JP6089378B2 - プラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6089378B2
JP6089378B2 JP2015510973A JP2015510973A JP6089378B2 JP 6089378 B2 JP6089378 B2 JP 6089378B2 JP 2015510973 A JP2015510973 A JP 2015510973A JP 2015510973 A JP2015510973 A JP 2015510973A JP 6089378 B2 JP6089378 B2 JP 6089378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
plasma processing
treatment
processing apparatus
long workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015510973A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014167626A1 (ja
Inventor
沖野 晃俊
晃俊 沖野
秀一 宮原
秀一 宮原
英伸 堤
英伸 堤
順仁 中崎
順仁 中崎
貴之 小川
小川  貴之
啓太 水津
啓太 水津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunline Co Ltd
Original Assignee
Sunline Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunline Co Ltd filed Critical Sunline Co Ltd
Publication of JPWO2014167626A1 publication Critical patent/JPWO2014167626A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6089378B2 publication Critical patent/JP6089378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32733Means for moving the material to be treated
    • H01J37/32752Means for moving the material to be treated for moving the material across the discharge
    • H01J37/32761Continuous moving
    • H01J37/3277Continuous moving of continuous material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/02Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/04Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyolefins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/02Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/08Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polymers of halogenated hydrocarbons
    • D01F6/12Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polymers of halogenated hydrocarbons from polymers of fluorinated hydrocarbons
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/78Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products
    • D01F6/80Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products from copolyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M10/00Physical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. ultrasonic, corona discharge, irradiation, electric currents, or magnetic fields; Physical treatment combined with treatment with chemical compounds or elements
    • D06M10/02Physical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. ultrasonic, corona discharge, irradiation, electric currents, or magnetic fields; Physical treatment combined with treatment with chemical compounds or elements ultrasonic or sonic; Corona discharge
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M10/00Physical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. ultrasonic, corona discharge, irradiation, electric currents, or magnetic fields; Physical treatment combined with treatment with chemical compounds or elements
    • D06M10/02Physical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. ultrasonic, corona discharge, irradiation, electric currents, or magnetic fields; Physical treatment combined with treatment with chemical compounds or elements ultrasonic or sonic; Corona discharge
    • D06M10/025Corona discharge or low temperature plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32348Dielectric barrier discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32541Shape
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/2406Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/327Arrangements for generating the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/336Changing physical properties of treated surfaces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/2406Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes
    • H05H1/2443Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes the plasma fluid flowing through a dielectric tube
    • H05H1/2465Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes the plasma fluid flowing through a dielectric tube the plasma being activated by inductive coupling, e.g. using coiled electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

本発明は、長尺状の被処理物に対してプラズマを接触させることにより、プラズマ処理を施すプラズマ処理方法およびプラズマ処理装置並びにプラズマ処理を施した長尺物に関する。
近年、表面にカラフルな塗装や糸の滑りや柔軟性などの機能性を向上させるための樹脂材のコーティングが施された釣り糸が数多く見られるようになり、当該塗料や樹脂材の剥離の抑制が課題となっている。
塗装や樹脂コーティングが施された釣り糸の製造工程は、図14に示すように、まずはステップ(a)において樹脂ペレットから糸状に成形を行う。次に、ステップ(b)において未染色の糸の表面に付着した汚れや油分を除去するために界面活性剤を含む水溶液にて水洗が行われ、続いてステップ(c)において糸に付着した水分を除去するために乾燥させる。次に、ステップ(d)において洗浄された糸に対して染色液を塗布または糸を染色液中に浸漬して染色が施される。染色された糸は、ステップ(e)において熱を加えて染料の固着が行われ、塗装が施される。
なお、この製造工程においては、糸に染色を施す前にステップ(a)の水洗およびステップ(b)の乾燥を行うことにより、糸表面への染色液のぬれ性を向上させている。
さらに、ステップ(f)において再度の水洗および乾燥を行った後、ステップ(g)において糸の表面を改質するための表面改質剤が塗布され、ステップ(h)において釣り糸の機能性を向上させるための樹脂コーティングが施される。
釣り糸に限らず、繊維材の製造工程においてこのように基材の表面に改質処理を行うことは一般的であり、様々な方法が報告されている。特許文献1においては、大気圧グロー放電プラズマを用いて合成繊維や化学繊維、これらからなる布、織布および不織布に表面処理を施すことが記載されている。特許文献1に記載の実施例によれば、ポリエステルの布に大気圧グロー放電プラズマ処理を施すことにより、表面を親水化することが記載されており、これによって表面への水性インキによるフレキソ印刷を容易とするなどの効果が記載されている。
さらに、基材にプラズマを接触させることにより、基材表面の殺菌やクリーニングを行うことも可能であり、様々な用途が考えられる。
また、特許文献2においては、円筒管の外周面に複数の電極を設け、長さ方向に電位差をもたせるように前記電極に電圧を印加することによって大気圧下において、管内にグロー放電プラズマを発生させる装置について記載されている。
特許文献1:特開平6−182195号公報
特許文献2:特開平4−334543号公報
しかし、プラズマ処理は表面改質において非常に優れているものの、処理室内のプラズマの密度分布にはバラツキがあり、繊維のような円柱状の長尺物の表面に対して均一に処理を施すためには、ある程度の処理時間を設ける必要がある。
また、本発明者等が、特許文献2に記載の装置を用いて、電気伝導性のある糸にプラズマ処理を施す実験を行ったところ、電極と電気伝導性のある糸との間で異常放電が発生し、電気伝導性のある糸にまとわりつくようにプラズマが生成されてしまい、正常にプラズマを生成することが困難であった。この実験から、特許文献2に記載の装置を用いて電気伝導性のある糸に対してプラズマ処理を施すことが困難であるという問題点が明らかとなった。
また、釣り糸に限らず、繊維やチューブなどの長尺物や長尺物からなる布帛の表面に対して改質処理を行いたいという要望は多い。
これらの課題を解決するべく、本発明においては、密度分布にバラツキのあるプラズマ中において、プラズマ密度の高い領域を選択的に通過させることにより、長尺状の被処理物に対して高速にプラズマ処理を施すとともに、長尺状の被処理物の表面に満遍なく均一な表面処理を可能とするプラズマ処理方法および前記プラズマ処理方法を用い、操作性に優れたプラズマ処理装置並びにプラズマ処理を施した長尺物を提供することを目的とする。
本発明のプラズマ処理装置は、対向して配置され、平面視において互いが重なり合う範囲の中心付近の密度が最も高く、外周方向に向かって徐々に密度が低くなるような密度分布とされたプラズマを発生させる平板状の上側電極および下側電極と、前記上側電極と前記下側電極との間における前記上側電極の下面において、少なくとも前記上側電極の下面全面を覆うように配置された絶縁板と、長尺状の被処理物の搬送方向と平行に配置され、前記絶縁板と前記下側電極との間に所定の間隙を形成した状態で前記下側電極上に前記絶縁板を支持する一対のスペーサーと、前記間隙における前記プラズマの密度の高い領域であって、長尺状の被処理物の搬送方向における少なくとも中央部に設けられ、前記間隙において長尺状の被処理物をプラズマ密度が高い領域を進むようにガイドするガイド部とを備え、前記上側電極と前記下側電極が対向する位置において、前記絶縁板および前記下側電極の前記間隙側の内面の少なくとも一方には、プラズマ生成用ガスを前記間隙に導入するためのプラズマ生成用ガス導入口が開口しており、前記ガイド部は、長尺状の被処理物の搬送経路を形成する1つまたは複数の保持部を有し、搬送される前記長尺状の被処理物に対して搬送方向軸回りのひねりを加えるように前記長尺状の被処理物を回転させる回転装置を備えることを特徴とする。
このような、本発明のプラズマ処理装置によれば、プラズマの密度が高い領域に長尺状の被処理物を進ませながらプラズマを接触させることにより、長尺状の被処理物に対して容易に密度の高いプラズマを接触させてプラズマ処理を施すことを可能とするとともに、長尺状の被処理物の表面に満遍なく均一な表面処理を容易に施すことを可能とする。
本発明のプラズマ処理方法によれば、密度分布にバラツキのあるプラズマ中において、プラズマ密度の高い領域を選択的に通過させて長尺状の被処理物に対して高速にプラズマ処理を施すとともに、長尺状の被処理物の表面に満遍なく均一な表面処理を施すことが可能である。
また、本発明のプラズマ処理装置によれば、操作性に優れたプラズマ処理装置を提供することができる。
さらに、本発明のプラズマ処理装置によれば、導電性の材料からなる長尺状の被処理物に対しても、効果的なプラズマ処理を施すことができる。
またさらに、本発明のプラズマ処理方法およびプラズマ処理装置を用いることにより、所望の表面改質が施された長尺物を得ることができる。
本発明の第1実施形態のプラズマ処理装置を示す概略斜視図 図1に示す本発明のプラズマ処理装置の一部を切断した拡大斜視図 図1に示す本発明のプラズマ処理装置の要部断面図 直線状に長尺状の被処理物をガイドしたガイド部の様子を示す概略断面図 螺旋状に長尺状の被処理物をガイドした様子を示す概略断面図 単位筒を連結して第1筒状部を形成した場合の本発明のプラズマ処理装置を示す斜視図 絶縁管を配置した場合の本発明のプラズマ処理装置の一部を切断した拡大斜視図 本発明の第2実施形態のプラズマ処理装置の一部を切断した拡大斜視図 本発明の第3実施形態のプラズマ処理装置を示す側面図 本発明の第3実施形態において第2筒状部を複数個配設した場合のプラズマ処理装置を示す側面図 単位筒および連結部材を連結して第1筒状部および第2筒状部を形成した場合の本発明のプラズマ処理装置を示す側面図 本発明の第4実施形態のプラズマ処理装置を示す斜視図 図12に示す本発明のプラズマ処理装置の断面図で、(a)は長手方向における断面図、(b)はB−B断面図 釣り糸の製造工程を示すフローチャート
以下に、本発明のプラズマ処理方法およびプラズマ処理装置の具体的な実施形態を図1乃至図8を用いて説明する。
本発明のプラズマ処理方法は、長尺状の被処理物に対してプラズマを接触させることによりプラズマ処理を施す方法であり、プラズマの密度分布にはバラツキがあり、長尺状の被処理物をプラズマの密度が高い領域を選択的に通過させながら長尺状の被処理物にプラズマ処理を施すようにされている。
長尺状の被処理物としては、繊維、撚糸、組紐などからなる糸、パイプ、ナノチューブおよびこれらを組み合わせたものであり、無機物および有機物などいかなる材質のものでも良い。特に、無機物は、ステンレス、タングステン、鋼などであり、有機物はポリアミド樹脂、フッ素系樹脂、ポリエステル樹脂、ポリオレフィン樹脂から形成された糸およびこれらの複合糸などである。
具体的には、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン12等およびそれらの共重合体からなるポリアミドポリマー、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンサクシネート等およびそれらの共重合体からなるポリエステルポリマー、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンポリマー、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系ポリマー、アクリロニトリルを主鎖とするアクリル系ポリマー、ポリウレタン系ポリマー、ポリ乳酸等の繊維形成性を有するポリマーからなるモノフィラメント、マルチフィラメントおよびこれらのカットファイバーからなる紡績糸、またはそれらの混繊糸、混紡糸などの複合糸とされる。なお、これらの繊維の直径は、装置内において糸切れなどの不具合が生じないものであれば、どのような直径とされてもよい。
本発明のプラズマ処理方法を用いた本発明のプラズマ処理装置の第1実施形態について説明する。
本発明の第1実施形態のプラズマ処理装置1は、図1に示すように、円筒管からなる第1筒状部2と、電源Pから電力を付与され、第1筒状部2の外周面に密着するようにして長手方向に少なくとも2個以上配設されたリング状電極3と、第1筒状部2の内部に対してプラズマ生成用ガスを導入するためのプラズマ生成用ガス導入部4とが備えられている。本実施形態のように、第1筒状部2を円筒管とした場合、少なくとも2個以上配設されたリング状電極3に対して隣接するリング状電極3の電荷が正電荷と負電荷とが順に交互となるように、長手方向に電位差を設て電圧を印加すると、第1筒状部2の内部では、プラズマの密度分布にバラツキが生じ、電流密度の高い内壁近傍のプラズマの密度が最も高く、径方向における中心部へ近づく程プラズマの密度が低くなり、また、第1筒状部2の長手方向に対して一様の密度分布を現す。
第1筒状部2の内部には、図2に示すように、第1筒状部2の長手方向に配設された複数個の円盤状のガイド部材5aからなるガイド部5が設けられている。ガイド部材5aには、図3に示すように、第1筒状部2の内部に現れるプラズマ密度の高い領域、すなわち、第1筒状部2の内壁近傍において、ガイド部材5aよりも小径とされた同心円5b上に中心を有し、ガイド部材5aの厚さ方向に貫通した少なくとも1つ以上の支持孔5cが形成されている。また、ガイド部材5aの中心部には、貫通孔5dが形成されている。
長尺状の被処理物Wに対してプラズマ処理を施す際には、図4に示すように、支持孔5cに長尺状の被処理物Wを通して支持し、プラズマの密度が高い領域、すなわち、第1筒状部2の内壁近傍へガイドするようにされている。
このような、本発明の第1実施形態のプラズマ処理装置1とすることにより、プラズマ密度にバラツキのあるプラズマを用いてプラズマ処理を施す場合においても、長尺状の被処理物Wの表面に対し、高密度のプラズマを接触させてプラズマ処理を施すことができるので、高速なプラズマ処理を可能とする。
また、図5に示すように、ガイド部材5aを第1筒状部2の長手方向中心軸に対して、各ガイド部材5a間の支持孔5cが所定角度ずつ角度をなすように設け、各支持孔5cに対して長尺状の被処理物Wを通して支持させた際に、長尺状の被処理物Wを第1筒状部2のプラズマの密度が高い領域、すなわち、内壁近傍を螺旋状に進ませるようにガイドする形状に各ガイド部材5aを形成するとよい。
このような、ガイド部材5aとすることにより、例えば、1番目のガイド部材5a(1)に対して、2番目のガイド部材5a(2)を第1筒状部2の長手方向中心軸周りに45°傾きを設けて形成すると、長尺状の被処理物Wがガイド部材5a(1)からガイド部材5a(2)へ移動することによって、ガイド部材5a(1)において、高密度のプラズマに接触していた長尺状の被処理物Wの外周面の位置から中心軸周りに45°ずれた当該外周面の部分に高密度のプラズマが接触するようになる。従って、45°ずつ傾きを設けて第1筒状部2の長手方向に配置された8個のガイド部材5aの(1)から(8)によって被処理物Wを螺旋状に進ませて通過させることで、長尺状の被処理物Wの外周面全面に対して高密度のプラズマを接触させることができるので、長尺状の被処理物の表面に満遍なく均一な表面処理を施すことを可能とする。
さらに、各ガイド部材5a間の距離が同じ場合には、ガイド部材5aに設ける傾きをより大きくすることにより、被処理物Wが第1筒状部2の内周面を1周するために必要な第1筒状部2の長手方向への距離を短くすることができるので、プラズマ処理装置1を小型化することが可能となる。具体的には、傾きを45°設ける場合には、第1筒状部2の内周面を1周するのにガイド部材5aが8個必要であるのに対し、傾きを90°設けた場合には、第1筒状部2の内周面を1周するのにガイド部材5aが4個でよく、第1筒状部2の長手方向の長さを1/2以下とすることができる。
なお、図4のように長尺状の被処理物Wをガイド部材5aの支持孔5cに支持させた状態で、各ガイド部材5aを所定角度ずつ回転させて、図5のように長尺状の被処理物Wを第1筒状部2の長手方向に対して螺旋状に進ませるようにしてもよい。
また、図6に示すように、複数の単位筒2aを連結させることによって1つの第1筒状部2とすることができる。このような、第1筒状部2とすることにより、ガイド部材5aの支持部5cに対して長尺状の被処理物Wを通した後に単位筒2aを連結させて第1筒状部2を形成するので、長尺状の被処理物Wとして形状安定性に乏しい材料に処理を施す場合においても、容易にセットすることができ、プラズマ処理装置1の操作性を向上させることができる。さらに、ガイド部材5aを回転させて長尺状の被処理物Wを螺旋状に進ませるようにする場合には、単位筒2aに角度を設けながら連結することによって容易に長尺状の被処理物Wを螺旋状に進ませるようにすることができる。
また、図7に示すように、第1筒状部2の内部のガイド部材5aの貫通孔5dによって形成される第1筒状部2の円心軸近傍の空間に細い筒状の絶縁管6を挿通させて配設する。この絶縁管6の外周面と第1筒状部2の内壁とで形成される空間のみにプラズマ生成用ガスを導入してプラズマを生成するようにすることによって、プラズマ生成用ガスの使用量を抑えてランニングコストの低廉化を図ることができる。
また、絶縁管6の内部に冷却水などの冷媒を導入することにより、プラズマの温度上昇を防ぐことができるので、熱に弱い長尺状の被処理物Wに対してもプラズマ処理を施すことができる。
次に、本発明のプラズマ処理装置1の第2実施形態について説明する。
本発明の第2実施形態においては、図8に示すように、リング状電極3が第1筒状部2の外周面の全長に亘るように形成され、絶縁管6の内部には、銅の円柱棒からなる導電材料7が絶縁管6の内壁と密着させた状態で挿入されている。このとき、第1筒状部2の内壁と絶縁管6の外周面とで形成される空間にプラズマ生成用ガスを導入するとともに、電源Pを用いてリング状電極3と導電材料7とに電力を付与し、第1筒状部の径方向に電位差を設けるように電圧を印加して誘電体バリア放電を発生させることによってプラズマを生成することができる。
第1筒状部2の内壁と絶縁管6の外周面とで形成される空間には、ガイド部材5aが長手方向に複数個配設され、長尺状の被処理物Wを前記空間内において支持してガイドするようにされている。
本第2実施形態においては、導電材料7を銅の円柱棒として説明をおこなったが、効率よく放電を発生させるためには、絶縁管6の内壁と導電材料7の外周面との密着性の高さが重要であり、導電材料7として、例えば塩化ナトリウム水溶液や海水などの電解質水溶液または水銀などの導電性の液体を用いることがより好ましく、絶縁管6の内壁への密着性を非常に高くして効率よく誘電体バリア放電を発生させることができる。
また、前記導電性の液体を絶縁管6の内部において常に流動させるように形成する。例えば、導電性の液体を貯留しておくタンクを設け、タンクから絶縁管6の内部へ導電性の液体を導入するとともに、絶縁管6の内部からタンクへ導電性の液体を導出して、タンクと絶縁管6の内部において導電性の液体を循環させるようにすることが好ましい。導電性の液体を常に流動させることによって、給電しながら冷却することができ、冷媒としての作用も期待できる。なお、導電性の液体をタンク内または流路において冷却することにより、冷媒としての効果をさらに高めることも可能である。
このような、第2実施形態のプラズマ処理装置1とすることにより、よりプラズマが高密度な領域を形成することができ、長尺状の被処理物Wに対して高速に満遍なく均一なプラズマ処理を施すことを可能とする。
<実施例1>
以下に、本発明のプラズマ処理方法を用いた実施例について説明する。
本発明のプラズマ処理装置1を用いて、長尺状の被処理物Wに対してプラズマ処理を施し、その処理効果の検討を行った。
長尺状の被処理物Wには、直径0.243mmのポリアミドモノフィラメント(ナイロン6とナイロ66の85/15の共重合体のものを用いた。)、直径0.268mmのポリフッ化ビニリデンモノフィラメントおよび100デニール/96フィラメントの超高分子量ポリエチレン繊維を4本組み合わせて製紐した400デニール/384フィラメントの超高分子量ポリエチレン繊維を用いた。
<サンプルの作成方法>
以下に、詳しいサンプルの作成方法について述べる。
長尺状の被処理物Wは、所定のプラズマ処理装置設置範囲(本実施例においては、約1mの設置範囲を設けた。)を設けて設置された2台のニップローラ付糸送りロールによって、未処理の長尺状の被処理物Wが巻かれた原糸ボビンから巻取りボビンへと搬送されるようセットされている。
本発明のプラズマ処理装置1の処理効果を明確とするべく、本発明のプラズマ処理装置1の他に、比較用にマルチガスプラズマジェット処理装置(株式会社プラズマコンセプト東京製のマルチガスプラズマ)を用い、それぞれプラズマ処理装置設置範囲に配置し、長尺状の被処理物Wに対してプラズマ処理を行った。
各プラズマ処理装置の態様について説明する。
本発明のプラズマ処理装置1は、図1に示す態様の装置を用い、直径3mm、長さ1mのガラス管からなる第1筒状部2に複数の銅製のリング状電極3をそれぞれ約1cmの間隔を設けて配置した約18cmのプラズマ照射範囲を形成した。第1筒状部2の一端側(図1における右側端)には、プラズマ生成用ガスを導入するためのプラズマ生成用ガス導入部4が形成され、第1筒状部2の他端側にはプラズマ生成用ガスが排出されるのを抑制するために、図示を省略した粘着性のフィルムが開口を狭めるように設けられている。複数のリング状電極3には、それぞれ電源装置から電力が付与され、第1筒状部2の長手方向に電位差が設けられるように電圧が印加されている。
比較用のマルチガスプラズマジェット処理装置は、長手方向における略中央部にプラズマ導入口が設けられた直径8mm、長さ1mのプラスチック管を備え、当該プラズマ導入口にマルチガスプラズマジェット発生装置の噴射口を接続することにより、管内部において、プラスチック管の両端に向かって逆方向へそれぞれプラズマが流れるようにプラズマを導入するようにされている。
被処理物へのプラズマ処理は、プラスチック管の一方の端部から原糸ボビンから引き出された長尺状の被処理物Wを導入し、他方の端部から処理済みの長尺状の被処理物Wを導出して巻取ボビンに巻き取るようにすることで、所定の搬送速度で原糸ボビンから巻取ボビンへ搬送しながら、プラスチック管の内部において長尺状の被処理物Wの表面に対してプラズマを接触させて行う。
プラズマ生成用ガスには、アルゴンガス、ヘリウムガス、酸素ガスおよび炭酸ガスの単体のガスまたは混合ガスを用いた。
そして、処理効果を測定するためのサンプルは、処理後の長尺状の被処理物Wを巻取りボビンに糸と糸との間に間隔の無いように整列させて単層に巻き付けて作成する。本実施例では、巻取りボビンとして、直径50mm、巻幅65mmのボビンを用いた。
<接触角の測定方法>
また、サンプルの接触角の測定方法について述べる。
測定装置には、FIBROsystemAB社(Sweden)製の携帯式接触角計PG−Xを用いた。測定は、サンプルが整列して巻き付けられた糸上に測定装置をセットし、当該糸上に純水を滴下して、整列した糸列と純水との接触角を検出した。なお、接触角は、値が小さいほど親水性の表面であることを示し、値が大きいほど撥水性の表面であることを示す。
まず、マルチガスプラズマジェット処理装置を用いて、それぞれの被処理物へのガス種による処理効果の違いについて検討を行った。各サンプルのプラズマ処理に用いたガス種、ガス流量、サンプルの搬送速度および処理前/処理後の接触角の結果を表1に示す。なお、表中において、F1はポリアミドモノフィラメントを示し、F2はポリフッ化ビニリデンモノフィラメントを示し、F3は超高分子量ポリエチレン繊維を示す。
Figure 0006089378
素材がF1としてのポリアミドモノフィラメントの場合、表1のNo.1に示すように、アルゴンガス100体積%に対して酸素ガス1体積%を添加したプラズマ生成用ガスを用いてプラズマ処理を施すことにより、処理前の接触角が81.7°であったのに対して、処理後の接触角は0.0°であり、高い親水化効果が得られた。
No.2およびNo.3に示すように、ヘリウムガス100体積%に対して炭酸ガス1体積%を添加したプラズマ生成用ガスを用いてプラズマ処理を施した場合、ガス流量を5L/minとしたNo.2においては、処理前の接触角が81.7°、処理後の接触角が69.3°と、わずかに親水化効果が認められ、ガス流量を10L/minとしたNo.3においては、処理前の接触角が81.7°、処理後の接触角が0.0°と、高い親水化効果が認められた。
No.4およびNo.5に示すように、へリムガス100体積%に対して酸素ガス1体積%を添加したプラズマ生成用ガスを用いてプラズマ処理を施した場合、ガス流量5L/minとしたNo.4においては、処理前の接触角が81.7°、処理後の接触角が67.7°と、わずかに親水化効果が認められ、ガス流量10L/minとしたNo.5においては、処理前の接触角が81.7°、処理後の接触角が85.7°と、逆に撥水化効果が認められる結果となった。
また、素材がF2としてのポリフッ化ビニリデンモノフィラメントの場合、No.6に示すように、アルゴンガス100体積%に対して酸素ガス1体積%を添加したプラズマ生成用ガスを用いてプラズマ処理を施すことにより、処理前の接触角が91.7°であったのに対して、処理後の接触角は99.9°と、接触角が大きくなる結果を示し、撥水化効果が得られた。
No.7に示すように、ヘリウムガス100体積%に対して炭酸ガス1体積%を添加したプラズマ生成用ガスを用いてプラズマ処理を施した場合、処理前の接触角が91.7°、処理後の接触角が77.2°と、わずかに親水化効果が認められた。
反対に、No.8に示すように、ヘリウムガス100体積%に対して酸素ガス1体積%を添加したプラズマ生成用ガスを用いてプラズマ処理を施した場合には、処理前の接触角が91.7°、処理後の接触角が96.3°と、接触角が大きくなり撥水化効果が認められる結果となった。
同様に、素材がF3としての超高分子量ポリエチレン繊維の場合、処理前の段階で親水性を示し、純水を滴下すると約1秒30で浸透した。No.9およびNo.10に示すように、炭酸ガス100体積%およびアルゴンガス100体積%のプラズマ生成用ガスを用いてプラズマ処理を施すことにより、滴下された純水が一瞬で浸透するほど高い親水性を示す結果となった。
次に、本発明のプラズマ処理装置または比較用のマルチガスプラズマジェット処理装置を用い、ポリアミドモノフィラメント(F1)およびポリフッ化ビニリデンモノフィラメント(F2)に対してプラズマ処理を施した場合の接触角を測定し、本発明のプラズマ処理装置の処理効果について検討を行った。各サンプルの処理に用いた処理装置、ガス種、ガス流量、サンプルの搬送速度および処理前/処理後の接触角を測定した結果を表2に示す。
Figure 0006089378
素材がF1としてのポリアミドモノフィラメントの場合、表2のNo.Ny1およびNo.Ny2に示すように、本発明のプラズマ処理装置および比較用のマルチガスプラズマジェット処理装置のどちらの処理装置を用いてプラズマ処理を施したサンプルにおいても、共に、処理前の接触角が81.7°、処理後の接触角が0.0°と、親水化効果が認められた。しかし、比較用のマルチガスプラズマジェット処理装置を用いて処理を行ったサンプルにおいては、水滴の接触角にムラが認められたため、被処理物に対して満遍なく均一な処理が施されていないと考えられる。これに対し、本発明のプラズマ処理装置を用いたサンプルにおいては、このような水滴の接触角のムラは認められず、被処理物の表面に満遍なく均一な処理が施すことができた。
同様に、素材がF2としてのポリフッ化ビニリデンモノフィラメントの場合、No.FC1およびNo.FC2に示すように、本発明のプラズマ処理装置を用いてプラズマ処理を施したサンプルにおいては、処理前の接触角が91.7°、処理後の接触角が0.0°となり、高い親水化効果が認められたのに対して、比較用のマルチガスプラズマジェット処理装置を用いたサンプルにおいては、処理前の接触角が91.7°、処理前の接触角が96.3°と水滴の接触角が増加する結果となった。
以上の結果から、本発明のプラズマ処理装置を用いることにより、被処理物に対して満遍なく均一なプラズマ処理を施すことが可能であり、高い表面改質効果が得られることが明らかとなった。
また、素材がF2としてのポリフッ化ビニリデンモノフィラメントを用いて、本発明のプラズマ処理装置における処理効果を検討するべく、被処理物の搬送速度を変化させてプラズマ処理を施した場合のサンプルに対する純水の接触角の結果を表2のNo.FC1、No.FC3およびNo.FC4を用いて説明する。
搬送速度5m/minおよび10m/minの場合は、No.FC1およびNo.FC3に示すように、処理前の接触角が91.7°であったのに対して、処理後の接触角は0.0°となり、No.FC1およびNo.FC3ともに純水が一瞬で浸透するほどの高い親水化効果が認められた。さらに搬送速度を速めて搬送速度20m/minとした場合には、No.FC4に示すように、処理前の接触角が91.7°、処理後の接触角が75.1°と、わずかに親水化効果が認められたものの、純水が浸透するまでの表面改質には至らなかった。この結果から、被処理物へのプラズマの照射時間を長くする程、表面改質効果が高いことが分かる。
このように、本発明のプラズマ処理装置を用いることにより、長尺状の被処理物Wに対して、高い表面改質効果を得ることができる。さらに、被処理物の表面に対して、満遍なく均一なプラズマ処理を施すことができる。
また、本発明のプラズマ処理装置1の第3実施形態について説明する。
本発明の第3実施形態においては、図9に示すように、例えば、タングステンや鋼などの電気伝導性を有する長尺状の被処理物Wにプラズマ処理を施す場合においても安定にプラズマを生成して、良好なプラズマ処理を可能とするべく発明された実施形態であり、第1筒状部2に対して、直交して貫通するように一体に形成された少なくとも1つの第2筒状部8を備えている。また、プラズマ生成用ガス導入部4から第1筒状部2の内部にプラズマ生成用ガスを導入するとともに、リング状電極3に対して長手方向に電位差を設けるように電圧を印加することにより、第1筒状部2の内部において生成されたプラズマが第2筒状部8の内部に導入されるようにされている。
なお、第2筒状部8に開閉自在な栓を設けることにより、第1筒状部2において、長尺状の被処理物に対してプラズマ処理を施すことができる。
この時、リング状電極3においては、図9に示すように、第2筒状部8に隣接する位置に配置されたリング状電極3が接地されることが好ましく、第2筒状部8と第1筒状部2とが交差する部分を電気伝導性を有する長尺状の被処理物Wが通過する際においても、隣接するリング状電極3が接地状態であるため、異常放電が発生することがなく、安定にプラズマを生成して、第2筒状部8の内部へプラズマを導入することができる。
さらに、第1筒状部2の両端部にそれぞれプラズマ生成用ガス導入部4を設けるようにされることが好ましく、両側から導入されるプラズマ生成用ガスの流れによって第2筒状部8に対して生成されたプラズマが導入されやすくなるとともに、より高密度のプラズマを第2筒状部8の内部に導入することができるので、長尺状の被処理物Wに対して高速にプラズマ処理を施すことができる。
また、第1筒状部2に対して、複数の第2筒状部8を設ける場合には、図10に示すように、第2筒状部8と第2筒状部8との間であって、一対のリング状電極3を両側にそれぞれ設けるように中央にプラズマ生成用ガスを導入するためのプラズマ生成用ガス導入部4をさらに設けるとよい。
プラズマ生成用ガスに対して、処理効果を向上させるために酸素ガス、炭酸ガスおよび水素ガスなどのガスを添加する場合や、化学蒸着を目的として蒸着物を添加する場合には、第2筒状部8の内部に直接導入するようにしてプラズマ処理を行うことが好ましい。
また、第1筒状部2が複数の単位筒2aを長手方向に連結させて形成する場合には、図11に示すように、第1筒状部2と第2筒状部8とが交差する部分に、十字型の連結部材9を設けて、連結部材9の対向する一対の開口部9a、9cに単位筒2aを連結して第1筒状部2とするとともに、連結部材9の対向するその他の一対の開口部9b、9dを第2筒状部8とするようにされている。このように、プラズマ処理装置1を単位筒2aと連結部材9とを連結して形成することによって、長尺状の被処理物Wを単位筒2aおよび連結部材9に通した後に、単位筒2aおよび連結部材9とを連結させてプラズマ処理が可能な状態に組み立ててプラズマ処理を施すようにすることができるので、操作性に優れたプラズマ処理装置とすることを可能とする。
このような、本発明の第3実施形態のプラズマ処理装置1とすることにより、第2筒状部8に電気伝導性を有する長尺状の被処理物Wを通して、第1筒状部2によって生成されたプラズマと長尺状の被処理物Wとを第2筒状部8の内部において接触させて、長尺状の被処理物Wにプラズマ処理を施すようにされるので、電気伝導性を有する長尺状の被処理物Wとリング状電極3との間で異常放電することを抑制することができ、安定にプラズマを生成して、電気伝導性を有する長尺状の被処理物Wへのプラズマ処理を容易に行うことを可能とする。
また、本発明のプラズマ処理装置1の第4実施形態について説明する。本発明の第4実施形態においては、図12に示すように、対向して配置され、それぞれ電源Pから電力を印加される平板状の上側電極10aおよび下側電極10bと、上側電極10aと下側電極10bとの間における、上側電極10aの下面に配置された絶縁板11と、長尺状の被処理物Wの搬送方向と平行に配置され、絶縁板11と下側電極10bとの間に所定の間隙12aを形成した状態で下側電極10b上に絶縁板11を支持する一対のスペーサー12と、絶縁板11と下側電極10bによって形成される間隙12aの間において、長尺状の被処理物Wをプラズマ密度が高い領域を進むようにガイドするガイド部5とを備える。
また、上側電極10aには、プラズマ生成用ガスを導入するためのプラズマ生成用ガス導入口13が形成され、絶縁板11には、上側電極10aに形成されたプラズマ生成用ガス導入口13から導入されたプラズマ生成用ガスを絶縁板11と下側電極10bとの間に形成された間隙12aに噴出させるための複数のプラズマ生成用ガス噴出口14が間隙12aの内面側に開口している。
第4実施形態のプラズマ処理装置1においては、プラズマ生成用ガスを導入した状態で、上側電極10aおよび下側電極10bに対して電源Pから電力を印加することにより、誘導体バリア放電を生じさせて絶縁板11と下側電極10bとによって形成される間隙12a内にプラズマを生成するようにされている。
このような、第4実施形態のプラズマ処理装置1においては、上側電極10aと下側電極10bとが重なり合う範囲の中心付近に位置する間隙12a内の密度が高く、当該中心から外周方向に向かって徐々に密度が低くなるようなプラズマが形成される。
このため、ガイド部5は、図13(a)および(b)に示すように、長尺状の被処理物Wの搬送経路を形成する複数の円環状の保持部15aと、各保持部15aを間隙12a内の所定位置に固定する脚部15bとを有するガイド部材15からなり、長尺状の被処理物Wを当該プラズマの密度が高い領域を通過させるように絶縁板11と下側電極10bとが重なり合う範囲の長手方向(図13(a)における紙面方向左右)の中心であって、少なくとも、上側電極10aと下側電極10bとが重なり合う範囲の略中心付近に配置されている。
なお、ガイド部材15は、本実施形態に限定されるものではなく、例えば、複数の丸形の貫通孔が形成された薄板、半月型の凹部が形成されたクシ状薄板もしくは、円管など様々な形状とすることができ、保持部15bについてもU字型、Y字型など長尺状の被処理物Wを保持できる形状であればよい。
このような、本発明の第4実施形態のプラズマ処理装置1とすることにより、プラズマ密度にバラツキのあるプラズマを用いてプラズマ処理を施す場合においても、長尺状の被処理物Wの表面に対して、高密度のプラズマを接触させて高速なプラズマ処理を可能とする。
さらに、長尺状の被処理物Wを公知の回転装置を用いて、長尺状の被処理物Wの搬送方向軸回りにひねりを加えるように回転させながら搬送することで、長尺状の被処理物Wの表面に満遍なく均一な表面処理を施すことができる。
また、本発明のプラズマ処理装置1を用いてプラズマ処理を施した長尺物は、染色剤や樹脂コーティング剤との親和性に極めて優れており、長尺物の表面に施した染色や樹脂コーティングの剥離の少ない釣り糸や繊維を提供することを可能とする。
<実施例2>
本発明の第4実施形態におけるプラズマ処理装置1を用いて、長尺状の被処理物Wに対してプラズマ処理を施すとともに、表面処理剤を塗布し、プラズマ処理による表面処理剤の耐摩耗効果の検討を行った。
長尺状の被処理物Wには、直径0.33mmの円形断面のナイロンモノフィラメントを用いた。なお、プラズマ処理装置1における処理条件は、間隙12aが2mm、印加電圧35kV、周波数200Hz、プラズマ生成ガスとして酸素ガスを用い、長尺状の被処理物Wの搬送速度10m/minにてプラズマ処理を施した。また、表面処理剤として、アミノ変性シリコーン10%濃度のエマルジョン液(マーポシールコートEX−5G、松本油脂製薬株式会社製)を用いた。
プラズマ処理後に表面改質剤を塗布したサンプルAおよびプラズマ処理を施さずに表面改質剤を塗布したサンプルBについて、釣り竿によるキャスティング試験を行い、0回、50回、100回および300回のキャスティング後におけるサンプルAおよびサンプルBへの純水の接触角を測定した結果を表3に示す。
Figure 0006089378
表3に示すように、キャスティング試験0回のものは、サンプルAおよびサンプルBともに、接触角110°および接触角107°と、非常に優れた撥水性を示していた。これにより、サンプルAおよびサンプルBともに、撥水性樹脂からなる表面改質剤が長尺状の被処理物Wの表面に均一に塗布されていることがわかる。
キャスティング試験後において、プラズマ処理後に表面改質剤を塗布したサンプルAについては、50回キャスティング後が94°、100回キャスティング後が90°、300回キャスティング後が94°とキャスティングを行うことによってわずかに撥水性が落ちたものの、優れた撥水性を保持していた。
また、プラズマ処理を施さずに表面改質剤を塗布したサンプルBについては、50回キャスティング後が62°、100回キャスティング後が62°、300回キャスティング後が60°となり、サンプルAと比較すると、大幅に撥水性が損なわれていることが分かる。
この結果から、キャスティング時の摩擦によって長尺状の被処理物Wの表面に塗布した表面改質剤が摩耗もしくは剥離していることを示し、本発明のプラズマ処理装置1を用いて表面改質剤を塗布する前にプラズマ処理を施すことにより、長尺状の被処理物Wと表面改質剤との接着性が大幅に向上することが明らかとなった。
また、プラズマ処理後に表面改質剤を塗布したサンプルAにおいては、キャスティング回数を重ねても糸の滑り感や撥水性が損なわれず、キャスト時の糸の放出感に優れるなどの良好な使用感も得られることがわかった。
なお、本発明のプラズマ処理装置は、第1実施形態乃至第4実施形態に限定されるものではなく、本発明の特徴を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であり、例えば、第1実施形態および第2実施形態において、ガイド部材5aは円盤に複数の支持孔5cが形成された形状として説明を行っているが、第1筒状部2の内壁の円周部にセラミックス製のスネール型、ドックテール型またはループ型の既存の糸道ガイドを設置することにより長尺状の被処理物Wをガイドするように形成してもよい。
また、例えば、第4実施形態において、下側電極10bにプラズマ生成用ガス導入口13を形成し、下側電極10b側から間隙12aにプラズマ生成用ガスを導入するようにしてもよく、絶縁板11および下側電極10bの間隙12a側の内面にそれぞれプラズマ生成用ガスを導入するためのプラズマ生成用ガス導入口13を開口するように形成して、上側電極10aおよび下側電極10bの両側からプラズマ生成用ガスを導入するようにしてもよい。
1 プラズマ処理装置
2 第1筒状部
2a 単位筒
3 リング状電極
4 プラズマ生成用ガス導入部
5 ガイド部
5a ガイド部材
5b 同心円
5c 支持孔
5d 貫通孔
6 絶縁管
7 導電材料
8 第2筒状部
9 連結部材
9a,9b、9c、9d 開口部
10a 上側電極
10b 下側電極
11 絶縁板
12 スペーサー
12a 間隙
13 プラズマ生成用ガス導入口
15 ガイド部材
15a 保持部
W 長尺状の被処理物
P 電源

Claims (1)

  1. 対向して配置され、平面視において互いが重なり合う範囲の中心付近の密度が最も高く、外周方向に向かって徐々に密度が低くなるような密度分布とされたプラズマを発生させる平板状の上側電極および下側電極と、
    前記上側電極と前記下側電極との間における前記上側電極の下面において、少なくとも前記上側電極の下面全面を覆うように配置された絶縁板と、
    長尺状の被処理物の搬送方向と平行に配置され、前記絶縁板と前記下側電極との間に所定の間隙を形成した状態で前記下側電極上に前記絶縁板を支持する一対のスペーサーと、
    前記間隙における前記プラズマの密度の高い領域であって、長尺状の被処理物の搬送方向における少なくとも中央部に設けられ、前記間隙において長尺状の被処理物をプラズマ密度が高い領域を進むようにガイドするガイド部とを備え、
    前記上側電極と前記下側電極が対向する位置において、前記絶縁板および前記下側電極の前記間隙側の内面の少なくとも一方には、プラズマ生成用ガスを前記間隙に導入するためのプラズマ生成用ガス導入口が開口しており、
    前記ガイド部は、長尺状の被処理物の搬送経路を形成する1つまたは複数の保持部を有し、
    搬送される前記長尺状の被処理物に対して搬送方向軸回りのひねりを加えるように前記長尺状の被処理物を回転させる回転装置を備えることを特徴とするプラズマ処理装置。
JP2015510973A 2013-04-08 2013-04-08 プラズマ処理装置 Active JP6089378B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/060626 WO2014167626A1 (ja) 2013-04-08 2013-04-08 プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置並びにプラズマ処理を施した長尺物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014167626A1 JPWO2014167626A1 (ja) 2017-02-16
JP6089378B2 true JP6089378B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=51689063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015510973A Active JP6089378B2 (ja) 2013-04-08 2013-04-08 プラズマ処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10192722B2 (ja)
EP (1) EP2985074A4 (ja)
JP (1) JP6089378B2 (ja)
WO (1) WO2014167626A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6542053B2 (ja) * 2015-07-15 2019-07-10 株式会社東芝 プラズマ電極構造、およびプラズマ誘起流発生装置
JP6948635B2 (ja) * 2015-11-24 2021-10-13 株式会社サンライン 糸およびその製造方法
JP7021764B2 (ja) * 2017-03-31 2022-02-17 株式会社サンライン 釣糸
US10262836B2 (en) * 2017-04-28 2019-04-16 Seongsik Chang Energy-efficient plasma processes of generating free charges, ozone, and light
KR102183006B1 (ko) * 2019-02-13 2020-11-25 경북대학교 산학협력단 상압 플라즈마 장치
CN111465160A (zh) * 2020-05-14 2020-07-28 国网重庆市电力公司电力科学研究院 一种等离子体射流发生装置及系统

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3746858A (en) 1971-12-21 1973-07-17 Us Agriculture Shrinkproofing of wool by low temperature plasma treatment
JPS5938323B2 (ja) 1977-03-26 1984-09-17 株式会社日立国際電気 炭素繊維の連続熱処理装置
JPS6155430A (ja) 1984-08-27 1986-03-19 Agency Of Ind Science & Technol ハイブリツド制振法
US4625092A (en) * 1984-11-30 1986-11-25 Plasma Energy Corporation Plasma arc bulk air heating apparatus
JP2553361B2 (ja) 1987-09-14 1996-11-13 馨 岡本 被覆釣り糸
JPH0718792Y2 (ja) 1990-08-27 1995-05-01 東レ株式会社 糸条体のプラズマ処理装置
JPH04334543A (ja) 1991-05-07 1992-11-20 Masuhiro Kokoma 管内大気圧グロープラズマ反応方法とその装置
JP3039060B2 (ja) 1991-11-27 2000-05-08 東レ株式会社 ポリヘキサメチレンアジパミド繊維の製造方法
JP3286816B2 (ja) 1992-12-24 2002-05-27 イーシー化学株式会社 大気圧グロ−放電プラズマ処理法
EP1115141A1 (fr) 2000-01-06 2001-07-11 TePla AG Procédé et dispositif de traitement de surface d'un corps filiforme
US6417511B1 (en) * 2000-07-17 2002-07-09 Agilent Technologies, Inc. Ring pole ion guide apparatus, systems and method
JP4023302B2 (ja) 2002-11-22 2007-12-19 松下電工株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US20060219754A1 (en) 2005-03-31 2006-10-05 Horst Clauberg Bonding wire cleaning unit and method of wire bonding using same
JP2007162093A (ja) 2005-12-15 2007-06-28 Dialight Japan Co Ltd 成膜方法およびそれを実施する成膜装置
US7411353B1 (en) * 2007-05-11 2008-08-12 Rutberg Alexander P Alternating current multi-phase plasma gas generator with annular electrodes
JP5274791B2 (ja) 2007-06-11 2013-08-28 矢崎総業株式会社 表面改質装置及びその表面改質方法
EP2590802B1 (en) 2010-07-09 2014-07-02 Vito NV Method and device for atmospheric pressure plasma treatment
JP5946119B2 (ja) 2011-10-28 2016-07-05 沖野 晃俊 プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置並びに長尺物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160071698A1 (en) 2016-03-10
EP2985074A4 (en) 2017-02-01
US10192722B2 (en) 2019-01-29
EP2985074A1 (en) 2016-02-17
JPWO2014167626A1 (ja) 2017-02-16
WO2014167626A1 (ja) 2014-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6089378B2 (ja) プラズマ処理装置
US11420227B2 (en) Method for treating an elongated object, apparatus and method
JP5946119B2 (ja) プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置並びに長尺物の製造方法
CA2047147C (en) Atmospheric pressure plasma surface treatment process
US20130084409A1 (en) Method and Device for Atmospheric Pressure Plasma Treatment
JP2011518406A (ja) 下流側処理のための大面積の大気圧プラズマ
KR101497286B1 (ko) 탄소 섬유의 제조 방법 및 탄소 섬유
JP2009535513A (ja) ウェブシール装置
JP6224139B2 (ja) プラズマ処理装置
WO2013027698A1 (ja) スチーム延伸装置
JP6190267B2 (ja) 親水化処理装置
JP2011153365A (ja) 繊維束の連続メッキ処理方法および連続メッキ処理装置
US20030168009A1 (en) Plasma processing within low-dimension cavities
Oliveira et al. Surface modification on polyamide 6.6 with double barrier discharge (DBD) plasma to optimise dyeing process by direct dyes
US8501278B2 (en) Method and apparatus for the treatment of individual filaments of a multifilament yarn
JPH07119021A (ja) 放電処理装置および放電処理方法
Pal et al. Treatment of polyacrylonitrile co‐polymer membrane by low temperature radio‐frequency nitrogen plasma
Brzeziński et al. Effect of corona discharge on the morphology of polyester fiber top layer
EP4034688A1 (en) Fabric substrate bearing a carbon based coating and process for making the same
Souto et al. Influence of DBD plasma modification in the dyeing process of polyamide
US20050123681A1 (en) Method and apparatus for the treatment of individual filaments of a multifilament yarn
CN113230904B (zh) e-PTFE中空纤维膜丝的连续化改性设备及亲水改性的方法
Ahmed et al. Enhancing Ink Jet Printability & Antibacterial Properties of Polyamide 6 Fabric Using DBD Plasma.
KR100424417B1 (ko) 상압 디비디를 이용한 섬유류 심색화 장치 및 그 방법
Paulauskas et al. Apparatus and method for oxidation and stabilization of polymeric materials

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6089378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250