JP6087751B2 - 光学異方性パラメータ測定装置、測定方法及び測定用プログラム - Google Patents

光学異方性パラメータ測定装置、測定方法及び測定用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6087751B2
JP6087751B2 JP2013141612A JP2013141612A JP6087751B2 JP 6087751 B2 JP6087751 B2 JP 6087751B2 JP 2013141612 A JP2013141612 A JP 2013141612A JP 2013141612 A JP2013141612 A JP 2013141612A JP 6087751 B2 JP6087751 B2 JP 6087751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light intensity
measured
analyzer
polarizer
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013141612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015014524A (ja
Inventor
大 輔 田ノ岡
大 輔 田ノ岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Moritex Corp
Original Assignee
Moritex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Moritex Corp filed Critical Moritex Corp
Priority to JP2013141612A priority Critical patent/JP6087751B2/ja
Priority to CN201410289244.6A priority patent/CN104280211A/zh
Priority to TW103122052A priority patent/TWI577983B/zh
Priority to KR1020140081834A priority patent/KR20150005455A/ko
Publication of JP2015014524A publication Critical patent/JP2015014524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6087751B2 publication Critical patent/JP6087751B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/21Polarisation-affecting properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0228Testing optical properties by measuring refractive power
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0242Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations

Description

本発明は、光学異方性を有する試料について複素振幅反射率比Rpp、Rps、Rspを特定するデータを取得するための光学異方性パラメータ測定装置、測定方法及び測定用プログラムに関する。
発光ダイオード(LED)は化合物半導体薄膜を特定の基板上に積層することによって作製され、その薄膜の特性がLEDの発光効率、発光特性を決定する。
例えば、青色LEDの場合、サファイア基板上にIII-V族化合物半導体薄膜を積層して作製するが、その特性はサファイア基板表面の状態に大きく依存するため、基板表面の状態を事前に評価することはLEDの性能向上、生産性向上のために重要である。
サファイア基板の状態を評価する方法としてX線回折構造解析法がある。この方法はX線を使用するため、扱いが容易でなく、使用環境が限定されるという問題がある。扱いが容易な方法として、可視光や赤外光を用いた方法がある。なかでも透過型エリプソメトリは、サファイア基板の屈折率異方性の大きさと方向を測定することができる。
しかし、透過型エリプソメトリでは、基板厚さ方向全体の影響を受けるという問題がある。基板表面の測定が必要な場合、反射型エリプソメトリでの測定が必要である。
これまで、本出願人は、従来のエリプソメトリに換えて、高速簡便に光学異方性パラメータを測定し得る迅速に光学異方性パラメータ測定装置を提案している(特許文献1)。
これによれば、三種類の偏光状態で測定することにより、複素振幅反射率比Rpp、Rps、RspのtanΨpp、tanΨsp、tanΨps及びΔpp、Δsp、Δpsを算出し、異方性物質の屈折率、屈折率の方向、薄膜の場合は膜厚をそれぞれ求めることができる。
しかしながら、サファイア基板の常光屈折率と異常光屈折率との屈折率差Δnは0.01以下と小さいため、この方法でもサファイア基板表面の測定は困難であった。
特開2010−60352号公報
そこで本発明は、常光屈折率と異常光屈折率の差が0.01以下という極めて小さい光学異方性試料であっても、複素振幅反射率比Rpp、Rps、RspのΨpp、Ψsp、Ψps及びΔpp、Δsp、Δpsを精密に測定できるようにすることを技術的課題としている。
この課題を解決するために、本発明は、光源から偏光子を介して測定対象面上の測定点へ一定の入射角度で偏光を入射させ、前記測定点からの反射光に含まれる特定の偏光成分の光強度を検光子を介して測定する受光素子とを備えた光学系と、
前記測定対象面を前記測定点に立てた法線の周りに相対回転させて測定方位を変更する測定方位調整装置と、
各測定方位ごとに、前記測定光学系の測定点と検光子との間に配された波長板を所定角度間隔で半回転又は一回転させて前記測定光学系で得られた波長板の回転角θに対する光強度データに基づき、複素振幅反射率比Rpp≡tanΨpp・exp(iΔpp)、Rps≡tanΨps・exp(iΔps)、Rsp≡tanΨsp・exp(iΔsp)で定義されるΨpp、Ψps、Ψsp及びΔpp、Δps、Δspを算出する演算装置を備えた光学異方性パラメータ測定装置において、
前記演算装置は、前記測定対象面を基準としてこれに直交し且つ入射光線を含む面内方向(P方向)で振動する直線偏光をP偏光とし、P方向に直交する面内方向(S方向)に振動する直線偏光をS偏光としたときに、各測定方位ごとに、
前記偏光子及び検光子の一方をP方向とし、他方をS方向とする二つの直交ニコル状態で測定した光強度A11(θ)及びC11(θ)と、前記偏光子及び検光子をプラス方向に偏位させた不完全直交ニコルとした状態で測定した光強度B11(θ)と、マイナス方向に偏位させた不完全直交ニコルとした状態で測定した光強度B12(θ)に基づいて、回転角θにおける光強度と、回転角−θにおける光強度の和と差を
(θ)=A11(θ)+A11(−θ)
(θ)=A11(θ)−A11(−θ)
(θ)=B11(θ)+B12(−θ)
(θ)=C11(θ)+C11(−θ)
(θ)=C11(θ)−C11(−θ)
により算出して、所定の記憶領域に記憶させ、
前記TA、DA、TB、TC、DCに基づいて、各測定方位におけるΨpp、Ψps、Ψsp及びΔpp、Δps、Δspを算出することを特徴とする。
ここで、直交ニコルとは、偏光子がP方向にセットされたときに検光子がS方向にセットされた状態、あるいは、偏光子がS方向にセットされたときに検光子がP方向にセットされた状態をいう。
また、不完全直交ニコルとは、偏光子がP±δ(0<δ<π/2)方向にセットされたときに検光子がS方向にセットされた状態、あるいは、偏光子がS±δ(0<δ<π/2)方向にセットされたときに検光子がP方向にセットされた状態をいう。
具体的には、光強度A11(θ)は、偏光子をP方向にセットし、前記検光子をS方向にセットした直交ニコル状態で測定され、光強度B11(θ)は、偏光子をP+δ(0<δ<π/2)方向にセットし、前記検光子をS方向にセットした不完全直交ニコル状態で測定され、光強度B12(θ)は、偏光子をP−δ(0<δ<π/2)方向にセットし、前記検光子をS方向にセットした不完全直交ニコル状態で測定され、光強度C11(θ)は、偏光子をS方向にセットし、前記検光子をP方向にセットした直交ニコル状態で測定される。
また、光強度B11(θ)は、偏光子をS+δ(0<δ<π/2)方向にセットし、前記検光子をP方向にセットした不完全直交ニコル状態で測定し、光強度B12(θ)は、偏光子をS−δ(0<δ<π/2)方向にセットし、前記検光子をP方向にセットした不完全直交ニコル状態で測定する場合であっても全く同様である。
さらに、波長板を偏光子と測定点との間に配した場合は、不完全直交ニコルは、偏光子がP方向にセットされたときに検光子がS±δ(0<δ<π/2)方向にセットされた状態、あるいは、偏光子がS方向にセットされたときに検光子がP±δ(0<δ<π/2)方向にセットされた状態をいう。
本発明によれば、P偏光を照射したときの反射光に含まれるS偏光の光強度として、波長板の回転角θに対応する反射光の光強度A11(θ)を測定し、回転角±θにおける光強度A11(±θ)の差D(θ)を用いているので、当該差分データについてはノイズがキャンセルされ、精度向上につながる。
また、S偏光を照射したときの反射光に含まれるP偏光の光強度として、波長板の回転角θに対応する反射光の光強度C11(θ)を測定し、回転角±θにおける光強度C11(±θ)の差D(θ)を用いているので、同様に、差分データについてはノイズがキャンセルされ、精度向上につながる。
また、P+δ偏光及びP−δ偏光を照射したときの反射光に含まれるS偏光の光強度として、波長板を回転させながら二種類の光強度B11及びB12を測定したときの和分データには、未知数としてΨpp、Ψsp2、Ψps2、Ψps・Ψspが独立して依存することになるが、サファイアのような光学異方性の小さな試料では、一次数Ψppに比して、二次数Ψps2,Ψsp2,ΨpsΨspが極めて小さくなるため、光強度B11及びB12の和分データからΨppを求める際、他の成分の影響を受けにくく、精度向上につながる。
さらに、本発明によれば、複素振幅反射率比Rpp、Rps、Rspを特定するΨpp、Ψps、Ψsp及びΔpp、Δps、Δspの六つのパラメータを高精度で算出することができ、これらの各値は、「配向方位」「光学軸の傾斜角」「常光屈折率」「異常光屈折率」の四つのパラメータの関数として表すことができるので、測定されたΨpp、Ψps、Ψsp及びΔpp、Δps、Δspの六つの値に基づき、コンピュータを用いてフィッティングを行う従来公知の手法により、前記4つの光学異方性パラメータを高精度で算出することができる。
またさらに、試料が薄膜である場合は、算出されたΨpp、Ψps、Ψsp及びΔpp、Δps、Δspの六つのパラメータを、「配向方位」「光学軸の傾斜角」「常光屈折率」「異常光屈折率」「膜厚」の五つのパラメータの関数として表すことができるので、測定されたΨpp、Ψps、Ψsp及びΔpp、Δps、Δspの六つの値に基づき、コンピュータを用いてフィッティングを行う従来公知の手法により、前記五つの光学異方性パラメータを高精度で算出することができる。
本発明に係る光学異方性パラメータ測定装置の一例を示す説明図。 その測定処理手順を示すフローチャート。 その演算処理手順を示すフローチャート。 波長板回転角に対する光強度A11(θ)と、A11(θ)及びA11(−θ)の和及び差を示すグラフ。 波長板回転角に対する光強度B11及びB12と、これらの和を示すグラフ。 波長板回転角に対する光強度C11(θ)と、C11(θ)及びC11(−θ)の和及び差を示すグラフ。 サファイアm面の複素反射率比のΨxy及びΔxyを示すグラフ。 サファイアr面の複素反射率比のΨxy及びΔxyを示すグラフ。 光学異方性パラメータ測定装置の他の実施例を示す説明図。
本発明は、常光屈折率と異常光屈折率の差が0.01以下という極めて小さい試料の表面であっても、複素屈折率比を特定する光学異方性パラメータを精密に測定するという目的を達成するために、
光源から偏光子を介して測定対象面上の測定点へ一定の入射角度で偏光を入射させ、前記測定点からの反射光に含まれる特定の偏光成分の光強度を検光子を介して測定する受光素子とを備えた光学系と、
前記測定対象面を前記測定点に立てた法線の周りに相対回転させて測定方位を変更する測定方位調整装置と、
各測定方位ごとに、前記測定光学系の測定点と検光子との間に配された波長板を所定角度間隔で半回転又は一回転させて前記測定光学系で得られた波長板の回転角θに対する光強度データに基づき、複素振幅反射率比Rpp≡tanΨpp・exp(iΔpp)、Rps≡tanΨps・exp(iΔps)、Rsp≡tanΨsp・exp(iΔsp)で定義されるΨpp、Ψps、Ψsp及びΔpp、Δps、Δspを算出する演算装置を備えた光学異方性パラメータ測定装置において、
前記演算装置は、前記測定対象面を基準としてこれに直交し且つ入射光線を含む面内方向(P方向)で振動する直線偏光をP偏光とし、P方向に直交する面内方向(S方向)に振動する直線偏光をS偏光としたときに、各測定方位ごとに、
前記偏光子及び検光子の一方をP方向とし、他方をS方向とする二つの直交ニコル状態で測定した光強度A11(θ)及びC11(θ)と、前記偏光子及び検光子をプラス方向に偏位させた不完全直交ニコルとした状態で測定した光強度B11(θ)と、マイナス方向に偏位させた不完全直交ニコルとした状態で測定した光強度B12(θ)に基づいて、回転角θにおける光強度と、回転角−θにおける光強度の和と差を
(θ)=A11(θ)+A11(−θ)
(θ)=A11(θ)−A11(−θ)
(θ)=B11(θ)+B12(−θ)
(θ)=C11(θ)+C11(−θ)
(θ)=C11(θ)−C11(−θ)
により算出して、所定の記憶領域に記憶させ、
前記TA、DA、TB、TC、DCに基づいて、各測定方位におけるΨpp、Ψps、Ψsp及びΔpp、Δps、Δspを算出する。
図1に示す本例の光学異方性パラメータ測定装置1は、ステージ2に置かれた試料3の測定対象面4上の測定点Mに対して照射した入射光とその反射光の偏光状態の変化に基づいてその測定点Mにおける複素振幅反射率比Rpp≡tanΨpp・exp(iΔpp)、Rps≡tanΨps・exp(iΔps)、Rsp≡tanΨsp・exp(iΔsp)で定義されるΨpp、Ψps、Ψsp及びΔpp、Δps、Δspを測定するものである。
この光学異方性パラメータ測定装置1は、レーザなどの光源5から測定対象面4上の測定点Mへ所定の測定方位から偏光子6を介して一定の入射角度で偏光を入射させ、測定点Mからの反射光に含まれる特定の偏光成分の光強度を検光子8を介して測定する受光素子9とを備えた光学系10と、前記ステージ2を測定点Mに立てた法線Vの周りに相対回転させて測定対象面4の測定方位を変更する測定方位調整装置11と、受光素子9で測定された光強度データに基づき、光学異方性パラメータを算出する演算装置12を備えている。
測定方位調整装置11は、ステージ2又は光学系10のいずれか一方を測定点Mに立てた法線Vの周りに回転駆動することにより、測定方位を調整する。
例えば、ステージ2が回動可能に構成されている場合は、ステージ2を回転することにより測定方位が調整され、光学系10が回動可能に構成されている場合は、光学系10を前記法線Vの周りに回転させることにより調整される。
このとき理想的には、ステージ2又は光学系10を相対回転させる回転軸と法線Vが一致していることが望ましいが、測定点Mからの反射光を受光素子9の有効範囲内で受光できる程度の誤差であれば、法線Vと回転軸に多少のずれや傾きがあっても測定にはほとんど影響しない。
なお、本明細書では、偏光についてP偏光というときは、測定対象面4を基準としてこれに直交し且つ入射光線を含む面内方向(P方向)で振動する直線偏光をいい、S偏光はこれに直交する面内方向(S方向)で振動する直線偏光をいう。
また、P±δ偏光というときは、P方向から角度±δだけ傾斜したP±δ方向の面内で振動する直線偏光をいい、S±δ偏光というときは、S方向から角度±δだけ傾斜したS±δ方向の面内で振動する直線偏光をいう。
偏光子6は、光源5から照射されたレーザ光を、P偏光、P+δ偏光、P−δ偏光及びS偏光に偏光化し得るように図示しないモータ制御によりP方向、P+δ方向、P−δ方向及びS方向に位置決めされるように回動可能に配されている。
検光子8は、反射光のうち、S偏光成分及びP偏光成分を透過し得るように図示しないモータ制御によりS方向及びP方向に位置決めされるように回動可能に配されている。
また、測定点Mと検光子8との間には、波長板13が図示しないモータ制御により回転可能に配されている。
図2は、演算装置12における測定処理手順を示すフローチャートである。
測定が開始されると、まず、ステップSTP1で測定方位調整装置11により測定方位φ=0となるように測定対象面4を位置決めする。
ステップSTP2では、光源5からの光をP偏光に偏光化させるように偏光子6をP方向にセットし、反射光に含まれるS偏光成分の光強度を検出し得るように検光子8をS方向にセットした直交ニコルの状態で、波長板13を所定角度間隔(例えば3°間隔)で半回転又は一回転させ、その回転角θに対する反射光の光強度A11(θ)を受光素子9で測定し、そのデータを所定の記憶領域に記憶させる。
ステップSTP3では、光源5からの光をP+δ(例えばδ=5°、0<δ<π/2)偏光に偏光化させるように偏光子6をP+δ方向にセットし、反射光に含まれるS偏光成分の光強度を検出し得るように検光子8をS方向にセットした不完全直交ニコルの状態で、波長板13を半回転又は一回転させる間に所定角度間隔(例えば3°間隔)の回転角θごとに測定された反射光の光強度B11(θ)を測定し、そのデータを所定の記憶領域に記憶させる。
なお、光強度B11(θ)は、偏光子6をS+δ方向にセットし、検光子8をP方向にセットした不完全直交ニコルの状態で測定しても同様である。
ステップSTP4では、光源5からの光をP−δ偏光に偏光化させるように偏光子6をP−δ方向にセットし、反射光に含まれるS偏光成分の光強度を検出し得るように検光子8をS方向にセットした不完全直交ニコルの状態で、波長板13を半回転又は一回転させる間に所定角度間隔(例えば3°間隔)の回転角θごとに測定された反射光の光強度B12(θ)を測定し、そのデータを所定の記憶領域に記憶させる。
なお、光強度B12(θ)は、偏光子6をS−δ方向にセットし、検光子8をP方向にセットした不完全直交ニコルの状態で測定しても同様である。
ステップSTP5では、光源5からの光をS偏光に偏光化させるように偏光子6をS方向にセットし、反射光に含まれるP偏光成分の光強度を検出し得るように検光子8をP方向にセットした直交ニコルの状態で、波長板13を半回転又は一回転させる間に所定角度間隔(例えば3°間隔)の回転角θごとに測定された反射光の光強度C11(θ)を測定し、そのデータを所定の記憶領域に記憶させる。
そして、ステップSTP6では、ステージ2が一回転されたかを判断する。
測定方位φ=360°(あるいは355°)でない場合は一回転されていないと判断してステップSTP7に移行し、測定方位φ=φ+5とセットしてステージ2を+5°回転させて、ステップSTP2に戻り、ステージ2が一回転されるまで測定が繰り返される。
図3は、このように測定された6種類の光強度に基づいて、光学異方性パラメータを算出する演算装置12の処理手順である。
例えば、測定方位φ=0°における光強度の測定が終了した時点で、演算処理が実行開始され、ステップSTP21でφ=0°とし、ステップSTP22で方位角φの光強度A11(θ)、B11(θ)、B12(θ)、C11(θ)を読み出し、ステップSTP23で、以下の式に基づき、和と差を算出して所定の記憶領域に記憶させる。
(θ)=A11(θ)+A11(−θ)
(θ)=A11(θ)−A11(−θ)
(θ)=B11(θ)+B12(−θ)
(θ)=C11(θ)+C11(−θ)
(θ)=C11(θ)−C11(−θ)
ここで、θの符号は回転方向を示し、回転開始位置から正方向(右回転)の角度をプラスとしたときに、回転終了位置から逆方向(左回転)の角度をマイナスとして表す。
例えば、波長板13を半回転(180°)させる場合、T(θ)は、
(0)=A11(0)+A11(−0)=A11(0)+A11(180)
(30)=A11(30)+A11(−30)=A11(30)+A11(150)
(60)=A11(60)+A11(−60)=A11(60)+A11(120)
で算出され、波長板13を一回転(360°)させる場合は、
(0)=A11(0)+A11(−0)=A11(0)+A11(360)
(30)=A11(30)+A11(−30)=A11(30)+A11(330)
(60)=A11(60)+A11(−60)=A11(60)+A11(300)
で算出される。他の和分データ及び差分データも同様である。
なお、回転角−θにおける光強度A11(−θ)及び光強度C11(−θ)は、波長板13を逆転することにより実測してもよい。
ここで、和Tx(θ)と差Dx(θ)は、一般に、
式1:Tx(θ)=I[T1+T2*sin(2θ)+T3*sin(4θ)+T4*cos(4θ)]
式2:Dx(θ)=I[D1+D2*sin(2θ)+D3*sin(4θ)+D4*cos(4θ)]
で表される。
そこで、ステップSTP24で、算出された和Tx(θ)及び差Dx(θ)の各データに基づいて、各係数D1〜D4及びT1〜T4をそれぞれ決定する。この場合、和Tx(θ)及び差Dx(θ)のグラフが、実測された光強度に基づいて算出された和及び差のデータと一致するようにフーリエフィッティングをかけることにより行う。
ステップSTP25では、以下の式3及び式4により、測定方位φにおけるΨpsとΔpsを算出する。
Ψps及びΔpsは、Tc(θ)及びDc(θ)の係数T4、D2、D4を用いて、以下のように表される。
式3:tan(Δps)=D2/D4
式4:4tan(Ψps)sin(Δps) /(1-tan2Ψps)=D2/T4
ここで、未知数は、ΨpsとΔpsのみであるから、この式3及び式4により、測定方位φにおける複素振幅反射率比のΨps及びΔpsを算出できる。
次いで、ステップSTP26で、以下の式5〜8により、測定方位φにおける複素振幅反射率比のΨpp及びΨspと、Δpp及びΔspを算出する。
まず、T(θ)の係数T1〜T4を用いて、式5及び6が成り立つ。
式5:[tanΨpp・sinΔpp+tanΨps・tanΨsp・sin(Δps−Δsp)]/[tanΨpp・cosΔpp
+tanΨps・tanΨsp・cos(Δps−Δsp)]=T2/2T3
式6:(tan2Ψpp+tan2Ψps・tan2δ+3tan2Ψsp+3tan2δ)/(−tan2Ψpp−tan2Ψps
・tan2δ+tan2Ψsp+tan2P)=T1/T4
また、T(θ)、D(θ)の係数D2、D4、T4を用いて、式7及び8が成り立つ。
式7:tan(Δpp−Δsp)=D2/D4
式8:4[tanΨsp/tanΨpp]sin(Δpp−Δsp)/(1−tan2Ψsp/tan2Ψpp)=D2/T4
式5〜8中、Ψps及びΔpsは式3及び4で算出されて既知であるから、未知数は、Ψpp、Ψspと、Δpp、Δspの四つとなり、これら各式5〜8により、測定方位φにおける複素振幅反射率比のΨpp及びΨspと、Δpp及びΔspを算出できる。
なお、式5の分子、分母の第2項は、サファイア基板のように異方性が小さい場合、tanΨpp >> tanΨps・tanΨspより第1項に比べて影響は十分小さい。これは、Δppを精度良く測定することができることを意味する。
同様に式6の分子、分母の第2項、第3項は、サファイア基板のように異方性が小さい場合、tan2Ψpp >> tan2Ψps,tan2Ψspより第1項に比べて影響は十分小さい。これは、Ψppを精度良く測定することができることを意味する。
次いで、ステップSTP27に移行し、測定方位φ=360°(あるいは355°)であるか否かが判断され、NOの場合はステップSTP28で測定方位φ=φ+5と置き換えてステップSTP22に戻り、YESの場合はステップSTP29に移行する。
ステップSTP29では、算出されたΨxy及びΔxyに基づいて、必要に応じて光学異方性に依存する物理量を算出し、処理を終了する。
次いで、本発明方法を用いて、サファイア薄膜を試料としてその表面の複素振幅反射率比のΨpp、Ψsp、Ψps及びΔpp、Δsp、Δpsを算出する場合について説明する。
まず、測定方位調整装置11により測定方位φ=0となるようにステージ2を位置決めし、その測定方位で、波長板13の回転角に対応した各光強度A11、B11、B12、C11を測定する。
光強度A11は、偏光子6をP方向にセットし、検光子8をS方向にセットした状態で、波長板13を回転しながら測定する。
光強度B11は、偏光子6をP+δ(又はS+δ)方向にセットし、検光子8をS(又はP)方向にセットした状態で、波長板13を回転しながら測定し、光強度B12は、偏光子6をP−δ方向にセットし、検光子8をS方向にセットした状態で、波長板13を回転しながら測定する。
光強度C11は、偏光子6をS方向にセットし、検光子8をP方向にセットした状態で、波長板13を回転しながら測定する。
なお、図1の表中、偏光子及び検光子の向きを( )内に示すようにして、光強度B11は、偏光子6をS+δ方向にセットし、検光子8をP方向にセットした不完全直交ニコルの状態で測定し、光強度B12は、偏光子6をS−δ方向にセットし、検光子8をP方向にセットした不完全直交ニコルの状態で測定しても同様である。
一方、各測定方位φについて測定が終了するたびに、測定されたデータに基づいて光学異方性パラメータを上述した手順で算出する。
すなわち、光強度C11(θ)及びC11(−θ)の和及び差に基づいてその測定方位におけるΨps及びΔpsを算出し、光強度A11(θ)及びA11(−θ)の和及び差と、光強度B11(θ)及びB12(−θ)の和に基づいてその測定方位におけるΨpp、Ψsp及びΔpp、Δspを算出する。
このようにして、各測定方位φ=0〜360°(あるいは355°)に対するΨxy及びΔxyを算出することができる。
図4〜9が測定方位φ=0°における測定結果/算出結果を示すグラフである。
図4はP偏光を照射しS偏光の強度を測定したときのグラフで、図4(a)が波長板13の回転角θに対する光強度A11(θ)、図4(b)はA11(θ)とA11(−θ)の和T(θ)、図4(c)はその差D(θ)である。
そして、算出された和T(θ)及び差D(θ)のデータを式1及び式2でフーリエフィッティングし、その係数T4、D2、D4を求める。
図5はP+δ偏光及びP−δ偏光を照射しS偏光の強度を測定したときのグラフで、図5(a)がP+δ偏光を照射し波長板13の回転角θに対する光強度B11(θ)、図5(b)がP−δ偏光を照射し波長板13を逆方向に回転させたときの回転角−θに対する光強度B12(−θ)、図5(c)はこれらの和T(B1)である。
そして、算出された和T(θ)のデータを式1でフーリエフィッティングし、その係数T1〜T4を求める。
図6はS偏光を照射しP偏光の強度を測定したときのグラフで、図6(a)が波長板13を正方向に回転させたときの回転角θに対する光強度C11(θ)、図6(b)がC11(θ)とC11(−θ)の和T(θ)、図6(d)はその差D(θ)である。
そして、算出された和T(θ)及び差D(θ)のデータを式1及び式2でフーリエフィッティングし、その係数T4、D2、D4を求める。
このようにして求められた各係数と、式3〜式8により、複素振幅反射率比Rpp、Rps、Rspを特定するΨpp、Ψps、Ψsp及びΔpp、Δps、Δspが測定方位ごとに算出される。
図7は、サファイアのm面について、0〜360°の各測定方位φについて算出された複素振幅反射率比のΨxy及びΔxyのグラフである。
図7(a)及び(b)が測定方位φに対するΨpp及びΔpp、(c)及び(d)が測定方位φに対するΨsp及びΔsp、(e)及び(f)が測定方位φに対するΨps及びΔpsであり、いずれも、○印が算出された値である。
また、図8は、サファイアのr面について、0〜360°の各測定方位φについて算出された複素振幅反射率比のΨxy及びΔxyのグラフである。
図8(a)及び(b)が測定方位φに対するΨpp及びΔpp、(c)及び(d)が測定方位φに対するΨsp及びΔsp、(e)及び(f)が測定方位φに対するΨps及びΔpsであり、いずれも、○印が算出された値である。
このようにして算出された複素振幅反射率比のΨpp、Ψsp、Ψps及びΔpp、Δsp、Δpsの各値は、「配向方位」「光学軸の傾斜角」「常光屈折率」「異常光屈折率」の四つの光学異方性パラメータの関数として表すことができるので、測定されたΨpp、Ψps、Ψsp及びΔpp、Δps、Δspの六つの値に基づき、コンピュータを用いてフィッティングを行う従来公知の手法により、例えば非線形最小二乗法(修正マーカット法)により最も測定値に近い値を選択すれば、前記4つの光学異方性パラメータを高精度で算出することができる。
また、薄膜の場合は、「膜厚」をパラメータとする従来公知の関数を立てることもできるので、コンピュータを用いてフィッティングを行う従来公知の手法により、同様にその値を測定することができる。
測定精度を確認するために、m面及びr面に対して平行にカッティングされたサファイアを用いて、本発明方法でΨpp、Ψsp、Ψps及びΔpp、Δsp、Δpsに基づき、常光屈折率no、異常光屈折率ne、m面及びr面の傾斜角度について、これらの値を算出した。
既知のデータとして、サファイアの常光屈折率no=1.772、異常光屈折率ne=1.764、m面の傾斜角度90°、r面の傾斜角度61.2°であった。
本発明による測定値は、m面については、
常光屈折率no=1.772
異常光屈折率ne=1.764
傾斜角度89.6°
であり、r面については、
常光屈折率no=1.774
異常光屈折率ne=1.765
r面の傾斜角度61.0°
であった。
屈折率は誤差2/1000以下の精度で測定することができ、光学軸の傾斜角度は誤差5/1000以下の精度で測定することができた。
図9は、本発明の他の実施形態を示す説明図である。なお、図1と重複する部分については同一符号を付して詳細説明を省略する。
本例の光学異方性パラメータ測定装置21は、光学系10の波長板13が偏光板6と測定点Mの間に配されている。
すなわち、偏光子6は、光源5から照射されたレーザ光を、P偏光及びS偏光に偏光化し得るように図示しないモータ制御によりP方向及びS方向に位置決め可能に配されており、偏光子6と測定点Mとの間には、波長板13が図示しないモータ制御により回転可能に配されている。
検光子8は、反射光のうち、S偏光成分、S+δ偏光成分、S−δ偏光成分及びP偏光成分を透過し得るように図示しないモータ制御によりS方向、S+δ方向、S−δ方向及びP方向に位置決め可能に配されている。
演算装置12における測定処理手順を、図2に示すフローチャートを参照して説明する。
測定が開始されると、ステップSTP1で測定方位φ=0となるようにステージ2を位置決めし、ステップSTP2〜7で光強度A21、B21、B22、C21を測定する。
光強度A21は、偏光子6をP方向にセットし、検光子8をS方向にセットした直交ニコルの状態で、波長板13を正方向に回転しながら測定して、測定結果を所定の記憶領域に記憶させる(ステップSTP2)。
光強度B21は、偏光子6をP方向にセットし、検光子8をS+δ方向にセットした状態で、波長板13を正方向に回転しながら測定して、測定結果を所定の記憶領域に記憶させ(ステップSTP3)、光強度B22は、検光子8をS+δ方向にセットした状態で、波長板13を逆方向に回転しながら測定して、所定の記憶領域に記憶させる(ステップSTP4)。
なお、図9の表中、偏光子及び検光子の向きを( )内に示すようにして、光強度B21(θ)は、偏光子6をS方向にセットし、検光子8をP+δ方向にセットした不完全直交ニコルの状態で測定し、光強度B22(θ)は、偏光子6をS方向にセットし、検光子8をP−δ方向にセットした不完全直交ニコルの状態で測定しても同様である。
光強度C21は、偏光子6をS方向にセットし、検光子8をP方向にセットした直交ニコルの状態で、波長板13を正方向に回転しながら測定して、測定結果を所定の記憶領域に記憶させる(ステップSTP5)。
そして、ステージ2が一回転するまで、測定を繰り返す(ステップSTP6〜7)。
なお本例も、実施例と同様、上記各ステップSTP2〜7において、波長板13は、正方向及び逆方向に180°又は360°回転され、各光強度は波長板13が例えば3°回転するごとに測定される。
このように測定された6種類の光強度に基づいて、演算装置12で各測定方位φにおける光学異方性パラメータを算出する手順を、図3を読み替えて説明する。
この演算処理は、例えば、測定方位φ=0°における光強度の測定が終了した時点で実行開始され、ステップSTP21でφ=0°とし、ステップSTP22で方位角φの光強度A21、B21、B22、C21を読み出し、ステップSTP23で光強度の和及び差を以下のように算出する。
(θ)=A21(θ)+A21(−θ)
(θ)=A21(θ)−A21(−θ)
(θ)=B21(θ)+B22(−θ)
(θ)=C21(θ)+C21(−θ)
(θ)=C21(θ)−C21(−θ)
次いで、ステップSTP24で、算出された和Tx(θ)及び差Dx(θ)の各データに基づいて、実施例1と同様、式1及び式2の各係数D1〜D4及びT1〜T4をそれぞれ決定する。
ステップSTP25では、式9及び式10により、測定方位φにおける複素反射比率比のΨspとΔspを算出する。
ΨspとΔspは、T(θ)及びD(θ)の係数T4、D2、D4を用いて、以下のように表される。
式 9:tan(Δsp)=D2/D4
式10:4tan(Ψsp)sin(Δsp)/(1−tan2Ψsp)=D2/T4
ここで、未知数は、ΨspとΔspのみであるから、この式9及び10により、測定方位φにおける複素振幅反射率比のΨspとΔspを算出できる。
次いで、ステップSTP26で、式11〜14により、測定方位φにおける複素振幅反射率比のΨpp及びΨspと、Δpp及びΔspを算出する。
まず、T(θ)の係数T1〜T4を用いて、式5及び6が成り立つ。
式11:[tanΨpp・sinΔpp+tanΨps・tanΨsp・sin(Δsp−Δps)]/[(tanΨpp・cosΔpp
+tanΨsp・tanΨps・cos(Δsp−Δps)]=T2/2T3
式12:(tan2Ψpp+tan2Ψps・tan2δ+3tan2Ψsp+3tan2δ)/(−tan2Ψpp−tan2Ψps
・tan2δ+tan2Ψsp+tan2δ)=T1/T4
また、T(θ)及びD(θ)の係数T4、D2、D4を用いて、式13及び14が成り立つ。
式13:tan(Δpp−Δps)=D2/D4
式14:4[tanΨps/tanΨpp]sin(Δpp−Δps)/(1−tan2Ψps/tan2Ψpp)=D2/T4
式11〜14中、Ψsp及びΔspは式3及び4で算出されて既知であるから、未知数は、Ψpp、Ψpsと、Δpp、Δpsの四つとなり、これら各式11〜14により、測定方位φにおける複素振幅反射率比のΨpp及びΨpsと、Δpp及びΔpsを算出できる。
次いで、ステップSTP27に移行し、測定方位φ=360°(あるいは355°)であるか否かが判断され、NOの場合はステップSTP28で測定方位φ=φ+5と置き換えてステップSTP22に戻り、YESの場合はステップSTP29に移行する。
ステップSTP29では、算出されたΨxy及びΔxyに基づいて、必要に応じて光学異方性に依存する物理量を算出し、処理を終了する。
そして、実施例1と同様、各測定方位φ=0〜360°(あるいは355°)についてΨxy及びΔxyを算出し(ステップSTP28〜29)、算出されたΨxy及びΔxyに基づいて、必要に応じて光学異方性に依存する物理量を算出し(ステップSTP30)、処理を終了する。
本実施例によっても、実施例1と同程度の精度で、「常光屈折率」「異常光屈折率」「傾斜角度」などの物理量を算出することができた。
本発明は、光学異方性を有する薄膜試料の製品検査、品質検査などに適用することができる。
1 21 光学異方性パラメータ測定装置
2 ステージ
3 試料
4 測定対象面
M 測定点
5 光源
6 偏光子
8 検光子
9 受光素子
10 光学系
V 法線
11 測定方位調整装置
12 演算装置
13 波長板


Claims (18)

  1. 光源から偏光子を介して測定対象面上の測定点へ一定の入射角度で偏光を入射させ、前記測定点からの反射光に含まれる特定の偏光成分の光強度を検光子を介して測定する受光素子とを備えた光学系と、
    前記測定対象面を前記測定点に立てた法線の周りに相対回転させて測定方位を変更する測定方位調整装置と、
    各測定方位ごとに、前記測定点と検光子との間に配された波長板を所定角度間隔で半回転又は一回転させて前記受光素子で測定された波長板の回転角θに対する光強度データに基づき、複素振幅反射率比Rpp≡tanΨpp・exp(iΔpp)、Rps≡tanΨps・exp(iΔps)、Rsp≡tanΨsp・exp(iΔsp)で定義されるΨpp、Ψps、Ψsp及びΔpp、Δps、Δspを算出する演算装置を備えた光学異方性パラメータ測定装置において、
    前記演算装置は、前記測定対象面を基準としてこれに直交し且つ入射光線を含む面内方向(P方向)で振動する直線偏光をP偏光とし、P方向に直交する面内方向(S方向)に振動する直線偏光をS偏光としたときに、各測定方位ごとに、前記偏光子及び検光子の一方をP方向とし、他方をS方向とする二つの直交ニコル状態で測定した光強度A11(θ)及びC11(θ)と、前記偏光子及び検光子をプラス方向に偏位させた不完全直交ニコルとした状態で測定した光強度B11(θ)と、マイナス方向に偏位させた不完全直交ニコルとした状態で測定した光強度B12(θ)に基づいて、回転角θにおける光強度と、回転角−θにおける光強度の和と差を
    (θ)=A11(θ)+A11(−θ)
    (θ)=A11(θ)−A11(−θ)
    (θ)=B11(θ)+B12(−θ)
    (θ)=C11(θ)+C11(−θ)
    (θ)=C11(θ)−C11(−θ)
    により算出して、所定の記憶領域に記憶させ、
    前記T、D、T、T、Dに基づいて、各測定方位におけるΨpp、Ψps、Ψsp及びΔpp、Δps、Δspを算出することを特徴とする光学異方性パラメータ測定装置。
  2. 前記光強度A11(θ)は、偏光子をP方向にセットし、前記検光子をS方向にセットした直交ニコル状態で測定され、
    前記光強度B11(θ)は、偏光子をP+δ(0<δ<π/2)方向にセットし、前記検光子をS方向にセットした不完全直交ニコル状態で測定され、
    前記光強度B12(θ)は、偏光子をP−δ(0<δ<π/2)方向にセットし、前記検光子をS方向にセットした不完全直交ニコル状態で測定され、
    前記光強度C11(θ)は、偏光子をS方向にセットし、前記検光子をP方向にセットした直交ニコル状態で測定される請求項1記載の光学異方性パラメータ測定装置。
  3. 前記光強度A11(θ)は、偏光子をP方向にセットし、前記検光子をS方向にセットした直交ニコル状態で測定され、
    前記光強度B11(θ)は、偏光子をS+δ(0<δ<π/2)方向にセットし、前記検光子をP方向にセットした不完全直交ニコル状態で測定され、
    前記光強度B12(θ)は、偏光子をS−δ(0<δ<π/2)方向にセットし、前記検光子をP方向にセットした不完全直交ニコル状態で測定され、
    前記光強度C11(θ)は、偏光子をS方向にセットし、前記検光子をP方向にセットした直交ニコル状態で測定される請求項1記載の光学異方性パラメータ測定装置。
  4. 光源から偏光子を介して測定対象面上の測定点へ一定の入射角度で偏光を入射させ、前記測定点からの反射光に含まれる特定の偏光成分の光強度を検光子を介して測定する受光素子とを備えた光学系と、
    前記測定対象面を前記測定点に立てた法線の周りに相対回転させて測定方位を変更する測定方位調整装置と、
    各測定方位ごとに、前記偏光子と測定点との間に配された波長板を所定角度間隔で半回転又は一回転させて前記受光素子で測定された波長板の回転角θに対する光強度データに基づき、複素振幅反射率比Rpp≡tanΨpp・exp(iΔpp)、Rps≡tanΨps・exp(iΔps)、Rsp≡tanΨsp・exp(iΔsp)で定義されるΨpp、Ψps、Ψsp及びΔpp、Δps、Δspを算出する演算装置を備えた光学異方性パラメータ測定装置において、
    前記演算装置は、前記測定対象面を基準としてこれに直交し且つ入射光線を含む面内方向(P方向)で振動する直線偏光をP偏光とし、P方向に直交する面内方向(S方向)に振動する直線偏光をS偏光としたときに、各測定方位ごとに、前記偏光子及び検光子の一方をP方向とし、他方をS方向とする二つの直交ニコル状態で測定した光強度A21(θ)及びC21(θ)と、前記偏光子及び検光子をプラス方向に偏位させた不完全直交ニコルとした状態で測定した光強度B21(θ)と、マイナス方向に偏位させた不完全直交ニコルとした状態で測定した光強度B22(θ)に基づいて、回転角θにおける光強度と、回転角−θにおける光強度の和と差を
    (θ)=A21(θ)+A21(−θ)
    (θ)=A21(θ)−A21(−θ)
    (θ)=B21(θ)+B22(−θ)
    (θ)=C21(θ)+C21(−θ)
    (θ)=C21(θ)−C21(−θ)
    により算出して、所定の記憶領域に記憶させ、
    前記T、D、T、T、Dに基づいて、各測定方位におけるΨpp、Ψps、Ψsp及びΔpp、Δps、Δspを算出することを特徴とする光学異方性パラメータ測定装置。
  5. 前記光強度A21(θ)は、偏光子をP方向にセットし、前記検光子をS方向にセットした直交ニコル状態で測定され、
    前記光強度B21(θ)は、偏光子をP方向にセットし、前記検光子をS+δ(0<δ<π/2)方向にセットした不完全直交ニコル状態で測定され、
    前記光強度B22(θ)は、偏光子をP方向にセットし、前記検光子をS−δ(0<δ<π/2)方向にセットした不完全直交ニコル状態で測定され、
    前記光強度C21(θ)は、偏光子をS方向にセットし、前記検光子をP方向にセットした直交ニコル状態で測定される請求項4記載の光学異方性パラメータ測定装置。
  6. 前記光強度A21(θ)は、偏光子をP方向にセットし、前記検光子をS方向にセットした直交ニコル状態で測定され、
    前記光強度B21(θ)は、偏光子をS方向にセットし、前記検光子をP+δ(0<δ<π/2)方向にセットした不完全直交ニコル状態で測定され、
    前記光強度B22(θ)は、偏光子をS方向にセットし、前記検光子をP−δ(0<δ<π/2)方向にセットした不完全直交ニコル状態で測定され、
    前記光強度C21(θ)は、偏光子をS方向にセットし、前記検光子をP方向にセットした直交ニコル状態で測定される請求項4記載の光学異方性パラメータ測定装置。
  7. 光源から偏光子を介して測定対象面上の測定点へ一定の入射角度で偏光を入射させ、前記測定対象面を前記測定点に立てた法線の周りに相対回転させて各測定方位ごとに、前記測定点からの反射光に含まれる特定の偏光成分の光強度を検光子を介して受光素子で受光させ、前記測定点と検光子との間に配された波長板を所定角度間隔で半回転又は一回転させて測定された波長板の回転角θに対する光強度データに基づき、複素振幅反射率比Rpp≡tanΨpp・exp(iΔpp)、Rps≡tanΨps・exp(iΔps)、Rsp≡tanΨsp・exp(iΔsp)で定義されるΨpp、Ψps、Ψsp及びΔpp、Δps、Δspを測定する光学異方性パラメータ測定方法において、
    前記測定対象面を基準としてこれに直交し且つ入射光線を含む面内方向(P方向)で振動する直線偏光をP偏光とし、P方向に直交する面内方向(S方向)に振動する直線偏光をS偏光としたときに、各測定方位ごとに、前記偏光子及び検光子の一方をP方向とし、他方をS方向とする二つの直交ニコル状態で測定した光強度A11(θ)及びC11(θ)と、前記偏光子及び検光子をプラス方向に偏位させた不完全直交ニコルとした状態で測定した光強度B11(θ)と、マイナス方向に偏位させた不完全直交ニコルとした状態で測定した光強度B12(θ)に基づいて、回転角θにおける光強度と、回転角−θにおける光強度の和と差を
    (θ)=A11(θ)+A11(−θ)
    (θ)=A11(θ)−A11(−θ)
    (θ)=B11(θ)+B12(−θ)
    (θ)=C11(θ)+C11(−θ)
    (θ)=C11(θ)−C11(−θ)
    により算出し、
    前記T、D、T、T、Dに基づいて、各測定方位におけるΨpp、Ψps、Ψsp及びΔpp、Δps、Δspを算出することを特徴とする光学異方性パラメータ測定方法。
  8. 前記光強度A11(θ)は、偏光子をP方向にセットし、前記検光子をS方向にセットした直交ニコル状態で測定され、
    前記光強度B11(θ)は、偏光子をP+δ(0<δ<π/2)方向にセットし、前記検光子をS方向にセットした不完全直交ニコル状態で測定され、
    前記光強度B12(θ)は、偏光子をP−δ(0<δ<π/2)方向にセットし、前記検光子をS方向にセットした不完全直交ニコル状態で測定され、
    前記光強度C11(θ)は、偏光子をS方向にセットし、前記検光子をP方向にセットした直交ニコル状態で測定される請求項7記載の光学異方性パラメータ測定方法。
  9. 前記光強度A11(θ)は、偏光子をP方向にセットし、前記検光子をS方向にセットした直交ニコル状態で測定され、
    前記光強度B11(θ)は、偏光子をS+δ(0<δ<π/2)方向にセットし、前記検光子をP方向にセットした不完全直交ニコル状態で測定され、
    前記光強度B12(θ)は、偏光子をS−δ(0<δ<π/2)方向にセットし、前記検光子をP方向にセットした不完全直交ニコル状態で測定され、
    前記光強度C11(θ)は、偏光子をS方向にセットし、前記検光子をP方向にセットした直交ニコル状態で測定される請求項7記載の光学異方性パラメータ測定方法。
  10. 光源から偏光子を介して測定対象面上の測定点へ一定の入射角度で偏光を入射させ、前記測定対象面を前記測定点に立てた法線の周りに相対回転させて各測定方位ごとに、前記測定点からの反射光に含まれる特定の偏光成分の光強度を検光子を介して受光素子で受光させ、前記偏光子と測定点との間に配された波長板を所定角度間隔で半回転又は一回転させて測定された波長板の回転角θに対する光強度データに基づき、複素振幅反射率比Rpp≡tanΨpp・exp(iΔpp)、Rps≡tanΨps・exp(iΔps)、Rsp≡tanΨsp・exp(iΔsp)で定義されるΨpp、Ψps、Ψsp及びΔpp、Δps、Δspを測定する光学異方性パラメータ測定方法において、
    前記測定対象面を基準としてこれに直交し且つ入射光線を含む面内方向(P方向)で振動する直線偏光をP偏光とし、P偏光に直交する面内方向(S方向)に振動する直線偏光をS偏光としたときに、各測定方位ごとに、前記偏光子及び検光子の一方をP方向とし、他方をS方向とする二つの直交ニコル状態で測定した光強度A21(θ)及びC21(θ)と、前記偏光子及び検光子をプラス方向に偏位させた不完全直交ニコルとした状態で測定した光強度B21(θ)と、マイナス方向に偏位させた不完全直交ニコルとした状態で測定した光強度B22(θ)に基づいて、回転角θにおける光強度と、回転角−θにおける光強度の和と差を
    (θ)=A21(θ)+A21(−θ)
    (θ)=A21(θ)−A21(−θ)
    (θ)=B21(θ)+B22(−θ)
    (θ)=C21(θ)+C21(−θ)
    (θ)=C21(θ)−C21(−θ)
    により算出し、
    前記T、D、T、T、Dに基づいて、各測定方位におけるΨpp、Ψps、Ψsp及びΔpp、Δps、Δspを算出することを特徴とする光学異方性パラメータ測定方法。
  11. 前記光強度A21(θ)は、偏光子をP方向にセットし、前記検光子をS方向にセットした直交ニコル状態で測定され、
    前記光強度B21(θ)は、偏光子をP方向にセットし、前記検光子をS+δ(0<δ<π/2)方向にセットした不完全直交ニコル状態で測定され、
    前記光強度B22(θ)は、偏光子をP方向にセットし、前記検光子をS−δ(0<δ<π/2)方向にセットした不完全直交ニコル状態で測定され、
    前記光強度C21(θ)は、偏光子をS方向にセットし、前記検光子をP方向にセットした直交ニコル状態で測定される請求項10記載の光学異方性パラメータ測定方法。
  12. 前記光強度A21(θ)は、偏光子をP方向にセットし、前記検光子をS方向にセットした直交ニコル状態で測定され、
    前記光強度B21(θ)は、偏光子をS方向にセットし、前記検光子をP+δ(0<δ<π/2)方向にセットした不完全直交ニコル状態で測定され、
    前記光強度B22(θ)は、偏光子をS方向にセットし、前記検光子をP−δ(0<δ<π/2)方向にセットした不完全直交ニコル状態で測定され、
    前記光強度C21(θ)は、偏光子をS方向にセットし、前記検光子をP方向にセットした直交ニコル状態で測定される請求項10記載の光学異方性パラメータ測定方法。
  13. 光源から偏光子を介して測定対象面上の測定点へ一定の入射角度で偏光を入射させ、前記測定対象面を前記測定点に立てた法線の周りに相対回転させて各測定方位ごとに、前記測定点からの反射光に含まれる特定の偏光成分の光強度を検光子を介して受光素子で受光させ、前記測定点と検光子との間に配された波長板を所定角度間隔で半回転又は一回転させて測定された波長板の回転角θに対する光強度データに基づき、複素振幅反射率比Rpp≡tanΨpp・exp(iΔpp)、Rps≡tanΨps・exp(iΔps)、Rsp≡tanΨsp・exp(iΔsp)で定義されるΨpp、Ψps、Ψsp及びΔpp、Δps、Δspを測定する光学異方性パラメータ測定用プログラムにおいて、
    前記測定対象面を基準としてこれに直交し且つ入射光線を含む面内方向(P方向)で振動する直線偏光をP偏光とし、P方向に直交する面内方向(S方向)に振動する直線偏光をS偏光としたときに、各測定方位ごとに、前記偏光子及び検光子の一方をP方向とし、他方をS方向とする二つの直交ニコル状態で測定した光強度A11(θ)及びC11(θ)と、前記偏光子及び検光子をプラス方向に偏位させた不完全直交ニコルとした状態で測定した光強度B11(θ)と、マイナス方向に偏位させた不完全直交ニコルとした状態で測定した光強度B12(θ)に基づいて、回転角θにおける光強度と、回転角−θにおける光強度の和と差を
    (θ)=A11(θ)+A11(−θ)
    (θ)=A11(θ)−A11(−θ)
    (θ)=B11(θ)+B12(−θ)
    (θ)=C11(θ)+C11(−θ)
    (θ)=C11(θ)−C11(−θ)
    により算出して、各測定方位ごとに所定の記憶領域に記憶させる和分及び差分データ算出手段と、
    前記T、D、T、T、Dに基づいて、各測定方位におけるΨpp、Ψps、Ψsp及びΔpp、Δps、Δspを算出する異方性パラメータ算出手段と、
    を備えたことを特徴とする光学異方性パラメータ測定用プログラム。
  14. 前記光強度A11(θ)は、偏光子をP方向にセットし、前記検光子をS方向にセットした直交ニコル状態で測定され、
    前記光強度B11(θ)は、偏光子をP+δ(0<δ<π/2)方向にセットし、前記検光子をS方向にセットした不完全直交ニコル状態で測定され、
    前記光強度B12(θ)は、偏光子をP−δ(0<δ<π/2)方向にセットし、前記検光子をS方向にセットした不完全直交ニコル状態で測定され、
    前記光強度C11(θ)は、偏光子をS方向にセットし、前記検光子をP方向にセットした直交ニコル状態で測定される請求項13記載の光学異方性パラメータ測定用プログラム。
  15. 前記光強度A11(θ)は、偏光子をP方向にセットし、前記検光子をS方向にセットした直交ニコル状態で測定され、
    前記光強度B11(θ)は、偏光子をS+δ(0<δ<π/2)方向にセットし、前記検光子をP方向にセットした不完全直交ニコル状態で測定され、
    前記光強度B12(θ)は、偏光子をS−δ(0<δ<π/2)方向にセットし、前記検光子をP方向にセットした不完全直交ニコル状態で測定され、
    前記光強度C11(θ)は、偏光子をS方向にセットし、前記検光子をP方向にセットした直交ニコル状態で測定される請求項13記載の光学異方性パラメータ測定用プログラム。
  16. 光源から偏光子を介して測定対象面上の測定点へ一定の入射角度で偏光を入射させ、前記測定対象面を前記測定点に立てた法線の周りに相対回転させて各測定方位ごとに、前記測定点からの反射光に含まれる特定の偏光成分の光強度を検光子を介して受光素子で受光させ、前記偏光子と測定点との間に配された波長板を所定角度間隔で半回転又は一回転させて測定された波長板の回転角θに対する光強度データに基づき、複素振幅反射率比Rpp≡tanΨpp・exp(iΔpp)、Rps≡tanΨps・exp(iΔps)、Rsp≡tanΨsp・exp(iΔsp)で定義されるΨpp、Ψps、Ψsp及びΔpp、Δps、Δspを測定する光学異方性パラメータ測定用プログラムにおいて、
    前記測定対象面を基準としてこれに直交し且つ入射光線を含む面内方向(P方向)で振動する直線偏光をP偏光とし、P方向に直交する面内方向(S方向)に振動する直線偏光をS偏光としたときに、各測定方位ごとに、前記偏光子及び検光子の一方をP方向とし、他方をS方向とする二つの直交ニコル状態で測定した光強度A21(θ)及びC21(θ)と、前記偏光子及び検光子をプラス方向に偏位させた不完全直交ニコルとした状態で測定した光強度B21(θ)と、マイナス方向に偏位させた不完全直交ニコルとした状態で測定した光強度B22(θ)に基づいて、回転角θにおける光強度と、回転角−θにおける光強度の和と差を
    (θ)=A21(θ)+A21(−θ)
    (θ)=A21(θ)−A21(−θ)
    (θ)=B21(θ)+B22(−θ)
    (θ)=C21(θ)+C21(−θ)
    (θ)=C21(θ)−C21(−θ)
    により算出して、各測定方位ごとに所定の記憶領域に記憶させる和分及び差分データ算出手段と、
    前記T、D、T、T、Dに基づいて、各測定方位におけるΨpp、Ψps、Ψsp及びΔpp、Δps、Δspを算出する異方性パラメータ算出手段と、
    を備えたことを特徴とする光学異方性パラメータ測定用プログラム。
  17. 前記光強度A21(θ)は、偏光子をP方向にセットし、前記検光子をS方向にセットした直交ニコル状態で測定され、
    前記光強度B21(θ)は、偏光子をP方向にセットし、前記検光子をS+δ(0<δ<π/2)方向にセットした不完全直交ニコル状態で測定され、
    前記光強度B22(θ)は、偏光子をP方向にセットし、前記検光子をS−δ(0<δ<π/2)方向にセットした不完全直交ニコル状態で測定され、
    前記光強度C21(θ)は、偏光子をS方向にセットし、前記検光子をP方向にセットした直交ニコル状態で測定される請求項16記載の光学異方性パラメータ測定用プログラム。
  18. 前記光強度A21(θ)は、偏光子をP方向にセットし、前記検光子をS方向にセットした直交ニコル状態で測定され、
    前記光強度B21(θ)は、偏光子をS方向にセットし、前記検光子をP+δ(0<δ<π/2)方向にセットした不完全直交ニコル状態で測定され、
    前記光強度B22(θ)は、偏光子をS方向にセットし、前記検光子をP−δ(0<δ<π/2)方向にセットした不完全直交ニコル状態で測定され、
    前記光強度C21(θ)は、偏光子をS方向にセットし、前記検光子をP方向にセットした直交ニコル状態で測定される請求項16記載の光学異方性パラメータ測定用プログラム。
JP2013141612A 2013-07-05 2013-07-05 光学異方性パラメータ測定装置、測定方法及び測定用プログラム Expired - Fee Related JP6087751B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013141612A JP6087751B2 (ja) 2013-07-05 2013-07-05 光学異方性パラメータ測定装置、測定方法及び測定用プログラム
CN201410289244.6A CN104280211A (zh) 2013-07-05 2014-06-25 光学各向异性参数测定装置、测定方法以及测定用程序
TW103122052A TWI577983B (zh) 2013-07-05 2014-06-26 光學異向性參數測量裝置、測量方法及測量用電腦程式產品
KR1020140081834A KR20150005455A (ko) 2013-07-05 2014-07-01 광학 이방성 파라미터 측정 장치, 측정 방법 및 측정용 프로그램

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013141612A JP6087751B2 (ja) 2013-07-05 2013-07-05 光学異方性パラメータ測定装置、測定方法及び測定用プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015014524A JP2015014524A (ja) 2015-01-22
JP6087751B2 true JP6087751B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=52255320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013141612A Expired - Fee Related JP6087751B2 (ja) 2013-07-05 2013-07-05 光学異方性パラメータ測定装置、測定方法及び測定用プログラム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6087751B2 (ja)
KR (1) KR20150005455A (ja)
CN (1) CN104280211A (ja)
TW (1) TWI577983B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220094086A (ko) * 2020-12-28 2022-07-05 서강대학교산학협력단 물질 접합구조 측정시스템 및 이를 이용한 측정방법

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106546413B (zh) * 2016-10-19 2019-08-27 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种光学传递设备仪器常数标定系统及其标定方法
CN116482647A (zh) * 2017-02-17 2023-07-25 北阳电机株式会社 物体捕捉装置
CN109580182B (zh) * 2018-12-18 2020-07-31 北京理工大学 基于布儒斯特定律的曲面光学元件折射率测量方法和装置
KR102109540B1 (ko) * 2019-02-28 2020-05-12 한국생산기술연구원 타원 계측기의 데이터 분석 방법
CN110044847B (zh) * 2019-05-16 2021-10-12 南开大学 一种不受光源漂移影响的全内反射式折射率传感方法
KR102631478B1 (ko) 2022-04-04 2024-01-30 충남대학교산학협력단 이등방성 물질의 굴절률 측정장치 및 그를 이용한 측정방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3985447A (en) * 1975-08-29 1976-10-12 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Measurement of thin films by polarized light
GB2347496B (en) * 1996-03-06 2000-10-11 Anthony Michael Glazer Method and apparatus for indicating optical anisotropy
JP2917938B2 (ja) * 1996-11-11 1999-07-12 日本電気株式会社 偏光解析方法および偏光解析装置
JP3447654B2 (ja) * 2000-03-24 2003-09-16 Necエレクトロニクス株式会社 異方性薄膜評価法及び評価装置
HU226937B1 (en) * 2000-11-17 2010-03-29 Mta Szegedi Biolog Koezpont Method and apparatus for determining polarization amount of material by a laser scanning microscope
KR101280335B1 (ko) * 2005-01-24 2013-07-01 가부시키가이샤 모리텍스 광학적 이방성 파라미터 측정 방법 및 측정 장치
JP4663529B2 (ja) * 2005-01-24 2011-04-06 株式会社モリテックス 光学的異方性パラメータ測定方法及び測定装置
JP2007248255A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Omron Corp 光強度計測方法及び光強度計測装置並びに偏光解析装置およびこれを用いた製造管理装置
JP4921090B2 (ja) * 2006-09-25 2012-04-18 株式会社モリテックス 光学異方性パラメータ測定方法及び測定装置
AT503845B1 (de) * 2007-04-11 2008-03-15 Arc Austrian Res Centers Gmbh Optische messverfahren zur molekularen detektion anhand von relaxationsmessungen in optisch anisotropen nanopartikeln
JP5198980B2 (ja) * 2008-09-02 2013-05-15 株式会社モリテックス 光学異方性パラメータ測定方法及び測定装置
JP5806837B2 (ja) * 2011-04-11 2015-11-10 株式会社モリテックス 光学異方性パラメータ測定装置、測定方法及び測定用プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220094086A (ko) * 2020-12-28 2022-07-05 서강대학교산학협력단 물질 접합구조 측정시스템 및 이를 이용한 측정방법
KR102449037B1 (ko) 2020-12-28 2022-09-29 서강대학교산학협력단 물질 접합구조 측정시스템 및 이를 이용한 측정방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150005455A (ko) 2015-01-14
TWI577983B (zh) 2017-04-11
JP2015014524A (ja) 2015-01-22
CN104280211A (zh) 2015-01-14
TW201506377A (zh) 2015-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6087751B2 (ja) 光学異方性パラメータ測定装置、測定方法及び測定用プログラム
JP5198980B2 (ja) 光学異方性パラメータ測定方法及び測定装置
JP2007327915A5 (ja)
KR102139988B1 (ko) 수직입사 타원계측기 및 이를 이용한 시편의 광물성 측정 방법
JP2011038949A (ja) 光2次非線形薄膜における1次及び2次光感受率異方性同時測定方法、当該方法を実行する装置及び当該方法をコンピュータに実行させるプログラム
WO2021176797A1 (ja) 検査方法
JP2007033187A (ja) インライン計測型の偏光解析装置および偏光解析方法
TW201344148A (zh) 雙入射角及方位角光學測量
US20010026365A1 (en) Evaluation of optically anisotropic structure
US8976360B2 (en) Surface plasmon sensor and method of measuring refractive index
CN117109455A (zh) 薄膜厚度测量装置及方法
KR102139995B1 (ko) 수직입사 및 경사입사 결합형 타원계측기 및 이를 이용한 시편의 광물성 측정 방법
JP3520379B2 (ja) 光学定数測定方法およびその装置
CN109115695B (zh) 一种各向异性体材料光学常数和欧拉角的提取方法
JP5358822B2 (ja) 状態測定装置および状態測定方法
JP6805469B2 (ja) 誤差補正方法及び二次元偏光解析法、並びに誤差補正装置及び二次元偏光解析装置
JP5991230B2 (ja) 位相差測定方法及び装置
JPH055699A (ja) 異方性薄膜の屈折率及び膜厚測定方法
JP4728830B2 (ja) 光学的異方性パラメータ測定方法及び測定装置
JP2008064691A (ja) 光学異方性パラメータ測定装置
WO2022092006A1 (ja) 検査方法
JP2020008410A (ja) 電場ベクトル計測の校正方法
KR102045442B1 (ko) 타원해석기
JP2010271279A (ja) 計測装置及び計測方法
KR20230114521A (ko) 브루스터 각을 이용한 단결정의 복굴절률 측정 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6087751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees