JP7238799B2 - 送信装置、および送信方法、受信装置、および受信方法、並びに通信システム - Google Patents

送信装置、および送信方法、受信装置、および受信方法、並びに通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP7238799B2
JP7238799B2 JP2019568993A JP2019568993A JP7238799B2 JP 7238799 B2 JP7238799 B2 JP 7238799B2 JP 2019568993 A JP2019568993 A JP 2019568993A JP 2019568993 A JP2019568993 A JP 2019568993A JP 7238799 B2 JP7238799 B2 JP 7238799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving
transmission
data signal
reception
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019568993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019150982A1 (ja
Inventor
浩介 相尾
悠介 田中
龍一 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2019150982A1 publication Critical patent/JPWO2019150982A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7238799B2 publication Critical patent/JP7238799B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/143Downlink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/0026Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference
    • H04J11/003Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference at the transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1614Details of the supervisory signal using bitmaps
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1896ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/243TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/19Connection re-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本開示は、送信装置、および送信方法、受信装置、および受信方法、並びに通信システムに関し、特に、WLAN(Wireless LAN, WaveLAN)における通信環境の変動に対応して、安定した通信を実現できるようにした送信装置、および送信方法、受信装置、および受信方法、並びに通信システムに関する。
現状IEEE802.11規格では、A-MPDU(Aggregation-MAC Protocol Data Unit)によるパケット送信の仕組みが利用されている。
A-MPDU方式では、先頭部(以降において、プリアンブルと称する)にて、受信に必要な同期やパラメータ取得が完了した後、複数のデータ(A-MPDUサブフレーム:以降において、サブフレームと称する)を連結し、1つの大きなデータ(フレーム)として送信することで、パケット通信の高効率化を実現している。
また、パケットの送信終了後に受信側からの応答信号(Block Ack)を受け取ることで、複数のサブフレームが正しく受信できたか否かを知ることができる。
ところが、A-MPDU方式にて1回のパケット送信に要する時間が長期化するほど、通信環境の変動による影響を受けやすくなり、モビリティ性能が悪化することが考えられる。
例えば、パケット送信中に送信機/受信機の少なくとも片方が移動すると、受信電力が低下し、途中からパケットを正しく受信できなくなる可能性が高くなる。更に、隠れ端末等の影響でパケットの衝突が発生した場合も同様に、途中から正しくパケットが受信できなくなる恐れが生じる。
このような場合、送信機が送信電力等の送信パラメータを調整するか、衝突させてきた与干渉端末に送信電力等の送信パラメータを調整してもらうかして、通信環境(受信環境)の変動に合わせて良好な受信性能を維持する必要がある。
しかしながら、現状の規格では、1回のパケット送信完了後に応答信号を取得して初めて受信側の受信環境情報を知ることができる為、受信環境の変動に追従して送信パラメータを調整することは不可能である。
そこで、受信側からデータ信号を正しく受信できているか否かの情報を受け取り、送信を継続するか中断するかを判断する手法が提案されている(特許文献1参照)。
特開2015-050674号公報
しかしながら、特許文献1の技術の判断手法では、単純な送信継続判断のため、例えば、パケット衝突が多発するような、混雑の多い環境下では通信そのものができなくなる恐れがあった。
本開示は、このような状況に鑑みてなされたものであり、特に、IEEE802.11で規格化されているWLAN(Wireless LAN, WaveLAN)におけるモビリティ性を向上させ、通信環境の変動に対応して、安定した通信を実現できるようにする。
本開示の第1の側面の送信装置は、データ信号を受信装置に送信する送信部と、前記データ信号を受信した前記受信装置からの応答信号を、前記データ信号を送信すると同時に受信する受信部と、前記受信装置における受信動作の中断の有無と、前記受信動作を中断するときの、前記受信動作を新たに開始するまでの時間を示す通知を含む、前記応答信号に基づいて、前記送信部の送信を制御する送信パラメータの調整の要否を判定し、前記送信パラメータを調整する制御部とを含み、前記応答信号に基づいて、前記受信装置における受信動作が中断されるとき、前記送信部は、前記受信装置における前記受信動作を新たに開始するまでの前記時間が経過した後、送信中の前記データ信号の送信を中断し、前記制御部により調整された送信パラメータにより制御されて、新たな前記データ信号を先頭部から前記受信装置に送信し直す送信装置である。
本開示の第1の側面の送信方法は、データ信号を受信装置に送信する送信処理と、前記データ信号を受信した前記受信装置からの応答信号を、前記データ信号を送信すると同時に受信する受信処理と、前記受信装置における受信動作の中断の有無と、前記受信動作を中断するときの、前記受信動作を新たに開始するまでの時間を示す通知を含む、前記応答信号に基づいて、前記送信処理の送信を制御する送信パラメータの調整の要否を判定し、前記送信パラメータを調整する制御処理とを含み、前記応答信号に基づいて、前記受信装置における受信動作が中断されるとき、前記送信処理は、前記受信装置における前記受信動作を新たに開始するまでの時間が経過した後、送信中の前記データ信号の送信を中断し、前記制御処理により調整された送信パラメータにより制御されて、新たな前記データ信号を先頭部から前記受信装置に送信し直す送信方法である。
本開示の第1の側面においては、データ信号が受信装置に送信され、前記データ信号を受信した前記受信装置からの応答信号が、前記データ信号を送信すると同時に受信され、前記受信装置における受信動作の中断の有無と、前記受信動作を中断するときの、前記受信動作を新たに開始するまでの時間を示す通知を含む、前記応答信号に基づいて、前記送信部の送信を制御する送信パラメータの調整の要否が判定され、前記送信パラメータが調整され、前記応答信号に基づいて、前記受信装置における受信動作が中断されるとき、前記受信装置における前記受信動作を新たに開始するまでの前記時間が経過した後、送信中の前記データ信号の送信が中断され、調整された送信パラメータにより制御されて、新たな前記データ信号が先頭部から前記受信装置に送信し直される。
本開示の第2の側面の受信装置は、送信装置から送信されるデータ信号を受信する受信部と、前記受信部による前記データ信号の受信に対する応答信号を、前記データ信号が前記受信部において受信されるときの受信情報を含めて、前記データ信号を受信すると同時に送信する送信部とを含み、前記受信部は、前記データ信号の前記受信状況に基づいて、前記データ信号の受信動作を中断させ、前記データ信号の受信動作を中断させるときには、前記受信動作を新たに開始するまでの時間が経過した後、前記送信装置において、前記応答信号に含まれた前記受信情報に基づいて調整された送信パラメータで送信が制御された状態で、新たに送信される前記データ信号を受信し、前記データ信号の先頭部を検索させ、前記送信部は、前記受信動作を中断させるときには、前記受信動作を新たに開始するまでの時間の情報を有する、前記データ信号の受信動作の中断の有無を示す通知を受信情報として含めた前記応答信号を、前記送信装置に対して送信する受信装置である。
本開示の第2の側面の受信方法は、送信装置から送信されるデータ信号を受信する受信処理と、前記受信処理による前記データ信号の受信に対する応答信号を、前記データ信号が前記受信処理において受信されるときの受信情報を含めて、前記データ信号を受信すると同時に送信する送信処理と含み、前記受信処理は、前記データ信号の受信状況に基づいて、前記データ信号の受信動作を中断させ、前記受信動作を中断させるときには、前記受信動作を新たに開始するまでの時間が経過した後、前記送信装置において、前記応答信号に含まれた前記受信情報に基づいて、調整された送信パラメータで送信が制御された状態で、新たに送信される前記データ信号を受信し、前記データ信号の先頭部を検索させ、前記送信処理は、前記受信動作を中断させるときには、前記受信動作を新たに開始するまでの時間の情報を有する、前記データ信号の受信動作の中断の有無を示す通知を受信情報として含めた前記応答信号を、前記送信装置に対して送信する受信方法である。
本開示の第2の側面においては、送信装置から送信されるデータ信号が受信され、前記データ信号の受信に対する応答信号が、前記データ信号が前記受信部において受信されるときの受信情報を含めて、前記データ信号が受信されると同時に送信され、前記データ信号の前記受信状況に基づいて、前記データ信号の受信動作が中断され、前記データ信号の受信動作を中断させるときには、前記受信動作が新たに開始されるまでの時間が経過した後、前記送信装置において、前記応答信号に含まれた前記受信情報に基づいて調整された送信パラメータで送信が制御された状態で、新たに送信される前記データ信号が受信され、前記データ信号の先頭部が検索され、前記受信動作が中断されるときには、前記受信動作が新たに開始されるまでの時間の情報が含まれる、前記データ信号の受信動作の中断の有無を示す通知が受信情報として含まれた前記応答信号が、前記送信装置に対して送信される。
本開示の第3の側面の通信システムは、送信装置と受信装置とからなる通信システムにおいて、前記送信装置は、データ信号を前記受信装置に送信する第1の送信部と、前記データ信号を受信した前記受信装置からの応答信号を、前記データ信号を送信すると同時に受信する第1の受信部と、前記受信装置における受信動作の中断の有無と、前記受信動作を中断するときの、前記受信動作を新たに開始するまでの時間を示す通知を含む、前記応答信号に基づいて、前記第1の送信部の送信を制御する送信パラメータの調整の要否を判定し、前記送信パラメータを調整する制御部とを含み、前記応答信号に基づいて、前記受信装置における受信動作が中断されるとき、前記第1の送信部は、前記受信装置における前記受信動作を新たに開始するまでの時間が経過した後、送信中の前記データ信号の送信を中断し、前記制御部により調整された送信パラメータにより制御されて、新たな前記データ信号を先頭部から前記受信装置に送信し直し、前記受信装置は、前記送信装置から送信されるデータ信号を受信する第2の受信部と、前記第2の受信部による前記データ信号の受信に対する応答信号を、前記データ信号が前記第2の受信部において受信されるときの受信情報を含めて、前記データ信号を受信すると同時に送信する第2の送信部とを含み、前記第2の受信部は、前記データ信号の受信状況に基づいて、前記データ信号の受信動作を中断させ、前記受信動作を中断させるときには、前記受信動作を新たに開始するまでの時間が経過した後、前記送信装置において、前記応答信号に含まれた前記受信情報に基づいて、調整された送信パラメータで送信が制御された状態で、新たに送信される前記データ信号を受信し、前記データ信号の先頭部を検索させ、前記第2の送信部は、前記受信動作を中断させるときには、前記受信動作を新たに開始するまでの時間の情報を有する、前記データ信号の受信動作の中断の有無を示す情報を受信情報として含めた前記応答信号を、前記送信装置に対して送信する通信システムである。
本開示の第3の側面においては、送信装置と受信装置とからなる通信システムであって、前記送信装置により、データ信号が前記受信装置に送信され、前記データ信号を受信した前記受信装置からの応答信号が、前記データ信号が送信されると同時に受信され、前記受信装置における受信動作の中断の有無と、前記受信動作を中断するときの、前記受信動作を新たに開始するまでの時間を示す通知を含む、前記応答信号に基づいて、送信を制御する送信パラメータの調整の要否が判定され、前記送信パラメータが調整され、前記応答信号に基づいて、前記受信装置における受信動作が中断されるとき、前記受信装置における前記受信動作が新たに開始されるまでの時間が経過した後、送信中の前記データ信号の送信が中断され、調整された送信パラメータにより制御されて、新たな前記データ信号が先頭部から前記受信装置に送信し直され、前記受信装置により、前記送信装置から送信されるデータ信号が受信され、前記データ信号の受信に対する応答信号が、前記データ信号が前記第2の受信部において受信されるときの受信情報を含めて、前記データ信号が受信されると同時に送信され、前記データ信号の受信状況に基づいて、前記データ信号の受信動作が中断され、前記受信動作が中断されるときには、前記受信動作が新たに開始されるまでの時間が経過した後、前記送信装置において、前記応答信号に含まれた前記受信情報に基づいて、調整された送信パラメータで送信が制御された状態で、新たに送信される前記データ信号が受信され、前記データ信号の先頭部が検索され、前記受信動作が中断されるときには、前記受信動作が新たに開始されるまでの時間の情報を有する、前記データ信号の受信動作の中断の有無を示す情報が受信情報として含まれた前記応答信号が、前記送信装置に対して送信される。
本開示の一側面によれば、特に、WLAN(Wireless LAN, WaveLAN)における通信環境の変動に対応し、安定した通信を実現することが可能となる。
本開示の概要を説明する図である。 本開示の通信システムの構成例を説明する図である。 本開示の通信システムの送信装置の第1の実施の形態の概要を説明する図である。 本開示の通信システムの受信装置の第1の実施の形態の概要を説明する図である。 第1の実施の形態の通信システムのシーケンスの例を説明する図である。 応答信号フレームの第1の実施の形態の構成例を説明する図である。 中断フレームの構成例を説明する図である。 図3の送信装置による送信処理を説明するフローチャートである。 図4の受信装置による受信処理を説明するフローチャートである。 第2の実施の形態の通信システムのシーケンスの例を説明する図である。 本開示の通信システムの送信装置の第1の実施の形態の概要を説明する図である。 本開示の通信システムの受信装置の第1の実施の形態の概要を説明する図である。 応答信号フレームの第1の実施の形態の構成例を説明する図である。 図11の送信装置による送信処理を説明するフローチャートである。 図12の受信装置による受信処理を説明するフローチャートである。 汎用のパーソナルコンピュータの構成例を説明する図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
以下、本技術を実施するための形態について説明する。説明は以下の順序で行う。
1.本開示の概要
2.第1の実施の形態
3.第2の実施の形態
4.ソフトウェアにより実行させる例
<<1.本開示の概要>>
本開示は、IEEE802.11で規格化されているWLAN(Wireless Local Area Network, Wave Local Area Network)におけるモビリティ性を向上させ、受信環境の変動に対応する通信システムに関するものである。
尚、本開示の通信システムについて説明するにあたって、IEEE802.11で規格化されているA-MSDU(Aggregation-MAC Protocol Data Unit)によるパケット送信の仕組みについて説明する。
A-MSDU方式は、IEEE802.11で規格化されている通信方式であり、パケット先頭部(以降において、プリアンブルと称する)にて受信に必要な同期やパラメータの取得が完了した後、複数のデータ(A-MPDUサブフレーム)(以降において、サブフレームと称する)を連結し、1つの大きなデータ(フレーム)として送信することで、パケット通信の高効率化を実現する。
また、パケットの送信終了後に受信側からの応答信号(Block Ack)を受け取ることで、複数のサブフレームが正しく受信できたか否かを知ることができる。
A-MPDU方式の具体的な通信例について、図1のタイミングチャートを参照して説明する。例えば、子機STA(STAtion)からアクセスポイント(基地局)APaに対してデータを送信する通信例の場合、すなわち、子機STAが送信装置として機能し、アクセスポイントAPaが受信装置として機能する場合、図1のタイミングチャートで示されるように通信がなされる。
時刻t0において、子機STAは、プリアンブルPAを送信すると、アクセスポイントAPaがプリアンブルPAを受信する。このとき、アクセスポイントAPaは、受信したプリアンブルPAに含まれる受信に必要な同期やパラメータを取得し、取得した同期やパラメータに基づいて、受信設定を調整して、以降のサブフレームの受信に備える。
時刻t1において、子機STAは、複数のサブフレームのうちの、サブフレームSub-A1としてパケットをアクセスポイントAPaに送信する。この時、アクセスポイントAPaは、サブフレームSub-A1を受信するとともに、パケットの受信終了後に受信側からの応答信号(Block Ack)R1を送信する。
以降において、子機STAは、時刻t2乃至t5のそれぞれのタイミングにおいて、順次サブフレームSub-A2乃至Sub-A5を送信する。
また、時刻t2乃至t5のそれぞれのタイミングにおいて、アクセスポイントAPaは、それぞれのタイミングにおいて、子機STAより送信されるサブフレームSub-A2乃至Sub-A5を受信するとともに、応答信号R2乃至R5を送信する。
そして、子機STAは、応答信号R2乃至R5を受信し、送信が完了したことを認識する。
A-MPDU方式の通信においては、このように、1個のプリアンブルPAに対して、複数のサブフレームを連結して送信することで、パケット通信を効率的に実現している。
しかしながら、この一連の動作がなされる際に、例えば、アクセスポイントAPaとは通信可能であるが、子機STAとは通信不能なアクセスポイントAPbが存在し、図1の下段で示されるように時刻t11から、例えば、やはりA-MPDU方式で送信を開始すると、図1の中段で示されるように、時刻t11において、干渉が発生する。尚、図1においては、アクセスポイントAPbが、時刻t12乃至t15のそれぞれにおいて、サブフレームSub-B1乃至Sub-B4を送信していることが表されている。
結果として、アクセスポイントAPbの送信パケットが干渉となることにより、アクセスポイントAPaは、受信環境が劣化し、子機STAの送信パケットを正しく受信できなくなる。
このような状況において、例えば、子機STAがA-MPDU方式にてパケットを送信している場合、送信中に、アクセスポイントAPaの受信環境を改善できるように調整することができれば、アクセスポイントAPaは、正しく受信できるサブフレームの数を増やし、パケット受信成功率を高めることが可能となる。結果として、WLANにおける安定した通信を実現できる。
しかしながら、現状の802.11規格では、このような仕組みは存在せず、図1の場合、アクセスポイントAPaは受信環境が劣悪な状態でも、子機STAからのパケットの受信を継続しなければならず、条件によっては、1つのサブフレームも受信できない可能性もありうる。
そこで、本開示においては、例えば、図1のアクセスポイントAPaが、パケット受信中に、子機STAに対して受信環境が改善するよう送信パラメータの調整を促すよう通知する、または、アクセスポイントAPbに対し短期的に被干渉量が減るよう送信パラメータの調整を促すよう通知する。
この動作を実現する為には、アクセスポイントAPa,APb、および子機STAなどの各無線端末は送信と受信を同時に行う必要がある。更に、無線LANは、例えば、3GPP(Third Generation Partnership Project)と異なり、基地局も基地局以外の無線端末も同一周波数にて同様のチャネルアクセス手順を取らなくてはならないため、3GPPのように周波数の異なる同時送受信システムではなく、データ信号と同一周波数で応答信号を送信できることが望ましい。
従って、本開示においては、全て同一周波数内で送受信が可能な無線端末(全二重通信端末)を用いて、アクセスポイントAPaのようにパケット受信中の無線端末(以降において、受信機とも称する)が、定期的に応答信号を送信する。
ここで、応答信号の中にはフィートバックパラメータ(以降において、FPと称する)として、応答信号に関する情報や受信環境に関する情報が含まれている。
子機STAのようにパケット送信中の無線端末(以下、送信機とも称する)は、受信した応答信号内のFPを見て、受信環境が改善するよう送信パラメータを調整する。
また、アクセスポイントAPbのように受信機に干渉を与えている送信機においても、同様に、受け取った応答信号内のFPを見て、与干渉量が軽減するよう送信パラメータを調整する。これにより、アクセスポイントAPaは、図1で示されるように干渉が発生している状況となっても、パケット受信中に受信環境が改善され、パケット受信の成功率を高めることが可能となる。結果として、安定した通信を実現することができる。
<<2.第1の実施の形態>>
次に、図2を参照して、本開示の技術を適用した通信システムの第1の実施の形態の構成例について説明する。
図2の通信システムは、アクセスポイントAP1,AP2、および子機SAT1,SAT2より構成される。図2の通信システムにおいては、アクセスポイントAP1と子機STA1とが、アクセスポイントAP1を介して相互に通信可能なネットワークを識別するBSSIDがBSS1であるネットワークに属し、アクセスポイントAP2と子機STA2がBSSID=BSS2であるネットワークに所属しているものとする。
また、アクセスポイントAP1とアクセスポイントAP2は、相互に信号を検出できるが、アクセスポイントAP1と子機STA2、および、アクセスポイントAP2と子機STA1は、相互に信号を検出することができない位置に存在するものとする。
したがって、図2の通信システムにおいては、アクセスポイントAP1と子機STA1とが、相互にパケットを送受信できるBSS1のネットワークに属しており、アクセスポイントAP2と子機STA2とが、相互にパケットを送受信できるBSS2のネットワークに属しており、さらに、アクセスポイントAP1,AP2が相互に信号が検出できる状態であるものとする。
尚、対象となるシステム構成はこれに限定されるものではなく、接続が確立された複数の通信装置が存在し、それぞれの通信装置の周囲に接続が確立されていない通信装置が存在していれば良く、このような条件が満たされていればその他の位置関係でもよい。
また、以降においては、BSSID=BSS1に属する子機STA1が、パケットを子機STA1に送信する送信装置として機能し、アクセスポイントAP1が、子機STA1からのパケットを受信する受信装置として機能するものとする。また、BSSID=BSS2に属するアクセスポイントAP2が、パケットを子機STA2に送信する送信装置として機能するものとする。
ただし、送信装置および受信装置は、現実には、同一の通信装置であり、ここでいう送信装置は、通信装置が、送信モードで動作する場合の装置であり、受信装置は、通信装置が、受信モードで動作する場合の装置である。
<送信装置の第1の実施の形態の構成例>
次に、図3を参照して、図2の子機STA1およびアクセスポイントAP2に対応する送信装置の第1の実施の形態の構成例について説明する。
図3の送信装置31は、制御部51、データ処理部52、送信部53、アンテナ共有部54、受信部55、自己干渉キャンセラ部56、およびアンテナ57を備えている。
制御部51は、プロセッサやメモリなどから構成されており、送信装置31の動作の全体を制御するとともに、送信部53の送信電力等を調整する送信パラメータを設定する。
データ処理部52は、通信するデータ信号の処理として、パケットに載せて送信するデータ信号の生成、復調した受信信号からデータ信号の抽出を実行する。
より詳細には、データ処理部52は、宛先判定部71、受信環境判定部72、プリアンブル生成部73、サブフレーム生成部74、および与干渉判定部75を備えている。
宛先判定部71は、受信装置131(図4)より、サブフレーム単位でパケットが受信される度に送信されてくる応答信号が、宛先が自ら(送信装置31自身)に宛てたものであるか否かを判定する。
受信環境判定部72は、受信部55を介して受信装置131(図4)からの、自らへ宛てて送信されてきた応答信号に含まれるFP(フィードバックパラメータ:受信情報)に基づいて、受信装置131(図4)における受信環境に改善が必要であるか否かを判定し、判定結果を制御部51に出力する。
プリアンブル生成部73は、パケットを送信する際にMPDU単位のフレームからなる送信データのプリアンブルを生成し、送信部53に出力して、受信装置131に宛てて送信させる。
サブフレーム生成部74は、パケットを送信する際にMPDU単位の送信データよりサブフレームを生成し、送信部53に出力して、受信装置131に宛てて送信させる。
サブフレーム生成部74は、サブフレームの構成をベースとした、中断フレームを生成する。中断フレームは、受信装置131(図4)からのFPに基づいて、受信装置131の受信環境を改善するために、送信パラメータを調整し直して、新たなMPDU単位のフレームをプリアンブルから送信し直す必要が生じたときに、現状のサブフレームの送信の中断を宣言する信号である。
より詳細には、中段フレームは、サブフレームの構成をベースとした、サブフレームの一種であり、サブフレームに含まれる中段フラグ(Break Flag)が、サブフレームの送信の中断の宣言をするオンの状態(Break Flag==1)とされたときのものである。このように、中断フレームとして機能するサブフレームは、送信データを格納する領域がNULLとされる。
また、サブフレームに含まれる中段フラグ(Break Flag)が、サブフレームの送信の中断を宣言しないオフの状態(Break Flag==0)である時には、併せて送信データも送信されて、通常のサブフレームとして機能する。尚、中断フレームについては、図7を参照して詳細を後述する。
与干渉判定部75は、受信部55を介して自らへ宛てたものではない応答信号に含まれるFPに基づいて、自らが応答信号を送ってきた受信装置131(図4)に対して与えている干渉の抑制の有無を判定し、判定結果を制御部51に出力する。
制御部51は、受信環境判定部72の判定結果、および与干渉判定部75の判定結果に基づいて、送信パラメータを設定する。
送信部53は、データ処理部52で生成されたデータ信号から送信するパケットを生成し、アンテナ共有部54を介してアンテナ57より送信させる。
より詳細には、送信部53は、アナログ信号変換部91、およびRF(Radio Frequency)送信部92を備えている。
アナログ信号変換部91は、データ処理部52で生成されたデータ信号をアナログ信号に変換し、RF送信部92に出力する。
RF送信部92は、アナログ信号変換部91で生成されたアナログ信号の周波数変換や電力増幅を行い、アンテナ共有部54を介して、アンテナ57から送信信号として送信する。
アンテナ共有部54は、送信部53で生成された送信信号を、アンテナ57を介して、電磁波として放出する。また、アンテナ共有部54は、アンテナ57を介し受信した電磁波を受信信号として受信部55に出力する。
受信部55は、アンテナ共有部54を介してアンテナ57により受信された受信信号からデータ信号を抽出し、データ処理部52に出力する。
より詳細には、受信部55は、加算部101,104、並びに、RF受信部102、およびデジタル信号変換部103を備えている。
加算部101は、アンテナ共有部54より供給される受信信号と、自己干渉キャンセラ部56より供給されるキャンセル信号とを加算して、同一周波数帯の電波を使って通信する際のアナログ信号の干渉をキャンセルして、RF受信部102に出力する。
RF受信部102は、アンテナ57を介して受信した受信信号の周波数変換や電力増幅を行い、デジタル信号へ変換し易いアナログ信号に変換する。このRF受信部102には、LNA (Low Noise Amplifier)が含まれており、LNAは受信強度に応じて、AGC(Auto Gain Control)により利得が制御される。
デジタル信号変換部103は、RF受信部102より供給されるアナログ信号をデジタル信号に変換して、加算部104に出力する。
加算部104は、デジタル信号変換部103より供給されるデジタル信号に変換された受信信号と、自己干渉キャンセラ部56より供給されるキャンセル信号とを加算して、同一周波数帯の電波を使って通信する際のデジタル信号の干渉をキャンセルして、データ処理部52に出力する。
自己干渉キャンセラ部56は、同一周波数での送信動作と受信動作を行う送信装置に必要な一般的な機能である。送信装置31が送受信を同時に行う時、自身の送信信号が受信信号の干渉とならぬよう、送信信号をソースに干渉を打ち消す信号を生成し、受信信号に加算する。
より詳細には、自己干渉キャンセラ部56は、アナログ干渉キャンセラ部121、およびデジタル干渉キャンセラ部122を備えている。
アナログ干渉キャンセラ部121は、RF送信部92より出力される送信信号より、アナログ信号の干渉を打ち消す信号を生成して、加算部101に出力する。
デジタル干渉キャンセラ部122は、データ処理部52より出力される送信信号より、デジタル信号の干渉を打ち消す信号を生成して、加算部104に出力する。
尚、ここでは、自己干渉キャンセラ部56が、アナログ干渉キャンセラ部121、およびデジタル干渉キャンセラ部122のアナログ信号とデジタル信号の2種類の干渉キャンセラ部を有しているが、干渉抑制特性が十分であればどちらか片方のみとしてもよい。
<受信装置の第1の実施の形態の構成例>
次に、図4を参照して、図2のアクセスポイントAP1に対応する受信装置の第1の実施の形態の構成例について説明する。尚、図4の受信装置131と図3の送信装置31の構成は、基本的には同一である。すなわち、図4の受信装置131は、制御部151、データ処理部152、送信部153、アンテナ共有部154、受信部155、自己干渉キャセラ156、およびアンテナ157を備えているが、それぞれ、制御部151、データ処理部152、送信部153、アンテナ共有部154、受信部155、自己干渉キャンセラ部156、およびアンテナ157に対応する。
また、送信部153のアナログ信号変換部191、およびRF送信部192、並びに、受信部155の加算部201,204、RF受信部202、およびデジタル信号変換部203は、送信部153のアナログ信号変換部191、およびRF送信部192、並びに、受信部155の加算部201,204、RF受信部202、およびデジタル信号変換部203に対応する。
したがって、受信装置131の各構成について、個々の説明は省略するものとする。
ただし、受信装置131として機能する場合については、制御部151は、送信パラメータを設定しない点と、データ処理部152における処理が異なる。そこで、ここでは、データ処理部152の機能について説明する。
データ処理部152は、中断判定部171、FP設定部172、および応答信号生成部173を備えている。
中断判定部171は、受信部155を介して供給される、サブフレームにおける中断フラグがオンにされ、中断フレームとして機能しているか否かに基づいて、サブフレームの送信の中段が宣言されたか否かを判定し、判定結果を制御部151に出力する。
FP設定部172は、受信状況に応じて、FP(フィードバックパラメータ)を設定し、応答信号生成部173に供給する。
応答信号生成部173は、FPパラメータを含む応答信号を生成して、送信部153に出力する。
<第1の実施の形態の通信システムにおけるシーケンス例>
次に、図5のタイミングチャートを参照して、第1の実施の形態の通信システムにおけるシーケンス例について説明する。
受信装置131として機能するアクセスポイントAP1は、送信装置31として機能する子機STA1からの送信パケットを受信するとともに、定期的に子機STA1にFPを含む応答信号(ACK/NACK併用)を送信する。
子機STA1およびアクセスポイントAP2は受信した応答信号内のFPに基づいて、アクセスポイントAP1の受信環境の改善が必要か否かを判定し、送信パラメータを調整する。
しかしながら、例えば、子機STA1がパケット送信中に突然新しい送信パラメータを適用しても、アクセスポイントAP1は、その変更に気づかず、パケットを正常に取得できなくなる恐れがある。
より具体的には、受信装置131であるアクセスポイントAP1は、プリアンブルを以てLNAのAGCを調整するので、送信装置31である子機STA1が突然送信電力を変えると設定済のAGCでは正しくパケットを受信できなくなる恐れがある。
また、送信装置31である子機STA1が変調方式を変更した場合、プリアンブル内に含まれているデータ長情報と一致しなくなり、サブフレームが、どこで区切れるのか認識できない。
従って、送信装置31である子機STA1が、途中から新しい送信パラメータを適用するためには、パケット送信中に、新たな送信パラメータを反映させたA-MPDU単位のフレームを送信し直す必要がある。
つまり、現状において、送信中のA-MPDU単位のフレームの送信を中断し、新たな送信パラメータを適用して、新たなA-MPDU単位のフレームを再送する。
より具体的には、新たなプリアンブル(以下、新プリアンブル)を送信する必要がある。このため受信装置131であるアクセスポイントAP1は、どのタイミングで新プリアンブル(新たなA-MPDU単位のデータ信号)が送信されてくるのかを把握しておかなければならない。
そこで、本開示の送信装置31は、新プリアンブルを送信する前に、送信装置31が一旦パケット送信を中断し、新プリアンブルを送信することを示すサブフレーム(以下、中断フレーム)を受信装置131に送信する。
すなわち、送信装置31である子機STA1は、サブフレームに中断フラグを設定し、サブフレームの送信を中断せず、継続する場合には、中断フラグをオフにして、通常のサブフレームとして送信する。一方、新しい送信パラメータを適用する場合には、送信装置31である子機STA1は、中断フラグをオンにして中断フレームとしてアクセスポイントAP1に送信する。
受信装置131であるアクセスポイントAP1は、中断フラグを含むサブフレームを受信し、中断フラグがオフの場合には、通常のサブフレームとして受信を継続する。また、受信装置131であるアクセスポイントAP1は、受信したサブフレームの中断フラグがオンである場合には、以降においてサブフレームの送信が中断されるので、その後、受信動作を打切り、キャリアセンス動作を開始する。
これにより、受信装置131であるアクセスポイントAP1は、送信装置31である子機STA1から送られる新プリアンブルを検出することが可能となる。
すなわち、図5においては、時刻t0において、送信装置31である子機STA1が、プリアンブルP1を送信し、受信装置131であるアクセスポイントAP1が受信する。
その後、時刻t21において、送信装置31である子機STA1が、中断フラグがオフのサブフレームSub1を送信し、受信装置131であるアクセスポイントAP1が受信する。このタイミングにおいては、受信装置131であるアクセスポイントAP1は、サブフレームSub1における中断フラグはオフであるので、通常のサブフレームとして受信し、次のサブフレームについても通常通り送信されてくることを認識する。
時刻t22において、送信装置31である子機STA1が、中断フラグがオフのサブフレームSub2を送信し、受信装置131であるアクセスポイントAP1が受信する。このタイミングにおいても、受信装置131であるアクセスポイントAP1は、中断フラグがオフであるので、通常のサブフレームとして受信し、次のサブフレームについても通常通り送信されてくることを認識する。
このとき、受信装置131であるアクセスポイントAP1は、直前のサブフレームSub1における受信状況を反映した応答信号R11を、送信装置31である子機STA1に送信し、子機STA1が受信する。
時刻t23において、送信装置31である子機STA1が、中断フラグがオフのサブフレームSub3を送信し、受信装置131であるアクセスポイントAP1が受信する。このタイミングにおいても、受信装置131であるアクセスポイントAP1は、中断フラグはオフであるので、通常のサブフレームとして受信し、次のサブフレームについても通常通り送信されてくることを認識する。
このとき、受信装置131であるアクセスポイントAP1は、直前のサブフレームSub2における受信状況を反映した応答信号R12を、送信装置31である子機STA1に送信し、子機STA1が受信する。
時刻t24において、送信装置31である子機STA1が、応答信号R12のFPを確認して、例えば、送信出力を増強しても問題がないような場合、送信パラメータを変更するために、中断フラグがオンのサブフレームを中断フレームBF1として送信し、受信装置131であるアクセスポイントAP1が受信する。
このタイミングにおいては、受信装置131であるアクセスポイントAP1は、サブフレームにおける中断フラグはオンであるので、中断フレームBF1として認識し、以降において、サブフレームの送信が打切られて、新たな送信パラメータによる新たなプリアンブルが送信されてくることを認識する。
受信装置131であるアクセスポイントAP1は、直前のサブフレームSub3における受信状況を反映した応答信号R13を、送信装置31である子機STA1に送信する。
そして、時刻t25において、送信装置31である子機STA1が、新たなプリアンブルP2を、直前に送信してきた送信出力よりも増強した状態で送信し、受信装置131であるアクセスポイントAP1が受信する。また、受信装置131であるアクセスポイントAP1は、新たなプリアンブルを検出するためのキャリアセンスを開始する。
尚、図中のプリアンブルP2を示すマスが、直前のサブフレームやプリアンブルよりも矢印方向に大きくなっていることにより、送信出力が増強されていることが表現されている。
このとき、アクセスポイントAP1は、キャリアセンスにより、新たなプリアンブルP2を受信する受信装置131であることで、新プリアンブルP2内に記載されるデータ長を、取得したTXOP(Transmission Opportunity:連続送信可能時間)内に収まるよう再計算する。また、アクセスポイントAP1は、プリアンブルの情報に基づいて、RF受信部202のLNAのAGCを設定する。これにより、新たな出力のサブフレームを適切に受信することが可能となる。
このような処理により、送信装置31である子機STA1が、受信装置131であるアクセスポイントAP1より供給される応答信号に含まれるFPに基づいて、受信状況に応じて送信パラメータを調整することができるので、通信中に、例えば、受信電力が低下するなどして、途中からパケットを受信できなくなることが抑制されて、安定したパケット通信を実現することができる。また、受信状況に応じて動的に、送信出力を調整することができるので、モバイル機器などによる通信も安定させることが可能となる。
一方、アクセスポイントAP1のネットワークであるBSS1と異なる、BSS2に属する、アクセスポイントAP2は、時刻t41よりプリアンブルを送信し、時刻t42において、中断フラグがオフのサブフレームSub11を送信し、異なるBSSIDである受信装置131のアクセスポイントAP1からの応答信号R11を受信する。
また、アクセスポイントAP2は、時刻t43において、中断フラグがオフのサブフレームSub12を送信し、異なるBSSIDである受信装置131のアクセスポイントAP1からの応答信号R12を受信する。
時刻t44において、送信装置31であるアクセスポイントAP2が、応答信号R12のFPを確認して、例えば、与干渉が大きく送信出力を抑制する必要がある場合、送信パラメータを変更するために、中断フラグがオンのサブフレームを中断フレームBF2として送信し、受信装置131である図示せぬ子機STA2が受信する。
このタイミングにおいては、受信装置131である子機STA2は、サブフレームにおける中断フラグはオンであるので、サブフレームの送信が打切られて、新たな送信パラメータによる新たなプリアンブルが送信されてくることを認識する。
そして、時刻t45において、送信装置31であるアクセスポイントAP2が、新たなプリアンブルP12を、直前に送信してきた送信出力よりも抑制した状態で送信し、受信装置131であるアクセスポイントAP1の与干渉を低減する。
尚、図中のプリアンブルP12を示すマスが、直前のサブフレームやプリアンブルよりも矢印方向に小さくなっていることにより、送信出力が抑制されていることが表現されている。
このような処理により、送信装置31であるアクセスポイントAP2が、異なるBSSIDの受信装置131であるアクセスポイントAP1より供給される応答信号に含まれるFPに基づいて、受信状況に応じて送信パラメータを調整することができるので、与干渉の有無に基づいて、送信出力を抑制することが可能となる。
これにより、通信中に、干渉により受信電力が低下し、途中からパケットを受信できなくなることが抑制されて、安定したパケット通信を実現することができる。また、干渉を加味した受信状況に応じて動的に、送信出力を調整することができるので、モバイル機器などによる通信も安定させることが可能となる。
ただし、図5においては、子機STA1、およびアクセスポイントAP2の両方が送信パラメータを調整する例を示しているが、子機STA1、およびアクセスポイントAP2のいずれかが送信パラメータを調整することで、アクセスポイントAP1の受信環境が改善されるときには、いずれか一方のみが送信パラメータを調整することが望ましい。
例えば、受信装置131として機能するアクセスポイントAP1が送信する応答信号を以て、与干渉側である送信装置31として機能するアクセスポイントAP2が送信電力を下げた場合、送信装置31である子機STA1は送信パラメータを調整せずそのままパケット送信を続けてよい。逆に、与干渉側の送信装置31であるアクセスポイントAP2が送信電力の調整を行わない場合、子機STA1は送信電力を上げる等して受信環境を改善しなければならない。
<第1の実施の形態における応答信号の構成例>
次に、図6を参照して、第1の実施の形態における応答信号(応答信号フレーム)の構成例について説明する。
応答信号は、IEEE802.11a規格にて定義されている制御フレームに、新たなフレームフォーマット(新たなFrame Control番号)を定義することを想定している。
図6の上段は、応答信号のフォーマットの全体を表しており、下段は、FP(フィートバックパラメータ)におけるフォーマットを表している。
図6の上段で示されるように、応答信号フレームは、Frame Control、Duration、RA(Receiver Address)、FP(Feedback Parameter)、およびFCS(Frame Check Sequence)から構成されている。
Frame Controlは、2バイト分のフレーム番号のデータであり、フレーム番号によりフレームの種別を識別する情報を格納しており、少なくとも、ACK、FPを含めたNACKを識別することができる。
Durationは、2バイト分のデータであり、無線回線を使用する予定期間である。
RA(Receiver Address)は、6バイト分のデータであり、受信装置のアドレスである。
FP(Feedback Parameter)は、3バイト分のデータであり、フィードバックパラメータである。
FCS(Frame Check Sequence)は、4バイト分のデータであり、誤り訂正検出部である。
また、図6の下段で示される、FP内の情報は、応答信号に関する情報(応答信号情報)、および受信環境に関する情報(受信環境情報)が含まれていればよく、本実施例に限定されるものではない。
より詳細には、FP内には、BSSID、送信電力レベル、SINR、目標SINR、干渉電力レベル、および受信パケット優先度の情報が含まれる。
BSSIDは、BSS毎の識別子である。
送信電力レベルは、応答信号の送信電力情報である。
SINRは、受信中パケットにおける直近のSINR(Signal to Interference and Noise Ratio)情報である。例えば、ACK/NACKの場合、受信したサブフレームのSINR情報である。
目標SINRは、受信中のパケットを正しく復調するのに必要なSINR情報である。
干渉電力レベルは、受信中パケット以外に受けている干渉波の受信電力合計である。
受信パケット優先度は、受信中パケットのAC(Access Category)情報である。
尚、応答信号は、ACK/NACKと併用し、サブフレーム毎に送信することを想定しているが、これに限るものではなく、例えば、複数サブフレーム毎に応答信号をBlock Ackと併用して送信しても良いし、サブフレーム受信タイミングによらず定期的に応答信号を送信しても良い。
<中断フレームの構成例>
次に、図7を参照して、送信装置31が新プリアンブルを送信開始する前に受信装置131に送信する中断フレームの構成例について説明する。
本開示の中断フレームは、IEEE802.11n規格にて定義されているA-MPDUサブフレームの構成をベースとしており、MPDU Delimiter内にBreak Flagが設けられていることを特徴とする。
中断フレームは、図7の上段で示されるように、4バイトのMPDUデリミタ、可変長のNULL、および0乃至3バイトのpaddingより構成される。MPDUデリミタは、中断フレームにおけるヘッダに相当する。また、可変長であるNULLは、オリジナルのサブフレームにおいて、送信データが格納される領域である。
MPDUデリミタは、図7の下段で示されるように、1ビットのEOF、1ビットのBreak Flag、14ビットのMPDU length、8ビットのCRC、および8ビットのDelimiter Signatureから構成される。
このうち、Break Flagが中断フレームであり、1が設定されるとき、サブフレームの送信の中断が設定され、0が設定されるとき、サブフレームの送信が継続される。
受信装置131は、従来通りA-MPDUサブフレームの受信を開始した際、MPDU Delimiter内のBreak Flagが”1”であった場合、この信号がサブフレームのうちの中断フレームであると認識し、MPDU lengthに記載されているデータ長分の受信が完了した後、受信動作を打切りキャリアセンス動作に移る。
中断フレームにおいては、通常のA-MPDUサブフレームにてデータ情報が含まれる箇所がNULLとされており、NULLの情報が利用されて、受信装置131がキャリアセンス動作に移るまでの準備期間を設けることができる。
通常のA-MPDUサブフレームでは、NULLに相当する箇所にデータ情報が格納されており、Break Flagが”0”とされる。すなわち、中断フレームは、サブフレームの一種であり、サブフレームのうち、中段フラグが1に設定され、データ情報がNULLにされたものである。
なお、MPDU Delimiter内のBreak Flag以外の構成については、通常のサブフレームと同様の構成であるので、その説明は省略する。
<第1の実施の形態における送信装置の送信処理>
次に、図8のフローチャートを参照して、第1の実施の形態における送信装置の送信処理について説明する。
ステップS11において、制御部51は、データ処理部52を制御して、プリアンブルを生成させて、送信部53より、アンテナ57を介して、受信装置131に送信させる。より詳細には、データ処理部52のプリアンブル生成部73は、プリアンブルを生成して、送信部53より、アンテナ57を介して、受信装置131に送信させる。
ステップS12において、制御部51は、データ処理部52を制御して、サブフレームを生成させて、送信部53より、アンテナ57を介して、受信装置131に送信させる。より詳細には、データ処理部52のサブフレーム生成部74は、中断フラグBreak Flag==0のサブフレームを中断しないことを示す、通常のサブフレームを生成して、送信部53より、アンテナ57を介して、受信装置131に送信させる。
ステップS13において、データ処理部52は、受信部55を制御して、サブフレームの送信に伴って、受信装置131より送信されてくる、サブフレームを受信したときの受信状況に応じたFPを含む応答信号を受信させる。
ステップS14において、データ処理部52は、宛先判定部71を制御して、受信した応答信号のFP内のBSSIDに基づいて、自らの属するBSSと同一のものであるか否かを判定する。ステップS14において、自らの属するBSSと同一であると判定された場合、処理は、ステップS15に進む。
ステップS15において、データ処理部52は、宛先判定部71を制御して、受信した応答信号の受信装置131のアドレスの情報(RA)に基づいて、応答信号が自ら宛てであるのか否かを判定する。
ステップS15において、応答信号が自ら宛てであると判定された場合、処理は、ステップS16に進む。
ステップS16において、制御部51は、データ処理部52における受信環境判定部72を制御して、応答信号におけるFP内の情報に基づいて、受信環境を改善する必要があるか否かを判定する。より具体的には、受信環境判定部72は、例えば、FP内のSINR情報が目標SINR情報を大きく下回っているか否か、または送信したサブフレームの受信失敗回数が一定閾値を超えたか否かなどに基づいて、受信環境を改善する必要があるか否かを判定する。
ステップS16において、受信環境の改善が不要であると判定された場合、処理は、ステップS17に進む。
ステップS17において、制御部51は、データ処理部52を制御して、サブフレームを生成させて、送信部53より、アンテナ57を介して、受信装置131に送信させる。より詳細には、データ処理部52のサブフレーム生成部74は、中断フラグBreak Flag==0(中断フラグがオフ)のサブフレームの送信を中断しないことを示す、通常のサブフレームを生成して、送信部53より、アンテナ57を介して、受信装置131に送信させる。
ステップS18において、制御部51は、処理の終了が指示されたか否かを判定し、終了が指示された場合、処理は終了する。
また、ステップS18において、終了が指示されていない場合、処理は、ステップS13に戻る。
一方、ステップS16において、受信環境の改善が必要であると判定された場合、処理は、ステップS19に進む。
ステップS19において、制御部51は、データ処理部52を制御して、中断フラグBreak Flag==1のサブフレームを生成させて、送信部53より、アンテナ57を介して、受信装置131に送信させる。より詳細には、データ処理部52のサブフレーム生成部74は、中断フラグBreak Flag==1(中断フラグがオン)のサブフレームの送信を中断することを示すサブフレームを、中断フレームとして生成し、送信部53よりアンテナ57を介して、受信装置131に送信させる。
ステップS20において、制御部51は、応答信号に含まれるFPに基づいて、送信パラメータを調整し、受信装置131において、正しくパケットが受信できるよう、例えば、送信部53の送信電力や変調方式を調整する。
ステップS21において、制御部51は、データ処理部52を制御して、新プリアンブルを生成させて、送信部53より、アンテナ57を介して、受信装置131に送信させる。より詳細には、データ処理部52のプリアンブル生成部73は、新プリアンブルを生成して、送信部53より、アンテナ57を介して、受信装置131に送信させる。新プリアンブルには、受信装置131の受信部155におけるLNAのAGCを制御する情報が含まれる。
また、ステップS15において、応答信号が自らの属するBSSであるが、自ら宛てではないと判定された場合、処理は、ステップS22に進む。
ステップS22において、制御部51は、応答信号が自らの属するBSSであるが、自ら宛てではない場合、自らの送信する送信パケットにより衝突が発生しているものとみなし、送信動作を停止させる。
さらに、ステップS14において、応答信号が自らの属するBSS宛てのものではないと判定された場合、処理は、ステップS23に進む。
ステップS23において、制御部51は、データ処理部52を制御して、送信されてきた自らのBSS以外のBSSに属する受信装置131における受信状況を応答信号に含まれるFPより認識し、与干渉量が所定値よりも大きく、与干渉量を抑制するために出力を抑制する必要があるか否かを判定させる。より詳細には、データ処理部52の与干渉判定部75は、送信されてきた自らのBSS以外のBSSに属する受信装置131における受信状況を応答信号に含まれるFPより、BSS以外のBSSに属する受信装置131に与えている与干渉量の抑制が必要か否かを判定する。
より具体的には、与干渉判定部75は、自身が受信装置131へ与えている干渉レベル(=[送信部の送信電力] - [送信電力レベル情報] + [応答信号の受信レベル])と、受信装置131の許容干渉レベル(= [干渉電力レベル情報] + [SINR情報] - [目標SINR情報])の差が所定の閾値よりも大きいか否かに基づいて判定する。また、与干渉判定部75は、受信パケット優先度情報と比較し、自身が送信しているパケットよりも優先度が高いか否かに基づいて判定するようにしてもよい。
ステップS23において、与干渉量の抑制が必要であると判定された場合、処理は、ステップS19に進み、受信環境の改善を図る場合と同様に送信電力を調整する。
また、ステップS23において、与干渉量の抑制が必要ではないと判定された場合、処理は、ステップS18に進む。
以上の処理により、送信装置31は、受信装置131からのサブフレームが受信される毎に送信されてくる応答信号に基づいて、受信状況に応じて、受信環境を改善する必要があるか、または、与干渉量を抑制する必要があるか否かを判定するようにした。そして、送信装置31が、受信環境の改善や与干渉量の抑制が必要であると判定した場合には、サブフレームの送信の中断を示す中断フレームを受信装置131に送信して、受信装置131に、サブフレームの送信が中断されることを認識させた上で、サブフレームの送信を中断し、受信環境の改善や与干渉量の抑制するための送信パラメータを変更した後、新たなプリアンブルから送信し直すようにした。
結果として、受信装置131の受信環境が悪化した場合や、与干渉量が大きな場合については、送信装置31の送信出力を適切に改善することで、安定した通信を実現することが可能となる。また、動的に変化させることが可能であるので、モバイル機器による通信においても安定した通信を実現することが可能となる。
<第1の実施の形態における受信装置の受信処理>
次に、図9のフローチャートを参照して、第1の実施の形態における受信装置の受信処理について説明する。
ステップS51において、制御部151は、受信部155よりアンテナ157を介して、プリアンブルを探索するキャリアセンスを開始させる。
ステップS52において、制御部151は、受信部155よりアンテナ157を介して、プリアンブルを受信する。この処理により、制御部151は、プリアンブルに含まれる情報に基づいて、受信部155におけるRF受信部202に含まれるLNA(Low Noise Amplifier)のAGC(Auto Gain Control)を調整する。
ステップS53において、制御部151は、受信部155よりアンテナ157を介して、新たなサブフレームを受信し、さらに、サブフレームにおけるMPDUデリミタを読み出す。
ステップS54において、制御部151は、データ処理部152を制御して、MPDUデリミタ内の中断フラグがオフにされている(Break Flag==0)か否かを判定させる。より詳細には、データ処理部152の中断判定部171は、MPDUデリミタ内の中断フラグがオフにされている(Break Flag==0)か否かを判定する。
ステップS54において、中断フラグがオフにされている(Break Flag==0)と判定された場合、すなわち、通常のサブフレームである場合、処理は、ステップS55に進む。
ステップS55において、制御部151は、受信部155を制御して、サブフレーム内のデータ信号を受信させる。
ステップS56において、制御部151は、データ処理部152を制御して、FPを設定させる。より詳細には、データ処理部152のFP設定部172は、受信状況に応じて、FP(フィードバックパラメータ)を設定し、応答信号生成部173に供給する。
ステップS57において、制御部151は、データ処理部52を制御して、FPを含む応答信号を生成させ、送信部153を介して、送信装置31に送信させる。より詳細には、データ処理部52の応答信号生成部173は、FPを含む応答信号を生成し、送信部153を介して、送信装置31に送信させる。
ステップS58において、処理の終了が指示されたか否かが判定され、処理の終了が指示された場合、処理は終了し、処理の終了が指示されていない場合、処理は、ステップS53に戻る。
一方、ステップS54において、中断フラグがオンにされている(Break Flag==1)と判定された場合、すなわち、サブフレームが中断フレームであった場合、処理は、ステップS59に進む。
ステップS59において、制御部151は、中断フラグがオンにされている(Break Flag==1)サブフレーム、すなわち、中断フレームにおけるデータ信号部のNULL分だけ処理を待機させる。
ステップS60において、制御部151は、受信部155を制御して、サブフレームの受信を打切らせる。
ステップS61において、制御部151は、受信部155を制御して、新プリアンブルを探索するキャリアセンスを開始させる。
ステップS62において、制御部151は、受信部155を制御して、新プリアンブルを受信させる。
以上の処理により、受信装置131は、自らのサブフレームの受信状況を、FPを含めた応答信号として、送信装置31に送信することが可能となる。この結果、送信装置31において、受信状況を判定することが可能となり、送信装置31より受信状況の改善がなされる場合、サブフレームに含まれる中断フラグに基づいて、サブフレームの受信打切りを認識するとともに、新たなプリアンブルを探索することが可能となる。
結果として、受信装置131の受信環境が悪化した場合については、送信装置31において、送信出力を適切に改善することが可能となるので、安定した通信を実現することが可能となる。また、動的に変化させることが可能であるので、モバイル機器による通信においても安定した通信を実現することが可能となる。
<<3.第2の実施の形態>>
以上においては、送信装置31が受信装置131の受信環境に基づいて、送信パラメータを調整するか否かを判定し、受信環境を改善させるため、今現在送信中のサブフレームの送信を中断し、受信環境を改善して、新プリアンブルから送信し直す必要があった。このため、受信装置131に新プリアンブルを送信することを通知すべく中断フレームを送信する必要があった。
しかしながら、受信装置131の受信環境が非常に悪い場合、受信装置131は、送信装置31から中断フレームも正しく受信できるとは限らず、受信装置131はどのタイミングで新プリアンブルが送信されてくるか分からなくなることが想定される。
そこで、例えば、受信装置131が受信環境の改善が必要か否かを自身で判定し、送信装置31に送信パラメータの調整を依頼するようにしてもよい。
<第2の実施の形態の通信システムにおけるシーケンスの例>
次に、図10のタイミングチャートを参照して、受信装置131が受信環境の改善が必要か否かを自身で判定し、送信装置31に送信パラメータの調整を依頼するようにした、第2の実施の形態の通信システムにおけるシーケンス例について説明する。
すなわち、受信装置131が受信環境の改善が必要か否かを自身で判定し、送信装置31に送信パラメータの調整を依頼する場合、そのシーケンスは、例えば、図10で示されるようなシーケンスとなる。
時刻t0において、送信装置31である子機STA1が、プリアンブルP31を送信し、受信装置131であるアクセスポイントAP1が受信する。
その後、時刻t101において、送信装置31である子機STA1が、中断フラグがオフのサブフレームSub31を送信し、受信装置131であるアクセスポイントAP1が受信する。このタイミングにおいては、受信装置131であるアクセスポイントAP1は、サブフレームSub1における中断フラグはオフであるので、通常のサブフレームとして受信し、次のサブフレームについても通常通り送信されてくることを認識する。
時刻t102において、送信装置31である子機STA1が、中断フラグがオフのサブフレームSub32を送信し、受信装置131であるアクセスポイントAP1が受信する。このタイミングにおいても、受信装置131であるアクセスポイントAP1は、中断フラグがオフであるので、通常のサブフレームとして受信し、次のサブフレームについても通常通り送信されてくることを認識する。
また、このとき、受信装置131であるアクセスポイントAP1は、直前のサブフレームSub31における受信状況に基づいて、受信環境を改善する必要があるか否かを判定し、不要である場合については、受信環境を反映した応答信号R31を、送信装置31である子機STA1に送信し、子機STA1が受信する。ただし、応答信号R31には、受信環境の改善が必要であることを示す情報は含まれていないものとする。
時刻t103において、送信装置31である子機STA1が、中断フラグがオフのサブフレームSub33を送信し、受信装置131であるアクセスポイントAP1が受信する。このタイミングにおいても、受信装置131であるアクセスポイントAP1は、中断フラグはオフであるので、通常のサブフレームとして受信し、次のサブフレームについても通常通り送信されてくることを認識する。
このとき、受信装置131であるアクセスポイントAP1は、直前のサブフレームSub32における受信状況に基づいて、受信環境を改善する必要があるか否かを判定し、不要である場合については、受信環境を反映した応答信号R32を、送信装置31である子機STA1に送信し、子機STA1が受信する。ただし、応答信号R32には、受信環境の改善が必要であることを示す情報は含まれていないものとする。
時刻t104において、送信装置31である子機STA1が、中断フラグがオフのサブフレームSub34を送信するとき、受信装置131であるアクセスポイントAP1は、中断フラグはオフであるので、通常のサブフレームとして受信し、次のサブフレームについても通常通り送信されてくることを認識する。
しかしながら、例えば、このとき、受信装置131であるアクセスポイントAP1は、直前のサブフレームSub33における受信状況に基づいて、受信環境を改善する必要がある場合については、受信環境の改善を要求するとともに、サブフレームの受信を打切ることを示す信号を含めた応答信号R33を、送信装置31である子機STA1、およびアクセスポイントAP2に送信し、子機STA1およびアクセスポイントAP2に受信させる。また、受信装置131であるアクセスポイントAP1は、応答信号R33を送信してから、所定の時間経過した後、サブフレームSub34の受信を打切る。
一方、子機STA1およびアクセスポイントAP2は、応答信号R33に含まれるFPに基づいて、受信環境を改善させる、または、与干渉量を抑制するように送信パラメータを調整し、時刻t105(=t125)において、それぞれプリアンブルP32,P42を出力する。
以上のシーケンスにより、受信装置131が、受信環境の改善の要否を判定し、改善が必要な場合、改善の要求と、サブフレームの受信を打切ることを送信装置31に通知して、受信環境の改善を実現することができる。
結果として、第1の実施の形態における、中断フレームも正しく受信できなくなるような状況でも、自らのタイミングで新プリアンブルが送信されてくるタイミングを認識することができるので、受信装置131の受信環境が悪くても、受信環境を改善しつつ、送信装置31による送信パラメータの調整しながら安定した通信を実現することが可能となる。
<送信装置の第2の実施の形態の構成例>
次に、図11を参照して、送信装置31の第2の実施の形態の構成例について説明する。尚、図11の送信装置31において、図3の送信装置31と同一の機能を備えた構成については、同一の符号を付しており、その説明は適宜省略する。
すなわち、図11の送信装置31において、図3の送信装置31と異なるのは、データ処理部52において、受信環境判定部72に変えて、打切り判定部301が設けられた点である。
打切り判定部301は、受信装置131より供給される応答信号に含まれるFPに、新たに設けられる受信打切りフラグがオンまたはオフに設定されているか否かに基づいて、受信装置131が、サブフレームの受信を打切るか否かを判定する。
尚、応答信号に含まれるFPに、新たに設けられる受信打切りフラグについては、図13を参照して詳細を後述する。
<受信装置の第2の実施の形態の構成例>
次に、図12を参照して、受信装置131の第2の実施の形態の構成例について説明する。尚、図12の受信装置131において、図4の受信装置131と同一の機能を備えた構成については、同一の符号を付しており、その説明は適宜省略する。
すなわち、図12の受信装置131において、図4の受信装置131と異なるのは、FP設定部172、および応答信号生成部173に代えて、FP設定部311、および応答信号生成部312が設けられ、受信環境判定部313が新たに設けられた点である。
FP設定部311、および応答信号生成部312は、基本的な機能は、FP設定部172、および応答信号生成部173と同様であるが、FPに新たに受信打切りフラグが設けられたため、受信打切りフラグを設定し、応答信号に反映させる点が異なる。
受信環境判定部313は、基本的な機能は図3の送信装置31に設けられていた受信環境判定部72と同様であるが、受信装置131において自ら求められたFPに基づいて、サブフレームの受信の打切りの有無を判定する。
<第2の実施の形態における応答信号フレームの構成例>
次に、図13を参照して、第2の実施の形態における応答信号フレームの構成例について説明する。
尚、図13の応答信号フレームは、基本的に図6を参照して説明した応答信号フレームと類似しているが、さらに、受信打切りフラグが設けられた点で異なる。
受信打切りフラグは、図13の下段の右部で示されるように、1ビットの情報として設けられ、サブフレームの受信打切りが設定される場合、1が設定され、受信打切りではない場合、0が設定される。
7ビットの残りLengthは受信打切りフラグが1に設定されて、受信装置131において、サブフレームの受信が打ち切られるとき、サブフレームの受信が打切られた後、新たにプリアンブルのキャリアセンスを開始するまでの時間が記録される。
<第2の実施の形態における送信装置の送信処理>
次に、図14のフローチャートを参照して、第2の実施の形態における送信装置の送信処理について説明する。尚、図14のフローチャートにおいて、ステップS111乃至S115、S117、S120乃至S123の処理は、図8のフローチャートを参照して説明したステップS11乃至S15、S17、S20乃至S23処理と同様であるので、その説明は省略する。
すなわち、ステップS115において、応答信号が、自ら宛てであった場合、処理は、ステップS116に進む。
ステップS116において、制御部51は、データ処理部52を制御して、打切りフラグが1に設定されて、サブフレームの受信の打切りが設定されているか否かを判定させる。より詳細には、データ処理部52の打切り判定部301が、受信した応答信号のFPにおける打切りフラグが1に設定されて、サブフレームの受信の打切りが設定されているか否かを判定する。
ステップS116において、サブフレームの受信の打切りが設定されている場合、処理は、ステップS119に進む。
ステップS119において、制御部51は、残りLengthに対応する時間だけ、すなわち、受信装置131がサブフレームの受信を打切ったときからの、残りLengthに対応する時間が経過した後、送信部53を制御して、送信中のサブフレームの送信を停止させる。
ステップS120において、制御部51は、FPに基づいて、送信パラメータを調整し、受信装置131において、正しくパケットが受信できるよう、例えば、送信電力や変調方式を調整する。
ステップS121において、制御部51は、データ処理部52を制御して、新プリアンブルを生成させて、送信部53より、アンテナ57を介して、受信装置131に送信させる。より詳細には、データ処理部52のプリアンブル生成部73は、新プリアンブルを生成して、送信部53より、アンテナ57を介して、受信装置131に送信させる。
また、ステップS123において、与干渉量の抑制が必要であると判定された場合、処理は、ステップS124に進む。
ステップS124において、制御部51は、データ処理部52を制御して、中断フラグBreak Flag==1のサブフレームを生成させて、送信部53より、アンテナ57を介して、受信装置131に送信させる。より詳細には、データ処理部52のサブフレーム生成部74は、中断フラグBreak Flag==1(中断フラグがオン)のサブフレームの送信を中断することを示すサブフレームを生成して、中断フレームとして送信部53より、アンテナ57を介して、受信装置131に送信させる。
尚、他BSSの送信装置31宛の応答信号を受信した際、与干渉量抑制の判断基準として、受信打切りフラグや残りLength情報を用いても良い。例えば、自身が受信装置131へ与えている干渉レベルと受信装置131の許容干渉レベルの差が所定値以上であり、かつ、受信パケット優先度情報が自身の送信しているパケットの優先度が高かったとしても、受信打切りフラグが”1”であり、残りLength情報が示す受信打切りタイミングが次のサブフレーム送信中であった場合、受信装置131は送信パラメータの調整を行わないと判定するようにしてもよい。
<第2の実施の形態における受信装置の受信処理>
次に、図15のフローチャートを参照して、第2の実施の形態における受信装置の受信処理について説明する。
尚、図15のフローチャートにおいて、ステップS151乃至S155およびステップS165乃至S168の処理は、図9のフローチャートを参照して説明したステップS51乃至S55、およびステップS59乃至S62の処理と同様であるので、その説明は省略する。
すなわち、ステップS155において、サブフレームにおけるデータ信号が受信されると、ステップS156において、制御部151は、データ処理部152を制御して、現在の自らのFPに基づいて、受信環境の改善が必要か否かを判定させる。より詳細には、データ処理部152の受信環境判定部313が、自らのFPに基づいて、受信環境の改善が必要か否かを判定する。
ステップS156において、受信環境の改善が不要であると判定された場合、処理は、ステップS157に進む。
ステップS157において、制御部151は、データ処理部152を制御して、FPにおける打切りフラグをオフ(打切りフラグ=0)に設定させる。より詳細には、データ処理部152のFP設定部311が、FPにおける打切りフラグをオフに設定する。
ステップS158において、制御部151は、データ処理部152を制御して、FPを含む応答信号を送信装置31に送信させる。より詳細には、データ処理部152の応答信号生成部312が、FP設定部311により設定されたFPを含む応答信号を生成し、送信部153を制御して、送信装置31に送信させる。
一方、ステップS156において、受信環境の改善が必要であると判定された場合、処理は、ステップS160に進む。
ステップS160において、制御部151は、データ処理部152を制御して、FPにおける打切りフラグをオン(打切りフラグ=1)に設定させる。より詳細には、データ処理部152のFP設定部311が、FPにおける打切りフラグをオンに設定する。
ステップS161において、制御部151は、データ処理部152を制御して、FPを含む応答信号を送信装置31に送信させる。より詳細には、データ処理部152の応答信号生成部312が、FP設定部311により設定されたFPを含む応答信号を生成し、送信部153を制御して、送信装置31に送信させる。
ステップS162において、制御部151は、残りLengthの情報に基づいた時間だけ経過した後、受信部155を制御して、サブフレームの受信を打切らせる。
ステップS163において、制御部151は、受信部155を制御して、新プリアンブルを探索するキャリアセンスを開始させる。
ステップS164において、制御部151は、受信部155を制御して、新プリアンブルを受信させる。
以上の処理により、受信装置131が、受信環境の改善の要否を判定し、改善が必要な場合、改善の要求と、サブフレームの受信を打切ることを送信装置31に通知して、受信環境の改善を実現することが可能となる。
結果として、第1の実施の形態における、中断フレームも正しく受信できなくなるような状況でも、受信環境の改善を自らで判定して要求することで、自らのタイミングで新プリアンブルが送信されてくるタイミングを認識することができるので、受信装置の受信環境が悪くても、受信環境を改善しつつ、送信パラメータを調整しながら安定した通信を実現することが可能となる。
<<4.ソフトウェアにより実行させる例>>
ところで、上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のコンピュータなどに、記録媒体からインストールされる。
図16は、汎用のコンピュータの構成例を示している。このパーソナルコンピュータは、CPU(Central Processing Unit)1001を内蔵している。CPU1001にはバス1004を介して、入出力インタフェース1005が接続されている。バス1004には、ROM(Read Only Memory)1002およびRAM(Random Access Memory)1003が接続されている。
入出力インタフェース1005には、ユーザが操作コマンドを入力するキーボード、マウスなどの入力デバイスよりなる入力部1006、処理操作画面や処理結果の画像を表示デバイスに出力する出力部1007、プログラムや各種データを格納するハードディスクドライブなどよりなる記憶部1008、LAN(Local Area Network)アダプタなどよりなり、インターネットに代表されるネットワークを介した通信処理を実行する通信部1009が接続されている。また、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)を含む)、光磁気ディスク(MD(Mini Disc)を含む)、もしくは半導体メモリなどのリムーバブル記憶媒体1011に対してデータを読み書きするドライブ1010が接続されている。
CPU1001は、ROM1002に記憶されているプログラム、または磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、もしくは半導体メモリ等のリムーバブル記憶媒体1011ら読み出されて記憶部1008にインストールされ、記憶部1008からRAM1003にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM1003にはまた、CPU1001が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
以上のように構成されるコンピュータでは、CPU1001が、例えば、記憶部1008に記憶されているプログラムを、入出力インタフェース1005及びバス1004を介して、RAM1003にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
コンピュータ(CPU1001)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブル記憶媒体1011に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供することができる。
コンピュータでは、プログラムは、リムーバブル記憶媒体1011をドライブ1010に装着することにより、入出力インタフェース1005を介して、記憶部1008にインストールすることができる。また、プログラムは、有線または無線の伝送媒体を介して、通信部1009で受信し、記憶部1008にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM1002や記憶部1008に、あらかじめインストールしておくことができる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
尚、図16におけるCPU1001が、図3,図4,図11,図12における制御部51,151の機能を実現させる。
また、本明細書において、システムとは、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)等)の集合を意味し、すべての構成要素が同一筐体中にあるか否かは問わない。したがって、別個の筐体に収納され、ネットワークを介して接続されている複数の装置、及び、1つの筐体の中に複数のモジュールが収納されている1つの装置は、いずれも、システムである。
なお、本開示の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
例えば、本開示は、1つの機能をネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。
また、上述のフローチャートで説明した各ステップは、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
さらに、1つのステップに複数の処理が含まれる場合には、その1つのステップに含まれる複数の処理は、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
尚、本開示は、以下のような構成も取ることができる。
<1> データ信号を受信装置に送信する送信部と、
前記データ信号を受信した前記受信装置からの応答信号を、前記データ信号を送信すると同時に受信する受信部と、
前記応答信号に基づいて、前記送信部の送信を制御する送信パラメータを調整する制御部とを含み、
前記送信部は、前記制御部により調整された送信パラメータにより制御されて、前記データ信号を前記受信装置に送信する
送信装置。
<2> 前記制御部は、前記応答信号に基づいて、前記送信パラメータを調整の要否を判定し、前記送信部の送信を制御する送信パラメータを調整する
<1>に記載の送信装置。
<3> 前記制御部は、前記応答信号に含まれる受信情報に基づいて、前記送信パラメータを調整の要否を判定する
<2>に記載の送信装置。
<4> 前記制御部は、前記応答信号が自らに宛てられた応答信号である場合、前記応答信号に含まれる受信情報に基づいて、前記受信装置の受信状況を改善させるように、前記送信パラメータを調整する
<3>に記載の送信装置。
<5> 前記制御部は、前記応答信号が他のネットワークの送信装置に宛てられた応答信号である場合、前記応答信号に含まれる受信情報に基づいて、前記受信装置への干渉による影響を抑制させるように、前記送信パラメータを調整する
<3>に記載の送信装置。
<6> 前記制御部は、前記応答信号に含まれる前記受信装置における受信動作を中断の有無を示す通知に基づいて、前記送信パラメータの調整の要否を判定し、前記送信部の送信を制御する送信パラメータを調整する
<2>に記載の送信装置。
<7> 前記送信部は、前記制御部により調整された送信パラメータにより制御されて、前記データ信号を前記受信装置に送信するとき、前記データ信号の先頭から送信し直す
<1>乃至<6>のいずれかに記載の送信装置。
<8> 前記送信部は、前記制御部により調整された送信パラメータにより制御されて、前記データ信号を前記受信装置に送信する場合、前記受信装置に対して、送信中の前記データ信号の送信を中断した後、前記データ信号の先頭から送信し直す
<7>に記載の送信装置。
<9> 前記送信部は、前記受信装置に対して、前記送信中の前記データ信号の送信を中断する場合、前記受信装置に対して、前記送信中の前記データ信号の送信を中断することを事前に通知する
<8>に記載の送信装置。
<10> データ信号を受信装置に送信する送信処理と、
前記データ信号を受信した前記受信装置からの応答信号を、前記データ信号を送信すると同時に受信する受信処理と、
前記応答信号に基づいて、前記送信処理の送信を制御する送信パラメータを調整する制御処理とを含み、
前記送信処理は、前記制御処理により調整された送信パラメータにより制御されて、前記データ信号を前記受信装置に送信する
送信方法。
<11> 送信装置から送信されるデータ信号を受信する受信部と、
前記受信部による前記データ信号の受信に対する応答信号を、前記データ信号を受信すると同時に送信する送信部と、
前記受信部は、前記送信装置において、前記応答信号に基づいて、調整された送信パラメータで送信が制御された前記データ信号を受信する
受信装置。
<12> 前記送信部は、前記受信部による前記データ信号の受信に対する応答信号に、前記データ信号が前記受信部において受信されるときの受信情報を含めて、前記データ信号を受信すると同時に送信し、
前記受信部は、前記応答信号に含まれた受信情報に基づいて調整された送信パラメータで送信が制御された前記データ信号を前記送信装置より受信する
<11>に記載の受信装置。
<13> 前記送信部は、前記受信情報として、受信品質、および干渉電力の何れかに係る情報を含む応答信号を送信する
<12>に記載の受信装置。
<14> 前記受信部は、前記データ信号の受信動作を中断させると共に、新たに送信される前記データ信号の先頭部を検索させる
<11>乃至<13>のいずれかに記載の受信装置。
<15> 前記受信部は、前記送信装置からの、前記データ信号の送信動作の中断の通知に基づいて、前記データ信号の受信動作を中断させると共に、新たに送信される前記データ信号の先頭部を検索させる
<14>に記載の受信装置。
<16> 前記受信部は、前記データ信号の受信状況に基づいて、前記データ信号の受信動作を中断させると共に、新たに送信される前記データ信号の先頭部を検索させる
<14>に記載の受信装置。
<17> 前記送信部は、前記データ信号の受信動作の中断の有無を示す情報を受信情報として含めた応答信号を、前記送信装置に対して送信する
<16>に記載の受信装置。
<18> 前記送信部は、前記受信部による前記データ信号の受信に対する応答信号を、前記データ信号を受信すると同時に送信すると共に、定期的に送信する
<11>乃至<17>のいずれかに記載の受信装置。
<19> 送信装置から送信されるデータ信号を受信する受信処理と、
前記受信処理による前記データ信号の受信に対する応答信号を、前記データ信号を受信すると同時に送信する送信処理と、
前記受信処理は、前記送信装置において、前記応答信号に基づいて、調整された送信パラメータで送信が制御された前記データ信号を受信する
受信方法。
<20> 送信装置と受信装置とからなる通信システムにおいて、
前記送信装置は、
データ信号を前記受信装置に送信する第1の送信部と、
前記データ信号を受信した前記受信装置からの応答信号を、前記データ信号を送信すると同時に受信する第1の受信部と、
前記応答信号に基づいて、前記第1の送信部の送信を制御する送信パラメータを調整する制御部とを含み、
前記第1の送信部は、前記制御部により調整された送信パラメータにより制御されて、前記データ信号を前記受信装置に送信し、
前記受信装置は、
前記送信装置から送信されるデータ信号を受信する第2の受信部と、
前記第2の受信部による前記データ信号の受信に対する応答信号を、前記データ信号を受信すると同時に送信する第2の送信部と、
前記第2の受信部は、前記送信装置において、前記応答信号に基づいて、調整された送信パラメータで送信が制御された前記データ信号を受信する
通信システム。
31 送信装置, 51 制御部, 52 データ処理部, 53 送信部, 54 アンテナ共有部, 55 受信部, 56 自己干渉キャンセラ部, 57 アンテナ, 71 宛先判定部, 72 受信環境判定部, 73 プリアンブル生成部, 74 サブフレーム生成部, 75 与干渉判定部, 131 送信装置, 151 制御部, 152 データ処理部, 153 送信部, 154 アンテナ共有部, 155 受信部, 156 自己干渉キャンセラ部, 157 アンテナ, 171 中断判定部, 172 FP設定部, 173 応答信号生成部, 301 打切り判定部, 311 FP判定部, 312 応答信号生成部, 313 受信環境判定部

Claims (9)

  1. データ信号を受信装置に送信する送信部と、
    前記データ信号を受信した前記受信装置からの応答信号を、前記データ信号を送信すると同時に受信する受信部と、
    前記受信装置における受信動作の中断の有無と、前記受信動作を中断するときの、前記受信動作を新たに開始するまでの時間を示す通知を含む、前記応答信号に基づいて、前記送信部の送信を制御する送信パラメータの調整の要否を判定し、前記送信パラメータを調整する制御部とを含み、
    前記応答信号に基づいて、前記受信装置における受信動作が中断されるとき、前記送信部は、前記受信装置における前記受信動作を新たに開始するまでの前記時間が経過した後、送信中の前記データ信号の送信を中断し、前記制御部により調整された送信パラメータにより制御されて、新たな前記データ信号を先頭部から前記受信装置に送信し直す
    送信装置。
  2. 前記制御部は、前記応答信号が自らに宛てられた応答信号である場合、前記応答信号に含まれる受信情報に基づいて、前記受信装置の受信状況を改善させるように、前記送信パラメータを調整する
    請求項に記載の送信装置。
  3. 前記制御部は、前記応答信号が他のネットワークの送信装置に宛てられた応答信号である場合、前記応答信号に含まれる受信情報に基づいて、前記受信装置への干渉による影響を抑制させるように、前記送信パラメータを調整する
    請求項に記載の送信装置。
  4. データ信号を受信装置に送信する送信処理と、
    前記データ信号を受信した前記受信装置からの応答信号を、前記データ信号を送信すると同時に受信する受信処理と、
    前記受信装置における受信動作の中断の有無と、前記受信動作を中断するときの、前記受信動作を新たに開始するまでの時間を示す通知を含む、前記応答信号に基づいて、前記送信処理の送信を制御する送信パラメータの調整の要否を判定し、前記送信パラメータを調整する制御処理とを含み、
    前記応答信号に基づいて、前記受信装置における受信動作が中断されるとき、前記送信処理は、前記受信装置における前記受信動作を新たに開始するまでの時間が経過した後、送信中の前記データ信号の送信を中断し、前記制御処理により調整された送信パラメータにより制御されて、新たな前記データ信号を先頭部から前記受信装置に送信し直す
    送信方法。
  5. 送信装置から送信されるデータ信号を受信する受信部と、
    前記受信部による前記データ信号の受信に対する応答信号を、前記データ信号が前記受信部において受信されるときの受信情報を含めて、前記データ信号を受信すると同時に送信する送信部とを含み
    前記受信部は、
    前記データ信号の受信状況に基づいて、前記データ信号の受信動作を中断させ、
    前記データ信号の受信動作を中断させるときには、前記受信動作を新たに開始するまでの時間が経過した後、前記送信装置において、前記応答信号に含まれた前記受信情報に基づいて調整された送信パラメータで送信が制御された状態で、新たに送信される前記データ信号を受信し、前記データ信号の先頭部を検索させ、
    前記送信部は、
    前記受信動作を中断させるときには、前記受信動作を新たに開始するまでの時間の情報を有する、前記データ信号の受信動作の中断の有無を示す通知を受信情報として含めた前記応答信号を、前記送信装置に対して送信する
    受信装置。
  6. 前記送信部は、前記受信情報として、受信品質、および干渉電力の何れかに係る情報を含む応答信号を送信する
    請求項に記載の受信装置。
  7. 前記送信部は、前記受信部による前記データ信号の受信に対する応答信号を、前記データ信号を受信すると同時に送信すると共に、定期的に送信する
    請求項に記載の受信装置。
  8. 送信装置から送信されるデータ信号を受信する受信処理と、
    前記受信処理による前記データ信号の受信に対する応答信号を、前記データ信号が前記受信処理において受信されるときの受信情報を含めて、前記データ信号を受信すると同時に送信する送信処理と含み
    前記受信処理は、
    前記データ信号の受信状況に基づいて、前記データ信号の受信動作を中断させ、
    前記受信動作を中断させるときには、前記受信動作を新たに開始するまでの時間が経過した後、前記送信装置において、前記応答信号に含まれた前記受信情報に基づいて、調整された送信パラメータで送信が制御された状態で、新たに送信される前記データ信号を受信し、前記データ信号の先頭部を検索させ、
    前記送信処理は、
    前記受信動作を中断させるときには、前記受信動作を新たに開始するまでの時間の情報を有する、前記データ信号の受信動作の中断の有無を示す通知を受信情報として含めた前記応答信号を、前記送信装置に対して送信する
    受信方法。
  9. 送信装置と受信装置とからなる通信システムにおいて、
    前記送信装置は、
    データ信号を前記受信装置に送信する第1の送信部と、
    前記データ信号を受信した前記受信装置からの応答信号を、前記データ信号を送信すると同時に受信する第1の受信部と、
    前記受信装置における受信動作の中断の有無と、前記受信動作を中断するときの、前記受信動作を新たに開始するまでの時間を示す通知を含む、前記応答信号に基づいて、前記第1の送信部の送信を制御する送信パラメータの調整の要否を判定し、前記送信パラメータを調整する制御部とを含み、
    前記応答信号に基づいて、前記受信装置における受信動作が中断されるとき、前記第1の送信部は、前記受信装置における前記受信動作を新たに開始するまでの時間が経過した後、送信中の前記データ信号の送信を中断し、前記制御部により調整された送信パラメータにより制御されて、新たな前記データ信号を先頭部から前記受信装置に送信し直し
    前記受信装置は、
    前記送信装置から送信されるデータ信号を受信する第2の受信部と、
    前記第2の受信部による前記データ信号の受信に対する応答信号を、前記データ信号が前記第2の受信部において受信されるときの受信情報を含めて、前記データ信号を受信すると同時に送信する第2の送信部とを含み
    前記第2の受信部は、
    前記データ信号の受信状況に基づいて、前記データ信号の受信動作を中断させ、
    前記受信動作を中断させるときには、前記受信動作を新たに開始するまでの時間が経過した後、前記送信装置において、前記応答信号に含まれた前記受信情報に基づいて、調整された送信パラメータで送信が制御された状態で、新たに送信される前記データ信号を受信し、前記データ信号の先頭部を検索させ、
    前記第2の送信部は、
    前記受信動作を中断させるときには、前記受信動作を新たに開始するまでの時間の情報を有する、前記データ信号の受信動作の中断の有無を示す情報を受信情報として含めた前記応答信号を、前記送信装置に対して送信する
    通信システム。
JP2019568993A 2018-01-31 2019-01-18 送信装置、および送信方法、受信装置、および受信方法、並びに通信システム Active JP7238799B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018015401 2018-01-31
JP2018015401 2018-01-31
PCT/JP2019/001381 WO2019150982A1 (ja) 2018-01-31 2019-01-18 送信装置、および送信方法、受信装置、および受信方法、並びに通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019150982A1 JPWO2019150982A1 (ja) 2021-01-14
JP7238799B2 true JP7238799B2 (ja) 2023-03-14

Family

ID=67478760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019568993A Active JP7238799B2 (ja) 2018-01-31 2019-01-18 送信装置、および送信方法、受信装置、および受信方法、並びに通信システム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11218973B2 (ja)
EP (1) EP3742862B1 (ja)
JP (1) JP7238799B2 (ja)
MX (1) MX2020007854A (ja)
RU (1) RU2020121692A (ja)
SG (1) SG11202006207WA (ja)
TW (1) TWI746926B (ja)
WO (1) WO2019150982A1 (ja)
ZA (1) ZA202004568B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2020007854A (es) * 2018-01-31 2020-09-03 Sony Corp Aparato de transmision y metodo de transmision, aparato de recepcion y metodo de recepcion, y sistema de comunicacion.

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015050674A (ja) 2013-09-03 2015-03-16 国立大学法人東北大学 無線通信システムおよび無線通信方法
JP2016504804A (ja) 2012-11-09 2016-02-12 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド ビーム形成方法およびビームを使用するための方法
WO2016112306A1 (en) 2015-01-09 2016-07-14 Interdigital Patent Holdings, Inc. Bss-color enhanced transmission in wlans (bss-cet)

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6307868B1 (en) * 1995-08-25 2001-10-23 Terayon Communication Systems, Inc. Apparatus and method for SCDMA digital data transmission using orthogonal codes and a head end modem with no tracking loops
GB2317786B (en) * 1996-09-25 2001-05-30 Motorola Ltd Communication system with a deamformed control channel and method of system control
US6445692B1 (en) * 1998-05-20 2002-09-03 The Trustees Of The Stevens Institute Of Technology Blind adaptive algorithms for optimal minimum variance CDMA receivers
US6124898A (en) * 1998-06-19 2000-09-26 Samsung Elctronics Co., Ltd. Digital television receiver with equalization performed on digital intermediate-frequency signals
KR100464485B1 (ko) * 2000-11-09 2004-12-31 엘지전자 주식회사 고속무선 패킷 데이터의 전송 장치 및 그 방법
US7155236B2 (en) * 2003-02-18 2006-12-26 Qualcomm Incorporated Scheduled and autonomous transmission and acknowledgement
CN101951677B (zh) 2003-02-24 2013-03-27 高通股份有限公司 由无线终端使用的信道质量报告方法、无线终端和基站
US7123676B2 (en) * 2003-11-17 2006-10-17 Quellan, Inc. Method and system for antenna interference cancellation
DE102004028703A1 (de) * 2004-06-14 2005-12-29 Siemens Ag Verfahren zur Zuweisung von Übertragungskapazitäten bei einer Signalübertragung, Basisstation und mobiles Endgerät
US7389099B2 (en) * 2005-04-22 2008-06-17 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for canceling interference from high power, high data rate signals
US7885604B2 (en) * 2005-05-23 2011-02-08 Cisco Technology, Inc. Method and system for interference reduction
US20070219059A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-20 Schwartz Mark H Method and system for continuous monitoring and training of exercise
US9326253B2 (en) * 2007-11-15 2016-04-26 Qualcomm Incorporated Wireless communication channel blanking
US9668265B2 (en) * 2008-03-28 2017-05-30 Qualcomm Inc. Technique for mitigating interference in a celllar wireless communication netwok
US8554147B2 (en) * 2008-05-22 2013-10-08 Qualcomm Incorporated System and method to enable resource partitioning in wireless networks
US8489028B2 (en) * 2008-05-22 2013-07-16 Qualcomm Incorporated System and method to enable resource partitioning in wireless networks
JP4691590B2 (ja) * 2008-10-08 2011-06-01 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 通信装置、その制御方法、プログラム及び情報記憶媒体
KR101466456B1 (ko) * 2009-11-12 2014-12-02 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 무선 통신을 위한 매우 높은 쓰루풋 동작 및 능력 시그널링을 제공하기 위한 방법 및 장치
US8717146B2 (en) * 2010-06-30 2014-05-06 General Electric Company Methods and systems for integrated interrogation of RFID sensors
EP2617145A4 (en) * 2010-09-14 2015-03-11 Nokia Corp MEASUREMENT AND INTERFERENCE REPORT FOR DEVICE DEVICE COMMUNICATIONS IN A COMMUNICATION SYSTEM
US9705654B2 (en) * 2011-11-08 2017-07-11 Apple Inc. Methods and apparatus for an extensible and scalable control channel for wireless networks
KR101995266B1 (ko) * 2012-08-17 2019-07-02 삼성전자 주식회사 빔포밍을 이용한 시스템에서 시스템 액세스 방법 및 장치
US8976761B2 (en) * 2012-10-05 2015-03-10 Cisco Technology, Inc. High density deployment using transmit or transmit-receive interference suppression with selective channel dimension reduction/attenuation and other parameters
US9807699B2 (en) * 2013-09-13 2017-10-31 Interdigital Patent Holdings, Inc. Clear channel assessment (CCA) threshold adaptation method
WO2015134004A1 (en) * 2014-03-05 2015-09-11 Intel Corporation Techniques for determining channel allocations
US20170064583A1 (en) * 2014-03-05 2017-03-02 Interdigital Patent Holdings, Inc. Pcp handover in a mesh network after a change of role of a station associated with a first node receiving from another node an indication of association
US20170170937A1 (en) 2014-06-26 2017-06-15 Lg Electronics Inc. Method for multi-user uplink data transmission in wireless communication system and device therefor
GB2527837A (en) * 2014-07-03 2016-01-06 Dublin Inst Of Technology A WLAN bandwidth controller
US10420021B2 (en) * 2015-02-03 2019-09-17 Lg Electronics Inc. Method and user equipment for selecting network and routing traffic
US9609667B2 (en) * 2015-03-06 2017-03-28 Nokia Technologies Oy Procedure for setting threshold for accessing channel
US10142821B2 (en) * 2015-03-10 2018-11-27 Regents Of The University Of Minnesota Wireless communication between devices that use different wireless protocols
WO2016186540A1 (en) * 2015-05-20 2016-11-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Controlling access to a shared wireless medium
EP3360272A1 (en) * 2015-10-09 2018-08-15 Interdigital Patent Holdings, Inc. Procedures for high efficiency acknowledgement transmission
US10306476B2 (en) * 2016-04-26 2019-05-28 Apple Inc. Controlled spatial reuse in a WLAN
US10104624B2 (en) * 2016-11-04 2018-10-16 Qualcomm Incorporated Techniques for adjusting transmit power in wireless communications
US9949277B1 (en) * 2017-07-27 2018-04-17 Saankhya Labs Pvt. Ltd. System and method for mitigating co-channel interference in white space modems using interference aware techniques
US10014904B1 (en) * 2017-07-27 2018-07-03 Saankhya Labs Pvt. Ltd. System and method for mitigating co-channel interference in white space modems
US10790930B2 (en) * 2017-08-16 2020-09-29 Qualcomm Incorporated Techniques for distortion correction at a receiver device
MX2020007854A (es) * 2018-01-31 2020-09-03 Sony Corp Aparato de transmision y metodo de transmision, aparato de recepcion y metodo de recepcion, y sistema de comunicacion.
US10694452B2 (en) * 2018-08-08 2020-06-23 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Foreign AP handling in 802.11AX by color matching
US10848254B2 (en) * 2018-09-07 2020-11-24 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Enhanced channel access in 802.11ax using SRG for foreign APs
US11363518B2 (en) * 2018-12-11 2022-06-14 Qualcomm Incorporated High efficiency signaling
US11337183B2 (en) * 2019-02-28 2022-05-17 Qualcomm Incorporated Aggregated control information for a wireless communication network
US11496924B2 (en) * 2019-07-02 2022-11-08 Qualcomm Incorporated Medium access control (MAC) protocol data unit (MPDU) and codeword alignment and validation
US11445431B2 (en) * 2019-07-12 2022-09-13 Qualcomm Incorporated Multi-link communication
US11700152B2 (en) * 2020-02-06 2023-07-11 Qualcomm Incorporated Sounding for radio-frequency (RF) sensing

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016504804A (ja) 2012-11-09 2016-02-12 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド ビーム形成方法およびビームを使用するための方法
JP2015050674A (ja) 2013-09-03 2015-03-16 国立大学法人東北大学 無線通信システムおよび無線通信方法
WO2016112306A1 (en) 2015-01-09 2016-07-14 Interdigital Patent Holdings, Inc. Bss-color enhanced transmission in wlans (bss-cet)

Also Published As

Publication number Publication date
RU2020121692A (ru) 2021-12-30
JPWO2019150982A1 (ja) 2021-01-14
EP3742862B1 (en) 2024-08-14
US11218973B2 (en) 2022-01-04
ZA202004568B (en) 2021-08-25
MX2020007854A (es) 2020-09-03
WO2019150982A1 (ja) 2019-08-08
US20210058869A1 (en) 2021-02-25
TW201935876A (zh) 2019-09-01
RU2020121692A3 (ja) 2022-04-22
SG11202006207WA (en) 2020-07-29
TWI746926B (zh) 2021-11-21
EP3742862A1 (en) 2020-11-25
EP3742862A4 (en) 2021-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101634892B1 (ko) 통신 네트워크에서 tcp 프로토콜-유도형 백오프를 경감하기 위한 장치 및 방법
US9756562B2 (en) Wireless transmission device, wireless reception device, wireless transmission program, wireless reception program, and wireless communication system
US8804600B2 (en) Relay apparatus, transmitting apparatus, communication system, receiving apparatus, and communication method
JP7289366B2 (ja) チャネル検出メカニズムの決定方法、装置、機器及び記憶媒体
JP2017502536A (ja) Bluetoothとワイヤレスローカルエリアネットワークとの共存の装置および方法
JP2018011285A (ja) 同時送受信ネットワークモードのための装置および方法
KR20170065529A (ko) 콜로케이팅된 라디오들에 대한 송신 조정
JP7201806B2 (ja) データ伝送方法及び端末装置
US10154416B2 (en) Data processing method, and communications device and system
WO2016045487A1 (en) Virtual busy-tone for full-duplex wireless networks
WO2016011887A1 (en) Pause signals for full-duplex wireless networks
US20220330088A1 (en) Communication apparatus, method for controlling communication apparatus, and storage medium
US20140071908A1 (en) Methods and devices for component carrier aggregation control
JP7238799B2 (ja) 送信装置、および送信方法、受信装置、および受信方法、並びに通信システム
US20230284274A1 (en) Apparatuses, methods, and systems for increasing the transmission reliability for transmissions of a duplication bearer in a shared spectrum
WO2020243970A1 (en) Method, device and computer readable medium for contention window adjustment
US10212734B2 (en) Data transmission method, sender device, and receiver device
US10938522B2 (en) Low latency service feedback
JP2007019835A (ja) スケジューリング方法及び移動通信システム
CN106413116B (zh) 一种数据传输方法及装置
WO2023155197A1 (en) Methods, devices, and systems for resolving directional conflict in sub-band full duplex system
EP4451593A1 (en) Communication method and device, storage medium, and computer program product
CN111869275B (zh) 用于传输方案的方法、设备和计算机可读介质
WO2022267064A1 (en) Latency reduction in semi-static channel access
TW202308437A (zh) 避免存續時間錯誤的方法和相關裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7238799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151