JP6104123B2 - 電気機器のコイル製造方法 - Google Patents

電気機器のコイル製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6104123B2
JP6104123B2 JP2013208968A JP2013208968A JP6104123B2 JP 6104123 B2 JP6104123 B2 JP 6104123B2 JP 2013208968 A JP2013208968 A JP 2013208968A JP 2013208968 A JP2013208968 A JP 2013208968A JP 6104123 B2 JP6104123 B2 JP 6104123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
varnish
fiber
layer
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013208968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015073412A (ja
Inventor
高橋 貞治
貞治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013208968A priority Critical patent/JP6104123B2/ja
Publication of JP2015073412A publication Critical patent/JP2015073412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6104123B2 publication Critical patent/JP6104123B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、一般産業用及び民生用モータや、発電機等の電気機器のコイル製造方法に関するものである。
従来、モータや発電機等の電気機器の鉄心に導線を巻き回してなる固定子コイルや回転子コイルなどにおいて、絶縁性能の向上に加え、導線間の空隙を充填し鉄心への熱伝達を向上させコイルの放熱性を向上させる目的でワニス含浸処理が行なわれている。
この様なワニス含浸方法として、コイルを熱硬化性樹脂のワニス中に浸漬してワニスを浸透させる浸漬含浸法や、コイルへワニスを滴下して含浸させる滴下含浸法、或いはコイルを真空容器内に収容し、容器内を減圧した状態でワニス中に浸漬もしくはコイルへワニスを滴下して含浸させる真空含浸法などがある。
特に滴下含浸法は、必要部分に必要な量だけのワニスを含浸させることができ、材料歩留まりの観点から優れた含浸方法である。一方、浸漬含浸法や真空含浸法は、ワニスの表面張力による毛細管現象に加え、ワニスの静水圧がかかることによりコイル中へのワニス浸透が促進されるのに対し、前記滴下含浸法では主として毛細管現象のみによりワニスがコイル中へ浸透するため、前記浸漬含浸法や真空含浸法に比較してワニスの浸透性が低く、コイルの導線間の空隙の残留により、絶縁性能低下や放熱性能低下が起こる場合がある。
この改善のため、コイルへワニスを滴下しているときに、固定子を振動子で加振して、コイル中の空気層を除去しワニスの浸透を促進する方法(例えば、特許文献1)や滴下時に固定子をコアの中心軸を水平に対し5°〜20°傾けて保持し、傾斜上部のコイル端にワニスを滴下して、ワニスの自重により浸透を促進する方法(例えば、特許文献2)などが提案されている。
特開平6−327203号公報 特開平9−66258号公報
しかしながら上記特許文献1に示されたワニス含浸方法によれば、ワニス滴下中に固定子を加振しコイル中の空気層を除去するため空隙の残留の可能性は低くなるが、振動はワニスの表面張力に影響を与えるわけではないので浸透速度の増大は見込めず、一旦コイル中の空気層が抜けてもワニスが浸透しきる前に再びコイル中に空気が入り込み、空隙が残留するという問題点がある。また特許文献2のワニス含浸方法によれば、自重によりワニスの浸透速度が増大するためワニスの浸透は促進されるが、空気層除去の効果はないためやはり空隙が残留するという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、絶縁性、放熱性に優れた電気機器のコイルを提供すること、および確実に空気層を除去し且つ、ワニスの浸透速度を増大させることができる電気機器のコイル製造方法を提供することを目的としている。
この発明に係る電気機器のコイルの製造方法は、
鉄心に丸線の導線を列方向に整列巻線して第1層を形成するとともに、同時に前記第1層の導線間に形成される隙間に複数本の素繊維よりなる繊維束を巻線するステップ1、
前記第1層の巻線上に前記ステップ1と同様にして、順次第2層の導線および前記繊維束を巻線し所要の巻数を有するコイルを形成するステップ2、
前記コイルにワニスを滴下し、前記素繊維間および前記導線間に毛細管現象によって前記ワニスを浸透させるステップ3、
前記コイルを加熱し、前記ワニスを硬化させるステップ4を備え、
巻線する前の前記繊維束の直径は、前記第1層の導線の頂部と、前記第2層の互いに隣り合う導線が接する側部までの高さより大きいことを特徴とする。
この発明に係る電気機器のコイル製造方法は、上記のような製造ステップを備えているので、導線間の空気層が除去され、素繊維間および導線間にワニスを毛細管現象によって浸透を促進させているので、絶縁特性や放熱特性の向上したコイルを製造可能となる。
実施の形態1によるコイルの巻線方法を示す模式図である。 実施の形態1による巻線後のコイルとその断面を示す図である。 実施の形態1によるコイルの導線の隙間を示す断面拡大図である。 実施の形態1による巻線後のコイル状態を示す断面拡大図である。 実施の形態1によるワニス含浸工程を示す模式図である。 実施の形態1によるワニス滴下含浸後のコイル状態を示す断面拡大図である。 実施の形態1による他のコイルの巻線方法例を示す模式図である。 実施の形態1による他のコイルの巻線方法例を示す模式図である。 コイルの放熱特性を評価するための装置構成を示す模式図である。
実施の形態1.
以下、この発明による電気機器のコイルについて図面に基づいて説明する。
図1は実施の形態1におけるコイル50の巻線方法を示す模式図である。電磁鋼板等を積層して形成された鉄心1に、エナメル線やポリエステルイミド銅線などからなる所要の直径dを有する導線2を巻き回す巻線用ノズル21と、天然繊維、合成繊維またはガラス繊維等の無機繊維からなる繊維束3を巻き回す繊維束用ノズル31を、回転中心が同じになるよう旋回軸5に把持し、鉄心1の周囲を旋回させることにより、後述する図2(b)、図3に示す導線2間の隙間Sに図4に示すように繊維束3が充填されたコイルを形成する。
図2(a)は鉄心1に巻線されたコイル50を示す斜視図であり、図2(b)は図2(a)のA−A’断面であって、コイル50の導線2のみを示し、繊維束3の図示は省略した図である。図2(b)に示すように導線2は図示省略された鉄心1に対して列方向Lに所定の回数が整列状に巻線されているとともに、層方向Nについても、前記列方向Lに整列配置された導線2上に所定の層数、図2(b)では3層分巻線されており、導線2間には隙間Sが形成されている。その隙間Sの拡大図を図3に示す。図3に示す例では隙間Sは1層目の導線2aの頂部Tと、2層目の互に隣り合う導線2bが接する側部Wまでの高さhを有し、ほぼ3角形状に形成される。繊維束3は図4に示すように複数本の素繊維3aによって構成されており、この繊維束3の直径は、図3に示す導線2間の隙間Sの高さhより太いものを選定するのが好適である。このようにすることで、巻線時に導線2にかかる張力により繊維束3がつぶれ、導線2間の隙間Sを埋めるように素繊維3aが配置される。
上記で得られたコイルを図2のA−A’断面を拡大して図4に示す。導線2間の隙間Sを埋めるように素繊維3aが充填されているのがわかる。
このようにして得られたコイル50を水分除去及び巻線中に生じた導線2の皮膜の応力緩和のため、100℃以上に加熱したのち、図5に示す通りワニス滴下ノズル41を通して例えばエポキシ系のワニス4を滴下してコイル50中に浸透させる。
図6にワニス4の滴下後のコイル50の拡大断面図を示す。繊維束3を形成する素繊維3aの隙間にワニス4が浸透し、繊維束3とワニス4からなる層が形成されている。
その後、ワニス4の硬化温度に設定された熱風乾燥炉中で加熱して硬化させると含浸処理されたコイル50が得られる。このように、この実施の形態1によるコイル50は、列方向Lに整列配置された複数の導線2間およびこの列方向Lの上層および下層に整列配置された複数の導線2間に形成される隙間Sに繊維束3が充填されているとともに、繊維束3を構成する素繊維3a間にワニス4を毛細管現象により浸透させているので、毛細管現象によりワニス4が浸透し、導線2間の隙間Sや、コイル50と鉄心1との隙間Sの空気層を確実に除去し、鉄心1への熱伝達性およびコイル50の放熱性を向上させることができ、さらにはコイル50の小型化、軽量化が可能となりまた、ワニス4使用量の歩留りが向上するという効果がある。
尚、毛細管現象による浸透圧Pは下式に従うことが知られている。
P=2×T×cosθ/S
P:浸透圧、T:表面張力、θ:接触角、S:浸透隙間
上式より、浸透隙間Sの狭い繊維束3を充填することにより、浸透圧が増大し、ワニス4の浸透が促進されることがわかり、この実施の形態1の有効性が示される。
(実施例)
次にこの実施の形態1による効果を実施例を参照しながら述べる。
図1の方法に従い鉄心1に直径1.05mmの導線2と、太さ0.6mmのアクリル樹脂繊維束3を巻き回しコイル50を形成した。このとき導線2間の隙間Sの高さhは0.38mmである。その後、水分除去及び巻線中に生じた導線2の皮膜の応力緩和のため、100℃以上に加熱したのち、図5に示す方法にてワニス4をコイル50中に浸透させ、ワニス4の硬化温度に設定された熱風乾燥炉中で加熱しワニス4を硬化させ、含浸処理されたコイル50を得た。
(比較例)
鉄心1に直径1.05mmの導線2のみを巻き回したのち、水分除去及び巻線中に生じた導線2の皮膜の応力緩和のため、100℃以上に加熱したのち、ワニス4を滴下しコイル50中にワニス4を浸透させ、その後、ワニス4の硬化温度に設定された熱風乾燥炉中で加熱しワニス4を硬化させ、含浸処理されたコイル50を得た。
次に、実施例、比較例で得られたコイル50の絶縁性能、巻線の放熱性能の評価を行なった。絶縁性能については、代表値としてコイル50と鉄心1間の誘電正接の値を測定した。測定条件はAC2500V、60Hzとし、総研電気株式会社製tanδ測定機DAC−ASM−7で測定した。放熱特性について、図9に測定系の装置構成を示す。鉄心1にヒートシンク8を取り付けた状態で、コイル50に交流電源6よりAC100V、60Hzの電圧を印加し抵抗計7で初期及び1時間通電後のコイル50の抵抗測定を行ない、JIS−C4203より下式に従って巻線の温度上昇を求めた。
θ=θ2−θα=(R2/R1−1)×(235+θ1)+(θ1−θα)[℃]
θ:コイル50の温度上昇値、θ1:初期抵抗測定時のコイル50の温度、
θ2:試験後のコイル50の温度、 θα:試験後の室温、
R1:初期抵抗、 R2:試験後の抵抗
表1に各測定結果をまとめる。
Figure 0006104123
誘電正接については、比較例が5.2%であるのに対し、実施例では1.6%と小さい値である。これは、実施例においては、隙間Sにワニス4が充分充填されているのに対し、比較例においては、ワニス4の浸透量が少なく、導線2間に空隙が生じて、コイル50と鉄心1間のモレ電流の増大があることを示している。
また、温度上昇についても、比較例が63.2℃であるのに対し、実施例では48.3℃と温度上昇が少ない。これは、実施例では隙間Sに充分ワニス4が充填され、コイル50で発生したジュール熱を鉄心1に効率良く熱伝達できているのに対し、比較例においては、導線2間に空隙があり、コイル50から鉄心1への熱伝達を阻害していることを示している。
以上の結果より、実施の形態1に基づく実施例において、鉄心1へ導線2を巻き回しコイル50を形成する工程において、同時にアクリル樹脂の繊維束3を巻き回し、その後、ワニス4を滴下し繊維束3に浸透させることで、導線2の隙間Sにワニス4を充分に充填でき、絶縁性能、巻線の放熱性能に優れたコイル50が得られたことがわかる。
前記実施の形態1では繊維束3を構成する素繊維3aとして、天然繊維、合成樹脂繊維またはガラス繊維等の無機繊維を用いることを示したが、これに限定されるものではなく他の繊維であってもよい。さらにワニス4としては、エポキシ系ワニス以外のアクリル系ワニス、不飽和ポリエステル系ワニス等のいずれであってもよい。
また導線2に丸線を用いる例を示したが、四隅に面取りあるいは曲率が設けられた平角導線を用いてもよい。
実施の形態2.
尚、前述した実施の形態1の図1では導線2を巻き回す巻線用ノズル21と、繊維束3を巻き回す繊維束用ノズル31が近接して把持された例を示したが、回転中心が同じになるという要件さえ満たされれば良いため特に近接して把持される必要はなく、例えば図7に示すように、前記巻線用ノズル21と繊維束用ノズル31の2本が対向するように配置してもよい。
実施の形態3.
また、実施の形態1では、1本の導線2を巻き回す巻線用ノズル21に対し、繊維束用ノズル31が1本の例を示したが、例えば図8に示すように、繊維束用ノズル31を2本以上複数本配置してもよい。この場合各繊維束用ノズル31により巻き回される繊維束3を構成する素繊維3aは、同一素材のものに限られず、例えば、合成繊維とガラス繊維のように異なる素材のものを組み合わせてもよい。
尚、この発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 鉄心、2,2a,2b 導線、3 繊維束、3a 素繊維、4 ワニス、
50 コイル、S 隙間。

Claims (4)

  1. 鉄心丸線の導線を列方向に整列巻線して第1層を形成するとともに、同時に前記第1層の導線間に形成される隙間に複数本の素繊維よりなる繊維束を巻線するステップ1、
    前記第1層の巻線上に前記ステップ1と同様にして、順次第2層の導線および前記繊維束を巻線し所要の巻数を有するコイルを形成するステップ2、
    前記コイルにワニスを滴下し、前記素繊維間および前記導線間に毛細管現象によって前記ワニスを浸透させるステップ3、
    前記コイルを加熱し、前記ワニスを硬化させるステップ4を備え、
    巻線する前の前記繊維束の直径は、前記第1層の導線の頂部と、前記第2層の互いに隣り合う導線が接する側部までの高さより大きいことを特徴とする電気機器のコイル製造方法。
  2. 前記素繊維は無機繊維、合成繊維または天然繊維のいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の電気機器のコイル製造方法
  3. 前記繊維束は、前記無機繊維と前記合成繊維、または、前記無機繊維と前記天然繊維、あるいは、前記合成繊維と前記天然繊維のいずれか2種類の前記素繊維を組み合わせて構成されていることを特徴とする請求項2に記載の電気機器のコイル製造方法
  4. 前記ワニスは、エポキシ系ワニス、アクリル系ワニス、不飽和ポリエステル系ワニスのいずれかであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電気機器のコイル製造方法
JP2013208968A 2013-10-04 2013-10-04 電気機器のコイル製造方法 Expired - Fee Related JP6104123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013208968A JP6104123B2 (ja) 2013-10-04 2013-10-04 電気機器のコイル製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013208968A JP6104123B2 (ja) 2013-10-04 2013-10-04 電気機器のコイル製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015073412A JP2015073412A (ja) 2015-04-16
JP6104123B2 true JP6104123B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=53015415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013208968A Expired - Fee Related JP6104123B2 (ja) 2013-10-04 2013-10-04 電気機器のコイル製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6104123B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018074827A (ja) * 2016-11-01 2018-05-10 三菱電機株式会社 コイル、コイルの製造方法及びコイルの製造装置
JP6912361B2 (ja) * 2017-11-22 2021-08-04 トヨタ自動車株式会社 回転電機のステータにおける巻線接合部の絶縁構造作成方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5066102U (ja) * 1973-10-18 1975-06-14
DE3012496C2 (de) * 1980-03-31 1982-02-25 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Durch Verbacken des gewickelten Wikklungsdrahtes mit einem backfähigem Depotmaterial verfestigte Spulenwicklung
DE3133811A1 (de) * 1981-08-25 1983-03-17 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Ein- oder mehrschichtwicklung bzw. formspulen fuer elektrische maschinen aus isolierten runddraehten
JPH06327203A (ja) * 1993-05-17 1994-11-25 Toshiba Corp 電気機器のワニス含浸方法
JPH0966258A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Toshiba Chem Corp 固定子コイルの絶縁ワニス滴下含浸方法
JP2002371139A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Yuichi Sugiyama Frp用繊維製補強材およびこれを用いたfrp成形体
JP2012055134A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の固定子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015073412A (ja) 2015-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4922018B2 (ja) 回転電機のコイル絶縁物
EP2135345A1 (en) Roebel winding with conductive felt
JP2008186724A (ja) 集合導体及びその製造方法
JP2010158113A (ja) 電気絶縁部材、回転電機用固定子コイルおよび回転電機
US20170033634A1 (en) Hydroelectrical machine coil insulation system and method
JP6104123B2 (ja) 電気機器のコイル製造方法
CN107591975A (zh) 一种定子双层磁极线圈的嵌线方法及定子双层绕组结构
JP6351359B2 (ja) コイル、コイルの製造方法、および、コイル製造装置
JP6332042B2 (ja) 電気機器コイルの製造方法及びワニス滴下含浸装置並びに回転電機の製造方法
CN112219341A (zh) 电动机的电绝缘系统和其制造方法
JP5579214B2 (ja) 電気機器の巻線体及びその製造方法
JP2007282410A (ja) 回転電機の固定子コイル、回転電機の固定子コイルの製造方法、半導電性シート、半導電性テープ、および回転電機
KR20150128818A (ko) 소선 조립체 및 소선 조립체의 제조 방법
CN207353940U (zh) 一种定子双层绕组结构
US20130193796A1 (en) High voltage stator coil with reduced power tip-up
CN106357034A (zh) 一种用于长电缆驱动的永磁同步电机的定子
JP5579204B2 (ja) コイルのワニス含浸処理方法及びコイル
RU2566810C2 (ru) Способ изготовления катушки высоковольтного электротехнического устройства
JP5734110B2 (ja) 回転電機用巻線体のワニス含浸処理方法およびその方法によって製作された回転電機用巻線体
CN101409118B (zh) 电导线及其生产方法
RU42912U1 (ru) Обмоточный провод (варианты)
JP6763690B2 (ja) コイルの製造方法
CN1154129C (zh) 用于树脂模制变压器的树脂模制线圈
JP6688107B2 (ja) コイル及びコイルの製造方法
JP2016081604A (ja) 絶縁被覆線製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6104123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees