像範囲設定部26bは、ステップS01で収集された3次元データから、頭部の傾きを3次元で検出し、後続のEPI撮像において所望の断面像(例えば、AC−PCスライス断面像)を撮像できるように、スライス位置を自動で回転・移動させ、撮像範囲を設定する。なお、本実施形態において、撮像範囲は、スライス位置を含む範囲(例えば、スライス位置を中心スライスとして、ある一定のスライス厚を有する範囲)で設定される。
自動位置決めの典型的な手法としては、まず、所望の断面像と、その断面像に含まれる解剖学的に重要な特徴点(ランドマーク(Landmark))の情報とが予め登録される。撮像範囲設定部26bは、位置決め画像として収集された3次元データから、左右の脳半球を分ける中心サジタル面を識別し、リフォーマットにより中心サジタル断面像を生成する。続いて、撮像範囲設定部26bは、この中心サジタル断面像において、予め登録されている特徴点の位置を見つけ出す。図3は、本実施形態における特徴点を説明するための図であり、黒丸印が特徴点に対応する。そして、撮像範囲設定部26bは、中心サジタル断面像から見つけ出した特徴点の位置を評価することで、予め登録されている所望の断面像を得るスライス位置を設定するための回転量及び移動量を求める。
図4は、本実施形態において自動で設定された撮像範囲を示す図である。なお、図4においては、位置決め画像がサジタル断面像及びコロナル断面像の2断面像で表現され、これらの断面像に対して、撮像範囲ROI(Region Of Interest)aが傾いた状態で設定されている。なお、図4に示すように、撮像範囲は、所望の断面像を含むように、ある一定のスライス厚を有する範囲で設定される。
なお、撮像範囲を自動で設定する手法を説明したが、実施形態はこれに限られるものではなく、手動で設定してもよい。この場合、例えば、位置決め画像として、サジタル断面像及びコロナル断面像の2断面像が収集され、図4に示すように表示されたこれらの断面像に対して、操作者が、手動で、撮像範囲ROIaを設定してもよい。また、この場合にも、位置決め画像として3次元データを収集してもよい。
続いて、判定部26cが、ステップS02で設定された撮像範囲が、EPI撮像の制限範囲内か否かを判定する(ステップS03)。具体的には、判定部26cは、ステップS02で設定された撮像範囲が、EPI撮像のオブリーク角度の制限範囲内か否かを判定する。
図5は、本実施形態におけるオブリーク角度の制限範囲を説明するための図である。図5の(A)は、4つのベクトル(Slice Offset Vector、Slice Orient Vector、Phase Orient Vector、Read Orient Vector)で表現される断面像を示す。また、図5の(B)は、各ベクトルのXYZ成分を示す。
Slice Orient VectorのXYZ成分を(Sx,Sy,Sz)、Phase Orient VectorのXYZ成分を(Px,Py,Pz)とすると、これらの成分は、Tilt角θ、Slew角φで、以下のように表現できる。
(Sx,Sy,Sz) = (cosθsinφ, sinθ, cosθcosφ)
(Px,Py,Pz) = (cosφ, 0, -sinφ) or (-sinθsinφ, cosθ, -sinθcosφ)
なお、Read Orient VectorのXYZ成分については、両者の外積から求めることができる。
EPI撮像ではオブリーク角度が制限されるため、EPI撮像用には、θ、φの値が取る範囲も制限されることになる。本実施形態において、EPI撮像が可能なオブリーク角度の制限範囲を、以下の通りとする。
θ: 0±θlimit[deg] OR 90±θlimit[deg] OR 180±θlimit[deg] OR 270±θlimit[deg]
φ: 0±φlimit[deg] OR 90±φlimit[deg] OR 180±φlimit[deg] OR 270±φlimit[deg]
判定部26cは、一定のスライス厚を有する撮像範囲に複数の断面像が含まれる場合に、撮像範囲全体について、あるいは、各断面像について、オブリーク角度の制限範囲内であるか否かを判定する。
そして、ステップS03での判定の結果、制限範囲を超えると判定されると(ステップS03,No)、撮像範囲変更部26dが、撮像範囲の設定を制限範囲内に変更する(ステップS04)。一方、ステップS03での判定の結果、制限範囲内であると判定されると(ステップS03,Yes)、撮像範囲変更部26dによる処理は行われずに、ステップS05の処理に移行する。
図6は、本実施形態における変更後の撮像範囲を説明するための図である。図6と図4とを比較するとわかるように、サジタル断面像及びコロナル断面像の2断面像に対して、変更後の撮像範囲ROIbは、図4の撮像範囲ROIaよりも傾きが小さくなっている。なお、撮像範囲変更部26dによる設定の変更の詳細については、後述する。
次に、EPI撮像部26eが、ステップS04で変更された変更後の設定に基づき、EPI撮像を実行し(ステップS05)、EPI撮像により得られた3次元データの再構成を実行して、画像を生成する(ステップS06)。このステップS06で生成された画像は、歪み補正が施されていない画像である。なお、EPI撮像により得られた3次元データを再構成して生成される画像のことを、適宜「EPI画像」と称する。
続いて、断面像生成部26fが、ステップS06で生成されたEPI画像から、MPR(Multi Planar Reconstruction)の断面変換により、所望の断面像を生成する(ステップS07)。そして、断面像生成部26fは、ステップS07でMPRにより生成された所望の断面像に対して歪み補正を実行する(ステップS08)。すなわち、断面像生成部26fは、所望の断面像を生成した後に、この断面像に対して歪み補正を実行し、歪み補正が施された所望の断面像を得る。
ここで、歪み補正とは、傾斜磁場強度の非線形性に起因する画像上のアーチファクトを補正することである。例えば、歪み補正の技術は、「非線形性を有する実際の傾斜磁場強度の分布」を「線形性を有する仮想の傾斜磁場強度の分布」に変換する位置座標の補正テーブルを予め有し、その補正テーブルを用いて再構成された画像を補正する。すなわち、どの程度の歪みが発生するかという情報(例えば、「位置座標の補正テーブル」)は既知であるとともに、本実施形態においてはステップS05で3次元データを収集しており、歪んだ先のデータの位置座標も既知であることから、計算により、歪みのない画像への補正を実行できる。
図7は、本実施形態における断面像の生成を説明するための図である。図7の(A)に示すように、本実施形態において、断面像生成部26fは、変更後の撮像範囲で撮像され、生成されたEPI画像の中から、所望の断面像を断面変換で取り出すものである。もっとも、実際には、ステップS06で生成されたEPI画像は、図7の(B)に示すように、歪んだ断面の画像である。なお、図7の(B)においてはスライス方向の歪みのみを表現するが、断面内の歪みも同様に生じる場合がある。
仮に、このEPI画像に対して歪み補正を施した後に、所望の断面像を断面変換で取り出そうとすると、歪み補正によって画像データが変更されて、断面変換により得たい断面像のデータが存在しない、あるいは0データに置き換えられてしまい、正しく断面変換が行われずに、所望の断面像を得られないおそれがある。このため、本実施形態においては、まず、歪み補正を施さない状態でEPI画像から所望の断面像を取り出した後に、取り出した断面像に対して歪み補正を実行する、という順序を採る。
図8及び図9は、本実施形態に係る撮像範囲変更部26dによる処理手順を示すフローチャートである。図8は、解剖学的な特徴点が含まれる個数に基づいて撮像範囲の設定を変更する手法を示し、図9は、この特徴点との距離に基づいて撮像範囲の設定を変更する手法を示す。なお、上述したように、断面像は、4つのベクトル(Slice Offset Vector、Slice Orient Vector、Phase Orient Vector、Read Orient Vector)で表現される。図8及び図9において、「オフセットベクトル」は、Slice Offset Vectorに対応し、「スライスベクトル」は、Slice Orient Vectorに対応する。
撮像範囲変更部26dは、断面像を示すベクトルについて、Tilt角を制限範囲内で1度ずつ変更する(ステップS101)。また、撮像範囲変更部26dは、断面像を示すベクトルについて、Slew角を制限範囲内で1度ずつ変更する(ステップS102)。更に、撮像範囲変更部26dは、断面像の磁場中心からのオフセットベクトルについて、自動位置決めされたオフセットベクトルに対して、スライスベクトルの方向に1mmずつ変化させる(ステップS103)。
このように、撮像範囲変更部26dは、オブリーク角度の制限範囲内において、断面像を示す4つのベクトルを少しずつ変化させる。そして、撮像範囲変更部26dは、その都度、図2のステップS02における撮像範囲の自動位置決めで用いられた特徴点(ランドマーク)が、このステップS101〜S103で撮像計画された断面像に含まれている個数を調べる(ステップS104)。
続いて、撮像範囲変更部26dは、ステップS104で調べた個数が、これまでに調べた個数の中で最大か否かを判定する(ステップS105)。そして、最大の場合には(ステップS105,Yes)、撮像範囲変更部26dは、その時点での最大の個数と、このときのステップS101〜S103で撮像計画された断面像の断面情報(Tilt角、Slew角、オフセットベクトル)とを記録する(ステップS106)。
次に、撮像範囲変更部26dは、スライスベクトル方向の変化量が、撮像範囲として設定されたスライス厚まで達したか否かを判定し(ステップS107)、達していない場合には(ステップS107,No)、再びステップS103の処理に戻り、オフセットベクトルを1mm変化させ、新たな断面像について、ステップS104〜S106の処理を行う。
一方、スライスベクトル方向の変化量が、撮像範囲として設定されたスライス厚まで達した場合には(ステップS107,Yes)、撮像範囲変更部26dは、Slew角について制限範囲内の全ての値を取ったか否かを判定し(ステップS108)、全ての値を取っていない場合には(ステップS108,No)、再びステップS102の処理に戻り、Slew角を1度変更し、新たな断面像について、ステップS103〜S107の処理を行う。
一方、全ての値を取った場合には(ステップS108,Yes)、撮像範囲変更部26dは、Tilt角について制限範囲内の全ての値を取ったか否かを判定し(ステップS109)、全ての値を取っていない場合には(ステップS109,No)、再びステップS101の処理に戻り、Tilt角を1度変更し、新たな断面像について、ステップS102〜S108の処理を行う。
こうして、撮像範囲変更部26dは、オブリーク角度の制限範囲内において、断面像を示す4つのベクトルを少しずつ変化させながら、特徴点の個数が最大となる断面情報を記録する。そして、撮像範囲変更部26dは、Tilt角について制限範囲内の全ての値を取った場合に(ステップS109,Yes)、ステップS106で記録されていた断面情報を、所望の断面像を示す断面情報として取り扱う(ステップS110)。すなわち、例えば、撮像範囲変更部26dは、この断面情報で示されるスライス位置を中心スライスとして、一定のスライス厚を有する撮像範囲を、変更後の撮像範囲として設定する。
なお、図9の手法は、ステップS204〜S206の処理のみが図8の手法と異なる。すなわち、図9の手法の場合、撮像範囲変更部26dは、図2のステップS02における撮像範囲の自動位置決めで用いられた特徴点(ランドマーク)と、ステップS201〜S203で撮像計画された断面像との距離の総和を調べる(ステップS204)。
続いて、撮像範囲変更部26dは、ステップS204で調べた距離の総和が、これまでに調べた距離の総和の中で最少か否かを判定する(ステップS205)。そして、最小の場合には(ステップS205,Yes)、撮像範囲変更部26dは、その時点での距離の最小値と、このときのステップS201〜S203で撮像計画された断面像の断面情報(Tilt角、Slew角、オフセットベクトル)とを記録する(ステップS206)。
上述したように、本実施形態によれば、EPI撮像の撮像範囲を適切な撮像範囲に変更した上で、変更後の撮像範囲で収集されたEPI画像から所望の断面像を得ることができるので、所望の断面像を容易に得ることができる。撮像範囲が自動位置決めにより設定され、ダブルオブリークとなる場合であっても、被検体を再度セッティングし直す必要もないので、検査にかかる手間を減らすこともできる。
(その他の実施形態)
なお、実施形態は、上述した実施形態に限られるものではない。
例えば、上述した実施形態においては、診断用の所望の断面像として、頭部の断面像をEPI撮像により撮像する例を説明したが、実施形態はこれに限られるものではない。頭部以外の他の部位の場合であっても、また、EPI撮像以外の他の撮像を実行する場合であっても、例えば、撮像範囲に何らかの制限範囲が存在する場合であれば、同様に適用することができる。
また、撮像範囲の設定の変更の具体的な手法として、図8及び図9の例を示したが、実施形態はこれに限られるものではない。例えば、制限範囲内であって、且つ、図2のステップS02で設定された撮像範囲に最も近い(Tilt角やSlew角の変更分が小さい)撮像範囲を、変更後の撮像範囲として設定してもよい。その他、変更前の撮像範囲と変更後の撮像範囲とを比較した場合に、必ずしもそのサイズが完全に一致している必要もない。例えば、後に所望の断面像を断面変換により取り出すことに鑑みて、変更前のスライス厚よりも、変更後のスライス厚を厚くする等、適宜変更してもよい。
以上述べた少なくとも一つの実施形態の磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング方法によれば、所望の断面像を容易に得ることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
100 MRI装置
26 制御部
26a 位置決め画像収集部
26b 撮像範囲設定部
26c 判定部
26d 撮像範囲変更部
26e EPI撮像部
26f 断面像生成部

Claims (5)

  1. 所望の断面像を含む撮像範囲が、撮像の制限範囲内か否かを判定する判定部と、
    前記判定の結果、制限範囲を超えると判定されると、前記撮像範囲の設定を制限範囲内に変更する変更部と、
    前記変更後の設定に基づき、撮像を実行する撮像部と、
    前記撮像により得られたデータから、前記所望の断面像を生成する生成部と
    を備えたことを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  2. 前記判定部は、前記撮像範囲が、オブリーク角度の制限範囲内であるか否かを判定し、
    前記変更部は、制限範囲を超えると判定されると、オブリーク角度が制限範囲内に収まるように、前記撮像範囲の設定を変更し、
    前記生成部は、前記撮像により得られた3次元データから、前記所望の断面像を生成することを特徴とする請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  3. 前記生成部は、前記撮像により得られた歪み補正が施されていないデータから前記所望の断面像を生成した後に、該断面像に対して歪み補正を実行し、歪み補正が施された所望の断面像を得ることを特徴とする請求項1又は2に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  4. 前記所望の断面像を含む撮像範囲の位置決めに用いられる位置決め画像を収集する収集部と、
    前記位置決め画像に対して、解剖学的な特徴点を用いて、前記所望の断面像を含む撮像範囲を自動設定する設定部とを更に備え、
    前記変更部は、前記特徴点が含まれる個数又は前記特徴点との距離に基づいて、前記撮像範囲の設定を制限範囲内に変更することを特徴とする請求項1〜3のいずれかひとつに記載の磁気共鳴イメージング装置。
  5. 磁気共鳴イメージング装置で実行される磁気共鳴イメージング方法であって、
    所望の断面像を含む撮像範囲の位置決めに用いられる位置決め画像を収集する収集工程と、
    前記位置決め画像に対して、前記所望の断面像を含む撮像範囲を設定する設定工程と、
    設定された撮像範囲が、EPI(Echo Planar Imaging)撮像のオブリーク角度の制限範囲内か否かを判定する判定工程と、
    前記判定の結果、制限範囲を超えると判定されると、オブリーク角度が制限範囲内に収まるように、前記撮像範囲の設定を変更する変更工程と、
    変更後の設定に基づき、EPI撮像を実行するEPI撮像工程と、
    EPI撮像により得られた3次元データから、MPR(Multi Planar Reconstruction)により、前記所望の断面像を生成する生成工程と、
    MPRにより生成された所望の断面像に対して歪み補正を実行する歪み補正工程と
    を含んだことを特徴とする磁気共鳴イメージング方法。
JP2012196369A 2012-09-06 2012-09-06 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング方法 Expired - Fee Related JP6104540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012196369A JP6104540B2 (ja) 2012-09-06 2012-09-06 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012196369A JP6104540B2 (ja) 2012-09-06 2012-09-06 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014050530A JP2014050530A (ja) 2014-03-20
JP6104540B2 true JP6104540B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=50609606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012196369A Expired - Fee Related JP6104540B2 (ja) 2012-09-06 2012-09-06 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6104540B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190002718U (ko) * 2018-04-20 2019-10-30 최상만 보빈 고정장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7308097B2 (ja) * 2019-08-20 2023-07-13 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 励起領域の設定方法および磁気共鳴イメージング装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5399969A (en) * 1993-08-05 1995-03-21 General Electric Company Analyzer of gradient power usage for oblique MRI imaging
JP5209271B2 (ja) * 2007-01-29 2013-06-12 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置およびスライス領域設定方法
WO2009096290A1 (ja) * 2008-01-31 2009-08-06 Hitachi Medical Corporation 医用画像診断装置及び方法
JP5518403B2 (ja) * 2008-09-09 2014-06-11 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング方法
JP2010279601A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置、画像表示装置および画像表示システム
JP5740307B2 (ja) * 2009-09-17 2015-06-24 株式会社日立メディコ 磁気共鳴イメージング装置及び傾斜磁場印加方法
JP5542591B2 (ja) * 2009-11-12 2014-07-09 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置、および、磁気共鳴イメージング方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190002718U (ko) * 2018-04-20 2019-10-30 최상만 보빈 고정장치
KR200492574Y1 (ko) * 2018-04-20 2020-11-05 최상만 보빈 고정장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014050530A (ja) 2014-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7246864B2 (ja) 画像処理装置、磁気共鳴イメージング装置及び画像処理プログラム
US10330751B2 (en) Determining position of radio frequency coil in magnetic resonance imaging system
JP6560023B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2009226199A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2023171516A (ja) 医用情報処理装置及び医用情報処理方法
JP6647836B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置、画像処理装置及び画像処理方法
JP6104540B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング方法
JP2016146995A (ja) 医用画像処理装置及び磁気共鳴イメージング装置
US9470772B2 (en) Magnetic resonance image distortion correction with a reference volume
JP5181235B2 (ja) 画像処理装置、医用画像撮影装置、プログラムおよび画像処理方法
JP2006255046A (ja) 磁気共鳴映像法および画像処理装置
JP6615594B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び磁気共鳴イメージング装置
JP4188387B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及びシム値設定方法
JP7419145B2 (ja) 医用情報処理装置及び医用情報処理方法
JP6843706B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び拡散強調画像の補正方法
JP2019187695A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2019146788A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US11650281B2 (en) Excitation region setting method and magnetic resonance imaging apparatus
JP6552873B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP6173614B2 (ja) 磁気共鳴画像診断法を使用して解剖学的細部の壁厚を決定するためのスキャン・ジオメトリ・プランニング方法
JP5433134B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置および静磁場の補正方法
JP7106292B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP7291610B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置、画像処理装置及び磁気共鳴イメージング方法
JP2019180937A (ja) 磁気共鳴イメージング装置、処理装置および硬さ情報生成方法
US11041921B2 (en) MRI apparatus, image processing apparatus, and MRI method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150811

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160905

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160928

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6104540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees