JP6088142B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6088142B2
JP6088142B2 JP2012007608A JP2012007608A JP6088142B2 JP 6088142 B2 JP6088142 B2 JP 6088142B2 JP 2012007608 A JP2012007608 A JP 2012007608A JP 2012007608 A JP2012007608 A JP 2012007608A JP 6088142 B2 JP6088142 B2 JP 6088142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
charge storage
region
control gate
storage layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012007608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013149694A5 (ja
JP2013149694A (ja
Inventor
竹村 保彦
保彦 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2012007608A priority Critical patent/JP6088142B2/ja
Publication of JP2013149694A publication Critical patent/JP2013149694A/ja
Publication of JP2013149694A5 publication Critical patent/JP2013149694A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6088142B2 publication Critical patent/JP6088142B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、電荷蓄積型メモリ装置を含む半導体メモリ装置あるいは半導体装置、およびそれらに関する作製方法、駆動方法等に関する。
電荷蓄積層に電荷を蓄積することによってデータを記憶する半導体メモリ装置(以下、電荷蓄積型メモリ装置という)は、近年、多くの電子機器、家電製品等に使用されている。電荷蓄積型メモリ装置は高集積され、それに伴って、ビット単価も低下している。
従来、電荷蓄積層には珪素が用いられることが多かったが、近年では、窒化珪素を用いるメモリ装置も製品化されている(例えば、特許文献1参照)。窒化珪素を電荷蓄積層に用いる構造のメモリ装置を、MONOS型メモリ装置、あるいはSONOS型メモリ装置という。
図1(A)に従来のMONOS型メモリ装置の構造を示す。MONOS型メモリ装置は、MISFETの一種であり、半導体領域101上に、ソース102aとドレイン102bを有する。また、チャネルの形成される領域とゲート(コントロールゲート104)の間に窒化珪素の電荷蓄積層103を有する。通常、半導体領域101やコントロールゲート104には、珪素が用いられる。
さらに、チャネルの形成される領域と電荷蓄積層103の間にはトンネル絶縁膜105を、また、電荷蓄積層103とコントロールゲート104の間にはブロッキング絶縁膜106を有する。ブロッキング絶縁膜106は、後述する理由により、トンネル絶縁膜105より厚くすることが求められる。
MONOS型メモリ装置では、電荷蓄積層が帯電しているかどうかでMISFETのしきい値が変化することを利用してデータを読み出す。電荷蓄積層に電荷を注入し、あるいは、電荷蓄積層から電荷を引抜く際には、コントロールゲート104と半導体領域101(あるいはソース102aやドレイン102b)の間に高い電圧をかけることで、トンネル効果によりトンネル絶縁膜105を電荷が通過できるようにする。
MONOS型メモリ装置の電荷蓄積層に用いられる窒化珪素は絶縁体であるため、集積化の際に、メモリ素子ごとに電荷蓄積層を分断する必要がない。このため、例えば、図1(B)のように1つの電荷蓄積層103の上に複数のコントロールゲート104_1乃至104_3を形成し、さらに、半導体領域101に、コントロールゲート104_1乃至104_3をマスクとして不純物領域102_1乃至102_4を形成し、複数のメモリセル(図1(B)では3つ)が直列に接続したメモリ装置(NAND型メモリ装置)を形成することもできる。
さらに、上記の特徴は特にメモリセルを3次元的に形成する場合に有効であり、例えば、図2(A)に示すように、薄板状で孔を有する複数のコントロールゲート114_1乃至114_3を積層して、孔に複数の柱状シリコンの半導体領域111_1乃至111_3を埋め込んだ構造のMONOS型メモリ装置が提案されている(特許文献2参照)。
図2(A)の点線で囲まれた部分(コントロールゲート114_1と半導体領域111_3の交点)を拡大した様子を図2(B)に示す。ここで、柱状の半導体領域111_3を取り巻くようにトンネル絶縁膜115、電荷蓄積層113、ブロッキング絶縁膜116が、いずれもコントロールゲート114_1の孔の中に設けられる。
MONOS型メモリ素子ではトンネル絶縁膜105の厚さを3nm以下としても、十分な記憶保持特性を示す。もし、電気的な作用で電荷を蓄積するのであれば、トンネル絶縁膜105をそのように薄くすると電荷はただちに失われてしまう。そのため、窒化珪素が電荷を蓄積する作用は、電気的なものというよりは化学的なものであると推測される。ただし、この点に関して詳細な研究は十分にはおこなわれていない。
米国特許第7053448号明細書 米国特許第7936004号明細書
従来のMONOS型メモリ装置の動作原理をバンド図を使って説明する。図3(A)乃至図3(D)は半導体領域101、コントロールゲート104に珪素を、トンネル絶縁膜105、ブロッキング絶縁膜106に酸化珪素を、電荷蓄積層103に窒化珪素を用いた場合のバンド図である。図中、E、Eはそれぞれ伝導帯下端、価電子帯上端を示す。
図3(A)は半導体領域101とコントロールゲート104間の電圧が0のときを示す。窒化珪素は、バンドギャップの深い部分にトラップ準位を有する。トラップ準位では電子がトラップされる。特に化学量論比組成(Si)より珪素の比率が大きい窒化珪素(Si4−x(0<x<1))では、微視的には、珪素に窒素が高濃度にドーピングされた状態となっている部分がある。このような部分では珪素の価電子帯上端よりもかなり深い位置にアクセプター準位を形成し、これがトラップ準位となる。
トンネル絶縁膜105の厚さは3nm程度であるので、半導体領域101から電荷蓄積層103への移動はトンネル効果により容易に起こりえるが、上述のトラップ準位は半導体領域101中の電子のエネルギーレベルよりも深い場所にあるので、半導体領域101の伝導帯から移動するには、エネルギー保存則が満たせない。したがって、通常は、半導体領域101から電荷蓄積層103のトラップ準位への移動はおこなえない。
このような電荷蓄積層103へ半導体領域101から電子を注入するには、コントロールゲート104の電位を高くして、電荷蓄積層103の電位が、半導体領域101の電位より2V以上高くなるようにする(図3(B)参照)。
トンネル絶縁膜105の厚さを3nm、電荷蓄積層103の酸化珪素換算の厚さ(EOT)を1nm、ブロッキング絶縁膜106の厚さを6nmとすると、コントロールゲート104と半導体領域101の間の電圧を6.7V以上とすればよい。なお、コントロールゲート104の電位が高いほどより短時間で電子が注入できる。
なお、通常のメモリ装置ではマトリクス駆動をおこなうため、電荷蓄積層103の電位が、半導体領域101の電位より4V以上高くなるようにすると、電荷を注入するメモリセルではないメモリセルに電子が注入されてしまう、いわゆるクロストークが生じるので、過大な電圧がかからないようにする必要がある。
この状態では、半導体領域101(珪素)の伝導帯が、電荷蓄積層103(窒化珪素)の伝導帯と重なるため、トンネル効果により半導体領域101の伝導帯から電荷蓄積層103の伝導帯に電子が移動する。
なお、この電子の移動は電荷蓄積層103の電位が高いほど大きくなるが、そもそもトンネル絶縁膜105が十分に薄いため、いわゆるFowler−Nordheimトンネル効果(F−Nトンネル効果)が起こるような高電圧でなくても、十分に電子を移動させることができる。
そのため、トンネル絶縁膜105やブロッキング絶縁膜106内の最大の電界が、電荷蓄積層に珪素を用いたメモリ装置(フローティングゲート型メモリ装置)よりも小さく、トンネル絶縁膜105やブロッキング絶縁膜106の劣化を抑制できるという特徴がある。
電荷蓄積層103の伝導帯に移動した電子は、一部は電荷蓄積層103のよりエネルギーの低い準位(すなわち、上記のトラップ準位)に遷移し、電荷蓄積層103に電子が注入される。
一方で、電荷蓄積層103の伝導帯からブロッキング絶縁膜106を透過してコントロールゲート104へ流出する電子も相当ある。これは、電荷蓄積層103(窒化珪素)の伝導帯とブロッキング絶縁膜106(酸化珪素)の伝導帯の間のバリヤが1電子ボルト程度であることと、上記のような電圧のために、実質的なバリヤの厚さが3nm未満であり、F−Nトンネル効果が発生するためである。
さて、電荷蓄積層103に注入された電子は、上記のトラップ準位に安定に存在する。これは、トラップ準位から伝導帯までは4電子ボルト以上もあるため熱的にその水準まで励起できず、また、半導体領域101では、トラップ準位と同じエネルギーレベルは価電子帯であり、電子が充満しているので、トンネル効果で半導体領域101へ移動することもできないためである(図3(C)参照)。
次に、電荷蓄積層103にある電子を半導体領域101に引き抜く場合を考える。その場合には、コントロールゲート104の電位を下げて、電荷蓄積層103の電位を半導体領域101よりも2V以上低くする必要がある(図3(D)参照)。
この状態では、半導体領域101(珪素)の伝導帯が、電荷蓄積層103(窒化珪素)のトラップ準位と重なるため、トンネル効果により電荷蓄積層103のトラップ準位から半導体領域101の伝導帯に電子が移動する。
このとき、コントロールゲート104から電荷蓄積層103への電子の注入を阻止する必要がある。そのためには、ブロッキング絶縁膜106を厚くすることで、コントロールゲート104と電荷蓄積層103の間のトンネル効果を低減させる方法が採用される。
しかしながら、このようにブロッキング絶縁膜106を厚くすることはメモリセルの微細化や低電圧化の障害となる。例えば、隣接するメモリセルとの干渉を避けるためには、ブロッキング絶縁膜106は薄いほうが好ましい。また、ブロッキング絶縁膜106が薄い方がコントロールゲート104に印加する電圧を低くできる。例えば、ブロッキング絶縁膜106の厚さが半分の3nmであれば、コントロールゲート104と半導体領域101間の電圧は厚さが6nmの場合の70%とできる。
このような現状を鑑みて、本発明では、より集積度の高い電荷蓄積型メモリ装置を提供することを課題とする。また、本発明では、新規の半導体装置(特に、トランジスタ)を提供することを課題とする。また、新規の半導体装置の駆動方法(特に、トランジスタの駆動方法)を提供することを課題とする。さらに、新規の半導体装置の作製方法(特に、トランジスタの作製方法)を提供することを課題とする。
また、本発明では、性能の向上したあるいは消費電力が低減できる半導体装置(特に、トランジスタ)を提供することを課題とする。また、性能の向上したあるいは消費電力が低減できる半導体装置の駆動方法(特に、トランジスタの駆動方法)を提供することを課題とする。さらに、性能の向上したあるいは消費電力が低減できる半導体装置の作製方法(特に、トランジスタの作製方法)を提供することを課題とする。本発明では以上の課題の少なくとも1つを解決する。
本発明の一態様は、ブロッキング絶縁膜とそれに接するコントロールゲートを有し、コントロールゲートとして、インジウムあるいは亜鉛の少なくとも一つと窒素とを有する仕事関数が5.4電子ボルト以上6.5電子ボルト以下、好ましくは5.5電子ボルト超6.3電子ボルト未満の高仕事関数のn型半導体(以下、高仕事関数化合物半導体ともいう)を用いることを特徴とする電荷蓄積型メモリ装置である。なお、コントロールゲートは、高仕事関数化合物半導体と、それ以外の材料の積層構造であってもよい。
上記の電荷蓄積型メモリ装置において、高仕事関数化合物半導体のキャリア濃度は1×1019cm−3以上であることが好ましい。また、高仕事関数化合物半導体は、5原子%以上50原子%以下の濃度の窒素を有するとよい。また、高仕事関数化合物半導体は、5原子%以上66.7原子%以下の濃度の亜鉛あるいは、5原子%以上50原子%以下の濃度のインジウムを有することが望ましい。
また、高仕事関数化合物半導体では、原子番号が20以下の金属元素の濃度を1%以下、好ましくは0.01%以下とするとよい。また、高仕事関数化合物半導体は、酸素や他の原子番号21以上の金属元素を有していてもよい。また、高仕事関数化合物半導体は水素を0.01原子%乃至10原子%含有していてもよい。
また、好ましくは、高仕事関数化合物半導体は、ウルツ鉱型の結晶構造を有する単結晶もしくは多結晶体である。なお、高仕事関数化合物半導体はウルツ鉱型以外の六方晶の結晶構造を有してもよい。ただし、多結晶体は表面の凹凸が大きくなるため、それを避けるためには非晶質の高仕事関数化合物半導体を用いてもよい。
上述の高仕事関数化合物半導体の電子親和力は5.4電子ボルト以上6.5電子ボルト以下である。そのため、真空準位から4電子ボルト乃至5電子ボルト下の準位(典型的には真空準位から4.9電子ボルト下の準位)に形成される多くの欠陥準位がドナーとなり、特にドーピング処理を施さずとも、1×1019cm−3以上、好ましくは1×1020cm−3以上の電子濃度を有するn型の半導体となる(詳しくは、W. Walukiewicz, ”Intrinsic limitations to the doping of wide−gap semiconductors”, Physica B 302−303, p123−134 (2001).参照)。
上述の高仕事関数化合物半導体の一例として化学式InNとして知られる窒化インジウムがある。窒化インジウムはバンドギャップが0.7電子ボルト以下の半導体であるが、その電子親和力は5.6電子ボルトである。窒化インジウムはウルツ鉱型構造であることが知られている。
他の例として化学式Znとして知られる窒化亜鉛がある。窒化亜鉛の物性値についての詳細は知られていないが、電子親和力は5.5電子ボルト程度である。窒化亜鉛は立方晶型構造であることが知られている。
このような高仕事関数化合物半導体の作製には、公知のスパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレーティング法、MBE(molecular beam epitaxy)法、CVD法(MOCVD(metal organic CVD)法やALD(atomic layer deposition)法)等を用いればよい。特に膜の均一性や被堆積層へのダメージを考慮するとCVD法が好ましい。
例えば、窒化ガリウムインジウム(In1−aGaN)をMOCVD法で作製するのであれば、原料ガスとして、トリメチルインジウム((CHIn)とトリメチルガリウム((CHGa)とアンモニアを用い、基板温度は350℃乃至550℃とすればよい。
また、このような高仕事関数化合物半導体の薄膜を、10nm以下の厚さに形成する場合には、上記の原料ガス等を用いて、原子層を1層ずつ堆積するALD法が効果的である。
ブロッキング絶縁膜としては、酸化珪素、酸化ジルコニウム、酸化ハフニウム、酸化イットリウム、酸化ランタン、酸化ガリウム、酸化ガリウムアルミニウム、珪酸ジルコニウム、珪酸ハフニウム、窒化アルミニウム、窒化ガリウムアルミニウム等を用いればよい。
ブロッキング絶縁膜は、その電子親和力は2電子ボルト以上であり、高仕事関数化合物半導体とその電子親和力との差が1.8電子ボルト以上であり、また、その差が、その電子親和力の2倍以下、好ましくは1倍以下であるものを用いてもよい。
例えば、電荷蓄積層に用いる高仕事関数化合物半導体の仕事関数が5.6電子ボルトである場合には、用いるブロッキング絶縁膜の電子親和力は、1.9電子ボルト以上、好ましくは2.8電子ボルト以上としてもよい。
また、ブロッキング絶縁膜として、そのバンドギャップが4電子ボルト以上、比誘電率が10以上で、酸化珪素換算の厚さ(EOT)は0.1nm乃至20nm、好ましくは0.2nm乃至4nmであるものを用いてもよい。
例えば、ブロッキング絶縁膜とコントロールゲートの組み合わせとして、それぞれ、酸化ハフニウム(電子親和力2.5電子ボルト、バンドギャップ6電子ボルト)と窒化インジウムを用いることができる。酸化ハフニウムの電子親和力は2電子ボルト以上であり、窒化インジウムの仕事関数と酸化ハフニウムの電子親和力の差は3.1電子ボルトで、それは酸化ハフニウムの電子親和力の1.24倍である。
また、他の組み合わせとして、例えば、酸化タンタル(電子親和力3.2電子ボルト、バンドギャップ4.4電子ボルト)と窒化インジウムを用いることができる。酸化タンタルの電子親和力は2電子ボルト以上であり、窒化インジウムの仕事関数と酸化タンタルの電子親和力の差は2.4電子ボルトで、それは酸化タンタルの電子親和力の0.75倍である。
本発明の一態様は、図1あるいは図2に示される電荷蓄積型メモリ装置に適用できることは言うまでもなく、その他(既知でないものを含む)の電荷蓄積型メモリ装置にも適用できる。
本発明の一態様は、図1に示すMONOS型メモリ装置と同じ構成物を用いて構成できるので、以下、図1を用いてその構成について説明する。本発明の一態様では、コントロールゲート104に仕事関数が大きな高仕事関数化合物半導体を用いることで、電荷蓄積層103とコントロールゲート104の間のトンネル効果による電荷の移動を、従来のMONOS型メモリ装置よりも低減できる。
図4を用いて、本発明の一態様である、窒化インジウムをコントロールゲート104に用いた電荷蓄積型メモリ装置の動作を説明する。窒化インジウムは上述のように、電子親和力5.6電子ボルト、バンドギャップ0.7電子ボルト以下とされるので、これをコントロールゲート104に用いた場合のバンド図は図3とは異なる。なお、ここでは、ブロッキング絶縁膜106の厚さをトンネル絶縁膜105と同じとする。
図4(A)は半導体領域101(珪素)とコントロールゲート104(窒化インジウム)の間の電圧が0のときを示す。電荷蓄積層103(窒化珪素)には、図3と同様に、深い位置にトラップ準位がある。なお、半導体領域101(珪素)とコントロールゲート104(窒化インジウム)のフェルミ準位の関係から、図に示すようにバンドが傾く。この傾きは、厚さ7nm(トンネル絶縁膜105:3nm、電荷蓄積層103:1nm(EOT)、ブロッキング絶縁膜106:3nm)あたり1.6電子ボルトであり、電界に換算すると、2.2MV/cmとなる。この電界を内蔵電界(built−in electric field)という。
電荷蓄積層103に電子を注入するには、従来のMONOS型メモリ装置と同様に、コントロールゲート104の電位を半導体領域101よりも高くして、電荷蓄積層103の電位が半導体領域101の電位より2V以上高くなるようにする。その結果、トンネル効果により、半導体領域101から電荷蓄積層103の伝導帯に電子が移動し、その一部がトラップ準位に遷移する(図4(B)参照)。この場合、コントロールゲート104の電位を半導体領域101よりも7V以上高くすればよいので、従来のMONOS型メモリ装置よりも必要な電圧が低減できる。
このとき、ブロッキング絶縁膜106の全部あるいは一部はバリヤとして機能するが、上記の内蔵電界の作用により、従来のMONOS型メモリ装置に比べてバリヤの傾きが緩やかになる。例えば、コントロールゲート104の電位が半導体領域101より5.6V高い(電荷蓄積層103の電位が半導体領域101より2.4V高い)とすると、この電位の差により、ブロッキング絶縁膜106の電界は8MV/cmとなるべきであるが、上記の内蔵電界によって一部が相殺され、結果、5.8MV/cmとなる。
その結果、図3(B)と図4(B)を比較するとわかるように、図4(B)の方がバリヤの幅が広くなる。すなわち、バリヤの幅は、図4(B)では、ブロッキング絶縁膜106の厚さ(3nm)であるのに対し、図3(B)では、ブロッキング絶縁膜106の厚さの1/3(2nm)である。そのため、本発明の一態様である電荷蓄積型メモリ装置では、ブロッキング絶縁膜106を透過してコントロールゲート104に移動する電子はより少なくなり、図4(B)に示される状態では、図3(B)に示される状態の1/100未満となる。
なお、図4に示す電荷蓄積型メモリ装置ではブロッキング絶縁膜106がトンネル絶縁膜105と同程度に薄いため、電荷蓄積層103のトラップ準位からコントロールゲート104の伝導帯へのトンネル電流が多いことが懸念される。
しかし、半導体領域101と電荷蓄積層103の間のトンネル絶縁膜105によるバリヤの高さが2電子ボルト程度であるのに対し、電荷蓄積層103のトラップ準位とコントロールゲート104の間のブロッキング絶縁膜106によるバリヤの高さが4電子ボルト程度であるため、後者のトンネル確率は前者の1万分の1以下となり、実質的には問題とならない。
電荷蓄積層103に注入された電子は、上記のトラップ準位に安定に存在する。これは従来のMONOS型メモリ装置と同様である(図4(C)参照)。
次に、電荷蓄積層103にある電子を半導体領域101に引き抜く場合を考える。その場合には、コントロールゲート104の電位を下げて、電荷蓄積層103の電位が半導体領域101よりも2V以上低くする必要がある(図4(D)参照)。これも従来のMONOS型メモリ装置と同様である。ただし、ブロッキング絶縁膜106が図3のものより薄いので、必要な電圧もより小さくなる。
このとき、コントロールゲート104と電荷蓄積層103の間のブロッキング絶縁膜106によるバリヤの高さ(図中にEと表示)は4.7電子ボルトである。ちなみに、従来のMONOS型メモリ装置では、3.2電子ボルトである。このため、ブロッキング絶縁膜106の厚さが3nmであっても、従来のMONOS型メモリ装置(ブロッキング絶縁膜106の厚さが6nm)の10倍以上抵抗が大きい。
さらに、より電子の引き出しを短時間でおこなうために、コントロールゲート104の電位をより低くしてもよく、ブロッキング絶縁膜106の電界が16MV/cmまでは十分に電流を阻止することができる。従来のMONOS型メモリ装置では、電界が11MV/cmを超えると、急激にコントロールゲート104からの電子の注入が増加するため、電荷蓄積層103から電子を引抜くのに長時間を有する。
なお、上記の例では、ブロッキング絶縁膜106を従来のMONOS型メモリ装置の半分の厚さとしたが、従来のMONOS型メモリ装置と同じ厚さとすれば、さらに大きな効果が得られることは言うまでもない。ブロッキング絶縁膜106が厚いと集積度を高める点では不利であるが、例えば、電荷蓄積層103への電子の注入の際に、コントロールゲート104へ流出する電子をより少なくできる。
また、上記に示した効果は本発明の一態様による一例であり、コントロールゲート104の仕事関数(電子親和力)、電荷蓄積層103の厚さや材質、半導体領域101の材質、トンネル絶縁膜105の厚さや材質、ブロッキング絶縁膜106の厚さや材質等が異なれば、また、異なった数値が得られることは明らかである。また、本発明の他の態様では別な効果が得られることがある。
なお、多くのブロッキング絶縁膜は酸化物であるため、高仕事関数化合物半導体を構成する金属元素以外の元素に占める酸素の比率が20原子%乃至90原子%であると、ブロッキング絶縁膜との密着性が良好である。また、界面で酸化還元反応がおこりにくく、化学的に安定である。
特に高仕事関数化合物半導体を構成する金属元素のうちインジウム原子と酸素の結合力は、ブロッキング絶縁膜で用いられる珪素やその他の金属(例えば、ストロンチウム、チタン、バリウム、ジルコニウム、タンタル、ビスマス、鉛、ハフニウム、アルミニウム、イットリウム、ランタン)の原子と酸素の結合力と同等か弱いため、high−k材料から酸素を引き抜くことがなく、high−k材料を安定化する上で効果的である。
電荷蓄積型メモリ装置の例を説明する図である。 電荷蓄積型メモリ装置の例を説明する図である。 従来のMONOS型メモリ装置のバンド図と動作を説明する図である。 本発明の一態様の電荷蓄積型メモリ装置のバンド図と動作を説明する図である。 本発明の一態様の電荷蓄積型メモリ装置の例を示す図である。 本発明の一態様の電荷蓄積型メモリ装置の例を示す図である。 本発明の一態様の電荷蓄積型メモリ装置の作製方法の例を説明する図である。 本発明の一態様の電荷蓄積型メモリ装置の例を示す図である。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
図5(A)に、本実施の形態の電荷蓄積型メモリ装置の例を図示する。ここでは、トランジスタのチャネル方向の断面模式図を示す。トランジスタはp型の単結晶珪素の半導体領域101上に電荷蓄積層103と半導体領域101との間に適切な厚さのトンネル絶縁膜105を有する。
なお、半導体領域101は珪素以外にもゲルマニウム、砒化ガリウム、アンチモン化ガリウム等の電子親和力が3.5電子ボルト乃至4.5電子ボルトで、バンドギャップが2電子ボルト以下の半導体材料を用いることができる。
電荷蓄積層103の幅は、トランジスタのチャネル長を決定する上で重要な要素であるが、50nm以下、好ましくは20nm以下とする。なお、電荷蓄積層103はコントロールゲート104と概略同形状としてもよい。
電荷蓄積層103は厚い方がより多くの電荷を蓄積できるが、一方で、コントロールゲート104と半導体領域101の間にかける電圧をより大きくする必要がある。したがって、厚さ(EOT)は0.1nm乃至5nmとするとよい。なお、トンネル絶縁膜105の厚さは1nm乃至10nm、好ましくは2nm乃至4nmとするとよい。
半導体領域101には、ソース102a、ドレイン102bを形成する。その際には、図5(A)に示すように、ソース102aおよびドレイン102bは公知のVLSI技術で使用される、いわゆるエクステンション領域と同様な形状に形成すると短チャネル効果を防止する上で効果的である。なお、短チャネル効果を防止するには、半導体領域101の不純物濃度も適切な値とするとよい。
電荷蓄積層103上には、適切な厚さのブロッキング絶縁膜106を介して、コントロールゲート104を設ける。ブロッキング絶縁膜106の物理的な厚さは1nm乃至20nm、好ましくは2nm乃至4nmとできる。また、ブロッキング絶縁膜106の酸化珪素換算の厚さは0.1nm乃至20nm、好ましくは0.2nm乃至4nmとできる。
ブロッキング絶縁膜106はhigh−k材料を用いて構成し、酸化ジルコニウム、酸化ハフニウム、酸化イットリウム、酸化ランタン、酸化ガリウム、酸化ガリウムアルミニウム、珪酸ジルコニウム、珪酸ハフニウム、窒化アルミニウム、窒化ガリウムアルミニウム等を単独で、あるいは他の材料と組み合わせて用いてもよい。
また、ブロッキング絶縁膜106は積層してもよい。例えば、厚さ1nmの酸化珪素と厚さ7.5nmの酸化ハフニウム(比誘電率を30とする)を積層した場合、この積層体のEOTは2nmである。例えば、厚さ3nmの酸化珪素でトンネル絶縁膜105を、また、厚さ(EOT)1nmの窒化珪素で電荷蓄積層103を構成すると、コントロールゲート104と半導体領域101の間の電圧の1/3が、ブロッキング絶縁膜106にかかり、さらにそのうちの半分がブロッキング絶縁膜106内の厚さ1nmの酸化珪素にかかる。
したがって、データの書き込みや消去のためにコントロールゲート104と半導体領域101との間の電圧を6Vとする場合には、ブロッキング絶縁膜106には2Vの電圧がかかる。このうち、1Vの電圧(10MV/cm強の電界)が厚さ1nmの酸化珪素にかかり、厚さ7.5nmの酸化ハフニウムにも、1Vの電圧(1.4MV/cm強の電界)がかかる。このように酸化ハフニウム中の電界は十分に低いため、F−Nトンネル効果が発生することはなく、また、酸化ハフニウムが絶縁破壊等を引き起こす確率は低い。一方、酸化珪素中の電界も十分に耐えうる値である。
なお、このとき、トンネル絶縁膜105にかかる電圧は3V、電荷蓄積層103にかかる電圧は1Vである。
また、コントロールゲート104は、コントロールゲートの第1導電層104aと、コントロールゲートの第2導電層104bを有する。ここで、コントロールゲートの第1導電層104aは厚さ5nm以上100nm以下の高仕事関数化合物半導体よりなる。
コントロールゲートの第2導電層104bには、特に高仕事関数化合物半導体を用いる必要はなく、目的に応じたものを使用すればよい。例えば、アルミニウム、銅等の導電性の高いものを用いるとよい。
なお、図5(B)に示すように電荷蓄積層103の直下の部分にn型領域107を形成することにより、しきい値を調整してもよい。この場合、電荷蓄積層103に電子が蓄積されていると、n型領域107が空乏化して、ソース102a、ドレイン102b間の抵抗が上昇する。
なお、短チャネル効果を防止するために図5(C)に示すように、ソース102a、ドレイン102bの周囲に、ハロー領域108a、108b(半導体領域101よりもp型不純物の濃度の高いp型領域)を設けてもよい。ハロー領域108a、108bを形成する場合には、チャネル近傍のソース102a、ドレイン102bの深さを比較的厚くしてもよい。例えば、図5(C)に示す深さd1をチャネル長の2倍以下としてもよい。
もちろん、図5(A)に示す構造のトランジスタにおいてもハロー領域108a、108bを形成してもよい(図8(A)参照)。なお、このようにハロー領域108a、108bで、ソース102a、ドレイン102bを囲む場合には、半導体領域101の不純物濃度は極めて低くしてもよく、また、その導電型はn型でもp型でもよい。
半導体領域101はチャネルの形成される領域を含むが、その部分の不純物濃度を低くすることにより、短チャネルのトランジスタのしきい値のばらつきを低減できる。例えば、チャネル長20nm以下で十分にしきい値のばらつきを実用上、問題とならない程度にまで低減するには、チャネルの形成される部分の不純物濃度は1×1015cm−3以下、好ましくは、1×1013cm−3以下とするとよい。
また、ソース102a、ドレイン102bの深さd3が、チャネル長の0.75倍以下、好ましくは0.5倍以下の場合には、図8(B)に示すように、ソース102a、ドレイン102bの下部にのみハロー領域108aおよび108b(あるいはそれに相当する不純物領域)を設けてもよい。
この場合には、図8(A)のように、チャネルの形成される部分に濃度の高いp型の不純物を導入する必要がないため、さらにトランジスタのしきい値のばらつきを低減できる。図8(B)に示す技術思想を図5(A)のトランジスタに適用すれば、図8(C)に示すようなハロー領域108aおよび108bを有するトランジスタが得られる。
特に図8(B)および図8(C)のように、ハロー領域108aおよび108bがチャネル領域の外側に形成されるということは、イオン注入法によりハロー領域108aおよび108bを形成する際に、イオンがチャネル領域上のトンネル絶縁膜105を通過することもないので、トンネル絶縁膜105にトラップ準位等が形成されることがなく、トランジスタの信頼性を高める上で好ましい。
(実施の形態2)
図6(A)に、本実施の形態の電荷蓄積型メモリ装置の例を図示する。なお、一部の記載については実施の形態1を参酌できる。ここでは、トランジスタのチャネル方向の断面模式図を示す。トランジスタはn型の単結晶珪素の半導体領域201上に電荷蓄積層203と、半導体領域201と電荷蓄積層203との間に適切な厚さのトンネル絶縁膜205を有する。
電荷蓄積層203の幅は、50nm以下、好ましくは20nm以下とする。なお、電荷蓄積層103はコントロールゲート204と概略同形状としてもよい。電荷蓄積層203の厚さ(EOT)は0.1nm乃至5nmとするとよい。さらに、トンネル絶縁膜205の厚さは1nm乃至10nm、好ましくは2nm乃至4nmとするとよい。
半導体領域201には、p型の不純物をドープしてソース202a、ドレイン202bを形成する。電荷蓄積層203上には、適切な厚さのブロッキング絶縁膜206を介して、コントロールゲート204を設ける。ブロッキング絶縁膜206の物理的な厚さは1nm乃至20nm、好ましくは2nm乃至4nmとできる。また、ブロッキング絶縁膜206の酸化珪素換算の厚さは0.1nm乃至20nm、好ましくは0.2nm乃至4nmとできる。
なお、ブロッキング絶縁膜206はhigh−k材料を用いて構成し、酸化ジルコニウム、酸化ハフニウム、酸化イットリウム、酸化ランタン、酸化ガリウム、酸化ガリウムアルミニウム、珪酸ジルコニウム、珪酸ハフニウム、窒化アルミニウム、窒化ガリウムアルミニウム等を単独で、あるいは他の材料と組み合わせて用いてもよい。詳細は実施の形態1を参照すればよい。
コントロールゲート204は、コントロールゲートの第1導電層204aと、コントロールゲートの第2導電層204bを有する。ここで、コントロールゲートの第1導電層204aは厚さ5nm以上100nm以下の高仕事関数化合物半導体よりなる。なお、コントロールゲートの第2導電層204bについては実施の形態1を参照すればよい。
ソース202a、ドレイン202bとの間のパンチスルー電流を防止するためには、図6(B)に示すようにソース202a、ドレイン202bの底面及び側面に接する領域の一部にn型不純物をドーピングしてn型領域208を形成してもよい。なお、このような方法を採用すれば、半導体領域201(および、n型領域208で半導体領域201から分離される弱いn型領域207)の不純物濃度は可能な限り低くできるので、しきい値ばらつきを低減する上で好適である。
また、図6(C)に示すように、電荷蓄積層203とソース202a、ドレイン202bとの間に幅d2のオフセット領域を形成してもよい。
(実施の形態3)
図6(B)と図6(C)の特徴を併せ持つ電荷蓄積型メモリ装置の作製方法の例について図7を用いて簡単に説明する。なお、多くの工程は公知の半導体技術を用いればよいので詳細はそれらを参照できる。
まず、n型高抵抗単結晶珪素(不純物濃度は1×1013cm−3乃至1×1017cm−3)の半導体領域201の深さ10nm乃至200nmの部分にn型不純物をドーピングしてn型領域208を形成する。n型不純物元素としては砒素のように深さを精密に制御できるものを用い、不純物濃度としては1×1018cm−3乃至1×1020cm−3とすればよい。この結果、基板表面付近の浅い部分に弱いn型領域207(半導体領域201と同じ不純物濃度を有する)が分離される。
あるいは、n型領域208の表面に、弱いn型領域207をエピタキシャル成長させてもよい。その場合には、弱いn型領域207の厚さは5nm乃至50nm(好ましくは5nm乃至20nm)、不純物濃度は、1×1011cm−3乃至1×1017cm−3とすればよく、また、弱いn型領域207の不純物濃度は半導体領域201と異なってもよい。
そして、弱いn型領域207上に絶縁膜205aを形成する。絶縁膜205aとしては、例えば、熱酸化によって得られる厚さ1nm乃至4nmの酸窒化珪素膜を用いればよい。さらに、厚さ1nm乃至4nmの窒化珪素膜203aを形成する。
さらに、窒化珪素膜203aの上に絶縁膜206aを適切な厚さだけ形成する。絶縁膜としては、酸化珪素、酸化ジルコニウム、酸化ハフニウム、酸化イットリウム、酸化ランタン、酸化ガリウム、酸化ガリウムアルミニウム、珪酸ジルコニウム、珪酸ハフニウム、窒化アルミニウム、窒化ガリウムアルミニウム等を用いることができる(図7(A)参照)。
その後、反応性スパッタリング法で酸窒化亜鉛もしくは酸窒化インジウム、酸窒化インジウム亜鉛、酸窒化インジウム亜鉛ガリウム(組成式はInGaZn、(0≦a≦1、0≦b≦1、0≦c≦1、0<d≦1、0<e≦1))等の仕事関数の高い酸窒化物膜(以下、高仕事関数酸窒化物膜という)を絶縁膜上に成膜する。
例えば、酸窒化亜鉛を成膜するには、酸化亜鉛をターゲットにして、窒素濃度が50%以上かつ酸素濃度が5%以下の雰囲気という条件を採用すればよい。同様に、酸窒化インジウム、酸窒化インジウム亜鉛、酸窒化インジウム亜鉛ガリウムを成膜するには、窒素濃度が50%以上かつ酸素濃度が5%以下の雰囲気で、それぞれ、酸化インジウム、酸化インジウム亜鉛、酸化インジウム亜鉛ガリウムをターゲットとして用いればよい。
また、その際には、基板温度は100℃乃至600℃、好ましくは150℃乃至450℃とするとよい。また、成膜後、100℃乃至600℃、好ましくは150℃乃至450℃の非酸化性雰囲気で熱処理してもよい。
なお、スパッタリング法以外にも、ALD法やCVD法(MOCVD法等)を採用してもよい。特に、基板へのダメージの少ないALD法やCVD法を用いることが好ましい。
高仕事関数酸窒化物膜の厚さは5nm乃至100nmとすればよい。厚さ5nm未満では、仕事関数の影響が後に形成するブロッキング絶縁膜206に及ばず、また、厚さが100nmを超えると、高仕事関数酸窒化物膜の抵抗が大きくなり、回路の特性に好ましくない。上述のように、高仕事関数酸窒化物膜では界面近傍の欠陥準位がドナーとなるため、界面から遠い部分ではドナー濃度が低下し、導電性が悪化することがある。導電性を維持するには、別にドナーをドーピングすればよい。
酸化インジウム亜鉛ガリウムの例として、組成式InGaZnOで表されるものは、YbFe構造と呼ばれる結晶構造を取ることが知られている。
しかしながら、例えば、5原子%以上の窒素が添加されるとウルツ鉱型構造が安定相となり、それにともなって電子状態も劇的に変化する。また、YbFe構造に比べるとウルツ鉱型構造は結晶化が容易であるため、比較的低温で結晶化する。
電子状態に関しては、例えば、バンドギャップはYbFe構造のものが3.2電子ボルト程度であるが、ウルツ鉱型構造のものでは2.2電子ボルト以下となり、また、電子親和力も、前者が4.3電子ボルト程度のものが、後者では5.4電子ボルト以上となる。電子親和力が4.9電子ボルト以上となるため、欠陥準位によりn型の導電性を呈することとなる。なお、水素はドナーとして機能するため、水素を添加することによってもキャリア濃度を高めることもできる。
なお、高仕事関数酸窒化物膜は、窒素や亜鉛、インジウム以外に酸素を窒素の2乃至5倍含有していると、酸化珪素との界面でのトラップ準位の発生を抑制する上で好ましい。また、高仕事関数酸窒化物膜は、水素を1原子%乃至10原子%含有していると、界面の状況が改善され、かつ、キャリアが増加して導電率が向上するため好ましい。高仕事関数酸窒化物膜への水素の添加は成膜時以外に、ドーピング工程の終了後の水素化処理でもおこなえる。
なお、酸化インジウム亜鉛ガリウム(In−Ga−Zn−O)の代わりに、二元系金属酸化物である、In−Sn−O、Sn−Zn−O、Al−Zn−O、In−Ga−Oや、三元系金属酸化物であるIn−Sn−Zn−O、In−Al−Zn−O、Sn−Ga−Zn−O、Al−Ga−Zn−O、Sn−Al−Zn−Oや、四元系金属酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn−Oなどをターゲットに用いてもよい。ここで、例えば、In−Ga−Zn−Oとは、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)を有する酸化物という意味である。
その後、導電性の高い金属膜(や金属化合物膜)を適切な厚さだけ形成する。金属膜としてはアルミニウム、チタン、タンタル、タングステン等やそれらを50%以上有する合金を用いることができ、金属化合物膜としては、それらの窒化物膜を用いることができる。
そして、窒化珪素膜203a、絶縁膜206a、高仕事関数酸窒化物膜、金属膜(や金属化合物膜)をエッチングして、ワード線方向に延在するコントロールゲート204、ブロッキング絶縁膜206、電荷蓄積層203を形成する。さらに、側壁209aおよび209bを形成する。この際、絶縁膜205aをエッチングすることで、トンネル絶縁膜205を形成する(図7(B)参照)。
なお、コントロールゲート204はコントロールゲートの第1導電層204aとコントロールゲートの第2導電層204bの積層構造であり、また、電荷蓄積層203、ブロッキング絶縁膜206、コントロールゲートの第1導電層204a、コントロールゲートの第2導電層204bは、その工程の特徴から概略同形状となる。
さらに、イオン注入法によりホウ素イオンを注入してソース202a、ドレイン202bを形成する。この際、ソース202a、ドレイン202bの底面は、n型領域208の底面より浅くなるように形成するとよい(図7(C)参照)。イオン注入に用いるイオン種は、ボラン等のホウ素を含む化合物でもよい。
以上の工程により、トランジスタの主要な構造が形成される。その後は公知の半導体作製技術を用いて、シリサイド化、多層配線や電極の形成、水素化処理等をおこなえばよい。本実施の形態では半導体領域201として、単結晶珪素を用いる例を示した。この場合、半導体領域201はバルクの単結晶珪素基板でもよいし、絶縁膜上に単結晶珪素層が形成された、いわゆるSOI基板でもよい。
101 半導体領域
102 不純物領域
102a ソース
102b ドレイン
103 電荷蓄積層
104 コントロールゲート
104a コントロールゲートの第1導電層
104b コントロールゲートの第2導電層
105 トンネル絶縁膜
106 ブロッキング絶縁膜
107 n型領域
108a ハロー領域
108b ハロー領域
111 半導体領域
113 電荷蓄積層
114 コントロールゲート
115 トンネル絶縁膜
116 ブロッキング絶縁膜
201 半導体領域
202a ソース
202b ドレイン
203 電荷蓄積層
203a 窒化珪素膜
204 コントロールゲート
204a コントロールゲートの第1導電層
204b コントロールゲートの第2導電層
205 トンネル絶縁膜
205a 絶縁膜
206 ブロッキング絶縁膜
206a 絶縁膜
207 弱いn型領域
208 n型領域
209a 側壁
209b 側壁

Claims (5)

  1. 半導体領域と、
    前記半導体領域上の、第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜上の、電荷蓄積層と、
    前記電荷蓄積層上の、第2の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜上の、コントロールゲートと、を有し、
    前記コントロールゲートは、インジウム又は亜鉛の少なくとも一と、酸素と、窒素とを有し、
    前記酸素は、前記窒素の2倍乃至5倍で含有されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体領域と、
    前記半導体領域上の、第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜上の、電荷蓄積層と、
    前記電荷蓄積層上の、第2の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜上の、コントロールゲートと、を有し、
    前記コントロールゲートは、第1の導電層と、前記第1の導電層上の第2の導電層と、を有し、
    前記第1の導電層は、インジウム又は亜鉛の少なくとも一と、酸素と、窒素とを有し、
    前記酸素は、前記窒素の2倍乃至5倍で含有されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記半導体領域は、ソース領域と、ドレイン領域とを有し、
    前記ソース領域の周囲に、第1の領域を有し、
    前記ドレイン領域の周囲に、第2の領域を有し、
    前記半導体領域は、p型を示し、
    前記第1の領域は、前記半導体領域よりも、p型を示す不純物の濃度が高く、
    前記第2の領域は、前記半導体領域よりも、p型を示す不純物の濃度が高く、
    前記ソース領域は、前記コントロールゲートと重ならない領域を有し、
    前記ドレイン領域は、前記コントロールゲートと重ならない領域を有し、
    前記第1の領域は、前記コントロールゲートと重なる領域を有し、
    前記第2の領域は、前記コントロールゲートと重なる領域を有することを特徴とする半導体装置。
  4. 第1の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域上の、第2の半導体領域と、
    前記第2の半導体領域上の、第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜上の、電荷蓄積層と、
    前記電荷蓄積層上の、第2の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜上の、コントロールゲートと、を有し、
    前記コントロールゲートは、インジウム又は亜鉛の少なくとも一と、酸素と、窒素とを有し、
    前記酸素は、前記窒素の2倍乃至5倍で含有され、
    前記第2の半導体領域が示す導電型は、前記第1の半導体領域が示す導電型と異なることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1乃至請求項のいずれか一において、
    前記コントロールゲートの組成式は、InaGabZncOdNe、(0≦a≦1、0≦b≦1、0≦c≦1、0<d≦1、0<e≦1)と示されることを特徴とする半導体装置。
JP2012007608A 2012-01-18 2012-01-18 半導体装置 Expired - Fee Related JP6088142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012007608A JP6088142B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012007608A JP6088142B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017018197A Division JP6411556B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 半導体メモリ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013149694A JP2013149694A (ja) 2013-08-01
JP2013149694A5 JP2013149694A5 (ja) 2015-02-26
JP6088142B2 true JP6088142B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=49046940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012007608A Expired - Fee Related JP6088142B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6088142B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10665604B2 (en) * 2017-07-21 2020-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, semiconductor wafer, memory device, and electronic device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1007475A3 (nl) * 1993-09-06 1995-07-11 Philips Electronics Nv Halfgeleiderinrichting met een niet-vluchtig geheugen en werkwijze ter vervaardiging van een dergelijke halfgeleiderinrichting.
JPH0897307A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2001267435A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP5221065B2 (ja) * 2007-06-22 2013-06-26 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ装置
JP2009194311A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法
JP2010010349A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP5430113B2 (ja) * 2008-10-08 2014-02-26 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013149694A (ja) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5459650B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置のメモリセル
US7550800B2 (en) Method and apparatus transporting charges in semiconductor device and semiconductor memory device
US7978504B2 (en) Floating gate device with graphite floating gate
US20080093661A1 (en) Non-volatile memory device having a charge trapping layer and method for fabricating the same
US20070272916A1 (en) Flash memory with deep quantum well and high-K dielectric
KR100761180B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
KR100843229B1 (ko) 하이브리드 구조의 전하 트랩막을 포함하는 플래쉬 메모리소자 및 그 제조 방법
US20180277647A1 (en) Nonvolatile memory device
JP6087057B2 (ja) 半導体メモリ装置
US9514946B2 (en) Semiconductor memory incorporating insulating layers of progressively decreasing band gaps and method of manufacturing the same
JP2009135494A (ja) 消去飽和について改善したイミュニティを備えた不揮発性メモリデバイスおよびその製造方法
TWI734236B (zh) 具異質結構主動區之鐵電電晶體之集成組件
JP6088142B2 (ja) 半導体装置
US10297493B2 (en) Trench isolation interfaces
JP6411556B2 (ja) 半導体メモリ装置
US11522082B2 (en) Electronic device and method of manufacturing the same
KR101060617B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP6087058B2 (ja) 半導体装置
US10910476B2 (en) Integrated structures having gallium-containing regions
KR20240002969A (ko) 박막 트랜지스터 및 박막 트랜지스터의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6088142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees