JPH055699A - 異方性薄膜の屈折率及び膜厚測定方法 - Google Patents

異方性薄膜の屈折率及び膜厚測定方法

Info

Publication number
JPH055699A
JPH055699A JP3859991A JP3859991A JPH055699A JP H055699 A JPH055699 A JP H055699A JP 3859991 A JP3859991 A JP 3859991A JP 3859991 A JP3859991 A JP 3859991A JP H055699 A JPH055699 A JP H055699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incident
refractive index
thin film
value
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3859991A
Other languages
English (en)
Inventor
Tami Isobe
民 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3859991A priority Critical patent/JPH055699A/ja
Publication of JPH055699A publication Critical patent/JPH055699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】異方性薄膜の屈折率と膜厚を同時に測定し得る
測定法を提供する。 【構成】基板12上に形成された異方性薄膜11中でX,
Y,Z軸の夫々の軸方向に電界の振動面を持つ光線に対
する屈折率nX,nY,nZ 及び膜厚d1 を求める測定方
法であって、波長λの単色光を異方性薄膜に入射角を
色々と変えて入射させ、各入射角に対するS偏光,P偏
光のエネルギー反射率を夫々測定し、夫々の反射率が極
値となる時の入射角を求め、次に波長λ'(λ≠λ')
の単色光を異方性薄膜に入射角を色々と変えて入射さ
せ、各入射角に対するS偏光,P偏光のエネルギー反射
率を夫々測定し夫々の反射率が極値となる時の入射角を
求め、上記,で求めたエネルギー反射率が極値と
なる時の入射角の値を使い、所定の演算に従って異方性
薄膜の波長λに対する屈折率nX,nY,nZ、波長λ'に
対する屈折率nX',nY',nZ'、及び膜厚d1 を算出する
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体デバイスや光デバ
イス等の光学的評価に応用可能な異方性薄膜の屈折率及
び膜厚測定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、LASER−VAMFO(Varia
ble-Angle Monochromatic FringeObservation)と
いうレーザーとモノクロメータという2つの光源を使っ
て薄膜の屈折率と膜厚を精度良く測定する方法が知られ
ている(IBM J.Res.Develop.8,pp.43-51(1964)参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記LASE
R−VAMFOだとモノクロメータを使わなければいけ
ないので、装置が大がかりになり、また測定に時間がか
かるという欠点がある。そこで本発明者は、2つの波長
の入射光を用いて反射率が極値となる入射角度を測定
し、薄膜の屈折率と膜厚を測定する方法を提案した(以
後、この方法を2波長VAMFO法と呼ぶ)。しかしな
がら、この2波長VAMFO法では、等方的な膜しか測
定できず、異方性薄膜の屈折率及び膜厚測定には適さな
かった。本発明は上記事情に鑑みてなされたものであっ
て、新規な異方性薄膜の屈折率及び膜厚測定方法を提供
することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、基板上に形成
された異方性薄膜の屈折率と膜厚を測定する方法であっ
て、基板面に垂直な方向をZ軸、基板面に平行で互いに
直交する方向をX,Y軸と決めたとき、異方性薄膜中で
X軸方向に電界の振動面をもつ光線に対する屈折率n
X 、Y軸方向に電界の振動面をもつ光線に対する屈折率
Y 、Z軸方向に電界の振動面をもつ光線に対する屈折
率nZ 、及び膜厚d1 を求める異方性薄膜の屈折率及び
膜厚測定方法において、まず波長λの単色光を上記異
方性薄膜に入射角φ0 を色々と変えて入射させ、各入射
角に対するS偏光のエネルギー反射率Rs(φ0)を測定
し、Rs(φ0)が極値となる時の入射角φ01,φ02,・・・,
φ0m(mは極値の数)を求め、次に波長λの単色光を
上記異方性薄膜に入射角θ0 を色々と変えて入射させ、
各入射角に対するP偏光のエネルギー反射率Rp(θ0)を
測定し、Rp(θ0)が極値となる時の入射角θ01,θ02
・・・,θ0M(Mは極値の数)を求め、次に波長λ'(λ
≠λ')の単色光を上記異方性薄膜に入射角φ0'を色々
と変えて入射させ、各入射角に対するS偏光のエネルギ
ー反射率Rs'(φ0')を測定し、Rs'(φ0')が極値となる
時の入射角φ01',φ02',・・・,φ0m''(m’は極値の
数)を求め、次に波長λ’の単色光を上記異方性薄膜
に入射角θ0'を色々と変えて入射させ各入射角に対する
P偏光のエネルギー反射率Rp'(θ0')を測定し、Rp'
0')が極値となる時の入射角θ01',θ02',・・・,θ
0M''(M’は極値の数)を求め、そして上記
を求めた後、φ01,φ02,・・・,φ0mとφ01',φ02',・・
・,φ0m''の値を使い所定の演算に従って上記異方性薄膜
のnY とnY'とd1 を算出し、θ01,θ02,・・・,θ0M
θ01',θ02',・・・,θ0M''の値を使い所定の演算に従っ
て上記異方性薄膜のnZ とnZ'を算出し、得られたd1
の値とnZの値を使って上記異方性薄膜のnX の値を所
定の演算に従って算出し、且つ得られたd1の値とnZ'
の値を使って上記異方性薄膜のnX'の値を所定の演算に
従って算出する(但し、nX,nY,nZ は波長λに対する
屈折率、nX',nY',nZ'は波長λ' に対する屈折率)こ
とを特徴とする。
【0005】以下、本発明の原理について詳細に説明す
る。ここでは、図1に示すような、基板12上の異方性薄
膜11の屈折率、膜厚を測定する場合について説明する。
図1において、基板12面に垂直な方向をZ軸、基板12面
に平行で互いに直交する方向をX,Y軸とし、異方性薄
膜11中でX軸方向に電界の振動面をもつ光線に対する屈
折率をnX 、Y軸方向に電界の振動面をもつ光線に対す
る屈折率をnY、Z軸方向に電界の振動面をもつ光線に
対する屈折率をnZ とする。また入射媒質の屈折率はn
0 とする。先ず、図1のように波長λの単色光を入射角
度φ0 で上記異方性薄膜に入射させる。すると、X−Z
平面が入射面となるので、S偏光光に対する屈折率はn
Yであり、S偏光のフレネルの反射係数を表す式は等方
性薄膜の場合の膜の屈折率をnY と置き換えるだけでそ
のまま成り立つ。従って、波長λでS偏光の単色光を入
射角φ0 で異方性薄膜に入射させた時、反射率が極大ま
たは極小値となるのは次式を満足する場合である。 2d1√(nY 2−n0 2sin2φ0)=mλ ・・・(1) (但し、d1は薄膜の厚さ、mは干渉の次数で整数また
は半整数である)ところが、P偏光光の場合、電界成分
がX−Z平面内にあるため、上記波長λの単色光を入射
角θ0 で入射させた時、反射率が極大または極小となる
のは、次式を満足する場合である。 2d1X√{1−(n0 2sin2θ0/nZ 2)}=Mλ ・・・(2) (但し、Mは干渉の次数で整数または半整数である)
【0006】ここで、波長λの入射単色光をS偏光光に
して上記異方性膜に入射させ、入射角度を変えて反射率
を測定した結果、φ01とφ02という角度で極小値が表れ
たとする。次に、P偏光光にして同様に反射率を測定し
た結果、θ01とθ02という角度で極小値が表れたとす
る。さらに、波長λ’(λ’≠λ)の入射単色光をS偏光
光にして入射角度を変えて反射率を測定した結果、
φ01’とφ02’という角度で極小値が表れ、P偏光光に
して入射角度を変えて反射率を測定した結果、θ01’と
θ02’という角度で極小値が表れたとする。また一般的
に屈折率は波長分散があるので、波長λに対する屈折率
をnX,nY,nZ とし、波長λ’に対する屈折率はnX',
Y',nZ'とする。すると、(1)式(2)式より次式が成
り立つ。 2d1√(nY 2−n0 2sin2φ01)=m1λ ・・・(3) 2d1√(nY 2−n0 2sin2φ02)=m2λ ・・・(4) 2d1X√{1−(n0 2sin2θ01/nZ 2)}=M1λ ・・・(5) 2d1X√{1−(n0 2sin2θ02/nZ 2)}=M2λ ・・・(6) 2d1√(nY'2−n0 2sin2φ01')=m1'λ' ・・・(7) 2d1√(nY'2−n0 2sin2φ02')=m2'λ' ・・・(8) 2d1X'√{1−(n0 2sin2θ01'/nZ'2)}=M1'λ' ・・・(9) 2d1X'√{1−(n0 2sin2θ02'/nZ'2)}=M2'λ' ・・・(10) また(3),(4)式よりnY を算出する式は次のようにな
る。 nY=n0√{(m1 2sin2φ02−m2 2sin2φ01)/(m1 2−m2 2)} ・・・(11) 従って、次数m1(又はm2)を仮定すれば(11)によりnY
が算出され、その値を(3) 式(又は(4) 式)に代入する
と、膜厚d1 が算出される。また、(5),(6)式よりnZ
を算出する式は次のようになる。 nZ=n0√{(M1 2sin2θ02−M2 2sin2θ01)/(M1 2−M2 2)} ・・・(12) また、(9),(10)式よりnZ'を算出する式は次のようにな
る。 nZ'=n0√{(M1'2sin2θ02'−M2'2sin2θ01')/(M1'2−M2'2)}・・・(13)
【0007】次に、以下のような膜を仮定して、nX
Y,nZ,d1を算出する方法を説明する。 入射媒質の屈折率n0=1.000 , 基板12の屈折率n
2*=3.858−0.018i 波長λ=6328Åのとき、nX=2.000,nY=1.7000,nZ
=1.460 波長λ'=5941Åのとき、nX'=2.001,nY'=1.701,
Z'=1.461 膜厚d1=32000Å. フレネルの公式を使って上記異方性薄膜11の反射率を計
算した結果、 波長6328ÅでS偏光光の場合はφ01=36.26°,φ02=5
1.01° 波長6328ÅでP偏光光の場合はθ01=43.43°,θ02=5
8.49° 波長5941ÅでS偏光光の場合はφ01'=34.50°,φ02'
=48.60° 波長5941ÅでP偏光光の場合はθ01'=31.74°,θ02'
=46.47° でそれぞれ極小値が現われる。 1)ここで、先ず、φ01とφ02の値を(11)式に代入し、
次数m1 の値をいろいろと仮定し、nY の値を計算し、
その値を(3) 式に代入してd1 の値を計算した結果を表
1に示す(φ01とφ02は隣合う極小値なのでφ01の次数
1 はφ02の次数m2 より1つ大きい)。ところが、表
1の結果だけではどのnY,d1の組が真の値か決定でき
ない。
【0008】☆
【表1】
【0009】2)次に、(7) 式を変形すると、 nY'=√{(m1'2λ'2/4d1 2)+sin2φ01'} ・・・(7') なので、(7')式にφ01'=34.50°,λ'=5941Åを代入
し、d1 に表1のデータを代入し、表1で仮定した次数
と同じ次数、+1した次数、+2した次数についてnY'
を算出した結果を表2,表3,表4に示す。表2を見る
とnY の値がnY'の値よりどの次数でも大きくなってい
る。また、表4では、nY の値がnY'の値よりどの次数
でも小さくなっている。ところが、表3では、次数の大
きい方から見ていくとm1=13.5 の時初めてnY の値よ
りもnY'の値の方が大きくなり、その後は徐々にその差
が大きくなっている。一般の誘電体の場合、可視光の領
域で波長が短くなると、その波長に対する屈折率はわず
かに大きくなる(セルマイヤーの分散式)。従って、n
Y (波長6328Åに対する屈折率)は1.46029、nY'(波
長5941Åに対する屈折率)は1.46072 と決定できる。ま
た、それに対応して、膜厚d1 は 31991.8Åと決定でき
る。
【0010】☆
【表2】
【0011】☆
【表3】
【0012】☆
【表4】
【0013】3)次にθ01とθ02の値を(12)式に代入
し、次数M1 の値を色々と仮定してnZの値を計算した
結果を表5に示す。
【0014】☆
【表5】 ★しかし、表5の結果だけでは、どのnZ が真の値か決
定できない。
【0015】4)そこでθ01'とθ02'の値を(13)式に代
入し、次数M1'の値を色々と仮定してnZ'の値を計算す
る。この時、仮定するM1'の値を表5で仮定したM1
+1した次数、+2した次数、+3した次数についてn
Z'を算出した結果を表6,7,8に示す。表6を見る
と、nZ の値がnZ'の値よりどの次数でも大きくなって
いる。また表8では、nZ の値がnZ'の値よりどの次数
でも小さくなっている。ところが、表7では次数の大き
い方から見ていくと、M1=18.5 の時、初めてnZ の値
よりもnZ'の値の方が大きくなり、その後は徐々にその
差が大きくなっている。従って、前述のセルマイアーの
分散式により、nZ(6328Åに対する屈折率)は1.69986
、nZ'(5941Åに対する屈折率)は1.70052 と決定で
きる。
【0016】☆
【表6】
【0017】☆
【表7】
【0018】☆
【表8】
【0019】5)次に、(5) 式と(9) 式を変形すると次
式が得られる。 nX=(M1λ/2d1)/{√(1−(n0 2sin2θ01/nZ 2))} ・・・(5') nX'=(M1'λ'/2d1)/{√(1−(n0 2sin2θ01'/nZ'2))} ・・・(9') ここで、(5')式に前述の2)で求めたd1 の値と4)で
求めたnZ,M1の値とn0,λ,θ01の値を代入する
と、nX(6328Åに対する屈折率)は2.00056 となる。ま
た(9')式に2)で求めたd1 の値と4)で求めたnZ',
1'の値とn0,λ',θ01' の値を代入すると、nX'
(5941Åに対する屈折率)は2.00165 となる。
【0020】
【作用】以上説明したように、本発明の測定方法によれ
ば、異方性薄膜の屈折率と膜厚を測定することができ
る。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。こ
の実施例では、ガラス基板(屈折率1.530)上に形成され
たMNA(2-Methy1-4-Nitroaniline)単結晶薄膜につ
いて測定した結果を示す。図2に測定系の構成を示す。
図2において、符号8はθ−2θ回転系であり、このθ
−2θ回転系は、測定サンプル7がθ回転するとフォト
ディテクタ6が2θ回転する機構になっており、入射角
度を連続的に変えて反射光のパワーをフォトディテクタ
6により検知するようになっている。また、4のダイク
ロイックミラーは、波長λ=6328ÅのHe−Neレーザ
1からの光に対しては透過率の方が高いように、λ’=
5941ÅのHe−Neレーザ2からの光に対しては、反射
率の方が高いように設計してあり、3a,3bのシャッ
ターを切り換えることにより測定サンプル7への入射光
を6328Åか5941Åに設定するようになっている。また、
5の偏光子は、この実施例の場合グラントムソンプリズ
ムを使用し、このプリズムの方向を変えて、入射光が入
射面に対してS偏光またはP偏光になるように偏光方向
を設定する。尚、本発明の測定方法においては、エネル
ギー反射率の極値の現われる入射角度を求め、その値を
使って屈折率及び膜厚を算出するので、エネルギー反射
率の絶対値を測定する必要はない。従って、反射光量を
検知して各入射角に対するエネルギー反射率の相対値が
得られれば良く、入射光量を検知する必要はない。但
し、これは測定時間中の入射光のパワー変動が非常に小
さい場合である。また、入射角度が0°や90°に近いと
ころでは、反射光量を正確に測定することも難しく、ま
た、反射率の極値を求めるのも難しい。従って、精度の
高い屈折率及び膜厚を求めるためには、なるべく0°や
90°に近い極値を与える入射角度は使わない方が良い。
【0022】さて、上記の方法により反射光量を測定し
た結果、以下の角度で極値が現われた。 λ=6328Å ,S偏光 ,φ01=40.56°,φ02=56.1
6° λ=6328Å ,P偏光 ,θ01=40.91°,θ02=56.9
2° λ'=5941Å ,S偏光 ,φ01'=37.88°,φ02'=5
2.65° λ'=5941Å ,P偏光 ,θ01'=43.20°,θ02'=5
8.29° ここで、先ず前述の1),2)の手順により、φ01,φ
02,φ01' を用いて次数m1,m1' を色々と仮定し、算
出したnY,d1,nY'の組みを表9示す。
【0023】☆
【表9】
【0024】表9見ると、m1 =12.5の時、初めてnY
の値よりもnY'の値の方が大きくなり、その後は徐々に
その差が大きくなっている。従って、波長λ=6328Åに
対する屈折率はnY=1.47023、波長λ'=5941Åに対す
る屈折率はnY'=1.47125 と決定できる。また、膜厚は
1=29993.5Åと決定できる。
【0025】次に、前述の3),4)の手順により、θ
01,θ02,θ01',θ02'を用いて次数M1 ,M1'を色々
と仮定し、算出したnZ ,nZ'の組を表10に示す。
【0026】☆
【表10】
【0027】表10を見ると、M1 =17.5の時、初めて
Z の値よりもnZ'の値の方が大きくなり、その後は徐
々にその差が大きくなっている。従って、波長λ=6328
Åに対する屈折率はnZ=1.69999、波長λ’=5941Åに
対する屈折率はnZ'=1.70118 と決定できる。次に(5')
式に、求めたd1,nZ,M1 の値を代入して、nX=2.0
0045と決定でき、また(9')式に、求めたd1,nZ',
1' の値を代入して、nX'=2.00139 と決定できる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の屈折率及
び膜厚測定方法によれば、異方性薄膜の屈折率と膜厚と
を精度良く同時に求めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を説明するための図である。
【図2】本発明の一実施例を示す測定系の概略構成図で
ある。
【符号の説明】
1 He−Neレーザ(波長λ=6328Å) 2 He−Neレーザ(波長λ'=5941Å) 3a,3b シャッター 4 ダイクロイックミラー 5 偏光子 6 フォトディテクター 7 測定サンプル 8 θ−2θ回転系 11 異方性薄膜 12 基板
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年9月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】基板上に形成された異方性薄膜の屈折率と
    膜厚を測定する方法であって、基板面に垂直な方向をZ
    軸、基板面に平行で互いに直交する方向をX,Y軸と決
    めたとき、異方性薄膜中でX軸方向に電界の振動面をも
    つ光線に対する屈折率nX 、Y軸方向に電界の振動面を
    もつ光線に対する屈折率nY 、Z軸方向に電界の振動面
    をもつ光線に対する屈折率nZ 、及び膜厚d1 を求める
    異方性薄膜の屈折率及び膜厚測定方法において、まず
    波長λの単色光を上記異方性薄膜に入射角φ0 を色々と
    変えて入射させ、各入射角に対するS偏光のエネルギー
    反射率Rs(φ0)を測定し、Rs(φ0)が極値となる時の入
    射角φ01,φ02,・・・,φ0m(mは極値の数)を求め、
    次に波長λの単色光を上記異方性薄膜に入射角θ0 を色
    々と変えて入射させ、各入射角に対するP偏光のエネル
    ギー反射率Rp(θ0)を測定し、Rp(θ0)が極値となる時
    の入射角θ01,θ02,・・・,θ0M(Mは極値の数)を求
    め、次に波長λ'(λ≠λ')の単色光を上記異方性薄
    膜に入射角φ0'を色々と変えて入射させ、各入射角に対
    するS偏光のエネルギー反射率Rs'(φ0')を測定し、R
    s'(φ0')が極値となる時の入射角φ01',φ02',・・・,φ
    0m''(m’は極値の数)を求め、次に波長λ’の単色
    光を上記異方性薄膜に入射角θ0'を色々と変えて入射さ
    せ各入射角に対するP偏光のエネルギー反射率Rp'
    0')を測定し、Rp'(θ0')が極値となる時の入射角θ
    01',θ02',・・・,θ0M''(M’は極値の数)を求め、
    そして上記を求めた後、φ01,φ02,・・・,φ0m
    とφ01',φ02',・・・,φ0m''の値を使い所定の演算に従
    って上記異方性薄膜のnY とnY'とd1を算出し、
    θ01,θ02,・・・,θ0Mとθ01',θ02',・・・,θ0M''の値
    を使い所定の演算に従って上記異方性薄膜のnZ とnZ'
    を算出し、得られたd1 の値とnZ の値を使って上記異
    方性薄膜のnX の値を所定の演算に従って算出し、且つ
    得られたd1の値とnZ'の値を使って上記異方性薄膜の
    X'の値を所定の演算に従って算出する(但し、nX,n
    Y,nZ は波長λに対する屈折率、nX',nY',nZ'は波長
    λ' に対する屈折率)ことを特徴とする異方性薄膜の屈
    折率及び膜厚測定方法。
JP3859991A 1991-03-05 1991-03-05 異方性薄膜の屈折率及び膜厚測定方法 Pending JPH055699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3859991A JPH055699A (ja) 1991-03-05 1991-03-05 異方性薄膜の屈折率及び膜厚測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3859991A JPH055699A (ja) 1991-03-05 1991-03-05 異方性薄膜の屈折率及び膜厚測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH055699A true JPH055699A (ja) 1993-01-14

Family

ID=12529744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3859991A Pending JPH055699A (ja) 1991-03-05 1991-03-05 異方性薄膜の屈折率及び膜厚測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH055699A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6151116A (en) * 1998-09-07 2000-11-21 Nec Corporation Evaluation method for thin film molecular orientation, evaluation apparatus for the orientation and recording medium
KR20020040593A (ko) * 2000-11-22 2002-05-30 가네꼬 히사시 막의 규칙도 및 배향방위를 고속으로 측정하는 것이가능한 이방성 박막평가방법 및 장치
US6486951B2 (en) 2000-03-24 2002-11-26 Nec Corporation Method of evaluating an anisotropic thin film and an evaluating apparatus
JP2007225426A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Nippon Zeon Co Ltd 光学異方性膜の試験方法
JP2008157834A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Kanazawa Univ 透明層の厚さ測定方法及び測定装置
CN109839079A (zh) * 2017-11-27 2019-06-04 源奇科技股份有限公司 光学感测装置及结构光投射器
US11474366B2 (en) 2017-11-27 2022-10-18 Liqxtal Technology Inc. Light projector

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6151116A (en) * 1998-09-07 2000-11-21 Nec Corporation Evaluation method for thin film molecular orientation, evaluation apparatus for the orientation and recording medium
US6486951B2 (en) 2000-03-24 2002-11-26 Nec Corporation Method of evaluating an anisotropic thin film and an evaluating apparatus
KR20020040593A (ko) * 2000-11-22 2002-05-30 가네꼬 히사시 막의 규칙도 및 배향방위를 고속으로 측정하는 것이가능한 이방성 박막평가방법 및 장치
JP2007225426A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Nippon Zeon Co Ltd 光学異方性膜の試験方法
JP2008157834A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Kanazawa Univ 透明層の厚さ測定方法及び測定装置
CN109839079A (zh) * 2017-11-27 2019-06-04 源奇科技股份有限公司 光学感测装置及结构光投射器
US11269193B2 (en) 2017-11-27 2022-03-08 Liqxtal Technology Inc. Optical sensing device and structured light projector
US11474366B2 (en) 2017-11-27 2022-10-18 Liqxtal Technology Inc. Light projector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6738138B2 (en) Small spot ellipsometer
Tompkins et al. Spectroscopic ellipsometry: practical application to thin film characterization
US11143804B2 (en) Optimization methods of polarization modulator and polarization measurement system
McCrackin et al. Measurement of the thickness and refractive index of very thin films and the optical properties of surfaces by ellipsometry
US4647207A (en) Ellipsometric method and apparatus
TWI331672B (en) Focused-beam ellipsometer
US9857292B2 (en) Broadband and wide field angle compensator
JP3177104B2 (ja) フレア防止光学系、フレア防止方法、浮上量測定装置
Negara et al. Simplified Stokes polarimeter based on division-of-amplitude
CN109443554B (zh) 一种基于石墨烯光自旋霍尔效应的波长测量装置及方法
JPH055699A (ja) 異方性薄膜の屈折率及び膜厚測定方法
TWI615604B (zh) 寬波段消色差複合波片的定標方法
Dignam et al. Azimuthal misalignment and surface anisotropy as sources of error in ellipsometry
CN109115695B (zh) 一种各向异性体材料光学常数和欧拉角的提取方法
JP3520379B2 (ja) 光学定数測定方法およびその装置
JP4760442B2 (ja) 光学異方性膜の試験方法
CN105607274A (zh) 一种p-偏振光分束比可控的偏振分束器及其工作方法
JPH04320904A (ja) 薄膜の屈折率・膜厚測定方法
CN107314839A (zh) 基于穆勒矩阵的应力检测装置及方法
RU2801066C1 (ru) Устройство для калибровки дихрографов кругового дихроизма
Yakovlev et al. A robust polarization-spectral method for determination of twisted liquid crystal layer parameters
Kovalev et al. Calibrated Fresnel stepwise attenuator of laser radiation power
SU548825A1 (ru) Пол ризатор
JPH04329333A (ja) 異方性薄膜の屈折率及び膜厚を測定する方法
JPH06147837A (ja) 光学的膜厚測定方法及び装置