JP6089768B2 - モータ駆動装置 - Google Patents

モータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6089768B2
JP6089768B2 JP2013034623A JP2013034623A JP6089768B2 JP 6089768 B2 JP6089768 B2 JP 6089768B2 JP 2013034623 A JP2013034623 A JP 2013034623A JP 2013034623 A JP2013034623 A JP 2013034623A JP 6089768 B2 JP6089768 B2 JP 6089768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
rotational speed
noise
voltage side
detection unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013034623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014166032A (ja
Inventor
和哉 赤尾
和哉 赤尾
祐智 太田
祐智 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Advics Co Ltd
Original Assignee
Denso Corp
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Advics Co Ltd filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013034623A priority Critical patent/JP6089768B2/ja
Priority to US14/187,828 priority patent/US9444393B2/en
Priority to DE102014203394.2A priority patent/DE102014203394A1/de
Priority to CN201410064163.6A priority patent/CN104009687B/zh
Publication of JP2014166032A publication Critical patent/JP2014166032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6089768B2 publication Critical patent/JP6089768B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P31/00Arrangements for regulating or controlling electric motors not provided for in groups H02P1/00 - H02P5/00, H02P7/00 or H02P21/00 - H02P29/00
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/50Reduction of harmonics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/285Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only
    • H02P7/2855Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only whereby the speed is regulated by measuring the motor speed and comparing it with a given physical value

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Electric Vacuum Cleaner (AREA)

Description

本発明は、ブラシ付モータを駆動する際に発生するノイズを抑制できるモータ駆動装置に関するものである。
ブラシ付モータ(以下、単にモータという)では、モータ駆動の際に、ブラシとコンミテータとの間の接触状態に応じた放電に起因してブラシノイズが発生し、他の電子機器に影響を与える。このブラシノイズによってブラシ摩耗の一つである電気的摩耗が発生して耐久性が低下する。このため、従来では、ブラシノイズ対策として、モータ内外にLCフィルタやフェライト素子等を挿入し、ノイズを低減させている。例えば、特許文献1では、直巻整流子電動機のチョークコイルに、抵抗もしくは抵抗とコンデンサの直列回路を並列に接続した構造を採用している。
実公平6−15520号公報
しかしながら、従来のブラシノイズ対策は、モータに対して別部品となる対策用素子を備える必要があるため、部品点数の増加を招くと共に、対策用素子の配置スペースが必要となって、モータ体格が大型化してしまうという問題がある。このため、製造コストが増大し、商品性の悪化を招いていた。
本発明は上記点に鑑みて、ブラシノイズ対策用の素子を別部品として備えなくてもブラシノイズを低減でき、ブラシノイズに起因する電気的摩耗を抑制できるモータ駆動装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、モータ(2)の端子電圧をモニタ電圧として入力し、モニタ電圧が第1閾値電圧(Vth1)よりも大きいか否かに基づいて、モニタ電圧に含まれるブラシノイズのうち、モータ(2)の駆動によって生じる整流リップルを含む振幅波形に対して高電圧側に発生する高電圧側ノイズを検出する高電圧側ノイズ検出部(101)と、モニタ電圧として入力し、モニタ電圧が第1閾値電圧(Vth1)よりも低い第2閾値電圧(Vth2)よりも小さいか否かに基づいて、モニタ電圧に含まれるブラシノイズのうち、振幅波形に対して低電圧側に発生する低電圧側ノイズを検出する低電圧側ノイズ検出部(102)と、の少なくとも一方を有するノイズ検出部(10)と、高電圧側ノイズの発生回数と低電圧側ノイズの発生回数の少なくとも一方に基づいて、モータコントローラ(4)に指令信号を出力し、ブラシノイズの発生回数を少なくする方にモータ(2)の回転数を制御する演算部(11)と、を備えていることを特徴としている。
このように、ノイズ検出部(10)にて高電圧側ノイズや低電圧側ノイズを検出し、演算部(11)にて、その検出回数に基づいてモータコントローラ(4)への指令信号を出力し、ブラシノイズの発生回数を少なくする方にモータ(2)の回転数を制御する。これにより、モータ(2)の回転数を整流が最適となる回転数に制御することができ、モータ(2)の回転数調整のみによってブラシノイズを低減できる。したがって、ブラシノイズ対策用の素子を別部品として備えなくてもブラシノイズを低減でき、ブラシノイズに起因する電気的摩耗を抑制できるモータ駆動装置とすることが可能となる。
請求項2に記載の発明では、ノイズ検出部(10)は、高電圧側ノイズ検出部(101)と低電圧側ノイズ検出部(102)を共に有し、演算部(11)は、高電圧側ノイズの発生回数と低電圧側ノイズの発生回数の差が最も小さくなったとき、もしくは、該差が所定の閾値以下となったときの回転数を目標回転数(Rt)として、モータ(2)を目標回転数(Rt)に制御する指令信号を出力することを特徴としている。
このように、例えば、高電圧側ノイズの発生回数と低電圧側ノイズの発生回数の差に基づいて目標回転数(Rt)を設定することができる。そして、このようにして設定された目標回転数(Rt)となるようにモータ(2)の回転数を制御することで、請求項1に記載の効果を得ることができる。
請求項3に記載の発明では、ノイズ検出部(10)は、高電圧側ノイズ検出部(101)と低電圧側ノイズ検出部(102)を共に有し、演算部(11)は、モータコントローラ(4)によってモータ(2)の回転数を所定の回転数範囲において変化させると共に、該回転数を変化させている期間中における高電圧側ノイズの発生回数と低電圧側ノイズの発生回数の差の変化を演算し、該差が最も小さくなったとき、もしくは、該差が所定の閾値以下となったときの回転数を目標回転数(Rt)として、モータ(2)を目標回転数(Rt)に制御する指令信号を出力することを特徴としている。
このように、例えば、モータ(2)の回転数を所定の回転数範囲において変化させ、その期間中における高電圧側ノイズの発生回数と低電圧側ノイズの発生回数の差の変化に基づいて目標回転数(Rt)を設定することもできる。そして、このようにして設定された目標回転数(Rt)となるようにモータ(2)の回転数を制御することで、請求項1に記載の効果を得ることができる。
請求項4に記載の発明では、ノイズ検出部(10)は、低電圧側ノイズ検出部(102)を有し、演算部(11)は、モータコントローラ(4)によってモータ(2)の回転数を所定の回転数から徐々に上昇させ、該上昇期間中における低電圧側ノイズの発生回数が最も小さくなったとき、もしくは、所定の閾値以下となったときの回転数を目標回転数(Rt)として、モータ(2)を目標回転数(Rt)に制御する指令信号を出力することを特徴としている。
このように、例えば、モータ(2)の回転数を所定の回転数から徐々に上昇させ、その期間中おける低電圧側ノイズの発生回数に基づいて目標回転数(Rt)を設定することもできる。そして、このようにして設定された目標回転数(Rt)となるようにモータ(2)の回転数を制御することで、請求項1に記載の効果を得ることができる。
請求項5に記載の発明では、ノイズ検出部(10)は、高電圧側ノイズ検出部(101)を有し、演算部(11)は、モータコントローラ(4)によってモータ(2)の回転数を所定の回転数から徐々に下降させ、該下降期間中における高電圧側ノイズの発生回数が最も小さくなったとき、もしくは、所定の閾値以下となったときの回転数を目標回転数(Rt)として、モータ(2)を目標回転数(Rt)に制御する指令信号を出力することを特徴としている。
このように、例えば、モータ(2)の回転数を所定の回転数から徐々に下降させ、その期間中おける高電圧側ノイズの発生回数に基づいて目標回転数(Rt)を設定することもできる。そして、このようにして設定された目標回転数(Rt)となるようにモータ(2)の回転数を制御することで、請求項1に記載の効果を得ることができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係の一例を示すものである。
本発明の第1実施形態にかかるモータ駆動装置1およびモータ駆動装置1によって駆動されるモータ2の駆動回路の概略構成を示した図である。 回転数を変化させてモータ2を駆動した場合におけるブラシノイズのノイズレベルの変化を示した図である。 ノイズレベルが低下する特定範囲の回転数よりも低回転数となる回転数Rlowでのモニタ電圧波形を示した図である。 目標回転数Rtでのモニタ電圧波形を示した図である。 ノイズレベルが低下する特定範囲の回転数よりも高回転数となる回転数Rhighでのモニタ電圧波形を示した図である。 回転数Rlowのときのモニタ電圧波形とHigh側ノイズ検出部101およびLow側ノイズ検出部102の出力信号を示したタイムチャートである。 目標回転数Rtのときのモニタ電圧波形とHigh側ノイズ検出部101およびLow側ノイズ検出部102の出力信号を示したタイムチャートである。 回転数Rhighのときのモニタ電圧波形とHigh側ノイズ検出部101およびLow側ノイズ検出部102の出力信号を示したタイムチャートである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。図1は、本実施形態にかかるモータ駆動装置1およびモータ駆動装置1によって駆動されるモータ(ブラシ付モータ)2の駆動回路の概略構成を示した図である。まず、この図を参照して、モータ駆動装置1およびモータ2の駆動回路について説明する。
モータ駆動装置1は、CPU、ROM、RAM、I/O等を備えた周知のマイクロコンピュータによって構成され、予め記憶されたプログラムにしたがってモータ2に対する電源3からの電力供給を制御することで、モータ2を所望回転数に制御する。例えば、モータ2は、ブレーキ液圧制御用の電動ポンプ(図示せず)の駆動用モータとして適用される。この場合、アンチスキッド制御が実行される場合には、モータ2の駆動に基づくポンプ動作によって対象車輪のホイールシリンダから排出されたブレーキ液をマスタシリンダ側に返流するという動作を行う。また、横滑り防止制御やトラクション制御等が実行される場合には、モータ2の駆動に基づくポンプ動作によってマスタシリンダ側からブレーキ液を圧送し、対象車輪のホイールシリンダを加圧する。なお、ここではモータ2の適用例としてブレーキ液圧制御用の電動ポンプの駆動用モータを挙げたが、勿論、これに限らず他の用途に適用することも可能である。
このモータ駆動装置1は、モータ2の電力供給経路に備えられたモータコントローラ4を制御することで、モータ2に対する電力供給を制御する。本実施形態の場合、モータ2のハイサイド側にモータコントローラ4を接続したハイサイド駆動の駆動回路とされており、モータ2のハイサイド側でモータコントローラ4を制御することにより、モータ2への電力供給を制御する。具体的には、モータコントローラ4に対して指令信号を出力することにより、モータコントローラ4を通じてモータ2に供給される電流を制御し、モータ2の回転数を制御している。
モータコントローラ4は、例えばMOSトランジスタなどのスイッチング素子や可変抵抗にて構成される電流調整抵抗など、指令信号に基づいてモータ2に供給する電流を制御できるものであればどのようなものであっても良い。例えばモータコントローラ4をMOSFETで構成する場合には、MOSトランジスタのゲートに対して印加するゲート電圧を制御することにより、MOSトランジスタをオンオフさせてモータ2への電流供給を制御している。
また、モータ駆動装置1は、モータ2のローサイド側もしくはハイサイド側のいずれかの電圧、つまり端子電圧をモニタしている。本実施形態の場合、モータ2のローサイド側において、モータ2に直列接続されるように抵抗5が備えられており、モータ駆動装置1は、モータ2のローサイド側の電位、つまりモータ2と抵抗5との接続点の電位をモニタ電圧として入力している。本実施形態の場合、モニタ電圧は、モータ2に供給された電流による抵抗5での電圧降下量に対応する電位となり、ブラシノイズも重畳された電位となる。これが、モータ2に供給された電流に相当する電位となる。
このため、モータ駆動装置1は、モニタ電圧を入力することで、モータ2への電力供給の状態に加えてブラシノイズを把握することができる。このモニタ電圧に重畳されるブラシノイズに基づき、モータ駆動装置1は、モータ2にとって整流が最適な回転数(以下、目標回転数という)もしくはそれに対応する指令信号を検出する。そして、モータ駆動装置1は、モータコントローラ4を制御することでモータ2を所望回転数に制御し、ブラシノイズを低減させる。
具体的には、モータ駆動装置1には、ノイズ検出部10と演算部11とが備えられている。ノイズ検出部10は、入力されるモニタ電圧に基づいてブラシノイズを検出する。本実施形態では、ノイズ検出部10は、高電圧側に発生するノイズ(以下、High側ノイズという)を検出するHigh側ノイズ検出部101と、低電圧側に発生するノイズ(以下、Low側ノイズという)を検出するLow側ノイズ検出部102とを有した構成とされている。
High側ノイズ検出部101は、モニタ電圧の振幅波形に対して重畳されるブラシノイズのうち振幅波形よりも高電圧側に発生するノイズ(以下、High側ノイズという)を検出する。Low側ノイズ検出部102は、ブラシノイズのうちモニタ電圧の振幅波形よりも低電圧側に発生するノイズ(以下、Low側ノイズという)を検出する。
High側ノイズ検出部101は、分圧抵抗101a、101bや比較器101c等を有した構成とされ、モニタ電圧を反転入力端子に入力すると共に、分圧抵抗101a、101bによって生成される第1閾値電圧Vth1を非反転入力端子に入力し、これらを大小比較する。そして、その比較結果に応じた検出信号を演算部11に出力する。Low側ノイズ検出部102も、分圧抵抗102a、102bや比較器102c等を有した構成とされ、モニタ電圧を反転入力端子に入力すると共に、分圧抵抗102a、102bによって生成される第2閾値電圧Vth2を非反転入力端子に入力し、これらを大小比較する。そして、その比較結果に応じた検出信号を演算部11に出力する。
第1閾値電圧Vth1とは、モニタ電圧の振幅波形よりも高電圧側に発生するブラシノイズが発生していることを判定する閾値であり、振幅波形として想定される電圧よりも大きく、高電圧側に発生するブラシノイズの電圧よりも低い電圧に設定される。第2閾値電圧Vth2とは、モニタ電圧の振幅波形よりも低電圧側に発生するブラシノイズが発生していることを判定する閾値であり、振幅波形として想定される電圧よりも小さく、低電圧側に発生するブラシノイズの電圧よりも高い電圧に設定される。したがって、High側ノイズ検出部101では、High側ノイズが発生したタイミングでモニタ電圧が第1閾値電圧Vth1よりも高くなって比較器101cの出力レベルが変化し、それが演算部11に入力されるようになっている。また、Low側ノイズ検出部102では、Low側ノイズが発生したタイミングでモニタ電圧が第2閾値電圧Vth2よりも低くなって比較器102cの出力レベルが変化し、それが演算部11に入力されるようになっている。
演算部11は、ノイズ検出部10でのブラシノイズの検出結果に基づいて、モータ2が目標回転数で駆動されるようにモータコントローラ4を制御し、ブラシノイズを低減する。本実施形態の場合、演算部11は、High側ノイズ検出部101とLow側ノイズ検出部102からの出力信号を入力し、High側ノイズとLow側ノイズの検出回数に基づいて、モータ2を目標回転数とするのにモータ2の回転数を上昇・下降のいずれを行うかを演算している。そして、この演算結果に基づいて、モータ2が目標回転数となるようにモータコントローラ4を制御し、モータ2への供給電流を制御する。これにより、モータ2を目標回転数に制御できると共に、ブラシノイズ対策用の素子を別部品として備えなくてもブラシノイズを低減でき、ブラシノイズに起因する電気的摩耗を抑制することが可能となる。
続いて、本実施形態にかかるモータ駆動装置1によるモータ駆動の詳細について説明する。本実施形態のモータ駆動装置1は、モータ2を駆動するタイミング、例えば上述したアンチスキッド制御や横滑り防止制御もしくはトラクション制御等を実行する際にモータコントローラ4に対して指令信号を出力し、モータ2を駆動する。このモータ駆動時に、モニタ電圧に基づいてブラシノイズを検出し、その検出結果に基づいてモータ2にとって整流が最適となる回転数を演算して、モータ2が目標回転数となるようにモータコントローラ4を制御する。
図2は、回転数を変化させてモータ2を駆動した場合におけるブラシノイズのノイズレベルの変化を示した図である。この図に示すように、特定範囲の回転数において最もノイズレベルが低下し、それよりも低回転数もしくは高回転数ではノイズレベルが高くなっている。比較すると、特定範囲の回転数では、それよりも低回転数もしくは高回転数のときよりも10dB程度ブラシノイズが少なくなっており、この特定範囲の回転数、特に最もブラシノイズが低下する回転数が整流の最適な回転数であり、目標回転数となる。ただし、この目標回転数は、モータ2の駆動状況、例えば温度や負荷に応じて変化し、必ずしも一定値にはならない。
また、ノイズレベルが低下する特定範囲の回転数よりも低回転数となる回転数Rlow、目標回転数Rt、および特定範囲の回転数よりも高回転数となる回転数Rhighそれぞれの場合でのモニタ電圧波形は、例えば図3A〜図3Cに示す形状となる。すなわち、モータ2の回転に伴ってブラシとコンミテータとの接触状態が変化するため、モニタ電圧波形は、基本的にはその接触状態に応じた整流リップルが生じた振幅波形となり、その振幅波形に対してブラシノイズが重畳された波形となる。そして、回転数Rlowのときには、モニタ電圧に重畳されるブラシノイズが振幅波形よりも低電圧側に発生するLow側ノイズとなり、回転数Rhighのときには、モニタ電圧に重畳されるブラシノイズが振幅波形よりも高電圧側に発生するHigh側ノイズとなる。また、目標回転数Rtのときには、モニタ電圧に重畳されるブラシノイズがほぼなくなり、ほぼ振幅波形のみとなる。
このように、目標回転数Rtではブラシノイズが最も小さく、その前後ではブラシノイズの発生電圧が振幅波形に対して低圧側と高圧側というように極性が逆になる。したがって、回転数Rlowのときには、Low側ノイズがHigh側ノイズよりも多くなり、目標回転数Rtのときには、Low側ノイズとHigh側ノイズとがほぼ発生せずにこれらの差も少なくなり、回転数Rhighのときには、High側ノイズがLow側ノイズよりも多くなる。この現象に基づき、整流が最適となる目標回転数Rt、もしくはその目標回転数Rtに近づけるためにモータコントローラ4を介してモータ2に供給される電流を上昇させるか下降させるかを演算する。
具体的には、本実施形態では、モータ2の駆動開始時にはモータ2が任意の回転数で駆動され、それが目標回転数Rtよりも大きな回転数か小さな回転数か判らない。このため、駆動開始時の回転数での単位時間当りのHigh側ノイズとLow側ノイズの検出回数の差を求め、この差に基づいて、モータ2の回転数を上昇・下降のいずれとするかを演算する。
具体的には、回転数Rlow、目標回転数Rt、回転数Rhighそれぞれの場合のHigh側ノイズ検出部101とLow側ノイズ検出部102の出力信号は、図4A〜図4Cのタイミングチャートのように表される。このため、例えば、各ノイズ検出部101、102の出力信号の電圧レベルが変化したときのエッジ数をカウントし、そのカウント数の差を演算することでモータ2の回転数が目標回転数Rtに対して大小いずれであるかを演算する。そして、Low側ノイズがHigh側ノイズよりも多く、モータ2の回転数が目標回転数Rtに対して小さければモータ2の回転数を大きくすべく、モータコントローラ4に対してモータ2への供給電流を増加させる指令信号を出力し、モータ2の回転数を上昇させる。逆に、High側ノイズがLow側ノイズよりも多く、モータ2の回転数が目標回転数Rtに対して大きければモータ2の回転数を小さくすべく、モータコントローラ4に対してモータ2への供給電流を減少させる指令信号を出力し、モータ2の回転数を下降させる。
このような動作を繰り返し行い、モータ2の回転数を目標回転数Rtに近づけるように制御する。例えば、上記したカウント数の差が最小値となったとき、もしくは、カウント数の差が所定の閾値以下になったときを目標回転数Rtに至ったときと検出し、モータ2への供給電流を固定する。これにより、モータ2を目標回転数Rtで駆動することが可能となる。なお、カウント数の差が最小値になったことについては、モータ2への供給電流を変化させたときのカウント数の差の変化を確認し、カウント数の差が低下したのち増加に転じたときを記憶すれば良い。
以上説明したように、モータ2の回転数を整流が最適となる目標回転数Rtに制御することで、モータ2の回転数調整のみによってブラシノイズを低減できる。したがって、ブラシノイズ対策用の素子を別部品として備えなくてもブラシノイズを低減でき、ブラシノイズに起因する電気的摩耗を抑制できるモータ駆動装置1とすることが可能となる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して目標回転数Rtの検出方法を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
本実施形態では、モータ2の目標回転数Rtとして想定される値は、所定の回転数範囲内に含まれることから、その範囲内においてモータ2の回転数を変化させ、そのときのブラシノイズの変化に基づいて、モータ2を目標回転数Rtで駆動させるようにする。
例えば、演算部11にて、所定の回転数範囲のうちの下限値に相当する電流がモータ2に供給されるように指令信号を出力したのち、徐々にモータ2への供給電流を増加させ、所定の回転数範囲のうちの上限値に相当する電流がモータ2に供給されるようにする。そして、その期間中、ノイズ検出部10でモニタ電圧に基づいてブラシノイズを検出させ、演算部11にて、単位時間当たりのHigh側ノイズとLow側ノイズの検出回数を演算して、各ノイズの検出回数の差を演算する。例えば、第1実施形態と同様、各ノイズ検出部101、102の出力信号の電圧レベルが変化したときのエッジ数をカウントし、そのカウント数の差を演算する。この各ノイズの検出回数の差を学習し、最も差が小さくなったとき、もしくは、所定の閾値以下となったときをモータ2の回転数が目標回転数Rtになるときとして記憶する。そして、演算部11からの指令信号に基づいてモータ2への供給電流を制御し、モータ2が目標回転数Rtとなるようにする。
このように、モータ2の回転数を所定の回転数範囲内において変化させ、その変化させた範囲内において最もHigh側ノイズとLow側ノイズの検出回数の差が最も小さくなったときなどをモータ2の回転数が目標回転数Rtになるときとして学習させても良い。これにより、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態も、第1実施形態に対して目標回転数Rtの検出方法を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
本実施形態では、Low側ノイズのみによってモータ2が目標回転数Rtになったことを検出する。なお、本実施形態の場合、ほぼ第1実施形態と同様の構成のモータ駆動装置1を適用できるが、Low側ノイズのみを検出できれば良いため、図1中のノイズ検出部10をLow側ノイズ検出部102のみとし、High側ノイズ検出部101を無くした構成として良い。
具体的には、モータ2の目標回転数Rtとして想定される値は、所定の回転数範囲内に含まれることから、その範囲の下限値からモータ2の回転数を上昇させ、そのときのブラシノイズの変化に基づいて、モータ2を目標回転数Rtで駆動させるようにする。
例えば、演算部11にて、所定の回転数範囲のうちの下限値に相当する電流がモータ2に供給されるように指令信号を出力したのち、徐々にモータ2への供給電流を増加させる。そして、その期間中、ノイズ検出部10でモニタ電圧に基づいてブラシノイズを検出させ、演算部11にて、単位時間当たりのLow側ノイズの検出回数を演算する。例えば、Low側ノイズ検出部102の出力信号の電圧レベルが変化したときのエッジ数をカウントする。このLow側ノイズの検出回数が最も小さくなったとき、もしくは、所定の閾値以下となったときをモータ2の回転数が目標回転数Rtになるときとして記憶する。そして、演算部11からの指令信号に基づいてモータ2への供給電流を制御し、モータ2が目標回転数Rtとなるようにする。
このように、モータ2の回転数を所定の回転数範囲内において徐々に上昇させ、その上昇期間中にLow側ノイズの検出回数が最も小さくなったときにモータ2への供給電流を固定する。これにより、モータ2を目標回転数Rtで駆動することが可能となる。これにより、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態も、第1実施形態に対して目標回転数Rtの検出方法を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
本実施形態では、High側ノイズのみによってモータ2が目標回転数Rtになったことを検出する。なお、本実施形態の場合、ほぼ第1実施形態と同様の構成のモータ駆動装置1を適用できるが、High側ノイズのみを検出できれば良いため、図1中のノイズ検出部10をHigh側ノイズ検出部101のみとし、Low側ノイズ検出部102を無くした構成として良い。
具体的には、モータ2の目標回転数Rtとして想定される値は、所定の回転数範囲内に含まれることから、その範囲の上限値からモータ2の回転数を下降させ、そのときのブラシノイズの変化に基づいて、モータ2を目標回転数Rtで駆動させるようにする。
例えば、演算部11にて、所定の回転数範囲のうちの上限値に相当する電流がモータ2に供給されるように指令信号を出力したのち、徐々にモータ2への供給電流を減少させる。そして、その期間中、ノイズ検出部10でモニタ電圧に基づいてブラシノイズを検出させ、演算部11にて、単位時間当たりのHigh側ノイズの検出回数を演算する。例えば、High側ノイズ検出部101の出力信号の電圧レベルが変化したときのエッジ数をカウントする。このHigh側ノイズの検出回数が最も小さくなったとき、もしくは、所定の閾値以下となったときをモータ2の回転数が目標回転数Rtになるときとして記憶する。そして、演算部11からの指令信号に基づいてモータ2への供給電流を制御し、モータ2が目標回転数Rtとなるようにする。
このように、モータ2の回転数を所定の回転数範囲内において下降させ、その下降期間中にHigh側ノイズの検出回数が最も小さくなったときにモータ2への供給電流を固定する。これにより、モータ2を目標回転数Rtで駆動することが可能となる。これにより、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
例えば、第2実施形態では、モータ2の駆動時に、モータ2の目標回転数Rtとして想定される所定の回転数範囲の下限値から上限値に向けて変化させるようにしたが、上限値から下限値に向けて変化させるようにしても良い。
また、電源3からモータ2への電流供給経路に備えられるモータコントローラ4の配置場所についても、第1実施形態に対して変えても良い。すなわち、上記各実施形態では、モータコントローラ4をモータ2のハイサイド側に配置したハイサイド駆動を例に挙げたが、モータコントローラ4をローサイド側に配置したローサイド駆動としても良い。さらに、モータ2のローサイド側の電位をモニタ電圧として用いたが、ハイサイド側の電位をモニタ電圧として用いても良い。
1…モータ駆動装置、2…モータ、3…電源、4…モータコントローラ、5…抵抗、10…ノイズ検出部、11…演算部、101…High側ノイズ検出部、102…Low側ノイズ検出部、101a、101b、102a、102b…分圧抵抗、101c、102c…比較器

Claims (5)

  1. 電源(3)からブラシ付きモータ(2)への電流供給経路に配置されるモータコントローラ(4)に対して指令信号を出力し、前記モータ(2)への電流供給を制御することで前記モータ(2)の回転数を制御するモータ駆動装置であって、
    前記モータ(2)の端子電圧をモニタ電圧として入力し、前記モニタ電圧が第1閾値電圧(Vth1)よりも大きいか否かに基づいて、前記モニタ電圧に含まれるブラシノイズのうち、前記モータ(2)の駆動によって生じる整流リップルを含む振幅波形に対して高電圧側に発生する高電圧側ノイズを検出する高電圧側ノイズ検出部(101)と、前記モニタ電圧として入力し、前記モニタ電圧が記第1閾値電圧(Vth1)よりも低い第2閾値電圧(Vth2)よりも小さいか否かに基づいて、前記モニタ電圧に含まれるブラシノイズのうち、前記振幅波形に対して低電圧側に発生する低電圧側ノイズを検出する低電圧側ノイズ検出部(102)と、の少なくとも一方を有するノイズ検出部(10)と、
    前記高電圧側ノイズの発生回数と前記低電圧側ノイズの発生回数の少なくとも一方に基づいて、前記モータコントローラ(4)に前記指令信号を出力し、前記ブラシノイズの発生回数を少なくする方に前記モータ(2)の回転数を制御する演算部(11)と、を備えていることを特徴とするモータ駆動装置。
  2. 前記ノイズ検出部(10)は、前記高電圧側ノイズ検出部(101)と前記低電圧側ノイズ検出部(102)を共に有し、
    前記演算部(11)は、高電圧側ノイズの発生回数と前記低電圧側ノイズの発生回数の差が最も小さくなったとき、もしくは、該差が所定の閾値以下となったときの回転数を目標回転数(Rt)として、前記モータ(2)を目標回転数(Rt)に制御する指令信号を出力することを特徴とする請求項1に記載のモータ駆動装置。
  3. 前記ノイズ検出部(10)は、前記高電圧側ノイズ検出部(101)と前記低電圧側ノイズ検出部(102)を共に有し、
    前記演算部(11)は、前記モータコントローラ(4)によって前記モータ(2)の回転数を所定の回転数範囲において変化させると共に、該回転数を変化させている期間中における前記高電圧側ノイズの発生回数と前記低電圧側ノイズの発生回数の差の変化を演算し、該差が最も小さくなったとき、もしくは、該差が所定の閾値以下となったときの回転数を目標回転数(Rt)として、前記モータ(2)を目標回転数(Rt)に制御する指令信号を出力することを特徴とする請求項1に記載のモータ駆動装置。
  4. 前記ノイズ検出部(10)は、前記低電圧側ノイズ検出部(102)を有し、
    前記演算部(11)は、前記モータコントローラ(4)によって前記モータ(2)の回転数を所定の回転数から徐々に上昇させ、該上昇期間中における前記低電圧側ノイズの発生回数が最も小さくなったとき、もしくは、所定の閾値以下となったときの回転数を目標回転数(Rt)として、前記モータ(2)を目標回転数(Rt)に制御する指令信号を出力することを特徴とする請求項1に記載のモータ駆動装置。
  5. 前記ノイズ検出部(10)は、前記高電圧側ノイズ検出部(101)を有し、
    前記演算部(11)は、前記モータコントローラ(4)によって前記モータ(2)の回転数を所定の回転数から徐々に下降させ、該下降期間中における前記高電圧側ノイズの発生回数が最も小さくなったとき、もしくは、所定の閾値以下となったときの回転数を目標回転数(Rt)として、前記モータ(2)を目標回転数(Rt)に制御する指令信号を出力することを特徴とする請求項1に記載のモータ駆動装置。
JP2013034623A 2013-02-25 2013-02-25 モータ駆動装置 Expired - Fee Related JP6089768B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013034623A JP6089768B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 モータ駆動装置
US14/187,828 US9444393B2 (en) 2013-02-25 2014-02-24 Motor driving device
DE102014203394.2A DE102014203394A1 (de) 2013-02-25 2014-02-25 Motoransteuervorrichtung
CN201410064163.6A CN104009687B (zh) 2013-02-25 2014-02-25 电动机驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013034623A JP6089768B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 モータ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014166032A JP2014166032A (ja) 2014-09-08
JP6089768B2 true JP6089768B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=51349698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013034623A Expired - Fee Related JP6089768B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 モータ駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9444393B2 (ja)
JP (1) JP6089768B2 (ja)
CN (1) CN104009687B (ja)
DE (1) DE102014203394A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210296202A1 (en) * 2020-03-20 2021-09-23 Lyft, Inc. Motor controller heat dissipating systems and methods

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS615520A (ja) 1984-06-20 1986-01-11 Hitachi Ltd パタ−ン転写法
JPS61269688A (ja) * 1985-05-23 1986-11-29 Mabuchi Motor Co Ltd 直流電動機の速度制御装置
JPH0615520Y2 (ja) 1987-05-11 1994-04-20 リョービ株式会社 直巻整流子電動機の雑音防止回路
US5664048A (en) * 1990-11-14 1997-09-02 Abbott Laboratories Speed control circuit for a DC motor
DE4321334A1 (de) * 1993-06-26 1995-01-05 Fahrzeugklimaregelung Gmbh Schaltung zum Betreiben eines Elektromotors
JPH08275573A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Daiwa Seiko Inc モータ制御装置及びモータ制御方法
JP3576711B2 (ja) * 1996-08-20 2004-10-13 ローム株式会社 3相ブラシレスモータの駆動回路
JPH1175349A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Sony Corp モータ交換時期検出装置および検出方法
JP3202957B2 (ja) * 1997-11-13 2001-08-27 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 ビデオ信号用電源回路
DE59904638D1 (de) * 1998-05-27 2003-04-24 Fujitsu Siemens Computers Gmbh Verfahren und schaltungsanordnung zur stromerfassung elektronisch kommutierter elektromotoren
US6566827B2 (en) * 2000-11-09 2003-05-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disk drive apparatus and motor
EP1406246A3 (en) * 2002-09-27 2007-11-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disk drive and disk drive control method
JP4118725B2 (ja) * 2003-03-26 2008-07-16 株式会社テージーケー モータアクチュエータの制御駆動装置および制御方法
JP4001562B2 (ja) * 2003-04-04 2007-10-31 松下電器産業株式会社 モータ及びディスク装置
JP2007202273A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Ricoh Co Ltd スイッチングレギュレータ
TWI339001B (en) * 2007-02-13 2011-03-11 Ind Tech Res Inst Sensorless driving method for a brushless dc motor
US20080298784A1 (en) * 2007-06-04 2008-12-04 Mark Allen Kastner Method of Sensing Speed of Electric Motors and Generators

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014203394A1 (de) 2014-08-28
US20140239866A1 (en) 2014-08-28
CN104009687A (zh) 2014-08-27
JP2014166032A (ja) 2014-09-08
US9444393B2 (en) 2016-09-13
CN104009687B (zh) 2018-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3373446A1 (en) Pump control device
JP2005287284A5 (ja)
WO2011105468A1 (ja) モータ駆動装置
CN110053596B (zh) 电动制动装置
JP5076839B2 (ja) 電磁アクチュエータ制御装置及び方法
JP5609805B2 (ja) 負荷駆動装置
JP6089768B2 (ja) モータ駆動装置
JP6492672B2 (ja) 負荷駆動装置
JP5569032B2 (ja) 車両用異常検出装置
WO2019220716A1 (ja) 負荷駆動装置
JP7013860B2 (ja) モータ駆動装置
JP2012075293A5 (ja)
KR20120024750A (ko) 전기적으로 정류되는 전기 모터의 장애를 검출하는 방법
JP6350254B2 (ja) 電子機器
JP2018182832A5 (ja)
JP7067417B2 (ja) モータ制御装置
JP6090054B2 (ja) 負荷駆動装置
JP2008228371A (ja) 車両用電動モータの駆動制御装置
JP2016208707A (ja) 車載制御装置
CN109039216A (zh) 电源控制系统
JP2014165951A (ja) 電流変更装置
KR102193487B1 (ko) 전기적으로 구동된 모터 펌프 어셈블리에 의해 차량 제동 시스템에서 계측 유압 체적을 반송하는 방법 및 차량 제동 시스템
JP7269193B2 (ja) 電力変換装置
JP5974523B2 (ja) バッテリ充電率判定方法及びバッテリ充電率判定装置
JP5952546B2 (ja) アクチュエータ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6089768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees