JP6104084B2 - 有機電界発光表示装置及びその製造方法 - Google Patents

有機電界発光表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6104084B2
JP6104084B2 JP2013153602A JP2013153602A JP6104084B2 JP 6104084 B2 JP6104084 B2 JP 6104084B2 JP 2013153602 A JP2013153602 A JP 2013153602A JP 2013153602 A JP2013153602 A JP 2013153602A JP 6104084 B2 JP6104084 B2 JP 6104084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
light emitting
organic light
pixel
pixel region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013153602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014099394A (ja
Inventor
エイ ロング 李
エイ ロング 李
英 一 金
英 一 金
義 圭 金
義 圭 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2014099394A publication Critical patent/JP2014099394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6104084B2 publication Critical patent/JP6104084B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は有機電界発光表示装置及びその製造方法に関し、より詳細には表示品質が向上された有機電界発光表示装置及びその製造方法に関する。
有機電界発光表示装置は平板表示装置の1つとして、従来から広く使用された液晶表示装置を代替してきている。有機電界発光表示装置は自分自身で光を発生させて映像を表示するので、液晶表示装置と異なり、その構成要素で光を発生させるバックライトユニットを必要としない。したがって、有機電界発光表示装置は液晶表示装置よりその厚さを減少させるのに有利であるのみならず応答特性が優れ、次世代表示装置として次第にその使用範囲が拡大している。
一般的に有機電界発光表示装置はアノード電極、カソード電極、及びこの2つの電極の間に介在される有機発光層を含む。前記アノード電極を通じて前記有機発光層へ正孔が提供され、前記カソード電極を通じて前記有機発光層へ電子が提供される。前記有機発光層へ提供された電子及び正孔が再結合されて励起子が生成され、前記励起子が励起状態から基底状態にその状態が変化されるにしたがって発生されるエネルギーによって前記有機発光層から光が発生される。
一方、前記有機発光層の厚さが均一になるほど、前記有機発光層から放出される光の輝度が均一になり得る。したがって、前記有機発光層から放出される光を利用して映像を表示する前記有機電界発光表示装置の表示品質を向上させるために、前記有機発光層を形成する時に、前記有機発光層の厚さを均一に形成することが重要であり得る。
韓国特許第10−0578283号公報
本発明の一目的は表示品質が向上された有機電界発光表示装置を提供することにある。
本発明の他の目的は表示品質が向上された有機電界発光表示装置の製造方法を提供することにある。
上述した本発明の一目的を達成するための有機電界発光表示装置は、基板、前記基板上に配置される第1電極、前記第1電極の上に配置されて前記第1電極と重畳される部分に開口部が形成された画素定義膜、親液性を有して前記第1電極及び前記画素定義膜の上に配置される親液性膜、前記親液性膜の上に配置された有機発光層、及び前記有機発光層の上に配置される第2電極を含む。
前記親液性膜は中心部及びエッジ部を含む。前記中心部は前記開口部を通じて前記第1電極の上に配置され、前記中心部には少なくとも1つのリセス部が形成される。前記エッジ部は前記中心部から延長されて前記画素定義膜の上に配置される。
上述した本発明の他の目的を達成するための有機電界発光表示装置の製造方法は次の通りである。画素領域及び非画素領域を有する基板上に第1電極を形成し、前記第1電極の上に前記第1電極の少なくとも一部を露出させる開口部が形成された画素定義膜を形成する。その後に、前記第1電極及び前記画素定義膜の上に親液性を有する予備親液性膜を形成し、前記予備親液性膜をパターニングして親液性膜を形成する。その後に、前記親液性膜の上にプリンティング溶液を提供して有機発光層を形成し、前記有機発光層の上に第2電極を形成する。
前記親液性膜を形成する方法は次の通りである。前記非画素領域に位置した前記予備親液性膜を除去して前記開口部を通じて前記第1電極の上に配置される中心部及び前記中心部から延長されて前記画素定義膜の上に配置されるエッジ部を形成し、前記中心部にリセス部を形成して前記親液性膜が形成される。
本発明による有機電界発光表示装置及びその製造方法によれば、提供されたプリンティング溶液を硬化して有機発光層を形成する時に、前記プリンティング溶液が基板に対して水平な部分及び基板に対して傾いた部分に一括して提供されても、前記プリンティング溶液が前記傾いた部分から前記水平な部分に流れ落ちる現象を最小化することができるので、前記有機発光層の厚さが均一になり得る。また、前記プリンティング溶液を硬化する間に、前記水平な部分の表面エネルギー及び前記傾いた部分の表面エネルギーの差によって前記プリンティング溶液が再配置され得るので、前記有機発光層の厚さが均一になり得る。
したがって、前記有機発光層の厚さが均一になるので、前記有機発光層から放出される光の輝度が均一になって前記有機電界発光表示装置の表示品質が向上され得る。
本発明の実施形態による有機電界発光表示装置の画素を示す断面図である。 図1に図示された画素の一部分を拡大した図面である。 本発明の他の実施形態による有機電界発光表示装置の画素を拡大した図面である。 本発明のさらに他の実施形態による有機電界発光表示装置の画素を拡大した図面である。 本発明のさらに他の実施形態による有機電界発光表示装置の断面図である。 図1及び図2に図示された有機電界発光表示装置の製造方法を示す図面である。 図1及び図2に図示された有機電界発光表示装置の製造方法を示す図面である。 図1及び図2に図示された有機電界発光表示装置の製造方法を示す図面である。 図1及び図2に図示された有機電界発光表示装置の製造方法を示す図面である。 図1及び図2に図示された有機電界発光表示装置の製造方法を示す図面である。
以下、添付した図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。上記した本発明の目的、特徴及び効果は図面に関連された実施形態を通じて容易に理解され得る。但し、本発明はここで説明される実施形態に限定されることはなく、多様な形態に応用されて変形されることもあり得る。むしろ後述される本発明の実施形態は本発明によって開示された技術思想をより明確にし、さらに本発明が属する分野で平均的な知識を有する当業者に本発明の技術思想が十分に伝達され得るように提供される。したがって、本発明の範囲が後述される実施形態によって限定されることとして解釈されてはならない。一方、下記の実施形態と図面上に同一の参照番号は同一の構成要素を示す。
図1は本発明の実施形態による有機電界発光表示装置の画素を示す断面図である。図2は図1の一部分を拡大した図面であり、より詳細には、図2は図1に図示された画素定義膜PDLの開口部OP及び前記開口部OPの周辺を拡大した図面である。一方、前記有機電界発光表示装置300は多数の画素を包含するが、図1及び図2を参照して前記多数の画素の中で1つの画素領域PAに配置された1つの画素を例として説明し、残る画素に対する説明は省略される。
図1及び図2を参照すれば、有機電界発光表示装置300は表示機板100、前記表示機板100と対向する対向基板200、及び前記表示機板100と前記対向基板200との間に介在される絶縁層150を含む。
前記表示機板100は基板10、駆動トランジスターTR、第1電極E1、画素定義膜PDL、撥液性膜(liquid−repellent layer)20、親液性膜(lyophilic layer)30、有機発光層EML及び第2電極E2を含む。
前記基板10は画素領域PA及び非画素領域SAを有し、本発明の実施形態では、前記駆動トランジスターTRは前記非画素領域SAに配置され得る。前記駆動トランジスターTRは前記第1電極E1と電気的に接続されて前記第1電極E1側に提供される電源信号をスイッチングする。
前記駆動トランジスターTRはゲート電極GE、アクティブパターンAP、ソース電極SE、及びドレーン電極DEを包含することができる。前記ソース電極SEは前記電源信号を伝送する電源ライン(図示せず)と電気的に接続され、前記ドレーン電極DEは前記第1電極E1と電気的に接続される。したがって、前記駆動トランジスターTRがターンオンされる場合に、前記電源ラインにしたがって流れる前記電源信号は前記駆動トランジスターTRを通じて前記第1電極E1側へ提供され得る。
ゲート絶縁膜L1は前記アクティブパターンAPをカバーして前記ゲート電極GE及び前記アクティブパターンAPを相互間に絶縁させ、層間絶縁膜L2は前記ゲート電極GEをカバーして前記ゲート電極GEを前記ソース及びドレーン電極SE、DEと絶縁させる。また、平坦化膜L3は前記駆動トランジスターTRをカバーし、前記平坦化膜L3にはコンタクトホールCHが形成される。したがって、前記平坦化膜L3の上に配置される前記第1電極E1は前記コンタクトホールCHを通じて前記ドレーン電極DEと電気的に接続され得る。
前記画素定義膜PDLは前記第1電極E1の上に配置され、前記第1電極E1と重畳される部分に開口部OPが形成される。本発明の実施形態では、前記画素定義膜PDLは上部面US及び傾斜面SSを有するようにすることができ、前記傾斜面SSは前記上部面USと連結されて前記開口部OP側に延長されて前記基板10に対して傾くようになることができる。
前記撥液性膜20は前記画素領域PA及び前記非画素領域SAに配置される。より詳細には、前記撥液性膜20は前記画素定義膜PDLと前記親液性膜30との間、及び前記第1電極E1及び前記親液性膜30の間に配置される。前記撥液性膜20の一部は前記開口部OPを通じて前記第1電極E1の上に配置されて前記第1電極E1と接触され得る。
本発明の実施形態では、前記撥液性膜20は前記画素領域PA及び前記非画素領域SAに架けて配置される単一膜形状を有するようにすることができ、前記撥液性膜20は前記画素領域PAと図1に図示されなかった他の画素領域及び他の非画素領域に架けて配置される共通層の形状を有することもあり得る。
本発明の実施形態では、前記撥液性膜20は弗素を含む有機材料を含んで撥液性を有することができる。これによって、前記撥液性膜20と液相材料との間の湿潤性(wettability)は親液性を有する前記親液性膜30及び前記液相材料との間の湿潤性より小さいことがあり得る。
本発明の実施形態では、前記撥液性膜20を通じて前記第1電極E1から提供される電子又は正孔が前記有機発光層EML側へ容易に伝達されるために前記撥液性膜20は導電性を有することができる。本発明の他の実施形態では、前記撥液性膜20の厚さが50マイクロメータ以下であり、この場合に、前記撥液性膜20が導電性を有しなくとも、前記撥液性膜20を通じて前記第1電極E1から提供される電子又は正孔が前記有機発光層EML側へ伝達されることができるので、前記撥液性膜20は導電性を有しないこともあり得る。
本発明の実施形態では、前記親液性膜30は親液性を有する有機材料を包含することができる。したがって、前記親液性膜30及び液相材料との間の湿潤性は前記撥液性膜20及び前記液相材料との間の湿潤性より大きくなり得る。また、本発明の実施形態では、前記親液性膜30は50マイクロメータ以下の厚さを有するようにすることができ、この場合に、前記親液性膜30が導電性を有しなくとも、前記第1電極E1から提供される電子又は正孔は前記親液性膜30を通じて前記有機発光層EML側へ伝達され得る。
前記親液性膜30は前記画素領域PAで前記撥液性膜20の上に配置される。より詳細には、前記親液性膜30は前記画素領域PA及び前記非画素領域SAの中で前記画素領域PAに配置される。したがって、前記画素領域PAでは前記基板10の上に前記撥液性膜20及び前記親液性膜30が順次的に積層され、前記非画素領域SAでは前記基板10の上に前記撥液性膜20及び前記親液性膜30の中で前記撥液性膜20が配置される。この場合に、プリンティング方法を利用してプリンティング溶液(図6DのPS)を前記画素領域PA及び前記非画素領域SAの中で前記画素領域PAへ容易に提供することができ、前記プリンティング溶液を硬化して前記有機発光層EMLを容易に形成することができる。これに対するより詳細な説明は、図6A乃至図6Eを参照して後述される。
一方、前記親液性膜30は中心部CP及び前記中心部CPから延長されるエッジ部SPを含む。前記中心部CPは前記開口部OPを通じて前記第1電極E1の上に配置されて大略的に前記基板10と水平になることができる。また、前記エッジ部SPは前記画素定義膜PDLの前記傾斜面SS及び前記上部面USの上に配置され、前記エッジ部SPで前記傾斜面SSの上に配置される部分は前記基板10に傾くようにすることができる。
本発明の実施形態では、前記中心部CPには少なくとも1つのリセス部RPが形成され得る。図1及び図2に図示された実施形態では、前記リセス部RPは前記親液性膜30を貫通するホールHLとして定義され、前記ホールHLは互いに離隔されて配置され得る。したがって、前記親液性膜30の上に配置された前記有機発光層EMLは前記ホールHLを通じて前記撥液性膜20と部分的に接触され、これによって、前記親液性膜30及びその上に提供される液相材料との間に作用する表面エネルギーの大きさは前記撥液性膜20及び前記ホールHLを通じて接触される前記液相材料との間に作用する反発力によって減少され得る。
上述したように、前記親液性膜30に前記リセス部RPが形成される場合に、前記中心部CPの上部面が第1表面エネルギーを有し、前記エッジ部SPの上部面が第2表面エネルギーを有すると定義すれば、前記第1表面エネルギーの大きさは前記第2表面エネルギーの大きさより小さい。したがって、前記親液性膜30の上にプリンティング方法を利用して液相材料を提供し、前記液相材料を硬化して前記親液性膜30上に膜を形成する時に、前記第1及び第2表面エネルギーの差によって前記親液性膜30上に提供された前記液相材料の一部は前記中心部CPから前記エッジ部SP側に移動されて前記液相材料が再配置されるようにすることができる。したがって、前記液相材料が前記エッジ部SPから前記中心部CP側に流れ下る現象が最少化されて、前記中心部CP及び前記エッジ部SPに架けて形成される前記膜の厚さが均一になり得る。これに対しては、図6A乃至図6Eを参照してより詳細に後述される。
前記有機発光層EMLは前記親液性膜30の上に配置される。前記撥液性膜20及び前記親液性膜30を通じて前記第1電極E1から提供される正孔及び前記第2電極E2から提供される電子が前記有機発光層EMLで再結合されて前記有機発光層EMLから光が放出され得る。
本発明の実施形態では、前記有機発光層EMLは前記画素領域PA及び前記非画素領域SAの中で前記画素領域PAに配置され得る。前記有機発光層EMLが配置される位置は図6A乃至図6Eを参照して後述される前記有機発光層EMLを形成する方法と関連され得る。
前記第2電極E2は前記有機発光層EMLの上に配置される。本発明の実施形態では、前記第2電極E2はカソード電極として作用することができ、この場合に、前記第1電極E1はアノード電極として作用することができる。また、本発明の実施形態では、前記有機発光層EML及び前記第2電極E2の間に電子輸送層(図示せず)及び電子注入層(図示せず)がさらに配置できることもあり得る。
前記対向基板200は前記表示機板100と対向するように配置され、前記表示機板100及び前記対向基板200間には前記絶縁層150が満たされる。前記絶縁層150はポリイミド樹脂のような高分子物質を包含でき、前記絶縁層150は前記表示機板100の全体領域に架けて配置されて前記表示機板100をカバーし、前記絶縁層150はガス及び水分を遮断して前記有機発光層EMLが前記ガス及び水分によって劣化されることが防止され得る。
図3は本発明の他の実施形態による有機電界発光表示装置の画素を拡大した図面である。より詳細には、図3は前記有機電界発光表示装置が有する画素定義膜PDLの上に配置された親液性膜31の中心部CP及びエッジ部SPを拡大した図面である。一方、図3に図示された前記有機電界発光表示装置は、親液性膜31を除外すれば、先に図1及び図2を参照して説明された有機電界発光表示装置(図1の300)と同一の構造を有する。したがって、図3の説明において、先に図1及び図2を参照して説明された構成要素に対しては図面符号を併記し、前記構成要素に対する重複された説明は省略される。
図3を参照すれば、有機電界発光表示装置は親液性膜31を含み、前記親液性膜31は中心部CP及び前記中心部CPから延長されて基板10と傾いたエッジ部SPを含む。前記中心部CPにリセス部RP_1が形成され、図3に図示される実施形態では、前記リセス部RP_1は前記中心部CPの上部面から前記中心部CPの厚さ方向に除去された溝GVとして定義され得る。また、前記溝GVは互いに離隔されて配置され得る。
上述したように、前記親液性膜31に前記リセス部RP_1が形成されるので、前記中心部CPの上部面が有する表面エネルギーの大きさは前記エッジ部SPの上部面が有する表面エネルギーの大きさより小さい。したがって、先に図1及び図2を参照して説明したように、前記親液性膜31上に液相材料を提供し、前記液相材料を硬化して膜を形成する時に、前記液相材料の一部は前記中心部CPから前記エッジ部SP側に移動されて前記液相材料が再配置されることができる。したがって、前記液相材料が前記エッジ部SPから前記中心部CP側に流れ下ることが最少化されて、前記中心部CP及び前記エッジ部SPに架けて形成される前記膜の厚さが均一になり得る。
図4は本発明のさらに他の実施形態による有機電界発光表示装置の画素を拡大した図面である。より詳細には、図4は前記有機電界発光表示装置が有する画素定義膜PDLの上に配置された親液性膜32の中心部CP及びエッジ部SPを拡大した図面である。一方、図4に図示された前記有機電界発光表示装置は、親液性膜32を除外すれば、先に図1及び図2を参照して説明された有機電界発光表示装置(図1の300)と同一の構造を有する。したがって、図4の説明において、先に図1及び図2を参照して説明された構成要素に対しては図面符号を併記し、前記構成要素に対する重複された説明は省略される。
図4を参照すれば、有機電界発光表示装置は親液性膜32を含み、前記親液性膜32は中心部CP及び前記中心部CPから延長されて基板10と傾いたエッジ部SPを含む。前記中心部CPにリセス部RP_2が形成され、図4に図示される実施形態では、前記リセス部RP_2は前記中心部CPの上部面から前記中心部CPの厚さ方向に除去された溝GV及び前記中心部CPを貫通するホールHLとして定義され得る。また、前記溝GV及び前記ホールHLは互いに離隔されて配置され得る。
上述したように、前記親液性膜32に前記リセス部RP_2が形成されるので、前記中心部CPの上部面が有する表面エネルギーの大きさは前記エッジ部SPの上部面が有する表面エネルギーの大きさより小さい。したがって、先に図1及び図2を参照して説明したように、前記親液性膜32上に液相材料を提供し、前記液相材料を硬化して膜を形成する時に、前記液相材料の一部は前記中心部CPから前記エッジ部SP側に移動されて前記液相材料が再配置されることができる。したがって、前記液相材料が前記エッジ部SPから前記中心部CP側に流れ下ることが最少化されて、前記中心部CP及び前記エッジ部SPに架けて形成される前記膜の厚さが均一になり得る。
図5は本発明のさらに他の実施形態による有機電界発光表示装置301の断面図である。図5の説明において、先に図1及び図2を参照して説明された構成要素に対しては図面符号を併記し、前記構成要素に対する重複された説明は省略される。
図5に図示された有機電界発光表示装置301の構造及び図1に図示された有機電界発光表示装置(図1の300)の構造を比較すれば、前記有機電界発光表示装置301はその構成要素として撥液性膜(図1の20)を包含することはなく、その代わりに、撥液性を有する画素定義膜PDL_1を構成要素として含む。
この実施形態でも先に実施形態と同様に、画素領域PA及び非画素領域SAの中で前記画素領域PAに親液性膜30が配置されるので、プリンティング方法を利用して液相材料を前記画素領域PA側に容易に提供することができ、前記画素領域PAへ提供された前記液相材料を硬化して前記有機発光層EMLを容易に形成することができる。
図6A乃至図6Eは図1及び図2に図示された有機電界発光表示装置の製造方法を示す図面である。図6A乃至図6Eの説明において、先に説明された構成要素に対しては図面符号を併記し、前記構成要素に対する重複された説明は省略される。
図6Aを参照すれば、画素領域PA及び非画素領域SAを有する基板10の上に駆動トランジスターTRを形成し、前記駆動トランジスターTRをカバーする平坦化膜L3を形成する。その後に、前記平坦化膜L3にコンタクトホールCHを形成して前記駆動トランジスターTRのドレーン電極DEを露出させた後に、前記平坦化膜L3の上に第1電極E1を形成する。したがって、前記第1電極E1は前記コンタクトホールCHを通じて前記駆動トランジスターTRのドレーン電極DEと接触され得る。
図6B及び図6Cを参照すれば、第1電極E1の上に開口部OPが形成された画素定義膜PDLを形成して、前記開口部OPを通じて前記第1電極E1を部分的に露出させる。その後に、前記画素定義膜PDLの上に撥液性膜20及び予備親液性膜30_1を順次的に形成する。
その後に、前記予備親液性膜30_1の上にマスクSMを配置する。前記マスクSMは透光部P1及び遮光部P2を含む。前記透光部P1は前記非画素領域SAと対応されるように配置されて光LTを透過させ、前記遮光部P2は前記画素領域SAと対応されるように配置されて前記光LTを遮断する。また、前記遮光部P2にはリセス部(図1のRP)の位置に対応するスリットSTが形成され、前記スリットSTは前記透光部P1のように前記光LTを透過させる。
前記マスクSMを前記予備親液性膜30_1の上に配置した後に、前記光LTを前記予備親液性膜30_1へ照射して露光工程を遂行し、前記露光工程が遂行された前記予備親液性膜30_1に対して現像工程を遂行する。その結果、前記予備親液性膜30_1が親液性膜30にパターニングされる。
他の実施形態では、前記予備親液性膜30_1の上に前記透光部P1及び前記スリットSTの位置に対応する感光膜パターン(図示せず)を形成し、前記感光膜パターンを蝕刻マスクを利用するフォトリソグラフィー法を利用して前記予備親液性膜30_1を前記親液性膜30にパターニングすることもできる。
また、他の実施形態では、先に上述した図5に図示された有機電界発光表示装置の構造に対応されるように、前記画素定義膜PDLの上に前記撥液性膜20を形成することはなく、前記画素定義膜PDLを撥液性を有する材料に形成して前記画素定義膜PDLが撥液性を有することもあり得る。
図6Dを参照すれば、ノズルNLを第1方向D1又は前記第1方向D1の逆方向へ移動して画素領域PAに液相のプリンティング溶液PSを提供する。その結果、前記プリンティング溶液PSが親液性膜30上へ提供され得る。
一方、前記ノズルNLを利用して前記プリンティング溶液PSを前記親液性膜30上へ提供する前に、前記画素領域PAで前記親液性膜30が外部へ露出され、前記非画素領域SAで撥液性膜20が外部へ露出される。したがって、前記プリンティング溶液PSは前記撥液性膜20より前記親液性膜30と湿潤性が大きいので、前記プリンティング溶液PSは前記画素領域PAに容易に提供され得る。
また、前記親液性膜30の中心部CPにリセス部RPが形成されて、前記リセス部RPによって前記中心部CPの上部面の表面エネルギーの大きさは前記エッジ部SPの上部面の表面エネルギーより小さく、前記リセス部RPを通じて前記撥液性膜20が外部へ露出される。したがって、前記中心部CPの上部面より前記エッジ部SPの上部面が前記プリンティング溶液PSと湿潤性が大きいので、前記画素領域PAに前記プリンティング溶液PSが提供された後に、前記プリンティング溶液PSが前記エッジ部SPから前記中心部CP側に移動する現象が最小化され得る。また、前記中心部CPの上部面より前記エッジ部SPの上部面が前記プリンティング溶液PSと湿潤性が大きいので、前記プリンティング溶液PSは第2方向D2及び第3方向D3にしたがって前記中心部CPから前記エッジ部SP側に移動され、これによって、前記プリンティング溶液PSが再配置されて前記プリンティング溶液PSの厚さが均一にされ得る。
図6Eを参照すれば、画素領域PAにプリンティング溶液(図6DのPS)を形成した後に、基板10側に熱HTを加える熱処理工程が遂行され、前記熱処理工程によって前記プリンティング溶液が硬化されて有機発光層EMLが形成される。
前記熱処理工程が遂行される間に、先に図6Dを参照して説明したように、中心部CPの上部面の表面エネルギー及びエッジ部SPの上部面の表面エネルギーの差によって前記中心部CP側に提供された前記プリンティング溶液は前記エッジ部SP側に移動されるようにすることができ、これによって、前記プリンティング溶液が再配置されて前記プリンティング溶液の厚さが均一になり得る。
その結果、前記熱処理工程が終了された後に、前記有機発光層EMLの厚さの均一度が向上されることが可能になり、特に、前記中心部CPと前記エッジ部SPが会う位置で前記有機発光層EMLの厚さの均一度が低下することが防止され得る。
その後に、前記有機発光層EMLの上に第2電極(図1のE2)及び絶縁層(図1の150)を形成して表示機板(図1の100)の製造を完成し、前記表示機板を対向基板(図1の200)と結合して有機電界発光表示装置300の製造を完了する。
以上実施形態を参照して説明したが、該当技術分野において熟練した当業者は下記の特許請求の範囲に記載された本発明の思想及び領域から逸脱しない範囲内で本発明を多様に修正及び変更させ得ることを理解できるであろう。
100・・・表示機板
200・・・対向基板
300・・・有機電界発光表示装置
PDL・・・画素定義膜
EML・・・有機発光層
E1・・・第1電極
E2・・・第2電極
TR・・・駆動トランジスター
20・・・撥液性膜
30・・・親液性膜
RP・・・リセス部
CP・・・中心部
EP・・・エッジ部

Claims (20)

  1. 基板と、
    前記基板上に配置される第1電極と、
    前記第1電極の上に配置され、前記第1電極と重畳される部分に開口部が形成された画素定義膜と、
    親液性を有し、前記第1電極及び前記画素定義膜の上に配置される親液性膜と、
    前記親液性膜の上に配置された有機発光層と、
    前記有機発光層の上に配置される第2電極と、を含み、
    前記親液性膜は、
    前記開口部を通じて前記第1電極の上に配置され、少なくとも1つのリセス部が形成された中心部と、
    前記中心部から延長されて前記画素定義膜の上に配置されるエッジ部と、を含む有機電界発光表示装置。
  2. 前記画素定義膜は上部面及び前記上部面と連結されて前記開口部側に延長された傾斜面を有し、前記エッジ部は前記傾斜面の上に配置されて前記基板と傾き、前記中心部は前記基板と水平であることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置。
  3. 撥液性を有し、前記画素定義膜と前記親液性膜との間及び前記第1電極及び前記親液性膜の間に配置される撥液性膜をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の有機電界発光表示装置。
  4. 前記リセス部によって前記中心部の上部面の表面エネルギーの大きさは前記エッジ部の上部面の表面エネルギーの大きさより小さいことを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置。
  5. 前記リセス部は前記親液性膜が貫通された形状に定義され、前記リセス部を通じて前記有機発光層は前記撥液性膜と接触されることを特徴とする請求項3に記載の有機電界発光表示装置。
  6. 前記基板は画素領域及び非画素領域を有し、前記親液性膜は前記画素領域及び前記非画素領域の中で前記画素領域に配置され、前記撥液性膜は前記画素領域及び前記非画素領域に配置されることを特徴とする請求項3に記載の有機電界発光表示装置。
  7. 前記有機発光層は前記画素領域及び前記非画素領域の中で前記画素領域に配置されることを特徴とする請求項6に記載の有機電界発光表示装置。
  8. 前記画素定義膜は撥液性を有することを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置。
  9. 前記基板は画素領域及び非画素領域を有し、前記画素定義膜は前記画素領域及び前記非画素領域に配置され、前記開口部は前記画素領域に位置し、前記有機発光層及び前記親液性膜は前記画素領域及び前記非画素領域の中で前記画素領域に配置されることを特徴とする請求項8に記載の有機電界発光表示装置。
  10. 前記リセス部は前記親液性膜を貫通するホール及び前記親液性膜の上部面から厚さ方向に前記親液性膜が除去された溝の中で少なくともいずれか1つに定義されることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置。
  11. 画素領域及び非画素領域を有する基板上に第1電極を形成する段階と、
    前記第1電極の上に前記第1電極の少なくとも一部を露出させる開口部が形成された画素定義膜を形成する段階と、
    前記第1電極及び前記画素定義膜の上に親液性を有する予備親液性膜を形成する段階と、
    前記予備親液性膜をパターニングして親液性膜を形成する段階と、
    前記親液性膜の上にプリンティング溶液を提供して有機発光層を形成する段階と、
    前記有機発光層の上に第2電極を形成する段階と、を含み、
    前記親液性膜を形成する段階は、
    前記非画素領域に位置した前記予備親液性膜を除去して、前記開口部を通じて前記第1電極の上に配置される中心部及び前記中心部から延長されて前記画素定義膜の上に配置されるエッジ部を形成する段階と、
    前記中心部にリセス部を形成する段階と、を含む有機電界発光表示装置の製造方法。
  12. 前記画素定義膜は上部面及び前記上部面と連結されて前記開口部側に延長された傾斜面を有し、前記エッジ部は前記傾斜面の上に配置されて前記基板と傾き、前記中心部は前記基板と水平であることを特徴とする請求項11に記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
  13. 撥液性を有し、前記画素定義膜と前記親液性膜との間及び前記第1電極及び前記親液性膜の間に撥液性膜を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
  14. 前記リセス部によって前記中心部の上部面の表面エネルギーの大きさは前記エッジ部の上部面の表面エネルギーの大きさより小さいことを特徴とする請求項13に記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
  15. 前記リセス部は前記親液性膜が貫通されて形成され、前記親液性膜の上に前記プリンティング溶液が提供される時、前記プリンティング溶液は前記リセス部を通じて前記撥液性膜と接触されることを特徴とする請求項13に記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
  16. 前記親液性膜は前記画素領域及び前記非画素領域の中で前記画素領域に形成され、前記撥液性膜は前記画素領域及び前記非画素領域に形成されることを特徴とする請求項13に記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
  17. 前記有機発光層は前記画素領域及び前記非画素領域の中で前記画素領域に形成されることを特徴とする請求項16に記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
  18. 前記画素定義膜は撥液性を有し、前記画素定義膜は前記画素領域及び前記非画素領域に形成され、前記画素定義膜の前記開口部は前記画素領域に位置し、前記有機発光層及び前記親液性膜は前記画素領域及び前記画素領域の中で前記画素領域に形成されることを特徴とする請求項11に記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
  19. 前記リセス部は前記親液性膜を貫通するか、或いは前記親液性膜の上部面から厚さ方向に前記親液性膜が除去されて形成されることを特徴とする請求項11に記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
  20. 前記有機発光層を形成する段階は、
    前記親液性膜上へ提供された前記プリンティング溶液を熱処理して硬化する段階を含み、
    前記熱処理が進行される間に、前記親液性膜の前記中心部側に提供された前記プリンティング溶液は前記親液性膜の前記エッジ部側に移動されて、前記プリンティング溶液が再配置されることを特徴とする請求項11に記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
JP2013153602A 2012-11-13 2013-07-24 有機電界発光表示装置及びその製造方法 Active JP6104084B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020120128327A KR101970539B1 (ko) 2012-11-13 2012-11-13 유기전계발광 표시장치 및 이의 제조 방법
KR10-2012-0128327 2012-11-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014099394A JP2014099394A (ja) 2014-05-29
JP6104084B2 true JP6104084B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=50680838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013153602A Active JP6104084B2 (ja) 2012-11-13 2013-07-24 有機電界発光表示装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8895991B2 (ja)
JP (1) JP6104084B2 (ja)
KR (1) KR101970539B1 (ja)
CN (1) CN103811523B (ja)
TW (1) TWI591872B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102048952B1 (ko) * 2013-02-06 2019-11-27 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR102304198B1 (ko) * 2014-08-22 2021-09-23 삼성디스플레이 주식회사 발광 표시 장치
KR102181978B1 (ko) * 2014-08-22 2020-11-24 삼성디스플레이 주식회사 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
US10333103B2 (en) * 2014-11-12 2019-06-25 Sharp Kabushiki Kaisha Electroluminescent device and method for producing same
KR102379194B1 (ko) * 2015-05-11 2022-03-29 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 패널 및 이의 제조 방법
KR102395919B1 (ko) * 2015-06-19 2022-05-10 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
KR102502202B1 (ko) 2015-06-29 2023-02-21 삼성디스플레이 주식회사 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102491877B1 (ko) * 2015-12-18 2023-01-27 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102648854B1 (ko) * 2016-12-28 2024-03-15 엘지디스플레이 주식회사 전계 발광 표시 장치
JPWO2019078318A1 (ja) 2017-10-20 2020-11-05 パイオニア株式会社 発光装置
CN108962936B (zh) * 2017-12-11 2021-03-30 广东聚华印刷显示技术有限公司 像素界定结构及其制作方法、显示面板
JP6811741B2 (ja) * 2018-04-18 2021-01-13 株式会社Joled 有機el表示パネル、有機el表示装置、及び、有機el表示パネルの製造方法
CN109301051B (zh) * 2018-09-03 2019-11-22 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及其制作方法
CN109920825B (zh) * 2019-03-14 2022-04-12 京东方科技集团股份有限公司 像素界定结构及其制作方法、显示面板及显示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4306231B2 (ja) 2002-11-19 2009-07-29 カシオ計算機株式会社 表示装置並びに表示装置の製造方法及び製造装置
JP2004294878A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Seiko Epson Corp 微細構造物の製造方法、デバイス、光学素子、集積回路及び電子機器
JP4815761B2 (ja) * 2003-11-27 2011-11-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器
JP3915810B2 (ja) * 2004-02-26 2007-05-16 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置、その製造方法、及び電子機器
JP2005266682A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法及び電子機器
KR100647710B1 (ko) 2005-10-21 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터, 이의 제조 방법 및 이를 구비한 평판표시 장치
JP2007311236A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Seiko Epson Corp デバイス、膜形成方法及びデバイスの製造方法
JP2009176590A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Seiko Epson Corp 有機el装置、有機el装置の製造方法、電子機器
JP2009211904A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
JP4460643B2 (ja) * 2008-03-13 2010-05-12 パナソニック株式会社 有機elディスプレイパネル及びその製造方法
JP5572942B2 (ja) * 2008-11-28 2014-08-20 住友化学株式会社 発光装置およびその製造方法
JPWO2013073090A1 (ja) * 2011-11-14 2015-04-02 パナソニック株式会社 薄膜トランジスタ装置とその製造方法、有機el表示素子、および有機el表示装置
KR101927848B1 (ko) * 2012-09-17 2018-12-12 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TWI591872B (zh) 2017-07-11
US20140131671A1 (en) 2014-05-15
KR101970539B1 (ko) 2019-08-14
JP2014099394A (ja) 2014-05-29
CN103811523B (zh) 2018-07-13
KR20140061119A (ko) 2014-05-21
US8895991B2 (en) 2014-11-25
CN103811523A (zh) 2014-05-21
TW201419612A (zh) 2014-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6104084B2 (ja) 有機電界発光表示装置及びその製造方法
JP6594859B2 (ja) 有機発光デバイスおよびその製造方法
US9825111B2 (en) Method of forming thin film transistor array substrate
JP6242121B2 (ja) 発光素子表示装置及び発光素子表示装置の製造方法
US9818808B2 (en) Organic electroluminescence display panel and method of manufacturing the same
JP5677435B2 (ja) 有機el表示パネルとその製造方法
US8624275B2 (en) Organic light-emitting panel for controlling an organic light emitting layer thickness and organic display device
US8907358B2 (en) Organic light-emitting panel, manufacturing method thereof, and organic display device
US8901546B2 (en) Organic light-emitting panel, manufacturing method thereof, and organic display device
US20140319475A1 (en) Organic light emitting diode display and manufacturing method thereof
WO2007125768A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセント表示装置及びその製造方法
US20140077182A1 (en) Organic electroluminescent display and method of manufacturing the same
JP2008004290A (ja) 有機el表示装置および有機el表示装置の製造方法
KR20140140147A (ko) 표시장치 및 이의 제조방법
JP2007095608A (ja) 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法
KR20140034960A (ko) 유기전계발광 표시장치 및 이의 제조 방법
JP2010102989A (ja) エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
JP2007294118A (ja) 有機el表示素子及びその製造方法
JP2007073284A (ja) 発光装置の製造方法、電子機器
JP2018181523A (ja) 有機el表示パネルの製造方法
JP2008210540A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2005093280A (ja) 有機el表示装置
JP2012009299A (ja) 電気光学装置の製造方法
KR20160008063A (ko) 유기전계발광 표시장치
JP2015065015A (ja) 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160712

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6104084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250