JP6090699B2 - フィンチューブ熱交換器 - Google Patents

フィンチューブ熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP6090699B2
JP6090699B2 JP2014512336A JP2014512336A JP6090699B2 JP 6090699 B2 JP6090699 B2 JP 6090699B2 JP 2014512336 A JP2014512336 A JP 2014512336A JP 2014512336 A JP2014512336 A JP 2014512336A JP 6090699 B2 JP6090699 B2 JP 6090699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inclined portion
heat exchanger
fin
tube
tube heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014512336A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013161239A1 (ja
Inventor
明広 重田
明広 重田
横山 昭一
昭一 横山
広田 正宣
正宣 広田
由樹 山岡
由樹 山岡
達夫 野瀬
達夫 野瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2013161239A1 publication Critical patent/JPWO2013161239A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6090699B2 publication Critical patent/JP6090699B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F17/00Removing ice or water from heat-exchange apparatus
    • F28F17/005Means for draining condensates from heat exchangers, e.g. from evaporators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/047Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0068Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for refrigerant cycles
    • F28D2021/0071Evaporators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2240/00Spacing means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

本発明は、フィンチューブ熱交換器に関し、特に、冷媒を用いた熱交換を行うフィンチューブ熱交換器に関する。
従来、この種のフィンチューブ熱交換器(finned tube heat exchanger)には、高効率の追求に応じた伝熱促進のために、フィンに波形状(wave portion)の凹凸を形成したものがある(例えば、特許文献1参照)。
図14(a)は、特許文献1のフィンチューブ熱交換器におけるフィンの部分平面図である。図14(b)および図14(c)は、それぞれ図14(a)のA−A断面図およびB−B断面図である。
特許文献1のフィンチューブ熱交換器は、図14(a)および図14(c)に示すように、フィン101と、伝熱管102とを有する。フィン101は、図14(c)に示すように、一定間隔で平行に複数並べられ、その間を空気が流動する。伝熱管102は、図14(a)に示すように、フィン101に所定の段ピッチおよび列ピッチで略直角に挿入され、内部を冷媒が流動する。
またフィン101は、フィンカラー(fin collar)109と、管周囲部107とを備える。フィンカラー109は、フィン101の表面から突出しており、伝熱管102を通す。管周囲部107は、直径Dの環状形状を有するとともに、フィン101上でフィンカラー109を囲む。
フィン101はさらに、第1傾斜部105と、第2傾斜部106とを備える。第1傾斜部105では、空気の流れ方向Sに沿って谷部104a、山部103、谷部104、山部103、谷部104aが順に連続する。これにより、フィン101は波形状を有する。第2傾斜部106は、管周囲部107と第1傾斜部105(の山部103)とを接続する。
特許文献1のフィンチューブ熱交換器では、山部103の山高さH1は、隣接するフィン101同士の距離Fpより大きくかつ距離Fpの2倍より小さくなるように設定される。これにより、フィンチューブ熱交換器による伝熱性能(すなわち、熱交換性能)の向上を図っている。なお、図14(c)には、山高さH1が距離Fpと略同じであるフィンチューブ熱交換器を示す。
特開平10−141880号公報
しかしながら、前記従来の構成では、特に、フィンチューブ熱交換器を蒸発器として使用する場合に、図15(a)〜15(c)に示すように、第2傾斜部106が窪みになることで、フィン101上で凝縮した水が集積して、凝縮水110が発生してしまう。この凝縮水110により、通風抵抗が増大するとともに、フィン101の伝熱面積が減少することで、フィンチューブ熱交換器の熱交換性能が低下するという課題を有していた。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、熱交換性能を向上させたフィンチューブ熱交換器を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明のフィンチューブ熱交換器は、それぞれの間を空気が流れる複数のフィンと、複数のフィンを貫通し、内部を流体が流動する複数の伝熱管とを備え、フィンは、少なくとも1つの山部を形成するように空気の流れ方向に対して傾斜した第1傾斜部と、第1傾斜部を貫通する伝熱管を囲む管周囲部と、管周囲部と第1傾斜部とを接続するように空気の流れ方向に対して傾斜した第2傾斜部とを備え、第2傾斜部に貫通孔が形成される、あるいは、第1傾斜部と第2傾斜部との境界に凹部が形成される。
本発明によれば、熱交換性能を向上させたフィンチューブ熱交換器を提供することができる。
本発明のこれらの態様と特徴は、添付された図面についての好ましい実施の形態に関連した次の記述から明らかになる。
本発明の実施の形態1におけるフィンチューブ熱交換器の斜視図 (a)実施の形態1におけるフィンチューブ熱交換器のフィンの部分平面図、(b)図2(a)のA−A断面図、(c)図2(a)においてフィンを積層した場合のB−B断面図、(d)図2(a)のC−C断面図 (a)実施の形態1におけるフィンチューブ熱交換器の排水作用を説明する図、(b)実施の形態1におけるフィンチューブ熱交換器の排水作用を説明する図、(c)実施の形態1におけるフィンチューブ熱交換器の排水作用を説明する図 (a)実施の形態1の変形例におけるフィンチューブ熱交換器のフィンおよび管周囲部の部分平面図、(b)図4(a)のA−A断面図、(c)図4(a)のB−B断面図、(d)図4(a)のC−C断面図 (a)実施の形態2におけるフィンチューブ熱交換器のフィンの部分平面図、(b)図5(a)のA−A断面図、(c)図5(a)のB−B断面図、(d)図5(a)のC−C断面図 (a)実施の形態2の変形例1におけるフィンチューブ熱交換器のフィンおよび管周囲部の部分平面図、(b)実施の形態2の変形例2におけるフィンチューブ熱交換器のフィンおよび管周囲部の部分平面図、(c)実施の形態2の変形例3におけるフィンチューブ熱交換器のフィンおよび管周囲部の部分平面図、(d)実施の形態2の変形例4におけるフィンチューブ熱交換器のフィンおよび管周囲部の部分平面図、(e)実施の形態2の変形例5におけるフィンチューブ熱交換器のフィンおよび管周囲部の部分平面図 (a)実施の形態2におけるフィンチューブ熱交換器の排水作用を説明する図、(b)実施の形態2におけるフィンチューブ熱交換器の排水作用を説明する図、(c)実施の形態2におけるフィンチューブ熱交換器の排水作用を説明する図 (a)実施の形態2の変形例6におけるフィンチューブ熱交換器のフィンおよび管周囲部の部分平面図、(b)図8(a)のA−A断面図、(c)図8(a)のB−B断面図、(d)図8(a)のC−C断面図 (a)実施の形態3におけるフィンチューブ熱交換器のフィンの部分平面図、(b)図9(a)のA−A断面図、(c)図9(a)のB−B断面図 実施の形態3におけるフィンチューブ熱交換器の凹部の詳細を示す図 実施の形態3の変形例1におけるフィンチューブ熱交換器の凹部の詳細を示す図 (a)実施の形態3におけるフィンチューブ熱交換器の排水作用を説明する図、(b)実施の形態3におけるフィンチューブ熱交換器の排水作用を説明する図、(c)実施の形態3におけるフィンチューブ熱交換器の排水作用を説明する図 (a)実施の形態3の変形例2におけるフィンチューブ熱交換器のフィンおよび管周囲部の部分平面図、(b)図13(a)のA−A断面図、(c)図13(a)のB−B断面図 (a)従来のフィンチューブ熱交換器のフィンの部分平面図、(b)図14(a)のA−A断面図、(c)図14(a)のB−B断面図 (a)従来のフィンチューブ熱交換器の排水作用を説明する図、(b)従来のフィンチューブ熱交換器の排水作用を説明する図、(c)従来のフィンチューブ熱交換器の排水作用を説明する図
第1の発明は、それぞれの間を空気が流れる複数のフィンと、複数のフィンを貫通し、内部を流体が流動する複数の伝熱管とを備え、フィンは、少なくとも1つの山部を形成するように空気の流れ方向に対して傾斜した第1傾斜部と、第1傾斜部を貫通する伝熱管を囲む管周囲部と、管周囲部と第1傾斜部とを接続するように空気の流れ方向に対して傾斜した第2傾斜部とを備え、第2傾斜部に貫通孔が形成された、フィンチューブ熱交換器である。
これにより、第2傾斜部を流れる水が、貫通孔を介してフィンの表面から裏面に排水される。よって、水による通風抵抗の増大および伝熱面積の減少を抑制することができ、結果的に、フィンチューブ熱交換器の熱交換性能を向上させることができる。
第2の発明は、特に、第1の発明の貫通孔は、重力方向において管周囲部の最下点よりも下方に位置される。
これにより、貫通孔を管周囲部の最下点よりも下方に設けることで、管周囲部から重力下方に流れてきた水を、貫通孔を介して例えばフィンの表面から裏面に排水することができ、水の排水性を向上させることができる。よって、水による通風抵抗の増大および伝熱面積の減少を抑制することができ、結果的に、フィンチューブ熱交換器の熱交換性能を向上させることができる。
第3の発明は、特に、第2の発明の貫通孔は、重力方向における管周囲部の最下点および第2傾斜部と第1傾斜部の山部との交点を結ぶ直線上に配置され、直線は重力方向沿いに延びる。
これにより、管周囲部の最下点から第2傾斜部を通り第1傾斜部の山部に向かって、重力方向に沿った1つの排水流路を形成することができるため、水の排水性を向上させることができ、結果的に、フィンチューブ熱交換器の熱交換性能を向上させることができる。
第4の発明は、特に、第1の発明の貫通孔は、第1傾斜部と第2傾斜部との境界に形成された切り込みである。
これにより、第2傾斜部を流れる水が、第1傾斜部と第2傾斜部との境界に形成された切り込みを介して例えばフィンの表面から裏面に排水される。よって、水による通風抵抗の増大および伝熱面積の減少を抑制することができ、結果的に、フィンチューブ熱交換器の熱交換性能を向上させることができる。
第5の発明は、特に、第4の発明の切り込みは、重力方向における第2傾斜部の下端に位置される。
これにより、第2傾斜部において水が重力方向下方に流れ、第2傾斜部の下端に到達すると、下端に設けられた切り込みを介して例えばフィンの表面から裏面に排水される。このように水の排水性を向上させることで、水による通風抵抗の増大および伝熱面積の減少を抑制することができ、結果的に、フィンチューブ熱交換器の熱交換性能を向上させることができる。
第6の発明は、特に、第5の発明の第1傾斜部と第2傾斜部との境界において、重力方向における第2傾斜部の上端に切り込みがさらに形成される。
これにより、第2傾斜部において、最上点に到達した水は切り込みを介して、例えばフィンの裏面から表面へと流れ、最下点に到達した水は切り込みを介して、例えばフィンの表面から裏面へと流れて排水される。このように第2傾斜部において円滑な排水流れが生じることで、水による通風抵抗の増大および伝熱面積の減少を抑制することができ、結果的に、フィンチューブ熱交換器の熱交換性能を向上させることができる。
第7の発明は、それぞれの間を空気が流れる複数のフィンと、複数のフィンを貫通し、内部を流体が流動する複数の伝熱管とを備え、フィンは、少なくとも1つの山部を形成するように空気の流れ方向に対して傾斜した第1傾斜部と、第1傾斜部を貫通する伝熱管を囲む管周囲部と、管周囲部と第1傾斜部とを接続するように空気の流れ方向に対して傾斜した第2傾斜部とを備え、第1傾斜部と第2傾斜部との境界に凹部が形成された、フィンチューブ熱交換器である。
これにより、第2傾斜部と第1傾斜部との境界に形成された凹部によって水の排水流路が形成される。よって、水による通風抵抗の増大および伝熱面積の減少を抑制することができ、結果的に、フィンチューブ熱交換器の熱交換性能を向上させることができる。
第8の発明は、特に、第7の発明の第1傾斜部において、山部と谷部が交互に形成され、凹部は、第2傾斜部と第1傾斜部の山部との交点を挟むように交点の近傍に2つ設けられる、
これにより、第2傾斜部に滞留した水が凹部を伝って第1傾斜部へと誘導され、さらに、第1傾斜部に形成された谷部に誘導されて、重力方向下方へと円滑に排水される。このように水の排水性を向上させることで、水による通風抵抗の増大および伝熱面積の減少を抑制することができ、結果的に、フィンチューブ熱交換器の熱交換性能を向上させることができる。
第9の発明は、特に、第7又は第8の発明の凹部と交点との距離はフィンのピッチの2倍以内である。
これにより、水の滞留しやすい箇所に凹部が形成されるため、水の排水性を向上させることができる。よって、水による通風抵抗の増大および伝熱面積の減少を抑制することができ、結果的に、フィンチューブ熱交換器の熱交換性能を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態1−3について、図面を参照しながら説明する。なお、これらの実施の形態1−3によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1におけるフィンチューブ熱交換器の構成図である。図2(a)は、同フィンチューブ熱交換器のフィン1の部分平面図である。図2(b)、2(c)および2(d)はそれぞれ、図2(a)のA−A線、B−B線およびC−C線での断面図である。図3(a)―3(c)は、同フィンチューブ熱交換器の排水作用を説明する図である。
図1に示されるフィンチューブ熱交換器は、例えば、空気調和機、ヒートポンプ給湯機およびヒートポンプ温水暖房機(の室外機)に搭載される。このフィンチューブ熱交換器は、複数のフィン1と、複数の伝熱管2と、端板20とを備える。複数のフィン1は、空気の流れ方向Sに対して流路を形成し、互いの間隔が所定のピッチFpとなるように積層される。複数のフィン1のそれぞれの間には、空気が流れる。複数の伝熱管2は、複数のフィン1を貫通して、縦方向沿いに並んで配置される。伝熱管2の内部には、流体が流動する。端板20は、フィンチューブ熱交換器を室外機に載置する際の固定部として用いられ、また、複数のフィンチューブ熱交換器を互いに接続するための接続部としても用いられる。
図2(a)および図2(b)に示すように、フィン1は、空気の流れ方向Sに沿って谷部4a、山部3、谷部4、山部3、谷部4aが順に連続する、波形状のコルゲートフィンである。山部3および谷部4は、図2(a)に示すように、隣り合う伝熱管2の間にも存在する。山部3の稜線と谷部4の谷線は、互いに略平行である。
フィン1は、円筒状のフィンカラー9をさらに備える。フィンカラー9内に挿入された伝熱管2について機械拡管又は液圧拡管を行うことによって、フィン1と伝熱管2とが互いに接合される。
図2(a)に示すように、フィン1は、交互に連続する山部3および谷部4を形成するように空気の流れ方向Sに対して傾斜した第1傾斜部5と、第1傾斜部5を貫通する伝熱管2を囲む管周囲部7と、管周囲部7と第1傾斜部5とを接続するように空気の流れ方向Sに対して傾斜した第2傾斜部6とを有する。
図2では、管周囲部7が空気の流れ方向Sに対して平行な平坦部として形成されたフィンチューブ熱交換器を図示しているが、このような場合に限らず、空気の流れ方向Sに対して傾斜しても良く、また起伏部であっても良い。
また、本実施の形態1では、第1傾斜部5と第2傾斜部6との境界(すなわち、第1傾斜部5と第2傾斜部6とで形成される稜線)に、切り込み8が設けられている。
切り込み8は、図2(a)に示すように、第1傾斜部5(の山部3)と第2傾斜部6との交点から2方向(概ね上下方向と左右方向)にそれぞれ延びる。その交点から伸びる稜線上の切り込み8の長さLは例えば、約0.5Fp〜1.5Fpに設定しても良い。このように設定することにより、滞留水が、隣り合うフィン同士をまたいで架橋状に形成される現象(ブリッジ現象)を、より抑制することができる。
図2(d)に示される切り込み8の幅Wは、水を毛細管現象によって山部3の裏側(すなわち谷部)に導くことができるような長さに設定しても良い。例えば、幅Wを約0.05mm〜0.5mmに設定することで、毛細管現象をより良好に生じさせることができる。
本実施の形態1におけるフィンチューブ熱交換器は、複数のフィン1の間を通過する空気と、複数の伝熱管2の内部を流れる冷媒との間で熱交換を行う。伝熱管2の内部を流れる冷媒は、例えば、R410A、プロパン、プロピレン、二酸化炭素など環境負荷の少ないものであっても良いが、特にこれらに限定されない。
次に、図3(a)〜3(c)を用いて、本実施の形態1におけるフィンチューブ熱交換器の排水作用について説明する。図3(a)〜3(c)は、時系列(in chronological order)で並べられている。
図3(a)に示される管周囲部7および第2傾斜部6に析出した滞留水10は、図3(b)に示すように、切り込み8を通じて、フィン1の裏側、すなわち山部3の裏側の谷部に導かれる。最終的には、図3(c)に示されるように、滞留水10が水滴となる前に概ね全て排水される。
このように、本実施の形態1においては、第1傾斜部5と第2傾斜部6とで形成される稜線に切り込み8を設けたことで、特に、フィンチューブ熱交換器を蒸発器として使用する場合には、第2傾斜部6に滞留した滞留水10を、切り込み8を通じて、重力方向Gの下方へ円滑に誘導して排水することができる。よって、通風抵抗の増大とフィンの伝熱面積の減少を抑制することができ、フィンチューブ熱交換器の熱交換性能を向上させることができる。
すなわち、第1傾斜部5と第2傾斜部6との境界に切り込みが形成されるため、第2傾斜部6を流れる水が、切り込み8を介して例えばフィン1の表面から裏面に排水される。これにより、水による通風抵抗の増大および伝熱面積の減少を抑制することができ、結果的に、フィンチューブ熱交換器の熱交換性能を向上させることができる。
また、外気温が低い時にはフィン1の表面に霜が付着することがあり、その霜が溶けた場合にも第2傾斜部6に水が滞留するが、本実施の形態1のフィンチューブ熱交換器によれば、このように滞留した水も円滑に排水することができる。よって、再び霜が成長することを抑制するとともに、霜を溶かす頻度を低減することができ、結果的に、ヒートポンプ機器としてのエネルギー効率を向上させることができる。
また、切り込み8が、第1傾斜部5(の山部3)と第2傾斜部6との交点に形成るとともに、重力方向において第2傾斜部6の上端および下端に形成される。これにより、切り込み8の末端と、重力方向における第2傾斜部6の上端および下端とが接する。このような配置によれば、例えば、第2傾斜部6の上端においては、フィン1の裏側に流れている滞留水10がフィン1の表側へと円滑に誘導され、第2傾斜部6の下端においては、前述のように、滞留水10がフィン1の裏側へと円滑に誘導され、その後、随時、重力方向Gの下方へと排水される。よって、フィンチューブ熱交換器の熱交換性能を向上させることができる。
上述のように、本実施の形態1においては、切り込み8は、重力方向Gにおける第2傾斜部6の下端に位置されるため、第2傾斜部6において水が重力方向Gの下方に流れ、第2傾斜部6の下端に到達すると、下端に設けられた切り込み8を介してフィン1の表面から裏面に排水される。このように水の排水性を向上させることで、水による通風抵抗の増大および伝熱面積の減少を抑制することができ、結果的に、フィンチューブ熱交換器の熱交換性能を向上させることができる。
また、本実施の形態1においては、第1傾斜部5と第2傾斜部6との境界において、重力方向Gにおける第2傾斜部6の上端にさらに切り込み8が形成されるため、第2傾斜部6において、上端に到達した水は、切り込み8を介して例えばフィン1の裏面から表面へと流れ、下端に到達した水は、切り込み8を介して例えばフィン1の表面から裏面へと流れて排水される。このように第2傾斜部6において円滑な排水の流れが生じることで、水による通風抵抗の増大および伝熱面積の減少を抑制することができ、結果的に、フィンチューブ熱交換器の熱交換性能を向上させることができる。
なお、本実施の形態1では、切り込み8を、重力方向Gにおいて伝熱管2の上側の稜線と下側の稜線の両方に形成したが、このような場合に限らない。滞留水10は伝熱管2の周辺で多く発生するため、例えば、少なくとも伝熱管2の下側の稜線に切り込み8を形成すれば、フィンチューブ熱交換器としての排水性を向上させることができる。
また、フィン1は、図4(a)〜(d)に示すように、山部3が1箇所のみに形成された、V字型コルゲートフィンであってもよい。V字型コルゲートフィンによれば、フィン1の伝熱面積を保ったまま、フィン1の間を流れる空気の蛇行回数を最小限に抑えることができる。よって、通風抵抗の増大を抑制し、送風騒音を低減することができる。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2におけるフィンチューブ熱交換器について、図5−7を用いて説明する。
図5(a)は、本実施の形態2におけるフィンチューブ熱交換器のフィン31の部分平面図である。図5(b)、(c)および(d)はそれぞれ、図5(a)のA−A線、B−B線およびC−C線での断面図である。図6(a)―6(e)は、本実施の形態2の変形例1−5におけるフィンチューブ熱交換器のフィン31に形成される貫通孔の詳細形状を示す部分平面図である。図7(a)―7(c)は、同フィンチューブ熱交換器の排水作用を説明する図である。
本実施の形態2におけるフィンチューブ熱交換器においては、実施の形態1におけるフィンチューブ熱交換器と比較して、第1傾斜部と第2傾斜部との間に形成される切り込みのみに限らず、第2傾斜部に貫通孔が形成される点が異なる。それ以外の構成については共通するため、説明を省略する。
本実施の形態2では、第2傾斜部36上で、かつ、第1傾斜部35の山部33と第2傾斜部36との交点近傍に、フィン31の表裏を連通(貫通)する貫通孔38が設けられている。
なお、図5(a)では、貫通孔38の一部が、第1傾斜部35の山部33と第2傾斜部36との交点に接しているが、接していなくても良い。また、第2傾斜部36および管周囲部37が一体的に成型されていてもよい。
貫通孔38が例えば、重力方向Gにおいて伝熱管32の下方で、かつ、第1傾斜部35の谷部34と第2傾斜部36との交点60よりも下方に形成されていると、水の滞留しやすい箇所に貫通孔38が形成されることとなる。これにより、排水性をより向上させることができる。また、貫通孔38が、重力方向Gにおいて伝熱管32の上方で、かつ、第1傾斜部35の谷部34と第2傾斜部36との交点61よりも上方に形成されていると、フィン31上を流れる水をフィン31の表側若しくは裏側に誘導することができる。これにより、排水性をより向上させることができる。
ここで、図5(d)に示される貫通孔38の直径Dは例えば、約0.2mm〜1.0mm、あるいは約0.1Fp〜Fpに設定しても良い。このように設定することにより、毛細管現象によって第1傾斜部35の山部33の裏側(すなわち、谷部)に水を導きやすくすることができる。
なお、本実施の形態2では、貫通孔38の形状を図5に示すように比較的加工が容易な円形としているが、これに限らない。例えば、本実施の形態2の変形例1−5にかかるフィンチューブ熱交換器の貫通孔を図6(a)〜(e)に示す。図6(a)に示すように、変形例1によれば、貫通孔38aの形状は楕円形である。図6(b)に示すように、変形例2によれば、貫通孔38bの形状は三角形である。図6(c)に示すように、変形例3によれば、貫通孔38cの形状は菱形である。図6(d)、6(e)に示すように、変形例4、5によれば、貫通孔38d、38eの形状は幾何形状である。
なお、貫通孔38の形状が略円形状以外の場合には、例えば、直径Dの代わりに相当直径Deを適用しても良い。
以上のように構成されたフィンチューブ熱交換器について、図5、7を用いて、その動作および作用を説明する。
図5(c)に示すように、積層された複数のフィン31の間を通過する空気は、フィン1に形成された山部33、谷部34および谷部34aによって蛇行されることで、蛇行流Scを形成する。蛇行流Scの形成により、乱流促進や温度境界層の薄膜化を図ることができ、結果的に、フィンチューブ熱交換器における熱交換性能を向上させることができる。
次に、図7(a)〜7(c)を用いて、本実施の形態2におけるフィンチューブ熱交換器の排水作用について説明する。
本実施の形態2のフィンチューブ熱交換器では、図7(a)に示すように、管周囲部37などに析出して第2傾斜部36に滞留する滞留水40は、図7(b)に示すように、貫通孔38を介して、フィン31の裏側、つまり、山部33の裏側の谷部に導かれる。最終的には、図7(c)に示すように、概ね全ての水が排水される。このように、滞留水40が水滴となる前に随時、排水することができる。
本実施の形態2においては、第2傾斜部36上で、かつ、第1傾斜部35の山部33と第2傾斜部36との交点近傍に貫通孔38を設けたことで、特にフィンチューブ熱交換器を蒸発器として使用する場合に、第2傾斜部36に滞留した滞留水40を、貫通孔38を通じて重力方向Gの下方へと円滑に誘導して排水することができる。よって、通風抵抗の増大とフィン31の伝熱面積の減少を抑制し、フィンチューブ熱交換器の熱交換性能を向上させることができる。
すなわち、第2傾斜部36に貫通孔38が形成されるため、第2傾斜部36を流れる水が、貫通孔38を介して例えばフィン31の表面から裏面に排水される。これにより、水による通風抵抗の増大および伝熱面積の減少を抑制することができ、結果的に、フィンチューブ熱交換器の熱交換性能を向上させることができる。
また、水の排水経路として貫通孔38を形成する場合、形成後のフィン31の強度低下が少なく、リブ(rib)やビード(bead)などの補強加工を施す必要がない。よって、設計の工数増加を抑制することができる。
次に、本実施の形態2の変形例6におけるフィンチューブ熱交換器を、図8(a)〜8(d)に示す。図8(a)〜8(d)に示すように、フィン31は、山部33が1箇所にのみに形成されたV字型コルゲートフィンであっても良い。
この場合、貫通孔38が、重力方向Gにおいて、第2傾斜部36上で、かつ、管周囲部37の最下点よりも下方に形成されていると、水の滞留しやすい箇所に貫通孔38が形成されることとなる。これにより、排水性をより向上させることができる。また、貫通孔38が、重力方向Gにおいて、第2傾斜部36上で、かつ、管周囲部37の最上点よりも上方に形成されていると、フィン31を流れる水をフィンの表側あるいは裏側に誘導することができる。これにより、排水性をより向上させることができる。
なお、貫通孔38が、重力方向Gにおける管周囲部37の最下点および第1傾斜部35の山部33と第2傾斜部36との交点62を結ぶ直線上に形成されていると、水をより円滑に誘導して、排水性を向上させることができる。さらに、この直線が重力方向Gに沿って延びていると、排水性をより向上させることができる。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3におけるフィンチューブ熱交換器について、図9−12を用いて説明する。
図9(a)は、本実施の形態3におけるフィンチューブ熱交換器のフィン71の部分平面図である。図9(b)および9(c)は、それぞれ、図9(a)のA−A線、B−B線での断面図である。図10は、本実施の形態3におけるフィンチューブ熱交換器の凹部78の詳細形状を示す断面図である。図11は、本実施の形態3の変形例1におけるフィンチューブ熱交換器の凹部78の詳細形状を示す断面図である。図12(a)―12(c)は、同フンチューブ熱交換器の排水作用を説明する図である。
本実施の形態3におけるフィンチューブ熱交換器おいては、実施の形態1、2におけるフィンチューブ熱交換器と比較して、第1傾斜部と第2傾斜部との境界(稜線)に凹部が形成される点が異なり、それ以外の構成については共通するため、説明を省略する。
図9(a)に示すように、第1傾斜部75の山部73と第2傾斜部76との交点の近傍位置において、交点の両側に1つずつ、凹部78が形成されている。
凹部78が形成される交点の近傍位置とは例えば、凹部78(の中心位置)と交点との距離Lが、フィン71のピッチFpの約2倍以内である位置を意味する。距離Lがこの範囲内にある場合、凹部78は、第1傾斜部75と第2傾斜部76との境界(稜線)上の最高点よりも低い位置、すなわち水の滞留しやすい位置に形成されるため、より円滑に排水することができる。
また、図10に示すように、凹部78の開口部の寸法(幅の長さ)Xは例えば、約0.05mm〜0.5mm以内に設定しても良い。このように設定することにより、毛細管現象によって水をより円滑に誘導することができる。なお、本実施の形態3では、通風抵抗を考慮して、図10に示すように、凹部78の側面78aを傾斜させるとともに底面78bで接続させているが、このような形状に限らない。例えば、図11に示すように、側面78aを垂直に形成しても良い。また、底面78bを形成せずに側面78a同士を直接接触させるような尖り形状(V字形状)にしても良い。
図10、11に示すように、凹部78は一本の溝を形成している。この場合、フィン71の山部73の高さをhとしたときに、凹部78の深さYを約0.1h〜0.6hに設定しても良い。このように設定することにより、フィン71のプレス加工を容易に行うことができる。また、図9(a)に示すように、凹部78の一本溝を山部73の稜線に対して角度θ=±15°〜90°傾けて形成する(凹部78が延在する方向を山部73の稜線が延在する方向に対して±15°〜90°傾ける)ことで、滞留した水を第1傾斜部75へより円滑に誘導することができる。
次に、図12(a)―12(c)を用いて、本実施の形態3におけるフィンチューブ熱交換器の排水作用について説明する。
本実施の形態3のフィンチューブ熱交換器では、例えば、フィンチューブ熱交換器の温度が周囲の空気の露点温度以下になった場合や、フィンチューブ熱交換器に雨が進入した場合などに、図12(a)に示すように、管周囲部77や第2傾斜部76などに滞留水80が発生する。
第2傾斜部76上の滞留水80は、図12(b)に示すように、凹部78を伝って、第1傾斜部75と第2傾斜部76との境界(第1傾斜部75と第2傾斜部76とで形成される稜線)を乗り越えて、重力方向Gの下方へと誘導される。
このように、滞留水80が発生しやすい第2傾斜部76から滞留水80を誘導する凹部78を設けることにより、排水性を向上させることができる。
また、本実施の形態3では、凹部78が、第1傾斜部75の山部73と第2傾斜部76との交点を挟んで両側に、かつ、交点の近傍に、山部73の稜線に対して傾斜するように設けられている。よって、凹部78を伝って、第1傾斜部75と第2傾斜部76とで形成された稜線を乗り越えた滞留水80は、第1傾斜部75の傾斜に沿って、谷部74および谷部74aに向かって誘導される。滞留水80はその後、谷部74および谷部74aを伝って重力方向Gの下方へ流れる。
このように、本実施の形態3においては、凹部78が滞留水80の排水経路を形成するため、フィンチューブ熱交換器としての排水性を向上させることができる。よって、通風抵抗の増大および伝熱面積の減少を抑制することができ、フィンチューブ熱交換器の熱交換性能を向上させることができる。
すなわち、第1傾斜部75と第2傾斜部76との境界に凹部78が形成され、その凹部78によって水の排水経路が形成されるため、水による通風抵抗の増大および伝熱面積の減少を抑制することができ、フィンチューブ熱交換器の熱交換性能を向上させることができる。
また、本実施の形態3におけるフィンチューブ熱交換器によれば、フィン71に凹部78を形成する際には、フィン71をプレスするための金型に凹部78の形状を作れば良い。よって、工数を増加させることなく、排水性を向上させたフィンチューブ熱交換器を製造することができる。
また、本実施の形態3では、第1傾斜部75において、山部73と谷部74が交互に形成され、凹部78は、第1傾斜部75の山部73と第2傾斜部76との交点を挟むように交点の近傍に2つ設けられている。これにより、第2傾斜部76に滞留した水が凹部78を伝って第1傾斜部75へと誘導され、さらに、第1傾斜部75によって形成された谷部74に誘導されて、重力方向Gの下方へと円滑に排水される。このように水の排水性を向上させることで、水による通風抵抗の増大および伝熱面積の減少を抑制することができ、結果的に、フィンチューブ熱交換器の熱交換性能を向上させることができる。
また、本実施の形態3では、凹部78と交点との距離はフィン71のピッチFpの2倍以内である。これにより、水の滞留しやすい箇所に凹部78が形成されるため、水の排水性を向上させることができる。よって、水による通風抵抗の増大および伝熱面積の減少を抑制することができ、結果的に、フィンチューブ熱交換器の熱交換性能を向上させることができる。
なお、本実施の形態3では、凹部78を、重力方向Gにおいて伝熱管72の上側の稜線と下側の稜線の両方に形成したが、このような場合に限らない。滞留水80は伝熱管72の周辺で多く発生するので、例えば、少なくとも下側の稜線に凹部78を形成すれば、フィンチューブ熱交換器としての排水性を向上させることができる。
次に、本実施の形態3の変形例2におけるフィンチューブ熱交換器を、図13(a)〜13(c)に示す。図13(a)〜13(c)に示すように、フィン71は、山部73が1箇所にのみに形成されるV字型コルゲートフィンであっても良い。
なお、本発明は上述の構成に限定されるものではなく、その他種々の態様で実施できる。例えば、本実施の形態1−3では、伝熱管が丸管である場合について説明したが、このような場合に限らず例えば、偏平管(flattened tube)であってもよい。
なお、上記様々な実施形態のうちの任意の実施形態を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。
以上のように、本実施の形態1−3にかかるフィンチューブ熱交換器は、空気調和装置、給湯装置、暖房装置などに用いられる熱交換器に適用することができる。
本発明は、添付図面を参照しながら好ましい実施形態に関連して充分に記載されているが、この技術の熟練した人々にとっては種々の変形や修正は明白である。そのような変形や修正は、添付した請求の範囲による本発明の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。

Claims (7)

  1. それぞれの間を空気が流れる複数のフィンと、前記複数のフィンを貫通し、内部を流体が流動する複数の伝熱管とを備え、
    前記フィンは、少なくとも1つの山部を形成するように空気の流れ方向に対して傾斜した第1傾斜部と、前記第1傾斜部を貫通する前記伝熱管を囲む管周囲部と、前記管周囲部と前記第1傾斜部とを接続するように空気の流れ方向に対して傾斜した第2傾斜部とを備え、
    前記第2傾斜部に貫通孔が形成され
    前記貫通孔は、重力方向において前記管周囲部の最下点よりも下方に位置されるとともに、重力方向における前記管周囲部の最下点および前記第2傾斜部と前記第1傾斜部の山部との交点を結ぶ直線上に配置され、前記直線は重力方向沿いに延びる、フィンチューブ熱交換器。
  2. それぞれの間を空気が流れる複数のフィンと、前記複数のフィンを貫通し、内部を流体が流動する複数の伝熱管とを備え、
    前記フィンは、少なくとも1つの山部を形成するように空気の流れ方向に対して傾斜した第1傾斜部と、前記第1傾斜部を貫通する前記伝熱管を囲む管周囲部と、前記管周囲部と前記第1傾斜部とを接続するように空気の流れ方向に対して傾斜した第2傾斜部とを備え、
    前記第2傾斜部に貫通孔が形成され、
    前記貫通孔は、前記第1傾斜部と前記第2傾斜部との境界に形成された切り込みである、フィンチューブ熱交換器。
  3. 前記切り込みは、重力方向における前記第2傾斜部の下端に位置される、請求項に記載のフィンチューブ熱交換器。
  4. 前記第1傾斜部と前記第2傾斜部との境界において、重力方向における前記第2傾斜部の上端に切り込みがさらに形成される、請求項に記載のフィンチューブ熱交換器。
  5. それぞれの間を空気が流れる複数のフィンと、前記複数のフィンを貫通し、内部を流体が流動する複数の伝熱管とを備え、
    前記フィンは、少なくとも1つの山部を形成するように空気の流れ方向に対して傾斜した第1傾斜部と、前記第1傾斜部を貫通する前記伝熱管を囲む管周囲部と、前記管周囲部と前記第1傾斜部とを接続するように空気の流れ方向に対して傾斜した第2傾斜部とを備え、
    前記第1傾斜部と前記第2傾斜部との境界に凹部が形成された、フィンチューブ熱交換器。
  6. 前記第1傾斜部において、前記山部と谷部が交互に形成され、
    前記凹部は、前記第2傾斜部と前記第1傾斜部の前記山部との交点を挟むように前記交点の近傍に2つ設けられる、請求項に記載のフィンチューブ熱交換器。
  7. 前記凹部と前記交点との距離はフィンのピッチの2倍以内である、請求項又はに記載のフィンチューブ熱交換器。
JP2014512336A 2012-04-23 2013-04-19 フィンチューブ熱交換器 Active JP6090699B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012097379 2012-04-23
JP2012097379 2012-04-23
JP2012099462 2012-04-25
JP2012099467 2012-04-25
JP2012099467 2012-04-25
JP2012099462 2012-04-25
PCT/JP2013/002659 WO2013161239A1 (ja) 2012-04-23 2013-04-19 フィンチューブ熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013161239A1 JPWO2013161239A1 (ja) 2015-12-21
JP6090699B2 true JP6090699B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=49482585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014512336A Active JP6090699B2 (ja) 2012-04-23 2013-04-19 フィンチューブ熱交換器

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6090699B2 (ja)
CN (1) CN104246408B (ja)
WO (1) WO2013161239A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3037388B1 (fr) * 2015-06-12 2019-07-26 Valeo Systemes Thermiques Ailette d'un echangeur thermique notamment pour vehicule automobile, et echangeur thermique correspondant

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5439764U (ja) * 1977-08-25 1979-03-16
JPS5512302A (en) * 1978-07-07 1980-01-28 Hitachi Ltd Heat exchanger
JPS5569288U (ja) * 1978-11-01 1980-05-13
JPS5761375U (ja) * 1980-09-19 1982-04-12
JPH01256795A (ja) * 1988-04-07 1989-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd フィン付熱交換器
JPH0229597A (ja) * 1988-07-15 1990-01-31 Matsushita Refrig Co Ltd 熱交換器
JP2600410Y2 (ja) * 1993-11-01 1999-10-12 東洋ラジエーター株式会社 空調用熱交換器
JPH08189790A (ja) * 1995-01-04 1996-07-23 Daikin Ind Ltd フィン付熱交換器
JP3367353B2 (ja) * 1996-11-12 2003-01-14 松下電器産業株式会社 フィン付き熱交換器
JP3367395B2 (ja) * 1997-10-22 2003-01-14 松下電器産業株式会社 フィン付き熱交換器
KR100543599B1 (ko) * 2003-09-15 2006-01-20 엘지전자 주식회사 열교환기
JP2006038311A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Daikin Ind Ltd フィンチューブ式熱交換器
JP5166062B2 (ja) * 2008-02-15 2013-03-21 株式会社ティラド 熱交換器の製造方法および熱交換器
US8978743B2 (en) * 2009-09-16 2015-03-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fin tube heat exchanger
KR20110083020A (ko) * 2010-01-13 2011-07-20 엘지전자 주식회사 열 교환기

Also Published As

Publication number Publication date
CN104246408B (zh) 2016-06-15
JPWO2013161239A1 (ja) 2015-12-21
CN104246408A (zh) 2014-12-24
WO2013161239A1 (ja) 2013-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2295919B1 (en) Fin and heat exchanger having the same
JP5320846B2 (ja) 熱交換器
EP2840341B1 (en) Heat exchanger
JP6052510B2 (ja) フィンチューブ熱交換器
JP6294497B2 (ja) 熱交換器
JP5945806B2 (ja) フィンチューブ型熱交換器
JP2013245884A (ja) フィンチューブ熱交換器
EP2196758A1 (en) Heat exchanger
JP5958744B2 (ja) フィンチューブ熱交換器
WO2013161290A1 (ja) フィンチューブ熱交換器
JP2013250016A (ja) フィンチューブ熱交換器
JP6090699B2 (ja) フィンチューブ熱交換器
JP6021081B2 (ja) フィンチューブ熱交換器及びそれを備えた冷凍サイクル装置
JP5974276B2 (ja) フィンチューブ熱交換器
JP5958917B2 (ja) フィンチューブ型熱交換器
JP5863463B2 (ja) 熱交換器
JP2005201467A (ja) 熱交換器
JP2006162141A (ja) 熱交換器
JP2015001307A (ja) フィンチューブ熱交換器
JP2020034184A (ja) 熱交換器および空気調和機
JP2013087978A (ja) フィンチューブ型熱交換器
EP3904808A1 (en) Heat exchanger
JP2013231521A (ja) フィンチューブ熱交換器
JP2014126212A (ja) フィンチューブ熱交換器
JP2019158264A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6090699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151