JP4714588B2 - 無線通信システムおよびこのシステムで用いられる基地局装置と移動無線端末装置 - Google Patents

無線通信システムおよびこのシステムで用いられる基地局装置と移動無線端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4714588B2
JP4714588B2 JP2006007833A JP2006007833A JP4714588B2 JP 4714588 B2 JP4714588 B2 JP 4714588B2 JP 2006007833 A JP2006007833 A JP 2006007833A JP 2006007833 A JP2006007833 A JP 2006007833A JP 4714588 B2 JP4714588 B2 JP 4714588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
channel
transmission
format
control channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006007833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007189636A (ja
Inventor
裕 浅沼
賢吾 黒瀬
滋郎 寺部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Mobile Communications Ltd
Original Assignee
Fujitsu Toshiba Mobile Communication Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Toshiba Mobile Communication Ltd filed Critical Fujitsu Toshiba Mobile Communication Ltd
Priority to JP2006007833A priority Critical patent/JP4714588B2/ja
Priority to US11/515,287 priority patent/US8265623B2/en
Priority to EP06024711A priority patent/EP1809061A3/en
Publication of JP2007189636A publication Critical patent/JP2007189636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4714588B2 publication Critical patent/JP4714588B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0028Formatting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0036Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff arrangements specific to the receiver
    • H04L1/0039Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff arrangements specific to the receiver other detection of signalling, e.g. detection of TFCI explicit signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0072Error control for data other than payload data, e.g. control data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0042Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path intra-user or intra-terminal allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality

Description

この発明は、基地局から複数の移動局に対してマルチキャリア方式による無線送信を行うもので、周波数帯域割当制御と、変調および符号化の適応制御を行う無線通信システムに関する。
従来の無線通信システムは、移動端末において無線伝送路品質を測定し、その測定値に基づいて、受信可能な伝送フォーマット(変調と符号化率の組合せ)を決定し、この情報をCQI(Channel Quality Indication)として基地局に伝送するようにしている(例えば、非特許文献1参照)。
これに対して基地局では、CQIに基づく伝送フォーマットを選択し、個別情報チャネルで伝送情報を送信する。個別情報チャネルの伝送フォーマットの種類は、制御情報として、伝送情報を送る直前に伝送する。移動端末では、制御チャネルにより、個別情報チャネルの伝送フォーマットを知り、それに従って伝送情報の受信を行う。
このような無線通信システムでは、移動端末において制御チャネルの受信に誤りが生じると、個別情報チャネルの正しい伝送フォーマットがわからないため受信が行えなくなる。このため、制御チャネルの誤り耐性は、個別情報チャネルの誤り耐性より、充分高い必要がある。
また周知のように、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)システムは、多数のサブキャリアを同時に使用して通信を行うマルチキャリアシステムの一形態である(例えば、非特許文献2参照)。そして、サブキャリアごとに別々の移動端末に割り当てることができる。各移動端末に対し、特定の周波数を割り当てる点では、従来のFDM(Frequency Division Multiplexing)システムに似ているが、OFDMシステムなどのマルチキャリアシステムでは、各移動端末がマルチキャリア全サブキャリアを同時に受信して、マルチキャリア信号の受信処理を行い、受信対象のサブキャリアを取り出すようにしており、この点で従来のFDMシステムと異なる。
非特許文献2では、サブキャリアをグループ化したものをチャンクと名付け、チャンク単位に端末に割り当てるものとしている。1ユーザが複数のチャンクを使用することも可能である。以下の説明においても、サブキャリアをグループ化したものをチャンクと称することにする。
しかしながら、現在、移動端末で測定した伝送路品質にもとづく周波数帯域割当制御と変調および符号化の適応制御を用いる無線通信システムにおいて、個別情報の伝送フォーマット情報と伝送帯域情報を移動端末に伝える制御チャネルの構成について、具体的な方法が明らかになっていない。
個別情報チャネルの受信に必要な設定は、制御チャネルより得るので、移動端末は制御チャネルが正常に受信できなければ、個別情報チャネルが受信できないことになる。言い換えれば、個別情報チャネルの受信品質が充分であっても、制御チャネルの受信品質が不足すれば、個別情報チャネルの受信が充分できないという問題があった。
3GPP TS 25.214 V5.11.0 (2005-06) 6A HS-DSCH-related procedures。 3GPP TSG RAN1#40bis R1-050249 Downlink Multiple Access Scheme for Evolved UTRA Multiplexing of Common Channel and Shared Data Channel。
個別情報チャネルの受信に必要な設定は、制御チャネルより得るので、移動端末は制御チャネルが正常に受信できなければ、個別情報チャネルが受信できないことになる。言い換えれば、個別情報チャネルの受信品質が充分であっても、制御チャネルの受信品質が不足すれば、個別情報チャネルの受信が充分できないという問題があった。
この発明は上記の問題を解決すべくなされたもので、基地局から複数の移動局に対してマルチキャリア通信を行う場合に、個別情報チャネルの受信品質より、充分高品質な制御チャネルの伝送を可能とする無線通信システム、およびこのシステムで用いられる基地局装置と移動無線端末装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、この発明は、基地局と複数の移動局との間で無線通信を行うものであって、少なくとも前記基地局から前記移動局への無線送信がマルチキャリア方式で行なわれるとともに、前記基地局が移動局に対して送信する個別情報チャネルの伝送フォーマットを、制御チャネルを通じて通知する無線通信システムにおいて、基地局は、移動局を識別する識別情報と、個別情報チャネルの伝送フォーマットを示す形式情報とを対応づけて制御チャネルを通じて送信する第1送信手段と、この第1送信手段が送信した制御チャネルを含む周波数帯域の個別情報チャネルを通じて、制御チャネルを通じて第1送信手段が送信した形式情報で示される伝送フォーマットで、識別情報で示される移動局に向けた伝送情報を送信する第2送信手段とを備え、移動局は、制御チャネルを通じて識別情報と形式情報を受信する第1受信手段と、この第1受信手段が受信した識別情報が自己宛てものである場合に、この識別情報とともに第1受信手段が受信した形式情報で示される伝送フォーマットで、制御チャネルの周波数帯域の個別情報チャネルを受信する第2受信手段とを具備して構成するようにした。
この発明によれば、基地局から複数の移動局に対してマルチキャリア通信を行う場合に、個別情報チャネルの受信品質より、充分高品質な制御チャネルの伝送を可能とする無線通信システム、およびこのシステムで用いられる基地局装置と移動無線端末装置を提供できる。
以下、図面を参照して、この発明の一実施形態について説明する。
この発明では、周波数帯域割当制御と、変調および符号化の適応制御を行う無線通信システムとして、以下に説明するような無線通信システムを想定している。マルチキャリア方式のシステムとして、例えばOFDMシステムような複数の帯域を同時受信するシステムにおいて、移動端末が、各帯域(チャンク)について無線伝送路品質を測定し、これをCQIとして基地局に伝送する。図1に示す例では、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号が(n×m)サブキャリアから構成され、mサブキャリアからなるnチャンクにグループ化している様子を示す図である。1ユーザが複数のチャンクを使用することも可能である。
これに対して基地局は、各移動端末から送信されたCQI情報と基地局自身が持つその他の情報から、伝送情報を載せる個別情報チャネルについて、伝送フォーマットと、使用する帯域(チャンク)を選択する。このようにして選択した個別情報チャネルの伝送フォーマットの情報と使用する帯域(チャンク)の情報は、制御チャネルを通じて、移動端末に個別情報チャネルを送る前に伝送される。
すなわち図2に示すように、各チャンク毎のCQIを移動端末が基地局に向けて送信し、基地局から移動端末に向けた制御チャネルで、個別情報のチャネルの伝送フォーマットの情報と使用する帯域(チャンク)の情報を送信する。移動端末は、すべての制御チャネルを受信し、そのうち自己に予め割り当てられているIDが記入されている制御チャネルに載せられた情報に基づいて、個別情報チャネルで使用する帯域を認識、さらに、使用する伝送フォーマットを認識して、受信機能を設定し、基地局から、送られた個別情報チャネルの受信を行う。
セルラシステムに適用した場合について説明する。図3は、セルラシステムの概念図である。一つの基地局に複数の移動端末が同時に接続する。図4に、基地局から移動端末に情報を伝送するときの信号の流れを示す。移動端末では、チャンク毎に伝送路品質を測定し、CQIとして送信する。CQIの形式はさまざまな方法が考えられるが、ここでは、伝送路品質から求められたチャンク毎の受信可能な伝送フォーマット(変調と符号化率の組合せ)としている。
図5に示すように、各伝送フォーマット(変調と符号化率の組合せ)にMCS番号が割り当てられており、CQIでは、各チャンク毎にこのMCS番号が送信される。変調多値数は、QPSKは2、16QAMは4、64QAMは6であり、符号化率は(情報ビット数/符号化ビット数)である。伝送路品質がよいチャンクに対し、変調多値数が多く、符号化率が高く、伝送レートが高くなるCQIを送信することにより、同じ帯域で高い伝送レートで多い情報を伝送できる可能性があることが基地局に伝えられる。
これに対して基地局は、各移動端末から送信されたCQIと基地局が持つその他の情報(例えば、送信予定の情報の量、可能な送信電力、過去の帯域割当など)から、各移動端末に対する情報伝送に使用するチャンクと、使用する伝送フォーマット(MCS:Modulation and Coding set)を決定する。
この際、変調多値数が多く、符号化率が高く、伝送レートが高くなるCQIが指定された移動端末とチャンクの組合せを選択・決定することにより、多くの情報を伝送することができる。なお、移動端末がCQIにおいて高い伝送レートを示したチャンクと伝送フォーマットの組合せであっても、基地局が高い伝送レートを送信するとは限らない。
そして、基地局から移動端末毎に決定したチャンクと伝送フォーマット情報を、制御チャネルを通じて通知する。続いて、基地局は、移動端末に制御チャネルで示したチャンクと伝送フォーマットを使用して個別情報チャネルを送信する。
これに対して移動端末は、すべての制御チャネルを受信し、そのうち自己に予め割り当てられているIDが記入された制御チャネルから、使用するチャンクと伝送フォーマットを認識し、これにしたがって個別情報チャネルを受信する。
図6に、制御チャネルと個別情報チャネルの構成を示す。制御チャネルでは、各帯域(チャンク)が、どの移動端末の個別情報チャネルに割り当てられているかを示す伝送帯域情報と、どの伝送フォーマットを使用しているかを示す伝送フォーマット情報が、示されている。
3GPP TSG RAN1#43 R1-051331では、図6に示した個別情報チャネルを送る直前に伝送される制御チャネルの伝送フォーマットを、上記CQIに応じて、変える旨が示されている。しかしながら、単純に伝送フォーマットが異なる領域があることが示されているだけで、具体的な制御チャネルの構成は示されていない。
以下、この発明の第1の実施形態に係わる無線通信システムについて説明する。図7は、第1の実施形態に係わる無線通信システムの移動端末の構成を示すものである。また図8は、第1の実施形態に係わる無線通信システムの基地局の構成を示すものである。これらの図で示す無線通信システムは、基地局から移動端末に送信する下り回線において、変調方式としてOFDM(直交波周波数分割多重)を使用したセルラ(携帯電話)システムが想定される。
OFDM変調方式では、高速なデータ信号を低速で狭帯域なデータ信号に変換し、周波数軸上で、複数のサブキャリアを使って並列に伝送する。この無線通信システムでは、図9に示すように、OFDMは、サブキャリア数600、サブキャリア間隔15kHzで構成されるものとして説明する。個別情報チャネルに対する帯域割当は、25サブキャリアづつ、24の帯域(チャンク)に分けて割り当てる。移動端末は、OFDM信号を受信する。すなわち、24チャンクすべてを同時に受信する。
まず、図7を参照して、移動端末の構成について説明する。移動端末は、制御部100と、音声(情報)コーディング部101と、チャネルコーディング部102と、変調部103と、送信RF部104と、デュプレクサ105と、アンテナ106と、受信RF部107と、FFT(時間−周波数領域変換)部108と、チャンク選択部109と、復調部110と、チャネルデコーディング部111と、音声(情報)デコーディング部112とを備える。
音声信号は、音声(情報)コーディング部101によってエンコードされ、音声情報となる。チャネルコーディング部102は、上記音声情報や制御部100から与えられるCQI(Channel Quality Indication)をチャネルコード化する。これによって得られた情報は、変調部103にて搬送波の変調に用いられる。
送信RF部104は、変調部103から出力された信号を、制御部100から指示される帯域の無線周波数までアップコンバートし、デュプレクサ105およびアンテナ106を通じて空間に放射し、基地局に向けて送信する。
なお、移動端末から基地局に向けた上り通信は、FDMA(Frequency Division Multiple Access)、TDMA(Time Division Multiple Access)、CDMA(Code Division Multiple Access)などシングルキャリア方式による通信でもよく、または基地局から移動端末に向けた下り通信と同様に、OFDM等のマルチキャリア方式による通信であってもよい。
受信RF部107は、アンテナ106およびデュプレクサ105を通じて入力される無線周波の受信信号を、所定の周波数の信号にダウンコンバートし、FFT(時間−周波数領域変換)部108に出力する。FFT(時間−周波数領域変換)部108は、入力された信号を高速フーリエ変換することで、時間領域の信号から周波数領域の信号に変換する。
チャンク選択部109は、制御部100によって指示される周波数帯域のチャンクの信号を選択し、これを復調部110に出力する。復調部110は、チャンク選択部109より出力される信号を復調する。このようにして復調された信号は、チャネルデコーディング部111によって、チャネルデコードされる。このチャネルデコードによって得られた制御チャネルの情報は、制御部100に出力される。
また、チャネルデコーディング部111は、伝送路品質を測定し、この測定結果を制御部100に通知する。そして、チャネルデコーディング部111は、制御部100から指示される伝送フォーマットに基づいて、個別情報チャネルの信号をチャネルデコードする。音声(情報)デコーディング部112は、チャネルデコーディング部111によってチャネルデコードされた信号を音声デコードして、音声信号を得る。
制御部100は、当該移動端末の各部を統括して制御するものであって、基地局との間でOFDM変調方式による通信を実現するように各部を制御する。このために制御部100は、例えばチャンク選択部109が選択するチャンクを指示する制御や、チャネルデコーディング部111に各チャンクの伝送路品質を測定させる制御、この伝送路品質に基づいてCQIを生成する制御、チャネルデコーディング部111がデコードした制御チャネルの情報に基づいて、個別情報チャネルをチャネルデコーディング部111にデコードさせる制御などの機能を備える。
次に、図8を参照して、基地局の構成について説明する。基地局は、制御部200と、音声(情報)コーディング部211〜21nと、チャネルコーディング部221〜22nと、変調部231〜23nと、チャンク割当部241と、IFFT(周波数−時間領域変換)部242と、送信RF部243と、デュプレクサ244と、アンテナ245と、受信RF部246と、周波数チャネル多重分離部247と、復調部251〜25mと、チャネルデコーディング部261〜26mと、音声(情報)デコーディング部271〜27mとを備える。
音声(情報)コーディング部211〜21nは、それぞれ音声信号をエンコードして音声情報を得る。これらの音声情報や、制御部200から与えられる伝送フォーマットおよび移動端末を識別する端末IDの各情報は、それぞれ対応するチャネルコーディング部221〜22nによって、チャネルコード化されたのち、それぞれ対応する変調部231〜23nによって、搬送波の変調に用いられる。
チャンク割当部241は、変調部231〜23nの各出力に対して、制御部200の指示に従ってチャンクを割り当て、上記各出力をIFFT(周波数−時間領域変換)部242に出力する。なお、このチャンク割り当てでは、上述した伝送フォーマットの情報とチャンク割り当てが対応するように、制御部200によって制御される。
IFFT(周波数−時間領域変換)部242は、チャンク割当部241によってチャンクが割り当てられた信号を高速逆フーリエ変換することで、周波数領域の信号から時間領域の信号に変換する。IFFT(周波数−時間領域変換)部242から出力される信号は、送信RF部243によって無線周波数の信号にアップコンバートされ、デュプレクサ244およびアンテナ245を通じて空間に放射し、移動端末に向けて送信される。
受信RF部246は、アンテナ245およびデュプレクサ244を通じて入力される無線周波の受信信号を、所定の周波数の信号にダウンコンバートし、周波数チャネル多重分離部247に出力する。周波数チャネル多重分離部247は、制御部200の指示に従って、ダウンコンバートされた信号を、多重化された状態から周波数毎にチャネル分離し、それぞれ対応する復調部251〜25mに出力する。
復調部251〜25mは、それぞれ入力された信号を復調する。このようにして復調された信号は、それぞれ対応するチャネルデコーディング部261〜26mによって、チャネルデコードされ、さらに音声(情報)デコーディング部271〜27mによって、それぞれ音声デコードされて、音声信号が得られる。なお、チャネルデコーディング部261〜26mのチャネルデコードによって得られる情報のうち、移動端末から送られたCQIについては、制御部200に出力される。
制御部200は、当該基地局の各部を統括して制御するものであって、複数の移動端末との間でOFDM変調方式による通信を実現するように各部を制御する。このために制御部200は、例えば周波数チャネル多重分離部247を制御して、多重化されたチャネルを分離して各チャネルを受信するように制御する制御や、チャネルデコーディング部261〜26mを制御して、各チャネルより移動端末が送信したCQIを取得し、この情報などに基づいて、移動端末宛ての個別情報チャネルの伝送フォーマットを決定する制御、この伝送フォーマットを、情報伝送に用いる個別情報チャネルと同じチャンクの制御チャネルを通じて、移動端末に送信する制御などの機能を備える。
次に、上記構成の無線通信システムの動作について説明する。以下の説明では特に、基地局と移動端末との間でなされる通信のうち、基地局から移動端末に個別チャネルを通じて情報が伝送されるまでの手順について説明する。なお、以下の説明では、説明を簡明にするために、基地局と移動端末が一対一の場合を例に挙げるが、実際には、1つの基地局が複数の移動端末に同時に対応することができる。
まず、移動端末において、全てのチャンクについて伝送路品質を測定するために、制御部100は、チャンク選択部109を制御して、これによりチャンク選択部109は、全てのチャンクの信号を出力する。復調部110は、全てのチャンクの信号を復調し、チャネルデコーディング部111に出力する。
チャネルデコーディング部111は、全てのチャンクの復調結果に基づいて、各チャンクの伝送路品質を測定し、この測定結果を制御部100に出力する。これに対して制御部100は、上記測定結果に基づいて、各チャンクについてCQIを作成する。このCQIは、例えば図5に示すようなMCS(Modulation and Coding set)番号テーブルに基づいて行われ、MCS変調の種別と符号化率を示すものである。なお、このMCS番号テーブルは、基地局にも記憶されている。
次に移動端末では、上記生成した各チャンクのCQIを基地局に送信するために、制御部100は生成した各チャンクのCQIをチャネルコーディング部102に出力する。これに対して、チャネルコーディング部102は、制御部100から与えられた各CQIおよび当該移動端末の端末ID(ここでは「01」を例に挙げる)をチャネルコード化する。
これによって得られた情報は、変調部103にて搬送波の変調に用いられ、送信RF部104にて、制御部100から指示される帯域の無線周波数までアップコンバートされたのち、デュプレクサ105およびアンテナ106を通じて、基地局に向けて送信される。
これに対して基地局では、移動端末から送信された無線信号が、アンテナ245およびデュプレクサ244を通じて受信RF246で受信され、周波数チャネル多重分離部247によりチャネル毎に分離されて、復調部251〜25mに出力される。
ここで例えば、上記移動端末の信号が分離されて復調部251に出力されたとすると、上記信号は復調部251によって復調され、復調部251に対応するチャネルデコーディング部261によってチャネルデコードされ、移動端末から送信されたCQIおよび端末ID「01」が得られる。このようにして得られたCQIと端末ID「01」は、制御部200に出力される。
制御部200は、上記CQIと、当該基地局が持つその他の情報(例えば、送信予定の情報の量、可能な送信電力、過去の帯域割当など)から、上記移動端末(端末ID「01」)に対する個別情報チャネルの送信で使用するチャンク(以下、指定チャンクと称する)と、伝送フォーマットMCSを決定する。
なお、個別情報チャネルの伝送フォーマットMCSは、図5に示したMCS番号テーブルに基づいて行われる。以下の説明では、上記指定チャンクの識別番号を「2」とし、伝送フォーマットMCSの識別番号を「6」として説明する。また、基地局が採用する伝送フォーマットは、移動端末(端末ID「01」)が送信したCQIで示される伝送フォーマットとは限らない。
このようにして個別情報チャネルの送信に使用する指定チャンク「2」と、伝送フォーマットMCS「6」を決定すると、制御部200は、伝送フォーマットMCS「6」を上記端末ID「01」とともにチャネルコーディング部221〜22nのいずれかに出力する。ここでは、チャネルコーディング部221に出力したものとする。
これに対して、チャネルコーディング部221は、入力された伝送フォーマットMCS「6」および端末ID「01」の各情報をチャネルコーディングして、これらの情報を含む制御チャネルの信号を生成する。この信号は、チャネルコーディング部221に対応する変調部231によって変調に用いられ、チャンク割当部241に出力される。
なお、上記制御チャネルには、個別情報チャネルを送信するのに用いるチャンクの情報は含まれていない。制御チャネルの信号の周波数帯域は、その制御チャネルにより使用が指定される個別情報チャネルの周波数帯域内にあり、すなわち、制御チャネルと個別情報チャネルとは同じチャンク「2」を用いるからである。制御チャネルには、個別情報チャネルより高い受信品質が必要とされるので、BPSK、R=1/3のような、伝送レートの低い伝送フォーマットが使用されるものとして、基地局と移動局との間で予め申し合わせておく。
また制御部200は、上記伝送フォーマットMCS「6」とともに決定した指定チャンク「2」を通じて、変調部231からの信号(制御チャネルの信号)が送信されるように、チャンク割当部241に割り当て指示を与える。これによりチャンク割当部241は、変調部231の出力に対して、指定チャンク「2」を割り当て、IFFT(周波数−時間領域変換)部242に出力する。すなわち、移動端末(端末ID「01」)宛ての制御チャネルが指定チャンク「2」を通じて送信されるように、チャンク割り当てが行われる。
IFFT(周波数−時間領域変換)部242は、チャンク割当部241によってチャンクが割り当てられた信号を高速逆フーリエ変換する。これによって得られた信号は、送信RF部243によって無線周波数の信号にアップコンバートされ、デュプレクサ244およびアンテナ245を通じて空間に放射し、移動端末に向けて送信される。
さらに、基地局では、上述したような制御チャネルを通じた情報送信に続いて、個別情報チャネルを通じて音声信号を送信するべく、以下に説明するような処理を実行する。
まず、音声(情報)コーディング部211〜21nは、それぞれ音声信号をエンコードして音声情報を得る。ここで、移動端末(端末ID「01」)宛ての音声信号が、音声(情報)コーディング部21nでエンコードされたとすると、制御部200は、音声(情報)コーディング部21nに対応するチャネルコーディング部22nに対して、制御チャネルを通じて移動端末(端末ID「01」)に通知した上記伝送フォーマットMCS「6」と、端末ID「01」を出力する。
これにより、チャネルコーディング部22nは、音声(情報)コーディング部21nからの音声情報に端末ID「01」を付加し、上記伝送フォーマットMCS「6」にしたがってチャネルコーディングを行う。この結果は、変調部23nによって搬送波の変調に用いられる。
そして制御部200は、上記伝送フォーマットMCS「6」とともに決定した指定チャンク「2」を通じて、変調部23nからの信号が送信されるように、チャンク割当部241に割り当て指示を与える。これによりチャンク割当部241は、変調部23nの出力に対して、指定チャンク「2」を割り当て、IFFT(周波数−時間領域変換)部242に出力する。これにより、図10に示すように、移動端末(端末ID「01」)宛ての個別情報チャネルが指定チャンク「2」を通じて送信されるように、チャンク割り当てが行われる。
一方、移動端末では、制御部100が全てのチャンクより制御チャネルを受信するように、チャンク選択部109を制御する。これにより復調部110は、全てのチャンクを復調し、チャネルデコーディング部111は、基地局との間で予め取り決められている変調方式BPSK、符号化率R=1/3で、全てのチャンクをデコードする。このデコードによって得られた制御チャネルの情報は、制御部100に通知される。
制御部100は、上記制御チャネルの情報に含まれる端末IDを検査し、当該移動端末の端末ID「01」が含まれるチャンクが「2」であることを検出する。これにより制御部100は、指定チャンクを「2」とし、この指定チャンク「2」を通じて送られた制御チャネルの情報に含まれる伝送フォーマットMCS「6」を検出する。
このようにして伝送フォーマットMCS「6」を検出すると、制御部100は、個別情報チャネルを受信するタイミングで、チャンク選択部109が指定チャンク「2」を選択するように制御して、これにより指定チャンク「2」の個別情報チャネルの信号を復調部110に復調させる。
そしてまた制御部100は、図5に示したMCS番号テーブルを参照し、伝送フォーマットMCSとして上記検出した「6」であることから、変調方式として「64QAM(Quadrature Amplitude Modulation)」、符号化率として「2/3」をチャネルデコーディング部111に通知する。
これにより、チャネルデコーディング部111は、復調部110によって復調された個別情報チャネルの信号を、変調方式64QAM、符号化率2/3として、チャネルデコードを行う。このようにしてデコードされた情報は、音声(情報)デコーディング部112により音声デコードされ、当該移動端末(端末ID「01」)宛ての音声信号が得られる。
以上のように、上記構成の無線通信システムでは、基地局から移動端末に宛てて送信する個別情報チャネルの伝送フォーマットを制御チャネルを通じて基地局から移動端末に通知する際に、個別情報チャネルで用いるチャンクと同じチャンクの制御チャネルで送信するようにしている。
したがって、上記構成の無線通信システムによれば、個別情報チャネルで用いるチャンクは、移動端末に宛てた制御チャネルのチャンクで示されるので、制御チャネルでは、個別情報チャネルで用いるチャンクを識別する情報を伝達することが不要になり、その分だけ伝送効率を高めることができる。またこのように伝送効率を高められるので、制御チャネルを低レート化することができ、個別情報チャネルよりも制御チャネルの伝送品質を高めることができる。
また、制御チャネルと個別情報チャネルとが同じチャンクを用いることになるため、両チャネルの周波数帯域が類似することになり、両チャネルの伝搬特性がほぼ同等となる。これにより、制御チャネルは受信できたものの、個別情報チャネルの受信ができないという状況の発生を抑制することができる。
次に、この発明の第2の実施形態に係わる無線通信システムについて説明する。この実施形態に係わる無線通信システムは、上述した第1の実施形態の無線通信システムの新たな機能を加えたものである。第1の実施形態の無線通信システムでは、図10に示したように、制御チャネルは、変調方式をBPSK、符号化率をR=1/3と固定していたが、第2の実施形態の無線通信システムでは、制御チャネルの伝送フォーマットを可変するようにしたものである。
なお、第2の実施形態に係わる無線通信システムの移動端末および基地局は、図7および図8に示した第1の実施形態の移動端末および基地局と、見かけ上同じであることより、図7および図8を参照して説明することにする。
また第1の実施形態の無線通信システムと同様に、第2の実施形態の無線通信システムは、基地局から移動端末に送信する下り回線において、変調方式としてOFDM(直交波周波数分割多重)などのマルチキャリア方式を使用したセルラ(携帯電話)システムを想定している。
OFDM変調方式では、高速なデータ信号を低速で狭帯域なデータ信号に変換し、周波数軸上で、複数のサブキャリアを使って並列に伝送する。この無線通信システムでは、図9に示すように、OFDMは、サブキャリア数600、サブキャリア間隔15kHzで構成されるものとして説明する。個別情報チャネルに対する帯域割当は、25サブキャリアづつ、24の帯域(チャンク)に分けて割り当てる。移動端末は、OFDM信号を受信する。すなわち、24チャンクすべてを同時に受信する。
まず、図7を参照して、移動端末の構成について説明する。移動端末は、制御部100と、音声(情報)コーディング部101と、チャネルコーディング部102と、変調部103と、送信RF部104と、デュプレクサ105と、アンテナ106と、受信RF部107と、FFT(時間−周波数領域変換)部108と、チャンク選択部109と、復調部110と、チャネルデコーディング部111と、音声(情報)デコーディング部112とを備える。
音声信号は、音声(情報)コーディング部101によってエンコードされ、音声情報となる。チャネルコーディング部102は、上記音声情報や制御部100から与えられるCQI(Channel Quality Indication)をチャネルコード化する。これによって得られた情報は、変調部103にて搬送波の変調に用いられる。
送信RF部104は、変調部103から出力された信号を、制御部100から指示される帯域の無線周波数までアップコンバートし、デュプレクサ105およびアンテナ106を通じて空間に放射し、基地局に向けて送信する。
受信RF部107は、アンテナ106およびデュプレクサ105を通じて入力される無線周波の受信信号を、所定の周波数の信号にダウンコンバートし、FFT(時間−周波数領域変換)部108に出力する。FFT(時間−周波数領域変換)部108は、入力された信号を高速フーリエ変換することで、時間領域の信号から周波数領域の信号に変換する。
チャンク選択部109は、制御部100によって指示される周波数帯域のチャンクの信号を選択し、これを復調部110に出力する。復調部110は、チャンク選択部109より出力される信号を復調する。このようにして復調された信号は、チャネルデコーディング部111によって、チャネルデコードされる。このチャネルデコードによって得られた制御チャネルの情報は、制御部100に出力される。
また、チャネルデコーディング部111は、伝送路品質を測定し、この測定結果を制御部100に通知する。そして、チャネルデコーディング部111は、制御部100から指示される伝送フォーマットに基づいて、個別情報チャネルの信号をチャネルデコードする。音声(情報)デコーディング部112は、チャネルデコーディング部111によってチャネルデコードされた信号を音声デコードして、音声信号を得る。
制御部100は、当該移動端末の各部を統括して制御するものであって、基地局との間でOFDM変調方式による通信を実現するように各部を制御する。このために制御部100は、例えばチャンク選択部109が選択するチャンクを指示する制御や、チャネルデコーディング部111に各チャンクの伝送路品質を測定させる制御、この伝送路品質に基づいてCQIを生成する制御、上記CQIに基づいて制御チャネルをチャネルデコーディング部111にデコードさせる制御、チャネルデコーディング部111がデコードした制御チャネルの情報に基づいて、個別情報チャネルをチャネルデコーディング部111にデコードさせる制御などの機能を備える。
次に、図8を参照して、基地局の構成について説明する。基地局は、制御部200と、音声(情報)コーディング部211〜21nと、チャネルコーディング部221〜22nと、変調部231〜23nと、チャンク割当部241と、IFFT(周波数−時間領域変換)部242と、送信RF部243と、デュプレクサ244と、アンテナ245と、受信RF部246と、周波数チャネル多重分離部247と、復調部251〜25mと、チャネルデコーディング部261〜26mと、音声(情報)デコーディング部271〜27mとを備える。
音声(情報)コーディング部211〜21nは、それぞれ音声信号をエンコードして音声情報を得る。これらの音声情報や、制御部200から与えられる伝送フォーマットおよび移動端末を識別する端末IDの各情報は、それぞれ対応するチャネルコーディング部221〜22nによって、チャネルコード化されたのち、それぞれ対応する変調部231〜23nによって、搬送波の変調に用いられる。
チャンク割当部241は、変調部231〜23nの各出力に対して、制御部200の指示に従ってチャンクを割り当て、上記各出力をIFFT(周波数−時間領域変換)部242に出力する。なお、このチャンク割り当てでは、上述した伝送フォーマットの情報とチャンク割り当てが対応するように、制御部200によって制御される。
IFFT(周波数−時間領域変換)部242は、チャンク割当部241によってチャンクが割り当てられた信号を高速逆フーリエ変換することで、周波数領域の信号から時間領域の信号に変換する。IFFT(周波数−時間領域変換)部242から出力される信号は、送信RF部243によって無線周波数の信号にアップコンバートされ、デュプレクサ244およびアンテナ245を通じて空間に放射し、移動端末に向けて送信される。
受信RF部246は、アンテナ245およびデュプレクサ244を通じて入力される無線周波の受信信号を、所定の周波数の信号にダウンコンバートし、周波数チャネル多重分離部247に出力する。周波数チャネル多重分離部247は、制御部200の指示に従って、ダウンコンバートされた信号を、多重化された状態から周波数毎にチャネル分離し、それぞれ対応する復調部251〜25mに出力する。
復調部251〜25mは、それぞれ入力された信号を復調する。このようにして復調された信号は、それぞれ対応するチャネルデコーディング部261〜26mによって、チャネルデコードされ、さらに音声(情報)デコーディング部271〜27mによって、それぞれ音声デコードされて、音声信号が得られる。なお、チャネルデコーディング部261〜26mのチャネルデコードによって得られる情報のうち、移動端末から送られたCQIについては、制御部200に出力される。
制御部200は、当該基地局の各部を統括して制御するものであって、複数の移動端末との間でOFDM変調方式による通信を実現するように各部を制御する。このために制御部200は、例えば周波数チャネル多重分離部247を制御して、多重化されたチャネルを分離して各チャネルを受信するように制御する制御や、チャネルデコーディング部261〜26mを制御して、各チャネルより移動端末が送信したCQIを取得し、この情報などに基づいて、移動端末宛ての制御チャネルおよび個別情報チャネルの伝送フォーマットをそれぞれ決定する制御、この伝送フォーマットを、情報伝送に用いる個別情報チャネルと同じチャンクの制御チャネルを通じて、移動端末に送信する制御などの機能を備える。
次に、上記構成の無線通信システムの動作について説明する。以下の説明では特に、基地局と移動端末との間でなされる通信のうち、基地局から移動端末に個別チャネルを通じて情報が伝送されるまでの手順について説明する。なお、以下の説明では、説明を簡明にするために、基地局と移動端末が一対一の場合を例に挙げるが、実際には、1つの基地局が複数の移動端末に同時に対応することができる。
まず、移動端末において、全てのチャンクについて伝送路品質を測定するために、制御部100は、チャンク選択部109を制御して、これによりチャンク選択部109は、全てのチャンクの信号を出力する。復調部110は、全てのチャンクの信号を復調し、チャネルデコーディング部111に出力する。
チャネルデコーディング部111は、全てのチャンクの復調結果に基づいて、各チャンクの伝送路品質を測定し、この測定結果を制御部100に出力する。これに対して制御部100は、上記測定結果に基づいて、各チャンクについてCQIを作成する。このCQIは、例えば図11に示すようなMCS番号テーブルに基づいて行われ、個別情報チャネルおよび制御チャネルの各MCS変調の種別と符号化率を示すものである。
なお、このMCS番号テーブルは、基地局にも記憶されている。また、このテーブルでは、同じ受信S/N(信号対雑音比)において、制御チャネルの方が個別情報チャネルよりも相対的に高品質となるように設定されている。ここでは、例として、チャネルデコーディング部111が、チャンク「2」のCQIについて、伝送フォーマットMCSの識別番号として「5」を選択したものとして説明する。
次に移動端末では、上記生成した各チャンクのCQIを基地局に送信するために、制御部100は生成した各チャンクのCQIをチャネルコーディング部102に出力する。これに対して、チャネルコーディング部102は、制御部100から与えられた各CQIおよび当該移動端末の端末ID(ここでは「01」を例に挙げる)をチャネルコード化する。
これによって得られた情報は、変調部103にて搬送波の変調に用いられ、送信RF部104にて、制御部100から指示される帯域の無線周波数までアップコンバートされたのち、デュプレクサ105およびアンテナ106を通じて、基地局に向けて送信される。
これに対して基地局では、移動端末から送信された無線信号が、アンテナ245およびデュプレクサ244を通じて受信RF246で受信され、周波数チャネル多重分離部247によりチャネル毎に分離されて、復調部251〜25mに出力される。
ここで例えば、上記移動端末の信号が分離されて復調部251に出力されたとすると、上記信号は復調部251によって復調され、復調部251に対応するチャネルデコーディング部261によってチャネルデコードされ、移動端末から送信されたCQIおよび端末ID「01」が得られる。このようにして得られたCQIと端末ID「01」は、制御部200に出力される。
制御部200は、上記CQIと、当該基地局が持つその他の情報(例えば、送信予定の情報の量、可能な送信電力、過去の帯域割当など)から、上記移動端末(端末ID「01」)に対する個別情報チャネルの送信で使用するチャンク(以下、指定チャンクと称する)と、上記各チャネルの伝送フォーマットMCSを決定する。なお、各チャネルの伝送フォーマットMCSは、図11に示したMCS番号テーブルに基づいて行われる。
まず、制御部200は、上記指定チャンクおよび個別情報チャネルの伝送フォーマットを決定する。以下の説明では、上記指定チャンクの識別番号として「2」を選択したものとする。チャンク「2」については、前述したように移動端末が伝送フォーマットMCSの識別番号として「5」を指定している。伝送フォーマットMCSの識別番号「5」は、制御チャネルについて変調方式QPSK、符号化率R=1/2を指定するものである。
このため制御部200は、図11に示したMCS番号テーブルのうち、上記決定した個別情報チャネルの伝送フォーマットで、かつ制御チャネルの変調方式がQPSK、符号化率がR=1/2であるMCS番号の組み合わせを選択する。ここでは例として、伝送フォーマットMCSの識別番号を「6」として説明する。このように、基地局が採用する伝送フォーマットは、移動端末(端末ID「01」)が送信したCQIで示した伝送フォーマット(MCSの識別番号「5」)とは限らないが、制御チャネルについては同じ内容となっている。
このようにして個別情報チャネルの送信に使用する指定チャンク「2」と、伝送フォーマットMCS「6」を決定すると、制御部200は、伝送フォーマットMCS「6」を上記端末ID「01」とともにチャネルコーディング部221〜22nのいずれかに出力する。ここでは、チャネルコーディング部221に出力したものとする。
これに対して、チャネルコーディング部221は、入力された伝送フォーマットMCS「6」および端末ID「01」の各情報をチャネルコーディングして、これらの情報を含む制御チャネルの信号を生成する。この信号は、チャネルコーディング部221に対応する変調部231によって変調に用いられ、チャンク割当部241に出力される。
なお、上記制御チャネルには、個別情報チャネルを送信するのに用いるチャンクの情報は含まれていない。制御チャネルの信号の周波数帯域は、その制御チャネルにより使用が指定される個別情報チャネルの周波数帯域内にあり、すなわち、制御チャネルと個別情報チャネルとは同じチャンク「2」を用いるからである。また制御チャネルの送信には、上記決定した伝送フォーマットMCS「6」に基づいて、変調方式がQPSK、符号化率がR=1/2が採用される。
また制御部200は、上記伝送フォーマットMCS「6」とともに決定した指定チャンク「2」を通じて、変調部231からの信号(制御チャネルの信号)が送信されるように、チャンク割当部241に割り当て指示を与える。これによりチャンク割当部241は、変調部231の出力に対して、指定チャンク「2」を割り当て、IFFT(周波数−時間領域変換)部242に出力する。すなわち、移動端末(端末ID「01」)宛ての制御チャネルが指定チャンク「2」を通じて送信されるように、チャンク割り当てが行われる。
IFFT(周波数−時間領域変換)部242は、チャンク割当部241によってチャンクが割り当てられた信号を高速逆フーリエ変換する。これによって得られた信号は、送信RF部243によって無線周波数の信号にアップコンバートされ、デュプレクサ244およびアンテナ245を通じて空間に放射し、移動端末に向けて送信される。
さらに、基地局では、上述したような制御チャネルを通じた情報送信に続いて、個別情報チャネルを通じて音声信号を送信するべく、以下に説明するような処理を実行する。
まず、音声(情報)コーディング部211〜21nは、それぞれ音声信号をエンコードして音声情報を得る。ここで、移動端末(端末ID「01」)宛ての音声信号が、音声(情報)コーディング部21nでエンコードされたとすると、制御部200は、音声(情報)コーディング部21nに対応するチャネルコーディング部22nに対して、制御チャネルを通じて移動端末(端末ID「01」)に通知した上記伝送フォーマットMCS「6」と、端末ID「01」を出力する。
これにより、チャネルコーディング部22nは、音声(情報)コーディング部21nからの音声情報に端末ID「01」を付加し、上記伝送フォーマットMCS「6」にしたがってチャネルコーディングを行う。この結果は、変調部23nによって搬送波の変調に用いられる。
そして制御部200は、上記伝送フォーマットMCS「6」とともに決定した指定チャンク「2」を通じて、変調部23nからの信号が送信されるように、チャンク割当部241に割り当て指示を与える。これによりチャンク割当部241は、変調部23nの出力に対して、指定チャンク「2」を割り当て、IFFT(周波数−時間領域変換)部242に出力する。これにより、図12に示すように、移動端末(端末ID「01」)宛ての個別情報チャネルが指定チャンク「2」を通じて送信されるように、チャンク割り当てが行われる。
一方、移動端末では、制御部100が全てのチャンクより制御チャネルを受信するように、チャンク選択部109を制御する。これにより復調部110は、全てのチャンクを復調し、チャネルデコーディング部111は、全てのチャンクをデコードする。このデコードによって得られた制御チャネルの情報は、制御部100に通知される。
なお、制御部100は、基地局に対して、チャンク「2」については伝送フォーマットMCS「5」を指定していることより、チャンク「2」については、変調方式がQPSK、符号化率がR=1/2で基地局から送信されるものとして、受信を行うようにチャネルデコーディング部111を制御する。
制御部100は、上記制御チャネルの情報に含まれる端末IDを検査し、当該移動端末の端末ID「01」が含まれるチャンクが「2」であることを検出する。これにより制御部100は、指定チャンクを「2」とし、この指定チャンク「2」を通じて送られた制御チャネルの情報に含まれる伝送フォーマットMCS「6」を検出する。
このようにして伝送フォーマットMCS「6」を検出すると、制御部100は、個別情報チャネルを受信するタイミングで、チャンク選択部109が指定チャンク「2」を選択するように制御して、これにより指定チャンク「2」の個別情報チャネルの信号を復調部110に復調させる。
そしてまた制御部100は、図5に示したMCS番号テーブルを参照し、伝送フォーマットMCSとして上記検出した「6」であることから、変調方式として「64QAM(Quadrature Amplitude Modulation)」、符号化率として「2/3」をチャネルデコーディング部111に通知する。
これにより、チャネルデコーディング部111は、復調部110によって復調された個別情報チャネルの信号を、変調方式64QAM、符号化率2/3として、チャネルデコードを行う。このようにしてデコードされた情報は、音声(情報)デコーディング部112により音声デコードされ、当該移動端末(端末ID「01」)宛ての音声信号が得られる。
以上のように、上記構成の無線通信システムでは、第1の実施形態で説明した無線通信システムと同様に、基地局から移動端末に宛てて送信する個別情報チャネルの伝送フォーマットを制御チャネルを通じて基地局から移動端末に通知する際に、個別情報チャネルで用いるチャンクと同じチャンクの制御チャネルで送信するようにしている。
したがって、上記構成の無線通信システムによれば、個別情報チャネルで用いるチャンクは、移動端末に宛てた制御チャネルのチャンクで示されるので、制御チャネルでは、個別情報チャネルで用いるチャンクを識別する情報を伝達することが不要になり、その分だけ伝送効率を高めることができる。またこのように伝送効率を高められるので、制御チャネルを低レート化することができ、個別情報チャネルよりも制御チャネルの伝送品質を高めることができる。
また、制御チャネルと個別情報チャネルとが同じチャンクを用いることになるため、両チャネルの周波数帯域が類似することになり、両チャネルの伝搬特性がほぼ同等となる。これにより、制御チャネルは受信できたものの、個別情報チャネルの受信ができないという状況の発生を抑制することができる。
さらに上記構成の無線通信システムでは、移動端末から通知されるCQIに基づいて、制御チャネルの伝送フォーマットを可変するようにしている。このため伝送路推定の結果に応じて、制御チャネルの品質を制御することができるので、伝送効率を落とすことで伝送品質を高めることができ、逆に伝送効率を上げることで、例えば空いたシンボルを他の用途に転用することができる。
変調が同じ内容の制御チャネルを送信するために必要とされるシンボル数は、QPSKの場合を「1」とするとBPSKの場合は「2」となる。例えば、制御チャネルシンボル数を「25」とした場合、BPSKを仮定すると符号化後の情報が25ビット送れることになる。この変調をQPSKとすれば、変調多値数は2であり、1シンボルあたり2ビットの符号化後情報が送れることになり。所要シンボル数は13シンボル(12.5シンボルを切り上げ)となる。余り12シンボルは他の用途に使用できる。
図13は、余り12シンボルのうち、5シンボルを基準信号に、5シンボルを個別情報チャネルに、2シンボルを未使用にした場合の例を示している。また図14は、余り12シンボルのうち、5シンボルを基準信号に、7シンボルを個別情報チャネルに用いた場合の例を示している。基準信号は、時間方向に分散させることが有効である。
なお、システム用チャネルでは、セルに存在する全移動端末に向けた共通情報や、待ち受け中の移動端末を呼び出すページング情報などが送信される。また基準信号は、パイロット信号であって、伝搬路特性を測定するために用いられ、他のシンボルを復調する基準やCQI情報を生成するための基準などになる。
また、余りシンボルを他の用途に使用する際、元の制御チャネルの位置のまま使用せずに、他の元からある他の信号の位置を空いた場所に移動して、そこで空いたシンボル位置を基準信号等の用途に使用しても同様な効果が得られる。
なお、この発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また上記実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって種々の発明を形成できる。また例えば、実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除した構成も考えられる。さらに、異なる実施形態に記載した構成要素を適宜組み合わせてもよい。
その一例として例えば、制御チャネルで伝送される情報には、どの移動端末宛ての情報かを示すための端末IDと、個別情報チャネルの伝送フォーマットを示すMCS番号が含まれる。上記実施形態では、これらの情報を同じ伝送フォーマットで送信するようにしたが、互いに異なる伝送フォーマットで送信するようにしてもよい。
例えば、図15に示すように、上記端末IDについては第1の実施形態で説明したように、予め移動端末と基地局との間で定められた伝送フォーマットで送信し、上記MCS番号については、第2の実施形態で説明したように、移動端末から通知されるCQIに基づく伝送フォーマットで送信するようにしてもよい。
さらには、上記端末IDおよび上記MCS番号を伝送するためのフォーマットを、第2の実施形態で説明したように、移動端末から通知されるCQIに基づいて、それぞれ決定して送信するようにしてもよい。
このような構成によれば、移動端末は、全制御チャネルIDを予め定められた伝送フォーマットに基づいて受信し、自己宛ての端末IDが検出できなければ、受信動作を停止でき、低消費電力化が可能となる。
また、このように制御チャネル内で伝送フォーマットを異ならせるようにしても、制御チャネルの周波数帯域は、その制御チャネルにより使用が指定される個別情報チャネルの周波数帯域の内部にある特徴、および、制御チャネルの伝送フォーマットは、移動端末から基地局に事前に送信されたCQIの該当帯域の個別情報チャネルの伝送フォーマット(MCS)に基づいて決定される特徴は変わらないので、その効果を同様に得ることができる。
さらには、基地局が第1制御チャネルを予め定めた狭帯域で送信し、移動端末が上記狭帯域を受信して、個別情報チャネルの受信の必要性を判定するようにする。そして、自己宛ての第1制御チャネルを移動端末が受信した場合には、上記第1制御チャネルに基づく帯域の第2制御チャネルを受信して、個別情報チャネルの伝送フォーマットを取得する。これによれば、移動端末は、狭帯域の第1制御チャネルの受信で個別情報チャネルの受信の必要性を判定できるので、低消費電力化が実現できる。また第2制御チャネルの受信帯域で、個別情報チャネルのチャンクが示されるので、同様の効果を奏する。
具体的には、例えば図16に示すように、基地局が制御チャネルを送信することで実現できる。この場合、制御チャネルに含まれる端末IDに関しては、伝搬特性がほぼ同等であり、制御チャネルの受信ができたが、個別情報チャネルの受信ができないという状況が発生する可能性が減少するという利点は失われるかもしれない。しかしその他の利点はそのままである。また、制御チャネルMCSに関しては、利点はそのままである。
なお、図16に示す例では、第2の実施形態で説明したように、第2制御チャネルの伝送フォーマットを、移動端末から通知されるCQIに基づいて可変するようにしているが、第1の実施形態で説明したように、予め設定した伝送フォーマットで送信するようにしてもよい。
その他、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を施しても同様に実施可能であることはいうまでもない。
この発明に係わる無線通信システムのOFDM信号におけるサブキャリアとチャンクの関係を説明するための図。 この発明に係わる無線通信システムの基地局と移動端末との間で為される通信を説明するための図。 セルラシステムの構成を示す図。 この発明に係わる無線通信システムの基地局と移動端末との間で為される通信を説明するための図。 この発明に係わる無線通信システムの基地局と移動端末との間の通信で用いられるMCS番号を説明するための図。 この発明に係わる無線通信システムの基地局から移動端末への送信に用いられる制御チャネルと個別情報チャネルを説明するための図。 この発明に係わる無線通信システムの移動端末の構成を説明するための回路ブロック図。 この発明に係わる無線通信システムの基地局の構成を説明するための回路ブロック図。 この発明に係わる無線通信システムの基地局と移動端末との間の通信で用いられるOFDM信号を説明するための図。 この発明に係わる無線通信システムの基地局から移動端末へ送信される制御チャネルと個別情報チャネルを説明するための図。 この発明に係わる無線通信システムの基地局と移動端末との間の通信で用いられるMCS番号を説明するための図。 この発明に係わる無線通信システムの基地局から移動端末へ送信される制御チャネルと個別情報チャネルを説明するための図。 この発明に係わる無線通信システムの基地局から移動端末へ送信で用いられるチャンクの構成を説明するための図。 この発明に係わる無線通信システムの基地局から移動端末へ送信で用いられるチャンクの構成を説明するための図。 この発明に係わる無線通信システムの基地局から移動端末へ送信される制御チャネルと個別情報チャネルを説明するための図。 この発明に係わる無線通信システムの基地局から移動端末へ送信される制御チャネルと個別情報チャネルを説明するための図。
符号の説明
100…制御部、101…音声(情報)コーディング部、102…チャネルコーディング部、103…変調部、104…送信RF部、105…デュプレクサ、106…アンテナ、107…受信RF部、108…FFT部、109…チャンク選択部、110…復調部、111…チャネルデコーディング部、112…音声(情報)デコーディング部、200…制御部、211〜21n…音声(情報)コーディング部、221〜22n…チャネルコーディング部、231〜23n…変調部、241…チャンク割当部、242…IFFT部、243…送信RF部、244…デュプレクサ、245…アンテナ、246…受信RF部、247…周波数チャネル多重分離部、251〜25m…復調部、261〜26m…チャネルデコーディング部、271〜27m…デコーディング部。

Claims (6)

  1. 基地局と複数の移動局との間で無線通信を行うものであって、少なくとも前記基地局から前記移動局への無線送信がマルチキャリア方式で行なわれるとともに、前記基地局が移動局に対して送信する個別情報チャネルの伝送フォーマットを、制御チャネルを通じて通知する無線通信システムにおいて、
    前記基地局は、
    前記移動局を識別する識別情報と、個別情報チャネルの伝送フォーマットを示す形式情報とを対応づけて前記制御チャネルを通じて送信する第1送信手段と、
    この第1送信手段が送信した前記制御チャネルを含む周波数帯域の個別情報チャネルを通じて、前記制御チャネルを通じて前記第1送信手段が送信した形式情報で示される伝送フォーマットで、前記識別情報で示される移動局に向けた伝送情報を送信する第2送信手段とを備え、
    前記移動局は、
    前記制御チャネルを通じて前記識別情報と前記形式情報を受信する第1受信手段と、
    この第1受信手段が受信した識別情報が自己宛てものである場合に、この識別情報とともに前記第1受信手段が受信した形式情報で示される伝送フォーマットで、前記制御チャネルの周波数帯域の個別情報チャネルを受信する第2受信手段とを具備し、
    前記第1送信手段は、第1の周波数帯域内の第1制御チャネルを通じて、予め設定された伝送フォーマットで前記移動局を識別する識別情報を送信するとともに、前記第1の周波数帯域よりも広帯域の第2の周波数帯域内で前記第1制御チャネルの送信周波数帯域に対応する周波数帯域の第2制御チャネルを通じて、個別情報チャネルの伝送フォーマットを示す形式情報を送信し、
    前記第2送信手段は、前記第2制御チャネルを含む周波数帯域の個別情報チャネルを通じて、前記第2制御チャネルを通じて前記第1送信手段が送信した形式情報で示される伝送フォーマットで、前記識別情報で示される移動局に向けた伝送情報を送信し、
    前記第1受信手段は、前記予め設定された伝送フォーマットで前記第1の周波数帯域の前記第1制御チャネルを通じて前記識別情報を受信し、前記識別情報に自己宛の識別情報が含まれる場合に、前記第1の周波数帯域よりも広い帯域の前記第2の周波数帯域内で前記第1制御チャネルを受信した周波数帯域に対応する帯域の第2制御チャネルを受信して、個別情報チャネルの伝送フォーマットを示す形式情報を取得し、
    前記第2受信手段は、前記第1受信手段が受信した識別情報が自己宛てものである場合に、この識別情報とともに前記第1受信手段が受信した形式情報で示される伝送フォーマットで、前記第2制御チャネルの受信周波数帯域の個別情報チャネルを受信することを特徴とする無線通信システム。
  2. 前記移動局は、さらに、
    前記基地局から受信した信号に基づいて、伝送路品質を測定する測定手段と、
    この測定手段に基づいて決定した伝送フォーマットを示す形式情報を送信する第3送信手段とを備え、
    前記基地局は、さらに、
    前記第3送信手段が送信した形式情報を受信する第3受信手段とを備え、
    前記第1送信手段は、前記第3受信手段が受信した形式情報に基づく伝送フォーマットで、前記移動局を識別する識別情報と、個別情報チャネルの伝送フォーマットを示す形式情報とを対応づけて前記制御チャネルを通じて送信することを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 前記基地局は、さらに、前記第3受信手段が受信した形式情報に基づいて、この形式情報で示される伝送フォーマットの伝送効率以上の伝送フォーマットを、前記個別情報チャネルの伝送フォーマットとして決定する決定手段を備え、
    前記第1送信手段は、前記第3受信手段が受信した形式情報に基づく伝送フォーマットで、前記移動局を識別する識別情報と、前記決定手段が決定した個別情報チャネルの伝送フォーマットを示す形式情報とを対応づけて前記制御チャネルを通じて送信し、
    前記第1受信手段は、前記第3送信手段が送信した形式情報に基づく伝送フォーマットで、前記制御チャネルを通じて前記識別情報と前記形式情報を受信することを特徴とする請求項2に記載の無線通信システム。
  4. 前記基地局は、さらに、前記第3受信手段が受信した形式情報に基づいて、この形式情報で示される伝送フォーマットの伝送効率以上の伝送フォーマットを、前記個別情報チャネルの伝送フォーマットとして決定する決定手段を備え、
    前記第1送信手段は、前記制御チャネルを通じて、予め設定された伝送フォーマットで前記移動局を識別する識別情報を送信するとともに、前記制御チャネルを通じて、前記第3受信手段が受信した形式情報に基づく伝送フォーマットで、前記決定手段が決定した個別情報チャネルの伝送フォーマットを示す形式情報を送信し、
    前記第1受信手段は、前記制御チャネルを通じて、予め設定された伝送フォーマットで前記移動局を識別する識別情報を受信するとともに、前記第3送信手段が送信した形式情報に基づく伝送フォーマットで、前記制御チャネルを通じて前記形式情報を受信することを特徴とする請求項2に記載の無線通信システム。
  5. 複数の移動局に対してマルチキャリア方式による無線送信を行い、移動局に対して送信する個別情報チャネルの伝送フォーマットを、制御チャネルを通じて通知する無線通信システムの基地局装置において、
    前記移動局を識別する識別情報と、個別情報チャネルの伝送フォーマットを示す形式情報とを対応づけて前記制御チャネルを通じて送信する第1送信手段と、
    この第1送信手段が送信した前記制御チャネルを含む周波数帯域の個別情報チャネルを通じて、前記制御チャネルを通じて前記第1送信手段が送信した形式情報で示される伝送フォーマットで、前記識別情報で示される移動局に向けた伝送情報を送信する第2送信手段とを具備し、
    前記第1送信手段は、第1の周波数帯域内の第1制御チャネルを通じて、予め設定された伝送フォーマットで前記移動局を識別する識別情報を送信するとともに、前記第1の周波数帯域よりも広帯域の第2の周波数帯域内で前記第1制御チャネルの送信周波数帯域に対応する周波数帯域の第2制御チャネルを通じて、個別情報チャネルの伝送フォーマットを示す形式情報を送信し、
    前記第2送信手段は、前記第2制御チャネルを含む周波数帯域の個別情報チャネルを通じて、前記第2制御チャネルを通じて前記第1送信手段が送信した形式情報で示される伝送フォーマットで、前記識別情報で示される移動局に向けた伝送情報を送信する
    ことを特徴とする基地局装置。
  6. 基地局からマルチキャリア方式の無線信号を受信するものであって、前記基地局が送信する個別情報チャネルの伝送フォーマットを、前記個別情報チャネルの周波数帯域に含まれる制御チャネルを通じて通知する無線通信システムで用いられる移動無線端末装置であって、
    前記制御チャネルを通じて前記識別情報と前記形式情報を受信する第1受信手段と、
    この第1受信手段が受信した識別情報が自己宛てものである場合に、この識別情報とともに前記第1受信手段が受信した形式情報で示される伝送フォーマットで、前記制御チャネルの周波数帯域の個別情報チャネルを受信する第2受信手段とを具備し、
    前記第1受信手段は、前記予め設定された伝送フォーマットで第1の周波数帯域の第1制御チャネルを通じて前記識別情報を受信し、前記識別情報に自己宛の識別情報が含まれる場合に、前記第1の周波数帯域よりも広い帯域の第2の周波数帯域内で前記第1制御チャネルを受信した周波数帯域に対応する帯域の第2制御チャネルを受信して、個別情報チャネルの伝送フォーマットを示す形式情報を取得し、
    前記第2受信手段は、前記第1受信手段が受信した識別情報が自己宛てものである場合に、この識別情報とともに前記第1受信手段が受信した形式情報で示される伝送フォーマットで、前記第2制御チャネルの受信周波数帯域の個別情報チャネルを受信する
    ことを特徴とする移動無線端末装置。
JP2006007833A 2006-01-16 2006-01-16 無線通信システムおよびこのシステムで用いられる基地局装置と移動無線端末装置 Expired - Fee Related JP4714588B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006007833A JP4714588B2 (ja) 2006-01-16 2006-01-16 無線通信システムおよびこのシステムで用いられる基地局装置と移動無線端末装置
US11/515,287 US8265623B2 (en) 2006-01-16 2006-09-01 Radio communications system, and base station apparatus and mobile radio terminal apparatus employed in the system
EP06024711A EP1809061A3 (en) 2006-01-16 2006-11-29 Radio communications systems and base station apparatus as well as mobile radio terminal apparatus employed in the system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006007833A JP4714588B2 (ja) 2006-01-16 2006-01-16 無線通信システムおよびこのシステムで用いられる基地局装置と移動無線端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007189636A JP2007189636A (ja) 2007-07-26
JP4714588B2 true JP4714588B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=38007252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006007833A Expired - Fee Related JP4714588B2 (ja) 2006-01-16 2006-01-16 無線通信システムおよびこのシステムで用いられる基地局装置と移動無線端末装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8265623B2 (ja)
EP (1) EP1809061A3 (ja)
JP (1) JP4714588B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8416737B2 (en) * 2006-12-26 2013-04-09 Panasonic Corporation Radio communication base station device and control channel MCS control method
KR100996085B1 (ko) * 2007-02-26 2010-11-22 삼성전자주식회사 통신시스템에서 자원 할당 정보 송수신 방법 및 장치
JP5111512B2 (ja) * 2007-09-21 2013-01-09 シャープ株式会社 送信装置、受信装置、通信システム及び送信方法
US8798665B2 (en) * 2007-11-15 2014-08-05 Qualcomm Incorporated Beacon-based control channels
US9326253B2 (en) * 2007-11-15 2016-04-26 Qualcomm Incorporated Wireless communication channel blanking
US8761032B2 (en) 2007-11-16 2014-06-24 Qualcomm Incorporated Random reuse based control channels
US20100290556A1 (en) * 2007-11-27 2010-11-18 Shinya Shimobayashi Radio signal transmission device, radio signal transmission method, radio signal reception device, radio signal reception method, and radio signal reception program
US8340014B2 (en) * 2007-12-26 2012-12-25 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving signals using multi-band radio frequencies
US9009573B2 (en) * 2008-02-01 2015-04-14 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for facilitating concatenated codes for beacon channels
JP5373048B2 (ja) * 2008-03-25 2013-12-18 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) マルチキャリヤ無線ネットワークにおけるコンポーネント・キャリヤの時間調整
US20110026480A1 (en) * 2008-03-28 2011-02-03 Electronics And Telecommunications Research Institute Hierarchical transmission system and method for variable quality service on cellular system
US8675537B2 (en) * 2008-04-07 2014-03-18 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for using MBSFN subframes to send unicast information
US9107239B2 (en) 2008-04-07 2015-08-11 Qualcomm Incorporated Systems and methods to define control channels using reserved resource blocks
US20100195569A1 (en) * 2008-04-25 2010-08-05 Yosuke Matsushita Communication terminal device and communication method
ES2637293T3 (es) 2009-03-18 2017-10-11 Electronics And Telecommunications Research Institute Método para señalizar patrones de subtramas de CSI-RS
JP4918580B2 (ja) * 2009-08-27 2012-04-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局、移動局、移動通信方法及び測定方法
US8774111B2 (en) * 2011-05-06 2014-07-08 Dynamic Invention Llc Fair and efficient channel allocation and spectrum sensing for cognitive OFDMA networks
US8971277B2 (en) 2012-01-13 2015-03-03 Hitachi Kokusai Electric Inc. Wireless communication system and receiving device
WO2013105274A1 (ja) * 2012-01-13 2013-07-18 株式会社日立国際電気 無線通信システム及び受信装置
JP5244246B1 (ja) * 2012-01-13 2013-07-24 株式会社日立国際電気 無線通信システム及び受信装置
CN103428864B (zh) * 2012-05-25 2016-10-12 电信科学技术研究院 一种物理资源指示方法及设备
JP5839608B2 (ja) * 2013-04-01 2016-01-06 株式会社日立国際電気 無線通信システム及び受信装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005096522A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 基地局装置、移動局装置およびデータチャネルのスケジューリング方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6400699B1 (en) * 2000-09-12 2002-06-04 Iospan Wireless, Inc. Transmission scheduler for a multiple antenna wireless cellular network
KR100877447B1 (ko) * 2000-10-24 2009-01-07 노오텔 네트웍스 리미티드 공유 채널 구조, arq 시스템 및 방법
JP4369481B2 (ja) * 2003-11-19 2009-11-18 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 無線通信システムにおける共通制御情報を送受信する装置及び方法
JP4522753B2 (ja) * 2004-06-11 2010-08-11 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 周波数選択装置、無線通信システムおよび無線制御チャネル設定方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005096522A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 基地局装置、移動局装置およびデータチャネルのスケジューリング方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8265623B2 (en) 2012-09-11
EP1809061A3 (en) 2012-06-13
JP2007189636A (ja) 2007-07-26
US20070167160A1 (en) 2007-07-19
EP1809061A2 (en) 2007-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4714588B2 (ja) 無線通信システムおよびこのシステムで用いられる基地局装置と移動無線端末装置
US9313787B2 (en) Base station and transmission method
US8072931B2 (en) Base station, communication terminal, transmission method and reception method
JP4893618B2 (ja) 移動無線端末装置および移動通信システム
US8195186B2 (en) Resource allocation
JP5000725B2 (ja) 無線通信システムにおいてアップリンクを通じたデータ及び制御情報の送受信方法及び装置
CN102523078B (zh) 基站、发送方法及通信系统
KR102246898B1 (ko) 무선 통신 기지국 장치 및 제어 채널 배치 방법
US20090213802A1 (en) Base station, communication terminal, transmission method, and reception method
JP5152056B2 (ja) 無線送信装置、無線受信装置および無線通信方法
JP2009049541A (ja) 基地局装置
CN101395879A (zh) 用于在单载波频分多址系统中传送/接收上行链路信令信息的方法和设备
KR20080039815A (ko) 패킷 데이터 통신 시스템에서 패킷 데이터를 위한 제어정보 송수신 방법 및 장치
JP2008172356A (ja) 基地局装置、端末装置、無線通信システム、プログラム、制御情報送信方法および制御情報受信方法
JP2009273181A (ja) 基地局、通信端末、送信方法及び受信方法
KR20100095129A (ko) 무선 통신 시스템에서 채널 자원 할당 정보 시그널링 방법 및 이를 위한 장치
KR20090047235A (ko) 적응적 변조 및 부호화 기법에 기반한 데이터 전송방법
JP2009273178A (ja) 基地局および送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081211

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110328

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees