JP6102249B2 - 単相誘導モータ - Google Patents

単相誘導モータ Download PDF

Info

Publication number
JP6102249B2
JP6102249B2 JP2012282219A JP2012282219A JP6102249B2 JP 6102249 B2 JP6102249 B2 JP 6102249B2 JP 2012282219 A JP2012282219 A JP 2012282219A JP 2012282219 A JP2012282219 A JP 2012282219A JP 6102249 B2 JP6102249 B2 JP 6102249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
teeth
core back
core
induction motor
sectional area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012282219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013153643A (ja
Inventor
知佳 横川
知佳 横川
敏信 篠原
敏信 篠原
和寛 上村
和寛 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec America Corp
Original Assignee
Nidec America Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=48080530&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6102249(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nidec America Corp filed Critical Nidec America Corp
Priority to JP2012282219A priority Critical patent/JP6102249B2/ja
Publication of JP2013153643A publication Critical patent/JP2013153643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6102249B2 publication Critical patent/JP6102249B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • H02K1/148Sectional cores
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K17/00Asynchronous induction motors; Asynchronous induction generators
    • H02K17/02Asynchronous induction motors
    • H02K17/04Asynchronous induction motors for single phase current
    • H02K17/08Motors with auxiliary phase obtained by externally fed auxiliary windings, e.g. capacitor motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Induction Machinery (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

本発明は、インナロータ型の単相誘導モータに関する。
特開2006−288080号公報に開示される誘導電動機の固定子のヨークは、それぞれがティースを含むヨークメンバーを連結手段で屈曲可能に一連につなげたヨーク連結
体である。ヨーク連結体は、直線状に展開した状態で、主巻線が奇数番目の各ティースに渡り線を介して一連に巻回され、補助巻線が偶数番目の各ティースに渡り線を介して一連
に巻回される。そして、ヨーク連結体の両端が連結されることにより、環状のヨークとなる。
特開2006−288080号公報
ところで、環状にする前に複数のコア要素が直線状の展開状態となっている従来のステータコアでは、ティースの周方向の幅に比べてコアバックの径方向の幅が小さい。各ティースに1つのコイルが設けられる集中巻型の単相誘導モータ(「単相交流モータ」とも呼ばれる。)では、ティースを流れる最大磁束と、コアバックを流れる最大磁束とが理論上等しい。したがって、回転部側からティースに流れる磁束が、コアバックにおいて漏れてしまい、モータの動作効率が十分に得られない虞がある。
本発明は、主巻線および補助巻線を備える単相誘導モータにおいて、動作効率の低下を防止することを主たる目的としている。
本発明の例示的な一の側面に係る単相誘導モータは、回転部と、ステータを有する静止部と、前記回転部を前記静止部に対して中心軸を中心に回転可能に支持する軸受部と、を備え、前記ステータが、環状のコアバックと、前記コアバックから径方向内方へと延びる複数のティースと、を有するステータコアと、前記複数のティースにそれぞれ形成された複数のコイルと、を備え、前記複数のコイルが、 連続する導線を1つおきのティースに巻回方向を反転しつつ巻き付けた主巻線により形成される複数の主コイルと、連続する導線を、前記1つおきのティースの間に位置するティースに巻回方向を反転しつつ巻き付けた補助巻線により形成される複数の補助コイルと、を含み、前記ステータコアが、複数のコア要素の集合であり、前記複数のコア要素のそれぞれが、1つのティースと、前記コアバックの対応する部位であるコアバック要素と、を含み、隣接するコアバック要素が、径方向外側に位置する連結部にて連結し、前記連結部の径方向内側にて前記隣接するコアバック要素の互いに対向する側面である合わせ面が接触し、前記ティースの両側における前記コアバック要素の軸方向に平行な面による最小断面積が、軸方向に平行な面による前記ティースの最小断面積よりも大きく、前記コアバック要素が、前記ティース側の面である内面と、前記ティースとは反対側の面である外面とを有し、 前記外面および前記内面は、径方向に対して垂直に広がる平面を含み、前記外面は軸方向に延びる溝、を有し、前記溝は、前記ティースの径方向反対側に位置し、かつ、前記ティースの周方向の幅の範囲内に配置され、前記軸方向に平行かつ前記溝および前記内面と交差する面による前記コアバック要素の最小断面積が、前記ティースの前記最小断面積よりも大きい。
本発明によれば、主巻線および補助巻線を備える誘導モータにおいて、動作効率の低下を防止することができる。
図1は、一の実施形態に係る単相誘導モータの縦断面図である。 図2は、ステータの平面図である。 図3は、展開状態のステータコアの平面図である。 図4は、コア要素の拡大図である。 図5は、連結部近傍の拡大図である。 図6は、コア要素およびインシュレータの平面図である。 図7は、コア要素およびインシュレータをティースとは反対側から示す図である。 図8は、コア要素およびインシュレータの斜視図である。 図9は、巻線の状態を簡略化して示す図である。 図10は、コア要素および他のインシュレータの斜視図である。 図11は、他の実施形態に係るステータコアの平面図である。
本明細書では、図1に示すモータ1の中心軸J1方向における上側を単に「上側」と呼び、下側を単に「下側」と呼ぶ。なお、上下方向は、実際の機器に組み込まれたときの位置関係や方向を示すものではない。また、中心軸J1に平行な方向を「軸方向」と呼び、中心軸を中心とする径方向を単に「径方向」と呼び、中心軸を中心とする周方向を単に「周方向」と呼ぶ。
図1は、本発明の例示的な一の実施形態に係る単相誘導モータ1(以下、「モータ1」という。)を示す縦断面図である。モータ1は、好ましくは、空気調和装置、空気清浄機、加湿器、送風機、または扇風機に用いられる。モータ1はインナロータ型であり、単相交流が入力されることにより回転する。モータ1は、静止部2と、回転部3と、軸受部4と、を含む。軸受部4は、中心軸J1を中心に回転部3を静止部2に対して回転可能に支持する。軸受部4は、第1玉軸受41と、第1玉軸受41の下側に配置される第2玉軸受42とから構成される。
静止部2は、第1軸受支持部211と、第2軸受支持部212と、ステータ22と、樹脂モールド23と、を含む。樹脂モールド23は、ステータ22のティースの先端面以外、すなわち、ステータ22の内周面以外を覆う。第1軸受支持部211は、板部材をプレスすることにより成型される。第1軸受支持部211は、中央部51と、平板部52と、フランジ部53と、を含む。中央部51は、有蓋略円筒状である。中央部51内には第1玉軸受41が保持される。平板部52は、中央部51の下端から径方向外方へと環状に広がる。フランジ部53は、平板部52の外縁部から上方へと起立し、さらに径方向外方へと環状に広がる。フランジ部53は、樹脂モールド23の内周面および上面に接するようにして樹脂モールド23に嵌められる。
第2軸受支持部212は板部材をプレスすることにより成型される。第2軸受支持部212は有底略円筒状であり、中央に開口を有する。第2軸受支持部212の下面および外周面が樹脂モールド23に接するようにインサート成型することにより、第2軸受支持部212が樹脂モールド23内に配置される。第2軸受支持部212の内周面に第2玉軸受42が保持される。
ステータ22は、ステータコア221と、樹脂製のインシュレータ222と、複数のコイル223と、を含む。ステータ22の詳細については後述する。
回転部3は、シャフト31と、ロータコア32と、エンドリング33と、を含む。シャフト31は、第1玉軸受41および第2玉軸受42により、中心軸J1を中心として回転可能に支持される。シャフト31の出力端は、第2軸受支持部212の開口から下方に突出する。ロータコア32は、積層鋼板により形成され、ステータ22の径方向内側に配置される。エンドリング33は、ロータコア32の上下の面に環状に設けられる。ロータコア32内には、軸方向に延びる複数の空間が周方向に配列形成されている。これらの空間内にはエンドリング33がダイカストにて成型される際に、金属が充填される。エンドリング33がロータコア32内に充填された金属と繋がることにより、かご形回転子が構成される。
図2は、ステータ22の平面図である。図2では、コイル223、渡り線224およびロータコア32を二点鎖線にて示している。ステータ22の外形は、中心軸J1を中心とする略八角形である。ステータコア221は、薄板状の複数の磁性鋼板が積層されて形成される。ステータコア221は、外周面近傍および内周面近傍以外がインシュレータ222により覆われる。ステータコア221は、8本のティース61と、環状のコアバック62と、を含む。ティース61は、コアバック62からロータコア32に向かって径方向内方に延びる。複数のコイル223は、複数のティース61にそれぞれ形成される。ステータ22では、コイル223は、いわゆる集中巻きにて形成される。
図3は、展開状態のステータコア221の平面図である。ステータコア221は、複数のコア要素60の集合である。複数のコア要素60のそれぞれは、1つのティース61と、コアバック要素621と、を含む。コアバック要素621は、コアバック62の1/8の部位であり、1つのティース61に対応する。コアバック要素621は、ティース61の根元から左右に延び、およそ直線状である。
互いに隣接するコアバック要素621は、微小な連結部622にて連結される。図3に示すステータコア221を連結部622にて折り曲げることにより、環状のステータコア221が形成される。図3の両端のコアバック要素621は、溶接にて接合される。ステータコア221を環状にすると、連結部622は、コアバック要素621のほぼ径方向外側かつ周方向両側(ただし、最も端に位置するコア要素60のコアバック要素621に関しては片方のみ)に位置する。
図4は、コア要素60の拡大図である。以下、図4の下側を径方向内側とも呼び、上側を径方向外側とも呼ぶ(他の同様の図に関しても同様)。コアバック要素621の図4の左右両側、すなわち、隣接するコアバック要素621と対向する側面651は、連結部622の径方向内側に位置する。ステータコア221を環状とすることにより、隣接するコアバック要素621の互いに対向する側面651は、実質的に接触する。以下、側面651を、「合わせ面」という。合わせ面651は平面である。合わせ面651同士が接触することにより、コアバック62における磁路が形成される。以下の説明では、コアバック要素621の径方向外側、すなわち、ティース61とは反対側の面653を「外面」といい、径方向内側、すなわち、ティース61側の面654を「内面」という。
図5は、連結部622近傍の拡大図である。コアバック要素621の外面653は略平面であるが、連結部622近傍において、僅かにティース61側へと向かう。連結部622の径方向内側の面は、ステータコア221の厚さ方向に延びる微小円筒面652(正確には、微小円筒面の一部)である。合わせ面651は、微小円筒面652から、ティース61側に向かって延びる。微小円筒面652と合わせ面651とは、滑らかに接続される。ステータコア221を環状にして、合わせ面651同士を重ねると、合わせ面651は径方向に延びる。
コアバック要素621の外面653は、周方向において、すなわち、図4に示す展開状態における左右方向において、70%以上が平面であることが好ましい。これにより、全体が円筒面状である場合に比べて、同じ量の鋼板から、ステータコア221を構成する鋼板部品をより多く得ることができる。外面653の平面は、ティース61の延びる方向に対して垂直であることが好ましい。コアバック要素621では、内面654は、ティース61の周方向両側に広がる平面である。これにより、さらに効率よく、ステータコア221を構成する鋼板部品を得ることができる。内面654全体が平面である必要はなく、内面654は、ティース61の周方向両側に広がる平面および他の面を含むものでもよい。
外面653は、径方向に対しておよそ垂直に広がる平面を含むのであれば、この平面は必ずしもティース61の延びる方向に正確に垂直である必要はない。また、外面653は、平面を含まなくてもよく、このような場合であっても、外面653の一部(特に、ティース61とは反対側の部位)が、中心軸J1を中心とする円筒面であってステータコア221に外接するものよりも径方向内側に位置することにより、プレスにて打ち抜く際の材料の使用効率を向上することができる。
ティース61の両側において、コアバック要素621の径方向の最小幅W1は、ティース61の周方向の最小幅W2以上である。ここで、コアバック要素621の径方向の幅とは、正確には、コアバック要素621の略径方向の幅を指し、外面653の1点から最短の内面654の1点までの距離を指す。また、コアバック要素621の径方向の最小幅は、合わせ面651を含まない部位における最小幅を意味する。ティース61の周方向の最小幅は、正確には、ステータ22の中心軸J1およびティースの中心軸に垂直な方向における最小幅を指す。
集中巻きの単相誘導モータを駆動させている最中において、ティース61を流れる最大磁束と、コアバック62を流れる最大磁束とは理論上等しい時がある。したがって、コアバックの最小幅をティースの最小幅よりも小さくすると、磁束がコアバックから漏れ出す虞がある。あるいは、ティースがコアバックに対して必要以上に太くなり、インナロータ型の場合、ティースの配置スペースを確保するためにステータコアが大型化する。これに対し、図4のステータコア221では、コアバック最小幅W1がティース最小幅W2以上であるため、上記問題は生じない。なお、コアバック最小幅W1がティース最小幅W2の0.90倍以上であるときも、磁束漏れの問題は生じない。また、ステータコアの大型化を避けるという観点から、コアバック最小幅W1はティースの最小幅W2の2.00倍以下であることが好ましい。さらに、モータの寸法を小さくしたいという要求があれば、コアバック最小幅W1はティースの最小幅W2の1.02倍以下であることが好ましい。したがって、コアバック最小幅W1の好ましい幅は、ティース最小幅W2の0.90倍以上1.02倍以下、あるいは、ティース最小幅W2の0.90倍以上2.00倍以下である。
コアバック最小幅W1とティース最小幅W2との上記関係は、ステータコア221の厚さが一定の場合に成り立つ。ステータコア221の厚さが一定でない場合は、コアバック要素621の最小断面積がティース61の最小断面積以上であることにより、磁束がコアバックから漏れ出すことが防止できる。これにより、モータ1の動作効率の低下を防止することができる。コアバック要素621の最小断面積とは、正確には、コアバック要素621のティース61の両側の部位において、軸方向に平行な任意の面によるコアバック要素621の最小断面積である。もちろん、合わせ面651と交差する断面は除かれる。さらに換言すれば、外面653と内面654の双方と交差する断面であって軸方向に平行な断面のうち最小のものをいう。また、ティース61の最小断面積とは、正確には、軸方向に平行な任意の面であって、ティース61の周方向の両側の側面と交差する面による最小断面積である。通常、巻線が行われる部位の径方向に垂直な断面の面積である。なお、上記コアバック最小幅W1の好ましい幅より、コアバック要素621の好ましい最小断面積は、ティース61の最小断面積の0.90倍以上1.02倍以下、あるいは、ティース61の最小断面積の0.90倍以上2.00倍以下と表現される。
コアバック要素621は、外面653に軸方向に延びる溝655、を含む。溝655は、巻線機にてコイル223を形成する際のステータコア221の位置決めに利用される。コアバック要素621のティース61の両側に広がる面である内面654と、溝655との間の最短距離はW3、ティース61の周方向の最小幅W2以上である。これにより、ティース61とコアバック要素621との間においても磁束の漏れを防止することができる。よって、モータ1の動作効率の低下を防止することができる。最短距離W3とティース最小幅W2との上記関係は、ステータコア221の厚さが一定の場合ものである。ステータコア221の厚さが一定でない場合は、溝655と交差するコアバック要素621の最小断面積が、ティース61の上述の最小断面積以上であることにより、磁束の漏れが防止される。これにより、モータ1の動作効率の低下が防止される。なお、コアバック要素621の最小断面積は、正確には、軸方向に平行かつ溝655および内面654と交差する任意の断面におけるコアバック要素621の最小断面積を指す。
ステータコア221では、平面視した場合の合わせ面651の長さが、ティース61の周方向の幅W2よりも大きい。合わせ面651の範囲は、ステータコア221を環状にした際に実質的に接触する範囲である。ステータコア221を環状にした場合に合わせ面651が径方向に対して傾斜する場合は、合わせ面651の長さとは、合わせ面651の中心および中心軸J1を通る径方向に延びる面に、合わせ面651を投影した場合の長さを指すものとする。コアバック62では、合わせ面651の長さをティース最小幅W2以上とすることにより、合わせ面651の位置での磁束の漏れを抑制することができる。
合わせ面651の長さとティース最小幅W2との上記関係も、ステータコア221の厚さが一定である場合のものである。ステータコア221の厚さが一定でない場合は、合わせ面651の面積が、ティース61の上述の最小断面積以上であることにより、磁束の漏れが抑制される。ステータコア221を環状にした場合に合わせ面651が径方向に対して傾斜する場合は、合わせ面651の面積とは、合わせ面651の中心および中心軸J1を通る径方向に延びる面に、合わせ面651を投影した場合の面積を指すものとする。なお、コアバック要素621が直線状の場合、コアバック要素621の最小断面積は、合わせ面651の面積よりも大きい場合もあれば、小さい場合もある。特に、図4と異なり、内面654が中心軸J1を中心とする円筒面の一部である場合は、コアバック要素621の最小断面積は合わせ面651の面積よりも小さくなる可能性が高い。
図6は、コア要素60にインシュレータ222が取り付けられた様子を示す平面図であり、図7は、ティース61とは反対側から示す図である。図4と同様に、図6の下側を径方向内側とも呼び、上側を径方向外側とも呼ぶ。既述のように、コアバック要素621の外面653近傍の部位およびティース61の先端近傍の部位以外はインシュレータ222により覆われる。正確には、合わせ面651近傍の部位もインシュレータ222から露出する。図6および図7では、コア要素60に平行斜線を付す。図8は、コア要素60およびインシュレータ222をコアバック要素621側から見た斜視図である。
インシュレータ222は、上部と下部とが別部材にて樹脂にて成型されてもよく、インサート成型にてステータコア221上に配置されてもよい。インシュレータ222は、ティース被覆部71と、コアバック被覆部72と、を含む。ティース被覆部71は、ティース61の上面、下面および両側面を覆う。コアバック被覆部72は、コアバック要素621の上面、下面および内面654を覆う。インシュレータ222は、上下にほぼ対称である。
ティース被覆部71は、ティース61の先端近傍に鍔状に広がる内壁部711、を含む。コアバック被覆部72は、ティース被覆部71との境界に上下に突出する外壁部721、を含む。コイル223は、内壁部711と外壁部721との間に形成される。コアバック被覆部72の上面の左右両端部には、上方に突出する側部突出部722が設けられる。コアバック被覆部72の上面の外面653側、かつ、左右方向のおける中央には、上方の突出する2つの突出部723が設けられる。突出部723は、巻線機がインシュレータ222を保持する際に利用されるため、以下、「保持突出部」という。保持突出部723は、コアバック要素621の上面および下面の周方向中央から径方向外方へと突出し、最も径方向外側の部位が、外面653よりも径方向外側に位置する。側部突出部722および保持突出部723は、コアバック被覆部72の下面においても同様である。コアバック被覆部72の径方向外側の部位は、保持突出部723を除き、径方向に垂直な直線状である。コアバック被覆部72の径方向内側の部位も、径方向に垂直な直線状である。
インシュレータ222の上部の形状と下部の形状とはほぼ上下対称であるため、以下、上部について説明する。
側部突出部722は、コアバック要素621の上面の左右両端部において、連結部622よりも径方向内側に位置する。側部突出部722と外壁部721との間には壁が存在せず、溝状になっている。図2に示すように、渡り線224は、コイル223から側部突出部722と外壁部721との間を通ってコアバック62上に導かれる。そして、側部突出部722の径方向外側を通って2つ隣のコイル223に至る。
図6および図8に示すように、各保持突出部723は、中心軸J1に平行な方向から見た際に、径方向外側にて左右方向(周方向に対応する。)に延びる部位731と、径方向内方へと延びる部位732と、を含む。部位732は、部位731の他方の保持突出部723側から径方向内方へと延びる。換言すれば、各保持突出部723は、平面視した場合に、略L字状である。コア要素60が巻線機に保持される際には、上下4個の保持突出部723の径方向内側にピンが嵌められ、コアバック要素621の外面653も治具に当接する。治具の突起が外面653の溝655に嵌ることにより、コア要素60が正確に位置決めされる。
図7および図8に示すように、インシュレータ222は、コアバック要素621の上面から、保持突出部723と軸方向に連続する支持突出部724、をさらに含む。支持突出部724は、コアバック要素621の外面側653へと延び、外面653に接触する。なお、インシュレータ222の下部では、支持突出部724は下側の保持突出部723から上方へと延びる。支持突出部724が設けられることにより、保持突出部723が巻線機に保持されて保持突出部723を径方向外方へと傾ける力が作用したとしても、支持突出部724が外面653に接触していることにより、保持突出部723の傾きが低減される。
既述のように、コアバック要素621の外面653は略平面であるため、インシュレータ222からコアバック要素621が径方向外方へとほとんど突出しない。しかし、インシュレータ222には径方向外方へと突出する保持突出部723が設けられるため、インシュレータ222を保持するようにしてステータコア221およびインシュレータ222を巻線機に保持させることが実現される。
図9は、8本のティース61における巻線の状態を簡略化して示す図である。太い実線は主巻線81を示し、太い一点鎖線は補助巻線82を示す。また、主巻線81および補助巻線82がティース61に複数回巻回されてコイル223が形成される様子を省略している。主巻線81および補助巻線82は、それぞれ連続する導線である。主巻線81が1つおきのティース61に巻回方向を反転しつつ巻き付けられることにより、複数の主コイル811が形成される。補助巻線82は、主コイル811が形成されるティース61の間に位置するティース61に巻回方向を反転しつつ巻き付けられる。これにより、複数の補助コイル821が形成される。すなわち、各主コイル811は主巻線81の一部であり、各補助コイル821は、補助巻線82の一部である。
なお、主巻線81および補助巻線82の巻回方向とは、中心軸J1側からティース61を見たときの巻回方向を指すものとする。また、主巻線81および補助巻線82は、切断されたものを繋げることにより、連続する導線となっていてもよい。
主巻線81および補助巻線82は、周方向において同方向に進むように、1つおきのティース61に巻回されるが、主巻線81のティース61間の渡り線224は、図8の上側に配置され、補助巻線82のティース61間の渡り線224は、図8の下側に配置される。図2に示す渡り線224は、主巻線81の渡り線224である。
主巻線81の渡り線224が下側に配置され、補助巻線82の渡り線224が上側に配置されてもよい。すなわち、主巻線81の渡り線224は、コアバック62の上側および下側の一方側に配置され、補助巻線82の渡り線224は、コアバック62の上側および下側の他方側に配置される。これにより、主巻線81と補助巻線82とが渡り線224の部分にて干渉することが防止される。ステータ22の下側における渡り線224の様子は、図2とほぼ同様である。
通常の単相誘導モータと同様に、モータ1はコンデンサを備え、コンデンサにより主巻線81に流れる交流電流の位相と補助巻線82に流れる交流電流の位相とが90°ずらされる。これにより、ステータ22の内側に回転磁界が生じ、回転部3が回転する。
図10は、インシュレータ222の他の例をステータコア221と共に示す斜視図である。図10に示すインシュレータ222では、図8に示すものと比べて、側部突出部722の形状が異なり、側部突出部722の径方向外側に補助突出部725を備える点で異なる。他の構造は図8と同様である。
軸方向に突出する側部突出部722および補助突出部725が径方向に並ぶことにより、これらの突出部の間に周方向に延びる溝726が形成される。換言すれば、コアバック要素621の周方向両端部に、溝726が設けられる。溝726は渡り線224を案内するために利用される。また、側部突出部722の径方向外側の面、すなわち、溝726の径方向内側の側面は、溝726の底面に向かって径方向外方へと向かうように傾斜する傾斜面727を含む。図10では、傾斜面727は側部突出部722の上部に設けられるが、側部突出部722の軸方向中央部や下部に設けられてもよい。渡り線224は、ステータコア221の折り曲げ時に径方向内側へと撓みやすいことから、傾斜面727により、渡り線224を容易に溝726内へと導くことができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施形態において、図11のように外面953全体が中心軸J1を中心とする円筒面であっても良い。この場合においても、ステータコアの厚さが一定の場合にコアバック要素921の最小幅W11がティース91の最小幅W12以上であることにより、磁束の漏れを防止しモータの動作効率の低下を防止することができる。なお、コアバック最小幅W11がティース最小幅W12の0.90倍以上であるときも、磁束漏れは防止される。また、ステータコアの大型化を避けるという観点から、コアバック最小幅W11はティースの最小幅W12の2.00倍以下が好ましい。さらに、モータの寸法を小さくしたいという要求があれば、コアバック最小幅W11はティースの最小幅W12の1.02倍以下であることが好ましい。したがって、コアバック最小幅W11の好ましい幅は、ティース最小幅W12の0.90倍以上1.02倍以下、あるいは、ティース最小幅W12の0.90倍以上2.00倍以下である。より一般的には、コアバック要素921の好ましい最小断面積は、ティース91の最小断面積の0.90倍以上1.02倍以下、あるいは、ティース91の最小断面積の0.90倍以上2.00倍以下と表現できる。コアバック要素921の最小断面積とは、正確には、軸方向に平行な様々の面によるコアバック要素921の断面を仮定した場合に、それらの断面積の内の最小の値である。また、ティース91の最小断面積とは、正確には、軸方向に平行な面であって、ティース91の周方向の両側の側面と交差する様々の面による断面を仮定した場合に、それらの断面積の内の最小の値である。コア要素60の数は12でもよく、さらに多くてもよい。単相誘導モータの場合、原則として、コア要素60の数は4の倍数となる。コア要素60の数が8または12の場合に、外面653を略平面とすることにより、鋼板の使用効率が特に向上する。また、コアバック要素621の外面653は樹脂モールドに覆われていなくも、モータハウジングに覆われていてもよい。
保持突出部723は、コアバック要素621の上面および下面の周方向のおよそ中央から径方向外方へと突出するのであれば、上方や下方に突出する必要はない。例えば、保持突出部723を削除し、支持突出部724に巻線機のピンを上方から挿入する孔を設け、支持突出部724が保持突出部として機能してもよい。逆に、保持突出部723の撓みを小さく抑えることができるのであれば、図7および図8に示す構造において、支持突出部724は省略されてもよい。
渡り線224を容易に溝726に導くための傾斜面は、補助突出部725の径方向内側や、保持突出部723の径方向内側に設けられてもよい。
軸受部4は、玉軸受41,42には限定されない。例えば、スリーブ状の軸受部が利用されてもよい。
上記実施形態および各変形例における構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わされてよい。
本発明は、様々な用途のモータとして利用することができ、特に、空気調和装置、空気清浄機、加湿器、送風機または扇風機用のモータに適している。
2 静止部
3 回転部
4 軸受部
22 ステータ
23 樹脂モールド
60 コア要素
61 ティース
62 コアバック
81 主巻線
82 補助巻線
221 ステータコア
222 インシュレータ
223 コイル
224 渡り線
621 コアバック要素
622 連結部
651 合わせ面
653 (コアバック要素の)外面
654 (コアバック要素の)内面
655 溝
723 保持突出部
724 支持突出部
726 溝
727 傾斜面
811 主コイル
821 補助コイル

Claims (13)

  1. 回転部と、
    ステータを有する静止部と、
    前記回転部を前記静止部に対して中心軸を中心に回転可能に支持する軸受部と、
    を備え、
    前記ステータが、環状のコアバックと、前記コアバックから径方向内方へと延びる複数のティースと、を
    有するステータコアと、
    前記複数のティースにそれぞれ形成された複数のコイルと、
    を備え、
    前記複数のコイルが、
    連続する導線を1つおきのティースに巻回方向を反転しつつ巻き付けた主巻線により形成される複数の主コイルと、
    連続する導線を、前記1つおきのティースの間に位置するティースに巻回方向を反転しつつ巻き付けた補助巻線により形成される複数の補助コイルと、
    を含み、
    前記ステータコアが、複数のコア要素の集合であり、
    前記複数のコア要素のそれぞれが、1つのティースと、前記コアバックの対応する部位であるコアバック要素と、を含み、
    隣接するコアバック要素が、径方向外側に位置する連結部にて連結し、前記連結部の径方向内側にて前記隣接するコアバック要素の互いに対向する側面である合わせ面が接触し、
    前記ティースの両側における前記コアバック要素の軸方向に平行な面による最小断面積が、軸方向に平行な面による前記ティースの最小断面積よりも大きく、
    前記コアバック要素が、前記ティース側の面である内面と、前記ティースとは反対側の面である外面とを有し、
    前記外面および前記内面は、径方向に対して垂直に広がる平面を含み、
    前記外面は軸方向に延びる溝、を有し、
    前記溝は、前記ティースの径方向反対側に位置し、かつ、前記ティースの周方向の幅の範囲内に配置され、
    軸方向に平行かつ前記溝および前記内面と交差する面による前記コアバック要素の最小断面積が、前記ティースの前記最小断面積よりも大きい、
    単相誘導モータ。
  2. 前記ティースの両側における前記コアバック要素の軸方向に平行な面による最小断面積が、軸方向に平行な面による前記ティースの最小断面積以上である、請求項1に記載の単相誘導モータ。
  3. 前記ティースの両側における前記コアバック要素の軸方向に平行な面による最小断面積が、軸方向に平行な面による前記ティースの最小断面積の2.00倍以内である、請求項1または2に記載の単相誘導モータ。
  4. 前記ティースの両側における前記コアバック要素の軸方向に平行な面による最小断面積が、軸方向に平行な面による前記ティースの最小断面積の1.02倍以内である、請求項3に記載の単相誘導モータ。
  5. 前記合わせ面の面積が、前記ティースの前記最小断面積以上である、請求項1ないし4のいずれかに記載の単相誘導モータ。
  6. 前記主巻線の渡り線が、前記コアバックの上側および下側の一方側に配置され、前記補助巻線の渡り線が、前記コアバックの上側および下側の他方側に配置される、請求項1ないしのいずれかに記載の単相誘導モータ。
  7. 前記コアバック要素の前記ティースとは反対側の面である外面の一部が、前記中心軸を中心とする円筒面であって前記ステータコアに外接するものよりも径方向内側に位置する、請求項1ないしのいずれかに記載の単相誘導モータ。
  8. 前記複数のコア要素の数が、8または12である、請求項1ないしのいずれかに記載の単相誘導モータ。
  9. 前記ステータが、前記ステータコアを覆う樹脂製のインシュレータ、をさらに備え、
    前記インシュレータが、前記コアバック要素の上面および下面の周方向中央から径方向外方へと突出する突出部、を備える、請求項1ないしに記載の単相誘導モータ。
  10. 前記インシュレータが、前記コアバック要素の前記上面および前記下面から、前記突出部と軸方向に連続して前記コアバック要素の前記外面側へと延び、前記外面に接触する部位、を備える、請求項に記載の単相誘導モータ。
  11. 前記インシュレータが、前記コアバック要素の周方向両端部に、渡り線を案内する溝を有し、前記溝の径方向内側の側面が、前記溝の底面に向かって径方向外方へと向かうように傾斜する傾斜面を含む、請求項1ないし10のいずれかに記載の単相誘導モータ。
  12. 前記静止部が、前記ステータを覆う樹脂モールド、をさらに備える、請求項1ないし11のいずれかに記載の単相誘導モータ。
  13. 空気調和装置、空気清浄機、加湿器、送風機または扇風機に用いられる、請求項1ないし12のいずれかに記載の単相誘導モータ。
JP2012282219A 2011-12-28 2012-12-26 単相誘導モータ Expired - Fee Related JP6102249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012282219A JP6102249B2 (ja) 2011-12-28 2012-12-26 単相誘導モータ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011287234 2011-12-28
JP2011287234 2011-12-28
JP2012282219A JP6102249B2 (ja) 2011-12-28 2012-12-26 単相誘導モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013153643A JP2013153643A (ja) 2013-08-08
JP6102249B2 true JP6102249B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=48080530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012282219A Expired - Fee Related JP6102249B2 (ja) 2011-12-28 2012-12-26 単相誘導モータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130169106A1 (ja)
JP (1) JP6102249B2 (ja)
CN (2) CN202889143U (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN202889143U (zh) * 2011-12-28 2013-04-17 日本电产株式会社 单相感应马达
CN203039445U (zh) * 2013-01-21 2013-07-03 吴家宽 小型或微型电机及其定子铁心
JP6463895B2 (ja) * 2014-02-28 2019-02-06 日本電産テクノモータ株式会社 モータ用ステータ及びその製造方法
WO2015179966A1 (en) * 2014-05-27 2015-12-03 Tm4 Inc. Inserted permanent magnet rotor for an external rotor electric machine
JP6402915B2 (ja) * 2014-10-28 2018-10-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 ブラシレスモータ及び電動工具
KR101696712B1 (ko) * 2015-01-22 2017-01-16 엘지전자 주식회사 비엘디시 모터 및 그를 갖는 청소기
US20210376670A1 (en) * 2018-09-27 2021-12-02 Nidec Corporation Stator and motor

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1969981A (en) * 1931-04-18 1934-08-14 Emerson Electric Mfg Co Single phase induction motor
JPS5111282B2 (ja) * 1972-02-28 1976-04-10
US3802066A (en) * 1972-04-06 1974-04-09 Zenner W Assembly method for stator or dynamo-electric machine
US4371802A (en) * 1980-06-12 1983-02-01 Morrill Wayne J Half-pitch capacitor induction motor
US4687961A (en) * 1986-03-17 1987-08-18 Seiberco Incorporated Polyphase DC motor with sensor poles
US4896063A (en) * 1986-08-27 1990-01-23 S.P.C. Holding Co., Inc. Electromagnetic induction devices with multi-form winding and reflected magnetizing impedance
US4780635A (en) * 1987-02-27 1988-10-25 General Electric Company Dynamo-electric machine lamination construction
US4954740A (en) * 1987-10-27 1990-09-04 The Superior Electric Company Stator winding for two-speed electrodynamic machines having fractional speed ratios
US4801832A (en) * 1987-11-04 1989-01-31 General Electric Company Stator and rotor lamination construction for a dynamo-electric machine
JPH04344137A (ja) * 1991-05-20 1992-11-30 Sanyo Electric Co Ltd 電動機の固定子及び固定子の製造方法
JP3397179B2 (ja) * 1998-11-25 2003-04-14 トヨタ自動車株式会社 モータ
JP2001186733A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Fujitsu General Ltd 誘導電動機
JP3603784B2 (ja) * 2000-12-14 2004-12-22 日産自動車株式会社 回転電機
JP2003224941A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Asmo Co Ltd 回転電機のステータ
JP3590622B2 (ja) * 2002-05-16 2004-11-17 三菱電機株式会社 回転角度検出器
JP4927134B2 (ja) * 2003-05-08 2012-05-09 アスモ株式会社 回転電機のステータ
US6919665B2 (en) * 2003-09-30 2005-07-19 Nidec Shibaura Corporation Stator core, an electric motor in which it is utilized, and method of manufacturing a stator core
JP4887656B2 (ja) * 2004-10-29 2012-02-29 トヨタ自動車株式会社 回転電機およびそれを搭載した自動車
JP4730519B2 (ja) * 2005-03-31 2011-07-20 株式会社富士通ゼネラル 誘導電動機およびその製造方法
WO2008139531A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-20 Mitsui High-Tec, Inc. 積層鉄心及びその製造方法
DE102006016249A1 (de) * 2006-03-31 2007-10-04 Robert Bosch Gmbh Stator für eine Elektromaschine und Verfahren zur Herstellung
CN101523696B (zh) * 2006-10-13 2012-12-05 株式会社三井高科技 层叠铁芯及其制造方法
JP4807219B2 (ja) * 2006-10-20 2011-11-02 トヨタ自動車株式会社 ステータコアおよび回転電機
JP4948474B2 (ja) * 2008-05-16 2012-06-06 株式会社富士通ゼネラル 電動機
US7709992B2 (en) * 2008-07-31 2010-05-04 Emerson Electric Co. Electric machine
JP2010068569A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Aisin Seiki Co Ltd ステータ
JP5552631B2 (ja) * 2009-08-07 2014-07-16 日本電産テクノモータ株式会社 コンデンサ形単相誘導電動機
CN202889143U (zh) * 2011-12-28 2013-04-17 日本电产株式会社 单相感应马达

Also Published As

Publication number Publication date
US20130169106A1 (en) 2013-07-04
CN103187842B (zh) 2015-07-01
JP2013153643A (ja) 2013-08-08
CN103187842A (zh) 2013-07-03
CN202889143U (zh) 2013-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6102249B2 (ja) 単相誘導モータ
CN108028556B (zh) 旋转电机
JP6098589B2 (ja) 回転電機ステータ
JP2018064421A (ja) 回転電機のステータ
JP6474268B2 (ja) 誘導同期電動機
CN111245164B (zh) 旋转电机及其制造方法
JPWO2015181889A1 (ja) 回転電機
US20170179780A1 (en) Rotating electrical machine and production method for rotating electrical machine
JP5974592B2 (ja) 電機子および電動機
EP3358713A1 (en) Motor
JP2015223028A (ja) 回転電機用のステータ
JP2016046867A (ja) 回転電機ステータ
JP2016185034A (ja) 回転電機
JP2009077491A (ja) ステータコア積層体およびモータ
JP2013051750A (ja) 回転電機
JP7044871B2 (ja) 回転電機および回転電機の製造方法
JP6200854B2 (ja) 回転電機のステータ
JP2013215028A (ja) 単相誘導モータ
JP2018148666A (ja) 回転電機
JP2013219906A (ja) 単相誘導モータ
JP6079240B2 (ja) 回転電機用ステータおよび回転電機
JP2010239680A (ja) 回転電機用電機子及びその製造方法
JP5260112B2 (ja) 回転電機
JP2017034873A (ja) 電動機
JP2013034350A (ja) 回転電機固定子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6102249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees