JP6097541B2 - 画像形成装置及びその制御方法及びプログラム - Google Patents

画像形成装置及びその制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6097541B2
JP6097541B2 JP2012268809A JP2012268809A JP6097541B2 JP 6097541 B2 JP6097541 B2 JP 6097541B2 JP 2012268809 A JP2012268809 A JP 2012268809A JP 2012268809 A JP2012268809 A JP 2012268809A JP 6097541 B2 JP6097541 B2 JP 6097541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
moving image
reproduction
forming apparatus
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012268809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014116760A5 (ja
JP2014116760A (ja
Inventor
山田 雅章
雅章 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012268809A priority Critical patent/JP6097541B2/ja
Priority to US14/083,767 priority patent/US9146489B2/en
Publication of JP2014116760A publication Critical patent/JP2014116760A/ja
Publication of JP2014116760A5 publication Critical patent/JP2014116760A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6097541B2 publication Critical patent/JP6097541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32635Fault detection of reproducing apparatus or receiver, e.g. out of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • H04N1/32657Indicating or reporting locally
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置及びその制御方法及びプログラムに関するものである。
画像形成装置のトナー等の交換手順や部品交換等のメンテナンスの処理手順を示す画面を操作パネルに表示して、ユーザの操作の助けとする場合がある。例えば、特許文献1では、複写機の紙詰まり(ジャム)を検知した場合、そのジャムに対処するための処理手順を操作パネルにアニメーションで表示している。これにより、その複写機の操作に不慣れなユーザであっても、容易にそのジャムを解除できる。このような操作手順の表示は、ジャム処理に限らず、その他の操作のガイダンス等にも用いられる(例えば、特許文献2参照)。
また特許文献1において、操作の手順を示すアニメーションは、操作のステップに応じて「ドアオープンガイダンス」、「反転パス系ガイダンス」といったように、ある操作の再生単位で表示される。そしてジャムの検出やトナー切れ等では、その検出された機器の状態に応じて、適切な再生単位のアニメーションが組み合わされて再生される。この場合、各再生単位の表示が終了した後、ユーザによる順送りキーの操作によって、次の再生単位のアニメーションの表示が開始される。そして最後の再生単位の表示後に順送りキーが押下されると、最初の再生単位に戻って表示される。また或いは、自動順送りキーの操作により、各再生単位が連続的に表示され(ある再生単位の表示が終了すると自動的に次の再生単位の表示が始まる)、最後の再生単位が表示された後は、自動的に最初の再生単位に戻って表示される。
特開平8−069223号公報 特開平8−123259号公報
一般に、機器の状態の検知状況は、その機器に対するユーザの操作や処理に応じて即時的に変化するとは限らない。例えば、トナー切れの場合、ユーザがトナーボトルを交換すると直ちにトナー切れの状態が解消されるわけではない。即ち、ユーザがトナーボトルを交換した後、トナー交換用の本体カバーを閉じると、そのトナーボトルからのトナーの補給動作が開始される。こうしてトナーが補給されてトナーが検知されることにより、トナー切れの状態が解消されることになる。同様に、ジャムの発生を検知した場合、ユーザがそのジャムの原因となっている用紙を除去するだけでは、そのジャムが解消されない。即ち、ユーザが用紙を除去した後、本体のカバーを閉じると搬送モータが回転駆動されて残留紙チェックが実行され、残留紙がないことが検出されて初めてジャムが解消される。
これは、上述の従来技術の説明において、最後の再生単位が表示された後に最初の再生単位の表示に戻った状況(ガイダンスが1周した状況)では、表示される再生単位と実際の機器の状態との間に齟齬が生じる場合があることを意味する。例えば、トナーボトルを交換した後、その交換だけでは再生単位の組み合わせは更新されないため、最初の再生単位の表示に戻って表示し直した場合、再度、トナーボトルを交換する手順を示す再生単位が表示されてしまうことになる。これは、ユーザの困惑を招く原因となる。
また、順送りキーの押下等のユーザの操作によって次の再生単位を表示する場合、ユーザが次の再生単位に進むための操作に気付かない(順送りキーの存在に気付かない)場合がある。例えば、トナーボトルを交換した際、自動的に次の操作手順の表示に遷移することを期待しているユーザは、トナーボトルを交換したにも拘らず、表示されている内容が変わらないために戸惑ってしまうおそれがある。
一方、最後の再生単位を表示した後、自動的に最初の再生単位の表示に遷移する場合は、最後の再生単位の表示と最初の再生単位の表示の間の表示内容の変化に不自然さを覚える場合がある。例えば、ジャム処理やトナーボトルの交換等の操作では、本体のカバーを開ける操作で始まり、そのカバーを閉じる操作で終了する。これを、特にフレーム数の少ないアニメーションで表示した場合、最後の「カバーを閉じる」操作手順を表示した後、最初に戻って「カバーを開ける」操作手順を表示することになる。よって、本体のカバーが開いた状況で「カバーを閉じる」「カバーを開ける」というアニメーションが繰り返し表示されることになり、ユーザが操作に迷うおそれがある。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決することにある。
本発明の目的は、トナー切れの状態を解除するための作業を動画で表示する際、ユーザにとって分かり易く、かつ確実にトナー切れの状態を解除できる作業を示すことができる技術を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る画像形成装置は以下のような構成を備える。即ち、
画像形成装置であって、
トナー切れを検出する検出手段と、
トナー交換用のカバーの開閉状態を検知する検知手段と、
前記検出手段がトナー切れを検出したことに従って、前記トナー交換用のカバーを開く作業を示す第1の動画と、トナーを交換する作業を示す1又は複数の第2の動画と、前記トナー交換用のカバーを閉じる作業を示す第3の動画と、を順番に再生するよう制御する制御手段と、を有し、
前記制御手段は、前記検知手段が前記トナー交換用のカバーが閉じられたことを検知しないまま前記第3の動画の再生が終了した場合、ユーザによる動画の再生指示を受信すると、前記第1の動画から再生を開始せずに、前記第2の動画から動画の再生を開始するよう制御することを特徴とする。
本発明によれば、トナー切れの状態を解除するための作業を動画で表示する際、ユーザにとって分かり易く、かつ確実にトナー切れの状態を解除できる作業を示すことができるという効果がある。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の一例である多機能周辺機器(MFP)の構成を示すブロック図。 本実施形態に係るコントローラのハードウエア構成と、その周辺部との接続を説明するブロック図。 実施形態に係るMFPの外観を説明する図で、(A)はトナー交換用カバーを閉じた状態を示し、(B)はトナー交換用カバーを開けた状態を示す。 実施形態に係る画像形成装置(MFP)の操作部の上面図。 実施形態に係るスキャナの構成を説明する図。 実施形態に係るプリンタエンジンの構成を説明する図。 本実施形態1に係る画像形成装置においてトナー切れが発生したときの操作手順を示す動画の再生処理を説明するフローチャート。 トナーの交換を指示するトナー交換画面の一例を示す図。 トナー状態の一例を示す図(A)と、動画リストの一例を示す図(B)。 図7のS710の動画リストの作成処理を説明するフローチャート。 本実施形態2に係る画像形成装置においてトナー切れが発生したときの操作手順を示す動画の再生処理を説明するフローチャート。 実施形態2に係る警告画面の一例を示す図。 本実施形態3に係る画像形成装置においてジャムが発生したときの操作手順を示す動画の再生処理を説明するフローチャート。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の一例である多機能周辺機器(MFP)の構成を示すブロック図である。
コントローラ101は、多機能周辺機器(MFP)100を制御しており、図2に示すハードウエア構成を有している。スキャナ102は、コントローラ101の制御の下に原稿を読み取って、その画像データを生成する。プリンタエンジン103は、ここでは電子写真方式のプリンタエンジンであり、コントローラ101の制御の下に、画像データに基づいて用紙に画像を印刷する。フィニッシャ104は、このプリンタエンジン103に接続されており、このプリンタエンジン103から出力された複数の記録媒体(用紙)にステイプル(ホッチキス)や製本などの後処理を行うことができる。このフィニッシャ104もコントローラ101によって制御されている。ネットワークインターフェイス105は、コントローラ101に対してネットワークを介した双方向通信を提供しており、ネットワークを介してパソコン(PC)107と接続されている。操作部106は、液晶などの表示部とキーボードを有し、コントローラ101からの情報を表示するとともに、ユーザにより入力された情報をコントローラ101に伝える。尚、表示部はタッチパネル機能を備えていても良い。
図2は、本実施形態に係るコントローラ101のハードウエア構成と、その周辺部との接続を説明するブロック図である。
コントローラ101の内部では、バス209を介して、CPU201、メモリ202、ROM210、ディスク211が接続されている。各種プログラム及びデータは、ハードディスクやフロッピー(登録商標)ディスク等のディスク211(記憶媒体)に記憶されており、必要に応じて順次メモリ202に読み出されてCPU201で実行される。このディスク211は、MFPに着脱可能であっても、或いはMFPに内蔵されたものでも良い。更に、このプログラムは、ネットワークを介して他のMFPやPC等からダウンロードされてディスク211に記憶される構成でも良い。
また、メモリ202には、DRAMのような揮発性メモリ、SRAMのような不揮発性メモリがあるが、メモリ202は双方の機能を備えていても良い。また或いは、揮発メモリの機能をメモリ202が受け持ち、不揮発メモリの機能をディスク211が受け持つ構成でもよい。また、このメモリ202は、取り外し可能なメモリメディアでも良い。
CPU201は、表示部203の表示用メモリに表示データを書き込むことにより表示を行う。またCPU201がキーボード204もしくはタッチパネルになっている表示部203からデータを入力することにより、操作部106で入力されたユーザからの指示を受け取る。こうして入力された情報は、メモリ202或いはディスク211に保存されて様々な処理に使用される。
またバス209には、ネットワークインターフェイス105が接続されており、CPU201が、このネットワークインターフェイス105を介してデータの読み込み又はデータの書き込みを行うことにより、ネットワークを使用した通信を行う。更に、バス209には、プリンタエンジン103、フィニッシャ104、スキャナ102が接続されている。CPU201がこれらのエンジンに対してデータの読み書きを行うことにより、プリントやスキャンなどのエンジン動作及び各種ステータスの取得等を行う。
スキャナ102或いはネットワークインターフェイス105から入力された画像データは、コントローラ101のディスク211もしくはメモリ202に保存される。また、取り外し可能なメモリ202に予め画像データを蓄積しておき、そのメモリ202をコントローラ101に取り付けることによって、画像データを取り込むことも可能である。ディスク211に蓄積されている画像データは、メモリ202に移動もしくはコピーすることができ、操作部106から指示された内容に従って、メモリ202の画像データに様々な付加画像(例えばページ数)を合成することができる。
尚、プリンタエンジン103、フィニッシャ104、スキャナ102は、MFPの内部ではなく、ネットワーク上にそれぞれ単体の周辺機器として存在し、それをMFPのコントローラ101が制御するようにしても良い。
図3(A)(B)は、実施形態に係るMFPの外観を説明する図で、(A)はトナー交換用カバー304を閉じた状態を示し、(B)はトナー交換用カバー304を開けた状態を示す。
画像入力デバイスであるスキャナ102は、原稿上の画像を照明し、その反射光をCCDラインセンサにより読み取ることにより、その原稿の画像を電気的な画像データに変換する。こうして変換された画像データから、原稿のカラー判定やサイズ判定などを行う。画像出力デバイスであるプリンタエンジン103は、画像データに従って用紙上に画像を印刷する部分であり、その印刷済の用紙に対してフィニッシャ104により、ステイプルや製本などの折処理を行う。
トナー交換用カバー304は、プリンタエンジン103のトナーを交換するときに開けられる。このトナー交換用カバー304を開いた状態を図3(B)に示す。このトナー交換用カバー304の裏にはトナー交換用カバー開閉センサ305が設けられており、このセンサ305によりトナー交換用カバーの開閉状態を検知することができる。トナーボトルカバー306は、このMFPで使用する色の数に合わせて4個設けられている。トナーボトルカバー306の奥にはトナーボトルが収められている。さらに、プリンタエンジン103には、本体カバー307(図3(A))が設けられている。
図4は、実施形態に係る画像形成装置(MFP)の操作部106の上面図である。
表示部203は、液晶上にタッチパネルシートが貼られており、操作画面及びソフトキーを表示するとともに、表示してあるキーが押されるとその位置情報をコントローラ101のCPU201に伝える。スタートキー402は、原稿の読み取り動作の開始や、ファクシミリ送信の開始等を指示するに用いられる。スタートキー402中央部には、緑と赤の2色LED403があり、その色によってスタートキー402が使える状態にあるかどうかを示す。ストップキー404は稼働中の動作を止める働きをする。テンキー405は、数字と文字のボタン群で構成されており、コピー部数の設定や、表示部203の画面の切り替えを指示する。ユーザモードキー406は機器設定を行う時に押下される。前述のキーボード204は、これらハードキーに相当している。
図5は、実施形態に係るスキャナ102の構成を説明する図である。
原稿503上の情報は、原稿読み取り装置519の露光部513に対して原稿503を相対的に移動させながら読み取られる。原稿503は原稿トレイ502にセットされる。原稿給紙ローラ504は分離パッド505と対になっていて、原稿503を一枚ずつ搬送する。搬送された原稿503は中間ローラ506で装置内に送られ、大ローラ508と第1従動ローラ509によって搬送され、さらに大ローラ508と第2従動ローラ510とによって搬送される。大ローラ508と第2従動ローラ510とで搬送された原稿503は、流し読み原稿ガラス512と原稿ガイド板517との間を通り、ジャンプ台518を経由して、大ローラ508と第3従動ローラ511とにより搬送される。大ローラ508と第3従動ローラ511とにより搬送された原稿503は原稿排紙ローラ対507により装置外に排出される。尚、流し読み原稿ガラス512と原稿ガイド板517との間では、原稿503は原稿ガイド板517によって流し読みガラス512に接触する形で搬送される。
原稿503は流し読み原稿ガラス512上を通過する際に、流し読み原稿ガラス512に接している面が露光部513によって露光される。その結果得られる原稿503からの反射光がミラーユニット514に伝達される。こうして伝達された反射光は、レンズ515を通過して集光されCCDセンサ部516にて電気信号に変換され、コントローラ101に伝達される。
図6は、実施形態に係るプリンタエンジン103の構成を説明する図である。この図はフルカラー画像形成装置のプリンタエンジンの一例を示す。
感光ドラム601は一次帯電器611により特定の極性電位に帯電処理され、図示しない露光手段によって感光ドラム601の表面がコントローラからの指示に従って露光される。このようにして第一の色成分に対応した静電潜像が形成される。その後、現像器602中のトナーを使用して現像される。現像器602中のトナーは、トナーボトル612からホッパー613を介して補給される。中間転写ベルト603は矢印の方向に駆動され、感光ドラム601上に形成された色成分画像が、感光ドラム601と中間転写ベルト603の接合部分を通る過程で一次転写ローラ610によって形成された電界によって中間転写ベルト603に転写される。中間転写ベルト603に転写を終えた感光ドラム601の表面はクリーニング装置604によって清掃される。
プリンタエンジン103は、感光ドラム601、一次帯電器611、現像器602、トナーボトル612、ホッパ613及びクリーニング装置604を四組有し、四色分の作像系を成している。各作像系が、四色の画像を中間転写ベルト603に重ね合わせて、カラー画像を形成する。単色の画像を形成する場合は、対応する作像系のみが転写処理を行う。中間転写ベルト603に転写された画像は、二次転写ローラ609部分でカセット605より給紙された用紙に印刷される。画像が印刷された用紙は定着器606で加熱され定着される。定着後、607で示す箇所を通過し、排紙口613まで用紙が搬送されて、機外に排出される。両面印刷を行う場合は、反転パス608を通って用紙を循環させ、印刷処理を繰り返す。
また、ホッパ613の上部にはトナー検知センサ614が設けられており、ホッパ613中のトナーを検知することができる。また、用紙搬送パス上には、紙検知センサ615,616が設けられている。これら紙検知センサ615,616による検知の結果、以下のような場合はジャムが起こっていると判定される。
・用紙の搬送速度から計算される時間を超えて紙検知センサが紙を検知し続けた場合(滞留ジャム)。
・ある紙検知センサが紙の検知を終えた後、次の紙検知センサが紙を検知するまでの時間が、用紙の搬送速度から計算される時間を超えた場合(遅延ジャム)。
ここで、本実施形態で使用する動画について説明する。
本実施形態では、上述のエラー状態に対応する操作手順のガイダンスに使用する動画は「トナー交換用カバーオープン」、「シアントナー交換」等の操作のステップに応じた再生単位ごとに、実際にユーザが操作する様子を撮影した動画である。各動画は上記操作のステップ(以下,適宜「シーン」と呼ぶ)に対応付けられたファイルとしてディスク211に保持されており、それぞれ所定時間の間、表示される。尚、この動画のファイルフォーマットや再生方法には、MPEGやモーションJPEGといった公知の技術を利用できる。
[実施形態1]
図7は、本実施形態1に係る画像形成装置においてトナー切れが発生したときの操作手順を示す動画の再生処理を説明するフローチャートである。この処理を実行するプログラムは、実行時にメモリ202に展開され、CPU201の制御の下に実行される。
まずS701で、CPU201は、トナー切れを検出する。これはホッパ613の上部のトナー検知センサ614がトナーを検知しなくなった後、所定量のトナーをホッパ613から現像機602へ補給する。この時点でプリンタエンジン103よりCPU201に対してトナー切れのイベントが発行され、このイベントをCPU201が受け取ることでトナー切れを検出する。CPU201は、その検出したトナー切れの情報をトナー状態として記録する。
図9(A)は、トナー状態の一例を示す図である。
トナー状態は、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の各色ごとに、「トナーあり」「トナーなし」の2状態でメモリ202に保持される。
次にS702に進み、CPU201は、トナーの交換を指示する画面を表示部203に表示する。
図8は、トナーの交換を指示するトナー交換画面の一例を示す図である。
このトナー交換画面には画面タイトル802、「閉じる」ボタン803、動画表示領域804、メッセージ表示領域805、再生ボタン806、一時停止ボタン807が配置されている。
次にS703に進み、CPU201は、トナー交換用の本体カバーを開く手順を表示する動画データをディスク211より取得する。次にS704に進み、CPU201は、S703で取得した動画データを基に、カバーを開ける手順を示す動画の再生を開始する。こうして再生された動画は、動画表示領域804に表示される。尚、動画の再生は、図7のフローチャートとは別のフローチャートで動作し、動画の再生が終了するとCPU201に対してイベントとして通知される。動画の再生処理そのものについては、公知の技術を利用できるので、本実施形態ではその説明を割愛する。
次にS705に進み、CPU201は、通知されたイベントを取得する。そしてS706に進み、CPU201は、S705で取得したイベントの種別を判定する。ここで、イベントの種別が、所定時間が経過したことによる動画再生終了であれば(動画再生終了検知)、処理をS707に移すが、イベントの種別がトナー交換用カバー304を開く動作であれば(カバーオープンの操作検知)、処理をS710に進める。尚、図3のトナー交換用カバー304が開かれる(或いは閉じられる)と、トナー交換用カバー開閉センサ305が検知する開閉状態が変化する。この変化を、プリンタエンジン103からCPU201に対してイベントとして発行する。
S707では、CPU201は、トナー交換用の本体カバー304を開くシーンの動画の再生終了に対応した処理を行う。具体的には、トナー交換用のカバー304を開くシーンの動画の最終フレームの画像に重ねて、再生ボタン806と等価のボタンを動画表示領域804に半透明で表示する。そしてS708で、CPU201に対して通知されたイベントを取得するとS709に進み、CPU201は、その取得したイベントの種別を判定する。ここでイベントの種別が、再生ボタン806と等価のボタンの押下であれば(再生ボタンの押下による再生指示)S704に処理を移して、カバー304を開ける手順を示す動画の再生を開始する。一方、カバー304が開けられたことによるカバーオープンのイベントであればS710に進み、CPU201は、動画リストを作成する。この動画リストは、再生対象となる動画のシーンを表す情報であり、メモリ202に保持される。
図9(B)は、動画リストの一例を示す図である。
動画リスト901には、「マゼンタトナー交換」、「ブラックトナー交換」、「トナー交換用カバークローズ」に対応したシーンの動画が含まれている。図では、現在表示する動画を指示する動画ポインタ902は、「マゼンタトナー交換」を指し示している。
この動画リストの作成処理は、図10のフローチャートを参照して後述する。
S710の、動画リストを作成するサブルーチンが終了するとS711に進み、CPU201は、「次の動画」のデータを取得する。具体的には、例えば図9(B)の例では、動画リスト901で、動画ポインタ902が指し示すシーンに対応した動画データをディスク211から取得する。また動画ポインタ902を1つ後ろにずらす(動画ポインタ90が動画リスト中の最後のシーンを指し示している場合は、先頭のシーンに移す)。そしてS712に進み、CPU201は、S711で取得した動画データを基に動画の再生を開始する。このS712の処理は、前述のS704の処理と同様である。
そしてS713に進み、CPU201は、通知されたイベントを取得し、S714で、CPU201は、その取得したイベントの種別を判定する。ここで、イベントの種別が動画の再生終了であれば(動画再生終了検知)、処理をS719に進めるが、イベントの種別がトナー交換用のカバー304を閉じる動作であれば(カバークローズの操作検知)、処理をS715に進める。
S719で、CPU201は、再生中の動画がトナー交換用のカバー304を閉じるシーンに対応した動画か否かを判定する。再生中の動画がトナー交換用のカバー304を閉じるシーンに対応した動画である場合はS720に進み、そうでない場合はS711に進む。S720でCPU201は、トナー交換用のカバー304を閉じるシーンの動画再生終了に対応した処理を行う。具体的には、トナー交換用カバー304を閉じるシーンの動画の最終フレームの画像に重ねて、再生ボタン806と等価のボタンを半透明で表示する。次にS721に進み、CPU201は、通知されたイベントを取得してS722に進み、CPU201は、S721で取得したイベントの種別を判定する。ここでイベントの種別が再生ボタン806と等価のボタンの押下であれば(再生ボタン押下)S711に処理移す。一方、イベントの種別が、トナー交換用のカバー304を閉じる動作であれば(カバークローズ)、処理をS715に進める。
S715でCPU201は、トナー交換画面802の表示を終了する。このとき、動画を再生中であれば、その動画の再生を中断した後にトナー交換画面802の表示を終了する。そしてS716に進み、CPU201は、トナーなしの状態から回復するための回復処理を行う。即ち、トナーボトル612からホッパー613へのトナー補給動作を行う。そしてS717に進み、CPU201は、トナー状態を検出する。ここではS716で、ホッパー613へのトナー補給が行われることにより、トナー検知センサ614の検知状態が変化する。こうして検知状態が変化すると、CPU201は、その変化後の検知状態で図9(A)に示すトナー状態を更新する。次にS718に進み、CPU201は、S717で検出したトナー状態に基づいて、トナー切れか否かを判定する。図9(A)のトナー状態で、4色のトナーのトナー状態で「トナーなし」の状態の項目があればS702に処理を移すが、「トナーなし」の状態の項目がなくなると、この処理を終了する。
図10は、図7のS710の動画リストの作成処理を説明するフローチャートである。以下、このフローチャートを参照して、動画リストの作成処理を説明する。
まずS1001で、CPU201は、図9(A)のトナー状態を参照し、シアン(C)のトナーがあるか否かを判定する。シアンのトナーがあればS1003に進み、シアンのトナーが無ければS1002に進む。S1002では、シアンのトナーを交換するシーンを動画リストに追加してS1003に進む。
S1003では、CPU201は、図9(A)のトナー状態を参照し、マゼンタ(M)のトナーがあるか否かを判定する。マゼンタのトナーがあればS1005に進み、マゼンタのトナーが無ければS1004に進む。S1004では、マゼンタのトナーを交換するシーンを動画リストに追加してS1005に進む。
S1005では、図9(A)のトナー状態を参照し、イエロー(Y)のトナーがあるか否かを判定する。イエローのトナーがあればS1007に進み、イエローのトナーが無ければ処理をS1006に移す。S1006では、イエローのトナーを交換するシーンを動画リストに追加してS1007に進む。
S1007では、図9(A)のトナー状態を参照し、ブラック(K)のトナーがあるか否かを判定する。ブラックのトナーがあればS1009に処理を移し、ブラックのトナーが無ければ処理をS1008に移す。S1008では、ブラックのトナーを交換するシーンを動画リストに追加してS1009に進む。
S1009では、CPU201は、トナー交換用のカバー304を閉じるシーンを動画リストに追加する。そしてS1010に進み、動画ポインタを設定する。この動画ポインタは、動画リスト中、再生の対象となっている動画を示す情報であり、メモリ202に保持される。このS1010では、動画ポインタが動画リスト中の最初の動画を示すように設定する。
以上説明したよう本実施形態によれば、トナー切れが発生したとき、ユーザは、トナー交換用のカバーを開くまでの操作手順の動画と、トナーボトルを交換してトナー交換用のカバーを閉じるまでの操作手順に対応した動画とを、それぞれ認知できる。これにより、トナーボトルの交換が中途の状態で動画を再生し直した際、既に交換済みであるトナーボトルを交換するシーンの動画が再生されたとしても、ユーザが操作手順を誤る可能性が少なくなる。
また、トナー交換用のカバーを開けるまでの操作手順の動画から、トナーボトルを交換してトナー交換用のカバーを閉じるまでの操作手順を示す動画への遷移は、トナー交換用のカバーセンサによるカバーが開けられたことの検知をトリガとしている。このため、ユーザが次の手順を示す動画へ遷移するためのボタン操作に気付かないといった状況を回避できる。
また、トナー交換用のカバーを閉じる操作手順を示す動画からトナー交換用のカバーを開く操作手順の動画への遷移は、単純な循環再生では実施されない。このため、トナーボトルを交換した後、トナー交換用のカバーを閉じる操作手順を示す動画を確実にユーザに提示できるという効果がある。
さらに、トナー交換用のカバーを開くまでの操作手順を示す動画及びトナーボトルを交換した後、トナー交換用のカバーを閉じるまでの操作手順を示す動画は、それぞれトナー交換用のカバーが開いた状態、或いはトナー交換用のカバーが閉じた状態で停止する。このため、動画の途中を見逃したユーザに対しても最低限行ってほしい操作(トナー交換用のカバーの開閉操作)を提示できる。
なお、上記実施形態では、動画リストの内容に従って各シーンに対応した動画を順次再生する構成としている。しかし、動画リスト中の各シーンに対応した動画を接続し、一つの動画として再生しても良い。この場合も上記と同様の効果を得ることができる。
また、動画ファイル自体は単一のファイルとして保持し、各シーンに対応したインデックス情報を用いて上記実施形態と同様の処理を行っても良い。
また、図3(B)に示すように、トナー交換用のカバー304の奥にはトナーボトルカバー306が存在する。図示しないセンサにより、トナーボトルカバー306の開閉も検知可能である。但し、トナーボトルカバー306の開閉ではS716のトナー補給動作は行われない。従って、再生対象のシーンがトナーボトルカバー306を閉じる操作の場合、S719での判定結果はNOとし、処理をS711に移す。
また、S720において、再生ボタン806を押下不能とし、動画を再生しているときには、メッセージ表示領域805にトナー交換用カバー304を閉じる必要がある旨のメッセージを表示しても良い。このようにすることで、動画を再度見るためにはトナー交換用カバー304を閉じることが必然となり、確実にトナー検知状態を更新できる。
またS720において、動画リストの内容を、トナー交換用カバー304を閉じるシーンのみにしても良い。この場合、S722において再生ボタン806の押下と判定された後、S711で取得される動画データは、トナー交換用カバー304を閉じるシーンに対応した動画のみとなる。これにより、ユーザにトナー交換用カバー304を閉じる操作を促すことになり、確実にトナー検知状態を更新できる。
ここで、上記説明で省略した「閉じる」ボタン803及び一時停止ボタン807について補足する。
各ボタンの押下は、CPU201に対するイベントとしてS705等で取得される。S706等のイベント判定において、「閉じる」ボタン803の押下と判定された場合、図8のトナー交換画面を閉じる。この時、動画を再生中であれば、トナー交換画面を閉じる前に動画の再生を中断する。この場合、トナー状態はメモリ202にそのまま残す。
S706等のイベント判定において、一時停止ボタン807の押下と判定された場合、再生中の動画を一時停止する(最後に再生したフレームを表示し続ける)。その後、再生ボタン806の押下を検知した場合は、その一時停止したフレームの次のフレームから再生を開始する。
[実施形態2]
上述の実施形態1において、S721,S722で再生ボタン806の押下を検知した場合、トナーボトルを交換しトナー交換用カバー304を閉じるまでの操作に対応した動画が再生される。ここで、トナーボトルの交換状況を動画に反映するためにはカバークローズを行う必要がある旨の表示を行っても良い。
図11は、本実施形態2に係る画像形成装置においてトナー切れが発生したときの操作手順を示す動画の再生処理を説明するフローチャートである。この処理を実行するプログラムは、実行時にメモリ202に展開され、CPU201の制御の下に実行される。
尚、実施形態2に係る画像形成装置のハードウェア構成は、前述の実施形態1と同様であるため、その説明を省略する。また図11において、前述の図7のフローチャートと共通する部分は同じ記号で示し、その説明を省略する。
図11では、S722で判定したイベントの種別が動画の再生ボタン806の押下であれば(再生ボタン押下)、処理をS1101に移す。S1101では、CPU201は、警告画面を表示部203に表示する。
図12は、実施形態2に係る警告画面の一例を示す図である。
図12に示すように、警告画面1201は、図8のトナー交換画面にオーバラップして表示される。この際、トナー交換画面上の再生ボタン806等は無効化され押下不能とする。警告画面1201にはメッセージエリア1202及び「閉じる」ボタン1203が配置されている。メッセージエリア1202には、トナーボトルの交換状況を動画に反映するためにはカバーを閉じする操作を行う必要がある旨のメッセージを表示する。
次にS1102に進み、CPU201は、CPU201に対して通知されたイベントを取得する。そしてS1103に進み、CPU201は、S1102で取得したイベントの種別を判定する。イベントの種別が「閉じる」ボタン1203の押下であれば(「閉じる」ボタン押下)、図12の警告画面1201を閉じた後、処理をS711に移す。一方、イベントの種別がトナー交換用カバー304を閉じる動作であれば(カバークローズ)、図12の警告画面1201を閉じた後、処理をS715に移す。
このように本実施形態2によれば、トナーボトルを交換した後、トナー交換用カバー304を閉じる手順を示す動画を表示していて、カバー304が閉じられないままその動画の再生表示が終了する。そして、ユーザがその動画の再生を指示すると、ユーザに対してカバー304を閉じるように警告することができる。そしてユーザが、それを確認して警告画面の「閉じる」ボタンを押下すると初めて、次の動画の再生に移行することができる。これにより、例えばユーザがトナーボトルを交換した後、その状況を反映させるために、ユーザに、トナー交換用カバーを閉じるように、確実に指示できる。
[実施形態3]
図13は、本実施形態3に係る画像形成装置においてジャムが発生したときの操作手順を示す動画の再生処理を説明するフローチャートである。この処理を実行するプログラムは、実行時にメモリ202に展開され、CPU201の制御の下に実行される。
尚、実施形態3に係る画像形成装置のハードウェア構成は、前述の実施形態1と同様であるため、その説明を省略する。また図13において、前述の図7のフローチャートと共通する部分は同じ記号で示し、その説明を省略する。
まずS1301で、CPU201は、ジャムを検出する。次にS1302に進み、CPU201は、ジャム処理画面を表示する。このジャム処理画面の構成は、図8のトナー交換画面の構成と同様である。
こうしてジャムを除去するために本体のカバーを開ける手順を示す動画を表示し、カバーが開けられるとS712で、そのカバーを閉じる手順を示す動画を表示する。そしてS714で、カバーが閉じられるとCPU201は、S1303でジャム処理画面の表示を終了する。次にS1304に進み、CPU201は紙の搬送処理を行う。そしてS1305に進み、CPU201は、ジャムの状態を検出する。ここではS1304で紙の搬送処理を行うことにより、紙検知センサ間に残ったジャム紙も検出される。そしてS1306に進み、CPU201は、S1305で、ジャムが検出された否かを判定し、ジャムが検出された場合は処理をS1302に移し、ジャムが検出されない場合は、この処理を終了する。
以上説明したように実施形態3によれば、トナー切れの場合と同様に、ジャムを検知したときのジャム解除手順を示す動画の再生にも適用可能である。
また、滞留ジャムの場合、ジャム検知の原因となった紙検知センサの検知状態を監視することで、用紙搬送を行わなくてもジャム解除を検知できる。そこで、図13のフローチャートでは、S722で再生ボタンが押下されるとS1307に進み、動画リストからジャムが解除されたと判定されるシーンを除いて動画リストを更新する。
[実施形態4]
上述のように、ジャム処理においては本体カバーを閉じなくてもジャム解除を検知できる場合がある。このため、本体カバーを閉じるシーンの再生後、直ちに動画リストの最初の動画の再生を始めてもよい。即ち、図13のフローチャートにおいて、S714で動画の再生終了と判定した場合に、直ちに処理をS1307に進めてもよい。
更に、この場合においても、トナー交換の処理手順を示す際には図7の処理フローに従ってガイダンスを行う。
(その他の実施形態)
以上の説明では、トナーボトル交換及びジャム処理を例に説明した。しかし、ユーザによる機器の操作を検知して、それを基に機器状態の検出状況を更新する場合であれば、他のエラー状態に対処する操作手順に関しても本発明は適用できる。例えば、回収トナー容器の交換やステイプルの針交換にも適用できる。また、本体のジャム処理だけでなく、フィーダやADFのジャム処理にも適用できる。
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (17)

  1. 画像形成装置であって、
    トナー切れを検出する検出手段と、
    トナー交換用のカバーの開閉状態を検知する検知手段と、
    前記検出手段がトナー切れを検出したことに従って、前記トナー交換用のカバーを開く作業を示す第1の動画と、トナーを交換する作業を示す1又は複数の第2の動画と、前記トナー交換用のカバーを閉じる作業を示す第3の動画と、を順番に再生するよう制御する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記検知手段が前記トナー交換用のカバーが閉じられたことを検知しないまま前記第3の動画の再生が終了した場合、ユーザによる動画の再生指示を受信すると、前記第1の動画から再生を開始せずに、前記第2の動画から動画の再生を開始するよう制御することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記検知手段が前記トナー交換用のカバーが開かれたことを検知するまで前記第2の動画の再生を行わないことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、前記検知手段が前記トナー交換用のカバーが開かれたことを検知しないまま前記第1の動画の再生が終了した場合、ユーザによる動画の再生指示を受信すると、前記第1の動画の再生を再び開始することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、前記検知手段が前記トナー交換用のカバーが閉じられたことを検知するのに従って動画の再生を終了することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記検知手段が前記トナー交換用のカバーが閉じられたことを検知するのに従って、トナー切れを解消するための処理を行う処理手段を、更に有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記処理手段は、トナーの補給を行うことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 原稿上の画像を読み取って画像データを生成する読み取り手段を、更に有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 画像形成装置であって、
    トナー切れを検出する検出手段と、
    トナー交換用のカバーの開閉状態を検知する検知手段と、
    前記検出手段がトナー切れを検出したことに従って、前記トナー交換用のカバーを開く作業を示す第1の動画と、トナーを交換する作業を示す1又は複数の第2の動画と、前記トナー交換用のカバーを閉じる作業を示す第3の動画と、を順番に再生するよう制御する制御手段と、
    前記検知手段が前記トナー交換用のカバーが閉じられたことを検知しないまま前記第3の動画の再生が終了した場合、ユーザによる動画の再生指示を受信すると、前記トナー交換用のカバーを閉じるようユーザに指示する指示手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  9. 前記制御手段は、前記検知手段が前記トナー交換用のカバーが開かれたことを検知するまで前記第2の動画の再生を行わないことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記制御手段は、前記検知手段が前記トナー交換用のカバーが開かれたことを検知しないまま前記第1の動画の再生が終了した場合、ユーザによる動画の再生指示を受信すると、前記第1の動画の再生を再び開始することを特徴とする請求項8又は9に記載の画像形成装置。
  11. 前記制御手段は、前記検知手段が前記トナー交換用のカバーが閉じられたことを検知するのに従って動画の再生を終了することを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記検知手段が前記トナー交換用のカバーが閉じられたことを検知するのに従って、トナー切れを解消するための処理を行う処理手段を、更に有することを特徴とする請求項8乃至11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記処理手段は、トナーの補給を行うことを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 原稿上の画像を読み取って画像データを生成する読み取り手段を、更に有することを特徴とする請求項8乃至13のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  15. 画像形成装置の制御方法であって、
    トナー切れを検出する検出工程と、
    トナー交換用のカバーの開閉状態を検知する検知工程と、
    前記検出工程においてトナー切れが検出されたことに従って、前記トナー交換用のカバーを開く作業を示す第1の動画と、トナーを交換する作業を示す1又は複数の第2の動画と、前記トナー交換用のカバーを閉じる作業を示す第3の動画と、を順番に再生するよう制御する制御工程と、を有し、
    前記制御工程では、前記検知工程で前記トナー交換用のカバーが閉じられたことが検知されないまま前記第3の動画の再生が終了した場合、ユーザによる動画の再生指示を受信すると、前記第1の動画から再生を開始せずに、前記第2の動画から動画の再生を開始するよう制御することを特徴とする制御方法。
  16. 画像形成装置の制御方法であって、
    トナー切れを検出する検出工程と、
    トナー交換用のカバーの開閉状態を検知する検知工程と、
    前記検出工程においてトナー切れが検出されたことに従って、前記トナー交換用のカバーを開く作業を示す第1の動画と、トナーを交換する作業を示す1又は複数の第2の動画と、前記トナー交換用のカバーを閉じる作業を示す第3の動画と、を順番に再生するよう制御する制御工程と、
    前記検知工程で前記トナー交換用のカバーが閉じられたことが検知されないまま前記第3の動画の再生が終了した場合、ユーザによる動画の再生指示を受信すると、前記トナー交換用のカバーを閉じるようユーザに指示する指示工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  17. コンピュータを、請求項1から14のいずれか1項に記載の画像形成装置の各手段として機能させるためのコンピュータプログラム。
JP2012268809A 2012-12-07 2012-12-07 画像形成装置及びその制御方法及びプログラム Active JP6097541B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012268809A JP6097541B2 (ja) 2012-12-07 2012-12-07 画像形成装置及びその制御方法及びプログラム
US14/083,767 US9146489B2 (en) 2012-12-07 2013-11-19 Image forming apparatus, method of controlling the same and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012268809A JP6097541B2 (ja) 2012-12-07 2012-12-07 画像形成装置及びその制御方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014116760A JP2014116760A (ja) 2014-06-26
JP2014116760A5 JP2014116760A5 (ja) 2016-01-14
JP6097541B2 true JP6097541B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=50880653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012268809A Active JP6097541B2 (ja) 2012-12-07 2012-12-07 画像形成装置及びその制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9146489B2 (ja)
JP (1) JP6097541B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017083485A (ja) * 2015-10-22 2017-05-18 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP6184535B2 (ja) * 2016-01-18 2017-08-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、及びその制御方法並びにコンピュータプログラム。
JP2017209870A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 キヤノン株式会社 画像処理装置、及びその制御方法ならびにコンピュータプログラム
JP6840605B2 (ja) * 2017-04-13 2021-03-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7129198B2 (ja) 2018-04-09 2022-09-01 キヤノン株式会社 画像形成装置、通知方法およびプログラム
JP2023148562A (ja) * 2022-03-30 2023-10-13 シャープ株式会社 情報処理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3046508B2 (ja) 1994-10-27 2000-05-29 シャープ株式会社 画像形成装置の操作ガイダンス表示装置
JP3143332B2 (ja) 1994-08-31 2001-03-07 シャープ株式会社 画像形成装置のジャム処理手順表示装置
EP0699966B1 (en) 1994-08-31 2006-08-09 Sharp Kabushiki Kaisha Operation guidance display apparatus of image forming apparatus
KR20050050222A (ko) * 2003-11-25 2005-05-31 삼성전자주식회사 전원관리 기능을 갖는 화상형성장치의 전원장치
JP2006317919A (ja) * 2005-04-11 2006-11-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、該画像形成装置の画像表示方法及び音声再生方法、画像表示プログラム及び音声再生プログラム
JP2009096069A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Casio Electronics Co Ltd 印刷装置及びホスト機器

Also Published As

Publication number Publication date
US9146489B2 (en) 2015-09-29
US20140160511A1 (en) 2014-06-12
JP2014116760A (ja) 2014-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6097541B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法及びプログラム
KR102087057B1 (ko) 화상 처리장치 및 그 제어 방법
CN107870750B (zh) 图像处理装置、图像处理装置的控制方法及存储介质
JP6223153B2 (ja) 画像形成装置、及びその制御方法並びにコンピュータプログラム
JP7091520B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
CN104714381A (zh) 图像形成装置及维护过程提示方法
JP6184535B2 (ja) 画像処理装置、及びその制御方法並びにコンピュータプログラム。
JP2017209870A (ja) 画像処理装置、及びその制御方法ならびにコンピュータプログラム
JP6808499B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5022608B2 (ja) 画像形成装置
JP4627270B2 (ja) 画像形成装置
JP5206319B2 (ja) 画像形成装置
JP6440786B2 (ja) 画像処理装置、及びその制御方法並びにコンピュータプログラム
JP6270892B2 (ja) 画像処理装置、及びその制御方法並びにコンピュータプログラム
KR101991155B1 (ko) 화상 형성 장치, 정보 처리 장치, 화상 형성 장치의 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능 매체
JP4754992B2 (ja) 画像形成装置
JP2006011132A (ja) 画像形成装置
JP6456469B2 (ja) 画像処理装置、及びその制御方法並びにコンピュータプログラム
JP7114756B2 (ja) 画像処理装置、及びその制御方法ならびにコンピュータプログラム
JP6759318B2 (ja) 画像処理装置、及びその制御方法並びにコンピュータプログラム
JP2007256573A (ja) 画像形成装置
JP2015116723A (ja) 画像形成装置
JP2015119270A (ja) 画像形成装置、メンテナンス手順の提示方法、コンピュータプログラム
JP2010101928A (ja) 画像形成装置
JP2004333547A (ja) カラー画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6097541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151