JP2007053866A - 分散型電源システムの運用方法、分散型電源システム - Google Patents

分散型電源システムの運用方法、分散型電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007053866A
JP2007053866A JP2005238180A JP2005238180A JP2007053866A JP 2007053866 A JP2007053866 A JP 2007053866A JP 2005238180 A JP2005238180 A JP 2005238180A JP 2005238180 A JP2005238180 A JP 2005238180A JP 2007053866 A JP2007053866 A JP 2007053866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
voltage
amount
distributed power
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005238180A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Mishima
清志 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2005238180A priority Critical patent/JP2007053866A/ja
Publication of JP2007053866A publication Critical patent/JP2007053866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract


【課題】分散型電源の連系時もしくは解列時において配電線電圧が不適切な状態となる。
【解決手段】配電線に対して連系若しくは解列される発電機と当該発電機を制御する発電機制御装置とを有した分散型電源システムの運用方法において、 前記発電機が連系状態から解列状態へと移行した場合の連系点における電圧変動制限量を設定しておき、前記発電機制御装置によって、前記発電機の出力変動量及び前記連系点の電圧変動量を取得し、前記発電機の出力及び前記連系点の電圧が同一の割合で変動するものと見なして、前記発電機の基準出力と前記出力変動量の比と、前記電圧変動量とに基づき、前記発電機が連系状態から解列状態へと移行した場合における前記連系点の電圧降下推定量を求め、前記電圧降下推定量が前記電圧変動制限量の範囲内であるか否かを判定し、前記電圧降下推定量が前記電圧変動制限量の範囲外である旨を判定した場合、前記電圧降下推定量を前記電圧変動制限量の範囲内へと収めるべく前記発電機の運転力率を調整すること、とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、分散型電源システムの運用方法、分散型電源システムに関する
近年、工場やビル、一般住宅等の電力会社以外の需要家側において、例えば、太陽光発電システム、風力発電システム、コジェネレーション設備等の比較的小規模な発電システム、いわゆる分散型電源システムが普及しつつある。このため、今後、分散型電源システムを電力会社が提供する商用ラインとしての配電線系統へと電気的に接続すること、すなわち分散型電源システムと配電線系統との連系が、増加していくことが想定されうる。
図10は、分散型電源システムを連系した配電線系統の一例を示す図である(例えば、以下に示す特許文献1を参照)。図10に示すように、電力会社の配電用変電所に配設される変圧器10の2次側には配電用遮断器11が接続され、その配電用遮断器11の負荷側より樹枝状に配電線400が構築される。さらに、電力会社より提供される配電線400に対して、分散型電源15a、15bが連系点24a、24bを介して連系もしくは解列可能である。
特開2003−189472号公報
ところで、商用の配電線に対して分散型電源システムを連系させた場合に生じる分散型電源システムから配電線への逆潮流によって、当該分散型電源システムの連系点の電圧(以下、「連系点電圧」と称する。)が上昇する現象が知られている。そして、この連系点電圧の上昇によって、図10中の配電線の線路電圧の特性図(一点鎖線表記)に示すように、連系点電圧が、商用の配電線として電力会社より要請される許容運転範囲から外れる恐れがあった。
一方、分散型電源システムが解列状態の場合、分散型電源システムからの逆潮流が発生しないので、図10中の配電線の線路電圧の特性図(直線表記)に示すように、配電用変電所から配電線の末端負荷に向かって電圧降下が生じることが知られている。ここで、配電線の事故等に伴って、分散型電源システムが連系状態から解列状態へと即時移行する場合、連系点さらには配電線全体にわたって瞬時電圧低下(以下、「瞬低」と称する。)が引き起こされ、当該配電線により電力供給される各種設備に多大な影響を与える恐れがあった。さらに、複数の分散型電源システムが一斉解列した場合、それらの発電機台数分の瞬低が生じるため、前述した影響がより顕在化することになる。
前述した課題を解決する主たる本発明は、配電線に対して連系若しくは解列される発電機と当該発電機を制御する発電機制御装置とを有した分散型電源システムの運用方法において、前記発電機が連系状態から解列状態へと移行した場合の連系点における電圧変動制限量を設定しておき、前記発電機制御装置によって、前記発電機の出力変動量及び前記連系点の電圧変動量を取得し、前記発電機の出力及び前記連系点の電圧が同一の割合で変動するものと見なして、前記発電機の基準出力、前記出力変動量及び前記電圧変動量に基づき、前記発電機が連系状態から解列状態へと移行した場合における前記連系点の電圧降下推定量を求め、前記電圧降下推定量が前記電圧変動制限量の範囲内であるか否かを判定し、前記電圧降下推定量が前記電圧変動制限量の範囲外である旨を判定した場合、前記電圧降下推定量を前記電圧変動制限量の範囲内へと収めるべく前記発電機の運転力率を調整すること、とする。
本発明によれば、分散型電源の連系時もしくは解列時における配電線電圧を適切な状態に調整する分散型電源システムの運用方法及び分散型電源システムを提供することができる。
<第1実施形態>
===配電系統の全体構成===
図1、図2、図3を参照しつつ、本発明の一実施形態に係る配電自動化システム100並びに分散型電源システムA、Bを含んだ配電系統の全体構成を説明する。なお、本実施形態における分散型電源システムA、Bは、風力や太陽光等の自然エネルギーを利用した自然エネルギー発電機のうち、特に、風力発電機15a、15bで構成される場合とする。また、配電線400に連系される分散型電源システムは、図1に示すように、二つのシステムに限定されず、一つのシステムであってもよいし、二以外の複数のシステムであってもよい。
電力会社の配電用変電所に配設される変圧器10の2次側には、配電用遮断器11が接続される。そして、複数の配電用遮断器11の負荷側より樹枝状に配電線400がそれぞれ構築される。なお、配電用遮断器11の状態を配電自動化システム100によって遠方監視制御をさせるための遠方監視制御装置の子局(以下、「変電遠制子局」と称する。)17が配設される。変電遠制子局17は、配電用遮断器11の一次側及び/又は二次側に設けられたセンサによって計測された電流値や電圧値が供給され、これらの計測情報や配電用遮断器11の開放/投入の状態を示す入り切り情報を配電自動化システム100に対して送信する機能と、配電自動化システム100からの開放指令若しくは投入指令を受信して配電用遮断器11の開放若しくは投入を制御する機能と、を有する。なお、配電用遮断器11は、配電用変電所に一般的に配設される、いわゆる保護リレー(配電線系統に事故が発生した場合、被害を最小限に抑えるため適切な保護を行う装置)によって、配電線400の事故発生時に自動開放/自動投入が行われる実施形態でもよい。
配電線400は、常閉型の区分開閉器12a、12b、・・・によって、複数の区間#n(n=0、1、2、・・・)に区分される。なお、区分開閉器12a、12b、・・・毎に、それらの状態を配電自動化システム100によって遠方監視制御をさせるための遠方監視制御装置の子局(以下、「配電遠制子局」と称する。)18a、18b、・・・が配設される。配電遠制子局18a、18b、・・・は、区分開閉器12a、12b、・・・の一次側及び/又は二次側に設けられたセンサによって計測された電流値や電圧値が供給され、これらの計測情報や区分開閉器12a、12b、・・・の開放/投入の状態を示す入り切り情報を配電自動化システム100に対して送信する機能と、配電自動化システム100からの開放指令若しくは投入指令を受信して区分開閉器12a、12b、・・・の開放若しくは投入を制御する機能と、を有する。
配電線Aの区間#0、#2では、需要家側に配設される分散型電源システムA、Bが、配電線400中の所定の連系点(若しくは「受電点」とも称される。)24a、24bを介して連系される。
分散型電源システムA、Bは、風力発電機15a、15b、解列用開閉器16a、16b、遠方監視制御装置の子局(以下、「分散型電源遠制子局」と称する。)20a、20b、計器用変圧器PTa、PTb、PTc、PTd、計器用変流器CTa、CTb、計測・変換器21a、21b、発電機制御装置22a、22b、励磁機23a、23b、によって構成される。
解列用開閉器16a、16bは、風力発電機15a、15bの発電機出力を配電線400へと連系する際に投入され、風力発電機15a、15bの発電機出力を配電線400から解列する際に開放される開閉器である。
分散型遠制子局20a、20bは、解列用開閉器16a、16bの状態を配電自動化システム100によって遠方監視制御をさせるための子局である。分散型遠制子局20a、20bは、解列用遮断器16の一次側及び/又は二次側に設けられたセンサによって計測された電流値や電圧値が供給され、これらの計測値や解列用遮断器16a、16bの開放/投入の状態を示す入り切り情報を配電自動化システム100に対して送信する機能と、配電自動化システム100からの開放指令若しくは投入指令を受信して解列用開閉器16a、16bの開放若しくは投入を制御する機能と、配電自動化システム100からの運転開始指令を受信して発電機制御装置21を介して風力発電機15a、15bの運転を開始させる機能と、を有する。
計器用変圧器PTb、PTdは、その一次側が連系点24a、24bの電源側もしくは負荷側より引き出された電線と接続され、その二次側が計測・変換器21a、21bと接続される。すなわち、計器用変圧器PTb、PTdは、連系点24a、24bにおける連系点電圧Vdを計測するとともに、計測・変換器21a、21bへと供給する。
計器用変流器CTa、CTbは、風力発電機15a、15bの出力側から連系点24a、24bまでの電線に配設され、風力発電機15a、15bより出力される発電機電流Igを計測するとともに、その発電機電流Igを計測・変換器21a、21bへと供給する。
計器用変圧器PTa、PTcは、その一次側が風力発電機15a、15bの出力側より引き出された電線と接続され、その二次側が計測・変換器21a、21bへと接続される。すなわち、計器用変圧器PTa、PTcは、風力発電機15a、15bより出力される発電機電圧Vgを計測するとともに、その発電機電圧Vgを計測・変換器21a、21bへと供給する。
計測・変換器21a、21bは、計器用変流器CTa、CTbにおいて計測された発電機電流Ig、計器用変圧器PTa、PTcにおいて計測された発電機電圧Vgに基づき、風力発電機15a、15bの計測有効電力Pd、計測力率θdといった各種計測情報を算定する。そして、計測・変換器21a、21bは、計測有効電力Pd、計測力率θd、さらに、計測連系点電圧Vdを、発電機制御装置22a、22bへと供給する。
発電機制御装置22a、22bは、解列用開閉器16a、16bと同様に、分散型電源遠制子局20a、20bを介して、配電自動化システム100による遠方監視制御がなされる。発電機制御装置22a、22bは、計測有効電力Pdに基づいて風力発電機15a、15bの出力変動量ΔPdを求めるとともに、計測連系点電圧Vdに基づいて連系点24a、24bの電圧変動量ΔVdを求める。
また、発電機制御装置22a、22bは、風力発電機15a、15bの発電機出力及び連系点24a、24bの連系点電圧Vdが同一の割合で変動するものと見なして、風力発電機15a、15bの基準出力Ptと出力変動量ΔPdの比と、電圧変動量ΔVdとに基づき、風力発電機15a、15bが配電線400に対して連系状態から解列状態へと移行した場合における連系点24a、24bの電圧降下推定量Eを求める。
さらに、発電機制御装置22a、22bは、この求めた電圧降下推定量Eが、予め設定しておいた電圧変動制限量(Emin〜Emax)の範囲内であるか否かを判定する。そして、電圧変動制限量(Emin〜Emax)の範囲外である旨を判定した場合、電圧降下推定量Eを電圧変動制限量(Emin〜Emax)の範囲内へと収めるべく、風力発電機15a、15bの運転力率を調整する。なお、風力発電機15a、15bの運転力率の調整は、励磁機23a、24bにおける励磁電流を制御することで行われる。
配電自動化システム100は、電力会社の支社/営業所に配設され、主として、配電用サーバ101と、データベース104と、監視制御用端末102と、遠方監視制御装置(以下、「遠制親局」と称する。)104と、が通信線105を介して相互に通信可能に接続されて構成される。
配電用サーバ101は、遠制親局103において各遠制子局より送受信された情報や、データベース104に記憶されてある情報等に基づいて、配電自動化システム100全体を統括制御する機能を有した情報処理装置である。
監視制御用端末102は、例えば、営業所の運転員が配電用サーバ101にデータを入力したり、配電用サーバ101から出力されたデータを表示したりする端末である。
遠制親局103は、変電遠制子局17、配電遠制子局18a、18b、分散型電源遠制子局20a、20bそれらの親局であり、光通信線310及び電力会社が管轄する通信網300を介して、各遠制子局と相互に通信可能に接続される。ここで、遠制親局103は、各遠制子局からの計測値を受信する機能と、各遠制子局の被監視制御対象の開閉器に対して開放指令若しくは投入指令を送信する機能と、分散型電源遠制子局20a、20bに対して本発明に係る制御情報(電圧変動制限量(Emin〜Emax)や連系点目標電圧Vt)を送信する機能等、を有する。
すなわち、配電自動化システム100は、遠制親局103と各遠制子局との相互通信によって、配電用遮断器11、区分開閉器12a、12b、解列用開閉器16a、16b、さらに、発電機制御装置22a、21bの各状態を、遠隔的に監視制御する。
データベース104は、図2に示すように、連系点目標電圧情報104a、分散型電源設備情報104b、電圧変動制限量情報104c、を有する。
連系点目標電圧情報104aは、分散型電源システムA、Bの連系時あるいは解列時に関わらず、電力会社によって配電線400全体を運用していく上で要請される、連系点24a、24bの目標電圧Vtの情報である。
分散型電源設備情報104bは、分散型電源遠制子局20a、20bより受信した風力発電機15a、15bの発電機電流Igや発電機電圧Vg等の計測情報に基づいて、配電線400に対して供給される風力発電機15a、15bの発電機出力(逆潮流)をリアルタイムに算定した情報である。
電圧変動制限量情報104cは、配電線400より分散型電源システムA、Bが一斉解列した場合、そのときの連系点24a、24bにおける電圧変動制限量の情報である。なお、電圧変動制限量情報104cは、図3に示すように、電力会社により要請される分散型電源システム一斉解列時における配電線400全体の許容電圧変動を設定しておき(S300)、風力発電機15a、15bの各発電機出力と、データベース104が有する配電用変電所から連系点24a、24bまでの各インピーダンスの積で按分することで得られる(S301)。なお、電圧変動制限量情報104cならびに連系点目標電圧情報104aは、配電自動化システム100から分散型電源遠制子局20aを介して発電機制御装置22aへと提供される(S302)。
===発電機制御装置の構成===
図4を参照しつつ、本発明の第1実施形態に係る発電機制御装置22aの構成を詳述する。なお、発電機制御装置22bの構成に関しては、発電機制御装置22aと同様であるため、説明を省略する。
記憶部220aは、演算部221aがアクセス可能なメモリやレジスタである。記憶部220aには、風力発電機15aが連系した状態から解列した場合の連系点24aにおける電圧変動制限値Emax、Eminと、連系点24aの目標電圧Vtと、が記憶される。なお、これらの情報は、前述したように、配電自動化システム100から提供されるが、例えば、発電機制御装置22aと通信可能に接続された監視端末(不図示)から発電機制御装置22aへと提供される実施形態でもよい。
演算部221aは、CPUやマイコン等であり、特に、発電機出力変動検出部222a、電圧変動検出部223a、電圧降下推定部224a、力率演算部225a、連系点電圧調整部226a、を有する。
発電機出力変動検出部222aは、風力発電機15aの基準出力Pt(例えば、出力変動前又は出力変動後の有効電力の絶対値)と、計測変換器21aから供給される計測有効電力Pdと、に基づいて、風力発電機15aの出力変動量ΔPdを検出する。
電圧変動検出部223aは、計測変換器21aから供給される計測連系点電圧Vdに基づいて、連系点24aにおける電圧変動量ΔVdを検出する。
電圧降下推定部224aは、風力発電機15aの発電機出力Pdと連系点24aの連系点電圧Vdが同一の割合で変動するものと見なした関係(例えば、以下の式(1))に基づいて、風力発電機15aが連系状態から解列状態へと移行した場合での連系点電圧Vdの電圧降下推定量Eを得る。
Pd/ΔPd = Vd/ΔVd ・・・ 式(1)
詳述すると、電圧降下推定部224aは、解列時における連系点電圧Vdの電圧降下推定量Eを、式(1)を変換したつぎの式(2)で表現される式によって簡易的に算定する。
E = (Pt/ΔPd)・ΔVd ・・・ 式(2)
例えば、風力発電機15aの基準出力Ptが“300kW”、風力発電機15aの出力変動量ΔPdが“30kW” 、連系点24aにおける電圧変動量ΔVdが“10v”の場合とする。この場合、出力変動量ΔPdは基準出力Ptの“10%”に該当するので、連系点24aにおける電圧変動量ΔVdは連系点電圧Vdの“10%”に該当するものと見なす。すなわち、解列時の連係点電圧Vdの電圧降下推定量Eは、“100V(=10V÷0.1(10%))”として推定される。
力率演算部225aは、電圧降下推定部224aで得られた電圧降下推定量Eが、記憶部220aに記憶しておいた電圧変動制限量(Emin〜Emax)の範囲内であるか否かを判定し、その電圧変動制限量(Emin〜Emax)の範囲外である旨を判定した場合、電圧降下推定量Eを電圧変動制限量(Emin〜Emax)の範囲内とすべく、力率設定部228aに設定される設定力率θsの調整量を演算する。
詳述すると、力率演算部225aは、電圧降下推定量Eが電圧変動制限量(Emin〜Emax)の範囲外である旨を判定した場合、電圧降下推定量Eの変化が増加方向を示すときには風力発電機15aを進相運転(励磁電流減)させ、電圧降下推定量Eの変化が減少方向を示すときには風力発電機15aを遅相運転(励磁電流増)させるべく、力率設定部228aに設定される設定力率θsを所定ステップ分インクリメント若しくはデクリメントさせる。
なお、風力発電機15aを進相運転させる場合、風力発電機15aから配電線400に向けて90度進みの電流が流れるので、進み無効電力を供給することになる。この結果、配電用変電所側の送電端電圧のベクトルとは逆方向の電圧降下がなされ、連系点電圧Vdは降下する。逆に、風力発電機15aを遅相運転させる場合、風力発電機15bから配電線400に向けて90度遅れの電流が流れるので、遅れ無効電力を供給することになる。この結果、配電用変電所側の送電端電圧のベクトルとは同方向の電圧降下がなされ、連系点電圧Vdは上昇する。このように、風力発電機15aの運転力率を調整することによって、連系点電圧Vdや電圧降下推定量Eを、所望の値に調整できる。
連系点電圧調整部226aは、力率演算部225aにおいて電圧降下推定量Eが電圧変動制限量(Emin〜Emax)の範囲内である旨が判定された場合、さらに、計測・変換器21aから供給された計測連系点電圧Vdが、記憶部220aに記憶しておいた目標電圧Vtに略一致するか否かを判定する。そして、連系点電圧調整部226aは、計測連系点電圧Vdが目標電圧Vtへと略一致しない旨を判定した場合、以後の計測連系点電圧Vdを目標電圧Vtへと略一致させるべく、力率設定部228aに設定される設定力率θsの調整量を演算する。
詳述すると、連系点電圧調整部226aは、計測連系点電圧Vdが目標電圧Vtと略一致しない旨を判定した場合、連系点電圧Vdが目標電圧Vtよりも高いときは、風力発電機15aを進相運転(励磁電流減)、すなわち連系点電圧Vdを降下させ、連系点電圧Vdが目標電圧Vtよりも低いときは、風力発電機15aを遅相運転(励磁電流増)、すなわち連系点電圧Vdを上昇させるべく、力率設定部228aに設定される設定力率θsを所定ステップ分デクリメント若しくはインクリメントさせる。
発電機制御部227aは、力率演算部225aによって力率設定部228aに設定された設定力率θsと、計測・変換器21aから供給される計測力率θdとの偏差e1を、減算器229aにより求める。そして、力率制御部230aによって、設定力率θsと計測力率θdとの偏差e1をなくするべく、励磁機23aの励磁電流を制御する。この結果、風力発電機15aの運転力率が、力率設定部228aに設定された設定力率θsへと徐々に近づくことになる。
===分散型電源システムの運用方法===
本発明の第1実施形態に係る分散型電源システムの運用方法を、図5に示すフローチャートをもとに説明する。なお、以下の説明では、図1に示した分散型電源システムAに関するものであり、特に断らない限り、発電機制御装置22aが実行するものとする。
まず、発電機制御装置22aは、記憶部220aに予め記憶しておいた解列時の電圧変動制限量(Emin〜Emax)、連系点24aにおける目標電圧Vtを演算部221aの制御パラメータとして設定する(S500)。さらに、発電機制御装置22aは、風力発電機15aの初期運転力率θiを力率設定部228aに設定する。そして、発電機制御部227aによって、風力発電機15aは初期運転力率θi(例えば、力率100%)によって一定力率運転を開始する(S501)。初期状態として連系点電圧Vdの変動を抑えるとともに配電線400に与える影響を抑えるためである。その後、風力発電機15aの発電機出力は緩やかに上昇する。
ここで、風速変化によって風力発電機15aの初期の発電機出力Viが変化したとする(S502)。この結果、計器用変圧器PTaにおいて連系点電圧Vdが、計器用変流器CTaにおいて発電機電流Igが、計器用変圧器PTbにおいて発電機電圧Vgがそれぞれ計測され、計測・変換器21aへと供給される(S503)。
つぎに、計測・変換器21aにおいて、風力発電機15aの有効電力Pd、力率θdがそれぞれ検出され、計測連系点電圧Vdと併せて、発電機制御装置22aへと供給される。また、発電機出力変動検出部222aにおいて、風力発電機15aの出力変動量ΔPdが算定されるとともに、電圧変動検出部223aにおいて連系点24aの電圧変動量ΔVdが算定される(S504)。
つぎに、電圧降下推定部224aにおいて、風力発電機15aの基準出力Ptと出力変動量ΔPdとの比と、電圧変動量ΔVdと、に基づいて、電圧降下推定量Eが算定される(S505)。そして、力率演算部225aにおいて、算定された電圧降下推定量Eが、解列時の電圧変動制限量(Emin〜Emax)の範囲内であるか否かが判定される(S506)。
さらに、力率演算部225aにおいて、電圧降下推定量Eが解列時の電圧変動制限量の上限値Emaxを超える場合(S506:NO)、風力発電機15aを進相運転させるべく、力率設定部228aの設定力率θsが変更される(S507)。この変更された設定力率θsで風力発電機15aが運転されることで、計測連系点電圧Vdは降下する。一方、力率演算部225aにおいて、電圧降下推定量Eが解列時の電圧変動制限量の下限値Emin未満の場合(S506:NO)、風力発電機15aを遅相運転させるべく、力率設定部228aの設定力率θsが変更される(S507)。この変更された設定力率θsで風力発電機15aが運転されることで、計測連系点電圧Vdは上昇する。そして、電圧降下推定量Eが、解列時の電圧変動制限量(Emin〜Emax)の範囲内となるまで(S506:YES)、前述した(S503)〜(S507)までの一連の処理が繰り返し実行される。
ところで、電圧降下推定量Eが、解列時の電圧変動制限量(Emin〜Emax)の範囲内となったとき(S506:YES)、連系点電圧調整部226aにおいて、計測連系点電圧Vdが目標電圧Vtと略一致するか否かが判定される(S508)。ここで、連系点電圧調整部226aは、計測連系点電圧Vdが目標電圧Vtよりも高い場合(S508:NO)、風力発電機15aを進相運転させるべく、力率設定部228aの設定力率θsを変更する(S507)。この変更された設定力率θsで風力発電機15aが運転されることで、計測連系点電圧Vdは降下する。一方、計測連系点電圧Vdが目標電圧Vtよりも低い場合(S508:NO)、風力発電機15aを遅相運転させるべく、力率設定部228aの設定力率θsを変更する(S507)。この変更された設定力率θsで風力発電機15aが運転されることで、計測連系点電圧Vdは上昇する。そして、計測連系点電圧Vdが目標電圧Vtと略一致するまで(S508:YES)、前述した(S501)〜(S507)までの一連の処理が繰り返し実行される。
このように、本発明に係る分散型電源システムの運用方法によって、配電線に連系させた分散型電源システムが後に解列したときに生じる連系点電圧の瞬低を考慮して、分散型電源システムから配電線への逆潮流による連系点電圧の上昇を予め抑えておくことができる。この結果、図9中の配電線の線路電圧の特性図に示すように、分散型電源システムAが商用の配電線へと連系される場合(二点鎖線表現)と解列される場合(実線表現)それぞれの連系点電圧の電位差、すなわち電圧降下が抑制される。
すなわち、本発明によれば、連系配電線の動揺や発電機故障等によって、分散型電源システムが連系状態から即解列される場合であっても、連系点電圧の瞬低、ひいては配電線全体の瞬低が抑えられる。また、連系点電圧の上昇が抑えられるため、当該連系点電圧を、電力会社より要請される配電線の許容運転範囲内に収めることが可能となる。さらに、本発明によれば、分散型電源システムが連系状態から解列状態へと移行する際の連系点電圧の変動を抑えつつ、その連系点電圧を、連系時若しくは解列時に関わらず、電力会社より要請される配電線運用上の適正な目標電圧へと調整することができる。
また、前述した実施形態において、需要家側の分散型電源システムの運転員が、本発明に係る風力発電機15aの運転力率調整を、手動的且つ逐次的に実行する実施形態としてもよい。
<第2実施形態>
===配電系統の全体構成===
図6は、図1に示した分散型電源システムA、Bが、エンジン駆動によって発電機出力が変化するエンジン発電機29a、29bで構成される場合である。なお、この場合、発電機制御装置25a、25bは、励磁機27a、27bの励磁電流を制御することで、発電機電圧Vg(単独運転の場合)又は無効電力Qd(並列運転の場合)を調整する。また、発電機制御装置25a、25bは、エンジン28a、28bの燃料制御をすることで、エンジン発電機29a、29bの発電機出力(有効電力)を調整する。
図7は、本発明の第2実施形態に係る発電機制御装置25aの詳細な構成を示す図である。なお、発電機制御装置25bの構成に関しては、発電機制御装置25aと同様であるため、説明を省略する。
図4に示した本発明の第1実施形態に係る発電機制御装置22aと相違する点のみ説明する。まず、記憶部250aにおいて、外乱周波数、外乱発生期間、外乱振幅等を規定する外乱設定情報が記憶される。また、演算部251aにおいて外乱生成部257aが新たに設けられる。外乱生成部257aは、記憶部250aに記憶された外乱設定情報に基づいて外乱rを生成する。この外乱rは、最終的に、エンジン発電機29aの時定数が大きく滑らかな波形を示す基準出力Pt(例えば、基準容量300kW、定格周波数50Hz等)に関して周波数f及び又は振幅Aを所定期間T変動させるものである。
さらに、発電機制御部258aにおいて、発電機出力設定部262aにおいて予め設定しておいたエンジン発電機29aの基準出力Ptと、計測・変換器21aから供給された計測有効電力Pdと、の偏差e2を求める減算器263aと、この偏差e2をなくするべく、エンジン28aの燃料制御を行う発電機出力制御部264aと、が新たに設けられる。尚、本実施形態では、外乱生成部257aにおいて生成された外乱rが減算器263aの偏差e2に重畳されてエンジン28aが駆動されることによって、エンジン発電機29aの基準出力Ptに対して所望の変動が与えられる。
===分散型電源システムの運用方法===
図8は、本発明の第2実施形態に係る分散型電源システムの運用方法を示すフローチャートである。図5に示した本発明の第1実施形態の場合と相違する点は、エンジン発電機29aを初期運転力率θi(例えば、力率100%)によって一定力率運転を開始した後(S801)、発電機出力制御部264aにおけるエンジン28aの制御の際に所望の外乱rを重畳させることで、エンジン発電機29aの発電機出力を作為的に変動させる点のみである(S802)。その他の手順は、図5に示した本発明の第1実施形態の場合と同様であるため説明を省略する。すなわち、分散型電源システムがエンジン発電機で構成される場合であっても、風力発電機などの自然エネルギー発電機の場合と同様の効果が得られることになる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、前述した実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更/改良され得るととともに、本発明にはその等価物も含まれる。
本発明の第1実施形態に係る分散型電源システムを含んだ配電系統の全体構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係るデータベースに記憶される情報を示す図である。 本発明の一実施形態に係る配電自動化システムの動作を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係る発電機制御装置の構成を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る分散型電源システムの運用方法を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る分散型電源システムを含んだ配電系統の全体構成を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る発電機制御装置の構成を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る分散型電源システムの運用方法を示すフローチャートである。 本発明に係る配電線電圧の各種特性図である。 従来の配電線電圧の各種特性図である。
符号の説明
10a、10b 変圧器 11a、11b 配電用遮断器
12a、12b 区分開閉器 15a、15b 同期発電機
16a、16b 解列用開閉器 17a、17b 変電遠制子局
18a、18b 配電遠制子局 20a、20b 分散型電源遠制子局
21a、21b 計測・変換器 24a、24b 連系点
22a、22b、25a、25b 発電機制御装置
23a、23b、27a、27b 励磁機
28a、28b エンジン 29a、29b エンジン発電機
220a、250a 記憶部 221a、251a 演算部
222a、252a 発電機出力変動検出部
223a、253a 電圧変動検出部
224a、254a 電圧降下推定部
225a、255a 力率演算部 230a、261a 力率制御部
226a、256a 連系点電圧調整部
257a 外乱生成部 400 配電線
227a、258a 発電機制御部 228a、259a 力率設定部
229a、260a、263a 減算器
262a 発電機出力設定部 264a 発電機出力制御部
100 配電自動化システム 101 配電用サーバ
102 監視制御用端末 103 遠制親局
104 データベース 105 通信線
300 通信網 310 光通信線

Claims (12)

  1. 配電線に対して連系若しくは解列される発電機と当該発電機を制御する発電機制御装置とを有した分散型電源システムの運用方法において、
    前記発電機が連系状態から解列状態へと移行した場合の連系点における電圧変動制限量を設定しておき、
    前記発電機制御装置によって、
    前記発電機の出力変動量及び前記連系点の電圧変動量を取得し、
    前記発電機の出力及び前記連系点の電圧が同一の割合で変動するものと見なして、前記発電機の基準出力と前記出力変動量の比と、前記電圧変動量とに基づき、前記発電機が連系状態から解列状態へと移行した場合における前記連系点の電圧降下推定量を求め、
    前記電圧降下推定量が前記電圧変動制限量の範囲内であるか否かを判定し、前記電圧降下推定量が前記電圧変動制限量の範囲外である旨を判定した場合、前記電圧降下推定量を前記電圧変動制限量の範囲内へと収めるべく前記発電機の運転力率を調整すること、
    を特徴とする分散型電源システムの運用方法。
  2. 前記発電機制御装置によって、
    前記電圧降下推定量を、“(前記発電機の基準出力÷前記出力変動量)×前記電圧変動量”の式に基づき算定すること、
    を特徴とする請求項1に記載の分散型電源システムの運用方法。
  3. 前記発電機制御装置によって、
    前記電圧降下推定量が前記電圧変動制限量の範囲外である旨を判定した場合、
    前記電圧降下推定量の変化が増加方向を示すときには前記発電機を進相運転し、
    前記電圧降下推定量の変化が減少方向を示すときには前記発電機を遅相運転すること、を特徴とする請求項1又は2に記載の分散型電源システムの運用方法。
  4. 前記連系点における目標電圧を設定しておき、
    前記発電機制御装置によって、
    前記連系点の電圧を検出し、
    当該検出した連系点の電圧が前記目標電圧に略一致するか否かを判定し、
    前記連系点の電圧が前記目標電圧と略一致しない旨を判定した場合、前記連系点の電圧を前記目標電圧へと略一致させるべく前記発電機の運転力率を調整すること、
    を特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の分散型電源システムの運用方法。
  5. 前記発電機制御装置によって、
    前記検出した連系点の電圧が前記目標電圧と略一致しない旨を判定した場合、
    前記検出した連系点の電圧が前記目標電圧よりも高いときには前記発電機を進相運転し、
    前記検出した連系点の電圧が前記目標電圧よりも低いときには前記発電機を遅相運転すること、
    を特徴とする請求項4に記載の分散型電源システムの運用方法。
  6. 前記発電機制御装置によって、
    前記発電機の出力変動量を取得する前に、前記発電機を一定力率で運転を開始すること、を特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の分散型電源システムの運用方法。
  7. 前記発電機は、自然現象によって出力が変化する自然エネルギー発電機であり、
    前記発電機制御装置によって、
    自然現象に基づく前記自然エネルギー発電機の前記出力変動量を取得すること、
    を特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の分散型電源システムの運用方法。
  8. 前記自然エネルギー発電機は、風力発電機であること、を特徴とする請求項7に記載の分散型電源システムの運用方法。
  9. 前記発電機は、エンジン駆動によって出力が変化するエンジン発電機であり、
    前記発電機制御装置によって、
    前記エンジン発電機の出力を前記基準出力に設定すべく前記エンジンを駆動する際に外乱を重畳し、
    前記外乱に応じた前記エンジン発電機の前記基準出力に対する前記出力変動量を取得すること、を特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の分散型電源システムの運用方法。
  10. 前記外乱は、前記エンジン発電機の前記基準出力に関して周波数及び又は振幅を所定期間変動させるものであること、を特徴とする請求項9に記載の分散型電源システムの運用方法。
  11. 前記発電機制御装置は、通信線を介して通信可能に接続される遠隔制御装置によって遠隔監視制御されること、を特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の分散型電源システムの運用方法。
  12. 配電線に対して連系若しくは解列される発電機と当該発電機を制御する発電機制御装置と、を有した分散型電源システムにおいて、
    前記発電機制御装置は、
    前記発電機が連系状態から解列状態へと移行した場合の連系点における電圧変動制限量を設定する記憶部と、
    前記発電機の出力及び前記連系点の電圧が同一の割合で変動するものと見なして、前記発電機の基準出力と前記発電機の出力変動量の比と、前記連系点の電圧変動量とに基づき、前記発電機が連系状態から解列状態へと移行した場合における前記連系点の電圧降下推定量を求める電圧降下推定部と、
    前記電圧降下推定量が前記電圧変動制限量の範囲内であるか否かを判定し、前記電圧降下推定量が前記電圧変動制限量の範囲外である旨を判定した場合、前記電圧降下推定量を前記電圧変動制限量の範囲内へと収めるべく前記発電機の運転力率を調整する運転力率調整部と、
    を有することを特徴とする分散型電源システム。
JP2005238180A 2005-08-19 2005-08-19 分散型電源システムの運用方法、分散型電源システム Pending JP2007053866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005238180A JP2007053866A (ja) 2005-08-19 2005-08-19 分散型電源システムの運用方法、分散型電源システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005238180A JP2007053866A (ja) 2005-08-19 2005-08-19 分散型電源システムの運用方法、分散型電源システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007053866A true JP2007053866A (ja) 2007-03-01

Family

ID=37917915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005238180A Pending JP2007053866A (ja) 2005-08-19 2005-08-19 分散型電源システムの運用方法、分散型電源システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007053866A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010057311A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Chubu Electric Power Co Inc 電力系統の各変電所の分散制御方法
CN102064610A (zh) * 2010-12-30 2011-05-18 北京四方继保自动化股份有限公司 一种基于装置的分散式发电厂自动电压控制子站系统
CN101567563B (zh) * 2008-03-25 2012-07-18 株式会社日立制作所 分散型电源组的控制方法及系统
CN103475002A (zh) * 2013-08-20 2013-12-25 国家电网公司 一种基于avc的电压稳定控制方法
CN104300571A (zh) * 2013-07-18 2015-01-21 国家电网公司 配电网中分布式电源最大注入功率确定方法
JP2015077067A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 ティーエムイーアイシー コーポレーション 再生可能エネルギーサイトの無効電力制御
KR101540956B1 (ko) * 2013-11-26 2015-08-04 한국전기연구원 신재생 발전 단지 출력 제어 방법 및 장치
KR101914725B1 (ko) 2017-04-03 2018-11-02 한전케이디엔주식회사 전력 감시 장치
JP7480543B2 (ja) 2020-03-23 2024-05-10 富士電機株式会社 分散電源の系統連系システム及び系統連系方法、並びに、パワーコンディショナーシステム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101567563B (zh) * 2008-03-25 2012-07-18 株式会社日立制作所 分散型电源组的控制方法及系统
JP2010057311A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Chubu Electric Power Co Inc 電力系統の各変電所の分散制御方法
CN102064610A (zh) * 2010-12-30 2011-05-18 北京四方继保自动化股份有限公司 一种基于装置的分散式发电厂自动电压控制子站系统
CN104300571A (zh) * 2013-07-18 2015-01-21 国家电网公司 配电网中分布式电源最大注入功率确定方法
CN103475002A (zh) * 2013-08-20 2013-12-25 国家电网公司 一种基于avc的电压稳定控制方法
JP2015077067A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 ティーエムイーアイシー コーポレーション 再生可能エネルギーサイトの無効電力制御
KR101540956B1 (ko) * 2013-11-26 2015-08-04 한국전기연구원 신재생 발전 단지 출력 제어 방법 및 장치
KR101914725B1 (ko) 2017-04-03 2018-11-02 한전케이디엔주식회사 전력 감시 장치
JP7480543B2 (ja) 2020-03-23 2024-05-10 富士電機株式会社 分散電源の系統連系システム及び系統連系方法、並びに、パワーコンディショナーシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007053866A (ja) 分散型電源システムの運用方法、分散型電源システム
EP2894750B1 (en) Power system stabilizing device
US20120283888A1 (en) Seamless Transition Method and Apparatus for Micro-grid Connect/Disconnect from Grid
RU2609665C2 (ru) Способ управления профилем нагрузки электрической сети низкого или среднего напряжения и связанная с ним система управления
WO2014045656A1 (ja) 系統制御装置および系統制御方法
JP6463772B2 (ja) 配電系統内部の不安定性を検出および補正するための方法および装置
JP2007028769A (ja) 配電線系統の事故復旧方法、配電制御装置
US11489338B2 (en) Power conversion device that receives dead zone information
JP2011114956A (ja) マイクログリッドの安定運転制御装置
JP6410696B2 (ja) 系統制御装置および系統安定化システム
Hiscock et al. Voltage regulation at sites with distributed generation
US8798800B2 (en) Control of a power transmission system
CN105121842A (zh) 用于控制发电机的方法和布置
WO2012131767A1 (ja) 設備システム制御装置
JP4053965B2 (ja) 熱電併給型系統制御方法及び熱電併給型系統制御装置
JP6540053B2 (ja) 電力系統運用装置、電力系統運用方法及び電力系統運用システム
US20220239149A1 (en) Method for monitoring an electricity supply grid
JP6376997B2 (ja) 電力システムおよび電力システムの制御方法
RU2416855C1 (ru) Устройство управления режимом напряжения в электрической сети с применением fuzzy-логики
JP4492199B2 (ja) 集合住宅における屋内電灯線の電流制御装置及び制御方法
US11942787B2 (en) Power conversion device
Priyamvada et al. Critical clearing time calculation using energy functions for VSC based grid connected PV generators with PQ control
Roses et al. Practical determination of HVAC–HVDC Hybridization ratio for Offshore Transmission network Architectures through technico-economic considerations
JP2011166888A (ja) 電圧安定化装置、電圧安定化方法
JP2011155730A (ja) 電源装置