JP6098642B2 - 電力中継器、及び消費電力低減方法 - Google Patents

電力中継器、及び消費電力低減方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6098642B2
JP6098642B2 JP2014544186A JP2014544186A JP6098642B2 JP 6098642 B2 JP6098642 B2 JP 6098642B2 JP 2014544186 A JP2014544186 A JP 2014544186A JP 2014544186 A JP2014544186 A JP 2014544186A JP 6098642 B2 JP6098642 B2 JP 6098642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
priority
power saving
value
repeater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014544186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014068775A1 (ja
Inventor
喜昌 木村
喜昌 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2014068775A1 publication Critical patent/JPWO2014068775A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6098642B2 publication Critical patent/JP6098642B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00004Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the power network being locally controlled
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/04Regulating voltage or current wherein the variable is ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00032Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
    • H02J13/00034Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving an electric power substation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00032Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
    • H02J13/00036Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving switches, relays or circuit breakers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00032Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
    • H02J13/0005Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving power plugs or sockets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/001Methods to deal with contingencies, e.g. abnormalities, faults or failures
    • H02J3/0012Contingency detection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/005Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting using a power saving mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、電力が供給される機器全体を対象に、消費電力を低減(抑制)するための技術に関する。
通常、建物等の施設への電力供給は、予め定めた契約容量までの範囲内で行われる。その契約容量を超える異常な電力供給を回避するために、施設にはブレーカー、或いはヒューズ等の配線用遮断器が設けられるのが普通である。
建物等の施設では、多数の電気機器が使用されるのが普通である。配線用遮断器が作動した場合、作動した配線用遮断器を介して電力が供給されていた全ての電気機器への電力供給が直ちに遮断される。
しかし、電気機器のなかには、電力供給を直ちに遮断すべきでないものも存在する。例えばPC(Personal Computer)等の情報処理装置は、停止させるには或る程度の時間が必要であり、電力供給を直ちに遮断させた場合、必要なデータが失われるといった不具合が発生する可能性が高い。また、照明器具や消防設備等は、安全性の面から、常に電力を供給可能にすべきと云える。このようなことから、施設に予め設けられた配線用遮断器は作動させないようにするのが望ましい。
電機機器への電力供給は、主配電盤、配電盤、壁コンセント等の電力中継器を複数、介して行われる。このことから、従来の電力中継器、例えば1つ以上のコンセントが設けられた電源タップのなかには、コンセントを介した電力供給を遮断できるようになっているものがある。このような従来の電力中継器を用いた場合、コンセントを介した電力供給を個別に遮断することにより、予め設けられた配線用遮断器が作動しないように施設全体の消費電力を抑えることができる。
この従来の電力中継器に接続された電気機器は、必要に応じて優先的に電力供給が遮断される。そのため、この従来の電力中継器には、優先的に電力供給が遮断されても良い電気機器を接続させなくてはならない。
しかし、電気機器への電力供給は、使用するのを前提として行われる。それにより、例え使用頻度、或いは重要度の低い電気機器であっても、電力を供給させている場合、その電気機器を使用しているか、或いは使用しようとする人が居る可能性がある。電気機器への電力供給の遮断は、その電気機器を使用している人、或いは使用しようとする人に、直接的、或いは間接的に悪影響を及ぼし、作業効率を低下させる。このようなことから、例え総合的に重要度の低い電気機器であっても電力供給の遮断は行われないようにするのが望ましいと云える。
