JP6096727B2 - 導電性ポリマー塗膜及びその製造方法 - Google Patents

導電性ポリマー塗膜及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6096727B2
JP6096727B2 JP2014186538A JP2014186538A JP6096727B2 JP 6096727 B2 JP6096727 B2 JP 6096727B2 JP 2014186538 A JP2014186538 A JP 2014186538A JP 2014186538 A JP2014186538 A JP 2014186538A JP 6096727 B2 JP6096727 B2 JP 6096727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive polymer
acid
coating film
polymer coating
sulfonic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014186538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016056334A (ja
Inventor
真治 尾添
真治 尾添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Organic Chemical Co Ltd
Original Assignee
Tosoh Organic Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Organic Chemical Co Ltd filed Critical Tosoh Organic Chemical Co Ltd
Priority to JP2014186538A priority Critical patent/JP6096727B2/ja
Publication of JP2016056334A publication Critical patent/JP2016056334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6096727B2 publication Critical patent/JP6096727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、フリーなスルホン酸が低減された導電性ポリマー塗膜及びその製造方法に関する。
ポリチオフェン類、ポリピロール類、ポリアニリン類、ポリフェニレンビニレン類、ポリフェニレン類などの有機導電性ポリマー(以下、導電性ポリマーと言う)は、導電性、柔軟性、軽量性、経済性の観点から、帯電防止コーティング、固体電解コンデンサ電極、電磁波シールド、アクチュエーター、センサー、エネルギーハーベスティング(発電)材料のほか、リチウム二次電池、ナトリウム二次電池、有機薄膜太陽電池、色素増感太陽電池、有機ELディスプレイ、電子ペーパー、タッチパネルなどの部材、ITO(インジウムスズオキサイド)透明電極の代替として利用、又は期待されている。
しかし、上記の導電性ポリマーは不溶不融であり、コーティングなどの加工が困難なため、導電性ポリマーをナノ粒子状に有機溶媒や水性溶媒中に分散させたタイプ(いわゆるコロイド)が開発され、既に市販されている。中でもVOC(揮発性有機化合物)を極力低減した水性コロイドタイプが主流となっている。導電性ポリマーの水性コロイドを製造するためには、水に不溶な導電性ポリマーを水中に安定化するための分散剤が必要であるが、分散剤の主流はポリスチレンスルホン酸に代表されるポリスルホン酸化合物である(例えば、特許文献1、2参照)。ポリスチレンスルホン酸(以下、PSSという)は強電解質ポリマーであり、導電性ポリマーの導電性を発現させるためのドーパントとしての役割を果し、フリーのPSSあるいはPSS中のスルホン酸が分散剤として機能し、コロイド安定性が発現する(例えば、非特許文献1および非特許文献2参照)。
導電性ポリマーコロイドを基材に塗布、乾燥した後は、コロイド安定性を維持するために必要だったフリーのPSSあるいはPSS中のスルホン酸は不要となる。しかし、塗膜に残ったフリーのPSSあるいはスルホン酸は酸性及び吸湿性が強いため、塗膜の耐湿性、基材に対する密着性及び腐食性がしばしば問題となることがあり、これらの改良が強く望まれている。
特開平7−90060号公報 特開2004−59666号公報
ステファン キルフマイヤー(Stephan Kirchmeyer)ら、「ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)の科学的重要性、性質と成長している応用」(Scientific importance, properties and growing applications of poly(3,4-ethylenedioxythiophene)、ジャーナル オブ マテリアルズ ケミストリー、2005年、15巻、2077〜2088頁 エフ.ロウエ(F. Louwet)ら、「PEDOT/PSS:合成、特性、性質および応用」(PRDOT/PSS:synthesis, characterization, properties and applications)、シンセティック メタルズ、2003年、135−136号、115−117頁
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、耐湿性が改良されたポリチオフェン類、ポリピロール類、ポリアニリン類、ポリフェニレンビニレン類、ポリフェニレン類などの導電性ポリマー塗膜を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、導電性ポリマー塗膜に含まれるフリーのスルホン酸及び/又はカルボン酸をエステル化することにより、導電性ポリマー塗膜の吸湿性や腐食性の原因となるスルホン酸を低減できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、以下に示す通り、吸湿性や腐食性の原因となるスルホン酸を低減した導電性ポリマー塗膜及びその製造方法に関する。
本発明は、エステル化剤によってフリーのスルホン酸及び/又はカルボン酸がエステル化された導電性ポリマー塗膜であり、エステル化剤はオルソカルボン酸トリエステル、リン酸トリエステル及び亜リン酸トリエステルからなる群より選ばれるものに係る発明である。
さらに本発明は、エステル化剤が下記式(1)で表されるオルソカルボン酸トリエステルである、上記の導電性ポリマー塗膜に係る発明である。
1−C(OR23 (1)
(式(1)中、R1は置換されていても良い直鎖状もしくは分岐状のアルキル基又は水素を表し、R2は置換されていても良い直鎖状もしくは分岐状のアルキル基を表し、三個のR2は互いに同一であっても異なっていても良い。)
さらに本発明は、乾燥した導電性ポリマー塗膜を上記のエステル化剤で処理する、導電性ポリマー塗膜の製造方法に係る発明である。
本発明の導電性ポリマー塗膜は、導電性ポリマーコロイドを分散安定化するために存在したフリーのスルホン酸及び/又はカルボン酸がエステル化されているため、従来の課題だった吸湿性や腐食性の原因となるスルホン酸が低減されており、透明電極、固体電解コンデンサ、電池電極、電磁波シールド材などの電材用途において極めて有用である。
以下、本発明をさらに詳しく述べる。
本発明は、導電性ポリマー塗膜に含まれる余剰のスルホン酸及び/又はカルボン酸を、エステル化剤を用いてエステル化することによって、吸湿性や腐食性の原因となるスルホン酸が低減された導電性ポリマー塗膜に関する。
本発明の導電性ポリマー塗膜の製造に用いられるエステル化剤としては、オルソカルボン酸トリエステル、リン酸トリエステル、亜リン酸トリエステルなどが挙げられるが、これらに特に限定されるものではない。さらにこれらのエステル化剤は任意に組合せて用いることもできる。
これらの内でも、エステル化反応の効率の点で、上記式(1)で表されるオルソカルボン酸トリエステルが好適であり、例えば、オルソ酢酸トリメチル、オルソ酢酸トリエチル、オルソ酢酸トリプロピル、オルソプロピオン酸トリメチル、オルソプロピオン酸トリエチル、オルソプロピオン酸トリプロピル、オルソ酪酸トリメチル、オルソ酪酸トリエチル、オルソ酪酸トリプロピル、オルソイソ酪酸トリメチル、オルソイソ酪酸トリエチル、オルソイソ酪酸トリプロピル、オルソ吉草酸トリメチル、オルソ吉草酸トリエチル、オルソ吉草酸トリプロピル、オルソ安息香酸トリメチル、オルソ安息香酸トリエチル、オルソ安息香酸トリプロピル、オルソ蟻酸トリメチル、オルソ蟻酸トリエチル、オルソ蟻酸トリプロピル、オルソ炭酸テトラエチル、オルソ炭酸テトラメチルが挙げられ、これらからなる群より選ばれる1種又はこれらより任意に組み合わされる複数のオルソカルボン酸トリエステルであるのが好ましい。
エステル化によって生成するスルホン酸エステルの耐熱性を考慮すると、オルソ蟻酸トリメチル、オルソ酢酸トリメチル、オルソプロピオン酸トリメチルなどのオルソカルボン酸トリメチル、あるいはオルソ蟻酸トリイソプロピル、オルソ酢酸イソプロピル、オルソプロピオン酸イソプロピルがさらに好ましい。
次に、本発明の導電性ポリマー塗膜の製造方法について説明する。
先ず、ポリチオフェン類、ポリピロール類、ポリアニリン類、ポリフェニレンビニレン類、ポリフェニレン類などの導電性ポリマー水性コロイドの製造法について説明する。これらの製造法については特に限定されるものではなく、公知の方法が適用できる(例えば、特開平7−90060号公報、特開2004−59666号公報、特開2010−40770号公報、特開2011−102376号公報、ポリマー 2011年 52巻 1375−1384頁、ポリマーレヴューズ 2010年 50巻 340−384頁)。
例えば、分散剤兼ドーパントとしてドデシルベンゼンスルホン酸(塩)やPSS(塩)に代表されるポリスルホン酸化合物を含む水性溶媒中に導電性ポリマーを与えるモノマーを乳化分散させ、酸化剤を添加して酸化重合することにより、導電性ポリマーのナノ粒子が水性媒体中に分散安定化した、いわゆる導電性ポリマーの水性コロイドを製造することができる。
ここで用いられるPPSとしては、重量平均分子量が2千〜100万のスチレンスルホン酸単独重合体、スチレンスルホン酸共重合体が挙げられる。PSSの分子量としては、導電性ポリマーのコロイド安定性を考慮すると5千以上がより好ましく、粘度を考慮すると50万以下がより好ましい。スチレンスルホン酸共重合体としては、スチレンスルホン酸とラジカル共重合可能なコモノマーとのランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト重合体が含まれる。コモノマーとしては、スチレンスルホン酸(塩)とラジカル共重合できるものであれば特に制限はない。例えば、N−フェニルマレイミド、N-(クロロフェニル)マレイミド、N-(メチルフェニル)マレイミド、N-(イソプロピルフェニル)マレイミド、N-(スルフォフェニル)マレイミド、N−メチルフェニルマレイミド、N−ブロモフェニルマレイミド、N−ナフチルマレイミド、N−ヒドロキシフェニルマレイミド、N−メトキシフェニルマレイミド、N−カルボキシフェニルマレイミド、N−(ニトロフェニル)マレイミド、N−ベンジルマレイミド、N−(4−アセトキシ−1−ナフチル)マレイミド、N−(4−オキシ−1−ナフチル)マレイミド、N−(3−フルオランチル)マレイミド、N−(5−フルオレセイニル)マレイミド、N−(1−ピレニル)マレイミド、N−(2,3−キシリル)マレイミド、N−(2,4−キシリル)マレイミド、N−(2,6−キシリル)マレイミド、N−(アミノフェニル)マレイミド、N−(トリブロモフェニル)マレイミド、N−[4−(2−ベンゾイミダゾリル)フェニル]マレイミド、N−(3,5−ジニトロフェニル)マレイミド、N−(9−アクリジニル)マレイミド等のマレイミド類、フマル酸ジブチル、フマル酸ジプロピル、フマル酸ジエチル、フマル酸ジシクロヘキシルなどのフマル酸ジエステル類、フマル酸ブチル、フマル酸プロピル、フマル酸エチルなどのフマル酸モノエステル類、マレイン酸ジブチル、マレイン酸ジプロピル、マレイン酸ジエチルなどのマレイン酸ジエステル類、マレイン酸ブチル、マレイン酸プロピル、マレイン酸エチル、マレイン酸ジシクロヘキシルなどのマレイン酸モノエステル類、無水マレイン酸、無水シトラコン酸などの酸無水物、マレイミド、N-(スルフォフェニル)マレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミドなどのマレイミド類、スチレン、クロロスチレン、ジクロロスチレン、ブロモスチレン、ジブロモスチレン、フロロスチレン、トリフロロスチレン、ニトロスチレン、シアノスチレン、α−メチルスチレン、p−クロロメチルスチレン、p−シアノスチレン、p−アセトキシスチレン、塩化p−スチレンスルホニル、エチルp−スチレンスルホニル、メチルp−スチレンスルホニル、プロピルp−スチレンスルホニル、p−ブトキシスチレン、4−ビニル安息香酸、3−イソプロペニル−α,α’−ジメチルベンジルイソシアネートなどのスチレン類、イソブチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、2−フェニルビニルアルキルエーテル、ニトロフェニルビニルエーテル、シアノフェニルビニルエーテル、クロロフェニルビニルエーテルなどのビニルエーテル類、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ペンチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸デシル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸ボルニル、アクリル酸2−エトキシエチル、アクリル酸2−ブトキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸テトラヒドロフルフリル、アクリル酸メトキシエチレングリコール、アクリル酸エチルカルビトール、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸4−ヒドロキシブチル、アクリル酸3−(トリメトキシシリル)プロピル、ポリエチレングリコールアクリレート、アクリル酸グリシジル、2−(アクリロイルオキシ)エチルフォスフェート、アクリル酸2,2,3,3−テトラフロロプロピル、アクリル酸2,2,2−トリフロロエチル、アクリル酸2,2,3,3,3−ペンタフロロプロピル、アクリル酸2,2,3,4,4,4−ヘキサフロロブチルなどのアクリル酸エステル類、メタクリル酸メチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸sec−ブチル、メタクリル酸i−ブチル、メタクリル酸i−プロピル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ボルニル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸グリシジル、ポリエチレングリコールメタクリレート、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸テトラヒドロフルフリル、メタクリル酸メトキシエチレングリコール、メタクリル酸エチルカルビトール、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸4−ヒドロキシブチル、2−(メタクリロイルオキシ)エチルフォスフェート、メタクリル酸2−(ジメチルアミノ)エチル、メタクリル酸2−(ジエチルアミノ)エチル、メタクリル酸3−(ジメチルアミノ)プロピル、メタクリル酸2−(イソシアナート)エチル、メタクリル酸2,4,6−トリブロモフェニル、メタクリル酸2,2,3,3−テトラフロロプロピル、メタクリル酸2,2,2−トリフロロエチル、メタクリル酸2,2,3,3,3−ペンタフロロプロピル、メタクリル酸2,2,3,4,4,4−ヘキサフロロブチルなどのメタクリル酸エステル類、1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン、2−クロロ−1,3−ブタジエン、2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエン、2−シアノ−1,3−ブタジエン、1−クロロ−1,3−ブタジエン、2−(N−ピペリジルメチル)−1,3−ブタジエン、2−トリエトキシメチル−1,3−ブタジエン、2−(N,N−ジメチルアミノ)−1,3−ブタジエン、N−(2−メチレン−3−ブテノイル)モルホリン、2−メチレン−3−ブテニルホスホン酸ジエチルなどの1,3−ブタジエン類、その他、アクリルアミド、メタクリルアミド、スルフォフェニルアクリルアミド、スルフォフェニルイタコンイミド、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、フマロニトリル、α−シアノエチルアクリレート、無水シトラコン酸、ビニル酢酸、プロピオン酸ビニル、ピバリン酸ビニル、バーサミック酸ビニル、クロトン酸、イタコン酸、フマル酸、モノ2−(メタクリロイルオキシ)エチルフタレート、モノ2−(メタクリロイルオキシ)エチルサクシネート、モノ2−(アクリロイルオキシ)エチルサクシネート、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、メタクリロキシプロピルジメトキシシラン、アクロレイン、ジアセトンアクリルアミド、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ジアセトンメタクリレート、ビニルスルホン酸、イソプレンスルホン酸、アリルスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−アクリルアミド−1−メチルスルホン酸、2−メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、ビニルピロリドン、デヒドロアラニン、二酸化イオウ、イソブテン、N−ビニルカルバゾール、ビニリデンジシアニド、パラキノジメタン、クロロトリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン、ノルボルネン、N−ビニルカルバゾール等が挙げられる。
上記した導電性ポリマーを与えるモノマーとしては、チオフェン、3,4−エチレンジオキシチオフェン、3−アルキルチオフェン、3−アルコキシチオフェン等のチオフェン類、ピロール、3−アルキルピロール、3,4−ジアルキルピロール、3−アルコキシピロール、3,4−ジアルコキシピロール等のピロール類、アニリン、2−アルキルアニリン、2−アルコキシアニリン等のアニリン類、フェニレンビニレン類等が挙げられる。
上記の水性溶媒(水性媒体)としては、水で良いが、水と水溶性溶媒の混合系でも良い。水溶性溶媒としては、アセトン、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、エトキシエタノール、メトキシエタノール、グリセリン、プロピレングリコール、エチレングリコール、ブタンジオール、酢酸、プロピオン酸、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリルなどが挙げられる。
上記したPSSの使用量は、上記導電性ポリマーを与えるモノマー100重量部に対して、50から3,000重量部である。導電性ポリマーコロイドの安定性や粒径を考慮すると、100以上が好ましく、導電性ポリマーコロイド塗膜の導電性を考慮すると500以下がより好ましい。
ここで用いられる酸化剤としては、過硫酸、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウムなどの過硫酸類、ベンゼンスルホン酸鉄(III)、p−トルエンスルホン酸鉄(III)、ドデシルベンゼンスルホン酸鉄どの有機酸鉄(III)、塩化鉄(III)、硝酸鉄(III)、硫酸鉄(III)、硫酸鉄アンモニウム(III)、過塩素酸鉄(III)、テトラフルオロホウ酸鉄(III)などの無機酸鉄(III)、酸素などが挙げられる。
上記した酸化剤の使用量は、上記導電性ポリマーを与えるモノマー1モル当たり、1〜10当量である。重合速度を考慮すると2当量以上が好ましく、導電性ポリマーコロイド塗膜の導電性を考慮すると5当量以下がより好ましい。
上記した水性媒体中のPSS及び導電性ポリマーを与えるモノマーの濃度は、両者の合計として0.1〜20重量%であり、導電性ポリマーの安定性、粘度、重合速度、及び導電性ポリマーの導電性を考慮すると、0.5〜10重量%がより好ましい。
上記酸化重合の温度は0〜100℃であり、副反応を抑制する観点から、0〜30℃がより好ましい。重合時間は、使用する酸化剤の種類と量、重合温度、pHに依存するが、通常は10〜72時間である。
上記酸化重合において、PSS、導電性ポリマーを与えるモノマー、及び酸化剤は、重合開始時に一括して反応器に仕込んでも良いが、各薬剤を分割又は連続添加しても良い。また、導電性ポリマーコロイドの安定性を高めたり、コロイド粒子径を小さくするために、超音波照射しながら酸化重合しても良い。
本発明の導電性ポリマー塗膜を製造するためのコロイドとして、例えば、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(以下、PEDOTという)とPSS(塩)を含む水性コロイドの製造について詳しく説明する。
まず、PSSの水性溶液を反応器に仕込み、3,4−エチレンジオキシチオフェンを添加して0〜30℃で撹拌、乳化する。この際、超音波照射やドデシルベンゼンスルホン酸などの界面活性剤を添加することにより、乳化を促進しても良い。PSSの使用量は、3,4−エチレンジオキシチオフェン100重量部に対して50〜3,000重量部である。ここへ、3,4−エチレンジオキシチオフェンに対して1〜10当量の過硫酸アンモニウム等の酸化剤を添加し、0〜30℃で10〜72時間、酸化重合する。
酸化重合した後、カチオン交換樹脂、アニオン交換樹脂、キレート樹脂、限外濾過、及び/又は透析などの方法により、金属カチオン、アンモニウムカチオン、硫酸アニオン、ハロゲンアニオン等の不要なカチオン、アニオン不純物を除去し、精製する。
上記PEDOT水性コロイドの製造において、3,4−エチレンジオキシチオフェンに対するPSSの使用量が多いほど、コロイド粒子径は小さくなる。例えば、平均粒径10〜30nmなど、ナノレベルのコロイドを得ることも可能であり、多孔質基材への浸透性が向上するなどのメリットがある。しかし、PSSとPEDOTとの間には強い相互作用があるため、上記した精製工程では、フリーのPSSを除去することはできないと考えられる。従って、導電性ポリマー塗膜の中には、吸湿性、腐食性が強いフリーなPSSが残存するデメリットがある。フリーなPSSを定量するのは容易ではないが、例えば、特開2004−59666の実施例1では、20.8重量部(スルホン酸として0.113モル)のPSSに対して8.8重量部(0.06モル)の(3,4−エチレンジオキシチオフェン)を添加、酸化重合して導電性ポリマーコロイドを調製後、カチオン及びアニオン交換樹脂を用いて精製し、固形分として26.9重量部の導電性ポリマーコロイドを得ている。即ち、少なくとも使用したPSSの約90%は、精製後の導電性ポリマーコロイドに存在しており、50%程度のスルホン酸がフリーな状態であると推測される。
一方、PSSの使用量が少ないと、導電性ポリマーの安定性が低下したり、粒径が増大する結果、導電性ポリマー塗膜の緻密性が低下し、導電性が低下する場合がある。よって、PSSの使用量は100〜500重合部が好ましい。
さらに、上記のPSS(塩)は分散剤及びドーパントとして機能するが、他のドーパントを併用しても良く、例えば、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、10−カンファースルホン酸、4−ヒドロキシベンゼンスルホン酸、ニトロベンゼンスルホン酸、樟脳スルホン酸、2−アントラキノンスルホン酸、1,5−アントラキノンジスルホン酸、2,6−アントラキノンジスルホン酸、ポリ(2−アクリルアミド−2−プロパンスルホン酸)、リグニンスルホン酸、フェノールスルホン酸ノボラック樹脂、スルホン化ポリエステル、ポリビニルスルホン酸、ポリイソプレンスルホン酸、ポリメタリルオキシベンゼンスルホン酸、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド酸、ビス(パーフルオロアルカンスルホニル)イミド、ポリアクリル酸メタンスルホン酸、などのスルホン酸化合物、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアスパラギン酸、ポリマレイン酸、ポリビニル安息香酸、酢酸、マレイン酸、カルボキシフェノール、フタル酸アルデヒド、カルボキシフェノール、カルボキシクレゾール、カルボキシナフタレン、ジカルボキシナフタレン等のカルボン酸化合物、ポリリン酸、などが挙げられる。
また、上記で製造された導電性ポリマーの水性コロイドに、導電性ポリマー鎖の再配列を促進させて導電率を向上させるため、二次ドーパントとして、ジメチルスルホキシド、エチレングリコール、ジエチレングリコール、グリセリン、γ−ブチロラクトン、スルホラン、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホン、及びエリスリトール、ペンタエリスリトール、ソルビトールなどの糖アルコールを添加しても良い。
また、上記で製造された導電性ポリマーの水性コロイドに、導電性ポリマーからなる塗膜の各種基材への密着性や力学物性を向上させる目的で、他のポリマーの水溶液やコロイドを添加しても良い。例えば、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、セルロース樹脂、ブチラール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエーテル樹脂、ゼラチン、カゼイン、デンプン、アラビアゴム、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(ビニルピロリドン)、セルロース類、ポリアルキレングリコールなどが挙げられる。
また、塗工機などの腐食、基材への悪影響が懸念される場合には、上記で製造された導電性ポリマーの水性コロイドに、アンモニア、アミン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化リチウム、燐酸ナトリウム、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウムなどのpH調整剤を添加しても良い。但し、アルカリの添加によってPSSなどのドーピング剤の脱ドープが起こるため、導電性ポリマー塗膜の導電性は低下する。また、スルホン酸とアルカリの反応によって生成したスルホン酸塩は、依然、強電解質であるため、吸湿性は軽減されない。
次に、上記した導電性ポリマーコロイドを用いた導電性ポリマー塗膜の製造法について説明する。各種基材に導電性ポリマーコロイドを塗布する方法としては、スピンコート、ロールコート、スプレーコート、バーコート、スクリーン印刷、グラビア印刷、インクジェット印刷など特に限定されるものではない。その後、常圧又は減圧下、20〜250℃で3秒〜1週間乾燥して溶媒を除去すれば良い。この段階では、乾燥した導電性ポリマー塗膜中には、フリーのスルホン酸が含まれており、徐々に大気中の水分を吸収し、基材への密着性を低下させたり、腐食をもたらす原因となる。本発明は、簡便な方法で当該スルホン酸を吸湿性が低いスルホン酸エステルへ変換することにより、従来の課題であった塗膜の吸湿性や腐食性の原因となるフリーのスルホン酸を低減するものである。
エステル化の方法としては、導電性ポリマーの乾燥塗膜を上記したエステル化剤に浸漬、又は乾燥塗膜にエステル化剤をスプレー塗布し、常温〜60℃で1〜48時間処理すれば良い。その後、塗膜に付着した過剰のエステル化剤を除去する。エステル化剤の除去法については、特に限定するものではないが、付着したエステル化剤を振り切り、アセトン、ケトン、エーテル、エステル、ヘキサン、アルコールなどの低沸点溶媒で洗浄後、加熱乾燥及び/又は減圧乾燥すれば良い。
本発明の耐湿性が向上した導電性ポリマー塗膜は、帯電防止コーティング、固体電解コンデンサ電極、電磁波シールド材、アクチュエーター、エネルギーハーベスティング(発電)材料のほか、リチウム二次電池、ナトリウム二次電池、有機薄膜太陽電池、色素増感太陽電池、有機ELディスプレイ、電子ペーパー、タッチパネルなどの部材、ITO(インジウムスズオキサイド)透明電極の代替として期待できる。
以下の実施例により、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により何らの制限を受けるものではない。
実施例1
先ず、ポリスチレンスルホン酸Na水溶液(東ソー有機化学製、PS−5)に含まれるナトリウムカチオン、臭素アニオン、塩素アニオン、硫酸アニオンなど、PSS以外の不要なイオンを、特開昭60−15408号公報の方法に従って除去した。即ち、PS−5をカチオン交換樹脂〔オルガノ社製アンバーライトRB−120(塩酸で再生したもの)〕を充填したカラムを通してナトリウムを除去した。続いてアニオン交換樹脂〔アンバーライトIRA−410(水酸化ナトリウムで再生したもの)〕を充填したカラムで処理することにより臭素や硫酸イオンなどのアニオン成分を除去した。その後、固形分(100℃で3時間真空乾燥して測定)を10.00重量%に調整し、PSS水溶液(ポリスチレンスルホン酸水溶液)を得た。
上記PSS水溶液20.00gと3,4−エチレンジオキシチオフェン(東京化成工業社製)0.80gとを、常温で純水160ml中に投入し、攪拌羽根で30分間激しく攪拌した。続いて、常温、攪拌下、酸化剤として硫酸第二鉄(水和物)を0.06g、20重量%過硫酸アンモニウム水溶液を1ml添加して酸化重合を開始した。以後、10分間隔で20重量%過硫酸アンモニウム水溶液を1mlずつ7回添加し(合計8ml)、常温で、48時間攪拌しながら重合した。
その後、上記で得られたPEDOTコロイド粒子(ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)コロイド粒子)を小さく、あるいは凝集体を解すために、常温で10分間超音波照射(日本精機製US−600T)した。
その後、カチオン交換樹脂〔オルガノ社製アンバーライトRB−120(塩酸で再生したもの)〕を15ml、アニオン交換樹脂〔アンバーライトIRA−410(水酸化ナトリウムで再生したもの)〕を20ml加え、常温でゆっくり2時間攪拌した。その後、カチオン交換樹脂とアニオン交換樹脂を濾別することにより、固形分1.3重量%のPEDOT水性コロイドを得た。さらに、PEDOT水性コロイド中のPEDOT分100重量部に対して3重量部のジメチルスルホキシドを添加し、PEDOT水性コロイドを得た。
上記PEDOT水性コロイドをガラス板上に100μl滴下し、No.8バーコーターで塗布後、恒温槽中80℃で10分乾燥し、更に150℃で30分乾燥して導電性ポリマー塗膜を作製した。
乾燥したガラスシャーレに上記ガラス板を入れ、ガラス板が十分浸漬する量のオルソ酢酸トリメチルを注いだ後、窒素雰囲気下、常温で48時間静置してエステル化処理した。
上記ガラス板をガラスシャーレから取出し、アセトンで洗浄後、40℃で恒量になるまで真空乾燥し、導電性ポリマー塗膜を得た。
以下の方法により、導電性ポリマー塗膜中のフリーなスルホン酸の存在を定性的に確認した。
パスツールピペットを用いて塗膜表面へ純水(中性)を2滴落とし、常温で3分放置後、水滴にpH試験紙(東洋濾紙製、UNIV)を接触させたところ、pH試験紙は緑色を呈したことから、水滴のpHが中性であることを確認した。すなわち、定性的ではあるが、以下で示す比較例と比べて明らかに塗膜中のスルホン酸が少ないことが明らかであり、従来の課題であった導電性ポリマー塗膜の耐湿性や腐食性の向上が期待できる。
実施例2
実施例1と同じ条件で導電性ポリマー塗膜をガラス板上に作製した。
乾燥したガラスシャーレに上記ガラス板を入れ、ガラス板が十分浸漬する量のオルソ蟻酸トリメチルを注いだ後、窒素雰囲気下、40℃で12時間静置してエステル化処理した。
上記ガラス板をガラスシャーレから取出し、アセトンで洗浄後、40℃で恒量になるまで真空乾燥し、導電性ポリマー塗膜を得た。
以下の方法により、導電性ポリマー塗膜中のフリーなスルホン酸の存在を定性的に確認した。
パスツールピペットを用いて塗膜表面へ純水(中性)を2滴落とし、常温で3分放置後、水滴にpH試験紙(東洋濾紙製、UNIV)を接触させたところ、pH試験紙は緑色を呈したことから、水滴のpHが中性であることを確認した。すなわち、定性的ではあるが、比較例と比べて明らかに塗膜中のスルホン酸が少ないことが明らかであり、従来の課題であった導電性ポリマー塗膜の耐湿性や腐食性の向上が期待できる。
比較例1
実施例1と同じ条件で導電性ポリマー塗膜をガラス板上に作製した。
塗膜表面へパスツールピペットを用いて純水(中性)を滴下し、常温で3分放置後、水滴にpH試験紙(東洋濾紙製、UNIV)を接触させたところ、pH試験紙は橙色を呈したことから、水滴のpHが酸性であることを確認した。すなわち、塗膜中に吸湿性、酸性が強いフリーなスルホン酸が存在していることが示唆された。
本発明の耐湿性が向上した導電性ポリマー塗膜は、帯電防止コーティング、固体電解コンデンサ電極、電磁波シールド材、アクチュエーター、エネルギーハーベスティング(発電)材料のほか、リチウム二次電池、ナトリウム二次電池、有機薄膜太陽電池、色素増感太陽電池、有機ELディスプレイ、電子ペーパー、タッチパネルなどの部材、ITO(インジウムスズオキサイド)透明電極の代替として期待できる。

Claims (2)

  1. 導電性ポリマー塗膜を下記式(1)で表されるオルソカルボン酸トリエステルで処理することによって、フリーなスルホン酸及び/又はカルボン酸が低減された導電性ポリマー塗膜。
    −C(OR (1)
    (式(1)中、R は置換されていても良い直鎖状もしくは分岐状のアルキル基又は水素を表し、R は置換されていても良い直鎖状もしくは分岐状のアルキル基を表し、三個のR は互いに同一であっても異なっていても良い。)
  2. 乾燥した導電性ポリマー塗膜を、請求項1に記載の式(1)で表されるオルソカルボン酸トリエステルで処理する、フリーなスルホン酸及び/又はカルボン酸が低減された導電性ポリマー塗膜の製造方法。
JP2014186538A 2014-09-12 2014-09-12 導電性ポリマー塗膜及びその製造方法 Active JP6096727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014186538A JP6096727B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 導電性ポリマー塗膜及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014186538A JP6096727B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 導電性ポリマー塗膜及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016056334A JP2016056334A (ja) 2016-04-21
JP6096727B2 true JP6096727B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=55757645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014186538A Active JP6096727B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 導電性ポリマー塗膜及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6096727B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11114250B2 (en) 2018-08-10 2021-09-07 Avx Corporation Solid electrolytic capacitor formed from conductive polymer particles
US11183342B2 (en) 2018-08-10 2021-11-23 Avx Corporation Solid electrolytic capacitor containing polyaniline
US11462366B2 (en) 2018-08-10 2022-10-04 KYOCERA AVX Components Corporation Solid electrolytic capacitor containing an intrinsically conductive polymer
US11631548B2 (en) 2020-06-08 2023-04-18 KYOCERA AVX Components Corporation Solid electrolytic capacitor containing a moisture barrier
US11670461B2 (en) 2019-09-18 2023-06-06 KYOCERA AVX Components Corporation Solid electrolytic capacitor for use at high voltages
US11776759B2 (en) 2019-12-10 2023-10-03 KYOCER AVX Components Corporation Tantalum capacitor with increased stability
US11823846B2 (en) 2019-12-10 2023-11-21 KYOCERA AVX Components Corporation Solid electrolytic capacitor containing a pre-coat and intrinsically conductive polymer
US11955294B2 (en) 2018-12-11 2024-04-09 KYOCERA AVX Components Corporation Solid electrolytic capacitor containing an intrinsically conductive polymer

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4821152B2 (ja) * 2004-04-02 2011-11-24 大日本印刷株式会社 導電性樹脂硬化物の製造方法及び導電性樹脂硬化物用組成物
JP4689222B2 (ja) * 2004-09-22 2011-05-25 信越ポリマー株式会社 導電性塗布膜およびその製造方法
JP5273726B2 (ja) * 2009-04-07 2013-08-28 Necトーキン株式会社 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2011048358A (ja) * 2009-07-31 2011-03-10 Fujifilm Corp 反射防止フィルム、偏光板、及び画像表示装置
JP5609797B2 (ja) * 2011-07-13 2014-10-22 コニカミノルタ株式会社 透明導電膜、その形成方法および有機エレクトロルミネッセンス素子

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11114250B2 (en) 2018-08-10 2021-09-07 Avx Corporation Solid electrolytic capacitor formed from conductive polymer particles
US11183342B2 (en) 2018-08-10 2021-11-23 Avx Corporation Solid electrolytic capacitor containing polyaniline
US11462366B2 (en) 2018-08-10 2022-10-04 KYOCERA AVX Components Corporation Solid electrolytic capacitor containing an intrinsically conductive polymer
US11756746B2 (en) 2018-08-10 2023-09-12 KYOCERA AVX Components Corporation Solid electrolytic capacitor containing an intrinsically conductive polymer
US11791106B2 (en) 2018-08-10 2023-10-17 KYOCERA AVX Components Corporation Solid electrolytic capacitor containing polyaniline
US11955294B2 (en) 2018-12-11 2024-04-09 KYOCERA AVX Components Corporation Solid electrolytic capacitor containing an intrinsically conductive polymer
US11670461B2 (en) 2019-09-18 2023-06-06 KYOCERA AVX Components Corporation Solid electrolytic capacitor for use at high voltages
US11776759B2 (en) 2019-12-10 2023-10-03 KYOCER AVX Components Corporation Tantalum capacitor with increased stability
US11823846B2 (en) 2019-12-10 2023-11-21 KYOCERA AVX Components Corporation Solid electrolytic capacitor containing a pre-coat and intrinsically conductive polymer
US11631548B2 (en) 2020-06-08 2023-04-18 KYOCERA AVX Components Corporation Solid electrolytic capacitor containing a moisture barrier

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016056334A (ja) 2016-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6096727B2 (ja) 導電性ポリマー塗膜及びその製造方法
JP5485174B2 (ja) 導電性ポリマーの製造方法
JP5728631B2 (ja) 導電性ポリマーを調製するためのプロセス
WO2013073259A1 (ja) 高純度パラスチレンスルホン酸(塩)、それを用いたポリスチレンスルホン酸(塩)、およびポリスチレンスルホン酸(塩)を用いた、分散剤、導電性ポリマードーパント、ナノカーボン材料水性分散体、導電性ポリマー水性分散体、ならびにポリスチレンスルホン酸(塩)の製造方法
JP5719096B2 (ja) ポリ(3,4−ジアルコキシチオフェン)とポリ陰イオンとの複合体の水分散体の製造方法
JP6311355B2 (ja) 導電性高分子水溶液、及び導電性高分子膜
JP2017171940A (ja) 導電性組成物
JP2013116939A (ja) ポリチオフェン誘導体複合物及びその製造方法、並びにその用途
JP2014015550A (ja) 導電性組成物及び前記導電性組成物を用いた導電体
CN106947221B (zh) 导电性高分子组合物、包覆品以及图案形成方法
JP5108851B2 (ja) スルホン化ポリエーテルエーテルケトンケトン、これを用いたフィルム、およびその作製方法
JP2010090397A (ja) ポリ(3,4−ジアルコキシチオフェン)とポリ陰イオンとの複合体の水分散体の製造方法
JP2013501110A (ja) 導電性ポリマーを含有するポリマーコーティング
KR101022208B1 (ko) 고분자 이온성 액체를 이용한 전도성 고분자 유기용매 분산용액 제조 방법 및 이에 의해 제조되는 전도성 고분자
JP6785390B1 (ja) 導電性ポリマー水性分散液、導電性ポリマー塗膜及びその製造方法
WO2021205873A1 (ja) 導電性高分子組成物、基板、及び基板の製造方法
JP2012224721A (ja) 導電性膜用高分子複合体及びその製造方法、並びにその用途
JP7003671B2 (ja) 導電性高分子水溶液、及び導電性高分子膜
JP2017218483A (ja) ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)とポリ(メタ)アクリルアミド誘導体−ポリスチレンスルホン酸−ブロックコポリマーとの複合体
WO2014171534A1 (ja) 導電性ポリチオフェン化合物の溶液もしくは分散液の製造方法
JP2022155819A (ja) 導電性高分子組成物、基板、及び基板の製造方法
JP2020041062A (ja) 導電性高分子溶液の製造方法
JP2022068178A (ja) 導電性ポリマー複合体及び基板
JP2010132757A (ja) 導電性重合体とその水分散液の製造方法
JP2014005315A (ja) 導電性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160912

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160912

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6096727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250