JP6096321B2 - エラストマー材料から作られる物品用の、好ましくは空気入り車両タイヤ用の補強層、および空気入り車両用タイヤ - Google Patents

エラストマー材料から作られる物品用の、好ましくは空気入り車両タイヤ用の補強層、および空気入り車両用タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6096321B2
JP6096321B2 JP2015551209A JP2015551209A JP6096321B2 JP 6096321 B2 JP6096321 B2 JP 6096321B2 JP 2015551209 A JP2015551209 A JP 2015551209A JP 2015551209 A JP2015551209 A JP 2015551209A JP 6096321 B2 JP6096321 B2 JP 6096321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
yarn
viscose
dtex
reinforcing ply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015551209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016507412A (ja
Inventor
ユスティーネ・カロル
クリューガー・イェルン
ヴァール・ギュンター
クラマー・トーマス
Original Assignee
コンティネンタル・ライフェン・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP13153000.8A external-priority patent/EP2759624A1/de
Application filed by コンティネンタル・ライフェン・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical コンティネンタル・ライフェン・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2016507412A publication Critical patent/JP2016507412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6096321B2 publication Critical patent/JP6096321B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0042Reinforcements made of synthetic materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/44Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
    • D02G3/48Tyre cords
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C2009/0035Reinforcements made of organic materials, e.g. rayon, cotton or silk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C2009/0071Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres characterised by special physical properties of the reinforcements
    • B60C2009/0085Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C2009/0071Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres characterised by special physical properties of the reinforcements
    • B60C2009/0092Twist structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C2009/0416Physical properties or dimensions of the carcass cords
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C2009/0416Physical properties or dimensions of the carcass cords
    • B60C2009/0425Diameters of the cords; Linear density thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C2009/0416Physical properties or dimensions of the carcass cords
    • B60C2009/045Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C2009/0416Physical properties or dimensions of the carcass cords
    • B60C2009/0466Twist structures
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2201/00Cellulose-based fibres, e.g. vegetable fibres
    • D10B2201/20Cellulose-derived artificial fibres
    • D10B2201/22Cellulose-derived artificial fibres made from cellulose solutions
    • D10B2201/24Viscose

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)

Description

本発明は、エラストマー材料から作られる物品用の、好ましくは車両タイヤ用のゴム引き補強プライに関する。この補強プライは、複数本の相互に離間し、平行に配置された強度部材を含み、いずれの強度部材も少なくとも1本の撚られたビスコースマルチフィラメントヤーンからなる。本発明はさらに、この補強プライを含有する空気入り車両用タイヤに関する。
エラストマー材料から作られる、例えば工業用ゴム製品および(空気入り)車両用タイヤなどの物品用の補強プライは最高度の重要性を有し、当業者の共通一般知識である。補強プライは、強度部材として知られる複数本の補強用スレッド形状要素を含んでいる。これらは、エラストマー材料中に完全に埋め込まれる。これらの補強プライの強度部材は、例えば織布の形態、または連続的に巻かれたカレンダー処理強度部材の形態を有する。
適切なサイズおよび形状のゴム引き補強プライを、更なる構成部品と組み合わせて工業用ゴム製品または空気入り車両用タイヤを形成する。対象の製品におけるゴム引き補強プライの機能は、それを補強することである。
セルロースは、世界中で最も多用されかつ重要である、天然の再生可能な、従って環境にやさしいポリマーである。セルロース繊維、フィラメント、およびマルチフィラメントは、様々な方法および形態で得ることができ、それも当業者に同様に知られ、またなじみ深い。最も一般的に使用される方法は、セルロースをまず可溶性の活性な、または簡単に鹸化する誘導体に変え、そして溶解する、いわゆる再生セルロース法である。セルロースをそれから再生することができる可溶性誘導体の例には、酢酸セルロース、ギ酸セルロース、および炭酸セルロースが挙げられる。最も重要な方法であるビスコース法では、その活性な誘導体はキサントゲン酸セルロースであり、このビスコース法を使用して生産されるヤーンは、ビスコースヤーンまたはレーヨンヤーンとして知られる。ビスコース法では溶液をポンプで紡糸口金を通過させ、凝固浴中で再生させてビスコースフィラメントを形成し、それを1つまたは複数の後処理のステップにおいて洗浄し、サイズ剤を塗布し(および任意選択で機能性塗膜を施し)、最後に連続フィラメントパッケージに巻き上げるか、またはカットファイバーに加工する。
前文のような補強プライは、例えば米国特許出願公開第2010 015 43 77A1号明細書から知られる。この補強プライの強度部材は、444dtex〜10,000dtexの間の繊度を有するリヨセルのマルチフィラメントヤーンを含む。具体例としてのマルチフィラメントヤーンは、約1670dtexの繊度および約53cN/texの引張強さを有する。
欧州特許第0 908 329B1号明細書は、PETまたはPENの合成マルチフィラメントヤーンから形成された繊維コードを含む補強プライを開示している。これら繊維コードは、使用されるそれらの構造およびヤーン線密度のため、比較的細く、したがってゴム引きされた補強プライのプライ厚は比較的薄い。それは、これらの強度部材をゴム引きするのにより少ないゴム材料が必要であるという利点を有し、それは材料コストの削減をもたらす。製品、例えば車両用タイヤにおける薄いゴム引き補強プライは、タイヤの重量を軽減し、かつまたタイヤの転がり抵抗に対してプラス効果を与えるより低いヒステリシスを生じさせるため、さらに有利である。
低いヤーン線密度の高強度セルロースマルチフィラメントヤーンもまた知られている。低い全体的線密度の超高強度ヤーンが、例えばギ酸セルロースにおいて、またホルムアルデヒド変性ビスコース法から得られることが知られている。すなわち、特許文献米国特許第6,261,689号明細書は、ギ酸セルロース繊維について述べており、これはEN ISO 20139(現在はDIN EN ISO 139)に規定されている標準大気に従って温度(20±2)℃および相対湿度(65±2)%でコンディショニングされ、460dtexの全体的線密度および76cN/texの引張強さを有する。
特許文献米国特許第3,388,117号明細書は、ホルムアルデヒド変性ビスコース法について述べており、この方法は、500本の個々のフィラメントからなり、485dtexの全体的線密度を有するビスコースマルチフィラメントヤーンを生成する。20℃および相対湿度65%でコンディショニングした後、78cN/texの引張強さが測定されているが、その報告された引張強さは、マルチフィラメントヤーンに対してではなく、マルチフィラメントから採取した報告されていない本数の個別的なフィラメントに対して決められている。マルチフィラメントヤーンについて測定される引張強さは、マルチフィラメントヤーンから採取した或る一定の本数の個別的なフィラメントについて測定される引張強さよりもかなり低いことが知られているため、米国特許第3,388,117号明細書に記載されているマルチフィラメントヤーンの引張強さは、78cN/texよりもかなり低い。一つの理由は、マルチフィラメントヤーンの場合の250mm〜500mmではなく、慣例のより短い20mm〜50mmのクランプ長さである。凝固浴にホルムアルデヒドを使用することにより並外れた程度までビスコース繊維の引張強さが上昇することがさらに知られており、したがってホルムアルデヒドなしの場合、米国特許第3,388,117号明細書に記載されている方法は、78cN/texよりもかなり低い引張強さを生じさせる。ホルムアルデヒドの使用により引張強さを高める効果については、とりわけ“Fiber Chemistry”,ISSN 157−8493,ZDB−ID 2037141X volume 1(1971年6月),631〜33頁において著者のA.Kh.Khakimova、N.B.Sokolova、およびN.S.Nikolaevaが記述している。この参考にされた著者は、さらにホルムアルデヒドの使用が、ビスコースの分解生成物とホルムアルデヒドの不溶性反応生成物を生じさせると書いている。この不溶性反応生成物は、紡糸浴の回路で問題を引き起こす。ホルムアルデヒドの使用はさらに、製造作業者の健康に悪影響がある。ホルムアルデヒドを用いて生産される前述のビスコースマルチフィラメントヤーンの結晶化度は45%である。
特許文献英国特許第685,631号明細書は、100本の個々のフィラメントからなり、100デニール(110dtex)の低い全体的線密度を有するレーヨンヤーン、すなわちビスコースマルチフィラメントヤーンについて述べている。しかし、それらの標準状態の引張強さは、たったの2.3g/デニール(20.4cN/tex)であり、またそれらの絶乾引張強さは、2.9g/デニール(25.6cN/tex)である。英国特許第685,631号明細書はさらに、260本のフィラメントで400デニール(440dtex)のヤーン線密度と、標準状態ビスコースマルチフィラメントヤーンにおいて4.1g/デニール(36.2cN/tex)および絶乾ビスコースマルチフィラメントヤーンにおいて5.3g/デニール(46.8cN/tex)の適度の引張強さとを有するヤーンを例示している。
環境への懸念は、工業用ゴム製品および(空気入り)車両用タイヤにおいて天然の、再生可能な、かつ環境に配慮して処理された原料を使用することに対する、かつまた前述の製品のための対応する補強プライを提供することに対する取組みを後押ししている。それらはさらに、これらの補強プライを含む空気入り車両用タイヤの転がり抵抗を減らすであろう。
したがって本発明が対象とする問題は、比較的薄い、かつ環境にやさしい方法で製造され、処理されているようなエラストマー材料から作られる物品用の補強プライを提供するというものである。そのような補強プライの物理的性質は、工業用ゴム製品または空気入り車両用タイヤにおける用途にとって最適な範囲にあるであろう。
本発明が対象とする問題はさらに、環境にやさしい方法で作られ、かつ比較的低い転がり抵抗を有する空気入り車両用タイヤを提供するというものである。
この補強プライに関する問題は、ビスコースマルチフィラメントヤーンが15%〜40%の範囲の結晶化度を有し、かつDIN EN ISO 139−1:2005の標準大気中でコンディショニングした後に、≧150dtex〜<1100dtexの範囲のヤーン線密度と、≧45cN/tex〜≦55cN/texの引張強さとを有する場合、解決される。
表3に記載したレーヨン繊維コードの力−伸び曲線である。 それぞれ表4に記載した繊維コードのうちの1種類を含む単位N/dmで表した3種類のゴム引きされていない織布の力−伸び曲線である。凡例中の「e」は、epdmを表す。
その強度部材が環境にやさしい方法で処理されたビスコースマルチフィラメントヤーンを含む、作り出された補強プライは、比較的薄い。これまではタイヤ中のゴム引き補強プライは、この用途にとって必要な強度を得るためには高いヤーン線密度を有するビスコース/レーヨンマルチフィラメントヤーンの比較的太い強度部材を利用しなければならなかった。本発明のビスコースマルチフィラメントヤーンが当業者にとってどれほど驚くべきものであるかは、なぜ本発明のビスコースマルチフィラメントヤーン(≧150dtex〜<1100dtexの範囲のヤーン線密度を15%〜40%の範囲の結晶化度と組み合わせる)が、このビスコースマルチフィラメントヤーンについて測定される≧45cN/tex〜≦55cN/texの引張強さを有するべきであるかを本発明者らでさえ説明することができないという事実によって示される。マルチフィラメントヤーンのいずれのフィラメントも、好ましくは円形の断面またはザラザラした断面を有する。強度部材を含む前述の補強プライは、工業用ゴム製品、特に(空気入り)車両用タイヤにおいてきわめて有用である。
本発明の環境にやさしい補強プライは、具体的には特に車両用タイヤにおける用途の必要条件を満たす破壊強さ、引張強さ、弾性率、耐疲労性、および破断時伸びを有する。
本発明に関連して用語「標準状態」とは、本発明のビスコースマルチフィラメントヤーンが、標準大気に対応したその13±1重量%の平衡含水率を達成するまで、したがって恒量に到達するまで、そのヤーンが前述の標準大気中に保管されることを意味するものと理解されたい。これは、前述の標準大気中で≧16時間のコンディショニング時間を必要とする。
本発明のビスコースマルチフィラメントヤーンの繊維データ、すなわちヤーン線密度、破壊強さ、引張強さ、および破断時伸びは、上記標準状態において
・エアークランプを備えたCRE引張試験機(CRE:試験片の定速伸長)、
・100t/m(t/m=撚り数/メートル)の生産者撚りを有するマルチフィラメントヤーンの試験、
・試験片のクランプ長さ:500mm、
・伸長速度:500mm/分(100%/分)
の条件下でDIN EN ISO 2062:2009に従って測定される。
前述の標準規格で述べたコンディショニング条件および試験条件は、製造繊維業界の関連標準規格(BISFA「ビスコース、キュプラ、アセテート、トリアセテート、およびリヨセルフィラメントヤーンの試験方法(Testing methods for viscose,cupro,acetate,triacetate and lyocell filament yarns)」2007年版)、および対応する国際標準規格(DIN EN ISO 6062、DIN EN 139、ASTM D885、ASTM D1776)に相当する。
本発明のビスコースマルチフィラメントヤーンの結晶化度は、Hermans,P.H.、Weidinger,A.、Textile Research Journal 31(1961)558〜571に記載されている広角X線散乱(WAXS)によって定量化される。その測定された値は±1.5%ポイントの推定最大誤差を有する。
一つの好ましい実施形態ではビスコースマルチフィラメントヤーンは、20%〜35%の範囲の結晶化度、≧170dtex〜<900dtexの範囲、好ましくは≧170dtex〜<850dtexの範囲のヤーン線密度、および≧45cN/tex〜≦55cN/texの範囲の引張強さを有する。
特により好ましい実施形態ではビスコースマルチフィラメントヤーンは、24%〜30%の範囲の結晶化度、≧200dtex〜≦840dtexの範囲、好ましくは≧200dtex〜≦820dtexの範囲のヤーン線密度、および≧48cN/tex〜≦53cN/texの範囲の引張強さを有する。
一つの好ましい実施形態ではビスコースマルチフィラメントヤーンは、2.5nm〜5.0nmの範囲、より好ましくは3.0nm〜4.5nmの範囲の結晶子の幅と、9.0nm〜13.0nmの範囲、より好ましくは10nm〜12nmの範囲の結晶子の高さを有する。結晶子の幅は、L(1−10)結晶面の反射から求められ、一方、結晶子の高さは、L(004)結晶面の反射から求められる。ホルムアルデヒド変性ビスコース/凝固浴から紡糸できる、また対応してより伸縮性の高強度セルロース繊維は、際立って大きなL(004)反射を示す。例えば、もはや製造されていない製品であるCordenka EHM(登録商標)は、15.0nmの結晶子の高さを示していた(M.G.Northolt、H.Berstoel、H.Maatman、R.Huisman、J.Veurink、H.Elzterman、Polymer 2001,42,8249〜8264)。
一つの好ましい実施形態ではビスコースマルチフィラメントヤーンは、300〜450の範囲、より好ましくは330〜420の範囲の複屈折率△n・10を有する。複屈折率△nは、干渉顕微鏡を用いて測定される(J.Lenz、J.Schurz、D.Eichinger、Lenzinger Berichte 1994,9,p.21;P.H.Hermans、Contribution to the Physics of Cellulose Fibres,Chapter 7,Elsevier,Amsterdam,New York,1946)。なお、ホルムアルデヒドを使用して製造された米国特許第3,388,117号明細書のビスコースマルチフィラメントヤーンの複屈折率△n・10は、>530〜576の範囲にあり、したがって際立って高い。
ビスコースマルチフィラメントヤーンが1.2〜4.0dtex、好ましくは2.4〜3.0dtexの範囲のフィラメント線密度を有する場合、本発明の補強プライをカーカスプライとして利用することは、空気入り車両用タイヤの耐疲労性にとって有利である。
一つの好ましい実施形態ではビスコースマルチフィラメントヤーンは、≧5%〜≦20%の、好ましくは≧6%〜≦15%の範囲の切断時伸びを有する。このような補強プライをカーカスプライとして含有する空気入り車両用タイヤは、縁石接触などの極限の状態下でさえより耐疲労性である。
このビスコースマルチフィラメントヤーンは、レーヨンマルチフィラメントヤーンである。
強度部材が、少なくとも2本の相互に巻き付いたビスコースマルチフィラメントヤーンからなり、好ましくは補強プライ中に120epdm〜280epdmの密度で配置された繊維コードである場合、有利である。
「epdm」とは、1デシメートル当たりのエンド数を意味し、補強プライ中のコード密度を記述するものと理解されたい。
ビスコースマルチフィラメントヤーンが250tpm〜650tpmの下撚りを有する場合、またその繊維コードが250tpm〜650tpmの上撚りを有する場合、有利である。マルチフィラメントヤーンの下撚りは、S−向きでもZ−向きでもよいが、上撚りの方向はマルチフィラメントヤーンの下撚りの方向と反対である。
620dtex×2構造で190epdmの密度の、または780dtex×2構造で160epdmの密度のビスコースマルチフィラメントヤーンから形成され、どちらの場合も1.2〜4.0dtexの間、好ましくは2.4〜3.0dtexの間のフィラメント線密度を有する繊維コードを有する補強プライを使用することが特に有用であることが分かった。この繊維コードは、きわめて細く、かつきわめて高いレベルの耐疲労性を有する。
このビスコースマルチフィラメントヤーンは、驚くべきことに英国特許第685,631号明細書の実施例2に記載されている方法を、下記に述べるように幾つかの技術的特徴に関して修正した場合に得られる。本発明による方法のいずれの段階においてもホルムアルデヒドは使用されない。
・コットンリンターではなく針葉樹または落葉樹(軟木または硬木)パルプを使用した。
・ビスコースを、紡糸前のビスコースを基準にして0.01〜1.0重量%の範囲の濃度のビスコース改質剤(例えば、エトキシル化脂肪酸アミンなどのアミンエトキシラート、またはPEG 1500などのポリエチレングリコール)と混ぜ合わせる。
・使用される紡糸口金は、<100μmの、好ましくは40〜80μmの範囲にある孔径を有する。
・第一巻取ロールにおける紡糸速度は50m/分未満、好ましくは10〜40m/分の範囲である。
・スレッドを、紡糸口金から糸道ダクトを経て凝固浴中に輸送する。糸道ダクト中のスレッドの輸送は、繊維取り出し方向の凝固浴の流れによって増強される。
・凝固浴における硫酸濃度は15g/Lを超え、好ましくは20〜120g/Lの範囲である。
・凝固浴に硫酸ナトリウムおよび硫酸亜鉛を、好ましくは25〜250g/L凝固浴の濃度で加える。
・凝固浴温度は30℃を超えるが100℃未満であり、好ましくは40〜95℃の範囲にある。
・後続の定着浴は硫酸を、好ましくは20〜120g/L定着浴の範囲の濃度で含有し、またこれはキサントゲン酸セルロースの分解浴としての役割も果たす。
・紡糸されたヤーンを175%超まで延伸する。好ましくは延伸は180〜220%の範囲である。
・本発明のビスコースマルチフィラメントヤーンは、好ましくは2ステップ工程で生産される。ヤーンを紡糸し、第一ステップで巻上げ、第二ステップでその巻き上げたヤーンを巻き戻し、洗浄する。
下記の表1は、204dtex〜1013dtexの標準状態ヤーン線密度を有する本発明の強度部材プライに使用されるビスコースマルチフィラメントヤーンの全体像の具体例を示す。このビスコースマルチフィラメントヤーンは、英国特許第685,631号明細書の実施例2に記載されている生産方法に対する上記で列挙した修正によって得られ、それをDIN EN ISO 139−1:2005の標準大気、すなわち温度20.0℃および相対湿度65%中でコンディショニングし、その繊維データ、すなわちヤーン密度、最大引張力、引張強さ、および切断時伸びを、すでに述べた条件下で標準状態においてDIN EN ISO 2062:2009に従って測定した。DIN EN ISO 2062:2009では引張強さを繊度固有最大引張力と呼び、また切断時伸びを最大引張力の伸びと呼ぶ。
表1はさらに、具体例としてのビスコースマルチフィラメントヤーンの幾つかについて、広角X線散乱(WAXS)によって求められた結晶化度の値と、L(1−10)結晶面の反射から求められた結晶子の幅の値およびL(004)結晶面の反射から求められた結晶子の高さの値と、干渉顕微鏡法によって測定された複屈折率△n・10の値とを含む。
Figure 0006096321
前述のようにマルチフィラメントヤーンから採取される選ばれた本数の個別的なフィラメントの引張強さは、そのマルチフィラメントヤーンについて測定される引張強さよりも大きい。実施例3のビスコースマルチフィラメントヤーンのうちの20本の個別的なフィラメントを任意に採取し、コンディショニングし、その20本の個別的なフィラメントすべてをビスコースマルチフィラメントヤーンについて上記で述べたと同様に測定し、その20本の個別的なフィラメントの値を平均した場合、それは60.4cN/texの引張強さおよび11.8%の切断時伸びを示す。したがって標準状態の個別的なフィラメントについて測定される引張強さおよび切断時伸びは、実施例3のビスコースマルチフィラメントヤーンについて測定される対応する値よりも、それぞれ20%および28%高い。
際立って高い引張強さは、絶乾ヤーン試験において、すなわちそのビスコースマルチフィラメントヤーンを105℃で≧2時間乾燥した後に、引張試験機の上記設定値を用いて測定される。下記の表2は、標準状態(DIN EN ISO 139−1:2005)および絶乾状態の測定でそれぞれ得られる同一のヤーン試料の繊維データの違いを示す。
Figure 0006096321
前述のように本発明のビスコースマルチフィラメントヤーンは、≧150dtex〜<1100dtex、好ましくは≧170dtex〜<850dtexの範囲、より好ましくは≧200dtex〜<820dtexの範囲のヤーン線密度を有する。
さらに好ましい実施形態では本発明のビスコースマルチフィラメントヤーンは、≧150dtex〜<1100dtexの範囲のヤーン線密度、または≧170dtex〜<850dtexの範囲のヤーン線密度、または≧200dtex〜<820dtexの範囲のヤーン線密度を有し、かつ1.2〜4.0dtexの間、またはより好ましくは2.4〜3.0dtexの間のフィラメント線密度を有するフィラメントを含有する。その結果、本発明のこのようなビスコースマルチフィラメントヤーンは、単に細いコードを生産するために役立つだけでなく、きわめて高い耐疲労性のコードをもたらす。その一例は、300本のフィラメントによる800dtexの標準状態ヤーン線密度を有する本発明の高強度ビスコースマルチフィラメントヤーン(レーヨン800dtex、f300)である。
このビスコースマルチフィラメントヤーンは、
− マルチフィラメントヤーンを撚って所望の強度部材構造を得るステップ、
− 所望の強度部材を含有する織布を生産するステップ、および
− ゴムに付着させるためにその織布を、例えばRFL浸漬によって活性化させるステップ
を実施することによってカレンダー処理に適した織布に変えられる。これらは当業者に知られている。
また、このセルロース繊維の性質および構造はいかなる制限も課せられない。したがってこのビスコースマルチフィラメントヤーンは、そのようなものとして、またはショートカットファイバーとして、強度部材に、織布または編布に加工可能である。タイヤの製造において直接にこのビスコースマルチフィラメントヤーンを含有する強度部材を使用することもまた可能である。
空気入り車両用タイヤに関して本発明が取り組む問題は、上記のように空気入り車両用タイヤがゴム引き補強プライを含む場合に解決される。
この場合の補強プライは、具体的にはカーカス、および/またはベルトバンド、および/またはビード補強材である。
本発明の一つの好ましい実施形態の実例では補強プライは、空気入り乗用車タイヤのカーカスプライとして使用される。この補強プライはゴム引きされた織布であり、強度部材の目的で、620dtex×2構造の2本の相互に撚り合わせたレーヨンマルチフィラメントヤーンから形成された繊維コードを190epdmの密度で含む。それらマルチフィラメントヤーンは、それぞれ600tpmの下撚りを有し、かつ議論されている繊維コードは、反対の回転方向の600tpmの上撚りを有する。それぞれのヤーンのフィラメントは、2.4dtexのフィラメント線密度を有する。いずれのレーヨンマルチフィラメントヤーンの破壊強度も、≧45cN/tex〜≦53cN/texの範囲にある。このビスコースマルチフィラメントヤーンは、15%〜40%の範囲の結晶化度を有する。すべてのレーヨンマルチフィラメントヤーンが、≧6%〜≦15%の範囲の切断時伸びを有する。すべてのレーヨンコードは0.42mmの直径を有し、それはゴム引き補強プライの0.7mmの厚さをもたらす。
本発明の別の好ましい実施形態の実例では補強プライは、同様に空気入り乗用車タイヤのカーカスプライとして使用される。この補強プライはゴム引きされた織布であり、強度部材の目的で、780dtex×2構造の2本の相互に撚り合わせたレーヨンマルチフィラメントヤーンから形成された繊維コードを160epdmの密度で含む。それらマルチフィラメントヤーンは、それぞれ550tpmの下撚りを有し、かつ議論されている繊維コードは、反対の回転方向の550tpmの上撚りを有する。それぞれのヤーンのフィラメントは、3.0dtexのフィラメント線密度を有する。いずれのレーヨンマルチフィラメントヤーンの破壊強度も、≧45cN/tex〜≦53cN/texの範囲にある。このビスコースマルチフィラメントヤーンは、15%〜40%の範囲の結晶化度を有する。すべてのレーヨンマルチフィラメントヤーンが、≧6%〜≦15%の範囲の切断時伸びを有する。すべてのレーヨンコードは0.47mmの直径を有し、それはゴム引き補強プライの0.75mmの厚さをもたらす。
下記の表3は、或る構造のレーヨン繊維コードのパラメータの全体像の具体例を示す。
Figure 0006096321
図1は、表3に記載したレーヨン繊維コードの力−伸び曲線を示す。
図2は、それぞれ表4に記載したレーヨン繊維コードのうちの1種類を含む単位N/dmで表した3種類のゴム引きされていない織布の力−伸び曲線を示す。凡例中の「e」は、epdmを表す。
力−伸びの測定は、ASTM D885に従って行った。
下記の表4は、カーカスの目的で、或る構造および或るepdmのレーヨン繊維コードを含む織布を含有する空気入り乗用車タイヤと、またそのタイヤについて得られる転がり抵抗との全体像の具体例を示す。
Figure 0006096321
100%の転がり抵抗は基準に対応する。>100%の転がり抵抗は低減(改善)した転がり抵抗を表し、一方、<100%の転がり抵抗は増大(悪化)した転がり抵抗を表す。
レーヨンマルチフィラメントヤーンから形成される細いコードは、高いコード密度にもかかわらず改善された転がり抵抗を有することが明確に分かる。ビスコースは再生可能な原料から得られ、かつまた環境にやさしい方法で加工/処理されるため、レーヨンマルチフィラメントコードは環境にやさしい。

Claims (13)

  1. エラストマー材料から作られる物品用のゴム引き補強プライであって、複数本の相互に離間し、平行に配置された強度部材を含み、いずれの強度部材も少なくとも1本の撚られたビスコースマルチフィラメントヤーンからなる補強プライにおいて、前記ビスコースマルチフィラメントヤーンが、15%〜40%の範囲の結晶化度を有し、かつDIN EN ISO 139−1:2005の標準大気中におけるコンディショニング後に≧150dtex〜<1100dtexの範囲のヤーン線密度および≧45cN/tex〜≦55cN/texの範囲の引張強さを有し、その際、該ビスコースマルチフィラメントヤーンが、ビスコース法を使用してキサントゲン酸セルロースの誘導体から生産されることを特徴とする、補強プライ。
  2. 前記ビスコースマルチフィラメントヤーンが、20%〜35%の範囲の結晶化度、≧170dtex〜<900dtexの範囲のヤーン線密度、および≧45cN/tex〜≦55cN/texの範囲の引張強さを有することを特徴とする、請求項1に記載の補強プライ。
  3. 前記ビスコースマルチフィラメントヤーンが、24%〜30%の範囲の結晶化度、≧200dtex〜≦840dtexの範囲のヤーン線密度、および≧48cN/tex〜≦53cN/texの範囲の引張強さを有することを特徴とする、請求項2に記載の補強プライ。
  4. 前記ビスコースマルチフィラメントヤーンが、2.5nm〜5nmの範囲の結晶子の幅および9nm〜13nmの範囲の結晶子の高さを有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の補強プライ。
  5. 前記ビスコースマルチフィラメントヤーンが、300〜450の範囲の複屈折率△n・10を有することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の補強プライ。
  6. 前記ビスコースマルチフィラメントヤーンが、1.2〜4.0dtexの範囲のフィラメント線密度を有することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の補強プライ。
  7. 前記ビスコースマルチフィラメントヤーンが、≧5%〜≦20%の範囲の切断時伸びを有することを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の補強プライ。
  8. 前記強度部材が、少なくとも2本の相互に撚り合わされたマルチフィラメントヤーンからなる繊維コードであること、および前記強度部材が、その補強プライ中に120epdm〜280epdmの密度で配置されることを特徴とする、請求項1〜7に記載の補強プライ。
  9. 前記マルチフィラメントヤーンが、250tpm〜650tpmの下撚りを有すること、および前記繊維コードが、250tpm〜650tpmの上撚りを有することを特徴とする、請求項8に記載の補強プライ。
  10. 前記繊維コードが、620dtex×2構造または780dtex×2構造を有し、両方のヤーンがビスコースからなることを特徴とする、請求項8または9に記載の補強プライ。
  11. 前記繊維コードが非対称であり、かつマルチフィラメントヤーンが、異なるヤーン線密度を有し、前記コードの上撚りの方向が前記ヤーンの下撚りと反対方向であることを特徴とする、請求項8または9に記載の補強プライ。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の少なくとも1枚の補強プライを含む空気入り車両用タイヤ。
  13. 前記補強プライが、カーカス、および/またはベルトバンド、および/またはビード補強材であることを特徴とする、請求項12に記載の空気入り車両用タイヤ。
JP2015551209A 2013-01-29 2014-01-24 エラストマー材料から作られる物品用の、好ましくは空気入り車両タイヤ用の補強層、および空気入り車両用タイヤ Active JP6096321B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13153000.8 2013-01-29
EP13153000.8A EP2759624A1 (de) 2013-01-29 2013-01-29 Verstärkungslage für Gegenstände aus elastomerem Material, vorzugsweise für Fahrzeugluftreifen und Fahrzeugluftreifen
EPPCT/EP2013/076312 2013-12-12
EPPCT/EP2013/076312 2013-12-12
PCT/EP2014/051372 WO2014118082A1 (de) 2013-01-29 2014-01-24 Verstärkungslage für gegenstände aus elastomerem material, vorzugsweise für fahrzeugluftreifen und fahrzeugluftreifen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016507412A JP2016507412A (ja) 2016-03-10
JP6096321B2 true JP6096321B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=50030272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015551209A Active JP6096321B2 (ja) 2013-01-29 2014-01-24 エラストマー材料から作られる物品用の、好ましくは空気入り車両タイヤ用の補強層、および空気入り車両用タイヤ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150328928A1 (ja)
JP (1) JP6096321B2 (ja)
CN (1) CN104968847B (ja)
BR (1) BR112015015840B1 (ja)
RU (1) RU2664208C2 (ja)
WO (1) WO2014118082A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2721108C2 (ru) * 2015-09-17 2020-05-15 Кордса Текник Текстил Аноним Ширкети Армирующий корд слоя брекера
WO2018015261A1 (de) * 2016-07-20 2018-01-25 Cordenka Gmbh & Co. Kg Verwendung von textilen festigkeitsträgern
DE102016214276A1 (de) * 2016-08-02 2018-02-08 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verstärkungslage für Gegenstände aus elastomerem Material, vorzugsweise für Fahrzeugluftreifen, und Fahrzeugluftreifen
DE102016009570A1 (de) * 2016-08-05 2018-02-08 Texticord Steinfort S.A. Verstärkungsmaterial für Gummianordnungen, insbesondere in Form einer Reifencordkonstruktion und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102018200631A1 (de) 2018-01-16 2019-07-18 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verstärkungslage für Gegenstände aus elastomerem Material und Fahrzeugluftreifen
CN113242801A (zh) * 2018-11-06 2021-08-10 科德沙技术纺织品股份公司 轮胎增强用帘线织物
CN113661075A (zh) * 2019-04-17 2021-11-16 倍耐力轮胎股份公司 混合帘线和具有这种帘线的轮胎
RU2743290C1 (ru) * 2020-08-04 2021-02-16 Общество с ограниченной ответственностью "Холдинговая компания "ЛОйлНефтехим" Сетчатая ткань для армирования экранирующего слоя радиальных шин

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE516903A (ja) 1949-08-25
GB1074131A (en) * 1963-03-28 1967-06-28 Courtaulds North America Inc Filaments of renegerated cellulose
FR2737735A1 (fr) * 1995-08-10 1997-02-14 Michelin Rech Tech Fibres cellulosiques a allongement rupture ameliore
ES2196292T3 (es) * 1997-10-06 2003-12-16 Pirelli Tejido de reforzamiento para un articulo fabricado a partir de material elastomerico y articulo correspondiente comprendido dicho tejido.
KR100471004B1 (ko) * 2000-03-27 2005-03-07 에스케이케미칼주식회사 레이온 섬유, 섬유제품, 필름 및 이들의 제조방법
KR100464774B1 (ko) * 2002-12-26 2005-01-05 주식회사 효성 타이어 코드용 라이오셀 멀티 필라멘트의 제조방법 및,이에 의해 제조된 라이오셀 멀티 필라멘트
US9346320B2 (en) * 2003-06-19 2016-05-24 Pirelli Pneumatici S.P.A. Tyre with specified belt structure
JP2007283896A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
KR100824980B1 (ko) * 2006-12-28 2008-04-28 주식회사 효성 단면 변동 계수가 낮은 셀룰로오스 멀티 필라멘트
KR100989148B1 (ko) * 2007-05-23 2010-10-20 코오롱인더스트리 주식회사 타이어 코오드용 셀룰로오스계 필라멘트, 이를 포함하는필라멘트 번들, 이를 포함하는 연사물, 및 이를 포함하는타이어 코오드
KR101194357B1 (ko) * 2007-06-11 2012-10-25 코오롱인더스트리 주식회사 라이오셀 번들 및 이를 포함하는 타이어 코드
US20110252762A1 (en) * 2007-08-30 2011-10-20 Kolon Industries, Inc. Lyocell filament fibers and tire cord using the same
PT2601333E (pt) * 2010-08-05 2014-05-02 Cordenka Gmbh & Co Kg Cordão feito de fios de multifilamentos celulósicos apresentado um acrescido título de filamentos individuais

Also Published As

Publication number Publication date
RU2664208C2 (ru) 2018-08-15
BR112015015840B1 (pt) 2022-03-22
RU2015136530A (ru) 2017-03-07
JP2016507412A (ja) 2016-03-10
US20150328928A1 (en) 2015-11-19
WO2014118082A1 (de) 2014-08-07
BR112015015840A2 (pt) 2017-07-11
CN104968847B (zh) 2017-09-26
CN104968847A (zh) 2015-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6096321B2 (ja) エラストマー材料から作られる物品用の、好ましくは空気入り車両タイヤ用の補強層、および空気入り車両用タイヤ
JP6159871B2 (ja) エラストマー材料から作られる物品用の、好ましくは空気入り車両タイヤ用の補強プライおよび空気入り車両タイヤ
KR101403201B1 (ko) 아라미드 섬유 코드 및 그 제조방법
JP4435763B2 (ja) リヨセルディップコードの製造方法及びリヨセルディップコードを含むタイヤ
JP2007283896A (ja) 空気入りタイヤ
RU2569088C2 (ru) Корды из целлюлозных комплексных нитей с повышенным титром отдельной элементарной нити
JP2003049339A (ja) すだれ織物
JP4287866B2 (ja) リヨセル生コードの製造方法及びリヨセル生コードを含むタイヤ
JP4950516B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP6436966B2 (ja) 少なくとも2つの互いに撚り合わせられたマルチフィラメント糸製のハイブリッドコード
US20110252762A1 (en) Lyocell filament fibers and tire cord using the same
JP2007203753A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6395728B2 (ja) 繊度の低い高強度ビスコースマルチフィラメント糸
WO2009028918A2 (en) Lyocell filament fibers and tire cord using the same
WO2009031868A2 (en) Lyocell filament fiber and cellulose based tire cord
WO2012134229A2 (ko) 폴리에틸렌테레프탈레이트 연신사의 제조방법, 폴리에틸렌테레프탈레이트 연신사 및 타이어 코오드
JP2013193548A (ja) 空気入りラジアルタイヤおよびそれに用いるポリエチレンテレフタレート繊維コード
JP4854013B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPS588119A (ja) ゴム補強用に適したポリエステル繊維
KR101271583B1 (ko) 셀룰로오스계 타이어 코오드
JP2009023567A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6096321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250