JP6102108B2 - 情報処理装置、データ提供方法、及びデータ提供プログラム - Google Patents

情報処理装置、データ提供方法、及びデータ提供プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6102108B2
JP6102108B2 JP2012163758A JP2012163758A JP6102108B2 JP 6102108 B2 JP6102108 B2 JP 6102108B2 JP 2012163758 A JP2012163758 A JP 2012163758A JP 2012163758 A JP2012163758 A JP 2012163758A JP 6102108 B2 JP6102108 B2 JP 6102108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
terminal
information processing
providing
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012163758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014026315A (ja
Inventor
矢崎 孝一
孝一 矢崎
兆功 郭
兆功 郭
田中 秀樹
秀樹 田中
横田 耕一
耕一 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012163758A priority Critical patent/JP6102108B2/ja
Priority to US13/918,146 priority patent/US9807199B2/en
Publication of JP2014026315A publication Critical patent/JP2014026315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6102108B2 publication Critical patent/JP6102108B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1097Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for distributed storage of data in networks, e.g. transport arrangements for network file system [NFS], storage area networks [SAN] or network attached storage [NAS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/083Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using passwords

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、データ提供方法、及びデータ提供プログラムに関する。
従来、配信するコンテンツを複数の分割データに分割して複数の保存元端末に記憶させ、端末からコンテンツ配信要求を受信した場合に、コンテンツ配信要求を送信した端末に対して保存元端末のアドレス情報を通知するサーバを備えるシステムが知られている。このコンテンツ配信システムのサーバは、保存元端末となる端末の状況に応じて、コンテンツを分割する数を決定したり、端末抽出を行ったりする。
特開2005−50267号公報
しかしながら、上記従来のコンテンツ配信システムでは、ネットワークポートを継続的に開けておく必要が生じたり、コンテンツ配信に係る処理負荷が増大したりすることによって、端末本来の動作が妨げられる場合がある。
一つの側面では、データ提供を依頼された情報処理装置に、ユーザが所望する動作のための性能を確保させることを目的とする。
情報処理装置の一態様は、ネットワークへ接続するインターフェース部と、提供するデータを記憶する記憶部と、前記インターフェース部を介して通信される情報提供装置から、データ要求元の装置へデータ提供する提供依頼を受け付け、前記記憶部に記憶されたデータを、前記データ要求元の装置に提供する提供部と、ユーザの入力を受け付ける入力部と、前記入力部に対するユーザの入力操作が検知されたことを含む設定条件が満たされた場合に、前記提供部による前記データ要求元の装置へのデータの提供を停止させる停止部と、を備える。
一実施態様によれば、データ提供を依頼された情報処理装置に、ユーザが所望する動作のための性能を確保させることができる。
一実施例に係るネットワークシステム1のシステム構成例である。 端末10及び20、コンテンツサーバ100、キャッシュサーバ200が備えるハードウェアの一例である。 ある状態における、ネットワークシステム1の各構成要素の論理構成例である。 端末10がコンテンツサーバ100にデータ要求を行った場合に行われ得る情報通信の流れと処理内容の一部を示す図である。 接続関係データベース212の一例である。 保持データデータベース214の一例である。 端末管理部204により実行されるフローチャートの一例である。 アクセス制御部(サーバ側)206により実行される処理の流れを示すフローチャートの一例である。 アクセス制御部(端末側)26により実行される処理の流れを示すフローチャートの一例である。 HTML生成部208により生成されるHTMLコンテンツの一例である。 図10に示すHTMLコンテンツが端末(2)に送信された結果として実行される処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 端末にデータ提供依頼をしない場合にHTML生成部208により生成されるHTMLコンテンツの一例である。 図6に示す保持データデータベース214に対し、端末(1)がデータ「b.mp4」とデータ「c.iso」の取得を完了したことが反映された保持データデータベース214の内容を示す図である。 利用状況監視部30により実行される処理の流れを示すフローチャートの一例である。
以下、本発明を実施するための形態について、添付図面を参照しながら実施例を挙げて説明する。
以下、図面を参照し、情報処理装置、データ提供方法、及びデータ提供プログラムの実施例について説明する。
[ハードウェア構成]
図1は、一実施例に係るネットワークシステム1のシステム構成例である。ネットワークシステム1は、端末10及び20を含む複数の端末と、コンテンツサーバ100と、キャッシュサーバ200とを備える。
各端末は、例えばユーザによって使用されるユーザ端末である。以下、いずれの端末であるかを区別しないときは、単に「端末」と称する。端末は、例えばルータ及び接続回線を介してISP(Internet Services Provider)50に接続し、ISP50を介してコンテンツサーバ100及びキャッシュサーバ200に接続する。
また、各端末は、LAN(Local Area Network)等のネットワークで接続されており、ISP50を介さずに、互いにデータを送受信することができる。
ISP50は、ルータ、スイッチ、サーバ等を有するPOP(Point Of Presence)、NOC(Network Operation Center)等の設備を備える。ISP50は、ユーザ認証、プロトコル変換等の処理を行って、端末をコンテンツサーバ100やキャッシュサーバ200に接続させる。
コンテンツサーバ100は、例えば、Webサーバであり、端末からのデータ要求に応じて、保持するコンテンツデータ、或いは情報処理等を行って生成したデータを、ISP50を介して端末に提供する。
キャッシュサーバ200は、例えば、コンテンツサーバ100が端末に提供するデータをキャプチャして保持し、端末からのデータ要求に応じて、保持するコンテンツデータを、ISP50を介して端末に提供する。端末からのデータ要求を受け付けたコンテンツサーバ100は、自己よりもデータ要求元の端末に近いキャッシュサーバ200を指定して、端末にアクセス指示する。これによって、端末からキャッシュサーバ200へのデータ要求が行われる。また、キャッシュサーバ200は、コンテンツサーバ100が端末に提供するデータをキャプチャするだけでなく、コンテンツサーバ100により指定された特定のデータ群を保持してもよい。
なお、キャッシュサーバ200は、各端末が、例えば企業等の団体のイントラネットに接続された端末群である場合、例えば、当該団体と、プロバイダ或いはコンテンツサーバ100の運用者との契約により設置される。キャッシュサーバ200が設置されることによって、当該団体の所持する端末群は、キャッシュサーバ200が保持するデータについては、コンテンツサーバ100よりも通信時間が短いキャッシュサーバ200から取得することができる。このため、当該団体の所持する端末群は、データ取得をより高速に行うことができる。また、このような関係から、各端末は、対応して設置されたキャッシュサーバ200の存在(IPアドレス等)を把握している。以下の説明は、このような関係を前提とする。
図2は、端末10及び20、コンテンツサーバ100、キャッシュサーバ200(以下、端末10等と総称する)が備えるハードウェアの一例である。端末10等は、例えば、CPU(Central Processing Unit)Aと、ドライブ装置Bと、記憶装置Dと、メモリ装置Eと、インターフェース装置Fと、入力装置Gと、出力装置Hと、を備える。これらの構成要素は、バスやシリアル回線等を介して接続されている。また、端末10等は、図示しないROM(Read Only Memory)やDMA(Direct Memory Access)コントローラ、割り込みコントローラ等を備えてよい。
CPUAは、例えば、プログラムカウンタや命令デコーダ、各種演算器、LSU(Load Store Unit)、汎用レジスタ等を有するプロセッサである。ドライブ装置Bは、記憶媒体Cからプログラムやデータを読み込み可能な装置である。プログラムを記録した記憶媒体Cがドライブ装置Bに装着されると、プログラムが記憶媒体Cからドライブ装置Bを介して記憶装置Dにインストールされる。記憶媒体Cは、例えば、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、USB(Universal Serial Bus)メモリ等の可搬型の記憶媒体である。また、記憶装置Dは、例えば、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)である。
プログラムのインストールは、上記のように記憶媒体Cを用いる他、インターフェース装置Fがネットワークを介して他のコンピュータよりダウンロードし、記憶装置Dにインストールすることによって行うこともできる。ネットワークは、インターネット、LAN、無線ネットワーク等であり、ISP50が仲介するものと、しないものの双方を含み得る。また、プログラムは、端末10等の出荷時に、予め記憶装置DやROM等に格納されていてもよい。
メモリ装置Eは、例えば、RAM(Random Access Memory)である。インターフェース装置Fは、例えば、NIC(Network Interface Card)を含み、上記ネットワークとの接続等を制御する。
入力装置Gは、例えば、キーボード、マウス、ボタン、タッチパッド、タッチパネル、マイク等である。また、出力装置Hは、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)やCRT(Cathode Ray Tube)等の表示装置、プリンタ、スピーカ等を含む。
なお、端末10、20、コンテンツサーバ100、キャッシュサーバ200は、全く同じハードウェア構成を有する必要はない。それぞれが、図2に示すハードウェアから一部の要素を削除、又は他の要素に置換したものであってよく、他の要素を付加したものであっても構わない。
[論理構成]
図3は、ある状態における、ネットワークシステム1が有する各構成要素の論理構成例である。
データ要求を行う端末10では、例えば、Webブラウザ12及びネットワーク情報管理部14が起動している。Webブラウザ12は、ユーザによって入力されたURL(Uniform Resource Locator)を解読し、HTTP(HyperText Transfer Protocol)リクエストメッセージ(以下、データ要求と称する)を、コンテンツサーバ100に送信する。Webブラウザ12は、ISP50を介して、データ要求をコンテンツサーバ100に送信する。ネットワーク情報管理部14は、端末10と他の端末との間の接続関係を把握し、キャッシュサーバ200に送信する。
キャッシュサーバ200では、例えば、記憶装置Dに格納されるキャッシュデータ210を管理するキャッシュ管理部202が動作している。
また、キャッシュサーバ200では、例えば、端末10及び20を含む複数の端末に対するデータ提供依頼を制御するための端末管理部204、アクセス制御部(サーバ側)206、HTML生成部208が動作している。端末管理部204は、記憶装置Dやメモリ装置E上に設定される接続関係データベース212及び保持データデータベース214を管理する。
データ提供依頼を受ける端末20では、例えば、ネットワーク制御部22、ネットワーク情報管理部24、アクセス制御部(端末側)26、キャッシュ情報管理部28、及び利用状況監視部30が動作している。キャッシュ情報管理部28は、記憶装置Dに格納されるキャッシュデータ32を管理している。
ネットワーク制御部22は、他の端末との情報送受信、又はISP50を介したコンテンツサーバ100、キャッシュサーバ200との情報送受信を制御する。ネットワーク情報管理部24は、端末10と他の端末との間の接続関係を把握し、キャッシュサーバ200に送信する。
アクセス制御部(端末側)26は、キャッシュサーバ200からのデータ提供依頼を受け付けたとき、ネットワーク制御部22に、端末10からのデータ要求に応じてキャッシュデータ32に含まれるデータを端末10に提供させる。以下、係るデータの提供を、「データ提供サービス」と称する。キャッシュ情報管理部28は、データ提供サービスに用いられるキャッシュデータ32を管理する。
利用状況監視部30は、アクセス制御部(端末側)26がキャッシュサーバ200からのデータ提供依頼を受け付けた後、端末20の状態が設定条件を満たす場合に、データ提供サービスを停止させる。また、利用状況監視部30は、データ提供サービスを停止させると共に、停止した旨の情報をキャッシュサーバ200に送信する。
図3に示す各機能部は、例えば、それぞれのCPUがプログラムを実行することにより機能する。なお、各機能部は、明確に独立したプログラムによって実現される必要はなく、サブルーチンや関数として他のプログラムによって呼び出されるものであってもよい。また、機能部の一部が、LSI(Large Scale Integrated circuit)、IC(Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェア手段であっても構わない。
なお、図3に示す状態はあくまで一例であり、端末10及び20は、互いに役割を入れ替えたり、データ要求をしつつデータ提供依頼を受ける側となったりすることができる。このため、端末10においてもアクセス制御部(端末側)や利用状況監視部等が動作し、端末20においてもWebブラウザが動作するといった状態が生じ得る。
[処理の流れ等]
図4は、端末10がコンテンツサーバ100にデータ要求を行った場合に行われ得る情報通信の流れと処理内容の一部を示す図である。下記の説明における括弧内の数字は、それぞれが図4に示す数字に対応している。
まず、端末10がコンテンツサーバ100に第1段階のデータ要求*を行うと(1)、コンテンツサーバ100は、ネットワーク属性取得スクリプトを含むHTMLコンテンツを端末10に返信する(2)。端末10は、ネットワーク属性取得スクリプトを実行し、ネットワーク属性情報をコンテンツサーバ100に送信する(3)。
コンテンツサーバ100は、端末10から受信したネットワーク属性情報、及びデータ要求に係るデータ名をキャッシュサーバ200に送信する(4)。
キャッシュサーバ200は、最適なデータ提供の依頼先を決定し(5)、データ提供依頼とパスワードを、最適なデータ提供の依頼先に決定された端末20に送信する(6)。端末20は、パスワードで対象データを取得できるように内部状態の設定を行う(7)。
また、キャッシュサーバ200は、パスワードが埋め込まれたHTMLコンテンツをコンテンツサーバ100に送信する(8)。コンテンツサーバ100は、パスワードが埋め込まれたHTMLコンテンツを端末10に転送する(9)。
端末10は、受信したパスワードを用いて端末20に第2段階のデータ要求**を送信し、データを取得する(10)。そして、端末20からキャッシュサーバ200にアクセス完了通知が行われ(11)、1回のデータ要求に関する処理が完了する。なお、図4における第2段階のデータ要求**が、特許請求の範囲における「データ要求」の一例である。
以下、図4に示したそれぞれの処理等について、より具体的に説明する。キャッシュサーバ200は、図4の(1)〜(3)の処理によって取得されたネットワーク属性情報を用いて、接続関係データベース212を参照する。
〔端末管理部〕
図5は、端末管理部204によって管理される接続関係データベース212の一例である。端末管理部204は、各端末のネットワーク情報管理部(14、24等)との通信によって得られた情報を元に、接続関係データベース212の該当項目を編集する。前述のように各端末は、キャッシュサーバ200の存在を把握しており、各端末のネットワーク情報管理部は、例えば所定周期で自端末のネットワーク属性等の情報をキャッシュサーバ200に送信するように設定されている。図5においては、各端末を端末(1)、端末(2)等と表記している。
図5におけるデータラベル「GlobalIP(Internet Protocol)」、「LocalIP」は、ルータとの接続関係に基づくグループ分け(サブネット)を示す。「GlobalIP」は、インターネットへの接続用に利用されるアドレスであり、「LocalIP」はローカルネットワークで利用されるアドレスである。従って、「GlobalIP」が同じグループの方が、「LocalIP」が同じグループよりも大きいグループである。また、図5におけるデータラベル「WLAN(Wireless LAN)adhoc」は、直接通信による無線LANで接続されたグループ分けを示す。また、図5におけるデータラベル「Bluetooth(登録商標)」は、Bluetooth網で接続されたグループ分けを示す。そして、図5におけるデータ項目GR1、GR2、GR3、GR4は、それぞれのグループ分けにおいて、いずれのグループに属するかを示す。
アクセス制御部(サーバ側)206は、端末10が送信するネットワーク属性と、図5に例示した接続関係データベース212とを用いることにより、端末10の他の端末との通信時間(通信に必要な時間)の長短を推定することができる。
例えば、図5の例では、データラベル「LocalIP」について同グループに属する端末同士は、データラベル「GlobalIP」についてのみ同グループに属する端末同士よりも、通信時間が短いと推定される。その他のデータラベル「WLANadhoc」や「Bluetooth」に関しても、アクセス制御部(サーバ側)206は、予め通信に要する標準的な時間等を内部的に設定しておくことにより、通信時間の長短を推定することができる。
図6は、端末管理部204等によって管理される保持データデータベース214の一例である。保持データデータベース214には、端末を識別するための端末IDに対応付けられて、ネットワーク属性、保持データ、記憶装置の空き状況、パワーステータス、CPU負荷、ネットワーク負荷、パスワード/ポート番号、保持時間等の情報が格納される。
保持データデータベース214におけるネットワーク属性は、例えば、接続関係データベース212に格納されたデータと同等の内容である。
保持データデータベース214における保持データは、各端末が記憶装置Dに保持しているデータであって、他の端末に提供可能なデータ(対象データ)の一覧である。一覧情報である保持データは、コンテンツサーバ100が端末に提供するデータをキャプチャした結果や、各端末にデータ提供依頼した結果等に基づいて作成される。
保持データデータベース214における記憶装置の空き状況、パワーステータス、CPU負荷、ネットワーク負荷等は、例えば、各端末からネットワーク属性と共に周期的に送信される情報に基づき把握される。
保持データデータベース214におけるパスワード/ポート番号、及び保持時間は、例えば、現在実行されているデータ提供依頼に関する情報である。図6のパスワード/ポート番号の欄は、端末(1)がデータ「b.mp4」を取得するためにパスワード「xxx」で端末(2)のポート番号「5029」にアクセス中であることを示している。また、図6のパスワード/ポート番号の欄は、端末(1)がデータ「c.iso」を取得するためにパスワード「yyy」で端末(3)のポート番号「5129」にアクセス中であることを示している。
図7は、端末管理部204により実行されるフローチャートの一例である。図7に示すフローチャートの処理は、例えば、所定周期で繰り返し実行される。
まず、端末管理部204は、端末のネットワーク情報管理部からネットワーク属性等の情報を受信したか否かを判定する(S300)。
端末から情報を受信した場合、端末管理部204は、接続関係データベース212、及び保持データデータベース214の該当する項目を編集して更新する(S302)。
一方、端末から情報を受信しなかった場合、端末管理部204は、前回の基準時点から所定時間経過したか否かを判定する(S304)。前回の基準時点とは、次のS306でタイマーがクリアされた時点をいう。
前回の基準時点から所定時間経過していない場合、端末管理部204は、S300に戻り、判定を行う。一方、前回の基準時点から所定時間経過した場合、端末管理部204は、所定時間以上応答がない端末に情報送信を要求し、「所定時間」を計測するタイマーをクリアする(S306)。S306の処理によって、端末管理部204は、例えば、スリープ状態となっている端末をウェイクオンさせて、ネットワーク属性等の情報を送信させることができる。
なお、端末管理部204は、S306において無条件に情報送信を要求するのではなく、「保持データデータベース214におけるパワーステータスがウェイクオン不可の端末には送信しない」等の条件を設定してもよい。
〔アクセス制御部(サーバ側)〕
アクセス制御部(サーバ側)206は、端末10が送信するネットワーク属性情報、データ要求に係るデータ名、接続関係データベース212、保持データデータベース214を用いて、最適なデータ提供の依頼先を決定する(図4における(5))。そして、アクセス制御部(サーバ側)206は、データ提供の依頼先を決定すると、パスワードが埋め込まれたHTMLコンテンツをコンテンツサーバ100に送信すると共に、データ提供依頼とパスワードを端末20に送信する(図4における(6)、(8))。
図8は、アクセス制御部(サーバ側)206により実行される処理の流れを示すフローチャートの一例である。図8に示すフローチャートは、例えば、アクセス制御部(サーバ側)206がコンテンツサーバ100からネットワーク属性情報とデータ名を受信したときに開始される。また、図8に示すフローチャートは、例えば、データ要求元の端末からパスワード等の再要求があった場合にも実行される。
また、図8に示すフローチャートは、例えば、データ名毎に(すなわち、データ提供依頼を行うかどうか判断するデータ毎に)実行される。
まず、アクセス制御部(サーバ側)206は、データ名が示す対象データを保持する端末を、所定順序で探索する(S400)。アクセス制御部(サーバ側)206は、例えば、通信時間が短い順に、次いでその時点の負荷が小さい順に、対象データを保持する端末を探索する。また、アクセス制御部(サーバ側)206は、対象データがデータ送信に時間を要するものである場合は、その時点の負荷が小さいことを通信時間よりも優先して、対象データを保持する端末を探索してもよい。
図6を参照してS400の処理を説明する。図6のパスワード/ポート番号の欄は、端末(1)が端末(2)のデータ「b.mp4」にアクセス中であり、更に端末(1)が端末(3)のデータ「c.iso」にアクセス中であることを示している。図6のネットワーク属性は、端末(1)と端末(2)が同じ「GlobalIP」のグループに属することを示しているため、端末(1)と端末(2)の通信時間が端末(1)と端末(3)の通信時間よりも短いと推定される。しかしながら、拡張子「.iso」を有するデータは、他の拡張子を有するデータよりもデータサイズが大きいことが多いため、通信時間が短い端末(2)ではなくCPU負荷が小さい端末(3)がデータ提供の依頼先として選択されている。なお、アクセス制御部(サーバ側)206は、上記のように拡張子に基づいてデータ提供の依頼先の端末を選択するのに限らず、各データの実際のデータサイズが基準よりも大きい場合に、CPU負荷が小さい端末を優先的に選択してもよい。
S400において端末を探索すると、アクセス制御部(サーバ側)206は、新たな端末(ループ処理の中で既に抽出された端末が除かれる)が抽出されたか否かを判定する(S402)。
新たな端末が抽出された場合、アクセス制御部(サーバ側)206は、抽出された端末に、データ提供依頼のためのデータとパスワードを送信する(S404)。S404では、他の端末からのアクセスを受け付けるためのポート番号、データ名、指定時間、データ要求元の端末ID、パスワード、規定回数等のデータが送信される。
次に、アクセス制御部(サーバ側)206は、HTML生成部208にHTMLコンテンツの生成を依頼する(S406)。依頼を受けたHTML生成部208は、パスワードが埋め込まれたHTMLコンテンツを生成してコンテンツサーバ100に送信する。
次に、アクセス制御部(サーバ側)206は、S404でデータやパスワードを送信した端末からアクセス完了通知を受信したか否かを判定し(S408)、受信していない場合、データやパスワードの送信から一定時間が経過したか否かを判定する(S410)。
データやパスワード等の送信から、アクセス完了通知を受信せずに一定期間が経過した場合、アクセス制御部(サーバ側)206は、S400に戻り、次の端末を探索する。
アクセス完了通知を受信した場合、アクセス制御部(サーバ側)206は、図8のフローチャートに係る処理を終了する。
S402において新たな端末が抽出されなかったと判定された場合、アクセス制御部(サーバ側)206は、データ提供依頼をしないものと決定する(S412)。データ提供依頼をしない場合の処理については、後述する。
〔アクセス制御部(端末側)〕
アクセス制御部(端末側)26は、キャッシュサーバ200からデータ提供依頼を受け付けると、以下のようにデータ提供サービスを開始する(図4における(7))。データ提供サービスとは、キャッシュサーバ200からのデータ提供依頼に基づき、端末10からのデータ要求(以下、図4における第2段階のデータ要求**を指すものとする)に応じてデータを端末10に送信するサービスである。これによって、端末10は、パスワードを送信することによって対象データを取得することができる。
図9は、アクセス制御部(端末側)26により実行される処理の流れを示すフローチャートの一例である。図9に示すフローチャートの処理は、例えば、所定周期で繰り返し実行される。
まず、アクセス制御部(端末側)26は、キャッシュサーバ200からデータ提供依頼を受信するまで待機する(S500)。
キャッシュサーバ200からデータ提供依頼を受信すると、アクセス制御部(端末側)26は、タイマーによる計時をスタートする(S502)。
次に、アクセス制御部(端末側)26は、データ提供依頼において指定されたポートへのアクセスがあったか否かを判定する(S504)。
指定されたポートへのアクセスがあった場合、アクセス制御部(端末側)26は、データ要求元の端末ID、パスワード、及びデータが、データ提供依頼において指定された情報と一致するか否かを判定する(S506)。
データ要求元の端末ID、パスワード、及びデータが一致する場合、アクセス制御部(端末側)26は、ネットワーク制御部22に、指定されたデータをデータ要求元の端末に送信させ、データの提供を行う(S508)。
次に、アクセス制御部(端末側)26は、規定回数分の正当なアクセスがあったか否かを判定する(S510)。ここで、規定回数とは、データ提供依頼の際に指定される情報であり、キャッシュサーバ200から、一度に複数件のデータ提供依頼がなされた場合の想定アクセス回数を意味する。データ提供依頼が一件のみについてのものである場合、規定回数は1回である。
規定回数分の正当なアクセスがあった場合、アクセス制御部(端末側)26は、アクセス完了通知をキャッシュサーバ200に送信し、指定されたポートを閉じる処理を行う(S512)。
S506又はS508で否定的な判定を得た場合、アクセス制御部(端末側)26は、S504に戻り、判定処理を行う。
S504において指定されたポートへのアクセスがなかったと判定された場合、アクセス制御部(端末側)26は、タイマーの計時する時間が指定時間を超過したか否かを判定する(S514)。
タイマーの計時する時間が指定時間を超過した場合、アクセス制御部(端末側)26は、終了通知をキャッシュサーバ200に送信し、指定されたポートを閉じる処理を行う(S516)。
ここで、S514の判定に用いられる指定時間は、キャッシュサーバ200において、データ提供依頼を受け付ける端末のCPU負荷に応じて決定される。図6に示すように、CPU負荷が端末(3)よりも大きい端末(2)に送信される指定時間は1000[sec]であり、端末(3)に送信される指定時間の2000[sec]よりも短くなっている。このように、キャッシュサーバ200のアクセス制御部(サーバ側)206は、CPU負荷の小さい端末ほど指定時間が長くなり、CPU負荷の大きい端末には指定時間が短くなる傾向で、指定時間を設定する。これによって、データ提供のための待機時間が長くなることにより、端末のCPU負荷が過大になることを抑制することができる。
〔HTMLコンテンツ〕
図10は、HTML生成部208により生成されるHTMLコンテンツの一例である。図10に示すHTMLコンテンツは、「端末(3)からパスワード「pwd1」でデータ「a.jpg」を取得し、取得できた場合は、「OK」をキャッシュサーバ200に返す」動作をデータ要求元の端末に行わせる。また、図10に示すHTMLコンテンツは、「端末(3)からパスワード「pwd1」でデータ「a.jpg」を取得できなかった場合は、キャッシュサーバ200から新たな提供先を取得する」動作をデータ要求元の端末に行わせる。
図11は、図10に示すHTMLコンテンツが端末(2)に送信された結果として実行される処理の流れの一例を示すシーケンス図である。図11に示すように、まず、キャッシュサーバ200において図8に示すフローチャートが実行され、その結果に基づき、キャッシュサーバ200から、端末(3)からデータ「a.jpg」を取得するためのHTMLコンテンツが送信される(S600)。
次に、端末(2)がHTMLコンテンツの内容に従ってデータの取得を開始する(S602)。
端末(2)は、パスワードを端末(3)に送信し、データ「a.jpg」の取得を開始する(S604)。ここでは、端末(3)がデータ提供サービスを停止した、或いは既にデータ「a.jpg」を消去した等の理由で、エラーが端末(2)に返されたものとする(S606)。
端末(2)は、エラーが返されると、データ「a.jpg」を取得するための新たな端末の紹介依頼をキャッシュサーバ200に送信する(S608)。
キャッシュサーバ200は、図8に示すフローチャートを再度実行し、端末(4)からデータ「a.jpg」を取得するためのHTMLコンテンツを端末(2)に送信する(S610)。
端末(2)は、パスワードを端末(4)に送信し、データ「a.jpg」の取得を開始する(S612)。ここでは、端末(4)から端末(2)に対し、データ「a.jpg」の送信が完了したものとする(S614)。この結果、端末(2)は、「OK」を示すデータを、キャッシュサーバ200に送信する(S616)。
なお、前述のように、データ提供の依頼先の端末が発見されなかった場合、アクセス制御部(サーバ側)206は、端末にデータ提供依頼をしないものと決定する。図12は、端末にデータ提供依頼をしない場合にHTML生成部208により生成されるHTMLコンテンツの一例である。図12に示すHTMLコンテンツは、「キャッシュサーバ200からデータ「a.jpg」を取得し、できなかった場合はコンテンツサーバ100からデータを取得する」動作をデータ要求元の端末に行わせる。また、図12に示すHTMLコンテンツは、「キャッシュサーバ200とコンテンツサーバ100いずれからデータ取得した場合も、「OK」をキャッシュサーバ200に返す」動作をデータ要求元の端末に行わせる。
データ要求元の端末がデータを取得して「OK」がキャッシュサーバ200に返されると(或いはデータ提供側の端末からアクセス完了通知が送信されると)、保持データデータベース214の内容が更新される。図13は、図6に示す保持データデータベース214に対し、端末(1)がデータ「b.mp4」とデータ「c.iso」の取得を完了したことが反映された保持データデータベース214の内容を示す図である。図13に示すように、端末(1)がデータ「b.mp4」とデータ「c.iso」を取得したことが判明すると、キャッシュサーバ200の端末管理部204は、端末(1)の保持データの欄にデータ「b.mp4」とデータ「c.iso」を追加する。
〔利用状況監視部〕
ここで、データ提供側の端末(以下、端末20という表記に戻る)は、ユーザ端末として用いられるため、ユーザが所望する動作に起因する処理負荷と、データ提供を依頼されることによる処理負荷が重なると、性能が低下する可能性がある。
ユーザが所望する動作とは、例えば、入力装置Gに対して行った入力操作に応じた画面を表示装置に表示させる動作等、データ提供サービスのための動作とは異なる動作である。
利用状況監視部30は、データ提供依頼によってアクセス制御部(端末側)26が動作している間、端末20の状態を監視し、端末20の状態が設定条件を満たす場合に、データ提供サービスを停止させ、停止した旨の情報をキャッシュサーバ200に送信する。
図14は、利用状況監視部30により実行される処理の流れを示すフローチャートの一例である。図14に示すフローチャートは、例えば、所定周期で繰り返し実行される。
まず、利用状況監視部30は、アクセス制御部(端末側)26に対してデータ提供依頼がなされ、アクセス完了通知又は終了通知がまだ送信されていない状態、すなわち、データ提供サービスを実行中であるか否かを判定する(S700)。データ提供サービスを実行中でない場合、利用状況監視部30は、図14に示すフローチャートの1ルーチンを終了する。
データ提供サービスを実行中である場合、利用状況監視部30は、端末20の、キーボード、マウス、ボタン、タッチパッド、タッチパネル、マイク等の入力装置Gに対するユーザの入力操作が検知されたか否かを判定する(S702)。利用状況監視部30は、より具体的には、例えば、「過去数[min]以内に入力操作が検知されたか否か」を判定する。利用状況監視部30は、これに限らず、適切な条件を設定して「入力操作が検知されたか否か」を判定してよい。入力操作が検知されなかった場合、利用状況監視部30は、図14に示すフローチャートの1ルーチンを終了する。
入力装置Gに対するユーザの入力操作が検知された場合、利用状況監視部30は、端末20の移動が開始されたか否かを判定する(S704)。「端末の移動」には、接続関係の移動(変化)と、物理的な意味での移動の一方又は双方が含まれ得る。利用状況監視部30は、例えば、ネットワーク情報管理部24から情報を提供されることにより、接続関係の移動(変化)を検知することができる。また、利用状況監視部30は、例えば、HDDのヘッド退避制御に用いられる加速度センサの出力値を参照することにより、物理的な意味での移動を検知することができる。
端末20の移動が開始された場合、利用状況監視部30は、データ提供サービスを停止するようにアクセス制御部(端末側)26に指示し(S710)、キャッシュサーバ200に、データ提供サービスを停止する旨を通知する(S712)。
データ提供サービスを停止するように指示されたアクセス制御部(端末側)26は、以降、キャッシュサーバ200からのデータ提供依頼において指定されたポートへのアクセスを受け付けない。なお、改めてキャッシュサーバ200から同じポートを指定してデータ提供依頼がなされた場合には、例えば、利用状況監視部30が依頼を受け付け可能な状態が否かを判断し、受付可能であれば指定されたポートを使用したデータ提供サービスを開始する。
端末20の移動が開始されなかった場合、利用状況監視部30は、端末20のCPU負荷が所定値以上であるか否かを判定する(S706)。
端末20のCPU負荷が所定値以上である場合、利用状況監視部30は、データ提供サービスを停止するようにアクセス制御部(端末側)26に指示し(S710)、キャッシュサーバ200に、データ提供サービスを停止する旨を通知する(S712)。
端末20のCPU負荷が所定値未満である場合、利用状況監視部30は、端末20のパワーステータスが変化したか否かを判定する(S708)。パワーステータスとは、例えば、通常動作中、休止、スリープ、シャットダウン(停止)等の状態をいう。
端末20のパワーステータスが変化した場合、利用状況監視部30は、データ提供サービスを停止するようにアクセス制御部(端末側)26に指示し(S710)、キャッシュサーバ200に、データ提供サービスを停止する旨を通知する(S712)。
なお、S704及びS708の判定処理は、例えば、図14のフローチャートが繰り返し実行される中で、前回のルーチンから今回のルーチンまでの間に「開始された」又は「変化した」ことを判定するものである。
S702において否定的な判定を得た場合、及び、S702において肯定的な判定を得てS704〜S708の全てにおいて否定的な判定を得た場合、利用状況監視部30は、図14に示すフローチャートの1ルーチンを終了する。
このように、端末20では、利用状況監視部30が、端末20の状態が「入力装置Gに対するユーザの入力操作が検知された」ことを含む設定条件を満たす場合に、データ提供サービスを停止させる。これによって、端末20は、ユーザが所望する動作のための性能を確保することができる。
データ提供サービスを停止する旨を通知されたキャッシュサーバ200は、例えば、一定期間、保持データデータベース214の端末20の欄にフラグを立てたり、CPU負荷を意図的に大きく変更したりすることで、端末20へのデータ提供依頼を抑制する。これによって、以降において端末20がデータ提供依頼を受信する可能性が下がり、端末20が、ユーザが所望する動作のための性能を確保した状態を継続させることができる。
[まとめ]
以上説明した情報処理装置、データ提供方法、及びデータ提供プログラムの実施例によれば、端末20の状態が設定条件を満たす場合にデータ提供サービスを停止させるため、端末20に、ユーザが所望する動作のための性能を確保させることができる。
なお、上記実施例における端末20が、「情報処理装置」の一例であり、ネットワーク制御部22及びアクセス制御部(端末側)26が、「提供部」の一例であり、利用状況監視部30が、「停止部」の一例である。また、上記実施例における記憶装置Dが、「記憶部」の一例であり、入力装置Gが、「入力部」の一例である。なお、「入力部」は、入力装置Gのようなハードウェアではなく、端末20内の入力インターフェースを指すものであってもよい。
また、上記実施例における端末10が、「データ要求元の装置」の一例であり、コンテンツサーバ100及びキャッシュサーバ200が、「情報提供装置」の一例である。
また、図7、8、9、14に示すフローチャートはあくまで一例であり、同様の処理結果を得られる限り、処理の順序等を変更しても構わない。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、データ提供依頼を行う主体であるアクセス制御部(サーバ側)206が、キャッシュサーバ200上で動作するものとしたが、コンテンツサーバ100上で同様の機能部が動作するものとしてもよい。
以上の実施形態に関し、さらに以下の項を開示する。
(付記1)
ネットワークへ接続するインターフェース部と、
提供するデータを記憶する記憶部と、
前記インターフェース部を介して通信される情報提供装置から、データ要求元の装置へデータ提供する提供依頼を受け付け、前記記憶部に記憶されたデータを、前記データ要求元の装置に提供する提供部と、
ユーザの入力を受け付ける入力部と、
前記入力部に対するユーザの入力操作が検知されたことを含む設定条件が満たされた場合に、前記提供部による前記データ要求元の装置へのデータの提供を停止させる停止部と、
を備える情報処理装置。
(付記2)
付記1記載の情報処理装置であって、
前記停止部は、前記提供部による前記データ要求元の装置へのデータの提供を停止させると共に、該停止させる旨の情報を前記情報提供装置に送信する、
情報処理装置。
(付記3)
情報処理装置が、
ネットワークを介して通信する情報提供装置からデータ要求元の装置へのデータ提供依頼を受け付け、
前記データ要求元の装置からのデータ要求に応じて、記憶部に記憶されたデータを前記データ要求元の装置に提供し、
入力部に対するユーザの入力操作を検知し、
検知された前記入力操作を含む設定条件が満たされた場合に、前記データ要求元の装置へのデータの提供を停止する、
データ提供方法。
(付記4)
付記3記載のデータ提供方法であって、
前記情報処理装置が、
前記提供部による前記データ要求元の装置へのデータの提供を停止させると共に、該停止させる旨の情報を前記情報提供装置に送信する、
データ提供方法。
(付記5)
情報処理装置に、
ネットワークを介して通信する情報提供装置からデータ要求元の装置へのデータ提供依頼を受け付けさせ、
前記データ要求元の装置からのデータ要求に応じて、記憶部に記憶されたデータを前記データ要求元の装置に提供させ、
入力部に対するユーザの入力操作を検知させ、
検知された前記入力操作を含む設定条件が満たされた場合に、前記データ要求元の装置へのデータの提供を停止させる、
データ提供プログラム。
(付記6)
付記5記載のデータ提供プログラムであって、
前記情報処理装置が、
前記提供部による前記データ要求元の装置へのデータの提供を停止させると共に、該停止させる旨の情報を前記情報提供装置に送信する、
データ提供プログラム。
(付記7)
複数の情報処理装置と、前記複数の情報処理装置にネットワークを介してデータを提供する情報提供装置と、を備えるネットワークシステムにおいて実行されるデータ提供方法であって、
前記情報提供装置が、
データ要求元の情報処理装置から第1段階のデータ要求を受信したとき、前記複数の情報処理装置のうち前記データ要求に係るデータを記憶部に記憶させている情報処理装置に対して、前記データ要求元の情報処理装置に対してデータを提供する提供依頼を送信すると共に、前記データ要求元の情報処理装置に対して、前記提供依頼を送信した情報処理装置に第2段階のデータ要求を行うように指示し、
前記複数の情報処理装置のうち前記提供依頼を受信した情報処理装置が、
前記データ要求元の情報処理装置からの第2段階のデータ要求に応じて、記憶部に記憶されたデータを前記データ要求元の情報処理装置に提供し、
入力部に対するユーザの入力操作を検知し、
検知された前記入力操作を含む設定条件が満たされた場合に、前記データ要求元の情報処理装置へのデータの提供を停止する、
データ提供方法。
(付記8)
付記7記載のデータ提供方法であって、
前記情報提供装置は、前記提供依頼を送信する情報処理装置の処理負荷に応じて前記データ提供依頼の期限を決定し、該決定した期限を前記提供依頼と共に送信し、
前記複数の情報処理装置のうち前記提供依頼を受信した情報処理装置は、前記送信された期限の定める間、前記データ要求元の情報処理装置へのデータの提供を行う、
データ提供方法。
(付記9)
付記7又は8記載のデータ提供方法であって、
前記情報提供装置は、
前記データ要求に係るデータのサイズが所定程度以上小さい場合には、前記データ要求に係るデータを記憶部に記憶させている複数の情報処理装置のうち、通信時間が相対的に短いと推定される情報処理装置に対して優先的に前記提供依頼を送信し、
前記データ要求に係るデータのサイズが所定程度以上大きい場合には、前記データ要求に係るデータを記憶部に記憶させている複数の情報処理装置のうち、処理負荷が小さい情報処理装置に対して優先的に前記提供依頼を送信する、
データ提供方法。
1 ネットワークシステム
10 端末
12 Webブラウザ
14 ネットワーク情報管理部
20 端末
22 ネットワーク制御部
24 ネットワーク情報管理部
26 アクセス制御部(端末側)
28 キャッシュ情報管理部
30 利用状況監視部
32 キャッシュデータ
50 ISP
100 コンテンツサーバ
200 キャッシュサーバ
202 キャッシュ管理部
204 端末管理部
206 アクセス制御部(サーバ側)
208 HTML生成部
210 キャッシュデータ
212 接続関係データベース
214 保持データデータベース
A CPU
B ドライブ装置
C 記憶媒体
D 記憶装置
E メモリ装置
F インターフェース装置
G 入力装置
H 出力装置

Claims (5)

  1. ネットワークへ接続するインターフェース部と、
    提供するデータを記憶する記憶部と、
    前記インターフェース部を介して通信される情報提供装置から、データ要求元の装置へデータ提供する提供依頼を受け付け、前記記憶部に記憶されたデータを、前記データ要求元の装置に提供する提供部と、
    ユーザの入力を受け付ける入力部と、
    前記データ要求元の装置へのデータ提供の実行中に、前記入力部に対するユーザの入力操作が検知され、かつ自装置の移動開始、及びパワーステータスの変化の少なくともひとつが検出された場合に、前記提供部による前記データ要求元の装置へのデータの提供を停止させる停止部と、
    を備える情報処理装置。
  2. 請求項1記載の情報処理装置であって、
    前記停止部は、前記提供部による前記データ要求元の装置へのデータの提供を停止させると共に、該停止させる旨の情報を前記情報提供装置に送信する、
    情報処理装置。
  3. 情報処理装置が、
    ネットワークを介して通信する情報提供装置からデータ要求元の装置へのデータ提供依頼を受け付け、
    前記データ要求元の装置からのデータ要求に応じて、記憶部に記憶されたデータを前記データ要求元の装置に提供し、
    入力部に対するユーザの入力操作を検知し、
    前記データ要求元の装置へのデータ提供の実行中に前記入力部に対するユーザの入力操作が検知され、かつ自装置の移動開始、及びパワーステータスの変化の少なくともひとつが検出された場合に、前記データ要求元の装置へのデータの提供を停止する、
    データ提供方法。
  4. 情報処理装置に、
    ネットワークを介して通信する情報提供装置からデータ要求元の装置へのデータ提供依頼を受け付けさせ、
    前記データ要求元の装置からのデータ要求に応じて、記憶部に記憶されたデータを前記データ要求元の装置に提供させ、
    入力部に対するユーザの入力操作を検知させ、
    前記データ要求元の装置へのデータ提供の実行中に前記入力部に対するユーザの入力操作が検知され、かつ自装置の移動開始、及びパワーステータスの変化の少なくともひとつが検出された場合に、前記データ要求元の装置へのデータの提供を停止させる、
    データ提供プログラム。
  5. 複数の情報処理装置と、前記複数の情報処理装置にネットワークを介してデータを提供する情報提供装置と、を備えるネットワークシステムにおいて実行されるデータ提供方法であって、
    前記情報提供装置が、
    データ要求元の情報処理装置から第1段階のデータ要求を受信したとき、前記複数の情報処理装置のうち前記データ要求に係るデータを記憶部に記憶させている情報処理装置に対して、前記データ要求元の情報処理装置に対してデータを提供する提供依頼を送信すると共に、前記データ要求元の情報処理装置に対して、前記提供依頼を送信した情報処理装置に第2段階のデータ要求を行うように指示し、
    前記複数の情報処理装置のうち前記提供依頼を受信した情報処理装置が、
    前記データ要求元の情報処理装置からの第2段階のデータ要求に応じて、記憶部に記憶されたデータを前記データ要求元の情報処理装置に提供し、
    入力部に対するユーザの入力操作を検知し、
    前記データ要求元の装置へのデータ提供の実行中に前記入力部に対するユーザの入力操作が検知され、かつ自装置の移動開始、及びパワーステータスの変化の少なくともひとつが検出された場合に、前記データ要求元の情報処理装置へのデータの提供を停止する、
    データ提供方法。
JP2012163758A 2012-07-24 2012-07-24 情報処理装置、データ提供方法、及びデータ提供プログラム Active JP6102108B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012163758A JP6102108B2 (ja) 2012-07-24 2012-07-24 情報処理装置、データ提供方法、及びデータ提供プログラム
US13/918,146 US9807199B2 (en) 2012-07-24 2013-06-14 Information processing apparatus, data provision method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012163758A JP6102108B2 (ja) 2012-07-24 2012-07-24 情報処理装置、データ提供方法、及びデータ提供プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014026315A JP2014026315A (ja) 2014-02-06
JP6102108B2 true JP6102108B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=49995970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012163758A Active JP6102108B2 (ja) 2012-07-24 2012-07-24 情報処理装置、データ提供方法、及びデータ提供プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9807199B2 (ja)
JP (1) JP6102108B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10681182B1 (en) * 2016-04-06 2020-06-09 Uipco, Llc Multi-device work flow management method and system for managing work flow data collection for users across a diverse set of devices and processes by unifying the work process to be data and device agnostic
US9948673B2 (en) * 2016-05-26 2018-04-17 Visa International Service Association Reliable timestamp credential

Family Cites Families (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5592675A (en) * 1992-01-08 1997-01-07 Hitachi, Ltd. Computer controlled method and system capable of preserving information representing plural work states and recovering the work states
JPH05274210A (ja) * 1992-03-26 1993-10-22 Nec Corp ネットワークファイル管理方式
US5956721A (en) * 1997-09-19 1999-09-21 Microsoft Corporation Method and computer program product for classifying network communication packets processed in a network stack
US6185598B1 (en) 1998-02-10 2001-02-06 Digital Island, Inc. Optimized network resource location
US6959318B1 (en) * 1998-03-06 2005-10-25 Intel Corporation Method of proxy-assisted predictive pre-fetching with transcoding
US6665838B1 (en) * 1999-07-30 2003-12-16 International Business Machines Corporation Web page thumbnails and user configured complementary information provided from a server
US7213005B2 (en) * 1999-12-09 2007-05-01 International Business Machines Corporation Digital content distribution using web broadcasting services
US7003571B1 (en) * 2000-01-31 2006-02-21 Telecommunication Systems Corporation Of Maryland System and method for re-directing requests from browsers for communication over non-IP based networks
US7418498B2 (en) * 2001-01-24 2008-08-26 Telecommunication Systems, Inc. System and method to publish information from servers to remote monitor devices
US7970898B2 (en) * 2001-01-24 2011-06-28 Telecommunication Systems, Inc. System and method to publish information from servers to remote monitor devices
US7437428B1 (en) * 2000-02-16 2008-10-14 Microsoft Corporation System and method for transferring data over a network
JP2002044138A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Nec Corp ネットワークシステム,キャッシュサーバ,中継サーバ,ルータ,キャッシュサーバ制御方法及び記録媒体
US7383329B2 (en) * 2001-02-13 2008-06-03 Aventail, Llc Distributed cache for state transfer operations
JP2002373109A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Nec Corp データ先読みシステムおよび先読み方法
US6993571B2 (en) * 2001-08-16 2006-01-31 International Business Machines Corporation Power conservation in a server cluster
US20030115421A1 (en) * 2001-12-13 2003-06-19 Mchenry Stephen T. Centralized bounded domain caching control system for network edge servers
JP4192498B2 (ja) * 2002-05-17 2008-12-10 日本電気株式会社 コンテンツ転送方法、そのプログラム、そのシステム及びサーバ
JP4208484B2 (ja) * 2002-05-23 2009-01-14 シャープ株式会社 情報処理方法、情報処理システム、情報取得装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体
US7548984B2 (en) * 2002-05-27 2009-06-16 Panasonic Corporation Stream distribution system, stream server device, cache server device, stream record/playback device, related methods and computer programs
JP4016792B2 (ja) * 2002-10-16 2007-12-05 日産自動車株式会社 移動体情報配信システム
US7865595B2 (en) * 2002-12-18 2011-01-04 International Business Machines Corporation Processing call requests with respect to objects
JP4158534B2 (ja) * 2003-01-21 2008-10-01 修平 西山 分散型データベースシステム
JP2005050267A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Nippon Telegraph & Telephone East Corp コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法及びコンテンツ配信プログラム
KR101123750B1 (ko) * 2003-09-30 2012-03-16 소니 주식회사 콘텐츠 취득 방법
US7483941B2 (en) * 2004-01-13 2009-01-27 International Business Machines Corporation System and method for dynamically inserting prefetch tags by the web server
US20050262246A1 (en) * 2004-04-19 2005-11-24 Satish Menon Systems and methods for load balancing storage and streaming media requests in a scalable, cluster-based architecture for real-time streaming
FR2870022B1 (fr) * 2004-05-07 2007-02-02 Canon Kk Procede et dispositif de distribution de donnees numeriques notamment pour reseau pair-a-pair
JP2006054535A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Sony Corp 通信システム、電子機器および方法、情報提供装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US8533350B2 (en) * 2005-11-01 2013-09-10 Ravenwhite Inc. Method and apparatus for storing information in a browser storage area of a client device
US8161501B2 (en) * 2006-01-09 2012-04-17 Red Hat, Inc. Apparatus, method and computer program product for facilitating the interoperability of virtual machines
US7506102B2 (en) * 2006-03-28 2009-03-17 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for local access authorization of cached resources
US8166198B2 (en) * 2006-03-28 2012-04-24 Flahs Networks, Ltd. Method and system for accelerating browsing sessions
JP4828315B2 (ja) * 2006-06-09 2011-11-30 三菱電機株式会社 リソース検索システム
US9602613B2 (en) * 2006-08-03 2017-03-21 Flash Networks, Ltd Method and system for accelerating browsing sessions
JP2008090626A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Sony Corp 転送装置、転送システム、プログラムおよび転送方法
US20080091895A1 (en) * 2006-10-11 2008-04-17 Inventec Corporation Cache data backup method and system for computer clustering systems
US20080208961A1 (en) * 2007-02-23 2008-08-28 Hostway Corporation Parallel retrieval system
US8701010B2 (en) * 2007-03-12 2014-04-15 Citrix Systems, Inc. Systems and methods of using the refresh button to determine freshness policy
US20080228864A1 (en) * 2007-03-12 2008-09-18 Robert Plamondon Systems and methods for prefetching non-cacheable content for compression history
US7584294B2 (en) * 2007-03-12 2009-09-01 Citrix Systems, Inc. Systems and methods for prefetching objects for caching using QOS
US8103783B2 (en) * 2007-03-12 2012-01-24 Citrix Systems, Inc. Systems and methods of providing security and reliability to proxy caches
US8037126B2 (en) * 2007-03-12 2011-10-11 Citrix Systems, Inc. Systems and methods of dynamically checking freshness of cached objects based on link status
US8074028B2 (en) * 2007-03-12 2011-12-06 Citrix Systems, Inc. Systems and methods of providing a multi-tier cache
US7783757B2 (en) * 2007-03-12 2010-08-24 Citrix Systems, Inc. Systems and methods of revalidating cached objects in parallel with request for object
US7720936B2 (en) * 2007-03-12 2010-05-18 Citrix Systems, Inc. Systems and methods of freshening and prefreshening a DNS cache
US7809818B2 (en) * 2007-03-12 2010-10-05 Citrix Systems, Inc. Systems and method of using HTTP head command for prefetching
US8504775B2 (en) * 2007-03-12 2013-08-06 Citrix Systems, Inc Systems and methods of prefreshening cached objects based on user's current web page
US8615630B2 (en) * 2007-06-28 2013-12-24 Apple Inc. Systems and methods for managing data storage
JP2009021774A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Hitachi Ltd 情報処理装置、及び情報処理システム
US8468541B2 (en) * 2007-08-28 2013-06-18 Red Hat, Inc. Event driven sendfile
US20090063687A1 (en) * 2007-08-28 2009-03-05 Red Hat, Inc. Hybrid connection model
JP5261785B2 (ja) * 2007-10-31 2013-08-14 株式会社日立製作所 コンテンツ配信システム、キャッシュサーバ及びキャッシュ管理サーバ
US9231999B2 (en) * 2007-11-28 2016-01-05 Red Hat, Inc. Multi-level load balancer
US8554790B2 (en) * 2007-12-18 2013-10-08 Red Hat, Inc. Content based load balancer
US8583810B2 (en) * 2008-01-04 2013-11-12 Red Hat, Inc. Session affinity cache and manager
US8745341B2 (en) * 2008-01-15 2014-06-03 Red Hat, Inc. Web server cache pre-fetching
JP2010033459A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Fujitsu Ltd 情報出力規制装置、車載装置、情報出力システム、コンピュータプログラム及び情報出力規制方法
US8213924B2 (en) * 2008-10-06 2012-07-03 Facebook, Inc. Providing distributed online services for mobile devices
JP5202379B2 (ja) * 2009-02-19 2013-06-05 株式会社日立製作所 ネットワークシステム、サーバ装置およびクライアント装置
KR101218828B1 (ko) * 2009-07-02 2013-01-04 (주)에임투지 요청배정장치를 이용한 상호협력캐시 방법 및 컨텐츠 제공 방법
KR101593587B1 (ko) * 2009-07-21 2016-02-12 삼성전자주식회사 휴대단말의 데이터 저장 방법 및 장치
JP5483965B2 (ja) * 2009-09-14 2014-05-07 株式会社日立製作所 ウェブアプリケーションの操作記録・再生方法およびシステム
GB2477513B (en) * 2010-02-03 2015-12-23 Orbital Multi Media Holdings Corp Redirection apparatus and method
JP2011180820A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Nec Corp データ転送管理装置、データ転送管理方法およびデータ転送管理プログラム
US8504718B2 (en) * 2010-04-28 2013-08-06 Futurewei Technologies, Inc. System and method for a context layer switch
JP5573337B2 (ja) * 2010-04-30 2014-08-20 ソニー株式会社 情報提供装置、情報提供方法、プログラム、情報処理装置、サービス提供装置および情報処理システム
JP5668342B2 (ja) * 2010-07-07 2015-02-12 富士通株式会社 コンテンツ変換プログラム、コンテンツ変換システム及びコンテンツ変換サーバ
JP5488321B2 (ja) * 2010-08-05 2014-05-14 富士通株式会社 制御プログラム、中継サーバ装置及び中継制御方法
CN102387169B (zh) * 2010-08-26 2014-07-23 阿里巴巴集团控股有限公司 分布式缓存的对象删除方法、系统及删除服务器
JP5066241B2 (ja) * 2010-09-24 2012-11-07 株式会社東芝 メモリシステム
US8539036B2 (en) * 2011-03-18 2013-09-17 Juniper Networks, Inc. Modular transparent proxy cache
US20120239775A1 (en) * 2011-03-18 2012-09-20 Juniper Networks, Inc. Transparent proxy caching of resources
US8849950B2 (en) * 2011-04-07 2014-09-30 Qualcomm Incorporated Network streaming of video data using byte range requests
US8812621B2 (en) * 2011-05-03 2014-08-19 Cisco Technology, Inc. Reducing fetching load on cache servers in adaptive streaming
US9652469B2 (en) * 2011-06-04 2017-05-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Clustered file service
JP5892164B2 (ja) * 2011-06-14 2016-03-23 日本電気株式会社 コンテンツ配信システム、制御装置およびコンテンツ配信方法
US8838725B2 (en) * 2011-07-27 2014-09-16 Verizon Patent And Licensing Inc. Internet cache subscription for wireless mobile users
US8924580B2 (en) * 2011-08-12 2014-12-30 Cisco Technology, Inc. Constant-quality rate-adaptive streaming
US8837586B2 (en) * 2011-10-10 2014-09-16 Cisco Technology, Inc. Bandwidth-friendly representation switching in adaptive streaming
JP5863388B2 (ja) * 2011-10-27 2016-02-16 キヤノン株式会社 情報処理システム及びその制御方法、並びにプログラム
US20130179489A1 (en) * 2012-01-10 2013-07-11 Marcus Isaac Daley Accelerating web services applications through caching
US20130316675A1 (en) * 2012-05-24 2013-11-28 Seven Networks, Inc. Facilitation of mobile operator billing based on wireless network traffic management and tracking of destination address in conjunction with billing policies

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014026315A (ja) 2014-02-06
US20140032648A1 (en) 2014-01-30
US9807199B2 (en) 2017-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10853142B2 (en) Stateless instance backed mobile devices
JP6543714B2 (ja) 周辺デバイス、周辺デバイスによりエミュレートするための方法
JP6710790B2 (ja) スマートネットワークインターフェイスカード操作用の方法及び装置
JP6403782B2 (ja) リモート・ダイレクト・メモリ・アクセス(rdma)高性能プロデューサ・コンシューマ・メッセージ処理
US8918761B1 (en) Elastic application framework for deploying software
JP5935622B2 (ja) 情報処理装置,監視装置,情報処理方法,及び監視プログラム
CN109688280A (zh) 请求处理方法、请求处理设备、浏览器及存储介质
JP2007221207A (ja) 管理装置及び通信システム
JP2010108063A5 (ja)
US20120210000A1 (en) Registering Devices For Network Access
JP2009157648A (ja) 通信端末、通信方法および通信プログラム
WO2014034001A1 (ja) Webコンテンツ先読み制御装置、Webコンテンツ先読み制御プログラム、及びWebコンテンツ先読み制御方法
US9400547B2 (en) Processing device and method thereof
JP6102108B2 (ja) 情報処理装置、データ提供方法、及びデータ提供プログラム
JP5975396B2 (ja) 機器管理システム、それに用いられる管理装置および機器
JP2015503787A (ja) シナリオ・ベース巡回方法、システムおよびコンピュータ・プログラム
JP6733490B2 (ja) 開発支援システム、開発支援装置、応答制御プログラム、応答制御方法および応答制御装置
AU2016206291A1 (en) System and method for remote managing applications in a network appliance
KR101723172B1 (ko) 사물 인터넷 서비스 제공 방법
JP2000222329A (ja) 情報通信システム、情報提供装置、ユーザ属性情報収集方法及び記録媒体
JP2015210744A (ja) 固有情報送信システム、通信機器、通信機器用プログラム及び固有情報送信方法
WO2014047827A1 (en) Cross-device operation using gestures
JP5898155B2 (ja) 情報システム、第一サーバ装置、情報処理方法、及びプログラム
US9516148B2 (en) Computer-readable recording medium, information management method and information management device
JP5322972B2 (ja) ウェブ画面復元装置及びウェブ画面復元方法及びウェブ画面復元プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6102108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150