JP2007225426A - 光学異方性膜の試験方法 - Google Patents

光学異方性膜の試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007225426A
JP2007225426A JP2006046576A JP2006046576A JP2007225426A JP 2007225426 A JP2007225426 A JP 2007225426A JP 2006046576 A JP2006046576 A JP 2006046576A JP 2006046576 A JP2006046576 A JP 2006046576A JP 2007225426 A JP2007225426 A JP 2007225426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anisotropic film
phase difference
incident
wavelength
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006046576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4760442B2 (ja
Inventor
Hungu Chiongu Ra
フング チオング ラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP2006046576A priority Critical patent/JP4760442B2/ja
Publication of JP2007225426A publication Critical patent/JP2007225426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4760442B2 publication Critical patent/JP4760442B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】複雑なデータ処理を経ずに、容易な計算で、小数点以下3桁以上の屈折率異方性及び正確な屈折率値を求めることができる、光学異方性膜の試験方法を提供する。
【解決手段】 光学異方性膜について、波長λの光を入射角θで入射したときの透過位相差Δを測定し、前記波長λの光を入射角θで入射したときの透過位相差Δを測定し、さらに、前記波長λの光を入射角θで入射したときの反射振幅比角Ψ又は透過振幅比角Ψのいずれか一方を測定する。そして、測定された透過位相差Δと、透過位相差Δと、反射振幅比角Ψ又は透過振幅比角Ψのいずれか一方とに基づいて、該光学異方性膜の屈折率を求め、光学異方性膜を試験する。
【選択図】なし。

Description

本発明は、複雑なデータ処理を経ずに、容易な計算で、小数点以下3桁以上の屈折率異方性(屈折率の差)及び正確な屈折率値を求めることができる、光学異方性膜の試験方法に関するものである。
光の偏光状態を変化させることができる光学異方性膜は、位相差板、視野角補償板などとして液晶表示装置をはじめ様々な光学装置に用いられている。
この光学異方性膜を評価する方法として、例えば、特許文献1には、複数の波長の光を入射した際に発生する反射光強度の入射角依存性を測定する方法が提案されている。特許文献2には、反射光強度の入射角及び入射方位依存性から測定する方法が提案されている。
また、特許文献3には、直線偏光した入射光をレンズを用いて集光し、S偏光成分のみおよびP偏光成分のみのをもつ入射光による反射光強度の入射角および入射方位依存性を能率的に測定する方法が提案されている。しかしながら、これらの方法はパラメータを決定するために最小自乗法などのデータ処理が必要であり、計算に時間を要する上に、小数点以下3桁以上の屈折率異方性及び正確な屈折率値を求められない。
特許文献4には、異方性薄膜に、一定の偏光状態の光を一定の角度で入射したときに発生する反射光の偏光状態の入射方位依存性を測定し、測定された反射光の偏光状態の位相差成分及び振幅比成分の入射方位に関するフーリエ係数を算出し、前記位相差成分の最大値と最小値の差と、前記振幅比成分の最大値と最小値の差を算出し、前記フーリエ係数及び前記各差に基づいて異方性薄膜を評価する方法が提案されている。しかし、この方法もフーリエ変換というデータ処理が必要であり、小数点以下3桁以上の屈折率異方性及び正確な屈折率値を求められない。
特開平5−5699号公報 特開平3−65637号公報 特開平8−152307号公報 特開2000−155092号公報
本発明の目的は、複雑なデータ処理を経ずに、容易な計算で、小数点以下3桁以上の屈折率異方性及び正確な屈折率値を求めることができる、光学異方性膜の試験方法を提供することにある。
本発明者は、上記目的を達成するために検討した結果、光学異方性膜について、波長λの光を入射角θで入射したときの透過位相差Δを測定し、前記波長λの光を入射角θで入射したときの透過位相差Δを測定し、さらに、前記波長λの光を入射角θで入射したときの反射振幅比角Ψ又は透過振幅比角Ψのいずれか一方を測定し、そして、測定された透過位相差Δと、透過位相差Δと、反射振幅比角Ψ又は透過振幅比角Ψのいずれか一方とに基づくことによって、単純な代数計算で、該光学異方性膜の屈折率n、n、及びnが容易に求められることを見出した。本発明はこの知見に基づいて完成したものである。
かくして本発明によれば、
(1) 光学異方性膜に、波長λの光を入射角θO1で入射したときの透過位相差ΔO1を測定する工程と、
該光学異方性膜に、前記波長λの光を入射角θT1で入射したときの透過位相差ΔT1を測定する工程と、
該光学異方性膜に、前記波長λの光を入射角θR1で入射したときの反射振幅比角ΨR1を測定する工程と、
測定された透過位相差ΔO1、透過位相差ΔT1、及び反射振幅比角ΨR1に基づいて、該光学異方性膜の屈折率を求める工程と、
を含んでなる光学異方性膜の試験方法。
(2) 光学異方性膜に、波長λの光を入射角θO2で入射したときの透過位相差ΔO2を測定する工程と、
該光学異方性膜に、前記波長λの光を入射角θT2で入射したときの透過位相差ΔT2測定する工程と、
該光学異方性膜に、前記波長λの光を入射角θR2で入射したときの透過振幅比角ΨT2とを測定する工程と、
測定された透過位相差ΔO2、透過位相差ΔT2、及び透過振幅比角ΨT2に基づいて、該光学異方性膜の屈折率を求める工程と、
を含んでなる光学異方性膜の試験方法。
(3) 前記(1)又は(2)に記載の試験方法を用いることを含む光学異方性膜を製造する方法。
が提供される。
本発明の光学異方性膜の試験方法によれば、複雑なデータ処理を経ずに、容易な計算で、小数点以下3桁以上の屈折率異方性及び正確な屈折率値を求めることができる、
本発明の試験法が適用できる、光学異方性膜は、光を透過する性質のあるものであれば、特に限定されない。光学異方性膜は、通常、膜厚が20〜250μm、好ましくは40〜180μmである。光学異方性膜は、通常、薄いので、互いに直交するx軸及びy軸を膜面に平行な方向に、z軸を膜に垂直(厚さ)な方向にとり、そして、nを光学異方性膜の面内遅相軸方向の屈折率、nを光学異方性膜の面内遅相軸に面内で直交する方向の屈折率、nを光学異方性膜の厚み方向の屈折率と定義している。また、本発明の試験法に用いる光は、レーザー光のように細い平行光線であることが好ましい。光学異方性膜に照射される光の範囲を狭くでき、より正確な試験が可能になる。
光学異方性膜の具体例としては、透明樹脂フィルムを延伸することによって得られる位相差板(位相差フィルム)、液晶などの光学異方性物質を塗布した膜、極性基を有する化合物を塗布しラビング処理した膜(配向膜など)などが挙げられる。
本発明の第一の光学異方性膜の試験法は、光学異方性膜に、波長λの光を入射角θO1で入射したときの透過位相差ΔO1を測定する工程と、
該光学異方性膜に、前記波長λの光を入射角θT1で入射したときの透過位相差ΔT1を測定する工程と、
該光学異方性膜に、前記波長λの光を入射角θR1で入射したときの反射振幅比角ΨR1を測定する工程と、
測定された透過位相差ΔO1、透過位相差ΔT1、及び反射振幅比角ΨR1に基づいて、該光学異方性膜の屈折率を求める工程と、を含んでなるものである。
透過位相差ΔO1及びΔT1は、エリプソメータなどの偏光解析装置、複屈折解析装置によって、測定することができる。
光学異方性膜に、波長λの光を入射角θO1で入射したときの透過位相差ΔO1は、入射面がxz面であるときに、式(1)で表すことができる。
ΔO1=(n(1−ξO1 /n 0.5
−n(1−ξO1 /n 0.5)×d 式(1)
ただし、ξO1=sinθO1である。
また、dは膜厚、nは光学異方性膜の面内遅相軸方向の屈折率、nは光学異方性膜の面内遅相軸に面内で直交する方向の屈折率、nは光学異方性膜の厚み方向の屈折率である。
特に、入射角θO1が0°のとき、ΔO1は、(n−n)×d となる。
同様に、光学異方性膜に、波長λの光を入射角θで入射したときの透過位相差Δは、入射面がxz面であるときに、式(2)で表すことができる。
ΔT1=(n(1−ξT1 /n 0.5
−n(1−ξT1 /n 0.5)×d 式(2)
ただし、ξT1=sinθT1である。
透過位相差ΔO1、及び透過位相差ΔT1を求める際の、入射角θO1及びθT1は異なるものであれば、特に制限されない。測定精度を高めるために、入射角θO1は25度以下にすることが好ましく、10度以下にすることがより好ましく、0度にすることが特に好ましい。また、入射角θT1は30度以上にすることが好ましく、40度以上にすることがより好ましい。なお、入射面がyz面であるときにも、透過位相差ΔO1及び透過位相差ΔT1について同様な式を求めることができるので、入射面に応じて、透過位相差ΔO1及び透過位相差ΔT1の式を選択する。
反射振幅比角ΨR1は、偏光解析装置によって測定することができる。反射振幅比角の測定においては、光学異方性膜の表面における反射光だけを測定したいので、光学異方性膜の裏面における反射を抑えるために、膜裏側に光吸収材や光拡散材を設けることが好ましい。
該光学異方性膜に、前記波長λの光を入射角θR1で入射したときの反射振幅比角ΨR1は、tan−1|R/R|で定義される値である。Rはp偏光の複素振幅反射率であり、Rはs偏光の複素振幅反射率である。
s偏光にとって光学異方性膜は等方性に感じられるので、s偏光の反射は、フレネルの反射係数の式がそのまま適用できる。
一方p偏光にとって光学異方性膜は異方性を有する結晶に感じられるので、p偏光の反射はMaxwellの電磁波理論の式を適用する。
先ず、Maxwell方程式から異方性膜を伝播するそれぞれの部分波の伝播ベクトルを求め、その部分波の偏光ベクトルを求める。次いで空気−異方性膜界面に境界条件を適用して複素振幅反射率Rを求める。その結果、tanΨR1は、入射面がxz面であるときに、式(3)で表すことができる。
tanΨR1=|((ξ+αξ)cosθR1−1)×(cosθR1+ξ))
/((ξ+αξ)cosθR1+1)×(cosθR1+ξ))| 式(3)
ただし、ξ=sinθR1、 ξ=n(1−ξ /n 0.5
ξ=n(1−ξ /n 0.5
α=(n −ξ −ξξ)/(ξ +ξξ−n
である。なお、測定は通常、空気中で行われるので、光学異方性膜の周囲の屈折率nは1である。
反射振幅比角ΨR1を求める際の、入射角θR1は、特に制限されないが、測定精度を高めるために、入射角θR1を30度以上にすることが好ましく、40度以上にすることがより好ましい。また、θR1は、本発明の光学異方性膜のBrewster角にすると測定精度が最も高くなる。なお、入射面がyz面であるときにも、反射振幅比角ΨR1について同様な式を求めることができるので、入射面に応じて、反射振幅比角ΨR1の式を選択する。
膜厚dは、マイクロメーター等によって測定することができる。そして、上記の式(1)、式(2)、及び式(3)の連立方程式を解くことによって、n、n、nを代数計算によって算出することができる。
透過位相差ΔO1、透過位相差ΔT1、及び反射振幅比角ΨR1を、入射光の波長λを分光装置等で切り替えて、測定することによって、それぞれの波長依存性がわかる。例えば、図1、図2及び図3に示すような、透過位相差ΔO1、透過位相差ΔT1、及び反射振幅比角ΨR1の波長依存性が求められる。
そして、上記連立方程式を入射光の波長毎に解くことによって、波長毎の屈折率n、n、nを求めることができる。それによって図4に示すような、屈折率の波長依存性が求められる。
本発明の第二の光学異方性膜の試験法は、光学異方性膜に、波長λの光を入射角θO2で入射したときの透過位相差ΔO2を測定する工程と、
該光学異方性膜に、前記波長λの光を入射角θT2で入射したときの透過位相差ΔT2測定する工程と、
該光学異方性膜に、前記波長λの光を入射角θR2で入射したときの透過振幅比角ΨT2とを測定する工程と、
測定された透過位相差ΔO2、透過位相差ΔT2、及び透過振幅比角ΨT2に基づいて、該光学異方性膜の屈折率を求める工程と、を含んでなるものである。
透過位相差ΔO2及びΔT2は、エリプソメータなどの偏光解析装置、複屈折解析装置によって、測定することができる。
光学異方性膜に、波長λの光を入射角θO2で入射したときの透過位相差ΔO2は、入射面がxz面であるときに、式(4)で表すことができる。
ΔO2=(n(1−ξO2 /n 0.5
−n(1−ξO2 /n 0.5)×d 式(4)
ただし、ξO2=sinθO2である。
また、dは膜厚、nは光学異方性膜の面内遅相軸方向の屈折率、nは光学異方性膜の面内遅相軸に面内で直交する方向の屈折率、nは光学異方性膜の厚み方向の屈折率である。
特に、入射角θO2が0°のとき、ΔO2は、(n−n)×d となる。
同様に、光学異方性膜に、波長λの光を入射角θT2で入射したときの透過位相差ΔT2は、入射面がxz面であるときに、式(5)で表すことができる。
ΔT2=(n(1−ξT2 /n 0.5
−n(1−ξT2 /n 0.5)×d 式(5)
ただし、ξT2=sinθT2である。
透過位相差ΔO2、及び透過位相差ΔT2を求める際の、入射角θO2及びθT2は異なるものであれば、特に制限されない。測定精度を高めるために、入射角θO2は25度以下にすることが好ましく、10度以下にすることがより好ましく、0度にすることが特に好ましい。また入射角θT2は30度以上にすることが好ましく、40度以上にすることがより好ましい。なお、入射面がyz面であるときにも、透過位相差ΔO2及び透過位相差ΔT2について同様な式を求めることができるので、入射面に応じて、透過位相差ΔO2及び透過位相差ΔT2の式を選択する。
透過振幅比角ΨT2は、偏光解析装置によって測定することができる。
波長λの光を入射角θR2で入射したときの透過振幅比角ΨT2はtan−1|TP1・TP2/TS1・TS2|で定義される値である。すなわち、tanΨT2は式(6)で表される。
tanΨT2=|TP1・TP2/TS1・TS2| 式(6)
なお、入射面がxz面であるときに、s偏光に対して光学異方性膜は等方性に感じられるので、TS1及びTS2は、フレネルの式に従って、次式で表される。
S1=2ncosθR2
/(ncosθR2+n(1−(nsinθR2/n0.5
S2=2n(1−(nsinθR2/n0.5
/(n(1−(nsinθR2/n0.5+ncosθR2
一方、入射面がxz面であるときに、p偏光に対して光学異方性膜は異方性に感じれらるので、結晶光学の理論とMaxwellの電磁波理論を適用する。次いで、空気−異方性膜界面における境界条件を考慮する。その結果、TP1及びTP2は、次式で表される。
P1=[(ξz1 (r)−ξz1 (i))−ξ(tanαr1+tanαi1)]
/[(ξz1 (r)−ξz1 (t))−ξ(tanαr1+tanαt1)]
×[(1+tanαt1)/(1+tanαi1)]0.5
但し、ξ=nsinθR2、ξz1 (i)=ncosθR2
ξz1 (r)=−ncosθR2
ξz1 (t)=n(1−ξ /n 0.5
tanαi1=tanθR2、tanαr1=tanθR2
tanαt1=−ξξz1 (t)/(ξ −n ) 、である。
P2=[(ξz2 (r)−ξz2 (i))−ξ(tanαr2+tanαi2)]
/[(ξz2 (r)−ξz2 (t))−ξ(tanαr2+tanαt2)]
×[(1+tanαt2)/(1+tanαi2)]0.5
但し、ξz2 (i)=n(1−ξ /n 0.5、ξz2 (r)=−ξz2 (i)
ξz2 (t)=ncosθR2
tanαi2=−ξξz2 (i)/(ξ −n )、
tanαr2=ξξz2 (r)/(ξ −n )、
tanαt2=tanθR2 、である。なお、測定は通常、空気中で行われるので、光学異方性膜の周囲の屈折率nは1である。
透過振幅比角ΨT2を求める際の、入射角θR2は、特に制限されないが、測定精度を高めるために、入射角θR2を30度以上にすることが好ましく、40度以上にすることがより好ましく、60度以上にすることが特に好ましい。なお、入射面がyz面であるときにも、反射振幅比角ΨT2について同様な式を求めることができるので、入射面に応じて、透過振幅比角ΨT2の式を選択する。
膜厚dは、マイクロメーター等によって測定することができる。そして、上記の式(4)、式(5)、及び式(6)の連立方程式を解くことによって、n、n、nを代数計算によって算出することができる。
透過位相差ΔO2、透過位相差ΔT2、及び透過振幅比角ΨT2を、入射光の波長λを分光装置等によって切り替えて、測定することによって、それぞれの波長依存性がわかる。そして、上記連立方程式を入射光の波長毎に解くことによって、波長毎の屈折率n、n、nを求めることができる。
以上のように、本発明の試験方法によれば、少なくとも二つの入射角における透過光位相差を測定し、少なくとも一つの入射角における透過振幅比角又は反射振幅比角を測定し、その値に基づいて、最小自乗法などの複雑なデータ処理をせずに、代数幾何学的な計算をするだけで、光学異方性膜の屈折率異方性及び3方向の屈折率を正確に求めることができる。
本発明の光学異方性膜の製造方法は、前記試験方法を用いることを含む製法である。
透明樹脂を押出成形法や溶液キャスト成形法などのよって成膜する方法;さらに延伸をする方法;液晶などの光学異方性物質を塗布する方法などの光学異方性膜の製造方法においては、所望の屈折率異方性及び屈折率をもつ光学異方性膜を得るために、製造工程の諸条件、例えば、温度、圧力、膜厚、成膜速度、粘度などの条件を変更し、屈折率等が所望の値に近づくように、自動又は手動でフィードバック制御している。そして、このフィードバック制御に必要な屈折率異方性及び屈折率の正確な値を求めるために本発明の試験方法が用いられるのである。
波長550nmでの屈折率が1.533の光学等方性プラスチック材料を横延伸して、平均膜厚43μmのフィルムを得た、このフィルムの屈折率n,n,nを本発明の試験法を用いて試験を行なった。透過位相差及び反射振幅比角の測定には分光エリプソメータ(M−2000、ジェー・エー・ウーラム社製)を使用した。
最初にフィルムの光学主軸を測定装置の座標系xyz(実験座標系)と一致させるようにフィルムをセットした。
垂直入射(入射角0度)の条件で、可視光線領域の波長λに対する透過位相差Δを測定した。結果を図1に示した。
フィルムを回転して入射角60度の条件(入射面がxz面であった)に設置し、可視光線領域の波長λに対する透過位相差Δを測定した。結果を図2に示した。
裏反射の影響を除去するために、フィルムの裏面に黒ビニールテープを貼り付けた。フィルムを入射角70度の条件(入射面がxz面であった)に設置し、可視光線領域の波長λに対する反射振幅比角Ψを測定した。結果を図3に示した。
Δ、Δ、及びΨを測定したフィルムの厚さをマイクロメーターで測定した。膜厚は43.0μmであった。
最後に、図1、図2、及び図3に示した測定値Δ、Δ、Ψを、式(1)、式(2)、式(3)に代入し、n,n,nを算出した。結果を図4に示した。
実施例1において、入射角60度の透過位相差Δを測定するのと同時に、透過振幅比角Ψを測定した。結果を図5に示した。
Δ、Δ、及びΨを測定したフィルムの厚さをマイクロメーターで測定した。膜厚は43.0μmであった。
最後に、図1、図2、及び図5に示した測定値Δ、Δ、Ψを、式(4)、式(5)、式(6)に代入し、n,n,nを算出した。結果を図6に示した。
以上の結果から、各波長におけるΔ、Δ、Ψを測定し、その値を式(1)、式(2)、式(3)に代入するだけで、各波長におけるn,n,nを単純な代数計算で算出できることがわかる。同様に、各波長におけるΔ、Δ、Ψを測定し、その値を式(4)、式(5)、式(6)に代入するだけで、各波長におけるn,n,nを単純な代数計算で算出できることがわかる。
入射角 0度のときの透過位相差Δの波長依存性を示した図である。 入射角60度のときの透過位相差Δの波長依存性を示した図である。 入射角70度のときの反射振幅比角Ψの波長依存性を示した図である。 Δ、Δ、及びΨに基づいて計算されたn,n,及びnの波長依存性を示した図である。 入射角60度のときの透過振幅比角Ψの波長依存性を示した図である。 Δ、Δ、及びΨに基づいて計算されたn,n,及びnの波長依存性を示した図である。
符号の説明
Δ:入射角 0度のときの透過位相差
Δ:入射角60度のときの透過位相差
Ψ:入射角70度のときの反射振幅比角
Ψ:入射角60度のときの透過振幅比角
:光学異方性膜の面内遅相軸方向の屈折率
:光学異方性膜の面内遅相軸に面内で直交する方向の屈折率
:光学異方性膜の厚み方向の屈折率

Claims (3)

  1. 光学異方性膜に、波長λの光を入射角θO1で入射したときの透過位相差ΔO1を測定する工程と、
    該光学異方性膜に、前記波長λの光を入射角θT1で入射したときの透過位相差ΔT1を測定する工程と、
    該光学異方性膜に、前記波長λの光を入射角θR1で入射したときの反射振幅比角ΨR1を測定する工程と、
    測定された透過位相差ΔO1、透過位相差ΔT1、及び反射振幅比角ΨR1に基づいて、該光学異方性膜の屈折率を求める工程と、
    を含んでなる光学異方性膜の試験方法。
  2. 光学異方性膜に、波長λの光を入射角θO2で入射したときの透過位相差ΔO2を測定する工程と、
    該光学異方性膜に、前記波長λの光を入射角θT2で入射したときの透過位相差ΔT2測定する工程と、
    該光学異方性膜に、前記波長λの光を入射角θR2で入射したときの透過振幅比角ΨT2とを測定する工程と、
    測定された透過位相差ΔO2、透過位相差ΔT2、及び透過振幅比角ΨT2に基づいて、該光学異方性膜の屈折率を求める工程と、
    を含んでなる光学異方性膜の試験方法。
  3. 請求項1又は2に記載の試験方法を用いることを含む光学異方性膜を製造する方法。
JP2006046576A 2006-02-23 2006-02-23 光学異方性膜の試験方法 Expired - Fee Related JP4760442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006046576A JP4760442B2 (ja) 2006-02-23 2006-02-23 光学異方性膜の試験方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006046576A JP4760442B2 (ja) 2006-02-23 2006-02-23 光学異方性膜の試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007225426A true JP2007225426A (ja) 2007-09-06
JP4760442B2 JP4760442B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=38547384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006046576A Expired - Fee Related JP4760442B2 (ja) 2006-02-23 2006-02-23 光学異方性膜の試験方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4760442B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012117828A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Nippon Zeon Co Ltd 光学異方性膜のレターデーションの測定方法
JP2012150107A (ja) * 2010-12-27 2012-08-09 Nippon Zeon Co Ltd 光学異方性膜の評価方法、光学異方性膜の光学特性の測定装置および光学異方性膜の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0365637A (ja) * 1989-08-02 1991-03-20 Ricoh Co Ltd 薄膜の屈折率・膜厚測定方法
JPH055699A (ja) * 1991-03-05 1993-01-14 Ricoh Co Ltd 異方性薄膜の屈折率及び膜厚測定方法
JPH05302888A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 New Oji Paper Co Ltd 試料の主屈折率測定方法
JPH08152307A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Toray Ind Inc 光学定数測定方法およびその装置
JPH08201277A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 New Oji Paper Co Ltd 複屈折測定方法及び装置
JPH09218133A (ja) * 1995-12-05 1997-08-19 Nec Corp 異方性薄膜検査法
JP2000155092A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Nec Corp 異方性薄膜評価方法、評価装置及び記録媒体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0365637A (ja) * 1989-08-02 1991-03-20 Ricoh Co Ltd 薄膜の屈折率・膜厚測定方法
JPH055699A (ja) * 1991-03-05 1993-01-14 Ricoh Co Ltd 異方性薄膜の屈折率及び膜厚測定方法
JPH05302888A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 New Oji Paper Co Ltd 試料の主屈折率測定方法
JPH08152307A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Toray Ind Inc 光学定数測定方法およびその装置
JPH08201277A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 New Oji Paper Co Ltd 複屈折測定方法及び装置
JPH09218133A (ja) * 1995-12-05 1997-08-19 Nec Corp 異方性薄膜検査法
JP2000155092A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Nec Corp 異方性薄膜評価方法、評価装置及び記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012117828A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Nippon Zeon Co Ltd 光学異方性膜のレターデーションの測定方法
JP2012150107A (ja) * 2010-12-27 2012-08-09 Nippon Zeon Co Ltd 光学異方性膜の評価方法、光学異方性膜の光学特性の測定装置および光学異方性膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4760442B2 (ja) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI547683B (zh) Multi - wavelength optical measurement method for thin film elements
CN102279094B (zh) 一种标定偏振片透光轴的装置及方法
US9989454B2 (en) Method and apparatus for measuring parameters of optical anisotropy
US7477387B2 (en) Method and apparatus for analyzing optical characteristics of optical medium and method for production monitoring
CN202024877U (zh) 一种标定偏振片透光轴的装置
JP2010060352A (ja) 光学異方性パラメータ測定方法及び測定装置
CN106595501A (zh) 测量光学薄膜厚度或均匀性的方法
Negara et al. Simplified Stokes polarimeter based on division-of-amplitude
TWI615604B (zh) 寬波段消色差複合波片的定標方法
JP4760442B2 (ja) 光学異方性膜の試験方法
JP2003243467A5 (ja)
CN107764748B (zh) 一种玻璃材料的线性双折射测量装置与方法
Lin et al. Optical measurement in a curved optical medium with optical birefringence and anisotropic absorption
JPH055699A (ja) 異方性薄膜の屈折率及び膜厚測定方法
Jen et al. Optical constant determination of an anisotropic thin film via surface plasmon resonance: analyzed by sensitivity calculation
CN103674892A (zh) 一种基于全内反射偏振位相差测量来监控薄膜生长的方法
JP3936712B2 (ja) 検出対象のパラメータ検出方法及び検出装置
Negara Thickness measurement of thin films on curved surfaces with ellipsometry
Tikhonov et al. Refractometry of birefringent materials at Brewster angle
JPH04320904A (ja) 薄膜の屈折率・膜厚測定方法
Yeh et al. A high-precision optical metrology system for determining the thickness of birefringent wave plates
Peng et al. Transparent anisotropic films measurement with a polarized angle-resolved spectroscopy
Konstantinova et al. Determination of anisotropic optical parameters of thin films with allowance for multiple reflections
Lekner Ellipsometry
Yeh et al. Determining the Thickness and Refractive Index of a Birefringence by Using an Improved Accurate Measurement System

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4760442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees