JP6090331B2 - 蓄電素子の温度調節構造 - Google Patents
蓄電素子の温度調節構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6090331B2 JP6090331B2 JP2014549653A JP2014549653A JP6090331B2 JP 6090331 B2 JP6090331 B2 JP 6090331B2 JP 2014549653 A JP2014549653 A JP 2014549653A JP 2014549653 A JP2014549653 A JP 2014549653A JP 6090331 B2 JP6090331 B2 JP 6090331B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- supply passage
- power storage
- guide
- guide member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 50
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 15
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 9
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 23
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 13
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 13
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 2
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 2
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 1
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/65—Means for temperature control structurally associated with the cells
- H01M10/656—Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
- H01M10/6561—Gases
- H01M10/6563—Gases with forced flow, e.g. by blowers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/65—Means for temperature control structurally associated with the cells
- H01M10/656—Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
- H01M10/6561—Gases
- H01M10/6566—Means within the gas flow to guide the flow around one or more cells, e.g. manifolds, baffles or other barriers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/65—Means for temperature control structurally associated with the cells
- H01M10/655—Solid structures for heat exchange or heat conduction
- H01M10/6552—Closed pipes transferring heat by thermal conductivity or phase transition, e.g. heat pipes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/204—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
- H01M50/207—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
- H01M50/209—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/271—Lids or covers for the racks or secondary casings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/289—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/34—Gastight accumulators
- H01M10/345—Gastight metal hydride accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/62—Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
- H01M10/625—Vehicles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2220/00—Batteries for particular applications
- H01M2220/20—Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Description
本発明は、蓄電素子の温度調節構造に関する。
電池は、例えば、充放電を行う発電要素を収容するケース本体とケース本体の開口を覆う蓋とで構成することができる。電池を冷却する場合、電池上側の蓋又は電池下側のケース本体の底面に冷却媒体(例えば、冷却風)を接触させることができる。
しかしながら、電池上側の蓋に冷却媒体を接触させて電池を冷却する場合、蓋が発電要素と接触するケース本体に対して別体で構成されている。このため、熱抵抗が高くなり、冷却効率が低い課題がある。
一方、発電要素が接触するケース本体における底面は、蓋に比べて熱抵抗が低いため、電池下側の底面に冷却媒体を接触させて冷却することが考えられる。しかしながら、単に、ケース本体の底面に対して冷却媒体を接触させるだけでは、効率良く電池を冷却することは難しい(例えば、特許文献1)。
本発明は、充放電を行う発電要素を収容するケース本体と蓋とで構成される蓄電素子において、発電要素を挟んで蓋と対向するケース本体の底面に温度調節用の空気を接触させて効率良く蓄電素子の温度調節を行うことができる温度調節構造を提供することを目的とする。
(1)本発明の蓄電素子の温度調節構造は、前記蓄電素子が、充放電を行う発電要素を収容し、前記発電要素を組み込むための開口部を備えたケース本体と、前記ケース本体の前記開口部を塞ぐ蓋と、を有している。そして、前記蓄電素子に接触する温度調節用の空気が前記発電要素を挟んで前記蓋と対向する前記ケース本体の底面に対して略垂直な方向から供給されるとともに、前記空気を前記底面に導く供給通路と、前記供給通路から流入して前記底面と熱交換を行う前記空気を、前記底面に沿って移動させるガイド面と、を備えるガイド部材を有する。そして、前記ガイド部材は、前記供給通路と隣り合う位置において、前記供給通路と区画して設けられ、前記底面と熱交換を行う前記空気を排出させる排出通路を備えることを特徴とする。本発明によれば、蓄電素子に接触する温度調節用の空気が、蓄電素子を構成するケース本体の底面に対して略垂直な方向から供給されるので、ケース本体の底面に温度調節用の空気を接触させて効率良く蓄電素子の温度調節を行うことができる。
(2)上記(1)において、前記蓄電素子は、前記蓋と前記底面とが対向する方向における第1の長さが、前記第1の長さに直交する第2の長さよりも短く構成されている。
(3)上記(1)又は(2)において、前記ガイド面は、前記供給通路から流入して前記底面と熱交換を行う前記空気を、前記底面に沿って前記供給通路と隣り合う前記排出通路に向かって導くように構成される。
(4)上記(1)から(3)において、前記排出通路は、前記ガイド面を介して前記供給通路の両側に配置されて構成される。
(5)上記(3)又は(4)において、前記供給通路は、前記底面に向かう方向に前記空気を略垂直に導くとともに、前記排出通路は、前記ガイド面を介して流れ込む前記空気を前記底面から離れる方向に導くように構成される。
(6)上記(1)から(5)において、前記供給通路、前記ガイド面及び前記排出通路が前記底面に対応して設けられ、前記蓄電素子に対する前記空気の吸排気が、1つの前記底面に対して行われる。
(7)上記(1)から(6)において、前記ガイド部材は、前記ガイド面に対して前記底面側に配置され、前記ガイド面と前記底面との間に前記空気が流動する空間を形成するための前記底面の一部が接触する設置部を有することができる。
(8)上記(1)から(7)において、前記供給通路は、前記底面の第1方向に延びており、前記第1方向に直交する第2方向における前記供給通路の幅が、前記底面に近づくほど、狭くなるように形成されている。
(9)本発明の蓄電素子の温度調節構造は、前記蓄電素子が、充放電を行う発電要素を収容し、前記発電要素を組み込むための開口部を備えたケース本体と、前記ケース本体の前記開口部を塞ぐ蓋と、を有している。そして、前記蓄電素子に接触する温度調節用の空気が前記発電要素を挟んで前記蓋と対向する前記ケース本体の底面に対して略垂直な方向から供給されるとともに、前記空気を前記底面に導く供給通路と、前記供給通路から流入して前記底面と熱交換を行う前記空気を、前記底面に沿って移動させるガイド面と、を備えるガイド部材を有する。前記供給通路は、前記底面の第1方向に延びており、前記第1方向に直交する第2方向における前記供給通路の幅が、前記底面に近づくほど、狭くなるように形成されていることを特徴とする。
(10)上記(1)の前記温度調節構造は、複数の前記蓄電素子が所定の方向に並んで配置される蓄電装置において、前記空気が前記各蓄電素子それぞれの前記底面に対して略垂直な方向から供給されるとともに、前記ガイド部材が、前記各蓄電素子それぞれの前記底面に対応して設けられる温度調節構造として構成することができる。
(11)上記(10)において、前記供給通路は、前記所定の方向に直交する前記底面の長さ方向に延びており、前記ガイド面は、前記底面に沿って、前記長さ方向に直交する前記底面の幅方向に前記底面と熱交換を行う前記空気を移動させるように構成される。
(12)上記(10)において、前記ガイド面は、前記底面に沿って、前記所定の方向に直交する前記底面の長さ方向に前記底面と熱交換を行う前記空気を移動させるように構成される。
(13)上記(10)から(12)において、前記ガイド部材は、前記供給通路と隣り合う位置において、前記供給通路と区画して設けられ、前記底面と熱交換を行う前記空気を排出させる排出通路を備える。前記温度調節構造は、前記空気の吸気経路と、前記吸気経路を挟んで前記所定の方向に直交する位置に、前記吸気経路と区画されて設けられ、前記排出通路と挿通する排気経路とを有することができる。
(14)上記(10)から(13)において、前記所定の方向で隣り合う2つの前記蓄電素子の間は、絶縁層で塞がれている。
(15)上記(1)から(14)において、前記蓋は、前記発電要素と電気的に接続された電極端子と、前記ケース本体内で発生した気体を外部に排出する排出部と、を備えることができる。
(16)本発明の複数の蓄電素子が所定の方向に並んで配置される蓄電装置の温度調節構造は、前記蓄電素子が、充放電を行う発電要素を収容し、前記発電要素を組み込むための開口部を備えたケース本体と、前記ケース本体の前記開口部を塞ぐ蓋と、を有する。そして、前記蓄電素子に接触する温度調節用の空気が前記発電要素を挟んで前記蓋と対向する前記ケース本体の底面に対して略垂直な方向から供給されるとともに、前記空気を前記底面に導く供給通路と、前記供給通路から流入して前記底面と熱交換を行う前記空気を、前記底面に沿って移動させるガイド面と、を備えるガイド部材を有する。ここで、前記空気が前記各蓄電素子それぞれの前記底面に対して略垂直な方向から供給されるとともに、前記ガイド部材が、前記各蓄電素子それぞれの前記底面に対応して設けられ、前記ガイド面は、前記底面に沿って、前記所定の方向に直交する前記底面の長さ方向に前記底面と熱交換を行う前記空気を移動させることを特徴とする。
(17)本発明の、複数の蓄電素子が所定の方向に並んで配置される蓄電装置の温度調節構造は、前記蓄電素子が、充放電を行う発電要素を収容し、前記発電要素を組み込むための開口部を備えたケース本体と、前記ケース本体の前記開口部を塞ぐ蓋と、を有している。そして、前記蓄電素子に接触する温度調節用の空気が前記発電要素を挟んで前記蓋と対向する前記ケース本体の底面に対して略垂直な方向から供給されるとともに、前記空気を前記底面に導く供給通路と、前記供給通路から流入して前記底面と熱交換を行う前記空気を、前記底面に沿って移動させるガイド面と、を備えるガイド部材を有する。このとき、前記空気が前記各蓄電素子それぞれの前記底面に対して略垂直な方向から供給されるとともに、前記ガイド部材が、前記各蓄電素子それぞれの前記底面に対応して設けられる。前記ガイド部材は、前記供給通路と隣り合う位置において、前記供給通路と区画して設けられ、前記底面と熱交換を行う前記空気を排出させる排出通路を備え、前記空気の吸気経路と、前記吸気経路を挟んで前記所定の方向に直交する位置に、前記吸気経路と区画されて設けられ、前記排出通路と挿通する排気経路とを、有することを特徴とする。
(18)本発明の、複数の蓄電素子が所定の方向に並んで配置される蓄電装置の温度調節構造は、前記蓄電素子が、充放電を行う発電要素を収容し、前記発電要素を組み込むための開口部を備えたケース本体と、前記ケース本体の前記開口部を塞ぐ蓋と、を有している。そして、前記蓄電素子に接触する温度調節用の空気が前記発電要素を挟んで前記蓋と対向する前記ケース本体の底面に対して略垂直な方向から供給されるとともに、前記空気を前記底面に導く供給通路と、前記供給通路から流入して前記底面と熱交換を行う前記空気を、前記底面に沿って移動させるガイド面と、を備えるガイド部材を有する。ここで、前記空気が前記各蓄電素子それぞれの前記底面に対して略垂直な方向から供給されるとともに、前記ガイド部材が、前記各蓄電素子それぞれの前記底面に対応して設けられ、前記所定の方向で隣り合う2つの前記蓄電素子の間は、絶縁層で塞がれていることを特徴とする。
以下、本発明の実施例について説明する。
(実施例1)
図1から図20は、本発明の第1実施例を示す図である。図1は、電池パックの温度調節構造の一例を示す概略斜視図である。図1において、X軸、Y軸およびZ軸は、互いに直交する軸である。X軸、Y軸およびZ軸の関係は、他の図面においても同様である。本実施例では、鉛直方向に相当する軸をZ軸としている。
図1から図20は、本発明の第1実施例を示す図である。図1は、電池パックの温度調節構造の一例を示す概略斜視図である。図1において、X軸、Y軸およびZ軸は、互いに直交する軸である。X軸、Y軸およびZ軸の関係は、他の図面においても同様である。本実施例では、鉛直方向に相当する軸をZ軸としている。
電池パック1は、車両に搭載することができる。電池パック1は、車両のフロアパネル(ボディ)に固定され、例えば、車室内のフロントシートやリアシート等のシート下のスペース、フロントシートのシート間のスペース、リアシート後方に位置するラゲッジスペースなどに、配置することができる。
電池パック1は、車両の走行に用いられるエネルギを出力する。車両としては、ハイブリッド自動車や電気自動車がある。ハイブリッド自動車とは、車両を走行させるための動力源として、電池パック1に加えて、燃料電池や内燃機関といった他の動力源を備えた車両である。電気自動車は、車両の動力源として、電池パック1だけを備えた車両である。
電池パック1は、モータ・ジェネレータに接続されている。モータ・ジェネレータは、電池パック1からの電力を受けることにより、車両を走行させるための運動エネルギを生成することができる。モータ・ジェネレータは、車輪に接続されており、モータ・ジェネレータによって生成された運動エネルギは、車輪に伝達される。車両を減速させたり、停止させたりするとき、モータ・ジェネレータは、車両の制動時に発生する運動エネルギを電気エネルギに変換する。モータ・ジェネレータによって生成された電気エネルギは、電池パック1に蓄えることができる。
電池パック1およびモータ・ジェネレータの間の電流経路には、DC/DCコンバータやインバータを配置することができる。DC/DCコンバータを用いれば、電池パック1の出力電圧を昇圧して、モータ・ジェネレータに供給したり、モータ・ジェネレータからの電圧を降圧して電池パック1に供給したりすることができる。また、インバータを用いれば、電池パック1から出力された直流電力を交流電力に変換でき、モータ・ジェネレータとして、交流モータを用いることができる。
図2は、本実施例の電池パック1の概略側面図である。電池パック1は、アッパーケース200およびロアーケース300を有する。組電池100は、アッパーケース200およびロアーケース300によって囲まれた収容スペースに、ガイド部材50と共に配置される。
図1及び図2に示すように、組電池100は、本発明の蓄電装置に相当する。組電池100は、複数の単電池10を有しており、複数の単電池10は、所定の方向(X方向)に並んでいる。単電池10は、本発明の蓄電素子に相当する。複数の単電池10は、バスバーによって電気的に直列に接続されている。なお、組電池100には、電気的に並列に接続された複数の単電池10が含まれていてもよい。
単電池10としては、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池といった二次電池を用いることができる。また、二次電池の代わりに、電気二重層キャパシタ(コンデンサ)を用いることもできる。
本実施例では、複数の単電池10が一方向に並んでいるが、これに限るものではない。具体的には、2つ以上の単電池によって1つの電池モジュールを構成し、複数の電池モジュールをX方向に並べることができる。1つの電池モジュールに含まれる複数の単電池は、電気的に直列に接続することができる。
複数の単電池10が並んで配置される配置方向(X方向)の組電池100の両端には、一対のエンドプレート101が配置されている。一対のエンドプレート101は、組電池100を構成する複数の単電池10を挟んでおり、複数の単電池10に対して拘束力を与えるために用いられる。拘束力とは、X方向において、単電池10を挟む力である。単電池10に拘束力を与えることにより、単電池10の膨張を抑制することができ、単電池10の入出力特性が劣化するのを抑制することができる。
具体的には、X方向に延びる拘束バンド102の両端が、一対のエンドプレート101に接続されている。これにより、一対のエンドプレート101は、複数の単電池10に対して拘束力を与えることができる。拘束バンド102は、組電池100の左右側面(Y方向側面)に配置されている。拘束バンド102を配置する位置及び数は、適宜設定することができ、拘束バンド102の両端が一対のエンドプレート101に接続されていればよい。例えば、Z方向おける組電池100上側面に、拘束バンド102を配置することができる。
X方向に並んで配置される単電池10間には、絶縁部材30(本発明の絶縁層に相当する)が設けられている。絶縁部材30は、単電池10の配列方向に直交する側面10cに接触し、単電池10同士を電気的に絶縁する。本実施例は、隣り合って配置される2つの単電池10の間が、絶縁部材30によって塞がれおり、温度調節用の空気が流通するスペースが設けられていない。本実施例の組電池100を構成する各単電池10は、配置方向において絶縁部材30を介して密接して配置されている。
ブロア400は、電池パック1内に温度調節用の空気を供給する。ブロア400は、X方向において組電池100と隣り合って配置される。すなわち、ブロア400は、組電池100の複数の単電池10が並んで配置される方向に隣接して配置されている。
ブロア400の流出口には、吸気ダクト401が接続されている。吸気ダクト401は、組電池100とブロア400との間に配置され、組電池100の下側に形成された吸気経路S1に接続される。ブロア400は、ブロアモータを駆動することにより、車室内の空気を車室内に面する吸気口(流入口)から取り込み、吸気ダクト401を通じて電池パック1の吸気経路S1に温度調節媒体として空気を供給する。
なお、ブロア400は、X方向に組電池100と並んで配置しなくてもよい。例えば、Y方向に並んで配置することもできる。この場合、ブロア400の流出口や吸気ダクト401がX方向に延びる吸気経路S1の端部に接続されるように、任意の形状に構成することができる。
温度調節用の空気は、単電池10の外面に接触し、空気および単電池10の間で熱交換が行われる。例えば、単電池10が充放電等によって発熱しているときには、冷却用の空気を単電池10に接触させることにより、単電池10の温度上昇を抑制することができる。また、単電池10が過度に冷却されているときには、加温用の空気を単電池10に接触させることにより、単電池10の温度低下を抑制することができる。
車室内の空気は、車両に搭載された空調装置等によって、単電池10の温度調節に適した温度となっている。したがって、車室内の空気を単電池10に供給すれば、単電池10の温度調節を行うことができる。単電池10の温度を調節することにより、単電池10の入出力特性が劣化してしまうのを抑制することができる。
図3は、単電池10の外観斜視図である。図4は、単電池10の内部構造を示す図である。単電池10は、電池ケース11と、電池ケース11に収容された発電要素20とを有する。単電池10は、いわゆる角型電池であり、電池ケース11は、直方体に形成されている。電池ケース11は、例えば、金属で形成することができ、ケース本体11aおよび蓋11bを有する。ケース本体11aは、発電要素20を組み込むための開口部を有しており、蓋11bは、ケース本体11aの開口部を塞いでいる。これにより、電池ケース11の内部は、密閉状態となる。蓋11bおよびケース本体11aは、例えば、溶接によって固定することができる。
正極端子12および負極端子13は、蓋11bに対して固定されている。正極端子12は、電池ケース11に収容された正極集電体14と電気的に接続されており、正極集電体14は、発電要素20と電気的に接続されている。負極端子13は、電池ケース11に収容された負極集電体15と電気的に接続されており、負極集電体15は、発電要素20と電気的に接続されている。
蓋11bには、弁11cが設けられている。弁11cは、電池ケース11の内部でガスが発生したときに、電池ケース11の外部にガスを排出するために用いられる。具体的には、ガスの発生に伴って電池ケース11の内圧が弁11cの作動圧に到達すると、弁11cは、閉じ状態から開き状態に変化することにより、電池ケース11の外部にガスを排出させる。
本実施例において、弁11cは、いわゆる破壊型の弁であり、蓋11bに彫刻を施すことによって構成されている。なお、弁11cとしては、いわゆる復帰型の弁を用いることもできる。復帰型の弁は、電池ケース11の内圧および外圧(大気圧)の高低関係に応じて、閉じ状態および開き状態の間で可逆的に変化する。
蓋11bには、弁11cと隣り合う位置に、注液口11dが形成されている。注液口11dは、電池ケース11の内部に電解液を注入するために用いられる。ここで、発電要素20をケース本体11aに収容した後に、蓋11bがケース本体11aに固定される。この状態において、注液口11dから、電池ケース11の内部に電解液が注入される。電池ケース11の内部に電解液を注入した後は、注液口11dが注液栓11eによって塞がれる。
発電要素20は、正極素子と、負極素子と、正極素子および負極素子の間に配置されるセパレータとを有する。正極素子は、集電板と、集電板の表面に形成された正極活物質層とを有する。負極素子は、集電板と、集電板の表面に形成された負極活物質層とを有する。セパレータ、正極活物質層および負極活物質層には、電解液がしみ込んでいる。なお、電解液の代わりに、固体電解質を用いることもできる。
なお、本実施例の単電池10において、ケース本体11aの開口を覆い、正極端子12及び負極端子13が設けられる蓋11bが単電池10の上面10aであり、Z方向において発電要素20を挟んで蓋11bと対向するケース本体11aの下面が底面10bである。また、単電池10の配列方向に直交し、絶縁部材30を介して隣り合う他方の単電池10と向かい合う面が第1側面10c、単電池10のY方向両側に位置する側面が第2側面10dである。
また、本実施例の単電池10は、Y方向に長尺状に形成されており、Y方向に長さL、X方向に幅D、及びZ方向に高さHを有する形状に形成されている。単電池10の上面10a及び底面10bそれぞれは、Y方向に長さL及びX方向に幅Dを有し、第1側面10cは、Y方向に長さL及びZ方向に高さHを有している。第2側面10dは、X方向に幅D及びZ方向に高さHを有している。
図5は、本実施例の電池パック1の概略断面図である。ガイド部材50は、組電池100の底面(下面)側とロアーケース300との間に配置される。組電池100の底面は、ガイド部材50を介してロアーケース300上に配置され、組電池100の上面は、アッパーケース200によって覆われている。
図5に示すように、本実施例のガイド部材50は、X方向に流通する空気を、単電池10の各ケース本体11aの底面10bそれぞれに対して略垂直な方向から供給するガイド部であるとともに、単電池10の底面10bと熱交換を行った空気を、単電池10の底面10bの外側に導くガイド部である。そして、ガイド部材50は、組電池100の底面側に、ブロア400から供給される温度調節用の空気が流通する吸気経路S1及び単電池10それぞれと熱交換を行った空気が流通する排出経路S2の双方を形成する。
また、本実施例では、ガイド部材50によって形成される排出経路S2に対応して、例えば、ロアーケース300に排気口501を形成することができ、排気口501に排気ダクト500を接続することができる。このとき、排気口501は、組電池100のX方向長さに対応したガイド部材50に応じて、ロアーケース300のX方向端部付近に個別に又は連続した排気口として設けることができる(図2参照)。また、排気口501は、ガイド部材50のY方向端部側に形成される排気経路S2に対応してアッパーケース200に設けることもできる。また、排気経路S2のX方向端部に排気口501を設け、ガイド部材50から排気された空気をX方向に流通させてX方向端部から排気することもできる。
次に、図6から図10を参照して、本実施例の単電池10(組電池100)の温度調節構造について詳細に説明する。以下の説明では、冷却用の空気を接触させて単電池10を冷却する態様を一例に説明する。
本実施例の温度調節構造は、単電池10の側面10cに空気を接触させて冷却する従来の温度調節構造とは異なり、単電池10の底面10bにのみに空気を接触させて単電池10を冷却する温度調節構造である。つまり、組電池100の底面を構成する複数の単電池10の底面10bそれぞれにブロア400から供給されて吸気経路S1を流動する空気を並列に導き、単電池10の底面10bに接触する空気が熱交換を行うことで、組電池100の温度調節が行われる温度調節構造である。
例えば、組電池10において単電池10とスペーサとを交互に積層配置し、積層方向に直交する単電池10間の側面10cを冷却するための空間を形成することができる。しかしながら、積層方向に隣り合う単電池10間に空気を流すための空間を形成したり、スペーサを配置しなければならないことから、組電池10の大型化を招く要因となっていた。
また、1つの単電池10の観点においても同様であり、単電池10の側面10cに対して温度調節用の空気を流通させるための空間を形成しなければならないため、電池パックとしてサイズが大型化する要因となる。また、組電池100及び単電池10において、単電池10の側面10cに対して温度調節用の空気が流通する空間を設けることができない場合もある。
この場合、単電池10の側面10c以外の面に空気を接触させて単電池10の温度調節を行う必要があるが、先に述べたように、単電池10の上側の蓋11bに空気を接触させて冷却する場合、蓋11bは、発電要素20が接触するケース本体11aと別体で構成されているので、熱抵抗が高くなり、蓋11bへの熱伝達の効率が低減され、冷却効率が低い。
これに対して、発電要素20が接触するケース本体11aの側面10d及び底面10bは、図4に示したように蓋10bに比べて熱抵抗が低い。このため、単電池10のY方向側面10d又は底面10bに空気を接触させて温度調節を行うことができるが、側面10dは、底面10bよりも熱伝達の効率が低いことがある。
本実施例のように、単電池10がY方向に長く形成されることで、組電池100(単電池10)のZ方向における高さを低く抑えることができる。この場合、図4の例のように、単電池10のY方向の長さLに対してZ方向の高さHが短いので、発電要素20の中心(ケース本体11aの中心)から側面10dまでの距離が底面10bに対して長く、側面10dへの熱伝達が効率良く行われない。言い換えれば、発電要素20の中心(ケース本体11aの中心)から底面10bまでの距離が短いため、発電要素20で発熱した熱は、側面10dよりも底面10bに効率良く伝達される。
このため、単電池10の底面10bに空気を接触させることで単電池10を効率良く冷却することができる。しかしながら、例えば、単電池10の底面10bに対して空気を平行に流通させると、効率良く冷却できない課題がある。
例えば、単電池10の配列方向に、一様に空気を流して組電池100を冷却する場合、空気が流れる方向の下流側で冷却効率が低下してしまう。これは、空気を配列方向に一様に流して組電池100の表面と接触させて冷却すると、温度境界層が下流に向かうにつれて増加(厚く)なり、組電池100の冷却効率が低下するからである。このため、上流側に位置する単電池10と熱交換を行った空気がそのまま下流側の単電池10と熱交換を行うと、単電池10間で上流側の空気の温度上昇の影響を受けてしまい、効率良く各単電池10(組電池100)を冷却することができない。
また、1つの単電池10においても同様であり、底面10bに対して平行に流れる空気は、底面10bから離れる方向に温度が低くなる。つまり、底面10b表面を流通する空気に対して熱交換が行われるものの、底面10bから離れる方向に流通する空気は、底面10bとの直接的な熱交換ができないため、温度境界層の影響を受け、効率良く単電池10を冷却することができない。
これに対して本実施例の温度調節構造は、組電池10を構成する各単電池10の底面10bに対して略垂直な方向(Z方向)から空気を供給しつつ、吸気経路S1を流れる空気を各単電池10それぞれに独立して並列に接触させる。
図6は、本実施例のガイド部材50の一例を示す図である。本実施例のガイド部材50は、組電池100を構成する1つの単電池10それぞれに対して設けられる。なお、図1等の例では、1つの単電池10それぞれに設けられる複数のガイド部材50が一体に構成された一例である。言い換えれば、ガイド部材50は、組電池100を構成する複数の単電池10に対応して積層方向に複数設けたり、積層方向に複数設けられる各ガイド部材50を一体に構成することもできる。
ガイド部材50は、単電池10の底面10bの幅Dと略同一の幅を有するとともに、単電池10(底面10b)のY方向の長さLに対応して長尺状に形成されている。ガイド部材50は、単電池10の底面10b側に設けられるガイド部本体51と、ガイド部本体51とロアーケース300との間に配置される一対の脚部57と、を備える。
脚部57は、ガイド部本体51からロアーケース300に向かって延び、端部がロアーケース300の上面に接触する。脚部57は、ガイド部本体51と一体的に又は個別に設けることができる。脚部57は、ロアーケース300とガイド部本体51との間に空気が流通する空間を形成する。一対の脚部57は、Y方向において所定距離離間して配置されている。一対の脚部57の間の空間は、単電池10(組電池100)のX方向に向かう温度調節用の空気の吸気経路S1となる。また、脚部57とアッパーケース200とで形成されるY方向外側の各領域は、排気経路S2となる。
図7は、ガイド部材50の上面図、図8は、ガイド部材50の底面図である。図9は、ガイド部材50の断面図である。
ガイド部本体51は、組電池100を構成する各単電池10の底面10aに空気を供給する供給通路52と、供給通路52から供給された空気をX方向において底面10bに沿って単電池10の外側に導くガイド面53と、底面10bと熱交換を行った空気の排出通路54と、排出通路54と挿通する排出部55と、単電池10の底面10bの少なくとも一部が接触する設置面56と、を備えている。
図7に示すように、設置面56は、ガイド部本体51の上面に設けられ、単電池10の底面10bのY方向端部の一部が接触する領域である。設置面56は、ガイド部本体51の上面におけるY方向端部それぞれに、単電池10の底面10bの各端部に対応する位置に設けられている。
供給通路52は、一対の脚部57によって形成される吸気経路S1を流れる空気を、底面10bに導く通路である。供給通路52は、離間した一対の壁部53aによって形成することができ、ガイド部本体51においてZ方向に吸気経路S1から単電池10の底面10bに向かって挿通する通路である。供給通路52は、Y方向に延びており、単電池10の底面10bと略同一の長さを有する。
ガイド面53は、単電池10の底面10bと対向する面であり、単電池10の底面10bよりもZ方向下方に位置する壁部53aの上面である。ガイド面53は、Y方向に延びる供給通路52を挟んでX方向にそれぞれ設けられている。図9に示すように、供給通路52は、底面10bのX方向中央付近に設けられ、Y方向に延びる供給通路52から底面10bに導かれた空気は、ガイド面53によって底面10bのX方向両側に導かれる。
ガイド面53は、Y方向に延びる供給通路52と略同一の長さを有し、かつX方向に単電池10の底面10bの幅Dに応じた幅を有している。図10は、単電池10の底面10bに接触する空気の流れの一例を示した図である。本実施例では、Y方向に長尺状の底面10bに対して、長さが短い幅方向に沿って供給通路52から導かれた空気を流通させて単電池10を冷却する。
つまり、単電池10の底面10bに対して長さLの幅を有する空気が供給通路52から供給されて底面10bの幅方向に流れる。このため、長さLを有する一様な空気の流れが底面10bに沿ってX方向に流れて底面10bと接触するので、底面10bのY方向の長さ方向に空気を流すよりも冷却効率が向上する。
より具体的に説明すると、長さLを有する一様な空気の流れは、Y方向において同じ温度となり、かつ流動する空気の冷却長が幅D(供給通路52が底面10bのX方向中央付近に設けられている場合は、D/2)と短い。このため、Y方向における熱交換を効率良く行うことができる。
排出通路54は、底面10bと熱交換を行う空気を排出する通路であり、互いに離間した壁部53aと壁部54aとによって形成される。排出通路54は、供給通路52とX方向において隣り合う位置に、壁部53aによって供給通路52と区画して設けられる。本実施例の排出通路54は、ガイド面53を介して供給通路52と接続されており、X方向両側に2つ配置されている。
本実施例のガイド面53は、供給通路52から単電池10の底面10bに流入して底面10bと熱交換を行った空気を、底面10bに沿って供給通路52とX方向で隣り合う排出通路54に向かって導く。このとき、供給通路52と排出通路54とは壁部53aによって区画され、排出通路54のZ方向下側は、壁部54aによって塞がれており、吸気経路S1に対して区画されている。
排出通路54は、Y方向端部において、排出部55と連通している。排出口55は、Y方向において脚部57よりも外側に配置され、ガイド部本体51の下面に向かって開口した開口部である。各排出経路54は、Y方向端部において左右の排出口55に接続されており、排気通路54を流通した空気は、排出口55に導かれる。排出口55は、脚部57のY方向外側に形成された排気経路S2と連通しており、排出部55から排気された空気は、排気経路S2を介して電池パック1の外部に排気される。
ここで、ガイド部本体51のガイド面53及び設置面56の位置関係について説明する。ガイド面53は、図6及び図9に示すように、単電池10の底面10bが接触する設置面56よりもZ方向下方に位置し、底面10bとガイド面53との間に空気がX方向に流れる空間が形成されている。このため、設置面56とガイド面53との間にはZ方向において段差が形成されており、設置面56は、ガイド面53のY方向端部の領域に設けられている。
また、壁部54aの上面は、ガイド面53よりもZ方向において上方に位置し、設置面56とZ方向において同じX−Y平面上に位置している。ガイド面53は、X方向において壁部54aによって挟まれており、隣り合う単電池10に対するガイド部材50と区画されている。なお、壁部54aの上面が、設置面56よりもZ方向上方に位置するように構成することができる。例えば、壁部54aの上部が、Z方向において単電池10の下端側の側面10cと隣接又は接触するように構成することができる。
また、図9に示すように本実施例の供給通路52は、ノズル状に構成することができる。つまり、供給通路52は、底面10bに向かってZ方向に延びる通路の幅(X方向の幅)が、底面10bに近づくほど、狭くなるように形成することができる。供給通路52が吸気経路S1から単電池10の底面11bに向かってノズル状に形成されることで、底面10bに供給される空気の流速を高めることができ、底面10bに対して空気を衝突させるように供給することができる。このような構成により、底面10bに接触する空気の熱交換が促進され、冷却効率が向上する。なお、ノズル先端の幅(底面10bに面する供給通路52のX方向における開口幅)は、任意の設定することができる。
次に、図11から図14を参照して、本実施例の温度調節構造の空気の流れについて説明する。図11は、吸気経路S1を流動する空気がガイド部材50によって組電池100を構成する各単電池10に導かれる態様を示しており、図1のX方向における一部断面である。図12は、図11の一部拡大図である。
図11に示すように、ブロア400から供給された空気は、一対の脚部57とロアーケース300とで形成される吸気経路S1をX方向に流れる。X方向に並んで配置される組電池100の各単電池10には、ガイド部材50がそれぞれ設けられているので、X方向に流れる空気が、吸気経路S1のZ方向上側に位置する各供給通路52に並列に流れ込む。
このため、吸気経路S1の上流側と下流側とで空気の温度は同じであり、吸気経路S1の下流側で供給通路52に流れ込む空気は、上流側の単電池10との熱交換によって温められた空気の影響を受けない。
供給経路52は、単電池10の底面10bに対して開口しており、底面10bに対して空気を略垂直な方向に導く。図13は、単電池10の底面10bに対してガイド部材50によって空気が吸気される態様を示した一例である。空気は、吸気経路S1からZ方向上方に流れ、X方向に平面状の底面10bに対してZ方向から略垂直に接触する。
底面10bに対して略垂直に接触した空気は、略90度向きを変え、供給経路52のX方向両側のガイド面53と底面10bとの間の空間を、底面10bの幅方向に流れる。ガイド面53によって底面10bを幅方向に流れたY方向に長さLを有する空気は、ガイド面53を介して供給通路52のX方向両側に設けられた排出通路54それぞれに導かれる。
図14は、単電池10の底面10bに接触した空気がガイド部材50によって排気される態様を示した一例である。図14に示すように、ガイド面53から排出通路54に流入する空気は、ガイド面53に対してZ方向下方に流れ、単電池10のY方向端部(Y方向外側)に向かって流れる。排出通路54のY方向端部には、排出口55が設けられているので、空気は、排出通路54を流れて排出口55から排気経路S2に排気される。
図13及び図14に示すように、本実施例は、単電池10の底面10bに対してZ方向から略垂直に空気が吸気され、さらに底面10bに対してZ方向下方に空気が排気される。このため、ガイド部材50は、1つの単電池10に対して供給通路52、ガイド面53及び排出通路54それぞれが底面10bに対応して設けられ、単電池10に対する温度調節用の吸排気が、1つの底面10bで行われることを可能にしている。
つまり、本実施例では、単電池10の底面10bに対してZ方向から略垂直に空気が吸気され、かつ底面10bに対してZ方向下方(蓋11bからZ方向に離れる方向)に流れてY方向に空気が排気されるので、吸排気が1つの底面10bに対して完結している。
また、ガイド部材50によって組電池100(単電池10)の下側において吸気経路S1と排気経路S2とが形成されている。吸気経路S1と排気経路S2とは、Y方向において一対の脚部57によって互いに区画されている。吸気経路S1から単電池10の底面10bに導かれて熱交換を行った空気は、吸気経路S1と区画された排気経路S2に流れる。
したがって、単電池10の底面10bそれぞれに導かれた空気が、吸気経路S1を流れる空気との接触がない区画された排気経路S2に流れ、1つの単電池10に対して独立した吸排気が構成される。このため、吸気経路S1の下流側で単電池10の底面10bに導かれる空気は、例えば、上流側で単電池10の底面10bに導かれる空気と略同一の温度となる。ブロア400から供給される温度調節用の空気が、組電池100を構成する各単電池10それぞれの底面10bに対して並列に(個別に)吸排気される。
本実施例によれば、単電池10に接触する温度調節用の空気が、単電池10を構成するケース本体11aの底面10bに対して略垂直な方向から供給されるので、単電池10を効率良く温度調節することができる。
特に、単電池10の底面10bに対して長さLの幅を有する空気が供給通路52から供給されて底面10bの幅方向に流れる。このため、長さLを有する一様な空気が熱交換を行う経路長が短く、効率良く単電池10を冷却することができる。また、供給通路52を底面10bのX方向における中央付近に設けることで、長さLを有する一様な空気が熱交換を行う経路長がさらに短くなり(D/2)、単電池10をさらに効率良く冷却することができる。
1つの単電池10の観点において、単電池10の1つの面(底面)のみに空気を接触させる温度調節構造を実現することができ、電池全体の小型にすることができる。また、組電池100においては、単電池10とスペーサとを交互に積層配置する必要がなく単電池10間を密接させて配置することができ、組電池100の小型化を図ることができる。
また、蓋11bには、正極端子12及び負極端子13や弁11cが配置されている。このため、単電池10の上面側には、複数の単電池10間を電気的に接続するバスバーや弁11c(排出部)に対するガスの排出経路(排出ダクト)等を設置する必要があるが、単電池10の1つの面(底面)のみの温度調節構造であるため、単電池10の上面10a側に温度調節用の空気が流通する空間や通路を設ける必要がない。
例えば、単電池10の上面に正極端子12及び負極端子13や弁11cが配置されている場合に、空気を単電池10の上面側に流通させると、単電池10の上面側には、バスバーや排出されるガスの排出経路に加えて、側面10cに接触した単電池10の上面に向かう空気又は単電池10の上面を流通する空気の冷却経路を設けなければならない。このため、単電池10の上面において冷却経路とバスバーや排出されるガスの排出経路とがと干渉し、構造の複雑化及び電池の組立性(例えば、組み付け作業の効率)の悪化を招く要因となっていた。
しかしながら、本実施例の温度調節構造は、単電池10の底面10bのみの温度調節構造であるため、組電池100の組付け作業が容易となる。また、正極端子12や負極端子13、弁11cから排出されるガス等に対する温度調節用の空気の干渉が抑制され、組電池100及び電池パック1の構造の複雑化を抑制できる。
さらには、ブロア400から供給される温度調節用の空気が、ガイド部材50によって、組電池100を構成する各単電池10それぞれの底面10bに対して並列に(個別に)吸排気される。このため、各単電池10それぞれの冷却効率を均一化することができ、単電池10間での温度バラツキを抑制することができる。また、単電池10間が絶縁部材30を介して密接して配置されているため、単電池10間での温度バラツキも抑制される。
また、ガイド部材50は、単電池10の底面10bに対してZ方向に略垂直に向かう空気の吸気と、底面10bに対してZ方向下方(蓋11bからZ方向に離れる方向)に流れてY方向に向かう排気とを、各単電池10の底面10bそれぞれに対して独立して行うとともに、電池パック1内の互いに区画された吸気経路S1と排気経路S2とがY方向に並ぶように形成する。このため、組電池100の下側に集約されるとともに、単電池10の温度調節構造を簡略化及び小型化することができる。
なお、上記説明において、組電池100(単電池10)の上面を覆うアッパーケース200は、設けなくてもよい。例えば、ロアーケース300の一部を延設してガイド部材50のY方向側面を覆う形状に構成し、ガイド部材50とロアーケース300とで組電池100の下方において吸気経路S1と排気経路S2とが区画されるように構成すればよい。この場合、温度調節構造としてのアッパーケース200を省くことができ、単に組電池100の上方を覆うカバーを設けたりすることができる。
また、ガイド部材50は、ロアーケース300と一体に構成することも可能である。例えば、ガイド部材50をロアーケース300として組電池100の下側に配置したり、ロアーケース300をガイド部材50の形状に形成することができる。
次に、図15から図19を参照して、本実施例のガイド部材50の変形例について説明する。各変形例において、供給通路52、ガイド面53及び排出通路54の構成及び機能については、上述したガイド部材50と同様であり、相違する部分を中心に説明する。
図15は、本実施例のガイド部材の第1変形例を示す断面図である。図15に示すガイド部材50Aは、供給通路52をノズル状ではなく、Z方向に直線状に延びる形状に構成した一例である。この場合であっても、吸気経路S1から単電池10の底面10bに対して略垂直な方向(Z方向)から空気を底面10bに対して導くことができる。
図16は、本実施例のガイド部材の第2変形例を示す断面図である。図16に示すガイド部材50Bは、図15に示したガイド部材50AのZ方向に直線状に延びる供給通路52が、単電池10の底面10bに対して複数設けられている。図16に示すように、供給通路52A,52Bが底面10bに対してX方向に離間して配置され、供給通路52Aと供給通路52Bとの間には、排出通路54Aが設けられている。供給通路52A,52Bは、各ガイド面53Cを介して排出通路54Aと連通している。
供給通路52Aは、ガイド面53Aを介してX方向一端部側に設けられる排出通路54Bを連通しており、X方向において排出通路54Aと排出通路54Bとに挟まれている。同様に、供給通路52Bは、ガイド面53Bを介してX方向他端部側に設けられる排出通路54Cを連通しており、X方向において排出通路54Aと排出通路54Cとに挟まれている。
図16に示すガイド部材50Bは、単電池10の底面10bのX方向における幅が大きい場合、底面10bに対して複数の供給通路52A,52Bから多くの空気を供給できるので、効率良く冷却を行うことができる。
図17は、ガイド部材50の第3変形例を示す断面図である。図17に示すガイド部材50Cは、X方向における供給経路52の配置を変更し、単電池10の底面10bのX方向における中央付近ではなく、底面10bのX方向端部側に配置している。供給通路52は、単電池10の底面10bのX方向の一端側に設けられ、排出通路54は、ガイド面53を介して他端側に設けられている。供給通路52から底面10bに導かれた空気はX方向の一端側から他端側に向かって流れる。この場合であっても、長さLを有する一様な空気がX方向に流れて熱交換を行う経路長が短くなり、効率良く単電池10を冷却することができる。
図18は、ガイド部材50の第4変形例を示す断面図である。図18に変形例は、組電池100を構成する各単電池10に設けられるガイド部材50を、組電池100のX方向に一体に構成した場合の一例である。
図9に示したガイド部材50は、X方向に隣り合うガイド部材50間で排出通路54が壁部54aによって区画されているが、図18の変形例では、壁部54aをなくして、X方向に隣り合うガイド部材50間で排出通路54が共有されている。このように構成することで、ガイド部材50の構成が簡略化されるとともに、排出通路54の流路面積が大きくなるので、ガイド部材50に対する空気の吸排気の圧力損失を低減することができる。
図19は、図18の変形例のガイド部材50間で排出通路54が共有されたガイド部材50によって単電池10の底面10bに対する吸排気の空気の流動を説明するための図である。図12に示した例と同様に、供給経路52は、単電池10の底面10bに対して開口しており、底面10bに対して空気を略垂直な方向に導く。空気は、吸気経路S1からZ方向上方に流れ、X方向に平面状の底面10bに対してZ方向から接触する。
底面10bに対して略垂直に接触した空気は、略90度向きを変え、供給経路52のX方向両側のガイド面53と底面10bとの間の空間を底面10bの幅方向に流れる。ガイド面53によって底面10bを幅方向に流れたY方向に長さLを有する空気は、ガイド面53を介して供給通路52のX方向両側に設けられた排出通路54それぞれに導かれる。このとき、隣り合うガイド部材50で排出通路54が共有され、隣り合う単電池10間の各供給通路52の間に1つの排出通路54が設けられている。共有の排出通路54は、X方向両側のガイド面53それぞれから流入する空気を、Y方向端部側に設けられた排出口55に導く。
図20は、放熱フィン60が設けられた単電池10の底面10bに対して、図15に示したガイド部材50Aを適用した一例である。放熱フィン60は、底面10bから供給通路52に突出するように設けることができ、放熱フィン60の一部が供給通路52に位置している。底面10bに加えて放熱フィン60に空気が接触することで、さらに効率良く冷却することができる。なお、図15に示したガイド部材50A以外の他のガイド部材を、放熱フィン60が設けられた単電池10の底面10bに対して適用することも可能である。
(実施例2)
本発明の実施例2について、図21及び図24を用いて説明する。なお、実施例1で説明した部材と同一の機能を有する部材については、同一符号を用い、詳細な説明は省略する。以下、実施例1と異なる点について、主に説明する。
本発明の実施例2について、図21及び図24を用いて説明する。なお、実施例1で説明した部材と同一の機能を有する部材については、同一符号を用い、詳細な説明は省略する。以下、実施例1と異なる点について、主に説明する。
本実施例は、単電池10の底面10に対してZ方向から略垂直に供給される空気が、単電池10の長さ方向(Y方向)に流通して単電池10を冷却する。図21は、本実施例のガイド部材500の一例を示す外観斜視図である。図22は、本実施例の吸気経路S1を流動する空気が、ガイド部材500によって組電池100を構成する各単電池10に導かれ、単電池10の底面10bを長さ方向に流れる態様を説明するための図である
図21に示すように、ガイド部材500は、左右対称の2つのガイド部材500A,500Bで構成されている。本実施例のガイド部材500は、上記実施例1で示したガイド部材50を、一対の脚部57間の領域でガイド部本体51をX方向に切り離し、それぞれのガイド部本体51A,51Bを単電池10の底面10bに対してY方向に間隔を開けて配置したものである。
図22に示すように、2つのガイド部材500A,500Bによって構成されるガイド部材500は、Y方向に互いに離間して配置される2つのガイド部材500A,500Bの各脚部57A,57B間によって、実施例1で示した吸気経路S1を形成している。また、Y方向に離間して配置されるガイド部材500A,500B間の単電池10の底面10bに対する開口が、供給通路52を形成している。
ガイド部材500A,500Bにおいて、ガイド面53は、X方向において単電池10の底面10bと略同一の幅を有し、Y方向に延びている。各ガイド面53のY方向端部には、排出口55が設けられており、Y方向を単電池10の底面10bに沿って流通した空気が排出口55に導かれる。排出口55は、2つのガイド部材500A,500Bの各脚部57A,57BのY方向外側に位置し、吸気経路S1と区画された排気経路S2と連通している。
また、ガイド面53は、上記実施例1同様に、設置面56よりもZ方向下方に位置し、底面10bとガイド面53との間に空気がY方向に流れる空間が形成されている。設置面56とガイド面53との間にはZ方向において段差が形成されており、設置面56は、ガイド面53のY方向端部の領域に設けられている。
また、ガイド面53のX方向両端には、ガイド面53よりもZ方向上方に位置し、設置面56とZ方向において同じX−Y平面上に位置する壁部58が設けられている。ガイド面53は、X方向において壁部58によって挟まれており、隣り合う単電池10に対するガイド部材500と区画されている。なお、壁部58は、実施例1の壁部54aと同様に、設置面56よりもZ方向上方に位置するように構成することができる。
図23は、本実施例の単電池10の底面10bに接触する空気の流動例を示す図である。図24は、本実施例のガイド部材の断面図である。
図23に示すように、本実施例では、Y方向に長尺状の底面10bに対して、幅方向よりも長い長さLを有する底面10bの長さ方向に沿って供給通路52から導かれた空気を流通させて単電池10を冷却する。つまり、単電池10の底面10bに対して幅Dと同じの幅を有する空気が、供給通路52から供給されて底面10bの長さ方向(Y方向)に流れる。各ガイド部材500A,500Bにおいて単電池10の底面10bに沿ってY方向流れる空気の冷却長は、底面10bの長さLの略半分又は長さLよりも短い長さとなる。
図24に示すように、空気は、吸気経路S1からZ方向上方に流れ、X方向に平面状の底面10bに対してZ方向から略垂直に接触する。底面10bに対して略垂直に接触した空気は、略90度向きを変え、供給経路52のY方向両側の各ガイド面53と底面10bとの間の空間を、底面10bの長さ方向に流れる。ガイド面53によって底面10bを長さ方向に流れたX方向に幅Dを有する空気は、単電池10のY方向端部に向かって流れる。ガイド部材500A,500Bの各Y方向端部には、排出口55が設けられているので、空気は、ガイド面53を流れて排出口55から排気経路S2に排気される。
本実施例においても、ガイド部材500は、1つの単電池10に対して供給通路52、ガイド面53及び排出口55それぞれが底面10bに対応して設けられ、単電池10に対する温度調節用の吸排気が、1つの底面10bで行われる。また、ガイド部材500によって組電池100(単電池10)の下側において吸気経路S1と排気経路S2とが形成されている。吸気経路S1と排気経路Sとは、Y方向において各脚部57A,57Bによって互いに区画されており、吸気経路S1から単電池10の底面10bに導かれて熱交換を行った空気は、吸気経路S1と区画された排気経路S2に流れる。
このように本実施例では、上記実施例1と同様に、単電池10に接触する温度調節用の空気が、単電池10を構成するケース本体11aの底面10bに対して略垂直な方向から供給されるので、単電池10を効率良く温度調節することができる。
また、上記実施例1よりも単電池10の底面10bに接触する空気の経路長が長くなるものの、効率良く単電池10を冷却することができる。特に、本実施例の温度調整構造は、X方向に延びる吸気経路S1に対して単電池10の底面10bのX方向の幅が長く、Y方向における長さが比較的短い単電池10に対しては、実施例1よりも有利な効果を得ることができる。
さらに、実施例1に比べて、ガイド部材500は、排出通路54を備えていないため、排出通路54を形成する壁部(リブ)53a,54a等を設ける必要がなく、構成が簡略化される。このため、ガイド部材500のコスト低減を実現できる。
なお、上述した実施例1及び実施例2において、単電池10の蓋11b、すなわち、単電池10の底面10bに対して発電要素20を挟んだ単電池10の面に、正極端子12及び負極端子13が設けられる態様を一例に説明したが、これに限るものではない。例えば、単電池10の底面10bに対して発電要素20を挟んだ単電池10の面以外の単電池10の各側面10dに正極端子12及び負極端子13を設けることもできる。
また、上述した実施例1及び実施例2において、ガイド部材50は、吸気経路S1におけるX方向に流通する空気を、単電池10の各ケース本体11aの底面10bそれぞれに対して略垂直な方向から供給するガイド部として説明したが、例えば、ガイド部50に対してY方向に流通する空気を単電池10の各ケース本体11aの底面10bそれぞれに対して略垂直な方向から供給するガイド部とすることもできる。すなわち、本実施例の「ガイド部材50は、ガイド部材50に対して供給される空気を、単電池10の各ケース本体11aの底面10bそれぞれに対して略垂直な方向から供給するガイド部であり、吸気経路S1を流通する空気の流通方向は適宜設定することができる。
Claims (18)
- 蓄電素子の温度調節構造であって、
前記蓄電素子は、充放電を行う発電要素を収容し、前記発電要素を組み込むための開口部を備えたケース本体と、前記ケース本体の前記開口部を塞ぐ蓋と、を有しており、
前記蓄電素子に接触する温度調節用の空気が前記発電要素を挟んで前記蓋と対向する前記ケース本体の底面に対して略垂直な方向から供給され、
前記空気を前記底面に導く供給通路と、前記供給通路から流入して前記底面と熱交換を行う前記空気を、前記底面に沿って移動させるガイド面と、を備えるガイド部材を有し、
前記ガイド部材は、前記供給通路と隣り合う位置において、前記供給通路と区画して設けられ、前記底面と熱交換を行う前記空気を排出させる排出通路を備えることを特徴とする温度調節構造。 - 前記蓄電素子は、前記蓋と前記底面とが対向する方向における第1の長さが、前記第1の長さに直交する第2の長さよりも短いことを特徴とする請求項1に記載の温度調節構造。
- 前記ガイド面は、前記供給通路から流入して前記底面と熱交換を行う前記空気を、前記底面に沿って前記供給通路と隣り合う前記排出通路に向かって導くことを特徴とする請求項1又は2に記載の温度調節構造。
- 前記排出通路は、前記ガイド面を介して前記供給通路の両側に配置されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の温度調節構造。
- 前記供給通路は、前記底面に向かう方向に前記空気を略垂直に導くとともに、前記排出通路は、前記ガイド面を介して流れ込む前記空気を前記底面から離れる方向に導くことを特徴とする請求項3又は4に記載の温度調節構造。
- 前記供給通路、前記ガイド面及び前記排出通路が前記底面に対応して設けられ、前記蓄電素子に対する前記空気の吸排気が、1つの前記底面に対して行われることを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載の温度調節構造。
- 前記ガイド部材は、前記ガイド面に対して前記底面側に配置され、前記ガイド面と前記底面との間に前記空気が流動する空間を形成するための前記底面の一部が接触する設置部を有することを特徴とする請求項1から6のいずれか1つに記載の温度調節構造。
- 前記供給通路は、前記底面の第1方向に延びており、前記第1方向に直交する第2方向における前記供給通路の幅が、前記底面に近づくほど、狭くなるように形成されていることを特徴とする請求項1から7のいずれか1つに記載の温度調節構造。
- 蓄電素子の温度調節構造であって、
前記蓄電素子は、充放電を行う発電要素を収容し、前記発電要素を組み込むための開口部を備えたケース本体と、前記ケース本体の前記開口部を塞ぐ蓋と、を有しており、
前記蓄電素子に接触する温度調節用の空気が前記発電要素を挟んで前記蓋と対向する前記ケース本体の底面に対して略垂直な方向から供給され、
前記空気を前記底面に導く供給通路と、前記供給通路から流入して前記底面と熱交換を行う前記空気を、前記底面に沿って移動させるガイド面と、を備えるガイド部材を有し、
前記供給通路は、前記底面の第1方向に延びており、前記第1方向に直交する第2方向における前記供給通路の幅が、前記底面に近づくほど、狭くなるように形成されていることを特徴とする温度調節構造。 - 複数の前記蓄電素子が所定の方向に並んで配置される蓄電装置において、
前記空気が前記各蓄電素子それぞれの前記底面に対して略垂直な方向から供給され、
前記ガイド部材が、前記各蓄電素子それぞれの前記底面に対応して設けられることを特徴とする請求項1に記載の温度調節構造。 - 前記供給通路は、前記所定の方向に直交する前記底面の長さ方向に延びており、
前記ガイド面は、前記底面に沿って、前記長さ方向に直交する前記底面の幅方向に前記底面と熱交換を行う前記空気を移動させることを特徴とする請求項10に記載の温度調節構造。 - 前記ガイド面は、前記底面に沿って、前記所定の方向に直交する前記底面の長さ方向に前記底面と熱交換を行う前記空気を移動させることを特徴とする請求項10に記載の温度調節構造。
- 前記ガイド部材は、前記供給通路と隣り合う位置において、前記供給通路と区画して設けられ、前記底面と熱交換を行う前記空気を排出させる排出通路を備え、
前記空気の吸気経路と、前記吸気経路を挟んで前記所定の方向に直交する位置に、前記吸気経路と区画されて設けられ、前記排出通路と挿通する排気経路とを、有することを特徴とする請求項10から12のいずれか1つに記載の温度調節構造。 - 前記所定の方向で隣り合う2つの前記蓄電素子の間は、絶縁層で塞がれていることを特徴とする請求項10から13のいずれか1つに記載の温度調節構造。
- 前記蓋は、前記発電要素と電気的に接続された電極端子と、前記ケース本体内で発生した気体を外部に排出する排出部と、を備えていることを特徴とする請求項1から14のいずれか1つに記載の温度調節構造。
- 複数の蓄電素子が所定の方向に並んで配置される蓄電装置の温度調節構造であって、
前記蓄電素子は、充放電を行う発電要素を収容し、前記発電要素を組み込むための開口部を備えたケース本体と、前記ケース本体の前記開口部を塞ぐ蓋と、を有しており、
前記蓄電素子に接触する温度調節用の空気が前記発電要素を挟んで前記蓋と対向する前記ケース本体の底面に対して略垂直な方向から供給され、
前記空気を前記底面に導く供給通路と、前記供給通路から流入して前記底面と熱交換を行う前記空気を、前記底面に沿って移動させるガイド面と、を備えるガイド部材を有し、
前記空気が前記各蓄電素子それぞれの前記底面に対して略垂直な方向から供給されるとともに、前記ガイド部材が、前記各蓄電素子それぞれの前記底面に対応して設けられ、
前記ガイド面は、前記底面に沿って、前記所定の方向に直交する前記底面の長さ方向に前記底面と熱交換を行う前記空気を移動させることを特徴とする温度調節構造。 - 複数の蓄電素子が所定の方向に並んで配置される蓄電装置の温度調節構造であって、
前記蓄電素子は、充放電を行う発電要素を収容し、前記発電要素を組み込むための開口部を備えたケース本体と、前記ケース本体の前記開口部を塞ぐ蓋と、を有しており、
前記蓄電素子に接触する温度調節用の空気が前記発電要素を挟んで前記蓋と対向する前記ケース本体の底面に対して略垂直な方向から供給され、
前記空気を前記底面に導く供給通路と、前記供給通路から流入して前記底面と熱交換を行う前記空気を、前記底面に沿って移動させるガイド面と、を備えるガイド部材を有し、
前記空気が前記各蓄電素子それぞれの前記底面に対して略垂直な方向から供給されるとともに、前記ガイド部材が、前記各蓄電素子それぞれの前記底面に対応して設けられ、
前記ガイド部材は、前記供給通路と隣り合う位置において、前記供給通路と区画して設けられ、前記底面と熱交換を行う前記空気を排出させる排出通路を備え、
前記空気の吸気経路と、前記吸気経路を挟んで前記所定の方向に直交する位置に、前記吸気経路と区画されて設けられ、前記排出通路と挿通する排気経路とを、有することを特徴とする温度調節構造。 - 複数の蓄電素子が所定の方向に並んで配置される蓄電装置の温度調節構造であって、
前記蓄電素子は、充放電を行う発電要素を収容し、前記発電要素を組み込むための開口部を備えたケース本体と、前記ケース本体の前記開口部を塞ぐ蓋と、を有しており、
前記蓄電素子に接触する温度調節用の空気が前記発電要素を挟んで前記蓋と対向する前記ケース本体の底面に対して略垂直な方向から供給され、
前記空気を前記底面に導く供給通路と、前記供給通路から流入して前記底面と熱交換を行う前記空気を、前記底面に沿って移動させるガイド面と、を備えるガイド部材を有し、
前記空気が前記各蓄電素子それぞれの前記底面に対して略垂直な方向から供給されるとともに、前記ガイド部材が、前記各蓄電素子それぞれの前記底面に対応して設けられ、
前記所定の方向で隣り合う2つの前記蓄電素子の間は、絶縁層で塞がれていることを特徴とする温度調節構造。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2012/007715 WO2014083599A1 (ja) | 2012-11-30 | 2012-11-30 | 蓄電素子の温度調節構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2014083599A1 JPWO2014083599A1 (ja) | 2017-01-05 |
JP6090331B2 true JP6090331B2 (ja) | 2017-03-08 |
Family
ID=50827275
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014549653A Active JP6090331B2 (ja) | 2012-11-30 | 2012-11-30 | 蓄電素子の温度調節構造 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10135046B2 (ja) |
JP (1) | JP6090331B2 (ja) |
KR (1) | KR101676734B1 (ja) |
CN (1) | CN104813505B (ja) |
BR (1) | BR112015012498B1 (ja) |
DE (1) | DE112012007187B4 (ja) |
WO (1) | WO2014083599A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102015215502A1 (de) * | 2015-08-13 | 2017-02-16 | Robert Bosch Gmbh | Gehäuse für Batteriemodul sowie Batteriemodul, Batterie und Fahrzeug |
CN106803556B (zh) * | 2015-11-26 | 2019-10-18 | 致茂电子(苏州)有限公司 | 具有调温流道的电池承载装置 |
EP3449526B1 (en) * | 2016-04-20 | 2022-01-12 | Corvus Energy Inc. | Backplane assembly with power and cooling substructures |
CN107689466A (zh) * | 2016-08-04 | 2018-02-13 | 中信国安盟固利动力科技有限公司 | 一种电池温控装置和电池模块结构 |
JP6624021B2 (ja) * | 2016-11-24 | 2019-12-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車載電池パック |
DE102017202743A1 (de) * | 2017-02-21 | 2018-08-23 | Audi Ag | Batterieanordnung für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug |
KR102311087B1 (ko) | 2018-09-19 | 2021-10-07 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차 |
JP7519403B2 (ja) | 2022-05-10 | 2024-07-19 | プライムアースEvエナジー株式会社 | 組電池 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20020028375A1 (en) * | 1995-11-22 | 2002-03-07 | Nobuyasu Morishita | Battery system |
JP3355958B2 (ja) * | 1996-09-30 | 2002-12-09 | 松下電器産業株式会社 | 組電池の冷却方法 |
JP2993635B2 (ja) * | 1996-08-12 | 1999-12-20 | サンケン電気株式会社 | トランス接続型dc−dcコンバータ |
JP4117865B2 (ja) * | 1999-08-31 | 2008-07-16 | 松下電器産業株式会社 | 組電池 |
JP2006185788A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Toyota Motor Corp | バッテリ冷却装置 |
CN2842750Y (zh) | 2005-11-21 | 2006-11-29 | 北京有色金属研究总院 | 一种便于电池通风散热的电池箱体 |
US8511237B2 (en) * | 2007-07-19 | 2013-08-20 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Guideway electric vehicle mounted with batteries |
JP5169130B2 (ja) * | 2007-10-18 | 2013-03-27 | パナソニック株式会社 | 制御弁式鉛蓄電池 |
JP2009301877A (ja) | 2008-06-13 | 2009-12-24 | Toyoda Gosei Co Ltd | 組電池装置 |
JP5362269B2 (ja) | 2008-07-02 | 2013-12-11 | 三洋電機株式会社 | 車両用の組電池 |
JP2010092722A (ja) * | 2008-10-08 | 2010-04-22 | Toyota Motor Corp | 電池温度調節装置 |
JP5251550B2 (ja) | 2009-01-30 | 2013-07-31 | トヨタ自動車株式会社 | 蓄電装置 |
JP2010192207A (ja) | 2009-02-17 | 2010-09-02 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 電池用冷却装置及び組電池 |
JP4947075B2 (ja) * | 2009-03-23 | 2012-06-06 | トヨタ自動車株式会社 | 蓄電装置の温度調節構造 |
JP5436924B2 (ja) * | 2009-05-08 | 2014-03-05 | 三洋電機株式会社 | バッテリシステム |
JP5456371B2 (ja) | 2009-05-28 | 2014-03-26 | 三洋電機株式会社 | 車両用のバッテリシステム及びこのバッテリシステムを搭載する車両 |
JP5478791B2 (ja) | 2009-07-17 | 2014-04-23 | 古河電池株式会社 | 組電池 |
KR101091665B1 (ko) * | 2009-10-23 | 2011-12-08 | 기아자동차주식회사 | 하이브리드 자동차용 배터리 냉각장치 |
DE102010001533A1 (de) * | 2010-02-03 | 2011-08-04 | SB LiMotive Company Ltd., Kyonggi | Batteriezelle mit einem Sicherheitsventil zur Entlüftung und Verfahren zur Herstellung eines Sicherheitsventils in einem Batteriegehäuse |
JP2011181224A (ja) | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 電池冷却/加熱構造及び電池モジュール |
US20110206967A1 (en) | 2010-02-25 | 2011-08-25 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Battery cooling/heating structure and battery module |
JP5527172B2 (ja) | 2010-11-17 | 2014-06-18 | トヨタ自動車株式会社 | 蓄電装置 |
JP5732241B2 (ja) * | 2010-12-03 | 2015-06-10 | Udトラックス株式会社 | 蓄電セル、蓄電装置、及び蓄電装置を搭載する車両 |
JP5654881B2 (ja) * | 2011-01-19 | 2015-01-14 | タイガースポリマー株式会社 | 電池冷却構造 |
JP5606936B2 (ja) | 2011-01-24 | 2014-10-15 | タイガースポリマー株式会社 | 電池冷却構造 |
JP5583041B2 (ja) * | 2011-02-04 | 2014-09-03 | 三菱重工業株式会社 | 電池モジュール |
JP5585482B2 (ja) * | 2011-02-14 | 2014-09-10 | トヨタ自動車株式会社 | 蓄電装置 |
JP2012199044A (ja) * | 2011-03-22 | 2012-10-18 | Sanyo Electric Co Ltd | 組電池 |
JP6134120B2 (ja) * | 2012-10-18 | 2017-05-24 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電池ブロック及びそれを有する電池モジュール |
JP6075250B2 (ja) | 2013-09-10 | 2017-02-08 | トヨタ自動車株式会社 | 蓄電装置の温度調節構造及び温度調節方法 |
-
2012
- 2012-11-30 US US14/648,555 patent/US10135046B2/en active Active
- 2012-11-30 DE DE112012007187.5T patent/DE112012007187B4/de active Active
- 2012-11-30 WO PCT/JP2012/007715 patent/WO2014083599A1/ja active Application Filing
- 2012-11-30 JP JP2014549653A patent/JP6090331B2/ja active Active
- 2012-11-30 CN CN201280077360.0A patent/CN104813505B/zh active Active
- 2012-11-30 BR BR112015012498-4A patent/BR112015012498B1/pt active IP Right Grant
- 2012-11-30 KR KR1020157014154A patent/KR101676734B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10135046B2 (en) | 2018-11-20 |
US20150303420A1 (en) | 2015-10-22 |
DE112012007187B4 (de) | 2021-01-28 |
CN104813505A (zh) | 2015-07-29 |
JPWO2014083599A1 (ja) | 2017-01-05 |
KR20150081319A (ko) | 2015-07-13 |
DE112012007187T5 (de) | 2015-08-13 |
CN104813505B (zh) | 2017-10-03 |
WO2014083599A1 (ja) | 2014-06-05 |
KR101676734B1 (ko) | 2016-11-16 |
BR112015012498A2 (pt) | 2017-07-11 |
BR112015012498B1 (pt) | 2021-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6090331B2 (ja) | 蓄電素子の温度調節構造 | |
JP5527172B2 (ja) | 蓄電装置 | |
JP4947075B2 (ja) | 蓄電装置の温度調節構造 | |
US10388998B2 (en) | Battery pack of novel air cooling structure | |
JP6079787B2 (ja) | 蓄電装置 | |
JP5720663B2 (ja) | 蓄電装置 | |
KR100937897B1 (ko) | 신규한 공냉식 구조의 중대형 전지팩 | |
US10199700B2 (en) | Temperature adjusting structure and temperature adjusting method for electric power storage device | |
EP2631985B1 (en) | Battery pack having excellent cooling efficiency | |
CN112335109A (zh) | 电源装置以及具有该电源装置的车辆 | |
US20140178721A1 (en) | Battery pack having novel cooling structure | |
JP5252082B2 (ja) | 蓄電装置 | |
JP2010033799A (ja) | 蓄電装置 | |
JP5288042B2 (ja) | 蓄電装置 | |
JP4952777B2 (ja) | 蓄電装置 | |
CN105826503A (zh) | 电池组排气总成及方法 | |
JP5761107B2 (ja) | 蓄電装置及び吸気ダクト | |
JP2015056218A (ja) | 蓄電装置の温度調節構造 | |
JP2012015040A (ja) | 蓄電装置 | |
JP2009181739A (ja) | 蓄電装置 | |
JP2023028290A (ja) | 電池パック | |
JP2022126974A (ja) | 蓄電パック |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170123 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6090331 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |