JP6092068B2 - 触媒担持型ハニカムフィルタ - Google Patents

触媒担持型ハニカムフィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP6092068B2
JP6092068B2 JP2013205788A JP2013205788A JP6092068B2 JP 6092068 B2 JP6092068 B2 JP 6092068B2 JP 2013205788 A JP2013205788 A JP 2013205788A JP 2013205788 A JP2013205788 A JP 2013205788A JP 6092068 B2 JP6092068 B2 JP 6092068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
region
cell
honeycomb
honeycomb filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013205788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015066536A5 (ja
JP2015066536A (ja
Inventor
崇志 青木
崇志 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2013205788A priority Critical patent/JP6092068B2/ja
Priority to DE102014013893.3A priority patent/DE102014013893B4/de
Publication of JP2015066536A publication Critical patent/JP2015066536A/ja
Publication of JP2015066536A5 publication Critical patent/JP2015066536A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6092068B2 publication Critical patent/JP6092068B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • B01J35/56
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9459Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts
    • B01D53/9463Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts with catalysts positioned on one brick
    • B01D53/9472Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts with catalysts positioned on one brick in different zones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2825Ceramics
    • F01N3/2828Ceramic multi-channel monoliths, e.g. honeycombs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/903Multi-zoned catalysts
    • B01D2255/9032Two zones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/915Catalyst supported on particulate filters
    • B01D2255/9155Wall flow filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • B01D2258/012Diesel engines and lean burn gasoline engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/944Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or carbon making use of oxidation catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01J35/19
    • B01J35/60
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2510/00Surface coverings
    • F01N2510/06Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction
    • F01N2510/068Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction characterised by the distribution of the catalytic coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、触媒担持型ハニカムフィルタに関する。例えば、自動車エンジンからの排ガスに含まれる粒子状物質の捕集と、窒酸化物(NO)や一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC)などの有害物質の触媒反応による浄化とを行うための触媒担持型ハニカムフィルタに関する。
ディーゼルエンジン等の内燃機関、または各種燃焼装置から排出される排ガスには煤を主体とする粒子状物質が多量に含まれている。この粒子状物質がそのまま大気中に放出されると環境汚染を引き起こすため、内燃機関等からの排ガス流路には、粒子状物質を捕集するためのフィルタが設置されている。
こうした排ガス浄化用のフィルタとしては、例えば、セルを区画形成する多孔質の隔壁を有するハニカム構造部と、セルの一方の端部を封止する目封止部と、を備えたハニカムフィルタを挙げることができる。
ハニカムフィルタでは、出口側の端部に目封止部を設けられたセル(流入セル)と、入口側の端部に目封止部を設けられたセル(流出セル)とが存在する。そして、目封止部によって流入セルが行き止まりになっているので、排ガスが隔壁を通り抜けるプロセスが組み込まれ、排ガスが流入セルから流出セルに移る。この排ガスが隔壁を通り抜けるプロセスにおいて、排ガスに含まれる粒子状物質が隔壁によって捕捉される。このように、ハニカムフィルタを用いると、排ガス中の粒子状物質を低減することが可能になる。
さらに、ハニカムフィルタには、触媒を担持した隔壁を有するタイプ(触媒担持型ハニカムフィルタ)がある。この触媒担持型ハニカムフィルタによれば、隔壁に担持された触媒が関与する触媒反応により、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)、窒素酸化物(NO)などの有害物質を無害な物質にすることが可能である。
触媒担持型ハニカムフィルタにおいて、隔壁の表面上に触媒を被覆させると、触媒を被覆させた厚さの分だけセルの開口断面積が減少するため、排ガスの流通時に圧力損失が大きくなってしまう。そこで、触媒担持型ハニカムフィルタにおいては、隔壁の細孔の内壁面に触媒を担持させ、圧力損失を抑制する工夫が行われている(例えば、特許文献1)。加えて、隔壁の細孔の内壁面に触媒を担持させると、触媒と排ガスとの接触面積が大きくなり、排ガスの浄化効率を向上させることが可能になる。
特開2011−104524号公報
ところが、従来の触媒担持型ハニカムフィルタでは、出口側の端部近傍における流入セルに面した隔壁において、アッシュの堆積によって排ガスが隔壁を通り抜けることができなくなる。その結果、従来の触媒担持型ハニカムフィルタでは、出口側の端部近傍で排ガスの浄化を効率良く行うことができない。このアッシュの堆積に起因する問題に対処するため、特許文献1に開示されている触媒担持型ハニカムフィルタでは、隔壁を流入セル側と流出セル側とに隔壁の厚さ方向で半分ずつに領域分けし、流出セル側半分の領域に限り触媒を担持させている。このように触媒を担持する領域を限定することにより、特許文献1の触媒担持型ハニカムフィルタではアッシュの堆積を抑制している。しかし、特許文献1の触媒担持型ハニカムフィルタでは、隔壁の流入セル側半分の領域には触媒が担持されていないので、触媒反応による排ガス浄化を向上させなければならない余地が依然として残る。
上記の問題に鑑みて、本発明の目的は、圧力損失を抑えつつ、アッシュの堆積時にも触媒反応による排ガス浄化を効率良く実施することを可能とする触媒担持型ハニカムフィルタを提供することにある。
本発明によれば、以下に示す触媒担持型ハニカムフィルタが提供される。
[1] 一方の端面である流入端面から他方の端面である流出端面まで延びる流体の流路となる複数のセルを区画形成する多孔質の隔壁を有するハニカム基材と、前記複数のセルのうちの所定のセルである第1セルの前記流出端面側の開口部および前記複数のセルのうちの残余のセルである第2セルの前記流入端面側の開口部を封止する複数個の目封止部と、前記隔壁に担持されている触媒と、を備え、前記ハニカム基材は、前記流出端面から前記セルの延びる方向に沿った所定の位置までを占める領域である第1領域と、該第1領域より前記流入端面側を占める残余の領域である第2領域とを有し、前記第1領域は、前記第2セルに面する前記隔壁の表面上に、前記触媒を被覆させてなる触媒被覆層を有し、前記第2領域は、前記隔壁の細孔内に前記触媒を浸入させてなる触媒浸入部を有し、かつ、前記隔壁の表面上に前記触媒被覆層を有さず、前記第1領域における前記第1セルの前記目封止部により封止されていない部分の容積の合計は、エンジンの排気系に設ける場合に、エンジン排気量(cc)×0.0125/0.36〜エンジン排気量(cc)×0.0675/0.36の範囲内に定められる触媒担持型ハニカムフィルタ。
[2] 前記第1領域は、前記触媒浸入部を有さない前記[1]に記載の触媒担持型ハニカムフィルタ。
[3] 前記触媒浸入部は、前記細孔内にある前記触媒の容積の合計が前記触媒を未担持の状態の前記細孔の容積の8%以上である前記[1]または[2]に記載の触媒担持型ハニカムフィルタ。
[4] 前記触媒被覆層は、厚さ13〜254μmである前記[1]〜[3]のいずれかに記載の触媒担持型ハニカムフィルタ。
[5] 前記触媒は、三元触媒、SCR触媒、NO吸蔵触媒、酸化触媒からなる群より選ばれる1種以上を含む前記[1]〜[4]のいずれかに記載の触媒担持型ハニカムフィルタ。
本発明の触媒担持型ハニカムフィルタによれば、第1領域が第2セルに面する隔壁の表面上に触媒被覆層を有するので、流出端面近傍の第1セル内にアッシュが堆積していても、当該流出端面近傍の第2セル内で排ガスを浄化することができる。すなわち、本発明の触媒担持型ハニカムフィルタによれば、従来技術ではアッシュの堆積時に触媒反応を生じさせることが不可能であった流出端面近傍の領域でも、依然として触媒反応によって排ガスを浄化することが可能である。さらに、本発明の触媒担持型ハニカムフィルタによれば、触媒被覆層を有する第1領域の範囲が上述のように定められていることにより、過度にセルの開口断面積を縮小させることがない。その結果、本発明の触媒担持型ハニカムフィルタによれば、排ガスの流通時における圧力損失の増大を抑制することが可能である。
本発明の一実施形態の触媒担持型ハニカムフィルタの模式的な斜視図である。 図1中のA−A’断面の模式図である。 図2中の枠α内を示した模式図である。 図2中の枠β内を示した模式図である。 走行距離(km)と、単位エンジン排気量当たりのアッシュ量(g/L)との関係を示すグラフである。 本発明の他の実施形態の触媒担持型ハニカムフィルタの予定堆積領域を構成する隔壁の断面を示した模式図である。 本発明の更に他の実施形態の触媒担持型ハニカムフィルタの模式的な斜視図である。 図7中に示された触媒担持型ハニカムフィルタを構成するハニカムセグメントの模式的な斜視図である。 触媒担持型ハニカムフィルタの製造方法の一実施形態における触媒浸入部形成工程の概略を示す模式図である。 WLTP(Worldwide harmonized Light−duty Test Procedure)に準拠した運転モードにおけるスピードの経時的な変化を表すグラフである。 実施例1の触媒担持型ハニカムフィルタにおけるアッシュ堆積量(走行距離)と1km走行当たりのNO排出量との関係を示すグラフである。 比較例1の触媒担持型ハニカムフィルタにおけるアッシュ堆積量(走行距離)と1km走行当たりのNO排出量との関係を示すグラフである。 比較例2の触媒担持型ハニカムフィルタにおけるアッシュ堆積量(走行距離)と1km走行当たりのNO排出量との関係を示すグラフである。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、変更、修正、改良を加え得るものである。
1.触媒担持型ハニカムフィルタ:
本発明の一実施形態の触媒担持型ハニカムフィルタ1は、図1〜4に示されているように、ハニカム基材10と、目封止部15と、触媒17と、を備える。ハニカム基材10は、一方の端面である流入端面3から他方の端面である流出端面5まで延びる流体の流路となる複数のセル7を区画形成する多孔質の隔壁9を有する。目封止部15は、複数のセル7のうちの所定のセル7である第1セル11の流出端面5側の開口部、および、複数のセル7のうちの残余のセル7である第2セル13の流入端面3側の開口部を封止する。触媒17は、隔壁9に担持されている。
さらに、ハニカム基材10は、第1領域21と第2領域23とを有する。
第1領域21は、図2に示されているように、ハニカム基材10において、流出端面5からセル7の延びる方向(以下、説明の便宜上、「Z方向」という)に沿った所定の位置までを占める領域である。
第2領域23は、図2に示されているように、ハニカム基材10において、第1領域21よりも流入端面3側を占める残余の領域である。また、第2領域23は、第1セル11において流体の流通可能な状態の維持を予定される領域である。
さらに、第1領域21は、図4に示されているように、第2セル13に面する隔壁9の表面37上に、触媒17を被覆させてなる触媒被覆層33を有する。
また、第2領域23は、図3に示されているように、隔壁9の細孔39内に触媒17を浸入させてなる触媒浸入部35を有し、かつ、隔壁9の表面37上に触媒被覆層33を有さない。
第1領域21における第1セル11の目封止部15により封止されていない部分の容積の合計は、触媒担持型ハニカムフィルタ1をエンジンの排気系に設ける場合に、エンジン排気量(cc)×0.0125/0.36〜エンジン排気量(cc)×0.0675/0.36の範囲内に定められる。なお、以降において、「第1領域21における第1セル11の目封止部15により封止されていない部分」のことを、説明の便宜上、「第1領域21の第1セル11の非目封止部分」ということにする。例えば、図2に示されている触媒担持型ハニカムフィルタ1の場合、「第1領域21の第1セル11の非目封止部分の容積の合計」は、ちょうど、触媒担持型ハニカムフィルタ1の第1セル11においてアッシュ43により塞がれている部分の容積の合計に該当する。
図1は、本発明の一実施形態の触媒担持型ハニカムフィルタ1の模式的な斜視図である。図2は、排ガス処理中における図1中のA−A’断面の模式図である。図3は、図2中の枠α内を示した模式図である。図4は、図2中の枠β内を示した模式図である。
触媒担持型ハニカムフィルタ1によれば、第1領域21の第1セル11に面する隔壁9の表面にアッシュ43が堆積している場合であっても、第1領域21の第2セル13内で触媒反応による流体(以下、「排ガスG」として説明する)の浄化を行うことが可能である。
図5は、走行距離(km)と、単位エンジン排気量当たりのアッシュ量(g/L)との関係を示すグラフである。グラフ上にプロットされている点は、複数の性能の異なったエンジンを用いて走行試験を行った際の実測値である。図示されているように、通常使用されうるどのようなエンジンを用いても、単位エンジン排気量当たりのアッシュ量は、走行距離に関わらず原点を基点とする2つの直線A,Bに挟まれる範囲内に収まる。詳細は省略するが、このグラフに示されている「直線A,Bに挟まれている範囲」は「エンジン排気量(cc)×0.0125/0.36〜エンジン排気量(cc)×0.0675/0.36」の数値範囲へと換算することができる。
すなわち、第1領域21の第1セル11の非目封止部分の容積の合計がエンジン排気量(cc)×0.0125/0.36〜エンジン排気量(cc)×0.0675/0.36の範囲内に定められる場合、通常のあらゆるエンジン排気量に対応させて、第1領域21により予定堆積領域をカバーすることが可能になる。なお、本明細書にいう「予定堆積領域」とは、該領域の第1セル11において流体に含まれる被処理物(例えば、アッシュ43)の堆積によりセルを閉塞され、流体の流通の阻害を予定される領域のことを意味するものとする。
第1領域21の第1セル11の非目封止部分の容積の合計がエンジン排気量(cc)×0.0125/0.36〜エンジン排気量(cc)×0.0675/0.36の範囲内に定められる場合、予定堆積領域を第1領域21でカバーするに際して、第1領域21の容積を最小限に留めることができる。これを言い換えると、第2領域23の容積を最大化することができる。
触媒被覆層33と触媒浸入部35とを比較すると、触媒浸入部35の方が、触媒17と排ガスGとの接触面積が大きいので浄化効率が高い。触媒浸入部35による排ガス浄化は、第2領域23で行われる(図3を参照)。そのため、第1領域21の第1セル11の非目封止部分の容積の合計がエンジン排気量(cc)×0.0125/0.36〜エンジン排気量(cc)×0.0675/0.36の範囲内に定められる場合、第2領域23の容積を最大化することにより、浄化効率を高めることが可能になる。
また、第1領域21の第1セル11の非目封止部分の容積の合計が上述の範囲内に定められる場合、第1領域21の容積を最小限に留めることができるので、触媒被覆層33によって過度にセルの開口断面積を縮小させてしまうことを抑制することができる。その結果、排ガスの流通時における圧力損失の増大を抑制することが可能である。
触媒担持型ハニカムフィルタ1では、エンジン排気量が550〜8000ccであるものに用いることが好ましく、550〜5000ccであることがより好ましい。エンジン排気量が上記数値範囲ものに用いられる場合、触媒担持型ハニカムフィルタ1の浄化性能を効率的に発揮させることが可能になる。
上述のエンジン排気量の好適な範囲に基づくと、触媒担持型ハニカムフィルタ1では、第1領域21の第1セル11の非目封止部分の容積の合計が19〜1500ccの範囲内に定められることが好ましく、19〜938ccの範囲内に定められることがより好ましい。
図3は、排ガス処理中における第2領域23の隔壁9の断面を示した模式図である。図示されているように、第2領域23では、第1セル11に面する隔壁9の表面37にアッシュ43が堆積し難い。そのため、排ガスGは、第1セル11から隔壁9の細孔39内を通過して第2セル13へと流れる。第2領域23では、触媒浸入部35を有する。そのため、第2領域23において、排ガスGは、細孔39内を通過している最中に、細孔39内にある触媒17によって浄化される。
図4は、排ガス処理中における第1領域21の隔壁9の断面を示した模式図である。図示されているように、第1領域21では、第1セル11に面する隔壁9の表面37にアッシュ43が堆積し易い。そのため、第1領域21では、第1セル11から第2セル13に向けて排ガスを隔壁9に通り抜けさせることが困難である。そのため、第1領域21では、触媒浸入部35を有していても、当該触媒浸入部35で排ガスの浄化を行うことが困難である。ただし、第1領域21では、第2セル13に面する隔壁9の表面37上に触媒被覆層33を有するので、第2セル13を流れる排ガスを浄化することが可能である。詳しく述べると、排ガスGは、第2領域23で隔壁9を通り抜けて第2セル13に流れ込むと、第1領域21の触媒被覆層33によって再び浄化されることになる。
上述のように、触媒担持型ハニカムフィルタ1によれば、第1領域21の第1セル11内でアッシュ43の堆積が生じた場合でも、第2領域23および第1領域21の双方で、触媒反応による排ガスの浄化を行うことが可能である。詳しく述べると、触媒担持型ハニカムフィルタ1によれば、少なくとも、第2領域23の触媒浸入部35および第1領域21の触媒被覆層33によって排ガスの浄化を行うことが可能である。触媒担持型ハニカムフィルタ1では、従来技術ではアッシュ43が堆積すると排ガス浄化に寄与しないとされていた、「予定堆積領域」でも排ガスの浄化を実施することが可能な点において優れている。
本明細書にいう「触媒浸入部35」とは、隔壁9と、当該隔壁の細孔39内壁面41に担持されている触媒17とを含む部位のことをいう。
触媒担持型ハニカムフィルタ1では、触媒浸入部35は、細孔39内にある触媒17の容積の合計が触媒17を未担持の状態の細孔39の容積の8%以上であることが好ましい。このような構成の触媒浸入部35であると、排ガスGを、細孔39内に通過させている最中に、より効果的に浄化することが可能になる。例えば、触媒17を未担持の状態の隔壁9の細孔39の容積を水銀圧入法によって測定し、次いで、隔壁9に触媒17を担持させた後、触媒17を担持した状態での隔壁9の細孔39の容積を水銀圧入法により測定する。そして、「触媒を未担持の状態の細孔の容積」と「触媒を担持した状態の細孔の容積」との差を「細孔39内にある触媒17の容積の合計」として算出するとよい。
図3に示されている第2領域23では、隔壁9の表面37上に触媒被覆層33を有していない。
また、図6は、本発明の他の実施形態の触媒担持型ハニカムフィルタの第1領域21を構成する隔壁9の断面を示した模式図である。図に示されているように、第1領域21は、触媒浸入部35を有さないことが好ましい。第1領域21が触媒浸入部35を有していない場合、第1領域21の隔壁9の内部に触媒17を担持させない分だけ、触媒17に含まれる高価な貴金属の使用量を低減できる。そのため、第1領域21が触媒浸入部35を有していない場合、製造コストを抑制することができる。また、第1領域21が触媒浸入部35を有していない場合、第1領域21の隔壁9の内部に触媒17を担持させない分だけ、軽量化を図ることが可能になる。
本明細書にいう「触媒被覆層33を有し且つ触媒浸入部35を有さない」とは、「細孔39内に担持されている触媒17の質量」が「触媒被覆層33を構成している触媒17の質量」の30%以下である場合が該当することとする。「『細孔39内に担持されている触媒17の質量』が『触媒被覆層33を構成している触媒17の質量』の30%以下である場合」の検証は、隔壁9の厚さ方向に沿った断面を走査電子顕微鏡(SEM)の画像で処理することにより実施することが可能である。また「触媒被覆層33を有さず且つ触媒浸入部35を有す」とは、隔壁9の厚さ方向に沿った断面において「細孔39内に担持されている触媒17の質量」が触媒17の全ての質量の80%以上を占める場合が該当することとする。
例えば、図6に示されているように、触媒17が隔壁9の表面37から若干の深さ(例えば、厚さTが13〜254μmの場合、隔壁の厚さの3〜20%に相当する深さ)だけ細孔39内に浸入している場合、細孔39内に浸入している触媒17によってアンカー効果が生じ、触媒被覆層33が隔壁9から剥がれにくくなるので好ましい。
触媒被覆層33は、排ガスGの浄化効率を高める観点から、厚さTが15〜396μmであることが好ましい。本明細書にいう「触媒被覆層33の厚さT」とは、図4に示されているように、隔壁9の表面37上に積層されている触媒17の厚さTのことをいう。触媒被覆層33の厚さTが13〜254μmとは、触媒被覆層33の任意部位で厚さTを計測し時に、計測値が13〜254μmの範囲内に収まることを意味する。なお、図に示されているように、触媒被覆層33の触媒17が隔壁9の表面37から若干の深さだけ細孔39内に浸入している場合、この浸入している部分は厚さTを計測する際には考慮しないこととする。さらに、触媒被覆層33の厚さTは、排ガスGの浄化効率を高め、かつ、圧力損失の増大を抑制する観点から、15〜203μmであることがより好ましく、特に、20〜152μmであることが最も好ましい。
触媒担持型ハニカムフィルタ1では、触媒17は、三元触媒、SCR触媒、NO吸蔵触媒、酸化触媒からなる群より選ばれる1種以上を含むことが好ましい。
三元触媒とは、主に炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NO)を浄化する触媒のことをいう。三元触媒としては、例えば、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)を含む触媒を挙げることができる。
SCR触媒は、被浄化成分を選択還元する触媒である。特に、本実施形態の触媒担持型ハニカムフィルタにおいては、SCR触媒が、排ガス中のNOを選択還元するNO選択還元用SCR触媒であることが好ましい。NO選択還元用SCR触媒としては、ディーゼルエンジンの排ガス中のNOを選択還元して浄化する触媒を好適例として挙げることができる。
また、SCR触媒としては、金属置換されたゼオライトを挙げることができる。ゼオライトを金属置換する金属としては、鉄(Fe)、銅(Cu)を挙げることができる。ゼオライトとしては、ベータゼオライトを好適例として挙げることができる。
また、SCR触媒が、バナジウム、及びチタニアからなる群より選択される少なくとも1種を主たる成分として含有する触媒であってもよい。
NO吸蔵触媒としては、アルカリ金属、および/またはアルカリ土類金属等を挙げることができる。アルカリ金属としては、カリウム、ナトリウム、リチウム等を挙げることができる。アルカリ土類金属としては、カルシウムなどを挙げることができる。
酸化触媒としては、貴金属を含有するものを挙げることができる。酸化触媒として、具体的には、白金、パラジウム及びロジウムからなる群より選択される少なくとも一種を含有するものが好ましい。
触媒担持型ハニカムフィルタ1の単位体積当りの触媒の担持量は、10〜300g/Lであることが好ましく、10〜250g/Lであることが更に好ましく、10〜200g/Lであることが最も好ましい(なお、Lはリットル)。
図7は、本発明の更に他の実施形態の触媒担持型ハニカムフィルタ50について、流入端面3の側からみた模式的な斜視図である。図8は、図7中に示された触媒担持型ハニカムフィルタ50を構成するハニカムセグメント53の模式的な斜視図である。触媒担持型ハニカムフィルタ50では、ハニカム基材51は、複数個のハニカムセグメント53と、接合層54とを備える。ハニカムセグメント53は、一方の端面である流入端面3から他方の端面である流出端面5まで延びる流体の流路となる複数のセル7を区画形成する隔壁9を有する。ハニカムセグメント53の外周は、側壁55によって囲まれている。接合層54は、複数個のハニカムセグメント53の側面57(側壁55の外表面)同士の少なくとも一部を接合する。なお、触媒担持型ハニカムフィルタ50においても、目封止部15は、ハニカム基材51に形成された複数のセル7のうちの所定のセルである第1セル11の流出端面5側の開口部および複数のセル7のうちの残余のセル7である第2セル13の流入端面3側の開口部を封止する。
なお、触媒担持型ハニカムフィルタ50のハニカム基材51を構成するハニカムセグメント53の個数についても特に制限はない。例えば、図7に示す触媒担持型ハニカムフィルタ50のハニカム基材51は、円筒形状の外観を備えたものであり、16個のハニカムセグメント53を備えたものである。このハニカム基材51においては、4個のハニカムセグメント53が完全セグメントであり、この完全セグメントが、Z方向に直交する断面において、縦2個×横2個の配列で並んだ状態になっている。また、上記4個の完全セグメントの外周(Z方向に直交する断面における外周)に位置する12個のハニカムセグメント53が、不完全セグメントである。不完全セグメントの形状は、Z方向に直交する断面形状の一部に、ハニカム基材51の外周形状に対応した形状(例えば、円弧部分)を有する。
例えば、図7に示されている、円筒形状の外観を有するハニカム基材51については、まず、16個の完全セグメントを縦4個×横4個にて配置して接合してハニカムセグメント接合体を作製する。次いで、ハニカムセグメント接合体の外周を円形の断面形状となるように研削し、外周をコート材(外周壁59の材料)でコートすることにより、得ることが可能である。このとき、一部を研削されたハニカムセグメント53が不完全セグメントとなる。
以下、触媒担持型ハニカムフィルタ1,50における「その他の特徴」を説明する。
触媒担持型ハニカムフィルタ1,50では、Z方向に垂直な断面において、セル7の断面形状は、特に限定されず、例えば、三角形、四角形、六角形、八角形等の多角形形状、あるいは、円形や楕円形などとすることができる。
隔壁9の材料としては、セラミックが好ましい。セラミックの中では、コージェライト、炭化珪素、珪素−炭化珪素系複合材料、ムライト、アルミナ、チタン酸アルミニウム、窒化珪素、及び炭化珪素−コージェライト系複合材料からなる群から選択される少なくとも1種がさらに好ましい。これらの材料を用いることにより、強度および耐熱性に優れたものとなる。また、隔壁9が、コージェライト、炭化珪素、珪素−炭化珪素系複合材料、ムライト、アルミナ、チタン酸アルミニウム、窒化珪素、及び炭化珪素−コージェライト系複合材料からなる群から選ばれる1種以上を主成分として含有するセラミック材料から形成されていることがより好ましい。これらの中でも、隔壁9が、コージェライトを主成分として含有する、または、炭化珪素もしくは珪素−炭化珪素系複合材料を主成分として含有することが最も好ましい。隔壁9の材料としてコージェライトを用いると、触媒担持型ハニカムフィルタ1,50は、熱膨張係数が小さく、耐熱衝撃性に優れたものとなる。隔壁9の材料として炭化珪素または珪素−炭化珪素系複合材料を用いると、触媒担持型ハニカムフィルタ1,50は、耐熱衝撃性に優れたものとなる。なお、本明細書において「主成分」というときは、全体の50質量%以上含有することをいう。例えば、「コージェライトを主成分とする隔壁9」とは、隔壁9がコージェライトを50質量%以上含有していることをいう。なお、「珪素−炭化珪素系複合材料」とは、炭化珪素(SiC)を骨材としてかつ珪素(Si)を結合材として形成されたものである。
隔壁9の気孔率(触媒を未担持の状態の気孔率)は、通常35〜70%である。さらに、隔壁9の気孔率は、40〜65%であることが好ましく、45〜65%であることがより好ましく、特に、50〜65%であることが最も好ましい。気孔率が35%未満の場合には、ハニカム基材10の細孔容積が触媒量に対して減少してしまい、触媒を担持させた後にハニカム基材10の透過抵抗が増大してしまう。気孔率が70%超の場合には、ハニカム基材10の構造的強度が低下してしまう。本明細書において「隔壁の気孔率」とは、水銀ポロシメーターにより測定した値である。
隔壁9の厚さは、127〜381μmであることが好ましく、152〜355μmであることが更に好ましく、203〜305μmであることが特に好ましい。隔壁9が127μmより薄いと、触媒担持型ハニカムフィルタ1,50の強度が低くなることがある。隔壁9が381μmより厚いと、触媒担持型ハニカムフィルタ1,50の圧力損失が高くなることがある。
本明細書において「隔壁9の厚さ」とは、Z方向に対して垂直な断面において、隣接する2つのセル7を区画する隔壁9の厚さのことを意味する。「隔壁9の厚さ」は、例えば、画像解析装置(ニコン社製、商品名「NEXIV、VMR−1515」)によって測定することができる。
隔壁9の平均細孔径(触媒を未担持の状態の平均細孔径)は、9〜30μmであることが好ましく、10〜27μmであることが更に好ましく、11〜25μmであることが最も好ましい。隔壁9の平均細孔径が9μmより小さいと、触媒担持型ハニカムフィルタ1,50の圧力損失が高くなることがある。隔壁9の平均細孔径が30μmより大きいと、触媒担持型ハニカムフィルタ1,50の強度が低くなることがある。隔壁9の平均細孔径は、水銀ポロシメーターによって測定した値である。
触媒担持型ハニカムフィルタ1,50では、セル密度は、特に制限されないが、15〜62個/cmであることが好ましく、31〜47個/cmであることが更に好ましい。セル密度が、15個/cmより小さいと、触媒担持型ハニカムフィルタ1,50の強度が低くなることがある。セル密度が、62個/cmより大きいと、セル7の断面積(Z方向に直交する断面の面積)が小さくなるため、圧力損失が高くなる。
触媒担持型ハニカムフィルタ1,50では、構造的強度を高める観点から、外周が外周壁19,59によって取り囲まれているとよい。外周壁19,59の厚さは、特に限定されないが、50〜4000μmが好ましい。外周壁19,59の厚さを上記範囲内とする場合には、触媒担持型ハニカムフィルタ1,50の強度を適度に維持しつつ、圧力損失の増大を防止することができる。
触媒担持型ハニカムフィルタ1,50では、外周壁19,59を有する場合、外周壁19,59の材質は、隔壁9と同じであることが好ましいが、異なっていてもよい。
触媒担持型ハニカムフィルタ1,50では、外周壁19,59を有する場合、外周壁19,59の形状は、特に限定されない。外周壁19,59の形状は、図1および図7に示された円筒形状や、それ以外にも、Z方向に垂直な断面形状が楕円形の筒形状、Z方向に垂直な断面形状が四角形、五角形、六角形等の多角形の筒形状等であってもよい。
触媒担持型ハニカムフィルタ1,50は、Z方向の長さHが70〜406mmであることが好ましく、100〜356mmであることが更に好ましい。上記範囲とすることにより、各種エンジンからの排ガスの浄化に必要最小限のスペースの範囲で確保できる。
触媒担持型ハニカムフィルタ1,50は、Z方向に直交する断面における幅Wが80〜350mmであることが好ましく、100〜330mmであることが更に好ましい。上記範囲とすることにより、各種エンジンからの排ガスの浄化に必要最小限のスペースの範囲で確保できる。
触媒担持型ハニカムフィルタ1,50は、「長さH/幅W」の値が0.1〜3.0であることが好ましく、0.1〜2.0であることが更に好ましい。上記範囲とすることにより、リングクラックを抑制することができる。
目封止部15の材料(目封止材)としては、隔壁9の材料と同じものを挙げることができ、隔壁9の材料と同じものを用いることが好ましい。
目封止部15の深さは、1〜15mmであることが好ましく、3〜10mmであることがより好ましい。目封止部15の深さとは、目封止部15のZ方向における長さのことを意味する。
2.流体の浄化方法:
上述の触媒担持型ハニカムフィルタ1,50を、内燃機関などの排気系に設けて排ガス浄化に使用することができる。すなわち、触媒担持型ハニカムフィルタ1,50は、流体の浄化方法に用いることができる。この流体の浄化方法では、内燃機関などから排出される排ガスから生じるアッシュ量を算出し、当該アッシュ量に基づいて、触媒担持型ハニカムフィルタ1,50における第1領域21の範囲および第2領域23の範囲を定める。そして、第1領域21は、第2セル13に面する隔壁9の表面上に、触媒17を被覆させてなる触媒被覆層33を有するようにする。また、第2領域23は、隔壁9の細孔39内に触媒17を浸入させてなる触媒浸入部35を有するようにする。そして、当該流体の浄化方法では、上記の触媒担持型ハニカムフィルタ1,0を内燃機関などの排ガスの排気管内に設置する。
上述の流体の浄化方法によれば、触媒担持型ハニカムフィルタ1,50内にアッシュが堆積した場合でも、アッシュの堆積による浄化効率の低下を抑えることが可能である。
3.触媒担持型ハニカムフィルタの製造方法:
次に、本実施形態の触媒担持型ハニカムフィルタを製造する方法について説明する。まず、ハニカム基材を作製するための坏土を調製し、この坏土を成形して、ハニカム成形体を作製する(成形工程)。得られたハニカム成形体を、乾燥して、ハニカム乾燥体を得ることが好ましい。
次に、得られたハニカム成形体(或いは、必要に応じて行われた乾燥後のハニカム乾燥体)を焼成してハニカム基材を作製する(ハニカム基材作製工程)。
次に、得られたハニカム基材の流出端面における所定のセル(第1セル)の開口部、及び流入端面における残余のセル(第2セル)の開口部に目封止を施して、目封止部を形成する(目封止工程)。
さらに、目封止部を設けたハニカム基材の隔壁に触媒を担持する(触媒担持工程)。
このようにして本実施形態の触媒担持型ハニカムフィルタを製造することができる。以下、各製造工程について更に詳細に説明する。なお、次の詳細な説明では、まず、ハニカム基材が一体型である場合についての全容を述べ、次いでハニカム基材が複数のハニカムセグメントを接合して構成される場合について一体型との相違点を中心に述べる。
3−1.成形工程:
まず、成形工程においては、セラミック原料を含有するセラミック成形原料を成形して、流体の流路となる複数のセルを区画形成するハニカム成形体を形成する。
セラミック成形原料に含有されるセラミック原料としては、炭化珪素(SiC)、珪素−炭化珪素系複合材料、窒化珪素、コージェライト化原料、コージェライト、ムライト、アルミナ、チタニア、チタン酸アルミニウムなどを挙げることができる。そして、炭化珪素(SiC)、珪素−炭化珪素系複合材料、コージェライト化原料、コージェライト、ムライト、アルミナ、チタニア、炭化珪素、及びチタン酸アルミニウムからなる群から選択された少なくとも1種であることが好ましい。なお、「珪素−炭化珪素系複合材料」とは、炭化珪素(SiC)を骨材としてかつ珪素(Si)を結合材として形成されたものである。「コージェライト化原料」とは、シリカが42〜56質量%、アルミナが30〜45質量%、マグネシアが12〜16質量%の範囲に入る化学組成となるように配合されたセラミック原料であって、焼成されてコージェライトになるものである。
また、このセラミック成形原料は、上記セラミック原料に、分散媒、有機バインダ、無機バインダ、造孔材、界面活性剤等を混合して調製することが好ましい。各原料の組成比は、特に限定されず、作製しようとするハニカム基材の構造、材質等に合わせた組成比とすることが好ましい。
セラミック成形原料を成形する際には、まず成形原料を混練して坏土とし、得られた坏土をハニカム形状に成形することが好ましい。成形原料を混練して坏土を形成する方法としては特に制限はなく、例えば、ニーダー、真空土練機等を用いる方法を挙げることができる。坏土を成形してハニカム成形体を形成する方法としては特に制限はなく、押出成形、射出成形等の従来公知の成形方法を用いることができる。例えば、所望のセル形状、隔壁厚さ、セル密度を有する口金を用いて押出成形してハニカム成形体を形成する方法等を好適例として挙げることができる。口金の材質としては、摩耗し難い超硬合金が好ましい。
また、上記成形後に、得られたハニカム成形体を乾燥してもよい。乾燥方法は、特に限定されるものではないが、例えば、熱風乾燥、マイクロ波乾燥、誘電乾燥、減圧乾燥、真空乾燥、凍結乾燥等を挙げることができる。中でも、誘電乾燥、マイクロ波乾燥又は熱風乾燥を単独で又は組合せて行うことが好ましい。
3−2.ハニカム基材作製工程:
次に、得られたハニカム成形体を焼成してハニカム基材を得る。なお、ハニカム成形体の焼成は、ハニカム成形体に目封止部を配設した後に行ってもよい。
また、ハニカム成形体を焼成(本焼成)する前には、そのハニカム成形体を仮焼することが好ましい。仮焼は、脱脂のために行うものであり、その方法は、特に限定されるものではなく、中の有機物(有機バインダ、分散剤、造孔材等)を除去することができればよい。一般に、有機バインダの燃焼温度は100〜300℃程度、造孔材の燃焼温度は200〜800℃程度であるので、仮焼の条件としては、酸化雰囲気において、200〜1000℃程度で、3〜100時間程度加熱することが好ましい。
ハニカム成形体の焼成(本焼成)は、仮焼した成形体を構成する成形原料を焼結させて緻密化し、所定の強度を確保するために行われる。焼成条件(温度、時間、雰囲気)は、成形原料の種類により異なるため、その種類に応じて適当な条件を選択すればよい。例えば、コージェライト化原料を使用している場合には、焼成温度は、1410〜1440℃が好ましい。また、焼成時間は、最高温度でのキープ時間として、4〜6時間が好ましい。
3−3.目封止工程:
次に、ハニカム基材の第1セルの流出端面側の端部と残余の第2セルの流入端面側の端部とに、目封止材料を充填して、目封止部を形成する。
ハニカム基材に目封止材料を充填する際には、例えば、まず、流入端面側の端部に目封止材料を充填し、その後、流出端面側の端部に目封止材料を充填する。端部に目封止材料を充填する方法としては、以下のマスキング工程と圧入工程とを有する方法を挙げることができる。マスキング工程は、ハニカム基材の一方の端面(例えば、流入端面)にシートを貼り付け、シートにおける、「目封止部を形成しようとするセル」と重なる位置に孔を開ける工程である。圧入工程は、「ハニカム基材の、シートが貼り付けられた側の端部」を目封止材料が貯留された容器内に圧入することにより、目封止材料を、上記のシートに開けられた孔を通じて、ハニカム基材のセル内に圧入する工程である。目封止材料をハニカム基材のセル内に圧入する際には、目封止材料は、シートに形成された孔を通過し、シートに形成された孔と連通するセルのみに充填される。
次に、ハニカム基材に充填された目封止材料を乾燥させて、目封止部を形成し、目封止を設けたハニカム基材、すなわちハニカムフィルタを得る。なお、ハニカム基材の両端部に目封止材料を充填した後に、目封止材料を乾燥させてもよいし、ハニカム基材の一方の端部に充填した目封止材料を乾燥させた後に、他方の端部に目封止材料を充填し、その後、他方の端部に充填した目封止材料を乾燥させてもよい。更に、目封止材料を、より確実に固定化する目的で、焼成してもよい。また、乾燥前のハニカム成形体又は乾燥後のハニカム成形体(ハニカム乾燥体)に目封止材料を充填し、乾燥前のハニカム成形体又はハニカム乾燥体と共に、目封止材料を焼成してもよい。
3−4.触媒担持工程:
次に、目封止部を設けたハニカム基材(以下、「ハニカムフィルタ」)の隔壁に触媒を担持する。触媒担持工程は、触媒浸入部を形成するための触媒浸入部形成工程と、触媒被覆層を形成するための触媒被覆層形成工程とを有する。
触媒浸入部形成工程および触媒被覆層形成工程は、ハニカムフィルタに触媒スラリーを浸漬することにより実施される。触媒スラリーは、三元触媒、SCR触媒、NO吸蔵触媒、酸化触媒などを担持する際に通常用いられているものを適用することが可能である。
3−4−1.触媒浸入部形成工程:
図9は、本実施形態の触媒担持型ハニカムフィルタの製造方法における触媒浸入部形成工程の概略を示す模式図である。図示されているように、触媒浸入部形成工程は、例えば、ハニカムフィルタの流入端面3から触媒スラリーを圧入し、これと同時に、流出端面5から吸引することにより実施するとよい。このとき、流入端面3では、第1セル11のみで開口部が開いているので、まずは、触媒スラリーが第1セル11内に流入する。しかし、第1セル11では、流出端面5の側の開口部は目封止部15により塞がれている。この時、流出端面5からの吸引により、第1セル11から第2セル13へと隔壁9を通過させる方向で、吸引力が触媒スラリーに作用している。そのため、触媒スラリーは、第1セル11内から隔壁9の細孔39内に浸入し、第2セル13内へと通り抜けていく。その結果、触媒を隔壁9の全体の細孔39内まで十分に入れることが可能になる。また、上述とは異なり、図9に示した状態において、流出端面5から触媒スラリーを圧入し、これと同時に流入端面3から吸引するという内容で行ってもよい。上記の操作の後、ハニカムフィルタを乾燥し、触媒17を細孔39の内壁面41に固着させてもよい。
また、例えば、第2領域23の隔壁9に限定して触媒浸入部35を形成する場合には、まず、容器に触媒スラリーを貯めておき、この触媒スラリーにハニカムフィルタを流入端面3から浸けていく。このとき、ハニカムフィルタの流入端面3から所定のZ方向の長さの部分(第2領域23に該当する部分)まで浸す。その後、ハニカムフィルタを触媒スラリーから引き上げ、流出端面5から吸引するとよい。この吸引により、第2領域23の隔壁9に限定して付着している触媒スラリーを、そのまま第2領域23の隔壁9の細孔39内に良好に浸入させることができる。
3−4−2.触媒被覆層形成工程:
触媒被覆層形成工程は、例えば、まず、触媒スラリーを容器に入れておき、ハニカムフィルタの流出端面5から第1領域21と第2領域23の境界までの深さを触媒スラリーの中に浸漬する。流出端面5では、第2セル13のみで開口部が開いているので、触媒スラリーが第2セル13内に流入する。次いで、ハニカムフィルタを触媒スラリー中から引き上げると、第1領域21の第2セル13に面する隔壁9の表面上に触媒の層、すなわち、触媒被覆層を形成することができる。この操作の後、ハニカムフィルタを乾燥し、隔壁の表面上に触媒の層を固着させてもよい。
以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(触媒担持型ハニカムフィルタの作製)
排気量1.8L(1800cc)のエンジンの排気系に設けることを設定し、触媒担持型ハニカムフィルタを作製した。「エンジン排気量(cc)×0.0125/0.36〜エンジン排気量(cc)×0.0675/0.36」に当てはめた数値範囲は、62.5〜337.5(cc)となる。
(実施例1)
コージェライト化原料として、アルミナ、水酸化アルミニウム、カオリン、タルク、およびシリカを使用した。コージェライト化原料100質量部に、平均粒径100μmの造孔材2.5質量部、水(分散媒)62質量部、メチルセルロース(有機バインダ)5.6質量部、および界面活性剤0.5質量部を添加した。その後、混合、さらに混練して、坏土を得た。
次に、所定の金型を用いて坏土を押出成形してハニカム成形体を得た。ハニカム成形体は、セルの延びる方向に直交する断面において四角形のセルが形成され、全体形状が円柱形状であった。そして、得られたハニカム成形体をマイクロ波乾燥機で乾燥した。その後、更に熱風乾燥機で完全に乾燥させた。続いて、乾燥させたハニカム成形体の両端面を切断し、所定の寸法に整えた。
次に、目封止工程により、ハニカム成形体に目封止を施した。まず、ハニカム成形体の一方の端面(流入端面)のセルの開口部に、市松模様状に交互にマスクを施した。そして、ハニカム成形体の流入端面側の端部をコージェライト化原料を含有する目封止材料に浸漬し、市松模様状に交互に配列された目封止部を形成した。続いて、他方の端面(流出端面)については、流入端面側の端部において目封止部を設けたセルにマスクを施し、上述の流入端面側の端部に目封止部を形成したのと同様の方法で目封止部を形成した。その結果、流出端面側の端部を封止された第1セルと、流入端面側の端部を封止された第2セルとが交互に配置されているハニカム成形体を得た。なお、目封止部の深さは、端面から6mmであった。
このようにして得られた目封止部を設けられたハニカム成形体を、更に、1410〜1440℃で、5時間、焼成することによって目封止部を設けられたハニカム基材を得た。
得られたハニカム基材は、直径が143.8mmであり、Z方向の長さが110.0mmであった。隔壁の厚さは、254μmであり、セル密度は46.5個/cmあった。
続いて、触媒浸入部形成工程により、隔壁に触媒浸入部を形成した。三元触媒用の触媒スラリーを常法により調製した。触媒浸入部形成工程は、ハニカムフィルタの流入端面から触媒スラリーを圧入し、これと同時に、流出端面から吸引することにより実施した。なお、触媒浸入領域を流入端面から流出端面まで隔壁全体にわたって形成した。
次に、触媒被覆層形成工程により、第2セルに面する隔壁の表面上に触媒被覆層を形成した。具体的には、容器に三元触媒用の触媒スラリーを入れておき、ハニカムフィルタの流出端面を基点として「目封じ部分」および「第1セルの非目封止部分の容積の合計が63ccを占める領域」(流出端面から深さ17mmまでの領域)を触媒スラリーに浸した。換言すると、流入端面を触媒スラリーの界面から深さ17mmまで入れた。触媒スラリーからハニカムフィルタを引き上げた後、400℃で、1時間乾燥することにより、実施例1の触媒担持型ハニカムフィルタを得た。実施例1では、第1領域のZ方向における長さは17mmであった。
(比較例1)
触媒被覆層形成工程において、ハニカムフィルタの流出端面を基点として「目封じ部分」および「第1セルの非目封止部分の容積の合計が40ccを占める領域」(流出端面から深さ13mmまでの領域)を触媒スラリーに浸した以外は、実施例1と同様の方法によって、比較例1の触媒担持型ハニカムフィルタを得た。比較例1では、第1領域のZ方向における長さは13mmであった。
(比較例2)
触媒被覆層形成工程を行わなかった以外は、実施例1と同様の方法によって、比較例2の触媒担持型ハニカムフィルタを得た。比較例2では、第1領域のZ方向における長さは0mm(第1領域なし)であった。
(ハニカム触媒体の作製)
ハニカム基材を、直径118.4mm、Z方向の長さ127.0mm、隔壁の厚さ109.2μmで、セル密度62.0個/cmとし、目封止工程および触媒被覆層形成工程を行わなかった以外は、上記の実施例1の触媒担持型ハニカムフィルタと同様の方法によって、ハニカム触媒体を得た。
(排ガス浄化システムの作製)
1.8Lガソリンエンジンを搭載する車両(以下、「試験用車両」)を用いた。当該試験用車両の排気系において、上述のハニカム触媒体をエンジン直下に相当する位置に配置し、上述の実施例1および比較例1,2のうちのいずれかの触媒担持型ハニカムフィルタを試験用車両の床下に配置した。
[浄化性能評価運転モード]
運転モードは、WLTP(Worldwide harmonized Light−duty Test Procedure)に準拠した。当該運転モードにおけるスピードの経時的な変化を表すグラフを図10に示す。なお、上述の試験用車両を市街地16%、地方道路24%、高速道路62%となるルートを走行させた。走行ルートの中で、一定の距離ごとにWLTPの運転モードでの排ガス浄化性能試験を行った(「排ガス浄化性能試験」については後述)。
[アッシュ堆積量]
上述の試験用車両で運転した場合における走行距離とアッシュ量との関係を表1に示す。また、各アッシュ量の時に、実施例1および比較例1,2の触媒担持型ハニカムフィルタの第1セルにおいてアッシュの堆積が生じている領域(以下、「アッシュ堆積領域」)の容積およびアッシュの堆積領域のZ方向における長さを表1に示す。さらに、「目封止部のZ方向の長さ」と「アッシュ堆積領域のZ方向の長さ」との合計を表1に示す。
[排ガス浄化性能試験]
上述の試験用車両をシャーシダイナモに載せ、WLTPの運転モードに沿って、走行距離2万km、6万km、10万km、12万km、16万kmの各時点で、1km走行当たりのNO排出量を計測した。試験用車両から排出されるNO排出量は、HORIBA社製の「MEXA7500D」を用いて測定した。結果を表1に示す。アッシュ堆積量(走行距離)と1km走行当たりのNO排出量との関係を、実施例1については図11、比較例1については図12、比較例2については図13に示す。
[考察1]
実施例1では、1km走行当たりのNO排出量が、走行距離16万kmまで、走行距離0km時の値からの増加率を20%未満に抑えられていた。対して、比較例1では、1km走行当たりのNO排出量が、走行距離10km以上になると、走行距離0km時の値からの増加率を20%以上となった。比較例2では、1km走行当たりのNO排出量が、走行距離が増えるにつれて増加していた。以上から、実施例1では、アッシュの堆積時にも触媒反応による排ガス浄化を効率良く行えることが判明した。
続いて、排気量1.4L(1400cc)のエンジンの排気系に設けることを設定し、触媒担持型ハニカムフィルタを作製した。「エンジン排気量(cc)×0.0125/0.36〜エンジン排気量(cc)×0.0675/0.36」に当てはめた数値範囲は、48.6〜262.5(cc)となる。
(実施例2)
ハニカム基材を、直径118.4mm、Z方向の長さ127.0mmとし、触媒被覆層形成工程において、ハニカムフィルタを、流出端面からハニカム基材のZ方向の長さの15%の位置(流出端面から19mmの位置)まで触媒スラリーに浸漬した以外は、上述の実施例1と同じ方法により、触媒担持型ハニカムフィルタを得た。なお、「第1領域における第1セルの非目封止部分の容積の合計」は48.6ccであった。
(実施例3および比較例3〜5)
触媒被覆形成工程において、ハニカムフィルタを触媒スラリーに浸漬した位置(ハニカムフィルタを流出端面から触媒スラリーに浸漬させた深さ、すなわち、「第1領域の長さ」)を表2に示すものとした以外は、実施例2と同じ方法により、触媒担持型ハニカムフィルタを得た。なお、比較例5では、第2セルに面する隔壁の表面の全てを触媒被覆層によって覆った。
(比較例6)
触媒被覆層形成工程を行わなかった以外は、実施例2と同じ方法により、触媒担持型ハニカムフィルタを得た。
[圧力損失の測定]
触媒担持型ハニカムフィルタに、測定用ガス(空気)を、25℃、流量5Nm/minで通気して、流入側の端面と流出側の端面との圧力をそれぞれ測定し、その圧力差を圧力損失(kPa)とした。圧力損失、および比較例6の圧力損失の値に対する百分率比(%)[圧力損失上昇率(%)]を表2に示す。
[考察2]
実施例2,3では、圧力損失上昇率を20%未満に抑えることができた。比較例3〜5は圧力損失上昇率が20%以上となってしまった。
本発明は、排ガスに含まれる粒子状物質の捕集と触媒反応による排ガスの浄化とを行うための触媒担持型ハニカムフィルタとして利用できる。
1:触媒担持型ハニカムフィルタ、3:流入端面、5:流出端面、7:セル、9:隔壁、10:ハニカム基材、11:第1セル、13:第2セル、15:目封止部、17:触媒、19:外周壁、21:第1領域、23:第2領域、33:触媒被覆層、35:触媒浸入部、37:(隔壁の)表面、39:細孔、41:(細孔の)内壁面、43:アッシュ、50:触媒担持型ハニカムフィルタ、51:ハニカム基材、53:ハニカムセグメント、54:接合層、55:側壁、57:側面、59:外周壁、G:排ガス。

Claims (5)

  1. 一方の端面である流入端面から他方の端面である流出端面まで延びる流体の流路となる複数のセルを区画形成する多孔質の隔壁を有するハニカム基材と、
    前記複数のセルのうちの所定のセルである第1セルの前記流出端面側の開口部および前記複数のセルのうちの残余のセルである第2セルの前記流入端面側の開口部を封止する複数個の目封止部と、
    前記隔壁に担持されている触媒と、を備え、
    前記ハニカム基材は、前記流出端面から前記セルの延びる方向に沿った所定の位置までを占める領域である第1領域と、該第1領域より前記流入端面側を占める残余の領域である第2領域とを有し、
    前記第1領域は、前記第2セルに面する前記隔壁の表面上に、前記触媒を被覆させてなる触媒被覆層を有し、
    前記第2領域は、前記隔壁の細孔内に前記触媒を浸入させてなる触媒浸入部を有し、かつ、前記隔壁の表面上に前記触媒被覆層を有さず、
    前記第1領域における前記第1セルの前記目封止部により封止されていない部分の容積の合計は、エンジンの排気系に設ける場合に、エンジン排気量(cc)×0.0125/0.36〜エンジン排気量(cc)×0.0675/0.36の範囲内に定められる触媒担持型ハニカムフィルタ。
  2. 前記第1領域は、前記触媒浸入部を有さない請求項1に記載の触媒担持型ハニカムフィルタ。
  3. 前記触媒浸入部は、前記細孔内にある前記触媒の容積の合計が前記触媒を未担持の状態の前記細孔の容積の8%以上である請求項1または2に記載の触媒担持型ハニカムフィルタ。
  4. 前記触媒被覆層は、厚さ13〜254μmである請求項1〜3のいずれか1項に記載の触媒担持型ハニカムフィルタ。
  5. 前記触媒は、三元触媒、SCR触媒、NO吸蔵触媒、酸化触媒からなる群より選ばれる1種以上を含む請求項1〜4のいずれか1項に記載の触媒担持型ハニカムフィルタ。
JP2013205788A 2013-09-30 2013-09-30 触媒担持型ハニカムフィルタ Active JP6092068B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205788A JP6092068B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 触媒担持型ハニカムフィルタ
DE102014013893.3A DE102014013893B4 (de) 2013-09-30 2014-09-18 Mit Katalysator beladener Wabenfilter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205788A JP6092068B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 触媒担持型ハニカムフィルタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015066536A JP2015066536A (ja) 2015-04-13
JP2015066536A5 JP2015066536A5 (ja) 2016-06-23
JP6092068B2 true JP6092068B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=52673199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013205788A Active JP6092068B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 触媒担持型ハニカムフィルタ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6092068B2 (ja)
DE (1) DE102014013893B4 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101765767B1 (ko) * 2015-11-02 2017-08-07 희성촉매 주식회사 담체 계면 공극 집중 매몰형 scr 촉매 구조체
JP6633952B2 (ja) 2016-03-28 2020-01-22 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP7037985B2 (ja) 2018-03-30 2022-03-17 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ
JP7049155B2 (ja) * 2018-03-30 2022-04-06 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ
JP7097210B2 (ja) 2018-03-30 2022-07-07 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ
JP7049156B2 (ja) 2018-03-30 2022-04-06 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ
JP7120959B2 (ja) * 2019-04-22 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 構造体
JP2022123542A (ja) * 2021-02-12 2022-08-24 日本碍子株式会社 目封止ハニカム構造体
JP2022152985A (ja) 2021-03-29 2022-10-12 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ
JP2022152976A (ja) 2021-03-29 2022-10-12 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7722829B2 (en) * 2004-09-14 2010-05-25 Basf Catalysts Llc Pressure-balanced, catalyzed soot filter
JP2006231116A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Toyota Motor Corp 排ガス浄化フィルタ触媒
JP5726414B2 (ja) 2009-11-18 2015-06-03 日本碍子株式会社 触媒担持フィルタ、及び排ガス浄化システム
JP5434762B2 (ja) * 2010-04-09 2014-03-05 株式会社デンソー 排ガス浄化フィルタ
JP5601957B2 (ja) * 2010-10-12 2014-10-08 住友化学株式会社 チタン酸アルミニウム質ハニカム構造体
JP6063634B2 (ja) 2012-03-29 2017-01-18 オリンパス株式会社 焦点調節装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014013893A1 (de) 2015-04-02
DE102014013893B4 (de) 2021-06-24
JP2015066536A (ja) 2015-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6092068B2 (ja) 触媒担持型ハニカムフィルタ
JP6140509B2 (ja) ウォールフロー型排ガス浄化フィルタ
JP6219796B2 (ja) ハニカムフィルタ
JP6023395B2 (ja) 触媒担持フィルタ
JP4833060B2 (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
JP5390438B2 (ja) ハニカム触媒体
JP5964564B2 (ja) ウォールフロー型排ガス浄化フィルタ
JP6548528B2 (ja) 目封止ハニカム構造体、及び目封止ハニカムセグメント
JP5349108B2 (ja) ハニカムフィルタ
JP6246683B2 (ja) ハニカムフィルタ
US20100242424A1 (en) Honeycomb filter
JPWO2005000445A1 (ja) ハニカム構造体
JP2011104524A (ja) 触媒担持フィルタ、及び排ガス浄化システム
EP2108448B1 (en) Honeycomb catalyst body
JP6120709B2 (ja) ハニカム触媒体
JP2017047373A (ja) 目封止ハニカム構造体、及び目封止ハニカムセグメント
JP2019177317A (ja) ハニカムフィルタ
JP2019177318A (ja) ハニカムフィルタ
JP6826858B2 (ja) 目封止ハニカム構造体
CN107965368B (zh) 封孔蜂窝结构体
JP2014148924A (ja) 排ガス浄化装置
JP4426381B2 (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
JP5869407B2 (ja) 複合ハニカム構造体
JP5714372B2 (ja) ハニカムフィルタの製造方法
JP6602028B2 (ja) ハニカム構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160509

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6092068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150