JP6103806B2 - ボールボンディング用ワイヤ - Google Patents

ボールボンディング用ワイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6103806B2
JP6103806B2 JP2011283446A JP2011283446A JP6103806B2 JP 6103806 B2 JP6103806 B2 JP 6103806B2 JP 2011283446 A JP2011283446 A JP 2011283446A JP 2011283446 A JP2011283446 A JP 2011283446A JP 6103806 B2 JP6103806 B2 JP 6103806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
bonding
less
mass
ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011283446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013135042A (ja
JP2013135042A5 (ja
Inventor
長谷川 剛
剛 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Original Assignee
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd filed Critical Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority to JP2011283446A priority Critical patent/JP6103806B2/ja
Publication of JP2013135042A publication Critical patent/JP2013135042A/ja
Publication of JP2013135042A5 publication Critical patent/JP2013135042A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6103806B2 publication Critical patent/JP6103806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

この発明は、パワーIC、LSI、トランジスタ、BGA(Ball Grid Array package)、QFN(Quad Flat Non lead package)、LED(発光ダイオード)等の半導体パッケージにおける半導体素子上の電極と、リードフレーム、セラミック基板、プリント基板等の回路配線基板の導体配線とをボールボンディング法によって接続するためのボールボンディング用ワイヤに関するものである。
上記BGA等の半導体パッケージは、例えば、図1に示すように、配線板1上にはんだボール2を介してパッケージ基板3を設け、さらに、そのパッケージ基板3にダイボンディング材4を介して半導体素子(チップ)5を設けて、その半導体素子5を封止材6によって封止した構造である。この半導体パッケージにおける半導体素子5の電極aとパッケージ基板3の導体配線(端子)cとの電気接続は、上記ボールボンディング法によって行われる。
また、上記半導体素子の一つであるLEDのパッケージにおいては、例えば、図2に示すように、ケースヒートシンク11にダイボンディング材12を介してLED13を設けて、蛍光体eを混ぜ合わせた封止材14によってLED13を封止した構造である。このパッケージにおけるLED13の電極aとケース電極15の導体配線(端子)cとの電気接続は、BGA等の半導体パッケージと同様に上記ボールボンディング法によって行われる。図中、16は樹脂製ケースボディである。
これらのボールボンディング法による接続方法は、図3(a)〜(h)に示す態様が一般的であり、同図(a)に示す、ワイヤWがキャピラリー10aに挿通されてその先端にボール(FAB:Free Air Ball)bが形成された状態から、クランプ10bが開いて、キャピラリー10aが集積回路素子上の電極aに向かって降下する。このとき、ボール(FAB)bはキャピラリー10a内に捕捉される。
ターゲットである電極aに溶融ボールbが接触すると(キャピラリー10aが電極aに至ると)キャピラリー10aが溶融ボールbをグリップし、溶融ボールbに熱・荷重・超音波を与え、それによって溶融ボールbが圧着されて(圧着ボールb’となって)電極aと固相接合され、1stボンドが形成されて電極aと接着する(1st接合、図3(b))。
1stボンドが形成されれば、キャピラリー10aは、一定高さまで上昇した後(同図(c))、導体配線cの真上まで移動する(同図(d)〜(e))。このとき、安定したループを形成するため、キャピラリー10aに特殊な動きをさせてワイヤWに「くせ」を付ける動作をする場合がある(同図(d)の鎖線から実線参照)。
導体配線cの真上に至ったキャピラリー10aは、導体配線cに向かって降下し、ワイヤWを導体配線(2ndターゲット)cに押付ける(図3(e)〜(f))。これと同時に、その押付け部位に熱・荷重・超音波を与え、それによってワイヤWを変形させ、ワイヤWを導体配線c上に接合させるためのステッチボンドと、次のステップでテイルを確保するテイルボンドを形成する(2nd接合、同図(f))。
その両ボンドを形成した後、キャピラリー10aはワイヤWを残したまま上昇し、キャピラリー10aの先端に一定の長さのテイルを確保した後、クランプ10bを閉じて(ワイヤWをつかんで)、テイルボンドの部分からワイヤWを引きちぎる(図3(g))。
キャピラリー10aは、所要の高さまで上昇すると停止し、そのキャピラリー10aの先端に確保されたワイヤWの先端部分に、放電棒gでもって高電圧を掛けて放電し(スパークし)、その熱でワイヤWを溶かし、この溶けたワイヤ素材は表面張力によって球状に近い溶融ボールbになって固まる(図3(h))。
以上の作用で一サイクルが終了し、以後、同様な作用によって、電極aと導体配線cとのボールボンディング法による接続がなされる。
このボールボンディング法に使用されるボンディング線(ワイヤ)Wの材質としては、4N(純度:99.99質量%以上)〜2Nの金が使用されている。このように金が多用されるのは金ボールbの形状が真球状となるとともに、形成される金ボールbの硬さが適切であって、接合時の荷重、超音波によってチップ5を損傷することがなく、確実な接合ができ、その信頼性が高いからである。
一方、BGA等の半導体パッケージにおいては、金ボンディングワイヤWは高価であることから、安価な銅(Cu)ボンディングワイヤへの置き換えもなされている。さらに、その銅ボンディングワイヤ表面にパラジウム(Pd)等を被覆してボンディング性を高めたものが開発され、一部では使用されている(特許文献1)。また、銀(Ag)ボンディングワイヤについても開発され、一部では使用されている(特許文献2、3、4)。
特開2007−123597号公報 特開昭57−194232号公報 特開昭58−6948号公報 特開平11−288962号公報
金ボンディングワイヤは高価である。その代替材である銅ボンディングワイヤは安価ではあるが、金ボンディングワイヤに比べてFABが硬く、電極aのチップが脆弱であるとチップダメージ発生の恐れが高くなる。また、金ボンディングワイヤに比べて2nd接合性が悪く、連続ボンディング性に問題がある。
表面被覆銅ボンディングワイヤは、銅ボンディングワイヤに比べて2nd接合性がよく、連続ボンディング性がよいが、FABが銅ボンディングワイヤよりもさらに硬くなるため、チップダメージ発生の問題がある。
また、従来、BGA等の半導体パッケージの電極aにはAl合金(Al−Si−Cu等)パッドが用いられていたが、高温信頼性、例えば150℃以上における信頼性が求められる車載などの用途ではNi/Pd/Au(ニッケル/パラジウム/金)被覆した電極aが検討されている。さらに脆弱なチップ5に対するダメージ低減の必要もある。
このNi/Pd/Au被覆電極aに対し、上記表面被覆銅ボンディングワイヤは接合し難いという問題があり、銅ボンディングワイヤは、脆弱なチップ5に対してダメージを与えないような条件でボンディングしようとすると、十分な接合ができないという問題がある。
さらに、従来、LEDパッケージにおいてはAu被覆した電極aのLED13が用いられ、電極aとの接続には金ボンディングワイヤが用いられている。この金を用いた組み合わせではコストダウンができないため、LED13用にも安価なボンディングワイヤが望まれている。しかし、銅ボンディングワイヤは連続ボンディング性に難があり、Pd表面被覆銅ボンディングワイヤではFABが硬くなるため、チップダメージが発生する恐れがある。また、銅ボンディングワイヤ又はPd表面被覆銅ボンディングワイヤを用いると、LED13の種類によってはLED13そのものの輝度を低下させることもある。
また、従来の銀ボンディングワイヤでは、ボールbを形成する際に窒素(N)ガスを吹き付けて非酸化雰囲気で放電するのが一般的である。これに対し、特許文献2、3に、Ag(銀)にAl(アルミニウム)もしくはMg(マンガン)を添加することにより、Nガスを吹き付けることなく大気中で放電しても形状のよいボールbを得ることができることが記載されている。
しかし、近年、BGAの半導体パッケージでは、電極aが小さくなり、また、電極a同士の距離も近くなっているので、より安定した真球状のボールbを得る必要があるため、銀ボンディングワイヤにおいても、一般的なNガスを吹き付けて放電する方が好ましくなっている。このNガスを吹き付けて放電した場合、周囲からの酸素の侵入は防ぐことができるが、ワイヤ先端が溶融した際にワイヤ表面の酸化銀から上記添加したAlもしくはMgが酸素を奪い、AlもしくはMgOができる。このとき、AlもしくはMgを多量に含有していると、このAlもしくはMgOがボールb表面に大量に生成してしまい、電極aとの接合の際に硬質なAlもしくはMgOが電極aを損傷する問題がある。
同様に、特許文献4にワイヤ強度や耐熱性を向上させるために、Ca(カルシウム)、Sr(ストロンチウム)、Y(イットリウム)、La(ランタン)、Ce(セリウム)、Eu(ユウロピウム)、Be(ベリリウム)、Ge(ゲルマニウム)、In(インジウム)、Sn(スズ)を添加することが記載されているが、これらの元素についても多量に添加すると、それらの元素の酸化物が電極aを損傷する問題がある。
また、特許文献4にはワイヤの接合信頼性を高めるために、Pt(白金)、Pd、Cu、Ru(ルテニウム)、Os(オスミウム)、Rh(ロジウム)、Ir(イリジウム)、Auを添加することが記載されている。しかし、このような元素を多量に添加すれば、ワイヤ自体の電気抵抗が上がり、ボンディングワイヤWとしての性能を損なう問題が生じる。すなわち、上述のとおりBGA等の半導体パッケージでは、電極aはより小さく、その電極a間の距離もより近くなっているため、1st接合部を小さくすることが求められている。そのためには、ボンディングワイヤの直径を小さくする必要があるが、通常、その直径を小さくすることによって電気抵抗が高くなるため、ワイヤの直径を小さくして所要の径にすることができなくなる問題がある。また、LED13においては、光度を上げるために動作電流が高くなってきているが、ワイヤの電気抵抗が高いと発熱の問題が生じ、封止樹脂の寿命を縮める不具合が生じる。
因みに、金ボンディングワイヤとNi/Pd/Au被覆電極a又はAu被覆電極aとの接合であれば、同被覆電極との接合箇所の耐食性は良いが、材料費が高価になるという問題がある。因みに、金ボンディングワイヤとAl電極との接合箇所は耐食性が低い。
この発明は、以上の実状の下、特に、Ni/Pd/Au被覆電極a又はAu被覆電極aとの接合性がよく、かつ金ボンディングワイヤより安価なボンディング用ワイヤとすることを課題とする。
上記課題を達成するため、この発明は、半導体素子の電極と回路配線基板の導体配線とをボールボンディング法によって接続するためのボンディング用ワイヤ又はその製造方法において、そのワイヤの引張伸びELがその伸びの最小値ELの1.5倍以上、同最大値ELの0.8倍以下となるように、炉温度を350℃以上600℃以下、ワイヤ走行速度を30〜90m/分の調質熱処理を行なったAgを主成分とするものとしたのである。
Agを主体(主成分)とするボンディングワイヤは、Auを主体とする金ボンディングワイヤに比べれば、安価なものとし得る。
このAgを主成分とするボンディングワイヤWの製造方法は、従来と同様に、例えば、連続鋳造法で大きな線径の所要の化学組成のロッドを作製し、そのロッドをダイスに順次貫通させていくことにより、所定の線径、例えば、50.8μm以下に伸線する。その後、ワイヤWに調質熱処理を施す。
その調質熱処理は、所定の線径まで伸線を行いリールに巻きとられたワイヤWを、巻き戻して管状の熱処理炉中に走行させ、再び巻き取りリールで巻き取ることによって連続熱処理を行う。管状の熱処理炉中にはNガスもしくはNに微量のHを混合させたガスを流す。また、その炉温度は350℃以上600℃以下として、ワイヤ走行速度は30〜90m/分で熱処理を行う。このとき、例えば、炉長:50cmであれば、ワイヤ走行速度:30〜90m/分の場合、調質熱処理時間は0.33〜1秒となる。
この調質熱処理において、ボンディングワイヤWの「引張り伸び(EL)」は、そのワイヤWが同一化学組成の場合、熱処理温度と熱処理時間に左右され、図4に示すワイヤWの軟化曲線のように、熱処理温度が高くなったり、熱処理時間が長くなったりすれば、それに応じて大きくなる。そのいずれにおいても、同図のように、ある低温の熱処理温度又は短い熱処理時間までは、大きな伸びの変化はなく、そのある低温熱処理温度又は短い熱処理時間からある高温の熱処理温度又は長い熱処理時間までは、急な上昇カーブの伸びを示し、そのある高温の熱処理温度又は長い熱処理時間からは大きな変化を示さない。
その大きな伸びを示さない低温の熱処理温度又は短い熱処理時間までの引張り伸びELを最小値「EL」、一方、大きな伸びを示さなくなる高温の熱処理温度又は長い熱処理時間引張り伸びELを最大値「EL」とする。例えば、Pdを2.0質量%、Caを10質量ppm、Cuを50質量ppm含有し、残部がAgである組成で線径が30μmのワイヤWであると、炉長50cmの電気炉を用いて調質熱処理をした場合、200℃・90m/分でELが1.0%となり、この値がELとなる。一方、650℃・30m/分でELが28%となり、この値がELとなる。
このようにして、各化学組成のワイヤWにおける熱処理温度及び熱処理時間を変化させて、そのELとELを決定すると、後記の実施例と比較例の対比から、ワイヤWの引張試験における伸び(EL)がその最小値(EL)の1.5倍以上、最大値(EL)の0.8倍以下となるように調整する。
すなわち、通常、ELがELの1.5倍未満であると、低温もしくは短時間で調質熱処理を行うこととなって、ワイヤWは硬質となるため、ワイヤWはボンディングの際にクセがつけにくくなる。そのため、1st接合部と2nd接合部の距離が近い場合、ワイヤWが硬質であることから、1st、2nd接合部の両方に負荷がかかり、接合部付近のワイヤ部分が破断に至ることがある。また、2nd接合の際にワイヤが変形しにくくなるため、2nd接合性が悪くなって、連続ボンディング性が悪くなる。
一方、ELがELの0.8倍を上回ると、高温もしくは長時間で調質熱処理を行うこととなって、ワイヤWは軟質となるため、1st接合部に比べて2nd接合部の高さが著しく低く、1st接合部直上のワイヤ部分(ネック部分)に負荷がかかる場合、このネック部分に亀裂が生じる恐れがある。また、ワイヤ強度が低下するため、その低下によってワイヤフローが発生する恐れがある。
以上から、ELをELの1.5倍以上、ELの0.8倍以下とすれば、後記実施例と比較例の対比から、連続ボンディング性が良好となり、ループに亀裂などの欠陥がなく、ワイヤフローの発生の恐れも少なくなる。
例えば、上記Pdを2.0質量%、Caを10質量ppm、Cuを50質量ppm含有し、残部がAgである組成で線径が30μmのワイヤWの場合、EL:1.0%、EL:28%であることから、500℃・30m/分で熱処理すれば、ELが10%となるので、ELの1.5倍以上、ELの0.8倍以下となり、上記の好ましい特性が得られる。
特に、後記実施例と比較例の対比から、ELをELの2.0倍以上でかつELの0.7倍以下とすれば、ループに亀裂などの欠陥が発生する可能性をより低減できる。
なお、調質熱処理において、炉温度を350℃以上600℃以下、ワイヤ走行速度を30〜90m/分としたのは、その熱処理温度とワイヤ走行速度の範囲内であると、伸びの最小値(EL):1.5倍以上、同最大値(EL):0.8倍以下となるように調整することが容易にできたからである。
このボンディングワイヤWの化学組成は、上記のEL:1.5倍以上、EL:0.8倍以下となるAgを主成分とする従来周知の構成を適宜に採用すれば良いが、例えば、Pdを0.5〜3.0質量%含み、Ca、Y、La、Ceから選ばれる1種以上の元素を合計で1〜10質量ppm含み、かつ、Cuを5〜300ppm含み、それ以外がAg及び不可避不純物からなる構成とすることができる。
Pdは、耐食性及び良好な電気特性を得るために添加するが、図3(h)に示すように、FABを作製する時にワイヤ先端部と放電棒gとの間で放電させてワイヤ先端を溶融させる際、Agに比べて高融点なPdがFAB表面に集積するため、FAB(ボールb)表面がPdの高濃度層になり、同図(b)の、次に続く1st接合時に電極aとの接合界面の高信頼性化に寄与する。
このPdの添加において、Pdが0.5質量%未満であると、接合部の信頼性が低くなる。より好ましくは0.7質量%以上であれば、特に湿潤環境下での信頼性が確保できる。また、3.0質量%を超えた量を添加すると、一般的に用いられているAu−Pd合金ボンディングワイヤの電気抵抗(固有抵抗3.0μΩ・cm)よりも本発明に係るワイヤの電気抵抗が高くなるため、直径を小さくすることが難しくなる。また、より好ましくは1.5質量%以下とすると、一般的に用いられている4NのAuボンディングワイヤよりも低い電気抵抗(固有抵抗2.3μΩ・cm以下)を得ることができる。
Ca、Y、La、Ceは、ワイヤ強度や耐熱性を向上させるために添加するが、その1種以上の元素の合計添加が1質量ppm未満であると、そのワイヤの耐熱性が低くなって実用上の問題が生じる。すなわち、耐熱性が低ければ、ボールb生成の際の放電による熱影響によってボールb直上のワイヤ部分の強度が低くなり、樹脂封止時にその部分が曲がったり断線したりする不具合が生じる。一方、合計添加量が10質量ppmを超えると、添加元素がワイヤ表面の酸化銀から酸素を奪い、酸化物となって大量にボールb表面に生じる。この酸化物の大量析出によって、1st接合時に電極aが損傷するため、合計添加量は10質量ppm以下とする。
ここで、Y、La、Ceは希土類元素であり、入手性に難があるため、Caの添加が最も好ましい。
また、ワイヤの強度を上げるためにCuを5質量ppm以上添加する。Agの強度を上げるために添加する元素としては、Ni、Ti(チタン)なども挙げられるが、Niは添加するための鋳造・凝固の際に2相に分離することがあるため、添加が難しく、TiはAg、Pdと反応してそれぞれ脆弱な金属間化合物を作るので、好ましくない。CuについてはAg中に安定して添加できるため最適である。
Cuが5質量ppm未満であると、ワイヤの強度が不足するため、ワイヤボンディング後の樹脂封止の際にワイヤフローを起こしやすくなる。また、Cuの添加量が300質量ppmを超えると、ボールbの形状が安定した真球状にならず、異形のボールbが発生し易くなる。
このワイヤWの線径はボンディングワイヤとして使用し得れば任意であるが、例えば、12〜50.8μmとする。50.8μm以下とすると溶融ボールbをより小さくでき、12μm未満であると、ボンディング前にオペレータがワイヤWをキャピラリー10aに通すのが困難になり、作業性が悪くなるうえに、空気圧によりワイヤに十分な張力をかけることができなくなり、ループ制御が困難になる恐れがある。
この発明は、以上のようにAgを主体としたので、金ボンディングワイヤに比べれば、安価なものとし得るとともに、その引張伸びELがその伸びの最小値ELの1.5倍以上、同最大値ELの0.8倍以下となるようにしたので、連続ボンディング性及び亀裂等の欠陥が発生し難い適度な強度のワイヤとなってNi/Pd/Au被覆電極又はAu電極との接合性が良いものとすることができる。
半導体パッケージの概略図 LEDパッケージの概略図 ボールボンディング接続法の説明図であり、(a)〜(h)はその途中図 ボンディングワイヤ軟化曲線
純度が99.99質量%以上(4N)の高純度Agを用いて、表1に示す化学成分の銀合金を鋳造し、8mmφのワイヤロッドを作成した。そのワイヤロッドを伸線加工し所定の最終線径(12〜50μmφ)の銀合金線とし、窒素雰囲気中で種々の加熱温度・加熱時間にて連続焼鈍した。その連続焼鈍による調質熱処理は、炉長:50cmの炉において、その炉温度を350℃以上600℃以下、ワイヤ走行速度を30〜90m/分で行なった。なお、化学成分の定量はICP−OES(高周波誘導結合プラズマ発光分光分析法)により行った。
その連続焼鈍した各ワイヤWの引張試験を行なって伸びELを測定した。その引張試験は試料長さ:100mm(W)のワイヤWを引張速度10m/分の速度で引張り、破断に至る時のワイヤ長(W)を測定し、伸びEL=(W―W)/W×100として算出した。この伸びELを、各化学組成のワイヤWにおいてそれぞれ種々の加熱温度・加熱時間の熱処理条件において測定し、図4に示す各化学組成のワイヤWにおける伸びの最小値EL、最大値ELを求めた。
表1の化学組成の各実施例及び比較例において、その伸びELがELの2.0倍以上でかつELの0.7倍以下となるように調質されたワイヤWは、その伸びELを「A1」とし、同伸びELがELの1.5倍以上でかつELの2.0倍未満であれば「A2」、同伸びELの0.7倍を超えてかつELの0.8倍以下であれば「A3」、同伸びELがELの1.5倍未満であれば「B」、同伸びELがELの0.8倍を超えれば「C」と区分した(図4参照)。
Figure 0006103806
この各実施例及び各比較例に対し、それぞれ下記の試験を行った。
『評価項目』
各ワイヤWについて、自動ワイヤボンダで、図3に示すボールボンディングを行った。すなわち、放電棒gによるアーク放電によりワイヤW先端にFAB(ボールb)を作製し、それを半導体素子(チップ)5、13上のNi/Pd/Au被覆電極a又はAu被覆電極aに接合し、ワイヤ他端をリード端子(導体配線)cに接合した(図1、図2参照)。なお、FAB作製時にはワイヤW先端部に窒素(N)ガスを流しながらアーク放電を行った。リード端子cにはAg被覆42%Ni−Fe合金を使用した。
評価に用いたボンディング試料における連続ボンディング性、ループ形状(亀裂等の欠陥発生の有無)、HAST、1st接合部のチップ損傷、電気抵抗、樹脂封止時のワイヤフロー、FABの形状安定性及び総合評価を表2に示す。それらの評価方法等は以下の通りである。
『評価方法』
「連続ボンディング性」
ボンディングマシンで10,000回の連続ボンディングを行い、マシンストップが発生しなければ「A」、1回のマシンストップが発生すれば「B」、2回以上のマシンストップが起これば「D」とした。このとき、ステージ温度が低くなれば、その連続ボンディングが困難になることから、200℃(±5℃)、150℃(±5℃)の2水準で行った。
「ループ形状(亀裂等の欠陥発生の有無)」
ボンディング後のループを走査型電子顕微鏡(SEM)で30本確認し、ワイヤ表面の亀裂の有無により判定した。ワイヤ表面が平滑に弧を描き、30本どこにも亀裂が生じていないものの評価を「A」とし、ワイヤ径の3%未満の亀裂が生じているものがあっても同3%以上の亀裂のあるものがない場合は使用上の問題がないと判断して「B」、1本でもワイヤ径の3%以上の亀裂が生じているものがある場合は使用上問題があると判断して評価を「D」とした。
「HAST(Highly Accelerated temperature & humidity Stress Test)による信頼性評価」
ボンディング試料30本を130℃/85%RH(Relative Humidity)の試験槽中に1000時間装入し、1000時間経過後のシェア強度H(1000)を初期のシェア強度H(Initial)で除した割合R(R=H(1000)/H(Initial)×100)を用いて評価した。各試料のRが全て80%以上なら「A」、各試料のR平均値が60%以上80%未満では「B」、同60%未満では「D」とした。
「ボンディング後、1st接合部直下のチップ損傷の評価」
1st接合部および電極膜を王水で溶解し、半導体素子5、13のクラックを光学顕微鏡と走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した。100個の接合部を観察して3μm未満の微小なピットが1個もしくはまったく見られない場合は「A」、3μm以上のクラックが2個以上認められた場合を「D」とした。
「電気抵抗」
4端子法を用いて室温での電気抵抗を測定した。3試料の固有抵抗の平均値が2.3μΩ・cm未満であれば十分な導電性を有すると考えられるので「A」、同2.3μΩ・cm以上3.0μΩ・cm未満であれば「B」、同3.0μΩ・cm以上であれば「D」とした。
「樹脂封止時のワイヤフローの評価」
ワイヤ長:5mmのボンディング試料をエポキシ樹脂で封止した後で、X線非破壊観察装置にて最大ワイヤフロー量を測定した。測定は20本行い、その平均値をワイヤ長5mmで除した割合をワイヤフロー率とした。このワイヤフロー率が5%未満なら「A」、5%以上7%未満では「B」、7%以上では実用上の問題があると考えて評価を「D」とした。
「FAB形状の安定性の評価」
ワイヤ径に対するFAB径の比率が小さくなると、安定性の確保が難しいことから、FAB径/ワイヤ径の比率が1.9〜2.1の時の真球性を評価した。接合前のボールを50本観察して、FAB形状が真球状であるか否かを判定した。真球状の比率が95%以上であれば「A」、同95%未満であれば、「D」とした。ここで、FAB(ボールb)の作製はNガスを吹き付けながら行なった。
「総合評価」
各評価において、すべてが「A」であるものを「A」、「A」と「B」が混在するものを「B」、一つでも「D」があり、その「D」が連続ボンディング性又はループ形状以外のものは「C」、同連続ボンディング性又はループ形状を含むものは「D」とした。この発明は、連続ボンディング性及びループ形状の向上を目的とし、「HAST」等の向上は要求されない場合があり、評価「C」であっても使用し得る場合があるからである。
Figure 0006103806
この表1、2において、Ca、Y、La、Ceから選ばれる1種以上の元素の合計が10質量ppmを超えると、比較例1、3、10からFAB表面に析出物の生成が確認され、1st接合部のチップ損傷が発生するために「1st接合部のチップ損傷」が「D」となり、総合評価でも「D」となっている。これらの元素を含有しない場合は、比較例6、9から、樹脂封止時にワイヤフローが起こり、「D」となって総合評価で「D」となっている。
また、Pdが0.5質量%未満であると、比較例2から、HAST評価において「D」、3.0質量%を超えると、比較例6、7から、電気抵抗の評価において「D」となって、総合評価で「D」となっている。
また、Cuの添加量が5質量ppm未満であると、比較例1〜4、10から樹脂封止の際にワイヤフローが起こるため、その評価において「D」、300質量ppmを超えると、比較例6〜9から、FAB形状の安定性評価が「D」となり、総合評価で「D」となっている。
さらに、伸びELが「B」又は「C」であると、比較例1〜10から、ループ形状の観察において、亀裂が認められるため「D」となる。ELが「B」であると、比較例1、2、5、6、8、9から、連続ボンディング性が「D」となり、ELが「C」であると、比較例3、4、7、10からワイヤフローが起こるためその評価において「D」となって、総合評価で「D」となっている。
このように、比較例1〜10においては、各評価において、「D」が2つ以上あるとともに、連続ボンディング性又はループ形状の評価において「D」となっている。
これに対し、各実施例1〜25は、ワイヤWの引張伸びELが伸びの最小値ELの1.5倍以上、最大値ELの0.8倍以下(A1〜A3)であるボンディング用ワイヤであることから、総合評価において「A」、「B」又は「C」を得て、実用上問題がないか(A、B)又は使用条件を特定すれば、使用可能である(C)ことが理解できる。
この引張伸びのワイヤWにおいて、実施例1〜20は、いずれも、Ca、Y、La、Ceから選ばれる1種以上の元素を合計で1〜10質量ppm含み、Pdを0.5〜3.0質量%含み、Cuを5〜300質量ppm含み、ELがA1、A2又はA3であることから、連続ボンディング性、ループ形状、HAST、1st接合部のチップ損傷、電気抵抗、樹脂封止時のワイヤフロー及びFAB形状の安定性の各評価において、「A」又は「B」を得ており、総合評価においては、「B」以上を得て、実用上問題ないことがわかる。
また、Pdが0.7質量%以上であれば、実施例3〜15、18〜20、比較例1、3、5〜10から、HAST評価において「A」となり、高い信頼性を有することが理解できる。一方、Pdが1.5質量%以下であると、実施例1〜3、5〜9、11、12、14〜18、20〜22、25、比較例1〜5、8、9から、電気抵抗評価において「A」となり、良好な電気特性を得られることが理解できる。
さらに、ELがA1であれば、実施例1〜11、実施例24、25から150℃での連続ボンディング性、ループ形状が「A」となり、優れた連続ボンディング性とループ形状を得られることが理解できる。さらに、ELがA2であれば、実施例12〜15、21〜23から、150℃での連続ボンディング性、ループ形状が「B」となり、また、ELがA3であれば、実施例16〜20から、150℃での連続ボンディング性が「A」、ループ形状が「B」となることがわかる。
以上から、Ca、Y、La、Ceから選ばれる1種以上の元素を合計で1〜10質量ppm含み、Pdを0.5〜3.0質量%含み、Cuを5〜300質量ppm含み、それ以外がAg及び不可避不純物からなり、ワイヤの引張伸びELが伸びの最小値ELの1.5倍以上、最大値ELの0.8倍以下(A1〜A3)であるボンディング用ワイヤにおいて、Pdが0.7質量%以上であれば、HAST評価において高い信頼性を有するものとなり(実施例3〜15、18〜20)、また、Pdが1.5質量%以下であると、良好な電気特性を得られるものとなり(実施例1〜3、5〜9、11、12、14〜18、20)、Ca等及びCuの添加量が全てそれらの値であって、ELがELの2.0倍以上、同ELの0.7倍以下(A1)のボンディングワイヤWでは、全ての評価が「A」、又は「A」以外は「B」の評価が一つ(実施例1〜11)と、実用性のより高いものとなり、特に、Pdが0.7質量%以上、1.5質量%以下であると、全ての評価が「A」となって(実施例3、5〜9、11)、さらに実用性の高いものとなることが理解できる。
3、15 回路配線基板
5 半導体素子
13 LED
W ボンディング用ワイヤ
a 半導体素子(LED)の電極
b 溶融ボール
b’ 圧着ボール
c 回路配線基板の導体配線(リード端子)

Claims (4)

  1. 半導体素子(5、13)の電極(a)と回路配線基板(3、15)の導体配線(c)とをボールボンディング法によって接続するためのボンディング用ワイヤ(W)の製造方法であって、
    そのワイヤ(W)の引張伸び(EL)がその伸びの最小値(EL)の1.5倍以上、同最大値(EL)の0.8倍以下となるように、炉温度を350℃以上600℃以下、ワイヤ走行速度を30〜90m/分の調質熱処理を行なうAgを主成分とするボールボンディング用ワイヤの製造方法。
  2. 半導体素子(5、13)の電極(a)と回路配線基板(3、15)の導体配線(c)とをボールボンディング法によって接続するためのボンディング用ワイヤ(W)であって、
    そのワイヤ(W)の化学組成が、Pdを0.5〜3.0質量%含み、Ca、Y、La、Ceから選ばれる1種以上の元素を合計で1〜10質量ppm含み、かつ、Cuを5〜300質量ppm含み、それ以外がAg及び不可避不純物からなり、
    そのワイヤ(W)の引張伸び(EL)がその伸びの最小値(EL)の1.5倍以上、同最大値(EL)の0.8倍以下となっているボールボンディング用ワイヤ。
  3. 上記ワイヤ(W)の引張伸び(EL)がその伸びの最小値(EL)の2.0倍以上、同最大値(EL)の0.7倍以下となっている請求項2に記載のボールボンディング用ワイヤ。
  4. Pdを0.7質量%以上、1.5質量%以下としたことを特徴とする請求項2又は3に記載のボールボンディング用ワイヤ。
JP2011283446A 2011-12-26 2011-12-26 ボールボンディング用ワイヤ Active JP6103806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011283446A JP6103806B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 ボールボンディング用ワイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011283446A JP6103806B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 ボールボンディング用ワイヤ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013135042A JP2013135042A (ja) 2013-07-08
JP2013135042A5 JP2013135042A5 (ja) 2015-02-19
JP6103806B2 true JP6103806B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=48911557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011283446A Active JP6103806B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 ボールボンディング用ワイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6103806B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5671512B2 (ja) * 2012-11-07 2015-02-18 タツタ電線株式会社 ボンディング用ワイヤ
CN105950900B (zh) * 2016-05-06 2017-08-18 河南理工大学 小晶片led封装用高强度微细银合金键合线的制造方法
WO2024014268A1 (ja) * 2022-07-14 2024-01-18 田中電子工業株式会社 発光ダイオード(led)用ボンディングワイヤ及びled用ボンディングワイヤの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3602892B2 (ja) * 1995-07-26 2004-12-15 田中電子工業株式会社 ボンディングワイヤの製造方法
JPH11288962A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ボンディングワイヤ
JP5345162B2 (ja) * 2004-06-16 2013-11-20 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 半導体実装用ボンディングワイヤ
KR101001700B1 (ko) * 2007-03-30 2010-12-15 엠케이전자 주식회사 반도체 패키지용 은합금 와이어
JP5116101B2 (ja) * 2007-06-28 2013-01-09 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 半導体実装用ボンディングワイヤ及びその製造方法
JP2010171386A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP5064577B2 (ja) * 2011-01-20 2012-10-31 タツタ電線株式会社 ボールボンディング用ワイヤ
JP4771562B1 (ja) * 2011-02-10 2011-09-14 田中電子工業株式会社 Ag−Au−Pd三元合金系ボンディングワイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013135042A (ja) 2013-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5529992B1 (ja) ボンディング用ワイヤ
TWI428455B (zh) 銀金鈀三元合金系接合線
JP5671512B2 (ja) ボンディング用ワイヤ
JP5064577B2 (ja) ボールボンディング用ワイヤ
WO2013018238A1 (ja) ボールボンディングワイヤ
JP2010245390A (ja) ボンディングワイヤ
JP2006351699A (ja) 高い接合信頼性、圧着ボールの高い真円性、高い直進性および高い耐樹脂流れ性を有するボンディングワイヤ用金合金線
JP6103806B2 (ja) ボールボンディング用ワイヤ
JP5996853B2 (ja) ボールボンディング用ワイヤ
JP4726206B2 (ja) 高い初期接合性、高い接合信頼性、圧着ボールの高い真円性、高い直進性、高い耐樹脂流れ性および低い比抵抗を有するボンディングワイヤ用金合金線
KR100514312B1 (ko) 반도체 소자용 본딩 와이어
JP6343197B2 (ja) ボンディング用ワイヤ
JP3612179B2 (ja) 半導体素子用金銀合金細線
WO2006134824A1 (ja) 高い初期接合性、高い接合信頼性、圧着ボールの高い真円性、高い直進性および高い耐樹脂流れ性を有するボンディングワイヤ用金合金線
CN111656501B (zh) 接合线
JP2011155129A (ja) 高温半導体装置用金合金ボンディングワイヤ
JP5024907B2 (ja) 金(Au)合金ボンディングワイヤ
JP3593206B2 (ja) バンプ用金合金細線および金合金バンプ
JP5339101B2 (ja) バンプ用ワイヤ
JP5403436B2 (ja) ボールボンディング用ワイヤ
JP5240890B2 (ja) 高い初期接合性、高い接合信頼性、圧着ボールの高い真円性、高いループ制御性および低い比抵抗を有するボンディングワイヤ用金合金線
JP2008027951A (ja) 半導体装置接続用金合金
JP2008251634A (ja) 高い接合信頼性および圧着ボールの高い真円性を有し、さらにAlパッドとその下部が損傷しにくくかつ一層高い耐樹脂流れ性を有するボンディングワイヤ用金合金線

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141225

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6103806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250