JP6092327B2 - 無線通信チャネルをブランクすること(blanking) - Google Patents

無線通信チャネルをブランクすること(blanking) Download PDF

Info

Publication number
JP6092327B2
JP6092327B2 JP2015152250A JP2015152250A JP6092327B2 JP 6092327 B2 JP6092327 B2 JP 6092327B2 JP 2015152250 A JP2015152250 A JP 2015152250A JP 2015152250 A JP2015152250 A JP 2015152250A JP 6092327 B2 JP6092327 B2 JP 6092327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
control channels
communication device
blank
interference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015152250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016007011A (ja
JP2016007011A5 (ja
Inventor
ナガ・ブシャン
アーモド・クハンデカー
ラビ・パランキ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40404293&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6092327(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2016007011A publication Critical patent/JP2016007011A/ja
Publication of JP2016007011A5 publication Critical patent/JP2016007011A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6092327B2 publication Critical patent/JP6092327B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/243TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/32TPC of broadcast or control channels
    • H04W52/325Power control of control or pilot channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/44TPC being performed in particular situations in connection with interruption of transmission

Description

関連出願に対する相互参照
本願は、2007年11月15日に出願された"CONTROL CHANNEL BLANKING"と題された米国仮出願60/988,356号の利益を主張する。上記出願の全体は、参照によって本明細書に組み込まれる。
以下の記載は、一般に無線通信に関し、さらに詳しくは、無線通信チャネルにおける干渉に関する。
無線通信システムは、例えば、音声、データ等のようなさまざまなタイプの通信コンテンツを提供するために広く開発された。一般的な無線通信システムは、(例えば、帯域幅、送信電力等のような)利用可能なシステム・リソースを共有することにより、複数のユーザとの通信をサポートすることができる多元接続システムでありうる。そのような多元接続システムの例は、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、および直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム等を含む。さらに、これらシステムは、例えば第3世代パートナシップ計画(3GPP)等のような仕様に準拠しうる。
一般に、無線多元接続通信システムは、複数のモバイル・デバイスのための通信を同時にサポートすることができる。モバイル・デバイスはおのおのの、順方向リンクおよび逆方向リンクによる送信を介して1または複数の基地局と通信することができる。順方向リンク(すなわちダウンリンク)は、基地局からモバイル・デバイスへの通信リンクを称し、逆方向リンク(すなわちアップリンク)は、モバイル・デバイスから基地局への通信リンクを称する。さらに、モバイル・デバイスと基地局との間の通信は、単一入力単一出力(SISO)システム、複数入力単一出力(MISO)システム、複数入力複数出力(MIMO)システム等によって確立されうる。さらに、モバイル・デバイスは、ピア・ツー・ピア無線ネットワーク構成で、他のモバイル・デバイスと(および/または基地局が他の基地局と)通信することができる。
MIMOシステムはデータ送信のために一般に、複数(N個)の送信アンテナと複数(N個)の受信アンテナとを適用する。アンテナは、基地局とモバイル・デバイスとの両方に関連しており、一例では、無線ネットワークにおけるデバイス間の双方向通信を可能とする。しかしながら、そのようなシステムは、複数の送信機および複数の受信機のための複数のアンテナが同時に通信すると、関連する干渉を有しうる。この干渉に対する従来の解決策は、モバイル・デバイスが、ほとんどの場合において、最も高い信号品質を有する基地局に接続した場合に、干渉レベルを計算することと、干渉レベルに対処することとを含む。しかしながら、他の技術および機能の出現によって、接続点の優先度は、信号品質に基づかない場合もありうる。
以下は、1または複数の実施形態の基本的な理解を提供するために、これら実施形態の簡単な概要を示す。この概要は、考えられるすべての実施形態の広範な概観ではなく、すべての実施形態の重要要素または決定的要素を特定することでもなく、任意またはすべての実施形態の範囲を線引きすることも意図されていない。その唯一の目的は、1または複数の実施形態のいくつかの概念を、後に示されるより詳細な記載に対する前置きとして、より簡単な形式で表すことである。
1または複数の実施形態および対応する開示によれば、さまざまな態様が、別の送信デバイスが受信機と通信できるように、1または複数の送信デバイスの通信チャネルをブランクする(blanking)ことを容易にすることに関連して記載される。ここで、ブランクする送信デバイスは、一般に、別の送信デバイスおよび受信機と干渉する。これに関し、受信デバイスは、最も高い信号対雑音比(SNR)を有する送信デバイスである必要のない送信デバイスと通信しうる。したがって、受信機が通信するアクセス・ポイントに、ダイバーシティがありうる。
関連する態様によれば、無線ネットワーク通信における支配的な干渉を緩和する方法が提供される。この方法は、複数の通信デバイスによって利用される1または複数の制御チャネルにおける干渉を判定することを含みうる。この方法はさらに、干渉を低減するためにブランクすべき1または複数の制御チャネルの部分を選択することと、1または複数の制御チャネルの選択された部分の電力の少なくとも一部をブランクすることとを含みうる。
別の態様は、無線通信装置に関する。この無線通信装置は、干渉に関して受信された情報にしたがって、支配的な干渉を緩和するために、多元接続無線ネットワークにおける別の通信リンクのうちの1または複数の制御チャネルをブランクするように構成された少なくとも1つのプロセッサを含みうる。この無線通信装置はまた、少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリを含みうる。
また別の態様は、干渉を緩和するために、制御チャネルをブランクする無線通信装置に関する。この無線通信装置は、別のデバイス間の別の通信のため、無線通信装置の支配的な干渉を判定する手段を含みうる。この無線通信装置はまた、別の通信の品質を高めるために、ブランクすべき1または複数の制御チャネルを決定する手段と、1または複数の制御チャネルをブランクする手段とを含みうる。
また別の態様は、コンピュータ読取可能媒体を有するコンピュータ・プログラム製品に関する。このコンピュータ読取可能媒体は、少なくとも1つのコンピュータに対して、複数の通信デバイスによって利用される1または複数の制御チャネルにおける干渉を判定させるためのコードを含む。コンピュータ読取可能媒体はさらに、少なくとも1つのコンピュータに対して、干渉を低減するためにブランクすべき1または複数の制御チャネルの部分を選択させるためのコードと、少なくとも1つのコンピュータに対して、1または複数の制御チャネルの選択された部分の電力の少なくとも一部をブランクさせるためのコードとを含みうる。
別の態様によれば、無線通信システムにおける装置は、別のデバイス間の別の通信のために、無線通信装置の支配的な干渉を判定するように構成されたプロセッサを含みうる。このプロセッサはまた、別の通信の品質を高めるために、ブランクすべき1または複数のチャネルを決定し、1または複数の制御チャネルをブランクするように構成されうる。さらに、この装置は、プロセッサに結合されたメモリを含みうる。
さらなる態様によれば、無線通信ネットワークにおける制御チャネルをブランクすることを要求する方法が提供される。この方法は、1または複数の制御チャネルにおける支配的な干渉体による、デバイスとの通信における干渉を検出することを含みうる。この方法はさらに、支配的な干渉体から1または複数の制御チャネルのサブセットをブランクすることを要求することと、1または複数の制御チャネルで制御データをデバイスへ送信することとを含みうる。
別の態様は、無線通信装置に関する。この無線通信装置は、支配的な干渉体から1または複数の制御チャネルをブランクすることを要求し、制御チャネルで制御データを受信デバイスへ送信するように構成される少なくとも1つのプロセッサを含みうる。この無線通信装置はさらに、少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリを含みうる。
また別の態様は、干渉を受けた帯域幅の1または複数の部分をブランクすることを要求する無線通信装置に関する。この無線通信装置は、帯域幅の1または複数の部分における支配的な干渉体による干渉を検出する手段を備えうる。この無線通信装置はさらに、支配的な干渉体から帯域幅の一部をブランクすることを要求する手段と、帯域幅の一部でデータを送信する手段とを備えうる。
また別の態様は、コンピュータ読取可能媒体を有するコンピュータ・プログラム製品に関する。このコンピュータ読取可能媒体は、少なくとも1つのコンピュータに対して、1または複数の制御チャネルによるデバイスとの通信における支配的な干渉体による干渉を検出させるためのコードと、少なくとも1つのコンピュータに対して、1または複数の制御チャネルのサブセットを支配的な干渉体からブランクすることを要求させるためのコードとを含む。このコンピュータ読取可能媒体はさらに、少なくとも1つのコンピュータに対して、1または複数の制御チャネルで、制御データをデバイスへ送信させるためのコードを備えうる。
別の態様によれば、無線通信システムにおける装置が提供される。この装置は、支配的な干渉体による帯域幅の1または複数の部分における干渉を検出し、支配的な干渉体から帯域幅の部分をブランクすることを要求し、帯域幅の部分によってデータを送信するように構成されたプロセッサを含む。さらに、この装置は、プロセッサに結合されたメモリを備えうる。
前述した目的および関連する目的を達成するために、1または複数の実施形態は、以下に十分説明され、特に特許請求の範囲で指摘される特徴を備える。以下の記載および関連する図面は、1または複数の実施形態のある例示的な態様を詳細に述べる。これらの態様は、さまざまな実施形態の原理が適用されるさまざまな方法のうちのほんのいくつかを示すのみであり、記載された実施形態は、そのようなすべての態様およびそれらの均等物を含むことが意図される。
図1は、本明細書に記載されたさまざまな態様にしたがう無線通信システムの実例である。 図2は、無線通信環境において適用される通信装置の実例である。 図3は、帯域幅のうち支配的に干渉を受けた部分をブランクし、そうでない場合には送信することを有効にする無線通信システムの実例である。 図4は、互いに干渉するデバイスの帯域幅の実例である。 図5は、帯域幅のうちの1または複数の部分をブランクすることを容易にする方法の実例である。 図6は、帯域幅のうちの1または複数の部分をブランクすることを要求することを容易にする方法の実例である。 図7は、帯域幅のうちの1または複数の部分をブランクすることを要求することを容易にするモバイル・デバイスの実例である。 図8は、帯域幅のうちの1または複数の部分をブランクすることを要求するシステムの実例である。 図9は、本明細書に記載されたさまざまなシステムおよび方法と連携して適用される無線ネットワーク環境の実例である。 図10は、帯域幅のうちの1または複数の部分をブランクするシステムの実例である。 図11は、帯域幅のうちの一部をブランクすることを要求し、帯域幅のうちの一部でデータを送信するシステムの実例である。
さまざまな実施形態が、全体を通じて同一要素を示すために同一の参照番号が使用される図面を参照して説明される。以下の記載では、説明の目的のために、1または複数の実施形態の完全な理解を提供するために、多くの具体的な詳細が述べられる。しかしながら、そのような実施形態は、これら具体的な詳細無しで実現されうることが明からである。他の事例では、1または複数の実施形態の記載を容易にするために、周知の構成およびデバイスがブロック図形式で示される。
本願で使用されるように、用語「構成要素」、「モジュール」、「システム」等は、ハードウェア、ファームウェア、ハードウェアとソフトウェアとの組み合わせ、ソフトウェア、または実行中のソフトウェアのようなコンピュータ関連エンティティを称することが意図される。例えば、構成要素は、限定される訳ではないが、プロセッサ上で実行中のプロセス、プロセッサ、オブジェクト、実行形式、実行スレッド、プログラム、および/またはコンピュータでありうる。例示によれば、コンピュータ・デバイス上で実行中のアプリケーションと、コンピュータ・デバイスとの両方が構成要素になりえる。1または複数の構成要素は、プロセスおよび/または実行スレッド内に存在し、構成要素は、1つのコンピュータに局在化されるか、および/または、2つ以上のコンピュータに分散されうる。さらに、これらの構成要素は、さまざまなデータ構造を格納したさまざまなコンピュータ読取可能媒体から実行可能である。これら構成要素は、(例えば、信号によってローカル・システムや分散システム内の他の構成要素とインタラクトする1つの構成要素からのデータ、および/または、他のシステムを備えた例えばインターネットのようなネットワークを介して他の構成要素とインタラクトする1つの構成要素からのデータのような)1または複数のデータのパケットを有する信号にしたがって、ローカル処理および/またはリモート処理によって通信することができる。
さらに、本明細書では、さまざまな実施形態が、モバイル・デバイスに関連して記載される。モバイル・デバイスはまた、システム、加入者ユニット、加入者局、モバイル局、モバイル、遠隔局、遠隔端末、アクセス端末、ユーザ端末、端末、無線通信デバイス、ユーザ・エージェント、ユーザ・デバイス、あるいはユーザ機器(UE)とも称されうる。モバイル・デバイスは、セルラ電話、コードレス電話、セッション初期化プロトコル(SIP)電話、無線ローカル・ループ(WLL)局、携帯情報端末(PDA)、無線接続機能を有する携帯型デバイス、コンピュータ・デバイス、あるいは無線モデムに接続されたその他の処理デバイスでありうる。さらに、本明細書では、さまざまな実施形態が、基地局に関連して記載される。基地局は、モバイル・デバイスと通信するために利用され、アクセス・ポイント、ノードB、あるいはその他いくつかの専門用語で称されうる。
さらに、本明細書に記載のさまざまな態様または特徴は、標準的なプログラミング技術および/またはエンジニアリング技術を用いた方法、装置、または製造物品として実現されうる。本明細書で使用される用語「製造物品」は、任意のコンピュータ読取可能デバイス、キャリア、または媒体からアクセスすることが可能なコンピュータ・プログラムを含むことが意図される。例えば、コンピュータ読取可能媒体は、限定される訳ではないが、磁気記憶装置(例えば、ハード・ディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップ等)、光ディスク(例えば、コンパクト・ディスク(CD)、DVD等)、スマート・カード、およびフラッシュ・メモリ・デバイス(例えば、EPROM、カード、スティック、キー・ドライブ等)を含みうる。さらに、本明細書に記載されたさまざまな記憶媒体は、情報を格納するための1または複数のデバイス、および/または、その他の機械読取可能媒体を表すことができる。用語「機械読取可能媒体」は、限定されることなく、無線チャネル、および、命令群および/またはデータを格納、包含、および/または搬送することができるその他任意の媒体を含みうる。
本明細書に記載された技術は、例えば符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム、シングル・キャリアFDMA(SC−FDMA)システム、およびその他のシステムのようなさまざまな無線通信システムのために使用されうる。「システム」、「ネットワーク」という用語はしばしば置換可能に使用される。CDMAシステムは、例えばユニバーサル地上ラジオ・アクセス(UTRA)、CDMA2000等のようなラジオ技術を実現することができる。UTRAは、広帯域CDMA(W−CDMA(登録商標))およびCDMAのその他の変形を含んでいる。CDMA2000は、IS−2000規格、IS−95規格、およびIS−856規格をカバーする。TDMAシステムは、例えばグローバル移動体通信システム(GSM(登録商標))のような無線技術を実現することができる。OFDMAシステムは、例えばイボルブドUTRA(E−UTRA)、ウルトラ・モバイル・ブロードバンド(UMB)、IEEE 802.11(Wi−Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、フラッシュ−OFDM(登録商標)等のような無線技術を実現することができる。UTRAおよびE−UTRAは、ユニバーサル・モバイル・テレコミュニケーション・システム(UMTS)の一部である。3GPPロング・ターム・イボリューション(LTE)は、ダウンリンクではOFDMAを適用し、アップリンクではSC−FDMAを適用するE−UTRAを用いるUMTSの最新のリリースである。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTE、およびGSMは、「第3世代パートナシップ計画プロジェクト」(3GPP)と命名された組織からドキュメントに記述されている。CDMA2000およびUMBは、「第3世代パートナシップ計画プロジェクト」(3GPP2)と命名された組織からドキュメントに記述されている。
図1に示すように、本明細書に記載されたさまざまな実施形態にしたがった無線通信システム100が例示されている。システム100は、複数のアンテナ・グループを含むことができる基地局102を含む。例えば、1つのアンテナ・グループは、アンテナ104およびアンテナ106を含むことができ、別のグループはアンテナ108およびアンテナ110を備えることができ、さらに別のグループはアンテナ112およびアンテナ114を含むことができる。2本のアンテナが各アンテナ・グループのために例示されているが、2本より多いアンテナ、または2本より少ないアンテナも、各グループのために利用されうる。基地局102はさらに、送信機チェーンおよび受信機チェーンを含みうる。それらおのおのは、当業者によって理解されるように、信号の送信および受信に関連する複数の構成要素(例えば、プロセッサ、変調器、マルチプレクサ、復調器、デマルチプレクサ、アンテナ等)を備えうる。
基地局102は、例えばアクセス端末116およびアクセス端末122のような1または複数のアクセス端末と通信することができる。しかしながら、基地局102は、アクセス端末116およびアクセス端末122に類似した実質的に任意の数のアクセス端末と通信しうることが理解されるべきである。モバイル・デバイス116、122は例えば、セルラ電話、スマート・フォン、ラップトップ、ハンドヘルド通信デバイス、ハンドヘルド・コンピュータ・デバイス、衛星ラジオ、全地球測位システム、PDA、および/または、無線通信システム100を介して通信するのに適切なその他任意のデバイスでありうる。図示するように、モバイル・デバイス116は、アンテナ112およびアンテナ114と通信している。ここで、アンテナ112およびアンテナ114は、順方向リンク118によってアクセス端末116へ情報を送信し、逆方向リンク120によってアクセス端末116から情報を受信する。さらに、モバイル・デバイス122はアンテナ104およびアンテナ106と通信している。ここで、アンテナ104およびアンテナ106は、順方向リンク124でアクセス端末122へ情報を送信し、逆方向リンク126でアクセス端末122から情報を受信する。周波数分割デュプレクス(FDD)システムでは、例えば、順方向リンク118は、逆方向リンク120によって使用されるものとは異なる周波数帯域を使用し、順方向リンク124は、逆方向リンク126によって使用されるものとは異なる周波数帯域を使用することができる。さらに、時分割デュプレクス(TDD)システムでは、順方向リンク118および逆方向リンク120は、共通の周波数帯域を使用し、順方向リンク124および逆方向リンク126は、共通の周波数帯域を使用することができる。
通信するように指定された領域および/またはアンテナのおのおののグループは、基地局102のセクタと称されうる。例えば、基地局102によってカバーされる領域のセクタ内のアクセス端末に通信するように、複数のアンテナが設計されうる。順方向リンク118および順方向リンク124による通信では、基地局102の送信アンテナは、アクセス端末116およびアクセス端末122のための順方向リンク118および順方向リンク124の信号対雑音比を改善するためにビームフォーミングを適用することができる。さらに、また、基地局102が、関連付けられた有効通信範囲にランダムに散在したモバイル・デバイス116、122に送信するためにビームフォーミングを利用している間、近隣セル内のモバイル・デバイスは、すべてのモバイル・デバイスに対して単一のアンテナによって送信している基地局に比べて、少ない干渉しか被らない。さらに、モバイル・デバイス116、122は、図示するように、ピア・トゥ・ピアまたはアド・ホック技術を用いて互いにダイレクトに通信しうる。
例によれば、システム100は、複数入力複数出力(MIMO)通信システムでありうる。さらに、システム100は、通信チャネル(例えば、順方向リンク、逆方向リンク)を分割するために、例えばFDD、TDD等のような実質的に任意のタイプのデュプレクス技術を適用しうる。通信チャネルは、1または複数の論理チャネルを備えうる。そのような論理チャネルは、モバイル・デバイス116、122と基地局102との間で(例えば、ピア・トゥ・ピア構成におけるモバイル・デバイス116からモバイル・デバイス122へ)制御データを送信するために提供されうる。一例において、モバイル・デバイス116、122は、割り当てられた通信チャネルに関するパラメータを示すために、基地局102にチャネル品質情報(CQI)を送信する。このCQI制御データに基づいて、基地局102は、例えば、モバイル・デバイス116および/またはモバイル・デバイス122へ追加の通信チャネル・リソースを割り当てうる。それに加えて、基地局102は、例えば、モバイル・デバイス116、122からデータを受信したことに関するアクノレッジメント情報のような制御データを、制御チャネルを介してモバイル・デバイス116および/またはモバイル・デバイス122へ送信しうる。
一例において、基地局102は、基地局102が強い干渉体である場合、別のデバイスまたは基地局間の通信を可能にするために、帯域幅の一部をブランクする。これは、チャネルを送信するために使用される電力を低減することを意味する。したがって、デバイスは、地理的な好ましさや最大の信号対雑音比(SNR)に必ずしも基づく必要はなく、要望に応じて、アクセス・ポイントまたは基地局へ接続しうる。例えば、図示しないが、モバイル・デバイス122は、基地局102よりも低いSNRを有する別の基地局と通信しうる。この通信は、基地局102がモバイル・デバイス122のために良好な信号を有しているので、干渉する。モバイル・デバイス122が別の基地局と効率的に通信することを可能にするために、モバイル・デバイス122が、別の基地局と通信するためにこれらチャネルを利用できるように、基地局102は、あるチャネルにおける送信をブランクしうる。ブランクすることは、チャネルからすべての電力を取り除くことを必ずしも伴う必要はないことが認識されるべきである。それに加えて、ブランクすることによって取り除かれる電力は、設定可能であるか、および/または、例えば、測定された干渉ベル、あるいは、通信しているデバイスの具体的な要件に依存しうる。ダウンリンクの制御チャネルを基地局がブランクすることに加えて、あるいは、その代わりに、例えば、モバイル・デバイス116および/またはモバイル・デバイス122が、アップリンクの制御チャネルをブランクしうることが認識されるべきである。
ブランクすることが、別のデバイスが通信できる程度にチャネルへの電力を低減することを含む場合、ブランクしている基地局102と通信しているデバイス(例えば、モバイル・デバイス116)は、ブランクされたチャネルによって未だにデータを受信しうるが、SNRは、通常の送信ほど高くはない(例えば、通信は、深いフェードとして現れる)。それに加えて、ブランクされた帯域幅は、一例において、基地局102が、ブランクされていないチャネルにおいて送信するために利用される電力を増加させることによって、補償される。リソースにおける送信をブランクすることは、OFDMA構成に限定されるのではなく、この構成は、説明を助けるために示されていることが認識されるべきである。例えば、実質的に任意の無線通信構成が、本明細書に記載された機能を利用しうる。
図2に移って、無線通信環境において適用される通信装置200が例示されている。この通信装置200は、基地局またはその一部、モバイル・デバイスまたはその一部、あるいは、無線通信環境で送信されるデータを受信する実質的に任意の通信装置でありうる。この通信装置200は、他のデバイスと通信している通信装置200によって引き起こされる干渉に関連する情報を受信する干渉情報受信機202と、この干渉に関連する情報に少なくとも部分的に基づいて、ある通信帯域幅部分をブランクする帯域幅ブランカ204と、通信帯域幅で送信し、かつ、帯域幅ブランカ204によって決定された帯域幅部分のブランク状況に少なくとも部分的に基づいて送信電力を低減または増加する送信機206とを含みうる。
例によれば、干渉情報受信機202は、別のデバイス間の他の通信との通信装置200の干渉に関連する情報を獲得しうる。この情報は、通信装置200によって認識または推論されるか、および/または、1または複数の別のデバイスまたは構成要素によって提供されうる。この情報は、互いに通信する複数の別のデバイスによって利用される帯域幅部分を備えうる。一例では、これら部分は、例えば制御データのような重要なデータのために利用されうる。例えば、OFDMA無線ネットワーク構成では、この情報は、通信装置200によって干渉を受けている通信中の別のデバイスによって、制御チャネルまたはその他のチャネルとして利用される1または複数のサブキャリアのロケーションを備える(例えば、通信装置200は、関連する帯域幅またはチャネルを用いて別のデバイスと通信しうる)。帯域幅ブランカ204は、受信した情報で示されるチャネル(またはそのサブキャリア)のうちの1または複数をブランクしうる。
説明するように、ブランクすることは、電力の一部またはチャネルに関して、送信機206によって利用される実質的にすべての送信電力を取り除くことを含みうる。別の例において、受信した情報はさらに、通信装置200の干渉レベルを含みうる。これによって、帯域幅ブランカ204は、すべての電力を取り除くのではなく、ブランクされたチャネルまたは帯域幅部分での送信機206による送信に使用される電力を低減できるようになり、低減されたレベルは、受信した干渉レベルと一致するようになる。チャネルがブランクされた場合、別のデバイスは、通信装置200からの干渉無しで、所望の通信を達成しうる。通信装置200は、干渉情報受信機202によって干渉情報を受信するが、チャネルまたは帯域幅の他の部分をいつブランクするかを決定しうることが認識される例えば、干渉情報受信機202は、(例えば、OFDMA構成において)ブランクすべきあるチャネルに関連する情報を受信することができるが、おのおのの物理フレーム内のすべてのチャネルを必ずしもブランクする必要はなく、実際には、帯域幅ブランカ204が、ある物理フレームのみ、および、ある制御チャネルのみブランクすることを選択するか、あるいは、まったくブランクしないことを選択しうる。一例において、帯域幅ブランカ204はさらに、ブランクしていない帯域幅の部分の送信電力を上げるために利用されうる。一例では、これは、ブランク中に失われた帯域幅を考慮しうる。
一例によれば、通信装置200は、帯域幅ブランカ204がブランクする帯域幅の部分に関連するブランク情報を、1または複数の別の通信デバイスへ通信しうる。この点に関し、デバイスは、互いの確実な通信を保証するために、帯域幅の部分におけるブランク・データおよび送信データ(例えば、制御データまたはその他)に依存しうる。さらに、別のデバイスのうちの1または複数が、通信装置200によって利用されるチャネルを相互にブランクしうる。したがって、通信装置200は、別のデバイスが代わりにブランクして欲しい帯域幅の部分とともに、ブランク情報を送信しうる。図示されたすべての構成要素が必要とされる訳ではないことが認識されるべきである。例えば、干渉情報受信機202は、オプションであって、これによって、帯域幅ブランカ204が、別の通信装置の制御チャネルをブランクできるようになる。一例では、ヘテロジニアスな構成の場合、帯域幅ブランカ204は、低電力の通信装置の制御チャネルをブランクしうる。
図3に示すように、関連する帯域幅部分をブランクすることによって、1または複数のデバイスの支配的な干渉を緩和しうる無線通信システム300が例示される。このシステム300は、複数の別のモバイル・デバイス(図示せず)と通信しうる基地局302を含む。モバイル・デバイス304は、無線通信サービスを容易にする基地局318と通信する。基地局318は、順方向リンク・チャネルによってモバイル・デバイス304に情報を送信しうる。さらに、基地局318は、逆方向リンク・チャネルによってモバイル・デバイス304から情報を受信しうる。さらに、システム300は、MIMOシステムでありうる。それに加えて、システム300は、(例えば、3GPPのような)OFDMA無線ネットワークで動作しうる。さらに、一例として、基地局302および基地局318において図示および説明する構成要素および機能は、それぞれにおいて存在することができ、および/または、逆にモバイル・デバイス304にも存在することができ、図示する構成は、説明を容易にするために、これらの構成要素を除外している。
基地局302は、他の通信デバイス(例えば、モバイル・デバイス304および基地局318)と基地局302との干渉に関連する情報を取得する干渉情報受信機306と、他のデバイスに関連する基地局302の干渉レベルを判定または推論するために利用されうるパス・ロス推定器308と、前述したように、他のデバイスによって利用されるチャネルをブランクしうるチャネル・ブランカ310と、基地局302が通信する他のデバイスへデータを送信する送信機312とを含む。一例では、干渉情報受信機306は、基地局302が干渉している通信に関連する情報を受信しうる。それに加えて、あるいは、その代わりに、パス・ロス推定器308は、基地局302と、(例えば、モバイル・デバイス304のように)基地局302の干渉を介する通信を試みるデバイスとの間で推定されたパス・ロスに少なくとも部分的に基づいて基地局302の干渉レベルを判定しうる。例えば、この情報は、パス・ロス推定値と区別されるので、干渉情報受信機306は、必ずしも必要ではないことが認識されるべきである。情報が受信されると、チャネル・ブランカ310は、干渉しているチャネルのうちの1または複数をブランクしうる(例えば、電力の一部または実質的にすべてを取り除く)。送信機312は、割り当てられた電力で送信し、もって、別のデバイスは、基地局302からの干渉なしで(あるいは、実質的にわずかな干渉で)通信できるようになる。
モバイル・デバイス304は、無線通信のためのアクセス・ポイントを選択するために使用されうるアクセス・セレクタ314と、1または複数の別のアクセス・ポイントまたは送信デバイスからの干渉を判定する干渉メジャラ(measurer)316とを含む。例によれば、モバイル・デバイス304は、アクセス・セレクタ314を用いて、無線通信を開始する基地局またはその他のデバイスを選択しうる。この例において、モバイル・デバイス304は、基地局318と通信することを選択しうる。これは、提供されているサービス、利用されているプロトコル、制限された関係のようなさまざまな理由によりうる。制限された関係としては、モバイル・デバイス304またはそのユーザが、基地局302へ接続する許可を持っていないとか、あるいは、例えば、基地局318が、ユーザの自宅にあるとか、基地局302では簡単に達成されないサービスやセキュリティを提供しうる他の領域にある場合である。それに加えて、基地局302および基地局318は、ヘテロジニアスに構成されたネットワークの一部であり、ここでは、モバイル・デバイス304またはそのユーザが、パス・ロスは低いがSNRが悪い低電力の基地局に接続することを選択する等を行う。例えば、いくつかの場合では、基地局が、低い受信電力および低いSNRを有している場合であっても、端末は、低いパス・ロスを有する低送信電力の基地局によってサービス提供されることが望ましい。これはありうる。なぜなら、低い電力の基地局は、全体としてネットワークへ低い干渉しかもたらさずに、モバイル・デバイスにサービス提供しうるからである。さらに、複数の低電力の基地局が、個別のユーザまたはモバイル・デバイスに同時にサービス提供し、単一のユーザ/デバイスにサービス提供する高電力の基地局に比べて、帯域幅をより効率的に使用できるようになる。
モバイル・デバイス304はさらに、WiFi(登録商標)ホットスポット、別のモバイル・デバイス、あるいは実質的にその他任意の送信エンティティと通信することを選択しうることが認識されるべきである。基地局302の送信強度および/または基地局302が近接していることにより、モバイル・デバイス304と基地局318との間の通信リンク上で干渉が生じうる。この干渉は、干渉メジャラ316によって測定され、一例として、ブランクすることを要求するために、基地局302へ送信されうる。1より多い基地局が支配的な干渉体になりうるので、ブランクする要求は、複数の干渉体のうちの実質的に任意の数の干渉体に送信されうる。
例によれば、基地局302は、自分が、モバイル・デバイス304/基地局318への通信に対する支配的な干渉体であると判定しうる。これは、例えば、モバイル・デバイス304のパイロット送信および/またはプリアンブル送信を見ることによって判定されうる。プリアンブルを用いて、モバイル・デバイス304によるプリアンブルの送信電力の割合と、基地局302によって受信されたプリアンブルの品質とを備えるパス・ロスが、パス・ロス推定器308によって推定されうる。パス・ロスが低い(例えば、指定されたしきい値より低い)場合、基地局302は、基地局318との通信に関してパス・ロスが悪いとの意味合い少なくとも部分的に基づいて、支配的な干渉体であると考えられうる。実際、この情報は、一例では、より確定的な計算のためのも同様にして取得されうる。この情報は、実質的に任意の方法および/またはデバイスによって取得され、モバイル・デバイス304から受信されたもの(例えば、モバイル・デバイス304は、基地局318によって送信されたプリアンブルを用いてパス・ロスを判定しうる)、無線通信ネットワークのその他の構成要素(例えば、基地局318またはその他のネットワーク構成要素)から受信されたもの等を含む。
一例において、基地局302が支配的な干渉体であると判定されると、干渉情報受信機306は、モバイル・デバイス304によって利用される干渉を受けたチャネル・ロケーションを受信または推論しうる。一例において、チャネル・ロケーションは、例えば制御チャネルのような重要なチャネルでありうる。通信装置300は、関連するチャネルについて、送信機312によって使用される送信電力をブランクするために、チャネル・ブランカ310を利用しうる。ブランクすることは、所与のチャネルについて、送信機312から実質的にすべての電力を取り除くこと、および/または、単に電力を下げることを含みうる。この場合、ブランクすることは、基地局302が通信している別のデバイスに対して深いフェードとして現れる。そして、この通信において、悪影響はほとんどないだろう。さらに、ブランクすることの一部として、電力が、可変的に低減されうる。一例では、この程度は、パス・ロス推定器308からのパス・ロスに基づきうる。例えば、基地局302からモバイル・デバイス304へのパス・ロスが、基地局318およびモバイル・デバイス304のものと類似している場合、ブランクする程度は、基地局302のパス・ロスが、基地局318に関連するものよりも十分に低い場合ほど十分である必要はない。それに加えて、基地局302は、チャネルがブランクされていない間に送信するために使用される電力を増加しうる。前述したように、本明細書で説明した態様は、チャネルに限定されず、帯域幅の関連する部分に関してブランクがなされるように、帯域幅の実質的に任意の部分を用いて利用されうることが認識されるべきである。さらに、ブランクされた帯域幅の部分は、一例として、所与の時間期間について、変化しうる。
別の例において、ブランクすることは、基地局302が、モバイル・デバイス304の所与のチャネルをブランクする場合、モバイル・デバイス304が、基地局302によって利用されているチャネルをブランクできる(構成要素は図示していないが、前述したように存在しうる)ように、相互的でありうる。したがって、基地局302は、モバイル・デバイス304/基地局318との通信のダウンリンクにおける制御チャネルをブランクしていることをモバイル・デバイス304へ通知し、モバイル・デバイス304は、それにしたがって、基地局302と別のデバイスとの間の通信に関連するアップリンク制御チャネルをブランクしうる。これは望ましいことである。なぜなら、例えば、パス・ロスは、アップリンクとダウンリンクとで類似しうるからである。制御チャネル・ロケーションに関する情報は、基地局302およびモバイル・デバイス304(および/または基地局318)によって交換され、受信デバイスのアクティビティから推定され、無線通信ネットワークの別の構成要素から受信され、1または複数の設定パラメータとして設定される等がなされることが認識されるべきである。
別の例において、モバイル・デバイス304は、干渉メジャラ316を用いて、関連するチャネルにおける基地局302の干渉レベルを判定し、関連するチャネルをブランクすることを基地局302に明示的に要求しうる。例えば、モバイル・デバイス304は、この要求を、専用制御チャネル、データ・チャネル等を介して基地局302へ送信しうる。それに加えて、モバイル・デバイス304は、この要求を基地局318へのオーバ・ザ・エア送信によって基地局302へ送信するために、別のネットワーク構成要素を用いて、基地局318、基地局302、および/または、例えば中間的な構成要素間のバックホール・リンクを用いて、例えば基地局318のようなその他の構成要素を利用しうる。別の例において、基地局302は、領域内をローミングしている他のモバイル・デバイスから、基地局318によって利用される制御チャネルに関する情報を受信しうる。
ブランク要求は、あるチャネル、指定された時間期間等にわたる帯域幅の一部(例えば、サブキャリア)等に関連しうる。このブランク要求はまた、例えば、時間にわたる反復係数、あるいは、一例において、1または複数のフレームまたはOFDMシンボルのようなその他の帯域幅測定値を備えうる。さらに、あるいは、その代わりに、モバイル・デバイス304は、ブランクすることが引き起こることを要求する各インスタンスにおいて、ブランクする要求を送信しうる。基地局302は、この要求を許可する必要は無いか、あるいは、この要求の一部を許可しうることが認識されるべきである。確かに、基地局302は、完全なアクティブ状態ではないモバイル・デバイス304について、アクティビティ間隔に関する情報を受信し、モバイル・デバイス304がアクティブである間隔においてのみブランクしうる。例えば、それに加えて、基地局302は、決定したブランク・スキームをモバイル・デバイス304へ送信するので、モバイル・デバイス304は、有利なことに、基地局318との確実な通信を保証するために、この情報を使用しうる。ブランクすることに対する要求を送信するために説明された技術のうちの1または複数を用いて、ブランク情報が送信されうることが認識されるべきである。さらに、基地局302は、ブランクすることが要求されない場合、送信電力を増加しうる。説明した機能は、逆に基地局302がモバイル・デバイス304で示された構成要素を備えるアップリンク・チャネルの場合にも実現されうることが認識されるべきである。この観点において、基地局302は、モバイル・デバイス304がそのアップリンク制御チャネルをブランクすることを要求し、モバイル・デバイス304が、サブキャリアの一部でこの要求を許可しうる。さらに、既に説明し図示したような機能を実現するために、リストされたすべての構成要素が必ずしも必要とされるのではなく、干渉情報受信機306は、必ずしもすべての構成において必要とされる訳ではない。
図4に示すように、別のデバイスと通信する送信機および受信機のための帯域幅区分の例が示される。402では、送信機TX_Aのための帯域幅区分が示され、404では、受信機RX_Bのための実質的に同じ時間および周波数における帯域幅区分が示される。一例において、これら帯域幅区分は、実質的に同じ時間および周波数のOFDMシンボルを示しうる。それぞれ別のデバイスと通信するためにTX_AおよびRX_Bによって利用されるチャネルは、OFDMシンボルの実質的に任意のサブキャリアとして示され、たとえば406および408のように並んだサブキャリアは、ブランクすることが望まれるものを表し(一例では、サブキャリアは、1または複数の制御チャネルを備え)、例えば410および412のように“X”を有するサブキャリアは、ブランクされたサブキャリアを表しうる。
一例では、既に述べたように、TX_Aは、別の受信機とデータを通信し、RX_AおよびRX_Bは、別の送信機TX_Bと通信しうる。しかしながら、説明するように、TX_Aは、TX_Bと通信しているRX_Bを支配的に干渉しうる。したがって、説明するように、これら技術のうちの1または複数を用いて、RX_Bは、逆に、TX_Aが、所望のサブキャリア(あるいは、多くのサブキャリアによって表されうるチャネル)をブランクすることを要求しうる。RX_BおよびTX_Aは、所望のサブキャリアを相互にブランクしうることが認識されるべきである。図示するように、TX_Aは、RX_Bに対して、サブキャリア406をブランクするように要求する。これは412においてなされ、RX_Bは、TX_Aに対して、サブキャリア408をブランクするように要求する。これは、410においてなされる。この点において、TX_AおよびRX_Bは、互いに干渉することなく、それぞれ別のデバイスと通信しうる。さらに、説明するように、ブランクすることがないサブキャリアでは、一例において、ブランクすることによる帯域幅におけるロスを補償するために、より高い電力で送信されうる。さらに、ブランクすることは、サブキャリアから実質的にすべての電力を取り除くこと、あるいは、前述したように決定された干渉レベルにしたがって電力を低減することを含みうる。
図5および図6を参照して、干渉を受けている帯域幅部分をブランクすることに関連する方法が例示される。説明を単純にする目的で、これら方法は、一連の動作として示され説明されているが、これら方法は、1または複数の実施形態にしたがって、幾つかの動作が本明細書で示され記載されたものとは異なる順序で、あるいは他の動作と同時に生じうるので、動作の順序によって限定されないことが理解され認識されるべきである。例えば、当業者であれば、これら方法はその代わりに、例えば状態図におけるように、一連の相互関連する状態またはイベントとして表されうることを理解し認識するだろう。さらに、1または複数の実施形態にしたがって方法を実現するために、必ずしも例示された全ての動作が必要とされる訳ではない。
図5に移って、別のデバイス間での通信における干渉を緩和するために、帯域幅の一部をブランクすることを容易にする方法500が例示される。502では、支配的な干渉に関する情報が受信される。例えば、この情報は、前述したように、多くのデバイスによって受信されるか、または、送信されたプリアンブルを含む多くの要因に基づいて推論されうる。この情報は、支配的な干渉が生じる帯域幅部分を備えうるので、別のデバイスは、互いに効率的に通信することができない。504では、ブランクする帯域幅部分が決定される。例えば、その部分は、支配的な干渉に関連する情報の一部として、別のデバイスから要求されうる。決定された部分は、要求されたもののうちのサブセットでありうる。一例において、これら要求された部分は、すべての所与の時間について、1または複数の部分(例えば、フレームまたはOFDMシンボル)として指定されうる。そして、決定された部分は、時間期間のサブセットにわたりうる。それに加えて、または、その代わりに、ブランクする部分は、支配的な干渉の情報から推論されうる。
506では、ブランク係数が決定される。ブランク係数は、ブランクされた部分から電力が取り除かれるべき程度を表す。例えば、ブランク係数は、実質的にすべての電力が、帯域幅の一部から取り除かれるべきであること、あるいは、電力の一部が取り除かれねばならないことを示しうる。一例において、前述したように、情報は、干渉レベルに関連して受信または推論されうる。干渉を受けたデバイスが、ブランク中にすべての電力を取り除くことなく、効率的に通信できるように、この情報を用いて、ブランク係数が設定されうる。508では、決定された係数にしたがって、帯域幅の一部がブランクされうる。ある場合には、ブランクすることは、無信号ではなく、深いフェードとして受信されうることが認識されるべきである。この点において、ブランクされた通信は、他の送信ほどSNRは良くはないが、未だに重要である。
図6に示すように、支配的な干渉体から、帯域幅の一部をブランクすることを容易にする方法600が例示される。602では、送信を受信中の支配的な干渉体が識別される。例えば、地理的に最も望ましい訳でもなく、あるいは、他のアクセス・ポイントと比較して最も好ましいSNRを持つ訳でもないアクセス・ポイントとの通信が生じうる。しかしながら、例えば、これらの間に関連付けられたサービスを利用するために、アクセス・ポイントとの通信が望まれうる。したがって、通信を支配的に干渉する(例えば、最適なSNRを持つか、または地理的に好ましい)デバイスが存在しうる。604では、帯域幅のうちのある部分をブランクせよとの要求が、支配的な干渉体に送信される。説明するように、この部分は、一例においては、例えば1または複数のOFDMシンボルのような論理通信チャネルでありうる。ブランクすることを要求することによって、より信頼性の高い通信が、帯域幅の一部によって達成されうる。
606では、ブランクするように要求された帯域幅部分で、関連データが送信されうる。一例において、この関連データは、例えば制御データ(例えば、チャネル品質情報、および/または、アクノレッジメント・データ)のように、効率的な通信のために重要なデータでありうる。ブランクせよとの要求が成功し、支配的な干渉体が、要求されたデータ部分について低い電力しか有しないと仮定すると、関連するデータは、実質的な干渉無く通信されうる。608では、支配的な干渉体によるブランクを返すために、支配的な干渉体によって要求されると、帯域幅の一部が、ブランクされうる。この点において、支配的な干渉体は、さらに、1または複数のデバイスとの効率的な通信のために、チャネルまたは帯域幅のある部分について、低下した干渉を享受しうる。
本明細書で記載された1または複数の態様にしたがって、説明するように制御情報を送信するための帯域幅部分を選択することに関し、推論がなされうることが認識されるだろう。本明細書で使用されるように、「推論する」または「推論」という用語は一般に、イベントおよび/またはデータによって取得されるような観察のセットから、システム、環境、および/または、ユーザの状態を推理または推論するプロセスを称する。推論は、特定のコンテキストまたは動作を特定するために適用されるか、あるいは、例えば状態にわたる確率分布を生成しうる。推論は、確率論的、すなわち、データおよびイベントの考慮に基づいて、興味のある状態にわたる確率分布を計算することでありうる。推論はまた、イベントおよび/またはデータのセットから、より高いレベルのイベントを構築するために適用される技術を称することができる。そのような推論によって、イベントが時間的に近接していようといまいと、これらイベントおよびデータが1または幾つかのイベント・ソースおよびデータ・ソースに由来していようと、観察されたイベントおよび/または格納されたイベント・データのセットから、新たなイベントまたは動作を構築することができる。
一例によれば、上述した1または複数の方法は、干渉を受けたデバイスのアクティビティに基づいて、支配的な干渉体であること、干渉が別のデバイス間の通信を禁止する範囲、ブランクする帯域幅の部分に関する推論を行うことと、ブランク係数を決定することと、ブランクを保証するために電力が増加されうるチャネル、1または複数のデバイスから互いにブランクする可能性を判定すること、等を含みうる。
図7は、帯域幅のうち高い干渉を受けた部分のブランクを要求することと、支配的な干渉体の帯域幅を相互にブランクすることを容易にするモバイル・デバイス700の例示である。モバイル・デバイス700は、例えば(図示しない)受信アンテナから信号を受信し、受信した信号について一般的な動作(例えば、フィルタ、増幅、ダウンコンバート等)を実行し、これら調整された信号をデジタル化してサンプルを得る受信機702を備えうる。受信機702は、受信したシンボルを復調し、それらをチャネル推定のためにプロセッサ706へ提供する復調器704を備えうる。プロセッサ706は、受信機702によって受信された情報を分析すること、および/または、送信機718による送信のための情報を生成することに特化されたプロセッサ、モバイル・デバイス700の1または複数の構成要素を制御するプロセッサ、および/または、受信機702によって受信された情報を分析することと、送信機716による送信のための情報を生成することと、モバイル・デバイス700のうちの1または複数の構成要素を制御することとのすべて行うプロセッサでありうる。
モバイル・デバイス700はさらにメモリ708を備えうる。このメモリ708は、プロセッサ706に動作可能に接続され、送信されるデータ、受信されたデータ、利用可能なチャネルに関連する情報、分析された信号および/または干渉強度に関連付けられたデータ、割り当てられたチャネルや電力やレート等に関連する情報、および、チャネルの推定やチャネルを介した通信のために適切なその他任意の情報を格納しうる。メモリ708はさらに、(例えば、パフォーマンス・ベース、キャパシティ・ベース等での)チャネルの推定および/または利用に関連付けられたアルゴリズムおよび/またはプロトコルを格納しうる。
本明細書に記載されたデータ・ストア(例えば、メモリ708)は、揮発性メモリであるか、あるいは不揮発性メモリである。あるいは、揮発性メモリと不揮発性メモリとの両方を含みうることが認識されるだろう。限定ではなく例示によって、不揮発性メモリは、読取専用メモリ(ROM)、プログラマブルROM(PROM)、電子的プログラマブルROM(EPROM)、電子的消去可能PROM(EEPROM(登録商標))、あるいはフラッシュ・メモリを含みうる。揮発性メモリは、外部キャッシュ・メモリとして動作するランダム・アクセス・メモリ(RAM)を含みうる。限定ではなく例示によって、RAMは、例えばシンクロナスRAM(SRAM)、ダイナミックRAM(DRAM)、シンクロナスDRAM(SDRAM)、ダブル・データ・レートSDRAM(DDR SDRAM)、エンハンストSDRAM(ESDRAM)、シンクリンクDRAM(SLDRAM)、およびダイレクト・ラムバスRAM(DRRAM)のような多くの形態で利用可能である。主題となるシステムおよび方法のメモリ708は、限定される訳ではないが、これらおよびその他任意の適切なタイプのメモリを備えることが意図される。
プロセッサ706はさらに、1または複数の別のデバイスまたはアクセス・ポイントによって、アクセス・ポイントとの通信における干渉の存在および/または範囲を検出する干渉定義部710に動作可能に結合されうる。検出された干渉によって、モバイル・デバイス700は、例えば制御データのようなある関連する通信データを別のデバイスまたはアクセス・ポイントに効率的に通信することができなくなりうる。ブランク要求部712もまたプロセッサ706と動作可能に結合されており、1または複数の干渉デバイスに対して、関連する通信データを送信するためにモバイル・デバイス700によって望まれる帯域幅の一部をブランクすることを求める要求を送信するために利用されうる。このブランク要求が満たされると、モバイル・デバイス700は、支配的な干渉デバイスからの干渉なしで、関連するデータを帯域幅で送信しうる。
それに加えて、プロセッサ706は、1または複数の別のデバイスによって要求されると、帯域幅をブランクする帯域幅ブランカ714と動作可能に結合されうる。例えば、これは、モバイル・デバイス700が、別のデバイス間の通信に支配的な干渉体である場合にひき起こる。さらに、帯域幅ブランカ714は、支配的な干渉体が、関連するデータを1または複数の別のデバイスへ通信するために、帯域幅を相互にブランクするために使用されうる。モバイル・デバイス700はさらに、信号を変調する変調器716と、この信号を例えば基地局、別のモバイル・デバイス等へ送信する送信機718とを備える。プロセッサ706と別に示されているが、干渉定義部710、ブランク要求部712、帯域幅ブランカ714、復調器704、および/または、変調器716は、プロセッサ706または複数のプロセッサ(図示せず)のうちの一部でありうることが認識されるべきである。
図8は、別のデバイス間の通信における支配的な干渉を緩和するために、帯域幅の一部をブランクすることを容易にするシステム800の例示である。このシステム800は、複数の受信アンテナ806によって1または複数のモバイル・デバイス804から信号を受信する受信機810と、送信アンテナ808によって1または複数のモバイル・デバイス804へ信号を送信する送信機824とを備える、基地局802(例えば、アクセス・ポイント)を備える。受信機810は、受信アンテナ806から情報を受信する。さらに、受信した情報を復調する復調器812と動作可能に関連付けられている。復調されたシンボルは、図7に関連して上述されたプロセッサと類似のプロセッサ814によって分析される。プロセッサ814は、信号(例えばパイロット)強度および/または干渉強度を推定することに関連する情報、モバイル・デバイス804(または(図示しない)別の基地局)へ/から送信される/受信されたデータ、および/または、本明細書に記載されたさまざまな動作および機能を実行することに関連するその他任意の適切な情報を格納するメモリ816に結合されている。プロセッサ814はさらに、(例えば、モバイル・デバイス804のような)1または複数のデバイスと通信している基地局802の干渉に関連する情報を受信する干渉情報受信機818と、干渉を受けたデバイスが所望のデータを送信できるように、(例えば、1または複数のサブキャリアからなる1または複数のチャネルのような)帯域幅の一部をブランクしうるチャネル・ブランカ820とに結合されている。
例えば、干渉情報受信機818は、明示的な情報(あるいは、ブランク要求)を受信することによって、あるいは、例えば、1または複数のデバイス(例えば、モバイル・デバイス804)によって送信されたプリアンブルからパス・ロスを推定することによって、基地局802からの干渉の存在を判定しうる。干渉情報受信機818はまた、この干渉が他の干渉よりもより問題がある帯域幅の特定の部分に関連する情報を受信または推論しうる。この情報を用いて、チャネル・ブランカ820は、別のデバイス(例えば、モバイル・デバイス804および/またはその他のデバイス)間の別の通信における干渉の効果を低減するために、1または複数のチャネルにおける送信電力をブランクしうる。チャネル・ブランカ820は、指定されたチャネルまたは関連するサブキャリアについて、送信機824から実質的にすべての電力を取り除くこと、および/または、別のデバイス間の通信を十分に可能とする程度に電力を低減することのうちの少なくとも1つによってブランクしうる。さらに、プロセッサ814と別に示されているが、干渉情報受信機818、チャネル・ブランカ820、復調器812、および/または、変調器822は、プロセッサ814または複数のプロセッサ(図示せず)のうちの一部でありうることが認識されるべきである。
図9は、無線通信システム900の例を示す。無線通信システム900は、簡潔さの目的で、1つの基地局910と1つのモバイル・デバイス950とを示している。しかしながら、システム900は、1より多い基地局、および/または、1より多いモバイル・デバイスを含むことができ、これら追加の基地局および/またはモバイル・デバイスは、以下に説明する基地局910およびモバイル・デバイス950の例と実質的に同じでも、別のものでもありうることが認識されるべきである。それに加えて、基地局910および/またはモバイル・デバイス950は、その間の無線通信を容易にするために、本明細書に記載されたシステム(図1乃至図3、図7および図8)、技術/構成(図4)、および/または方法(図5および図6)を適用しうることが認識されるべきである。
基地局910では、多くのデータ・ストリームのためのトラフィック・データが、データ・ソース912から送信(TX)データ・プロセッサ914へ提供される。一例によれば、おのおののデータ・ストリームは、それぞれのアンテナを介して送信される。TXデータ・プロセッサ914は、トラフィック・データ・ストリームをフォーマットし、このデータ・ストリームのために選択された特定の符合化スキームに基づいて符号化し、インタリーブして、符合化されたデータを提供する。
おのおののデータ・ストリームの符合化されたデータは、直交周波数分割多重化(OFDM)技術を用いてパイロット・データと多重化されうる。さらに、あるいは、その代わりに、パイロット・シンボルは、周波数分割多重化(FDM)、時分割多重化(TDM)、あるいは符号分割多重化(CDM)されうる。パイロット・データは一般に、既知の方法で処理される既知のデータ・パターンであり、チャネル応答を推定するためにモバイル・デバイス950において使用されうる。おのおののデータ・ストリームについて多重化されたパイロットおよび符合化されたデータは、データ・ストリームのために選択された特定の変調スキーム(例えば、バイナリ・フェーズ・シフト・キーイング(BPSK)、直交フェーズ・シフト・キーイング(QPSK)、Mフェーズ・シフト・キーイング(M−PSK)、M直交振幅変調(M−QAM)等)に基づいて変調(例えば、シンボル・マップ)され、変調シンボルが提供される。おのおののデータ・ストリームのデータ・レート、符号化、および変調は、プロセッサ930によって実行または提供される命令によって決定されうる。
データ・ストリームの変調シンボルは、(例えば、OFDMのために)変調シンボルを処理するTX MIMOプロセッサ920に提供される。TX MIMOプロセッサ920はその後、N個の変調シンボル・ストリームを、N個の送信機(TMTR)922a乃至922tへ提供する。さまざまな実施形態において、TX MIMOプロセッサ920は、データ・ストリームのシンボル、および、そのシンボルが送信されるアンテナへ、ビームフォーミング重みを適用する。
おのおのの送信機922は、1または複数のアナログ信号を提供するために、それぞれのシンボル・ストリームを受信して処理し、さらには、MIMOチャネルを介した送信に適切な変調信号を提供するために、このアナログ信号を調整(例えば、増幅、フィルタ、およびアップコンバート)する。さらに、送信機922a乃至922tからのN個の変調信号は、N個のアンテナ924a乃至924tそれぞれから送信される。
モバイル・デバイス950では、送信された変調信号が、N個のアンテナ952a乃至952rによって受信され、おのおののアンテナ952から受信した信号が、それぞれの受信機(RCVR)954a乃至954rへ提供される。おのおのの受信機954は、それぞれの信号を調整(例えば、フィルタ、増幅、およびダウンコンバート)し、この調整された信号をデジタル化してサンプルを提供し、さらにこのサンプルを処理して、対応する「受信された」シンボル・ストリームを提供する。
RXデータ・プロセッサ960は、N個の受信機954からN個のシンボル・ストリームを受信し、受信されたこれらシンボル・ストリームを、特定の受信機処理技術に基づいて処理して、N個の「検出された」シンボル・ストリームを提供する。RXデータ・プロセッサ960は、検出されたおのおののシンボル・ストリームを復調し、デインタリーブし、復号して、そのデータ・ストリームのためのトラフィック・データを復元する。RXデータ・プロセッサ960による処理は、基地局910におけるTX MIMOプロセッサ920およびTXデータ・プロセッサ914によって実行されるものと相補的である。
プロセッサ970は、上述したように、どの事前符合化行列を使用するのかを定期的に決定する。さらに、プロセッサ970は、行列インデクス部およびランク値部を備えた逆方向リンク・メッセージを規定することができる。
逆方向リンク・メッセージは、通信リンクおよび/または受信されたデータ・ストリームに関するさまざまなタイプの情報を備えうる。逆方向リンク・メッセージは、多くのデータ・ストリームに関するトラフィック・データをデータ・ソース936から受け取るTXデータ・プロセッサ938によって処理され、変調器980によって変調され、送信機954a乃至954rによって調整され、基地局910へ送り戻される。
基地局910では、モバイル・デバイス950からの変調信号が、アンテナ924によって受信され、受信機922によって調整され、復調器940によって復調され、RXデータ・プロセッサ942によって処理されて、モバイル・デバイス950によって送信された逆方向リンク・メッセージを抽出する。さらに、プロセッサ930は、ビームフォーミング重みを決定するためにどの事前符合化行列を使用するかを決定するために、この抽出されたメッセージを処理する。
プロセッサ930およびプロセッサ970は、基地局910およびモバイル・デバイス950それぞれにおける動作を指示(例えば、制御、調整、管理等)する。プロセッサ930およびプロセッサ970はそれぞれ、プログラム・コードおよびデータを格納するメモリ932およびメモリ972に関連付けられうる。プロセッサ930およびプロセッサ970はまた、アップリンクおよびダウンリンクそれぞれのための周波数およびインパルス応答推定値を導出する計算をも実行する。
本明細書に記載された実施形態は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、あるいはこれらの任意の組み合わせで実現されうることが理解されるべきである。ハードウェアで実現する場合、処理ユニットは、1または複数の特定用途向けIC(ASIC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、デジタル信号処理デバイス(DSPD)、プログラム可能論理回路(PLD)、フィールドプログラム可能ゲート・アレイ(FPGA)、プロセッサ、コントローラ、マイクロ・コントローラ、マイクロプロセッサ、本明細書に記載の機能を実行するために設計されたその他の電子ユニット、あるいはこれらの組み合わせ内に実装されうる。
これら実施形態が、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェアあるいはマイクロコード、プログラム・コードあるいはコード・セグメントで実現される場合、これらは、例えば記憶素子のような機械読取可能媒体に格納されうる。コード・セグメントは、手順、機能、サブプログラム、プログラム、ルーチン、サブルーチン、モジュール、ソフトウェア・パッケージ、クラス、または、命令、データ構造、あるいはプログラム文からなる任意の組み合わせを表すことができる。コード・セグメントは、情報、データ、引数、パラメータ、あるいは記憶内容の引渡および/または受信を行うことによって、他のコード・セグメントまたはハードウェア回路に接続されうる。情報、引数、パラメータ、データ等は、メモリ共有、メッセージ引渡し、トークン引渡、ネットワーク送信等を含む任意の適切な手段を用いて引渡、転送、あるいは送信されうる。
ソフトウェアで実現する場合、本明細書に記載のこれら技術は、本明細書に記載の機能を実行するモジュール(例えば、手続き、機能等)を用いて実現されうる。ソフトウェア・コードは、メモリ・ユニット内に格納され、プロセッサによって実行されうる。メモリ・ユニットは、プロセッサ内部またはプロセッサ外部に実装されうる。プロセッサ外部に実装される場合、メモリ・ユニットは、当該技術分野で周知のさまざまな手段によってプロセッサと通信可能に接続されうる。
図10に示すように、支配的な干渉を緩和するために、帯域幅のうちの1または複数の部分をブランクするシステム1000が例示される。例えば、システム1000は、基地局、モバイル・デバイス等の中に少なくとも部分的に存在しうる。システム1000は、プロセッサ、ソフトウェア、またはそれらの組み合わせ(例えば、ファームウェア)によって実現される機能を表す機能ブロックでありうる機能ブロックを含むものとして示されることが認識されるべきである。システム1000は、連携して動作しうる電子構成要素の論理グループ1002を含む。例えば、論理グループ1002は、別のデバイス間の個別の通信のために、無線通信装置の支配的な干渉を判定するための電子構成要素1004を含みうる。例えば、干渉は、干渉に関連する情報を受信すること、別のデバイスのうちの1または複数のプリアンブルからパス・ロスを測定することに少なくとも部分的に基づいて干渉を見分けること、等によって判定されうる。それに加えて、帯域幅のうちの1または複数の部分を部分的にブランク可能にする干渉レベルが測定されうる。さらに、論理グループ1002は、別の通信の品質を向上するために、ブランクすべき1または複数の制御チャネルを判定するための電子構成要素1006を備えうる。一例では、制御チャネルは、通信のために使用される1または複数のOFDMシンボルのサブキャリアの数によって定義されうる。帯域幅の1または複数の部分をブランクすることによって、支配的な干渉体はもはやこれら部分に干渉を与えないので、干渉を受けているデバイスは、互いに質の高い送信を保証しうる。さらに、論理グループ1002は、1または複数の制御チャネルをブランクするための電子構成要素1008を備えうる。したがって、これらチャネルは実際には、制御チャネルを構成する帯域幅の部分によるデバイス間での確実な通信を容易にするためにブランクされる。さらに、システム1000は、電子構成要素1004、1006、1008に関連付けられた機能を実行するための命令群を保持したメモリ1010を含みうる。メモリ1010の外側にあるとして示されているが、電子構成要素1004、1006、1008のうちの1または複数は、メモリ1010内に存在しうることが理解されるべきである。
図11に移って、帯域幅のうちの一部によって、干渉を受けてないデータ送信を可能にするために、1または複数の帯域幅の部分をブランクすることを要求するシステム1100が例示される。システム1100は、例えば、基地局、モバイル・デバイス等に存在しうる。図示するように、システム1100は、プロセッサ、ソフトウェア、または(例えば、ファームウェアのような)これらの組み合わせによって実現される機能を表しうる。システム1100は、ブランク要求およびデータ送信を容易にする電子構成要素1102を含む。論理グループ1102は、支配的な干渉体による、帯域幅のうちの1または複数の部分における干渉を検出するための電子構成要素1104を含みうる。この干渉は、SNR、制御データ等に基づいて検出され、帯域幅のうちのこれら部分は、例えば、制御データのような重要なデータを送信するために使用されるものでありうる。さらに、論理グループ1102は、帯域幅のうちのこれら部分によって、支配的な干渉体からブランクすることを要求する電子構成要素1106を含みうる。この点に関し、もしもブランクする要求が(部分的または完全に)認められた場合、帯域幅のうちのこれら部分による送信の品質を高めるために、帯域幅のうちのこれら部分にはわずかな干渉しか残らない。さらに、論理グループ1102は、帯域幅のうちのこれら部分によってデータを送信するための電子構成要素1108を備えうる。さらに、システム1100は、電子構成要素1104、1106、1108に関連付けられた機能を実行するための命令群を保持するメモリ1110を含みうる。メモリ1110の外部にあるとして示されているが、電子構成要素1104、1106、1108は、メモリ1110の内部に存在しうることが理解されるべきである。
上述したものは、1または複数の実施形態の一例を含んでいる。もちろん、上述した実施形態を説明する目的で、構成要素または方法の考えられる全ての組み合わせを記述することは可能ではないが、当業者であれば、さまざまな実施形態のさらに多くの組み合わせおよび置き換えが可能であることを認識することができる。したがって、記載された実施形態は、特許請求の範囲の精神およびスコープ内にあるそのような全ての変更、修正、および変形を含むことが意図される。さらにまた、用語「含む」が、詳細説明あるいは特許請求の範囲のうちの何れかで使用されている限り、その用語は、用語「備える」が、請求項における遷移語として適用される場合に解釈される用語「備える」と同様に、包括的であることが意図される。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1] 無線ネットワーク通信における支配的な干渉を緩和する方法であって、
複数の通信デバイスによって利用される1または複数の制御チャネルにおける干渉を判定することと、
前記1または複数の制御チャネルのうち、前記干渉を低減するためにブランクすべき部分を選択することと、
前記1または複数の制御チャネルのうちの選択された部分における電力の少なくとも一部をブランクすることと
を備える方法。
[C2] 干渉レベルを示すインジケーションを受信することをさらに備え、
前記ブランクされた電力の少なくとも一部が、前記干渉レベルに関連しているC1に記載の方法。
[C3] 前記複数の通信デバイスによって利用される1または複数の制御チャネルで引き起こされた干渉を示すインジケーションを受信することをさらに備えるC1に記載の方法。
[C4] 前記複数の通信デバイスのうちの少なくとも1つによって干渉を受ける帯域幅の部分に関する情報を、通信デバイスによって前記部分をブランクすることを要求するために、この通信デバイスに送信することをさらに備えるC3に記載の方法。
[C5] 前記複数の通信デバイスのうちの少なくとも1つからプリアンブルを受信することをさらに備え、
前記干渉を示すインジケーションが、前記通信デバイスのパス・ロスを、前記プリアンブルに少なくとも部分的に基づいて推定することに関連する推論から得られるC3に記載の方法。
[C6] 前記干渉を示すインジケーションが、前記複数の通信デバイスのうちの1または複数から受信されるC3に記載の方法。
[C7] ブランクすることが望まれる1または複数の制御チャネルのサブセットに関する情報を、前記複数の通信デバイスのうちの少なくとも1つから受信することをさらに備えるC1に記載の方法。
[C8] 前記ブランクすることを補償するために、帯域幅のうちの別の部分において高い電力で送信することをさらに備えるC1に記載の方法。
[C9] 無線通信装置であって、
支配的な干渉に関して受信された情報にしたがって、前記支配的な干渉を緩和するために、多元接続無線ネットワークにおける別の通信リンクの1または複数の制御チャネルをブランクするように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリと
を備える無線通信装置。
[C10] 前記少なくとも1つのプロセッサはさらに、ブランクすべき前記1または複数の制御チャネルのためのブランク係数を決定するように構成されたC9に記載の無線通信装置。
[C11] 前記少なくとも1つのプロセッサはさらに、干渉を受けたデバイスから受信したプリアンブルに少なくとも部分的に基づいてパス・ロスを推定するように構成され、
前記ブランク係数は、前記推定されたパス・ロスに少なくとも部分的に基づいて決定されるC10に記載の無線通信装置。
[C12] 前記情報は、前記ブランクすることを要求する別の通信の、支配的に干渉を受けたデバイスから受信されるC9に記載の無線通信装置。
[C13] 前記少なくとも1つのプロセッサはさらに、前記支配的に干渉を受けたデバイスから相互にチャネルをブランクすることを要求するように構成されたC12に記載の無線通信装置。
[C14] 前記ブランクすることは、フレームのセット内の別の通信の制御チャネルのサブセットで実行され、
おのおののフレームは、複数のOFDMシンボルを備えるC9に記載の無線通信装置。
[C15] 前記少なくとも1つのプロセッサはさらに、前記チャネルをブランクすることによって生じたロスを補償するために、ブランクされていないチャネルにおいてより高い電力で送信するように構成されたC9に記載の無線通信装置。
[C16] 干渉を緩和するために、制御チャネルをブランクする無線通信装置であって、
別のデバイス間の別の通信のために、前記無線通信装置の支配的な干渉を判定する手段と、
前記別の通信の品質を向上するために、ブランクすべき1または複数の制御チャネルを決定する手段と、
前記1または複数の制御チャネルをブランクする手段と
を備える無線通信装置。
[C17] 前記無線通信装置の干渉レベルを判定する手段をさらに備え、
前記干渉レベルは、前記ブランクする手段によって利用されるC16に記載の無線通信装置。
[C18] 前記ブランクすべき制御チャネルは、前記別のデバイスのうちの少なくとも1つから受信した情報に少なくとも部分的に基づいて決定されるC16に記載の無線通信装置。
[C19] 前記制御チャネルは、帯域幅のうちの1または複数の隣接したフレームにわたって反復するC16に記載の無線通信装置。
[C20] 前記ブランクすることは、前記帯域幅のうちの1または複数の隣接したフレームのサブセットについて実行されるC19に記載の無線通信装置。
[C21] 前記別のデバイスのうちの少なくとも1つから、相互にブランクすることを要求する手段をさらに備えるC16に記載の無線通信装置。
[C22] コンピュータ読取可能媒体を備えるコンピュータ・プログラム製品であって、
前記コンピュータ読取可能媒体は、
少なくとも1つのコンピュータに対して、複数の通信デバイスによって利用される1または複数の制御チャネルにおける干渉を判定させるためのコードと、
前記少なくとも1つのコンピュータに対して、前記干渉を低減するために、ブランクすべき前記1または複数の制御チャネルの部分を選択させるためのコードと、
前記少なくとも1つのコンピュータに対して、前記1または複数の制御チャネルのうちの選択された部分について、電力の少なくとも一部をブランクさせるためのコードと
を備えるコンピュータ・プログラム製品。
[C23] 前記少なくとも1つのコンピュータに対して、干渉レベルを示すインジケーションを受信させるためのコードをさらに備え、
前記ブランクされた電力の一部は、前記干渉レベルに関連するC23に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[C24] 無線通信装置であって、
別のデバイス間の別の通信に対する前記無線通信装置の支配的な干渉を判定し、前記別の通信の品質を高めるために、ブランクすべき1または複数の制御チャネルを決定するように構成されたプロセッサと、
前記プロセッサに結合されたメモリと
を備える無線通信装置。
[C25] 無線通信ネットワークにおける制御チャネルをブランクすることを要求する方法であって、
デバイスとの通信に対する、1または複数の制御チャネルにおける支配的な干渉体による干渉を検出することと、
前記支配的な干渉体から、前記1または複数の制御チャネルのサブセットをブランクすることを要求することと、
前記1または複数の制御チャネルで前記デバイスへ制御データを送信することと
を備える方法。
[C26] 前記支配的な干渉体によってブランクされるべき制御チャネルを示すインジケーションを受信することをさらに備えるC25に記載の方法。
[C27] 前記支配的な干渉体の1または複数の制御チャネルをブランクする要求を受信することをさらに備えるC25に記載の方法。
[C28] 前記要求された制御チャネルの一部をブランクすることをさらに備えるC27に記載の方法。
[C29] 前記ブランクすることを要求するネットワーク構成要素を導入することをさらに備えるC25に記載の方法。
[C30] 無線通信装置であって、
支配的な干渉体から1または複数の制御チャネルをブランクすることを要求し、前記制御チャネルによって制御データを受信デバイスへ送信するように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリと
を備える無線通信装置。
[C31] 前記少なくとも1つのプロセッサはさらに、前記支配的な干渉体がブランクする1または複数のチャネルを決定するように構成されたC30に記載の無線通信装置。
[C32] 前記少なくとも1つのプロセッサはさらに、1または複数の制御チャネルを相互にブランクする要求を前記支配的な干渉体から受信するように構成されたC30に記載の無線通信装置。
[C33] 前記少なくとも1つのプロセッサはさらに、前記要求にしたがって前記支配的な干渉体の1または複数の制御チャネルをブランクするように構成されたC32に記載の無線通信装置。
[C34] 前記少なくとも1つのプロセッサはさらに、前記支配的な干渉体に対して前記ブランクする要求を送信するために、前記受信デバイスを利用するように構成されたC30に記載の無線通信装置。
[C35] 干渉を受けた帯域幅のうちの1または複数の部分をブランクすることを要求する無線通信装置であって、
帯域幅のうちの1または複数の部分における、支配的な干渉体による干渉を検出する手段と、
前記帯域幅のうちの1または複数の部分を前記支配的な干渉体からブランクすることを要求する手段と、
前記帯域幅のうちの1または複数の部分でデータを送信する手段と
を備える無線通信装置。
[C36] 前記帯域幅のうち、前記支配的な干渉体がブランクしている1または複数の部分に関する情報を受信する手段をさらに備えるC35に記載の無線通信装置。
[C37] 前記支配的な干渉体に関する帯域幅のうちの1または複数の部分を相互にブランクすることに関連する要求を前記支配的な干渉体から受信する手段をさらに備えるC35に記載の無線通信装置。
[C38] 前記支配的な干渉体によって要求された、前記帯域幅のうちの1または複数の部分のうちの少なくともサブセットをブランクする手段をさらに備えるC35に記載の無線通信装置。
[C39] 前記ブランクする要求が、1または複数の別のデバイスによって前記支配的な干渉体へ送信されるC35に記載の無線通信装置。
[C40] コンピュータ読取可能媒体を備えるコンピュータ・プログラム製品であって、
前記コンピュータ読取可能媒体は、
少なくとも1つのコンピュータに対して、1または複数の制御チャネルでの、デバイスとの通信における支配的な干渉体による干渉を検出させるためのコードと、
前記少なくとも1つのコンピュータに対して、前記支配的な干渉体から、前記1または複数の制御チャネルのサブセットをブランクすることを要求させるためのコードと、
前記少なくとも1つのコンピュータに対して、前記1または複数の制御チャネルにおいて、前記デバイスへ制御データを送信させるためのコードと
を備えるコンピュータ・プログラム製品。
[C41] 前記少なくとも1つのコンピュータに対して、前記支配的な干渉体によってブランクされるべき制御チャネルを示すインジケーションを受信させるためのコードをさらに備えるC40に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[C42] 無線通信装置であって、
帯域幅のうちの1または複数の部分における支配的な干渉体による干渉を検出し、前記帯域幅のうちの1または複数の部分を前記支配的な干渉体からブランクすることを要求するように構成されたプロセッサと、
前記プロセッサに結合されたメモリと
を備える無線通信装置。

Claims (30)

  1. 無線ネットワーク通信における支配的な干渉を緩和する方法であって、
    複数の通信デバイスのうちの少なくとも1つの通信デバイスによって、
    複数の通信デバイスによって利用される1または複数の制御チャネルに対する支配的な干渉を判定することと、
    前記1または複数の制御チャネルのうち、前記支配的な干渉を低減するためにブランクすべき少なくとも一部を選択することと、
    前記1または複数の制御チャネルのうちの前記選択された部分における電力の少なくとも一部をブランクすることと
    を備え、
    ブランクした後に1または複数の制御チャネルにわたって通信デバイス間で生じる通信は、前記通信デバイスの信号電力または信号対雑音比に関係なく達成される、方法。
  2. 前記複数の通信デバイスによって利用される前記1または複数の制御チャネルに対して引き起こされた干渉を示すインジケーションを受信することをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  3. 前記通信デバイスのうちの少なくとも1つの別の通信デバイスによって干渉を受けている帯域幅の部分に関する情報を、前記別の通信デバイスによって前記部分をブランクすることを要求するために、前記別の通信デバイスに送信することをさらに備える、請求項2に記載の方法。
  4. 前記干渉を示すインジケーションが、プリアンブルに少なくとも部分的に基づいた前記通信デバイスのパス・ロスに関連する推論から得られる、請求項2に記載の方法。
  5. 前記干渉を示すインジケーションが、前記複数の通信デバイスのうちの1または複数から受信される、請求項2に記載の方法。
  6. ブランクすることが望まれる前記1または複数の制御チャネルのサブセットに関する情報を、前記通信デバイスのうちの少なくとも1つから受信することをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  7. 前記ブランクすることを補償するために、帯域幅の別の部分においてより高い電力で送信することをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  8. 無線通信装置であって、
    複数の通信デバイスによって利用される1または複数の制御チャネルに対する支配的な干渉を判定することと、
    前記1または複数の制御チャネルのうち、前記支配的な干渉を低減するためにブランクすべき少なくとも一部を選択することと、
    前記1または複数の制御チャネルのうちの前記選択された部分における電力の少なくとも一部をブランクすることと
    を行うように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリと
    を備え、
    ブランクした後に1または複数の制御チャネルにわたって通信デバイス間で生じる通信は、前記通信デバイスの信号電力または信号対雑音比に関係なく達成される、無線通信装置。
  9. 前記ブランクすることは、フレームのセット内の前記制御チャネルのうちの前記制御チャネルのサブセットにわたって実行され、おのおののフレームは、複数のOFDMシンボルを備える、請求項8に記載の無線通信装置。
  10. 前記少なくとも1つのプロセッサはさらに、前記チャネルをブランクすることによって生じたロスを補償するために、ブランクされていないチャネルにおいてより高い電力で送信するように構成された、請求項8に記載の無線通信装置。
  11. 干渉を緩和するために、制御チャネルをブランクする無線通信装置であって、
    別の無線通信デバイス間の別の通信のために、前記無線通信装置の1または複数の制御チャネルに対する支配的な干渉を判定する手段と、
    前記別の無線通信デバイスのうちの2つの間の少なくともパス・ロスに基づいて、前記1または複数の制御チャネルのうち、前記別の通信の品質を向上するためにブランクすべきいくつかを決定する手段と、
    ブランクすると決定された前記1または複数の制御チャネルをブランクする手段と、
    前記別の無線通信デバイスのうちの少なくとも1つから、相互にブランクすることを要求する手段と
    を備え、
    ブランクした後に1または複数の制御チャネルにわたって無線通信デバイス間で生じる通信は、前記無線通信デバイスの信号電力または信号対雑音比に関係なく達成される、無線通信装置。
  12. 前記無線通信装置の干渉のレベルを判定する手段をさらに備え、前記レベルは、前記ブランクする手段によって利用される、請求項11に記載の無線通信装置。
  13. ブランクすべき前記制御チャネルは、前記別の無線通信デバイスのうちの少なくとも1つから受信した情報に少なくとも部分的に基づいて決定される、請求項12に記載の無線通信装置。
  14. 前記制御チャネルは、帯域幅の1または複数の隣接したフレームにわたって反復する、請求項12に記載の無線通信装置。
  15. 前記ブランクすることは、帯域幅の前記1または複数の隣接したフレームのサブセットにわたって実行される、請求項14に記載の無線通信装置。
  16. 前記ブランクすることを補償するために、帯域幅の別の部分においてより高い電力で送信する手段をさらに備える、請求項11に記載の無線通信装置。
  17. コンピュータ・プログラムであって、
    少なくとも1つのコンピュータに対して、複数の通信デバイスによって利用される1または複数の制御チャネルに対する支配的な干渉を判定させるためのコードと、
    少なくとも1つのコンピュータに対して、前記支配的な干渉を低減するためにブランクすべき前記1または複数の制御チャネルの少なくとも一部を選択させるためのコードと、
    少なくとも1つのコンピュータに対して、前記1または複数の制御チャネルのうちの前記選択された部分における電力の少なくとも一部をブランクさせるためのコードと
    を備え、
    ブランクした後に1または複数の制御チャネルにわたって通信デバイス間で生じる通信は、前記通信デバイスの信号電力または信号対雑音比に関係なく達成される、コンピュータ・プログラム。
  18. 前記ブランクすることを補償するために、前記少なくとも1つのコンピュータに対して、帯域幅の別の部分においてより高い電力で送信させるためのコードをさらに備える、請求項17に記載のコンピュータ・プログラム。
  19. 無線通信ネットワークにおける制御チャネルにわたる支配的な干渉をブランクすることを要求する方法であって、
    複数の無線通信デバイスのうちの少なくとも1つの無線通信デバイスによって、
    別の無線通信デバイスとの通信において生じる支配的な干渉を検出することと、前記支配的な干渉は、1または複数の制御チャネルにおける支配的な干渉体の無線通信デバイスからのものである、
    前記支配的な干渉体の無線通信デバイスにおいて前記1または複数の制御チャネルのサブセットをブランクすることを要求することと、
    前記1または複数の制御チャネルで前記別の無線通信デバイスに制御データを送信することと、
    前記支配的な干渉体の無線通信デバイスによって使用されることとなる1または複数の制御チャネルを相互にブランクにする要求を前記支配的な干渉体の無線通信デバイスから受信することと
    を備える方法。
  20. 前記ブランクすることを要求するためにネットワーク構成要素を導入することをさらに備える、請求項19に記載の方法。
  21. パス・ロスに基づいて決定されたブランク係数に基づいて、前記支配的な干渉体の無線通信デバイスにおいて前記1または複数の制御チャネルの前記サブセットをブランクすることを要求することをさらに備え、ブランクした後に1または複数の制御チャネルにわたって無線通信デバイス間で生じる通信は、前記無線通信デバイスの信号電力または信号対雑音比に関係なく達成される、請求項19に記載の方法。
  22. 無線通信装置であって、
    無線通信デバイスとの通信において生じた支配的な干渉を検出することと、前記支配的な干渉は、1または複数の制御チャネルにおける支配的な干渉体の無線通信デバイスからのものである、
    前記支配的な干渉体の無線通信デバイスにおいて前記1または複数の制御チャネルのサブセットをブランクすることを要求することと、
    前記1または複数の制御チャネルで前記無線デバイスに制御データを送信することと、
    前記支配的な干渉体の無線通信デバイスによって使用されることとなる1または複数の制御チャネルを相互にブランクにする要求を前記支配的な干渉体の無線通信デバイスから受信することと
    を行うように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリと
    を備える無線通信装置。
  23. 前記少なくとも1つのプロセッサはさらに、前記支配的な干渉体の無線通信デバイスからの前記要求にしたがって1または複数の制御チャネルをブランクするように構成された、請求項22に記載の無線通信装置。
  24. 前記少なくとも1つのプロセッサはさらに、パス・ロスに基づいて決定されたブランク係数に基づいて、前記支配的な干渉体の無線通信デバイスにおいて前記1または複数の制御チャネルの前記サブセットをブランクすることを要求するように構成され、ブランクした後に1または複数の制御チャネルにわたって無線通信デバイス間で生じる通信は、前記無線通信デバイスの信号電力または信号対雑音比に関係なく達成される、請求項22に記載の無線通信装置。
  25. 干渉を受けた帯域幅の1または複数の部分をブランクすることを要求する無線通信装置であって、
    無線通信デバイスとの通信において生じた支配的な干渉を検出する手段と、前記支配的な干渉は、1または複数の制御チャネルにおける支配的な干渉体の無線通信デバイスからのものである、
    前記支配的な干渉体の無線通信デバイスにおいて前記1または複数の制御チャネルのサブセットをブランクすることを要求する手段と、
    前記1または複数の制御チャネルで前記無線デバイスに制御データを送信する手段と、
    前記支配的な干渉体の無線通信デバイスによって使用されこととなる1または複数の制御チャネルを相互にブランクにする要求を前記支配的な干渉体の無線通信デバイスから受信する手段と
    を備える無線通信装置。
  26. 前記支配的な干渉体の無線通信デバイスからの前記要求にしたがって1または複数の制御チャネルをブランクする手段をさらに備える、請求項25に記載の無線通信装置。
  27. 前記支配的な干渉体の無線通信デバイスにおいて前記1または複数の制御チャネルの前記サブセットをブランクすることを要求する前記手段は、パス・ロスに基づいて決定されたブランク係数に基づいて、ブランクすることを要求するようにさらに構成され、ブランクした後に1または複数の制御チャネルにわたって無線通信デバイス間で生じる通信は、前記無線通信デバイスの信号電力または信号対雑音比に関係なく達成される、請求項25に記載の無線通信装置。
  28. コンピュータ・プログラムであって、
    少なくとも1つのコンピュータに対して、無線通信デバイスとの通信において生じた支配的な干渉を検出させるためのコードと、前記支配的な干渉は、1または複数の制御チャネルにおける支配的な干渉体の無線通信デバイスからのものである、
    少なくとも1つのコンピュータに対して、前記支配的な干渉体の無線通信デバイスにおいて前記1または複数の制御チャネルのサブセットをブランクすることを要求させるためのコードと、
    少なくとも1つのコンピュータに対して、前記1または複数の制御チャネルで前記無線通信デバイスに制御データを送信させるためのコードと、
    少なくとも1つのコンピュータに対して、前記支配的な干渉体によって使用されることとなる1または複数の制御チャネルを相互にブランクにする要求を前記支配的な干渉体の無線通信デバイスから受信させるためのコードと
    を備えるコンピュータ・プログラム。
  29. 少なくとも1つのコンピュータに対して、前記支配的な干渉体の無線通信デバイスからの前記要求にしたがって1または複数の制御チャネルをブランクさせるためのコードをさらに備える、請求項28に記載のコンピュータ・プログラム。
  30. 少なくとも1つのコンピュータに対して、パス・ロスに基づいて決定されたブランク係数に基づいて、ブランクすることを要求させるためのコードをさらに備え、ブランクした後に1または複数の制御チャネルにわたって無線通信デバイス間で生じる通信は、前記無線通信デバイスの信号電力または信号対雑音比に関係なく達成される、請求項28に記載のコンピュータ・プログラム。
JP2015152250A 2007-11-15 2015-07-31 無線通信チャネルをブランクすること(blanking) Active JP6092327B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US98835607P 2007-11-15 2007-11-15
US60/988,356 2007-11-15
US12/163,835 US9326253B2 (en) 2007-11-15 2008-06-27 Wireless communication channel blanking
US12/163,835 2008-06-27

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014000645A Division JP6109755B2 (ja) 2007-11-15 2014-01-06 無線通信チャネルをブランクすること(blanking)

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016007011A JP2016007011A (ja) 2016-01-14
JP2016007011A5 JP2016007011A5 (ja) 2016-03-10
JP6092327B2 true JP6092327B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=40404293

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010534081A Withdrawn JP2011508987A (ja) 2007-11-15 2008-10-16 無線通信チャネルをブランクすること(blanking)
JP2014000645A Active JP6109755B2 (ja) 2007-11-15 2014-01-06 無線通信チャネルをブランクすること(blanking)
JP2015152250A Active JP6092327B2 (ja) 2007-11-15 2015-07-31 無線通信チャネルをブランクすること(blanking)
JP2016225926A Active JP6293854B2 (ja) 2007-11-15 2016-11-21 無線通信チャネルをブランクすること(blanking)

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010534081A Withdrawn JP2011508987A (ja) 2007-11-15 2008-10-16 無線通信チャネルをブランクすること(blanking)
JP2014000645A Active JP6109755B2 (ja) 2007-11-15 2014-01-06 無線通信チャネルをブランクすること(blanking)

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016225926A Active JP6293854B2 (ja) 2007-11-15 2016-11-21 無線通信チャネルをブランクすること(blanking)

Country Status (18)

Country Link
US (1) US9326253B2 (ja)
EP (1) EP2225905B1 (ja)
JP (4) JP2011508987A (ja)
KR (1) KR101200180B1 (ja)
CN (1) CN101861755B (ja)
AU (1) AU2008321245B2 (ja)
BR (1) BRPI0819435B1 (ja)
CA (1) CA2703772C (ja)
ES (1) ES2711315T3 (ja)
HK (1) HK1149672A1 (ja)
HU (1) HUE042181T2 (ja)
IL (1) IL205522A (ja)
MX (1) MX2010005242A (ja)
MY (1) MY167482A (ja)
RU (1) RU2469509C2 (ja)
TW (1) TWI389482B (ja)
UA (1) UA116518C2 (ja)
WO (1) WO2009064582A2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8798665B2 (en) * 2007-11-15 2014-08-05 Qualcomm Incorporated Beacon-based control channels
US8761032B2 (en) * 2007-11-16 2014-06-24 Qualcomm Incorporated Random reuse based control channels
KR20090054186A (ko) * 2007-11-26 2009-05-29 삼성전자주식회사 하향 더미 제어블록을 이용한 데이터 전송방법 및 그방법에 따른 시스템
US9009573B2 (en) * 2008-02-01 2015-04-14 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for facilitating concatenated codes for beacon channels
US8265562B2 (en) * 2008-03-12 2012-09-11 Qualcomm Incorporated Method and system to indicate a desired transmit power and soft power control in a wireless network
US8675537B2 (en) * 2008-04-07 2014-03-18 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for using MBSFN subframes to send unicast information
US9107239B2 (en) * 2008-04-07 2015-08-11 Qualcomm Incorporated Systems and methods to define control channels using reserved resource blocks
US8938238B2 (en) * 2009-11-06 2015-01-20 Qualcomm Incorporated Restricting access point transmissions
US9048993B2 (en) * 2009-12-18 2015-06-02 Qualcomm Incorporated Wireless communication channel blanking
US8804586B2 (en) * 2010-01-11 2014-08-12 Blackberry Limited Control channel interference management and extended PDCCH for heterogeneous network
CN102377495B (zh) * 2010-08-13 2015-08-12 中兴通讯股份有限公司 射频检测方法、装置及系统
US8576742B2 (en) * 2010-10-06 2013-11-05 Qualcomm Incorporated Dynamic switching between common reference signal interference cancellation and resource element puncturing in a co-channel heterogeneous network
US20130114571A1 (en) * 2011-11-07 2013-05-09 Qualcomm Incorporated Coordinated forward link blanking and power boosting for flexible bandwidth systems
US9161364B2 (en) * 2011-12-21 2015-10-13 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for assignment dependent downlink channel processing for wireless networks
CN112152688A (zh) * 2014-07-15 2020-12-29 鲁库斯无线公司 调度聚合和天线辐射图案优化
CN110691405B (zh) * 2017-09-30 2021-01-01 华为技术有限公司 功率控制方法及装置
US10887920B2 (en) * 2018-01-11 2021-01-05 Mediatek Inc. Apparatuses and methods for Bandwidth Part (BWP) selection for a random access procedure
JP7238799B2 (ja) * 2018-01-31 2023-03-14 ソニーグループ株式会社 送信装置、および送信方法、受信装置、および受信方法、並びに通信システム
EP3905559A1 (en) 2020-04-29 2021-11-03 Nokia Solutions and Networks Oy Radio jamming detection

Family Cites Families (148)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6157668A (en) * 1993-10-28 2000-12-05 Qualcomm Inc. Method and apparatus for reducing the average transmit power of a base station
FI99182C (fi) * 1994-05-26 1997-10-10 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä tukiaseman yleislähetyskanavan kuuluvuuden parantamiseksi, sekä solukkoradiojärjestelmä
US5577022A (en) 1994-11-22 1996-11-19 Qualcomm Incorporated Pilot signal searching technique for a cellular communications system
AU704869B2 (en) 1995-03-09 1999-05-06 Nokia Telecommunications Oy Method of communication and connection control
US5920862A (en) 1995-11-09 1999-07-06 Misubishi Electric Information Technology Center America, Inc. (Ita) Beacons for locales
FR2747874B1 (fr) 1996-04-18 1998-07-03 France Telecom Procede d'analyse de la localisation trafic dans un reseau de radiocommunication cellulaire
US5940765A (en) 1996-08-30 1999-08-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Radio communications systems and methods for jittered beacon transmission
DE69619713T2 (de) * 1996-12-18 2002-09-05 Nokia Corp Verfahren und vorrichtung zur bestimmung der dämpfung zwischen einer basis-übertragungsstation und einer mobilstation in einem mobilen funknetzwerk
US5970414A (en) 1997-05-30 1999-10-19 Lucent Technologies, Inc. Method for estimating a mobile-telephone's location
US5867478A (en) 1997-06-20 1999-02-02 Motorola, Inc. Synchronous coherent orthogonal frequency division multiplexing system, method, software and device
JP3870507B2 (ja) 1997-09-22 2007-01-17 ソニー株式会社 通信方法、送信方法、受信方法、基地局及び端末装置
JP3572933B2 (ja) * 1998-03-31 2004-10-06 Kddi株式会社 移動通信システム
US6477377B2 (en) * 1998-05-29 2002-11-05 Ericsson Inc. Cellular radiotelephone systems and methods that broadcast a common control channel over multiple radio frequencies
KR100429540B1 (ko) 1998-08-26 2004-08-09 삼성전자주식회사 이동통신시스템의패킷데이터통신장치및방법
KR100322001B1 (ko) 1998-09-16 2002-06-22 윤종용 이동통신시스템에서이동국의위치측정장치및방법
EP1045529B1 (en) 1999-04-12 2006-11-29 Alcatel A method for improving performances of a mobile radiocommunication system using a power control algorithm
JP2000308124A (ja) * 1999-04-26 2000-11-02 Mitsubishi Electric Corp 制御チャネル配置方法
ATE340465T1 (de) 1999-06-16 2006-10-15 Sony Deutschland Gmbh Optimierte synchronisierungspräambelstruktur für ofdm-system
DE69941331D1 (de) * 1999-07-09 2009-10-08 Sony Deutschland Gmbh Zellreichweiten-Erweiterung in Radiokommunikationssystemen mit Leistungsregelung der Abwärtsrichtung
US6721568B1 (en) 1999-11-10 2004-04-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Admission control in a mobile radio communications system
US6535739B1 (en) 2000-04-07 2003-03-18 Qualcomm Incorporated Method of handoff within a telecommunications system containing digital base stations with different spectral capabilities
US6587697B2 (en) * 2001-05-14 2003-07-01 Interdigital Technology Corporation Common control channel uplink power control for adaptive modulation and coding techniques
JP3660278B2 (ja) 2001-07-13 2005-06-15 松下電器産業株式会社 基地局装置、移動局装置、無線通信システム及び無線通信方法
WO2003019970A1 (fr) 2001-08-23 2003-03-06 Yozan Inc. Systeme de transmission radio
JP2003069493A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Mitsubishi Electric Corp 無線通信システム、無線通信システムの端末局及び基地局、並びにその送信電力制御方法
KR20030032875A (ko) 2001-10-19 2003-04-26 삼성전자주식회사 멀티캐스트 멀티미디어 방송 서비스를 제공하는 이동 통신시스템에서 순방향 데이터 채널 송신 전력을 제어하는장치 및 방법
US6839007B2 (en) 2001-11-01 2005-01-04 Qualcomm Incorporated Inner coding of higher priority data within a digital message
MXPA04005859A (es) 2001-11-16 2004-10-11 Lg Electronics Inc Metodo para transmitir informacion sobre control de energia para un canal compartido de enlace descendente de alta velocidad en un sistema movil de comunicaciones.
US6795419B2 (en) 2002-03-13 2004-09-21 Nokia Corporation Wireless telecommunications system using multislot channel allocation for multimedia broadcast/multicast service
US7636337B2 (en) 2002-05-28 2009-12-22 Nokia Corporation Transmission of data for multimedia broadcast/multicast services
US8280412B2 (en) 2002-07-31 2012-10-02 Interdigital Technology Corporation Method for enhanced mobile assisted positioning
TW200721738A (en) 2002-07-31 2007-06-01 Interdigital Tech Corp Wireless personal communicator and communication method
US7366200B2 (en) 2002-08-26 2008-04-29 Qualcomm Incorporated Beacon signaling in a wireless system
US7388845B2 (en) 2002-08-26 2008-06-17 Qualcomm Incorporated Multiple access wireless communications system using a multisector configuration
US7986742B2 (en) 2002-10-25 2011-07-26 Qualcomm Incorporated Pilots for MIMO communication system
US7555300B2 (en) * 2002-10-25 2009-06-30 Intel Corporation Base station interference control using timeslot resource management
US20040180675A1 (en) 2002-11-06 2004-09-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for transmitting and receiving control messages in a mobile communication system providing MBMS service
DE10251993B4 (de) 2002-11-06 2012-09-27 Actix Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Optimierung von zellularen drahtlosen Nachrichtennetzen
GB2398965B (en) 2003-02-27 2005-05-18 Toshiba Res Europ Ltd Methods of controlling transmission power levels in air interface channels
JP4131177B2 (ja) 2003-02-27 2008-08-13 株式会社デンソー 無線通信システムおよび通信局
US7016319B2 (en) * 2003-03-24 2006-03-21 Motorola, Inc. Method and apparatus for reducing co-channel interference in a communication system
US7522919B2 (en) 2003-07-14 2009-04-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Enhancements to periodic silences in wireless communication systems
KR100651405B1 (ko) 2003-07-24 2006-11-29 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 멀티미디어 브로드캐스트/멀티캐스트 서비스의 제어 정보 송수신 장치 및 방법
US7830907B1 (en) 2003-09-26 2010-11-09 Coppergate Communications Ltd. Frame structure for OFDM signaling, including beacons and traffic
US7302276B2 (en) 2003-11-25 2007-11-27 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and system for determining uplink/downlink path-loss difference
GB2423897B (en) 2003-12-19 2009-04-22 Ibis Telecom Inc Base station interference control using timeslot resource management
EP1728363B1 (en) 2004-03-08 2010-06-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method to enable wusb applications in a distributed uwb mac
KR100973946B1 (ko) 2004-03-12 2010-08-05 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 접속 통신 시스템에서 밴드 적응적변조 및 코딩 서브 채널 운용을 위한 시스템 및 방법
US7453912B2 (en) 2004-04-15 2008-11-18 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for selecting between multiple carriers based on signal energy measurements
US8085831B2 (en) 2004-05-17 2011-12-27 Qualcomm Incorporated Interference control via selective blanking/attenuation of interfering transmissions
US20050277425A1 (en) * 2004-06-15 2005-12-15 Kari Niemela Method of controlling data transmission, radio system, controller, and base station
US8452316B2 (en) 2004-06-18 2013-05-28 Qualcomm Incorporated Power control for a wireless communication system utilizing orthogonal multiplexing
CN1973444A (zh) 2004-06-24 2007-05-30 松下电器产业株式会社 无线发送装置、无线接收装置及码元配置方法
US9294218B2 (en) 2004-07-16 2016-03-22 Qualcomm Incorporated Rate prediction in fractional reuse systems
GR1005055B (el) 2004-08-27 2005-12-06 Atmel Corporation Μεθοδος και συστημα για ενα μηχανισμο διασφαλισης ποιοτητας υπηρεσιας για ασυρματα δικτυα.
US7657277B2 (en) 2004-09-24 2010-02-02 Qualcomm Incorporated Method and system for power control in a communication system
WO2006038694A1 (ja) 2004-10-07 2006-04-13 Sharp Kabushiki Kaisha 基地局装置、無線通信システムおよび無線送信方法
CN101076958A (zh) 2004-10-19 2007-11-21 夏普株式会社 基站装置和无线通信系统以及无线发送方法
JP4519606B2 (ja) * 2004-11-05 2010-08-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局および移動通信システム並びに送信電力制御方法
JP4249750B2 (ja) 2005-01-11 2009-04-08 三星電子株式会社 無線通信システムにおける高速フィードバック情報の伝送装置及び方法
US7590169B2 (en) 2005-02-07 2009-09-15 Qualcomm Incorporated Multipath interference reduction on pilot estimation with legacy system interoperability
US20060203793A1 (en) 2005-03-09 2006-09-14 Lucent Technologies, Inc. Method for increasing capacity in a wireless communications system
EP1863309B1 (en) * 2005-03-24 2013-10-02 NEC Corporation Mobile terminal of cdma system, mobile communication method of cdma system, and communication quality estimating method
JP4358158B2 (ja) 2005-03-31 2009-11-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 送信装置および割当方法
US7426395B2 (en) 2005-03-31 2008-09-16 Intel Corporation Techniques to select data rates for a wireless system
JP4531614B2 (ja) 2005-04-01 2010-08-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 送信装置及び受信装置
WO2006129570A1 (ja) 2005-06-01 2006-12-07 Ccs Inc. 光照射装置
US7574224B2 (en) 2005-06-13 2009-08-11 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for performing timing synchronization with base stations
US8254360B2 (en) 2005-06-16 2012-08-28 Qualcomm Incorporated OFDMA control channel interlacing
DE102005028179A1 (de) 2005-06-17 2006-12-28 Siemens Ag Verfahren zum Verbindungsaufbau durch mobile Endgeräte in Kommunikationsnetzen mit variablen Bandbreiten
WO2007002032A2 (en) 2005-06-20 2007-01-04 Texas Instruments Incorporated Slow uplink power control
JP4781116B2 (ja) 2005-06-30 2011-09-28 三洋電機株式会社 無線装置
US8229008B2 (en) 2005-07-26 2012-07-24 Nvidia Corporation Interference mitigation for orthogonal frequency division multiplexing communication
US7751510B2 (en) 2005-07-26 2010-07-06 Qualcomm Incorporated Simplified channel and interference estimation with dedicated pilot tones for OFDMA
JP4671803B2 (ja) 2005-08-15 2011-04-20 シャープ株式会社 下りリンク制御情報のマッピング方法、受信方法、基地局装置、移動局装置、及びこれらを実行するプログラム及び記録媒体
US8559295B2 (en) 2005-08-15 2013-10-15 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for pilot signal transmission
US8077654B2 (en) 2005-08-22 2011-12-13 Qualcomm Incorporated Auxiliary FL MIMO pilot transmission in 1XEV-DO
US7653357B2 (en) 2005-08-22 2010-01-26 Toshiba America Research, Inc. Access point interference control and selection methods
US8355376B2 (en) 2005-08-25 2013-01-15 Samsung Electronics Co., Ltd Broadcast scheme for a multi-carrier wireless network
US8855704B2 (en) 2005-08-26 2014-10-07 Qualcomm Incorporated Fast cell selection in TD-CDMA (UMTS TDD)
KR100906125B1 (ko) 2005-09-26 2009-07-07 삼성전자주식회사 광대역 무선 통신시스템에서 패스트 피드백 정보를검파하기 위한 장치 및 방법
US7616610B2 (en) 2005-10-04 2009-11-10 Motorola, Inc. Scheduling in wireless communication systems
WO2007044281A1 (en) 2005-10-06 2007-04-19 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for controlling downlink transmission power for ofdma based evolved utra
US7450559B2 (en) 2005-10-13 2008-11-11 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for preserving compatibility between legacy mode(s) of operation and new mode(s) of operation in a communication system
JP2007109010A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Fujitsu Ltd データ記憶装置
US8175021B2 (en) 2005-11-04 2012-05-08 Texas Instruments Incorporated Method for transmission of unicast control in broadcast/multicast transmission time intervals
EP1783966A2 (en) 2005-11-04 2007-05-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for supporting multiple links by grouping multiple hops
KR100782844B1 (ko) 2006-01-12 2007-12-06 삼성전자주식회사 무선랜에서 채널 본딩을 이용하여 데이터 프레임을전송하는 방법 및 장치
JP4714588B2 (ja) * 2006-01-16 2011-06-29 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ株式会社 無線通信システムおよびこのシステムで用いられる基地局装置と移動無線端末装置
JP4373410B2 (ja) 2006-01-18 2009-11-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 送信装置及び送信方法
WO2007091245A2 (en) 2006-02-09 2007-08-16 Altair Semiconductor Ltd. Dual-function wireless data terminal
US8160001B2 (en) 2006-05-25 2012-04-17 Altair Semiconductor Ltd. Multi-function wireless terminal
WO2007094415A1 (ja) * 2006-02-17 2007-08-23 Sharp Kabushiki Kaisha 移動通信システム、移動局装置、基地局装置及び移動通信方法
BRPI0708106A2 (pt) 2006-02-21 2011-05-17 Qualcomm Inc projeto de canal de realimentação para sistemas de comunicação de múltiplas entradas e múltiplas saìdas
JP2007235201A (ja) 2006-02-27 2007-09-13 Toshiba Corp 基地局および無線通信方法
JP4649353B2 (ja) 2006-03-17 2011-03-09 株式会社東芝 Ofdm信号の送信方法、ofdm送信機及びofdm受信機
EP2005614A4 (en) 2006-03-17 2012-02-22 Nortel Networks Ltd CLOSED LOOP MIMO SYSTEMS AND METHODS
JP4332805B2 (ja) 2006-03-17 2009-09-16 ソニー株式会社 通信システム、送信装置および方法、並びに、受信装置および方法
WO2007119452A1 (ja) 2006-03-20 2007-10-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信システム、無線送信装置、およびリソース割当方法
US20080056201A1 (en) 2006-03-22 2008-03-06 Broadcom Corporation, A California Corporation Interference parameter reporting from client devices to access point for use in modifying wireless operations
KR20070096539A (ko) 2006-03-25 2007-10-02 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 시스템에서 제어 채널 송수신 장치및 방법
CN101421958B (zh) 2006-04-12 2012-10-24 Lg电子株式会社 在mimo系统中分配基准信号的方法
JP4732947B2 (ja) 2006-05-01 2011-07-27 日本電信電話株式会社 Ofdm通信システム、ofdm通信方法およびofdm信号送信装置ならびにofdm信号受信装置
US8583132B2 (en) 2006-05-18 2013-11-12 Qualcomm Incorporated Efficient channel structure for a wireless communication system
EP1860814A1 (de) 2006-05-26 2007-11-28 Nokia Siemens Networks Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Interferenzreduzierung
JP4707144B2 (ja) 2006-06-10 2011-06-22 株式会社Kddi研究所 Ofdma方式の中継通信方法、基地局、中継局及びプログラム
CN101094433B (zh) 2006-06-23 2010-05-12 上海贝尔阿尔卡特股份有限公司 无线接入网中为多播组播业务进行资源调度的方法和设备
US8243693B2 (en) 2006-08-01 2012-08-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for broadcast pilot transmission in a wireless communication network
JP4295300B2 (ja) 2006-08-22 2009-07-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 送信装置及び送信方法
KR101387500B1 (ko) 2006-08-22 2014-04-21 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서의 제어정보 전송 및 수신 방법
US8400998B2 (en) 2006-08-23 2013-03-19 Motorola Mobility Llc Downlink control channel signaling in wireless communication systems
CA2664875A1 (en) 2006-09-29 2008-04-10 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for wireless transmit/receive unit operation in dedicated multimedia broadcast multicast services cells
US9178732B2 (en) 2006-10-19 2015-11-03 Qualcomm Incorporated Beacon coding in wireless communications systems
US20080095133A1 (en) * 2006-10-23 2008-04-24 Shu Kodo Method for reducing inter-cell interference in communications system
RU2433551C2 (ru) 2006-11-06 2011-11-10 Квэлкомм Инкорпорейтед Поиск сот на основе маяка в системе беспроводной связи
WO2008066285A1 (en) 2006-11-27 2008-06-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for performing cell selection in a mobile communication system and system therefor
US9131486B2 (en) 2006-12-01 2015-09-08 Qualcomm Incorporated Control signal transmission for wireless communication systems
US20080144612A1 (en) 2006-12-13 2008-06-19 Nokia Corporation Flexible radio resource sharing in time and frequency domains among TDD communication systems
US8681749B2 (en) 2007-01-04 2014-03-25 Qualcomm Incorporated Control resource mapping for a wireless communication system
US8077801B2 (en) 2007-01-10 2011-12-13 Qualcomm Incorporated Pilot structure with multiplexed unicast and SFN transmissions
US8552749B2 (en) 2007-02-13 2013-10-08 Linear Technology Corporation Measuring cable resistance in system for providing power over communication cable
MX2009007732A (es) 2007-02-13 2009-07-27 Ericsson Telefon Ab L M Deteccion y uso eficiente de modos unicamente de difusion de operacion de sistemas de comunicacion celular.
JP4894562B2 (ja) 2007-03-06 2012-03-14 住友電気工業株式会社 通信装置及びウェイト更新方法
US8300658B2 (en) 2007-03-21 2012-10-30 Motorola Mobility Llc Apparatuses and methods for multi-antenna channel quality data acquisition in a broadcast/multicast service network using a multicast symbol
US7796639B2 (en) 2007-03-21 2010-09-14 Motorola Mobility, Inc. Apparatuses and methods for multi-antenna channel quality data acquisition in a broadcast/multicast service network
JP2008288736A (ja) 2007-05-15 2008-11-27 Mitsubishi Electric Corp 送信装置、受信装置および通信システム
US8681737B2 (en) 2007-09-21 2014-03-25 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for inter-technology handoff between a packet data network and a circuit switched network
US8077649B2 (en) 2007-09-13 2011-12-13 Research In Motion Limited Indication of multicast control information
KR101376233B1 (ko) 2007-10-02 2014-03-21 삼성전자주식회사 주파수 분할 다중 접속 방식의 시스템에서 제어 채널의자원 할당 장치 및 방법
WO2009062115A2 (en) 2007-11-09 2009-05-14 Zte U.S.A., Inc. Flexible ofdm/ofdma frame structure for communication systems
US8798665B2 (en) 2007-11-15 2014-08-05 Qualcomm Incorporated Beacon-based control channels
US20090132674A1 (en) 2007-11-16 2009-05-21 Qualcomm Incorporated Resolving node identifier confusion
US8761032B2 (en) 2007-11-16 2014-06-24 Qualcomm Incorporated Random reuse based control channels
US9648493B2 (en) 2007-11-16 2017-05-09 Qualcomm Incorporated Using identifiers to establish communication
US7920494B2 (en) 2008-01-04 2011-04-05 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for performing mobility measurements in a communication network
US9009573B2 (en) 2008-02-01 2015-04-14 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for facilitating concatenated codes for beacon channels
US7808934B2 (en) 2008-02-29 2010-10-05 Nokia Siemens Networks Oy TDD frame format in wireless mesh network
US8780798B2 (en) 2008-03-05 2014-07-15 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and devices for providing enhanced signaling
US9544776B2 (en) 2008-03-25 2017-01-10 Qualcomm Incorporated Transmission and reception of dedicated reference signals
JP5224869B2 (ja) 2008-03-28 2013-07-03 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムで使用される基地局装置、ユーザ装置及び方法
US8675537B2 (en) 2008-04-07 2014-03-18 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for using MBSFN subframes to send unicast information
US9107239B2 (en) 2008-04-07 2015-08-11 Qualcomm Incorporated Systems and methods to define control channels using reserved resource blocks
US20100009687A1 (en) 2008-04-28 2010-01-14 Nokia Corporation System and method for enabling efficient mbms downlink radio resource re-use for other downlink traffic
US9585069B2 (en) 2008-06-19 2017-02-28 Qualcomm Incorporated Access terminal assisted node identifier confusion resolution
US8989138B2 (en) 2008-07-15 2015-03-24 Qualcomm Incorporated Wireless communication systems with femto nodes
US8743858B2 (en) 2008-07-15 2014-06-03 Qualcomm Incorporated Wireless communication systems with femto cells
US20100329211A1 (en) 2009-06-29 2010-12-30 Ou Meng-Hui Method and Apparatus for Handling Inter-RAT Handover
US8989174B2 (en) 2009-10-06 2015-03-24 Qualcomm Incorporated MBSFN subframe generation and processing for Unicast

Also Published As

Publication number Publication date
IL205522A (en) 2014-12-31
ES2711315T3 (es) 2019-05-03
MY167482A (en) 2018-08-29
JP2011508987A (ja) 2011-03-17
AU2008321245A1 (en) 2009-05-22
TWI389482B (zh) 2013-03-11
EP2225905A2 (en) 2010-09-08
JP2014112878A (ja) 2014-06-19
BRPI0819435A2 (pt) 2015-05-05
WO2009064582A2 (en) 2009-05-22
CA2703772A1 (en) 2009-05-22
TW200930117A (en) 2009-07-01
JP2017076996A (ja) 2017-04-20
EP2225905B1 (en) 2018-11-14
US20090130979A1 (en) 2009-05-21
BRPI0819435B1 (pt) 2020-09-24
HUE042181T2 (hu) 2019-06-28
CA2703772C (en) 2017-07-25
JP2016007011A (ja) 2016-01-14
CN101861755B (zh) 2015-01-07
RU2010123957A (ru) 2011-12-20
UA116518C2 (uk) 2018-04-10
JP6109755B2 (ja) 2017-04-05
MX2010005242A (es) 2010-06-02
JP6293854B2 (ja) 2018-03-14
WO2009064582A3 (en) 2009-08-06
AU2008321245B2 (en) 2013-08-15
HK1149672A1 (en) 2011-10-07
KR20100087384A (ko) 2010-08-04
US9326253B2 (en) 2016-04-26
RU2469509C2 (ru) 2012-12-10
IL205522A0 (en) 2010-12-30
CN101861755A (zh) 2010-10-13
KR101200180B1 (ko) 2012-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6293854B2 (ja) 無線通信チャネルをブランクすること(blanking)
JP5596171B2 (ja) 無線通信チャネル・ブランキング(blanking)
CA2729928C (en) Peer-to-peer device identification and cognitive communication
JP5726955B2 (ja) ランダムな再使用に基づいた制御チャネル
JP5301674B2 (ja) ショート・セル・ラジオ・ネットワーク・テンポラリ識別子に基づくアクノレッジメント
JP5242696B2 (ja) ビーコン・ベースの制御チャネル
JP2019208270A (ja) 無線通信における便宜的(opportunistic)なリレー・スケジューリング
US8855064B2 (en) Bundled frequency division multiplexing structure in wireless communications

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6092327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250