特開2006−146293号公報 特開2003−32290号公報 特開2005−4243号公報 WO04/53696
1側面では、本発明は、電気機器への電力供給の遮断を行うことなく、電気機器全体の消費電力を低減させるための技術を提供することを目的とする。
本発明を適用した1システムは、電力を下流側に供給するための1つ以上の出力口と、出力口毎に、該出力口と接続されている下流側と通信を行うための通信手段と、通信手段を用いて、出力口毎に、該出力口の下流側に位置する電気機器のなかで節電機能を備える第1の電気機器に節電機能の動作を要求可能な制御手段と、を有する電力中継器を1つ以上、用いて、各電気機器への電力供給が行われる。
本発明を適用した1システムでは、電気機器への電力供給の遮断を行うことなく、電気機器全体の消費電力を低減させることができる。
本実施形態による電力中継器を用いて構築された電力分配システムの構成例を説明する図である。 本実施形態による電力中継器に搭載された電力制御装置の構成例を説明する図である。 電力管理装置を搭載した端末の構成例を説明する図である。 測定処理のフローチャートである。 節電処理のフローチャートである。 節電モード切替処理のフローチャートである。 遮断制御処理のフローチャートである。 実際に使用された電力中継器、及び各電力中継器に接続された端末の例を説明する図である。 図8に表す接続構成の場合に、各電力中継器に保持される電力管理情報の内容を説明する図である。 節電目標値として6000Wが入力された場合に、電力中継器1−4−1が節電処理を実行することによって電力中継器1−4−1及び1−4−2に保持される電力管理情報の内容の変化を説明する図である(その1)。 節電目標値として6000Wが入力された場合に、電力中継器1−4−1が節電処理を実行することによって電力中継器1−4−1及び1−4−2に保持される電力管理情報の内容の変化を説明する図である(その2)。 節電目標値として6000Wが入力された場合に、電力中継器1−4−1が節電処理を実行することによって電力中継器1−4−1及び1−4−2に保持される電力管理情報の内容の変化を説明する図である(その3)。 節電目標値として6000Wが入力された場合に、電力中継器1−4−1が節電処理を実行することによって電力中継器1−4−1及び1−4−2に保持される電力管理情報の内容の変化を説明する図である(その4)。 節電目標値として5600Wが入力された場合に、電力中継器1−4−1が節電処理を実行することによって電力中継器1−4−1及び1−4−2に保持される電力管理情報の内容の変化を説明する図である(その1)。 節電目標値として5600Wが入力された場合に、電力中継器1−4−1が節電処理を実行することによって電力中継器1−4−1及び1−4−2に保持される電力管理情報の内容の変化を説明する図である(その2)。 節電目標値として5600Wが入力された場合に、電力中継器1−4−1が節電処理を実行することによって電力中継器1−4−1及び1−4−2に保持される電力管理情報の内容の変化を説明する図である(その3)。 節電目標値として5600Wが入力された場合に、電力中継器1−4−1が節電処理を実行することによって電力中継器1−4−1及び1−4−2に保持される電力管理情報の内容の変化を説明する図である(その4)。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本実施形態による電力中継器を用いて構築された電力分配システムの構成例を説明する図である。この電力分配システムは、建物、或いは工場等の施設に供給された電力を電気機器5、7に分配するために構築されたシステムである。図1に表すように、施設に供給された電力は主配電盤1(1−1)、複数の配電盤1(1−2)のうちの一つ、及び多数、存在する壁コンセント1(1−3)のうちの一つを介して電気機器5、7に供給可能になっている。図1では、壁コンセント1(1−3)の他に、電源タップ1(1−4)を更に介して電気機器5、7に電力が供給される様子を表している。電気機器5、7は図1中「端末」と表記している。以降、電気機器は端末と表記する。電力分配システムの構成は、図1に表すような例に限定されない。
図1に表す主配電盤1−1、配電盤1−2、及び壁コンセント1−3の全て、並びに電源タップ1−4の殆どには電力制御装置2が搭載されている。主配電盤1−1、配電盤1−2、壁コンセント1−3、及び電源タップ1−4は全て、上流側から供給された電力を下流側に供給する電力中継器である。電力制御装置2が搭載された主配電盤1−1、配電盤1−2、壁コンセント1−3、及び電源タップ1−4は全て本実施形態による電力中継器である。電力中継器の種類を特に限定する必要がないような場合、以降「電力中継器1」と表記する。
図1中の実線の矢印は、電力線を介して電力が供給される向きを表している。図1中の点線の矢印は、通信線、つまり各電力中継器1に搭載された電力制御装置2が通信を行う対象を表している。各電力中継器1に搭載された電力制御装置2は、上流側に位置する電力中継器1の電力制御装置2、及び下流側に位置する電力中継器1の電力制御装置2、或いは端末5の電力管理装置6と通信が可能となっている。主配電盤1−1の上流側には、施設によって配置される電力中継器は存在しない。このため、主配電盤1−1に搭載された電力制御装置2は、下流側とのみ通信を行う。
端末5に搭載された電力管理装置6は、図1に表すように、上流側に位置する電力中継器1の電力制御装置2との通信を行うことができる。その通信は、電力管理装置6が搭載されていない端末7は行うことができない。このことから、ここでは端末5、7を区別している。本実施形態では、電力管理装置6は、節電機能を備えた端末5に搭載させるようにしている。これは、以下のような理由からである。
現在、消費電力を通常よりも低減できる節電機能は電気機器に広く搭載されている。例えばPCでは、スリープ状態に移行させる節電機能が搭載されるだけでなく、CPU(Central Processing Unit)のクロック周波数を低下させることにより、消費電力を低減する節電機能が搭載されるようになっている。そのスリープ状態に移行させる節電機能は、複写機、プリンター等のOA(Office Automation)機器にも広く搭載されている。節電機能としては、使用頻度の比較的に低い回路への電力供給を遮断して消費電力を低減させる節電機能もある。
このようなことから、本実施形態では、施設全体の消費電力の低減に、端末5の節電機能を積極的に活用するようにしている。端末5の節電機能を積極的に活用することにより、電力供給の遮断が必要になる端末5、或いは7の数はより抑えられるようになる。それにより、端末5、或いは7への電力供給の遮断によって直接的、或いは間接的に発生する悪影響もより抑えられるようになる。
図2は、本実施形態による電力中継器に搭載された電力制御装置の構成例を説明する図である。図3は、電力管理装置を搭載した端末の構成例を説明する図である。次に図2、及び図3を参照し、電力中継器1、及び端末5の各構成について具体的に説明する。
始めに、図3を参照し、端末5の構成について説明する。
図3に表すように、端末5は、電力供給用のプラグ51を備え、そのプラグ51を介して供給される電力が本体55に入力される構成となっている。本体55は、節電機能により消費電力を低減させる節電モード時にも電力が供給される基本部56と、節電モード時には電力が供給されない付加部57と、付加部57への電力供給を遮断可能なブレーカー58とを備える。それにより、端末5は、節電モードが設定されているか否かに応じて、付加部57への電力供給の遮断、或いは遮断の解除を行うことにより、消費電力を低減できる構成となっている。
図3に表す構成は一例であり、消費電力の低減は、端末5の種類に応じて行えば良い。このことから、端末5に搭載される節電機能は限定されない。消費電力の低減は、処理に用いられるクロックの周波数の変更、各部のレスポンス速度の低下、等によって実現させても良い。ここでは、説明上、便宜的に、端末5は全て図3に表すような構成であると想定する。
電力管理装置6は、通信部61、制御部62、電力値応答部63、及び記憶部64を備える。通信部61は、電力線を介して、上流側に位置する電力中継器1の電力制御装置2と通信を行う。その電力制御装置2は、電力管理装置6に対し、端末5に係わる情報の送信、節電モードへの移行、等の指示を行う。
制御部62は、通信部61が受信した指示を処理する。節電モードへの移行は、本体55内のブレーカー58に電力を遮断させることで行われる。
電力値応答部63は、例えば本体55から消費電力値を随時、入力し、制御部62からの要求に応じて、消費電力値を制御部62に出力する。記憶部64は、端末5に係わる情報として、優先度、定格値、及び節電値の各情報を格納する。
優先度は、電力供給を遮断するうえでの優先順位を表す値である。本実施形態では、高い値ほど、電力供給を遮断すべきでないことを表している。それにより、電力供給を遮断すべきでない端末5ほど、高い値の優先度が割り当てられる。
定格値は、端末5の想定する最大消費電力値である。節電値は、節電モード設定時の最大消費電力値である。
記憶部64に格納されたこれらの情報は、制御部62の指示により、電力値応答部63によって読み出され、制御部62に出力される。制御部62は、電力値応答部63から入力した各種情報を通信部61により上流側の電力中継器1の電力制御装置2宛に送信させる。それにより、各電力中継器1の電力制御装置2は、直接、電力を供給する端末5の存在を認識することができると共に、その端末5から消費電力の制御に必要な情報を取得することができる。
上記優先度は、通信部61に受信させる指示により、変更可能となっている。これは、端末5を使用する人、或いは部署等により、その端末5の重要度が異なる可能性があるためである。それにより、本実施形態では、使用する人、部署、或いは状況等により、優先度を通して、電力供給が遮断される可能性を制御できるようにさせている。部署、或いは状況等により、優先度を変更する必要のない場合、優先度は固定とさせても良い。
次に、図2を参照し、電力中継器1の構成について説明する。
図2に表す構成例は、例えば電源タップ1−4の場合のものである。図2に表すように、電力中継器1である電源タップ1−4は、複数のコンセント11(11−1、11−2、・・・)、及び壁コンセント1−3との接続用のプラグ12を備えている。電力制御装置は、通信部21、制御部22、記憶部23、コンセント11毎に配置された電流計24、コンセント毎に配置されたブレーカー25、キー群26、及び表示部27を備えている。電力中継器1に電力供給用に設けられる器具はコンセント11に限定されないことから、以降、コンセント11はアウトレットと表記する。つまりアウトレットは、下流側に電力を供給する供給口の総称として用いる。図2に表記の「OL」はアウトレットの略記であり、「OL1」はアウトレット11−1を表している。「OL1」及び「11−1」の「1」はアウトレット11の識別情報であり、その識別情報を用いて個々のアウトレット11を表している。その識別情報は以降、アウトレット番号と呼ぶことにする。
通信部21は、電力線を介した通信を行う。アウトレット11毎に配置された電流計24、及びブレーカー25は、それぞれ、対応するアウトレット11を介して供給される電力の測定、及び電力供給の遮断に用いられる。制御部22は、電力計24の測定結果の参照、及びブレーカー25の制御を行う。電力の測定に電流計24を用いているのは、電圧が固定の電力の供給を想定しているためである。
記憶部23は、制御部22が処理に用いられる記憶装置であり、電力管理情報23aが格納される。この電力管理情報23aは、アウトレット11毎に、消費電力の現在値、定格値、節電値、及び優先度の各情報をまとめた形の情報である。
現在値は、電流計24の測定結果から得られる消費電力値である。定格値は、下流側に端末5が接続されていた場合、その端末5から送信される定格値である。下流側に端末5が接続されていない場合、現在値が定格値として扱われる。
節電値は、下流側に位置する端末5を節電モードに移行させた場合の消費電力値である。下流側に端末5が接続されていない場合、現在値が節電値として扱われる。優先度は、下流側に存在する端末5或いは7によって特定される。本実施形態では、電力線を介した通信が行えない端末7の優先度は最も低い1としている。下流側に複数台の端末5が存在する場合、その端末5のなかで最大の優先度が採用される。このことから、下流側に1台以上の端末5が存在する場合にのみ、優先度は2以上となる可能性がある。
以降、対応するアウトレット11との関係を明確にする必要がある場合、符号11−1を付すアウトレット11−1の現在値は「現在値(OL1)」と表記する。対応するアウトレット11が不明、或いは特定する必要の無い場合、「現在値(OLx)」と表記する。他の定格値、節電値等もこの表記法を用いる。
電力管理情報23a中に表記の「合計」は、各アウトレット11の合計値を表している。合計値は、現在値、定格値、節電値、及び優先度の全てが対象に計算される。優先度は、アウトレット11毎の優先度と同じく、各アウトレット11の優先度のなかで最大値が採用される。
本実施形態では、消費電力の低減(抑制)は、目標値が入力された場合に行うようにさせている。これは、目標値の入力は消費電力を低減させることを意図して行われたと見なすためである。キー群26、及び表示部27は、管理者が目標値の指定(入力)に用いることができる。入力させる情報は、供給可能な電力量を表す情報であれば良いことから、目標値以外であっても良い。例えば低減すべき電力量を表す情報であっても良い。
図2に表すような構成の電力制御装置2でアウトレット11毎に確認される現在値(OLx)は、そのアウトレット11を介して下流側に供給される総電力量に相当する。これは、上流側に位置する電力中継器1ほど、より広範囲の消費電力値を確認できることを意味する。このことから、本実施形態では、消費電力の制御のための処理は、起点とする電力中継器1、及びその下流側に位置する電力中継器1に行わせるようにしている。それにより、消費電力を低減させるべき範囲内での消費電力の低減を可能にさせている。
起点とする電力中継器1の下流側に位置する電力中継器1には、直接、接続された上流側の電力中継器1から目標値が指定される。目標値が指定された電力中継器1は、それよりも下流側に供給される電力量がその目標値以下となるようにするための制御を行う。このことから、上記キー群26、及び表示部27は必須の構成要素ではない。以降、管理者、或いは電力中継器1によって指定される目標値は「節電目標値」と表記する。
各電力中継器1で低減される消費電力量は、それよりも下流側に存在する端末5に依存する。下流側に端末5が存在せずに端末7のみが存在する場合、節電モードへの移行による消費電力の低減は行わない。しかし、他の電力中継器1では、下流側に存在する端末5によって、節電目標値により要求する以上の消費電力の低減を行える可能性がある。このようなことから、本実施形態では、起点となる電力中継器1は、目標値より現在値(合計)が大きい場合、節電モードへの移行が可能な端末5は全て節電モードに移行させる。その移行によっても現在値(合計)が目標値を超えている場合、規定となる電力中継器1は、優先度に応じて、必要な数の端末5、或いは7への電力供給を遮断させるようになっている。
各電力中継器1の電力制御装置2は、状況に応じて、以下のような処理を実行する。ここで図4〜図7を参照し、その処理について詳細に説明する。
図4は、測定処理のフローチャートである。この測定処理は、自電力中継器1から下流側に供給される電力量の確認、及び電力供給の制御に必要な情報の取得のために制御部22が行う処理である。最上流に位置する電力中継器1では、例えば予め定めた時間が経過する度に実行され、それよりも下流側の電力中継器1では、直接、接続された上流側の電力中継器1からの要求によって実行される。記憶部23に格納された電力管理情報23aは、この測定処理の実行により、作成、或いは更新される。始めに図4を参照し、この測定処理について詳細に説明する。
この測定処理では、先ず、アウトレット11毎に、現在値(OLx)、優先度(OLx)、定格値(OLx)、及び節電値(OLx)を特定するための処理ループ(S1)が実行される。このS1の処理ループでは、制御部22は、対象とするアウトレット11の電流計24の測定値を取得し、取得した測定値から消費電力値を計算し、計算した消費電力値を現在値(OLx)として電流管理情報23aに格納する(S11)。最初に対象とするアウトレット11は、例えばアウトレット番号が最小のアウトレット11であり、次に対象となるアウトレット11は、その次に大きいアウトレット番号のアウトレット11である。
次に制御部22は、通信部21に指示して、対象とするアウトレット11に接続されている端末5への問い合わせを行う(S12)。その問い合わせを行った後に、制御部22は、下流から問い合わせへの応答があったか否か判定する(S13)。
対象とするアウトレット11に接続されている端末5が存在する場合、その端末5の制御部62は、消費電力値、定格値、節電値、及び優先度の各情報を通信部61から応答として送信させる。このことから、S13の判定はYesとなり、制御部22は次に、受信した優先度、定格値、及び節電値をそれぞれ優先度(OLx)、定格値(OLx)、及び節電値(OLx)として電流管理情報23aに格納する(S14)。その後は、他に対象とすべきアウトレット11が存在するのであれば、対象とするアウトレット11を変更し、再度、S11の処理が実行される。
一方、対象とするアウトレット11に接続されている端末5が存在しない場合、上記問い合わせへの応答は通信部21に受信されない。このことから、S13の判定はNoとなり、制御部22は次に、優先度(OLx)として最低値の1を、定格値(OLx)、及び節電値(OLx)として現在値(OLx)をそれぞれ電流管理情報23aに格納する(S15)。その後は、他に対象とすべきアウトレット11が存在するのであれば、対象とするアウトレット11を変更し、再度、S11の処理が実行される。
他に対象とすべきアウトレット11が存在しない場合、S1の処理ループが終了し、S16に移行する。そのS16では、制御部22は、現在値(合計)、優先度(合計)、定格値(合計)、及び節電値(合計)をそれぞれ求め、電流管理情報23aに格納する。求められる現在値(合計)は、各アウトレット11の現在値(OLx)の合計値(図4中「現在値(各OLx)の合計」と表記)である。優先度(合計)は、各アウトレット11の優先度(OLx)の最大値(図4中「優先度(各OLx)の最大値」と表記)である。定格値(合計)は、各アウトレット11の定格値(OLx)の合計値(図4中「定格値(各OLx)の合計」と表記)である。節電値(合計)は、各アウトレット11の節電値(OLx)の合計値(図4中「節電値(各OLx)の合計」と表記)である。求めた現在値(合計)、優先度(合計)、定格値(合計)、及び節電値(合計)を電流管理情報23aに格納した後、この測定処理が終了する。
アウトレット11に他の電力中継器1が接続されていた場合、その電力中継器1は、上記問い合わせを契機に、測定処理を実行する。それにより、アウトレット11の下流側に存在する各電力中継器1は、全て測定処理を実行する。
図5は、節電処理のフローチャートである。図5に表す節電処理は、例えば節電目標値の入力を契機に、制御部22によって実行される処理である。次に図5を参照して、その節電処理について詳細に説明する。節電目標値の入力は、管理者によるキー群26への操作、或いは通信部21による上流側の電力中継器1からの受信によって行われる。
先ず、制御部22は、キー群26への操作、或いは通信部21による受信によって入力された節電目標値を取得する(S21)。次に制御部22は、節電モード切替処理を実行する(S22)。
この節電モード切替処理は、下流側に存在する端末5を通常モードから節電モードに切り替えるために行われる処理である。ここで、図6に表すフローチャートを参照し、その節電モード切替処理について詳細に説明する。
この節電モード切替処理では、対象とするアウトレット11を変更しながら、対象とするアウトレット11での節電目標値を決定し、対象とするアウトレット11に接続された下流側に節電を要求するための処理ループ(S30)が実行される。このS30の処理ループでは、具体的には以下のような処理が実行される。
先ず、制御部22は、現在値(合計)と節電目標値の大小関係を判定する(S31)。現在値(合計)が節電目標値以下であった場合、その旨がS31で判定され、他のアウトレット11に接続された下流側への節電要求は不要として、ここで節電モード切替処理が終了する。現在値(合計)が節電目標値より大きい場合、その旨がS31で判定され、S32に移行する。
S32では、制御部22は、対象とするアウトレット11に接続された下流側が目標とすべき節電目標値を計算する。制御部22は、計算した節電目標値を通信部21により下流側に送信させる(S33)。
アウトレット11個別の節電目標値の計算は、例えば節電目標値と現在値(合計)との差分を各アウトレット11の下流側にシェアさせるように行う。具体的には、例えば以下の式により節電目標値を計算する。
節電目標値=現在値(OLx)−(現在値(合計)
−MAX(入力された節電目標値、
節電値(合計)))×(現在値(OLx)
−節電値(OLx))÷(現在値(合計)
−節電値(合計)) ・・・ (1)
この式(1)では、下流側に端末5が存在しない場合、右辺第2項の値は0となって、計算される節電目標値は現在値(OLx)と一致する。しかし、下流側に端末5が存在する場合、右辺第2項は正の値となって、計算される節電目標値は現在値(OLx)より小さい値となる。そのような式(1)を採用したのは、下流側に端末5が存在するアウトレット11での節電のみを想定したためである。言い換えれば、この時点で電力供給が遮断される端末5、7が発生しないようにするためである。
節電目標値が送信された下流側が端末5であった場合、その端末5の電源管理装置6の制御部62は、ブレーカー58を制御して、付加部57への電力供給を遮断させる。それにより、対象とするアウトレット11から供給される電力量は低減される。一方、節電目標値が送信された下流側が他の電力中継器1であった場合、その電力中継器1は、その節電目標値の受信により、節電モード切替処理を実行することになる。
節電目標値を送信させた後、制御部22は、図4に表す測定処理を実行する(S34)。その測定処理を実行するのは、節電目標値の送信による節電効果を確認するためである。その確認結果は、次にS31の処理を実行する際に用いられる。
その測定処理を実行した後は、他に対象とすべきアウトレット11が存在するか否かの判定が行われる。それにより、他に対象とすべきアウトレット11が存在する場合、再度、S31の処理が実行される。他に対象とすべきアウトレット11が存在しない場合、S30の処理ループが終了する。それにより、この節電モード切替処理も終了する。
図5のS23以降の説明に戻る。
S23では、制御部22は、現在値(合計)と節電目標値の大小関係を判定する。現在値(合計)が節電目標値以下であった場合、その旨がS23で判定され、ここで節電処理が終了する。現在値(合計)が節電目標値より大きい場合、その旨がS23で判定され、S24に移行する。
S24への移行は、下流側に存在する端末5を全て節電モードに移行させるだけでは必要な消費電力の低減が行えないことを意味する。このことから、S24では、制御部22は、電流供給を遮断すべき端末5、7への電力供給を遮断させるための遮断制御処理を実行する。その後、この節電処理が終了する。
なお、本実施形態では、節電目標値の入力により上記節電処理を実行するようになっているが、予め節電目標値を設定し、設定した節電目標値を現在値(合計)が越えた場合に、その節電処理を自動的に実行させるようにしても良い。また、端末5の節電モードへの移行は、単に消費電力を抑えさせるために行っても良い。つまり節電モード切替処理は、遮断制御処理とは別に実行させても良い。それにより、節電モード切替処理は、単にその処理の実行要求により実行させても良い。
図7は、遮断制御処理のフローチャートである。次に図7を参照して、その遮断制御処理について詳細に説明する。
電力供給の遮断はアウトレット11毎に行われる。電力供給を遮断すべき端末5、7は、上記のように、優先度を参照して決定される。このことから、遮断制御処理には、対象とするアウトレット11を変更しながら、電力供給を遮断すべき端末5、7への電力供給を遮断するための処理ループ(S70)を含む処理ループ(S60)が存在する。そのS60の処理ループは、対象とする優先度を順次、上げながら、その優先度以下の端末5、7への電力供給を遮断するためのものである。
S60の処理ループでは、優先度として1が初期設定される。図7では、これを「優先度P←1」の表記により表している。以降、「優先度P」は現在、対象としている優先度を表す用語として用いる。S70の処理ループでは、アウトレット番号が最小のアウトレット11が最初の対象となる。
先ず、制御部22は、現在値(合計)と節電目標値の大小関係を判定する(S71)。現在値(合計)が節電目標値以下であった場合、その旨がS71で判定され、これ以上の電力供給の遮断は不要として、ここで遮断制御処理が終了する。現在値(合計)が節電目標値より大きい場合、その旨がS71で判定され、S72に移行する。
S72では、制御部22は、現在、対象とするアウトレット11の優先度(OLx)と優先度Pの大小関係を判定する。その優先度(OLx)が優先度P以下であった場合、その旨がS72で判定される。その場合、制御部22は、対象とするアウトレット11のブレーカー25を制御して、電力供給を遮断させる(S73)。その後は、電力供給を遮断させた結果を確認するために、制御部22は測定処理を実行する(S75)。
一方、優先度(OLx)が優先度Pより大きい場合、その旨がS72で判定される。その場合、制御部22は、通信部21に指示して、対象とするアウトレット11の下流側に優先度Pを送信させる(S74)。その優先度Pの送信は、下流側に他の電力中継器1が接続されているのが前提である。電力中継器1が送信する優先度(合計)は、優先度(OLx)のなかの最大値であることから、優先度Pより小さい優先度(OLx)のアウトレット11が存在する可能性がある。それにより、優先度Pを受信した電力中継器1は、その優先度Pより優先度(OLx)が小さいアウトレット11からの電力供給の遮断を行う。このことから、その後はS75に移行する。
S75の測定処理を実行した後は、S70の処理ループにより、他に対象とすべきアウトレット11が存在するか否かの判定が行われる。それにより、他に対象とすべきアウトレット11が存在する場合、対象とするアウトレット11を変更し、再度、S71の処理が実行される。他に対象とすべきアウトレット11が存在しない場合、S70の処理ループが終了し、S60の処理ループにより、現在の優先度Pが最大値か否かの判定が行われる。その優先度Pが最大値でない場合、優先度Pを1つ大きい値に変更し、対象とするアウトレット11を最小のアウトレット番号のアウトレット11に変更して、再度、S71が実行される。その優先度Pが最大値であった場合、ここで遮断制御処理が終了する。その終了は、必要な消費電力の低減が行えなかったことを意味する。
S74の処理により優先度Pが送信された電力中継器1は、図7に表すような遮断制御処理を実行する。しかし、S60の処理ループは存在せず、優先度Pは受信した優先度Pのみが対象となる。これは、受信した優先度Pより大きい優先度(OLx)のアウトレット11での電力供給の遮断を行わせないためである。下流側に他の電力中継器1が接続されたアウトレット11には、受信した優先度Pが送信される。
このようにして、例え端末5、7への電力供給を遮断する場合であっても、優先度の低いほうから必要な台数の端末5、7への電力供給が遮断されることになる。そのため、重要性がより低い、最小限の端末5、7のみ電力供給が遮断される。
図8は、実際に使用された電力中継器、及び各電力中継器に接続された端末の例を説明する図である。
図8に表す例では、5個のアウトレット11−1〜11−5を備えた電源タップである電力中継器1−4−1に、2個のアウトレット11−1、11−2を備えた2つの電源タップである電力中継器1−4−2、1−4−3が接続されている。電源中継器1−4−2、1−4−3はそれぞれ、電力中継器1−4−1のアウトレット11−1、11−5に接続されている。電力中継器1−4−1のアウトレット11−2〜11−4には、端末5−3、7−1、及び7−2がそれぞれ接続されている。
電力中継器1−4−2のアウトレット11−1、11−2には、端末5−1、5−2がそれぞれ接続されている。電力中継器1−4−3のアウトレット11−1、11−2には、端末7−3、5−4がそれぞれ接続されている。
端末5−1は、優先度が1、現在値が1320W、定格値が1500W、節電値が1000Wの電気機器である。端末5−2は、優先度が2、現在値が2200W、定格値が2500W、節電値が2000Wの電気機器である。端末5−3は、優先度が2、現在値が600W、定格値が750W、節電値が460Wの電気機器である。端末5−4は、優先度が2、現在値が290W、定格値が350W、節電値が150Wの電気機器である。
一方、端末7−1〜7−3は、現在値がそれぞれ1190W、850W、150Wの電気機器である。これらの端末7−1〜7−3は、接続された電力中継器1−4との通信機能を備えていない非対応機器であるため、優先度としては1が設定される。
図9は、図8に表す接続構成の場合に、各電力中継器に保持される電力管理情報の内容を説明する図である。この図9において、電力管理情報には、符号として23a1〜23a3のうちの何れかを付している。23a1は、電力中継器1−4−1に保持される電力管理情報を表している。同様に、23a2、及び23a3は、電力中継器1−4−2,及び1−4−3にそれぞれ保持される電力管理情報を表している。図9に表すように、端末7−1〜7−3では、定格値、及び節電値は現在値と同じとなっている。
図8に表す接続構成において、節電目標値が電力中継器1−4−1に入力された場合、各電力中継器1−4−1〜1−4−3は、以下のように動作する。節電目標値の例を挙げて、具体的に説明する。
先ず、節電目標値として6000Wが入力された場合について、図10A〜図10Dを参照して具体的に説明する。図10A〜図10Dは、節電目標値として6000Wが入力された場合に、電力中継器1−4−1が節電処理を実行することによって電力中継器1−4−1及び1−4−2に保持される電力管理情報の内容の変化を説明する図である。
電力中継器1−4−1は、図9に表すように、現在値(合計)が6600Wであることから、節電目標値として6000Wが入力された場合、アウトレット11−1に接続された電力中継器1−4−2に送信すべき節電目標値を計算する。節電目標値としては、式(1)により、3120Wが計算される。計算された節電目標値は、電力中継器1−4−2に送信される。
電力中継器1−4−2は、節電目標値の受信により、アウトレット11−1に接続された端末5−1を節電モードに移行させる。その結果、図10Aに表すように、アウトレット11−1の現在値は節電値と同じ1000Wに低下する。しかし、アウトレット11−1の現在値が1000Wに下がっても、現在値(合計)は3200Wであり、節電目標値である3120Wより大きい。このため、電力中継器1−4−2は、アウトレット11−2に接続された端末5−2を節電モードに移行させる。その結果、図10Bに表すように、アウトレット11−2の現在値は節電値と同じ2000Wに低下し、現在値(合計)は3000Wとなって、節電目標値である3120W以下となる。
電力中継器1−4−1は、測定処理の実行により、アウトレット11−1から供給される電力量が3000Wであることを確認し、図10Cに表すように、電力管理情報を更新する。しかし、現在値(合計)は6060Wであり、節電目標値である6000Wより大きい。このため、電力中継器1−4−1は、アウトレット11−2に接続された端末5−3に対する節電目標値を計算し、端末5−3に節電モードへの移行を指示する。このとき、計算される節電目標値は560Wである。
端末5−3は、電力中継器1−4−1からの節電モードへの移行指示により、節電モードに移行させる。その結果、電力中継器1−4−1は、測定処理の実行により、アウトレット11−2から供給される電力量が460Wであることを確認し、図10Dに表すように、電力管理情報を更新する。更新後の現在値(合計)は5940Wであり、節電目標値である6000Wより小さい。このため、電力中継器1−4−1は、節電処理を終了することになる。
次に、節電目標値として5600Wが入力された場合について、図11A〜図11Dを参照して具体的に説明する。図11A〜図11Dは、節電目標値として5600Wが入力された場合に、電力中継器1−4−1が節電処理を実行することによって電力中継器1−4−1〜1−4−3に保持される電力管理情報の内容の変化を説明する図である。
電力中継器1−4−1がアウトレット11−2に接続された端末5−3を節電モードに移行させても、節電目標値である5600W以下とはならない。このため、電力中継器1−4−1は、アウトレット11−5に接続された電力中継器1−4−3に送信すべき節電目標値を計算し、計算した節電目標値を電力中継器1−4−3に送信する。それにより、電力中継器1−4−3は、アウトレット11−2に接続された端末5−4を節電モードに移行させる。この結果、電力中継器1−4−1は、図11Aに表すように、アウトレット11−5の現在値(OL5)を440Wから300Wに更新し、現在値(合計)を5940Wから5800Wに更新する。電力中継器1−4−3は、図11Bに表すように、アウトレット11−2の現在値(OL2)を300Wから150Wに更新し、現在値(合計)を440Wから300Wに更新する。
図11Aに表すように更新された後の現在値(合計)である5800Wは、節電目標値として入力された5600Wより大きい。これは、電力中継器1−4−1に直接、或いは間接的に接続された全ての端末5−1〜5−4を節電モードに移行させても、現在値(合計)は5600W以下にならないことを意味する。このため、電力中継器1−4−1は、図7に表す遮断制御処理を実行することになる。その結果、電力中継器1−4−1は、電力中継器1−4−2に1の値の優先度Pを送信する。
電力中継器1−4−2は、1の値の優先度Pの受信により、アウトレット11−1のブレーカー25を制御し、アウトレット11−1からの電力供給を遮断させる。その結果、電力中継器1−4−2は、図11Cに表すように、アウトレット11−1の現在値(OL1)を1000Wから0Wに更新し、現在値(合計)を3000Wから2000Wに更新する。電力中継器1−4−1は、図11Dに表すように、アウトレット11−1の現在値(OL1)を3000Wから2000Wに更新し、現在値(合計)を5800Wから4800Wに更新する。5800Wは5600W以下であるため、遮断制御処理はここで終了することとなる。
上記のように、端末5−1〜5−4、及び端末7−1〜7−3全体の消費電力は、先ず、端末5−1〜5−4を節電モードに移行させることで低減させる。全ての端末5−1〜5−4を節電モードに移行させても消費電力の低減量が不十分であった場合、端末5−1〜5−4、及び端末7−1〜7−3のなかで優先度の低いほうから十分な低減量が得られるまで電力供給を遮断させる。そのようにして、端末5−1〜5−4、及び端末7−1〜7−3への電力供給の遮断を必要最小限に抑えるようにしている。
節電状態の解除、つまり端末5の節電モードから通常モードへの移行、或いは/及び、電力供給の再開は、例えばキー群26を備えた電力中継器1からその解除を要求するコマンドを入力させることで行わせれば良い。端末5、及び端末7の状況の変化に対応させるために、各電力中継器1に節電モードから通常モードへの移行、或いは/及び、電力供給の再開を行わせ、その結果から、必要な節電モードへの移行、更には電力供給の遮断を再度、行わせるようにしても良い。
なお、本実施形態では、電力中継器1は電力線を介して端末5に節電モードへの移行を指示するようになっているが、これは電力中継器1と端末5を接続する別の信号線を不要にするためである。別の信号線を不用にすることにより、電力中継器1を配置するうえでの利便性、及びそのコストの抑制等の面で有利である。電力線を介した通信機能を搭載していない端末5に対応するために、別の信号線により節電モードへの移行を指示できるようにしても良い。
また、本実施形態では、端末5に情報として優先度を保持させているが、この優先度は、端末5以外の外部装置から直接、或いは間接的に各電力中継器1に取得させるようにしても良い。端末5の節電モードへの移行は、全端末5を対象に行っているが、必要な台数の端末5のみを節電モードに移行させるようにしても良い。

Claims (4)

  1. 上流側から供給された電力を下流側に供給するための1つ以上の出力口と、
    前記上流側と通信を行うための、及び、前記出力口の各々と接続されている下流側と通信を行うための通信手段と、
    前記通信手段を用いて、前記出力口毎に、該出力口の下流側に位置する電気機器のなかで節電機能を備える第1の電気機器に前記節電機能の動作を要求可能な制御手段と、
    供給可能な電力量を表す電力量情報を入力するための入力手段と、
    前記出力口毎に、該出力口から供給される電力量を測定するための測定手段と、
    前記出力口毎に、該出力口への電力の供給を遮断するための遮断手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、
    前記入力手段が前記電力量情報を入力した場合に、前記通信手段により前記第1の電気機器が接続されている出力口を特定し、該特定した出力口に接続されている前記第1の電気機器に前記要求を行うことができ、
    前記要求を行った結果、前記測定手段により得られる総電力量が前記電力量情報の表す電力量を越える場合に、前記電力の供給を遮断すべき出力口を特定し、該特定した出力口への前記電力の供給を前記遮断手段により遮断させ、
    前記電気機器のなかに前記電力の供給を遮断するうえでの優先度を表す優先度情報を保持する第2の電気機器が存在する場合には、前記通信手段を用いて、前記第2の電気機器が保持する前記優先度情報を確認し、該確認結果を、前記電力供給を遮断すべき出力口の特定に反映させると共に、前記上流側からの要求に応じ、前記優先度情報を前記上流側へ送信する、
    ことを特徴とする電力中継器。
  2. 前記電気機器のなかに前記電力の供給を遮断するうえでの優先度を表す優先度情報を保持する第2の電気機器が複数存在する場合には、前記制御手段は、前記上流側からの要求に応じ、前記複数の第2の電気機器の各々の優先度情報のうちで最大の優先度を表している優先度情報を前記上流側へ送信することを特徴とする請求項1記載の電力中継器。
  3. 上流側から供給された電力を下流側に供給するための1つ以上の出力口を備えた電力中継器を1つ以上、用いて、
    何れかの電力中継器から前記電力が供給される電気機器のなかで節電機能を備える第1の電気機器に前記節電機能を動作させ、
    前記第1の電気機器に前記節電機能を動作させた結果、全電気機器に供給される電力量が所定の電力量を超えていた場合に、前記全電気機器のなかで電力の供給を遮断すべき電気機器を特定し、該特定した電気機器への電力の供給を遮断させ
    前記電気機器のなかに前記電力の供給を遮断するうえでの優先度を表す優先度情報を保持する第2の電気機器が存在する場合には、前記第2の電気機器が保持する前記優先度情報を前記第2の電気機器から前記出力口を介して受信して確認し、該確認結果を、前記電力供給を遮断すべき電気機器の特定に反映させると共に、前記上流側からの要求に応じ、前記優先度情報を前記上流側へ送信する、
    ことを特徴とする消費電力低減方法。
  4. 前記電気機器のなかに前記電力の供給を遮断するうえでの優先度を表す優先度情報を保持する第2の電気機器が複数存在する場合には、前記上流側からの要求に応じ、前記複数の第2の電気機器の各々の優先度情報のうちで最大の優先度を表している優先度情報を前記上流側へ送信することを特徴とする請求項3記載の消費電力低減方法。
JP2014544186A 2012-11-02 2012-11-02 電力中継器、及び消費電力低減方法 Expired - Fee Related JP6098642B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/078544 WO2014068775A1 (ja) 2012-11-02 2012-11-02 電力中継器、及び消費電力低減方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014068775A1 JPWO2014068775A1 (ja) 2016-09-08
JP6098642B2 true JP6098642B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=50626738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014544186A Expired - Fee Related JP6098642B2 (ja) 2012-11-02 2012-11-02 電力中継器、及び消費電力低減方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150229129A1 (ja)
JP (1) JP6098642B2 (ja)
WO (1) WO2014068775A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6315334B2 (ja) * 2014-07-10 2018-04-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力管理装置
US20190036378A1 (en) * 2017-07-25 2019-01-31 Middle Atlantic Products, Inc. Power sequencer
JP7474628B2 (ja) 2020-03-30 2024-04-25 大和ハウス工業株式会社 電力供給システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09115623A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Ricoh Elemex Corp 商用電源供給タップ
JP2005323438A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Inter Db:Kk 電力制御システム
JP2007189878A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Canon Inc 消費電力制御方法とそれを実現する電力供給システム、接続装置及び機器の電力制御手段
JP2007218499A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Hitachi Ltd 空気調和装置
US8335574B2 (en) * 2008-12-09 2012-12-18 Andy Middlemiss Power controlling device and methods of use
CN102782973B (zh) * 2010-01-05 2014-10-15 贝尔金国际股份有限公司 改进型电源和与其有关的方法
US8692409B2 (en) * 2010-12-02 2014-04-08 Astronics Advanced Electronic Systems Corp. Enhanced load management and distribution system
TW201303571A (zh) * 2011-07-12 2013-01-16 瀚宇彩晶股份有限公司 節能開關裝置以及方法
US20140252856A1 (en) * 2013-03-06 2014-09-11 Chung Shan Institute Of Science And Technology, Armaments Bureau, M.N.D Power consuming management system
US20140265577A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Christopher V. Beckman Electrical power switching techniques
US9728977B2 (en) * 2014-05-07 2017-08-08 Electronic Theatre Controls, Inc. Control of power distribution system

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014068775A1 (ja) 2016-09-08
WO2014068775A1 (ja) 2014-05-08
US20150229129A1 (en) 2015-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6098642B2 (ja) 電力中継器、及び消費電力低減方法
JP2007053866A (ja) 分散型電源システムの運用方法、分散型電源システム
JP2009207335A (ja) 電流差動保護リレー
JP5171591B2 (ja) ネットワークシステム、ネットワーク中継装置の電力制御方法
US9559525B2 (en) Network monitoring device
JPH066935A (ja) 電流制限システム
JP2014120845A (ja) 通信システム
JP2017085777A (ja) 保護継電システム、保護継電器、および保護継電器用プログラム
CN210183345U (zh) 以太网适配器
CN111224388B (zh) 一种适用于多种供电方式的节点联锁保护方法
JP2011188623A (ja) 安全制御システム
JP5167911B2 (ja) 給電回路および給電方法
JP2008078007A (ja) 動作基準電流値の設定方法
JP4041825B2 (ja) 配電線の遮断制御装置
JP2009240092A (ja) 分散型電源用転送遮断システム
JP6536002B2 (ja) アンペアブレーカ及び電力管理システム
JP2017060249A (ja) 系統安定化システム
JP2009159086A (ja) 分電盤、電源タップ及びコンセント
JP6574604B2 (ja) 通信遮断装置および通信システム
JP6294744B2 (ja) 通信システムおよび方法
JP2008131612A (ja) Plcネットワークシステム
JP2009130536A (ja) 回線接続装置及び通信システム
JP6835415B2 (ja) 無線通信装置、電力消費抑制方法及び電力消費抑制プログラム
JP5354619B2 (ja) 回路遮断器の動作基準電流値設定コントローラ
KR100643865B1 (ko) 이상 진단 기능을 구비하는 모스트 경로 확장장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6098642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees