JP2017083485A - 情報処理装置及びプログラム - Google Patents

情報処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017083485A
JP2017083485A JP2015208211A JP2015208211A JP2017083485A JP 2017083485 A JP2017083485 A JP 2017083485A JP 2015208211 A JP2015208211 A JP 2015208211A JP 2015208211 A JP2015208211 A JP 2015208211A JP 2017083485 A JP2017083485 A JP 2017083485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
operation procedure
displayed
abnormal state
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015208211A
Other languages
English (en)
Inventor
喜栄 川端
Yoshie Kawabata
喜栄 川端
康弘 森
Yasuhiro Mori
康弘 森
健 福井
Takeshi Fukui
健 福井
信介 津田
Shinsuke Tsuda
信介 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015208211A priority Critical patent/JP2017083485A/ja
Priority to US15/091,241 priority patent/US9864938B2/en
Priority to AU2016202446A priority patent/AU2016202446B2/en
Priority to CN201610300837.7A priority patent/CN106610800B/zh
Publication of JP2017083485A publication Critical patent/JP2017083485A/ja
Priority to JP2019233830A priority patent/JP6897754B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/408Handling exceptions, e.g. faults
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置にて異常が発生した場合に、全ての手順を同一画面上に一度に表示する構成と比較して、操作者が行うべき操作を把握し易くする。
【解決手段】画像形成装置の制御手段2は、画像形成装置の異常状態を検出する異常状態検出部21と、異常状態検出部21が異常状態を検出すると、画像形成装置に関する操作画面を表示する表示部26に、異常状態の際に操作者が行う操作として予め定められた複数の操作のそれぞれに対応付けられた操作手順画像を表示するように制御する表示制御部27とを備える。そして、表示制御部27は、表示部26に表示されている第1の操作手順画像に対応する第1の操作を受け付けると、複数の操作のうち、第1の操作の次の操作として定められている第2の操作に対応する第2の操作手順画像を表示する。
【選択図】図2

Description

本発明は、情報処理装置及びプログラムに関する。
特許文献1には、表示画面の上面に感圧センサを備え、表示画面に表示されたボタンに対応した位置が押圧されると感圧センサが感知して、ボタンが押圧されたとする入力機構を備えた表示装置付き画像形成装置の表示方法において、画像形成装置において障害が発生すると、障害を解決するための処理手順を示す複数の画面が同一画面上に表示される画像形成装置の表示方法が開示されている。
特開2002−244504号公報
画像形成装置で異常が発生した際、操作者が誤った処置を講じることにより、例えばエラー解析に必要なログ情報などを消去してしまい、異常の原因を特定できなくなる場合がある。異常が発生した際には、操作者には予め定められた手順を確実に実行してもらうことが望ましい。
本発明は、画像形成装置にて異常が発生した場合に、全ての手順を同一画面上に一度に表示する構成と比較して、操作者が行うべき操作を把握し易くすることを目的とする。
請求項1に記載の発明は、画像形成装置の異常状態を検出する異常状態検出手段と、前記異常状態検出手段が異常状態を検出すると、前記画像形成装置に関する操作画面を表示する表示部に、当該異常状態の際に操作者が行う操作として予め定められた複数の操作のそれぞれに対応付けられた操作手順画像を表示するように制御する表示制御手段とを備え、前記表示制御手段は、前記表示部に表示されている第1の操作手順画像に対応する第1の操作を受け付けると、前記複数の操作のうち、当該第1の操作の次の操作として定められている第2の操作に対応する第2の操作手順画像を表示することを特徴とする情報処理装置である。
請求項2に記載の発明は、前記第2の操作手順画像は、前記第1の操作によって一連の処理を実行することが指示された場合、指示された当該一連の処理が完了するまで表示されないことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項3に記載の発明は、前記操作手順画像は、前記表示部に階層的に表示されている一以上の画像の最上位の階層に表示されることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項4に記載の発明は、前記表示制御手段は、前記操作手順画像を表示している間、当該操作手順画像以外の他の画像に関連した操作を受け付けないことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項5に記載の発明は、前記第1の操作手順画像は、前記第2の操作手順画像が表示される際に、当該第2の操作手順画像より小さい画像に変換して表示されることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項6に記載の発明は、前記第2の操作手順画像は、前記第1の操作手順画像に代えて表示されることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項7に記載の発明は、コンピュータに、画像形成装置の異常状態を検出する異常状態検出機能と、前記異常状態検出機能により異常状態が検出されると、前記画像形成装置に関する操作画面を表示する表示部に、当該異常状態の際に操作者が行う操作として予め定められた複数の操作のそれぞれに対応付けられた操作手順画像を表示するように制御する表示部制御機能とを実現させ、前記表示部制御機能は、前記表示部に表示されている第1の操作手順画像に対応する第1の操作を受け付けると、前記複数の操作のうち、当該第1の操作の次の操作として定められている第2の操作に対応する第2の操作手順画像を表示することを特徴とするプログラムである。
請求項1記載の発明によれば、画像形成装置にて異常が発生した場合に、全ての手順を同一画面上に一度に表示する構成と比較して、操作者が行うべき操作を把握し易くなる。
請求項2記載の発明によれば、第1の操作によって指示される一連の処理の実行中に第2の操作手順画像が表示される構成と比較して、操作者による誤操作が抑制される。
請求項3記載の発明によれば、操作手順画像が最上位に表示されない構成と比較して、操作者が行うべき操作を把握し易くなる。
請求項4記載の発明によれば、操作手順画像以外の他の画像に関連した操作を受け付ける構成と比較して、操作者による誤操作が抑制される。
請求項5記載の発明によれば、第2の操作手順画像が第1の操作手順画像より小さく表示される構成と比較して、操作者が行うべき操作を把握し易くなる。
請求項6記載の発明によれば、第1の操作手順画像とともに第2の操作手順画像が表示される構成と比較して、操作者が行うべき操作を把握し易くなる。
請求項7記載の発明によれば、画像形成装置にて異常が発生した場合に、全ての手順を同一画面上に一度に表示する構成と比較して、操作者が行うべき操作を把握し易くする機能を、コンピュータにより実現できる。
本実施の形態の画像形成装置の全体構成例を示す図である。 制御手段の機能構成例を示したブロック図である。 制御手段のハードウェア構成例を示した図である。 処理手順テーブルの一例を示す図である。 制御手段が操作手順画像を表示する手順の一例を示したフローチャートである。 制御手段が操作手順画像を表示する処理の具体例を説明するための図である。 (a)、(b)は、制御手段が操作手順画像を表示する処理の具体例を説明するための図である。 操作手順画像の他の例を説明するための図である。 図8に示す操作手順画像について定められた操作手順テーブルの一例を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<画像形成装置の全体構成の説明>
図1は、本実施の形態の画像形成装置1の全体構成例を示す図である。
この画像形成装置1は、画像形成装置1の各機構部を制御する制御手段2と、用紙(記録材、記録媒体)に画像を形成する印刷機構としての画像形成手段3とを備える。また画像形成装置1は、画像形成手段3で使用する用紙を収容する用紙収容手段4と、画像形成手段3により画像が形成された後の用紙の後処理を行なう後処理手段5と、画像形成手段3に供給される印刷データ(画像データ)を記憶する記憶装置6とをさらに備える。
本実施の形態において、制御手段2は、情報処理装置の一例としての機能を有している。
画像形成装置1の制御手段2は、図示しないネットワークに接続され、ネットワークを介して図示しないPC(Personal Computer)等から印刷データを受け取る。また、制御手段2は、受け取った印刷データを処理して、記憶装置6に一時的に蓄積する。そして、制御手段2は、画像形成手段3の印刷速度に合わせて、順次、印刷データを記憶装置6から読み出して、読み出した印刷データを画像形成手段3に送信する。
また、制御手段2は、画像形成装置1の状態を監視しており、画像形成装置1にて異常が発生した場合には、異常状態の際に操作者が行うべき操作に対応付けられた画像を表示して操作者に提示する。さらに、制御手段2は、記憶装置6の状態も表示して、操作者に提示する。
さらに、制御手段2は、画像形成装置1内で実行される様々な処理について、処理の履歴を示すログ情報を、制御手段2の内部や記憶装置6等に記憶する。また、制御手段2は、例えばタッチパネルやキーボード等の入力デバイスを備えており、操作者からの操作を受け付ける。
画像形成手段3は、制御手段2から供給される印刷データをもとに、複数の色材を用いて用紙に画像を形成する。画像形成手段3は、本実施の形態では、例えば、電子写真方式のものである。即ち、例えばドラム状に形成された感光体を一様に帯電し、この感光体を印刷データに基づいて制御された光で露光して感光体上に静電潜像を形成する。そして、現像装置によってこの静電潜像を色材であるトナーによる可視像(トナー像)とする。更にこのトナー像を用紙に転写し、これを定着装置によって熱および圧力を印加することで定着して画像を形成する。
なお画像形成手段3は、電子写真方式に限られるものではなく、色材としてインクを使用し、インクを記録媒体上に吐出して像を形成するインクジェット方式のものでもよい。
また画像形成手段3には、用紙収容手段4の後述する用紙トレイ41、42とは別に用紙トレイ31、32が備えられている。そして用紙を用紙トレイ31、32から画像形成手段3に搬送する図示しない搬送系が備えられている。
さらに画像形成手段3には、排出トレイユニット33が備えられる。画像形成手段3で画像が形成された後の用紙は、後処理手段5で後処理が必要でない場合、排出トレイユニット33に排出される。
なお画像形成手段3には、開閉蓋34、35が備えられ、この開閉蓋34、35を開けることで、画像形成手段3の各機構部の調整、消耗品の交換、ジャム(用紙詰まり)の際の用紙の除去などのメンテナンスが行えるようになっている。
用紙収容手段4は、用紙トレイ41、42を備えている。用紙トレイ41と用紙トレイ42は、用紙トレイ31、32と併せてそれぞれ用紙を収納することができる。そして制御手段2により印刷データに合った用紙が選択され、用紙トレイ31、32、41、42の何れかから用紙が取り出され、図示しない搬送系により画像形成手段3に搬送される。
用紙収容手段4は、いわばオプション機器であり、画像形成手段3の用紙トレイ31、32では用紙の種類が不足する場合に、用紙収容手段4を増設することができる。よって用紙トレイ31、32で足りる場合は、用紙収容手段4を備える必要は必ずしもない。
また用紙収容手段4は、上部に用紙搬送部43を備える。そして後処理手段5にて後処理が行なわれる場合には、用紙搬送部43により画像形成手段3から後処理手段5に用紙が搬送される。
後処理手段5では、画像が形成された用紙に対し、後処理として、例えば、裁断、折り加工、穴開け、綴じ、製本などの処理が実行される。後処理手段5も、いわばオプション機器であり、後処理が必要とされない場合は、後処理手段5を接続する必要はない。
記憶装置6は、図示しないPC等から受け取った印刷データを記憶する。ここで、記憶装置6は、例えば数10台〜数100台の複数のHDD(Hard Disk Drive)61を搭載しており、印刷データをHDD61に記憶する。このHDD61は、1台当たり、例えば500GB(ギガバイト)や1TB(テラバイト)の容量を有する。記憶装置6は、このような大容量の記憶領域を有しており、画像形成手段3の印刷速度に合わせて、順次、印刷データが記憶装置6から画像形成手段3に送信されることにより、間欠印刷(即ち、一定の間隔をおいた印刷)が発生しないように印刷が行われる。
また、記憶装置6に搭載されているそれぞれのHDD61は、内部状態を示す属性情報を有している。そして、制御手段2に対してそれぞれのHDD61の属性情報が通知されることにより、制御手段2にて各HDD61の状態が把握される。属性情報としては、例えば、S.M.A.R.T.(Self-Monitoring, Analysis and Reporting Technology)が用いられる。S.M.A.R.T.とは、ハードディスクドライブの障害の早期発見や故障の予測を目的としてハードディスクドライブ自身が発行する内部状態の情報である。
さらに、記憶装置6は電源部62を備えており、この電源部62は、制御手段2の制御により各HDD61に対して電力の供給を行う。
<制御手段の機能構成例>
次に、画像形成装置1が備える制御手段2の機能構成について説明する。図2は、制御手段2の機能構成例を示したブロック図である。
制御手段2は、画像形成装置1の異常状態を検出する異常状態検出部21と、画像形成装置1の異常状態の際に行うべき処理手順を異常状態毎に予め定めたテーブル(以下、処理手順テーブルと称する)を格納する処理手順テーブル格納部22と、処理手順テーブルを参照して、検出された異常状態の際に表示される画像の情報を取得する画像情報取得部23とを備える。また、制御手段2は、操作者の操作を受け付ける操作受付部24と、受け付けた操作にて指示された処理を実行する処理実行部25と、各種画像を表示する表示部26と、表示部26の表示内容を制御する表示制御部27とを備える。
異常状態検出部21は、画像形成装置1の状態を監視しており、画像形成装置1に異常が発生した場合、異常状態に関するエラー等の情報を取得して、画像形成装置1が異常状態であることを検出する。例えば、画像形成手段3の印刷中にエラーが発生した場合、異常状態検出部21は、画像形成手段3にて発生したエラーの情報を取得して、画像形成手段3が異常であることを検出する。
処理手順テーブル格納部22は、予め定められた処理手順テーブルを格納する。この処理手順テーブルには、上述したように、画像形成装置1の異常状態の際に行うべき処理手順が異常状態毎に定められている。また、処理手順テーブルでは、各処理手順に含まれる複数の処理のそれぞれに対して、操作手順画像が対応付けられている。この操作手順画像は、操作者に実行させるべき操作を示したり、異常に対する処置の状況を示したりする画像である。操作手順画像の詳細については、後述する。
画像情報取得部23は、異常状態検出部21が画像形成装置1の異常状態を検出すると、処理手順テーブルを参照して、検出された異常状態の際に行うべき処理手順の情報を取得する。ここで、画像情報取得部23は、異常状態の際に行うべき処理手順の内容と、処理手順に含まれる複数の処理のそれぞれに対応する操作手順画像の情報とを取得する。
操作受付部24は、例えばタッチパネルやキーボード等により、操作者の操作を受け付ける。例えば、操作受付部24は、画像形成装置1に異常が発生して操作手順画像が表示部26に表示された場合に、表示された操作手順画像に対応する操作を受け付ける。なお、操作受付部24は、操作者が消耗品の交換やジャムの際の用紙除去等を行ったことを検知し、操作者の操作として受け付けることとしても良い。
処理実行部25は、操作受付部24が操作手順画像に対応する操作を受け付けることにより、受け付けた操作にて指示された一連の処理を実行する。例えば、ログ収集のための操作手順画像が表示部26に表示された場合に、操作者がログ収集を指示する操作を行うことにより、処理実行部25は、画像形成装置1のログ情報を収集する。
また、処理実行部25は、指示された一連の処理が完了した場合には、表示制御部27に対して、処理が完了した旨を通知する。
表示部26は、表示制御部27から送信される制御信号に従って、例えば画像形成装置1に関する操作画面等の各種画面を表示する。
表示制御部27は、表示部26における表示を制御するための制御信号を生成し、表示部26の表示内容を制御する。ここで、表示制御部27は、異常状態検出部21が画像形成装置1の異常状態を検出すると、画像情報取得部23が取得した操作手順画像の情報をもとに、表示部26に操作手順画像を表示する。
具体的には、表示制御部27は、異常状態検出部21が画像形成装置1の異常状態を検出すると、画像情報取得部23が取得した操作手順画像の情報をもとに、まず、検出された異常状態の際に操作者が最初に行うべき操作に対応付けられた操作手順画像を表示部26に表示する。次に、表示部26に表示された操作手順画像に対応する操作が行われ、その操作にて指示された一連の処理が完了すると、表示制御部27は、操作者が次に行うべき操作に対応付けられた操作手順画像を表示部26に表示する。このようにして、表示制御部27は、画像形成装置1の異常状態の際に行うべき処理手順に従って、順番に操作手順画像を表示する制御を行う。
また、本実施の形態では、異常状態検出部21が、異常状態検出手段の一例としての機能を有している。操作受付部24、表示制御部27が、表示制御手段の一例としての機能を有している。
<制御手段のハードウェア構成>
次に、制御手段2のハードウェア構成について説明する。図3は、制御手段2のハードウェア構成例を示した図である。図示するように、制御手段2は、演算手段であるCPU(Central Processing Unit)201と、記憶手段であるメインメモリ202およびHDD203とを備える。
ここで、CPU201は、OS(Operating System)やアプリケーション等の各種プログラムを実行し、制御手段2の各機能を実現する。また、メインメモリ202は、各種プログラムやその実行に用いるデータ等を記憶する記憶領域である。また、HDD203は、各種プログラムに対する入力データや各種プログラムからの出力データ等を記憶する記憶領域である。さらに、制御手段2は、外部との通信を行うための通信I/F204と、ビデオメモリやディスプレイ等からなる表示機構205と、タッチパネルやキーボード等の入力デバイス206とを備える。
なお、図2に示す制御手段2を構成する各機能部は、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働することにより実現される。具体的には、CPU201が、異常状態検出部21、画像情報取得部23、操作受付部24、処理実行部25、表示制御部27等を実現するプログラムを、例えばHDD203からメインメモリ202に読み込んで実行することにより、これらの機能部が実現される。また、処理手順テーブル格納部22は、例えばHDD203により実現される。操作受付部24は、例えば入力デバイス206により実現される。表示部26は、例えば表示機構205により実現される。
<処理手順テーブルの説明>
次に、処理手順テーブル格納部22に格納される処理手順テーブルについて説明する。図4は、処理手順テーブルの一例を示す図である。
まず、処理手順テーブルに定められた各項目について説明する。
「発生箇所」は、異常が発生した箇所であり、画像形成手段3及び制御手段2に分けられる。なお、図4に示す例では、画像形成装置1の用紙収容手段4、後処理手段5、記憶装置6の項目を設けていないが、これらの項目を設けても良い。「検出箇所」は、異常が検出された箇所であり、ハードウェア及びソフトウェアに分けられる。「エラーレベル」は、発生したエラーのレベルであり、回復不可能エラー、重大エラー、警告の3つに分けられる。
ここで、「回復不可能エラー」は、システムダウンを表しており、ハード故障、CPUエラー、温度異常等、動作停止状態に陥る程の深刻な異常状態時に発生するエラーが該当する。また、「重大エラー」は、回復不可能エラーより重要度が低いものの、早急な措置を必要とするものが該当する。画像形成手段3の場合、例えば、印刷中の電源断を示すエラー等が該当する。また、制御手段2の場合、例えば、UPS(Uninterruptible Power Supply)エラー、タスク起動エラー等が該当する。また、「警告」は、重大エラーよりもさらに重要度が低く、何らかの措置を必要とするものが該当する。画像形成手段3の場合、例えば、用紙ジャム、消耗品の交換等が該当する。また、制御手段2の場合、例えば、設定エラー、ライセンスエラー等が該当する。
そして、画像形成装置1にて発生する各種エラーは、「回復不可能エラー」、「重大エラー」、「警告」のどの項目(エラーレベル)に分類されるかが予め決められているものとする。
次に、「手順」は、異常状態の際に行うべき処理手順を示す。図4に示す例では、操作手順画像として表示部26に表示されるメッセージを示している。具体的には、エラーレベルに応じて、「設定/運用を確認して下さい」、「サポート依頼開始」、「ログ収集して下さい」、「連絡して下さい」、「ログ転送して下さい」、「受付しました」、「障害解析中です」、「一次回答完了しました」、「対応が終了しました」の各メッセージが、操作手順画像として表示部26に表示される。ここでは、各エラーレベルにおいて、「手順」の欄に「○」を付すことにより、そのエラーレベルにて表示されるメッセージ(即ち、操作手順画像)が示されている。
ここで、「設定/運用を確認して下さい」、「サポート依頼開始」、「ログ収集して下さい」、「連絡して下さい」、「ログ転送して下さい」の各操作手順画像は、異常状態の際に操作者が行うべき操作として予め定められた操作に対応付けられたものである。言い換えると、これらの操作手順画像は、操作者に実行させるべき操作を想起させる画像であり、画像形成装置1が異常状態の際に実行するべき操作を操作者に実行させるように誘導する画像といえる。
「設定/運用を確認して下さい」は、操作者に画像形成装置1にて異常が発生したことを知らせるものであり、画像形成装置1の設定や運用状況を確認するように操作者に促す操作手順画像である。
「サポート依頼開始」は、メーカへのサポート依頼を開始するための操作手順画像である。例えばこの操作手順画像のボタンを操作者が選択することにより、メーカにサポートを依頼するための処理が開始される。
「ログ収集して下さい」は、画像形成装置1のログ情報を収集するように操作者に要求する操作手順画像である。例えばこの操作手順画像のボタンを操作者が選択することにより、制御手段2に対してログ情報を収集する指示が行われる。なお、「ログ収集して下さい」の欄に「自動収集」と示されている場合は、「ログ収集して下さい」の操作手順画像は表示されず、ログ収集が操作者の操作によらずに(自動的に)、行われることを示している。
例えば、「回復不可能エラー」が発生した場合は、動作が停止し、印刷も継続できないと考えられる。そのため、ログ収集が操作者の操作によらずに自動的に行われる。一方、「重大エラー」または「警告」が発生した際には、印刷を継続できる場合も存在する。そのため、ログ収集の負荷により印刷の動作に影響を与えないように、自動的にログ収集は行わずに、ユーザの選択したタイミングにてログ収集が行われる。
「連絡して下さい」は、電話や電子メール等でメーカに連絡するように操作者に要求する操作手順画像である。操作者は、この操作手順画像を確認すると、メーカに連絡し、画像形成装置1の異常状態などを伝えて回復のための対応をメーカに依頼すれば良い。
「ログ転送して下さい」は、制御手段2にて収集したログ情報をメーカに転送するように操作者に要求する操作手順画像である。例えばこの操作手順画像のボタンを操作者が選択することにより、図示しないネットワークを介して、制御手段2にて収集したログ情報がメーカに転送される。
次に、「受付しました」、「障害解析中です」、「一次回答完了しました」、「対応が終了しました」の各操作手順画像は、メーカによる対応状況を操作者に提示するためのものである。これらの操作手順画像は、操作者がログ情報をメーカに転送した後、メーカ対応中の際に表示されるものである。表示制御部27は、メーカの対応状況に応じて、順番にこれらの操作手順画像を表示する。
「受付しました」は、メーカが画像形成装置1のログ情報を受け取り、操作者からの対応依頼を受け付けたことを示す操作手順画像である。
「障害解析中です」は、メーカにて障害解析中であることを示す操作手順画像である。
「一次回答完了しました」は、メーカにて一次回答が完了したことを示す操作手順画像である。メーカによる障害解析の結果、例えば、障害(異常状態)の分類や回避策の情報等が一次回答として操作者に通知された場合に、この操作手順画像が表示される。
「対応が終了しました」は、メーカの対応が終了したことを示す操作手順画像である。ここで、例えば、画像形成装置1の修復のためにプログラムのアップデートが必要であれば、修復プログラムの情報や修復プログラムの提供時期等も操作者に通知される。
ここで、例えば、画像形成手段3にて「重大エラー」または「警告」が発生した場合の例について説明する。
画像形成手段3にて「重大エラー」または「警告」が発生した場合、まず、「設定/運用を確認して下さい」の操作手順画像が表示される。ここで、操作者が画像形成装置1の設定や運用状況を確認し、例えばこの操作手順画像を選択すると、次に、「サポート依頼開始」の操作手順画像が表示される。そして、操作者が、例えばこの操作手順画像を選択すると、メーカへサポートを依頼する処理が開始されることになり、次に、「ログ収集して下さい」の操作手順画像が表示される。そして、操作者がログ収集の操作を行い、ログ収集が完了すると、次に、「連絡して下さい」の操作手順画像が表示される。ここで、操作者がメーカに連絡すると、次に、「ログ転送して下さい」の操作手順画像が表示される。そして、操作者がログ転送の操作を行い、メーカがログ情報を受け取ると、次に、「受付しました」の操作手順画像が表示される。この後はメーカによる対応状況に応じて、順番に、「障害解析中です」、「一次回答完了しました」、「対応が終了しました」の操作手順画像が表示される。
また、例えば、画像形成手段3にて「回復不可能エラー」が発生した場合の例について説明する。画像形成手段3にて「回復不可能エラー」が発生した場合、まず、操作者の操作によらずに、制御手段2により自動的に画像形成装置1のログ収集が行われる。そして、ログ収集が完了すると、次に、「連絡して下さい」の操作手順画像が表示される。その後は、画像形成手段3にて「重大エラー」または「警告」が発生した場合と同様に、操作者による操作に応じて、及びメーカによる対応状況に応じて、順番に操作手順画像が表示される。
<操作手順画像を表示する手順の説明>
次に、制御手段2が操作手順画像を表示する手順について、フローチャートを示して説明する。図5は、制御手段2が操作手順画像を表示する手順の一例を示したフローチャートである。ここでは、「設定/運用を確認して下さい」、「サポート依頼開始」、「ログ収集して下さい」、「連絡して下さい」、「ログ転送して下さい」など、何らかの操作を操作者に実行させるための操作手順画像を表示する手順について説明する。
まず、画像形成装置1にて異常が発生すると、異常状態検出部21は、異常状態に関するエラー等の情報を取得して、画像形成装置1が異常状態であることを検出する(ステップ101)。次に、画像情報取得部23は、異常状態検出部21が取得した異常状態の情報をもとに、処理手順テーブルを参照して、検出された異常状態の際に行うべき処理手順の情報を取得する(ステップ102)。ここで、画像情報取得部23は、異常状態の際に行うべき処理手順の内容と、処理手順に含まれる複数の処理のそれぞれに対応する操作手順画像の情報とを取得する。
次に、表示制御部27は、画像情報取得部23が取得した操作手順画像の情報をもとに、処理手順において実行すべき操作に対応する操作手順画像を表示部26に表示する(ステップ103)。ここで、表示制御部27は、処理手順における複数の操作手順画像のうち、最も先に実行すべき操作に対応する操作手順画像を表示する。次に、操作受付部24は、表示された操作手順画像に対応する操作を受け付けたか否かを判定する(ステップ104)。ステップ104で否定の判断(No)がされた場合、操作受付部24は、操作手順画像に対応する操作を受け付けるまで待機する。
一方、ステップ104で肯定の判断(Yes)がされた場合、処理実行部25は、操作受付部24が受け付けた操作にて指示された処理を実行する(ステップ105)。ここで、処理実行部25は、例えば、ログ情報を収集する処理やログ情報をメーカに転送する処理を実行する。次に、表示制御部27は、処理実行部25により、指示された処理が完了したか否かを判定する(ステップ106)。ここで、表示制御部27は、処理実行部25から処理完了の通知を受け取ると、処理が完了したと判定する。ステップ106で否定の判断(No)がされた場合、表示制御部27は、処理完了の通知を受け取るまで待機する。
一方、ステップ106で肯定の判断(Yes)がされた場合、表示制御部27は、画像情報取得部23が取得した操作手順画像の情報をもとに、まだ表示していない操作手順画像があるか否かを判定する(ステップ107)。ステップ107で肯定の判断(Yes)がされた場合、ステップ103に移行し、表示制御部27は、次に操作者が行うべき操作に対応する操作手順画像を表示部26に表示する。一方、ステップ107で否定の判断(No)がされた場合、本処理フローは終了する。
その後、メーカが操作者からの対応依頼を受け付けると、表示制御部27は、メーカの対応状況に応じて、順番に操作手順画像を表示する。さらに説明すると、メーカにて対応依頼の受け付けが行われた後は、メーカから対応状況が通知される。そのため、表示制御部27は、メーカからの通知をもとにメーカの対応状況を把握して、順番に操作手順画像の表示を行う。
また、「設定/運用を確認して下さい」、「サポート依頼開始」の操作手順画像のように、操作者が操作を行うだけで、処理実行部25による処理は実行されない場合も存在する。この場合には、操作者が、操作手順画像の選択など、操作手順画像に対応する操作を行うことにより、ステップ104にて肯定の判断(Yes)がされる。そして、その後のステップ105及びステップ106の処理は行われずに、ステップ107へ移行するものとする。
さらに、「連絡して下さい」の操作手順画像が表示された場合、操作者が例えば電子メールによる連絡を行えば、ステップ105において、処理実行部25により電子メールの送信が行われる。一方、操作者が例えば電話による連絡を行えば、ステップ105において、処理実行部25による処理は実行されない。この場合、操作者は、電話でメーカに連絡した後、例えば連絡完了のボタンを選択することにより、ステップ104にて肯定の判断(Yes)がされる。そして、その後のステップ105及びステップ106の処理は行われずに、ステップ107へ移行するものとする。
<操作手順画像を表示する処理の説明>
次に、制御手段2が操作手順画像を表示する処理について、具体例を示して説明する。図6及び図7は、制御手段2が操作手順画像を表示する処理の具体例を説明するための図である。
まず、図6は、表示部26に表示される印刷ジョブの一覧を示す図である。印刷ジョブとは、印刷対象となる画像データと、印刷処理における設定が記述された制御命令とを含み、画像形成装置1で実行される印刷処理の単位となるデータである。図6に示すジョブ一覧の画像7Aでは、各印刷ジョブについて、「ジョブ名」、「ページ数」、「終了時刻」、「状態」を示している。「ジョブ名」は、印刷ジョブの名称を示し、「ページ数」は、印刷ジョブにて印刷指示されたページ数を示す。また、「終了時刻」は、印刷ジョブの処理が終了した時刻を示し、「状態」は、印刷ジョブの処理状態を示す。
ここで、ジョブ名「JOB0187」の「状態」には、「設定/運用を確認して下さい」の操作手順画像71が表示されている。ここでは、ジョブ名「JOB0187」の印刷ジョブの処理中に異常が検出されたために、異常状態の際に操作者が最初に行うべき操作に対応付けられた操作手順画像として、操作手順画像71が表示されている。
次に、操作者が操作手順画像71を選択すると、図7(a)に示す画像7Bが新たに表示される。ここでは、操作手順画像71に対応する操作が行われたために、表示制御部27は、次に操作者が行うべき操作に対応する操作手順画像として、「サポート依頼開始」の操作手順画像72を表示する。また、図7(a)に示す画像7Bでは、操作手順画像72が表示される一方で、その他の操作手順画像73〜79はまだ表示されておらず、グレーアウト表示(ユーザの操作対象から外れた状態を示す表示)されている。
次に、操作者が操作手順画像72を選択すると、画像7Bは、図7(a)に示す状態から図7(b)に示す状態に遷移する。ここでは、操作手順画像72に対応する操作が行われたために、表示制御部27は、次に操作者が行うべき操作に対応する操作手順画像として、「ログ収集して下さい」の操作手順画像73を表示する。言い換えると、操作手順画像73は、グレーアウト表示からユーザの操作可能な状態に遷移する。また、操作手順画像73が表示される一方で、操作手順画像72はグレーアウト表示に遷移する。さらに、その他の操作手順画像74〜79はまだ表示されておらず、グレーアウト表示されたままである。
以降も同様にして、操作者による操作に応じて、操作手順画像74、操作手順画像75が表示される。例えば、図7(b)に示す画像7Bにおいて、操作者が操作手順画像73を選択すると、処理実行部25によりログ収集が行われる。そして、ログ収集が完了すると、次に操作者が行うべき操作に対応する操作手順画像として、表示制御部27は、「連絡して下さい」の操作手順画像74を表示する。言い換えると、操作手順画像74は、グレーアウト表示からユーザの操作可能な状態に遷移する。また、操作手順画像74が表示される一方で、操作手順画像73はグレーアウト表示に遷移する。
また、メーカが操作者からの対応依頼を受け付けた後は、メーカによる対応状況に応じて、順番に、操作手順画像76〜79がグレーアウト表示からユーザの操作可能な状態に変化して表示される。
また、図7に示す例では、1つの操作手順画像を表示し、その他の操作手順画像についてはグレーアウト表示することとしたが、このような構成に限られるものではない。例えば、図6に示す「状態」の欄に1つの操作手順画像を表示し、その他の操作手順画像についてグレーアウト表示しないこととしても良い。言い換えると、表示制御部27は、ある操作手順画像を表示した後に次の操作手順画像を表示する場合に、ある操作手順画像に代えて、次の操作手順画像を表示しても良い。
また、表示制御部27は、ある操作手順画像を表示した後に次の操作手順画像を表示する場合、操作者が操作するべき内容を把握し易くなるように、例えば、ある操作手順画像を次の操作手順画像より小さい画像に変換して表示しても良い。
さらに、操作受付部24は、操作手順画像が表示部26に表示されている場合には、表示されている操作手順画像以外に表示されている他の画像(描画オブジェクト)に関連した操作を受け付けないものとしても良い。
また、同時に複数のウィンドウを表示するマルチウィンドウのように、表示部26に操作手順画像を含む複数のウィンドウ(画像)が重ねて表示される場合も考えられる。このような場合に、操作者が操作手順画像を把握し易くなるように、表示制御部27は、例えば、階層的に表示されている一以上の画像の最上位の階層に操作手順画像を表示することとしても良い。
さらに、操作手順画像を目立たせるために、表示制御部27は、例えば、操作手順画像を点滅して表示しても良い。
<操作手順画像の他の例>
次に、操作手順画像の他の例について説明する。図8は、操作手順画像の他の例を説明するための図である。図8に示す例は、メーカへ連絡するまでに操作者が行うべき操作に対応する操作手順画像を示したものである。付言すると、図8に示す例は、図4の「ログ収集して下さい」、「連絡して下さい」の操作手順を細かくしたものといえる。
具体的には、操作手順画像として、「ログ収集」、「期間指定ログ収集」、「時刻指定ログ収集」、「システム再起動」、「入力データ確認」、「解析ジョブ収集」、「ジョブ再処理」、「メーカへ連絡」という8つの画像を示している。
「ログ収集」は、画像形成装置1のログ情報を収集するように操作者に要求する操作手順画像である。「期間指定ログ収集」は、指定された期間のログ情報を収集するように操作者に要求する操作手順画像である。「時刻指定ログ収集」は、指定された時刻のログ情報を収集するように操作者に要求する操作手順画像である。
「システム再起動」は、画像形成装置1を再起動するように操作者に要求する操作手順画像である。「入力データ確認」は、入力された印刷ジョブの状態を確認するように操作者に要求する操作手順画像である。「解析ジョブ収集」は、解析対象の印刷ジョブのデータを収集するように操作者に要求する操作手順画像である。「ジョブ再処理」は、異常発生時に処理されていた印刷ジョブを再処理するように操作者に要求する操作手順画像である。「メーカへ連絡」は、電話や電子メール等でメーカに連絡するように操作者に要求する操作手順画像である。
また、破線で囲んでいる「ログ収集(自動)」は、操作者の操作によらず、制御手段2によりログ情報の収集が自動で行われる処理を示している。
そして、画像形成装置1に異常が発生した場合、操作者が行うべき操作手順は、図8に示す「START」が付されたいずれかの操作から開始される。さらに説明すると、画像形成装置1にて発生したエラーの内容に応じて、「START」が付された操作の中から最初に行うべき操作が決定される。
例えば、画像形成装置1にて発生したエラーにより、「期間指定ログ収集」が最初の操作として決定されると、「期間指定ログ収集」の操作手順画像が表示部26に表示される。次に、操作者が「期間指定ログ収集」の操作を行い、指定された期間におけるログ情報の収集が完了すると、次に、「期間指定ログ収集」から矢印で接続された接続先の「ジョブ再処理」の操作手順画像が表示部26に表示される。そして、操作者が「ジョブ再処理」の操作を行い、印刷ジョブの再処理が完了すると、次に、「ジョブ再処理」から矢印で接続された接続先の「メーカへ連絡」の操作手順画像が表示部26に表示される。ここで、操作者は、メーカに連絡して画像形成装置1の異常状態等を伝えて、回復のための対応を依頼すれば良い。
また、例えば、画像形成装置1にて発生したエラーにより、「ログ収集(自動)」から開始する場合には、エラーの発生に伴って、制御手段2によりログ情報の収集が実行される。そして、ログ収集が完了すると、次に、「ログ収集(自動)」から矢印で接続された接続先の「システム再起動」の操作手順画像が表示部26に表示される。そして、操作者が「システム再起動」の操作を行い、画像形成手段3の再起動が完了すると、次に、「システム再起動」から矢印で接続された接続先の「メーカへ連絡」の操作手順画像が表示部26に表示される。
また、図9は、図8に示す操作手順画像について定められた操作手順テーブルの一例を示す図である。図9に示す例では、画像形成装置1の異常状態に応じて、9つのエラー区分が設けられている。そして、それぞれのエラー区分に応じて、操作者が行うべき操作手順が定められている。例えば、画像形成手段3にてエラーが発生し、発生したエラーが「区分2」に該当する場合には、上述した例のように、「期間指定ログ収集」が最初の操作として決定される。そして、「期間指定ログ収集」の操作手順画像が表示部26に表示される。その後、操作者の操作に従って、順番に、「ジョブ再処理」、「メーカへ連絡」の操作手順画像が表示部26に表示される。
なお、画像形成装置1にて発生する各種エラーは、処理手順テーブルの9つのエラー区分のどのエラー区分に分類されるかが予め決められているものとする。
以上説明したように、本実施の形態では、画像形成装置1に異常が発生した場合、制御手段2は、発生した異常に応じて、操作者が行うべき操作に対応付けられた操作手順画像を表示する。そのため、操作者は、画像形成装置1が発生した場合に、どのような操作を行えば良いかを把握し、表示される操作手順画像に従って操作を行えば良い。操作者が操作手順画像に従って操作を行うことにより、異常の原因を特定するためのエラー解析に必要なログ情報の収集等が確実に行われる。
また、本実施の形態では、操作手順画像を、操作の内容を文章などで示した画像として表示することとしたが、このような構成に限られるものではない。操作手順画像として、例えば、操作の内容を図や絵で示した図形やアイコンを表示することとしても良い。
さらに、本発明の実施の形態を実現するプログラムは、通信手段により提供することはもちろん、CD−ROM等の記録媒体に格納して提供することも可能である。
なお、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態には限定されない。本発明の精神及び範囲から逸脱することなく様々に変更したり代替態様を採用したりすることが可能なことは、当業者に明らかである。
1…画像形成装置、2…制御手段、3…画像形成手段、6…記憶装置、21…異常状態検出部、22…処理手順テーブル格納部、23…画像情報取得部、24…操作受付部、25…処理実行部、26…表示部、27…表示制御部、61…HDD、62…電源部

Claims (7)

  1. 画像形成装置の異常状態を検出する異常状態検出手段と、
    前記異常状態検出手段が異常状態を検出すると、前記画像形成装置に関する操作画面を表示する表示部に、当該異常状態の際に操作者が行う操作として予め定められた複数の操作のそれぞれに対応付けられた操作手順画像を表示するように制御する表示制御手段とを備え、
    前記表示制御手段は、前記表示部に表示されている第1の操作手順画像に対応する第1の操作を受け付けると、前記複数の操作のうち、当該第1の操作の次の操作として定められている第2の操作に対応する第2の操作手順画像を表示すること
    を特徴とする情報処理装置。
  2. 前記第2の操作手順画像は、前記第1の操作によって一連の処理を実行することが指示された場合、指示された当該一連の処理が完了するまで表示されないこと
    を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記操作手順画像は、前記表示部に階層的に表示されている一以上の画像の最上位の階層に表示されること
    を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記表示制御手段は、前記操作手順画像を表示している間、当該操作手順画像以外の他の画像に関連した操作を受け付けないこと
    を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記第1の操作手順画像は、前記第2の操作手順画像が表示される際に、当該第2の操作手順画像より小さい画像に変換して表示されること
    を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記第2の操作手順画像は、前記第1の操作手順画像に代えて表示されること
    を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  7. コンピュータに、
    画像形成装置の異常状態を検出する異常状態検出機能と、
    前記異常状態検出機能により異常状態が検出されると、前記画像形成装置に関する操作画面を表示する表示部に、当該異常状態の際に操作者が行う操作として予め定められた複数の操作のそれぞれに対応付けられた操作手順画像を表示するように制御する表示部制御機能とを実現させ、
    前記表示部制御機能は、前記表示部に表示されている第1の操作手順画像に対応する第1の操作を受け付けると、前記複数の操作のうち、当該第1の操作の次の操作として定められている第2の操作に対応する第2の操作手順画像を表示すること
    を特徴とするプログラム。
JP2015208211A 2015-10-22 2015-10-22 情報処理装置及びプログラム Pending JP2017083485A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015208211A JP2017083485A (ja) 2015-10-22 2015-10-22 情報処理装置及びプログラム
US15/091,241 US9864938B2 (en) 2015-10-22 2016-04-05 Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
AU2016202446A AU2016202446B2 (en) 2015-10-22 2016-04-18 Information processing apparatus, information processing method, and program
CN201610300837.7A CN106610800B (zh) 2015-10-22 2016-05-09 信息处理设备和信息处理方法
JP2019233830A JP6897754B2 (ja) 2015-10-22 2019-12-25 情報処理装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015208211A JP2017083485A (ja) 2015-10-22 2015-10-22 情報処理装置及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019233830A Division JP6897754B2 (ja) 2015-10-22 2019-12-25 情報処理装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017083485A true JP2017083485A (ja) 2017-05-18

Family

ID=58561740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015208211A Pending JP2017083485A (ja) 2015-10-22 2015-10-22 情報処理装置及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9864938B2 (ja)
JP (1) JP2017083485A (ja)
CN (1) CN106610800B (ja)
AU (1) AU2016202446B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7444036B2 (ja) 2020-12-01 2024-03-06 株式会社島津製作所 モニタリングシステム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11586406B2 (en) * 2021-01-21 2023-02-21 Kyocera Document Solutions Inc. Printing system and methods to manage printing devices according to information for each printing device

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2674081B2 (ja) * 1988-04-26 1997-11-05 富士ゼロックス株式会社 記録装置の表示装置
JP3558853B2 (ja) 1998-02-17 2004-08-25 シャープ株式会社 ガイダンス情報表示装置
JP2002244504A (ja) 2001-02-20 2002-08-30 Konica Corp 表示方法及び表示装置付き画像形成装置
US8010009B2 (en) * 2006-02-24 2011-08-30 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus with controller for automatically switching displays of operation procedure in rotation
US20070237537A1 (en) * 2006-04-07 2007-10-11 Takashi Hasegawa Image forming apparatus and method of presenting data pertaining to the image forming apparatus
JP2008262432A (ja) 2007-04-13 2008-10-30 Toyo Eng Corp データ処理装置、データ処理システム、コンピュータプログラム
JP2011197079A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP5672838B2 (ja) 2010-08-11 2015-02-18 株式会社リコー 画像形成装置、情報処理方法、及び情報処理システム
JP5724549B2 (ja) 2011-03-31 2015-05-27 富士通株式会社 携帯端末装置及び自己診断方法
US9235819B2 (en) * 2011-11-04 2016-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Printing system, image forming apparatus, and method
JP6485989B2 (ja) * 2011-12-26 2019-03-20 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法
JP2013235500A (ja) 2012-05-10 2013-11-21 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、画像処理装置、印刷システム、アイコン表示制御方法及びアイコン表示制御プログラム
JP6019755B2 (ja) * 2012-05-29 2016-11-02 株式会社リコー 画像形成装置、印刷システム
JP2014032518A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Ricoh Co Ltd 表示装置、ネットワークシステム、及びプログラム
JP6097541B2 (ja) 2012-12-07 2017-03-15 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7444036B2 (ja) 2020-12-01 2024-03-06 株式会社島津製作所 モニタリングシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170116503A1 (en) 2017-04-27
US9864938B2 (en) 2018-01-09
CN106610800A (zh) 2017-05-03
AU2016202446B2 (en) 2017-09-14
CN106610800B (zh) 2019-07-16
AU2016202446A1 (en) 2017-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070014614A1 (en) Image forming apparatus and program for outputting error information of image forming apparatus
US9113028B2 (en) Image processing apparatus capable of loop playback of video, method of controlling the same, and storage medium
JP4814191B2 (ja) 印刷システム
KR20130014365A (ko) 조작 장치, 화상 형성 장치, 표시 제어 방법 및 프로그램을 기억하는 매체
US8976381B2 (en) Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and storage medium
JP2017083485A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP4999768B2 (ja) 画像形成装置
JP6897754B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
CN106339184A (zh) 信息处理装置及其控制方法
US9753685B2 (en) Information processing apparatus, image forming system, and non-transitory computer readable medium
CN111722812A (zh) 信息处理系统、装置和方法以及计算机可读记录介质
JP4999767B2 (ja) 画像形成装置
US20210084191A1 (en) Information processing apparatus and method of controlling the same
US10506119B2 (en) Information processing system, post-processing apparatus, control method for sheet feeding
JP7192655B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、及び情報処理方法
JP2017081111A (ja) 印刷システム、表示制御装置及びプログラム
JP5316272B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置、障害復旧支援システム及びプログラム
JP5803328B2 (ja) 印刷装置、及び印刷方法
US9860393B2 (en) Virtual computer system, non-transitory computer readable medium, and method for virtual computer system
JP6503952B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP7328417B2 (ja) 画像形成装置
JP5938385B2 (ja) 電子機器
JP2009025958A (ja) エラー通知システム及びエラー通知プログラム
JP7169064B2 (ja) 画像形成装置
JP2013043297A (ja) 画像形成装置および情報表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191008