JP6087191B2 - 胃瘻用半固形栄養組成物 - Google Patents
胃瘻用半固形栄養組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6087191B2 JP6087191B2 JP2013077340A JP2013077340A JP6087191B2 JP 6087191 B2 JP6087191 B2 JP 6087191B2 JP 2013077340 A JP2013077340 A JP 2013077340A JP 2013077340 A JP2013077340 A JP 2013077340A JP 6087191 B2 JP6087191 B2 JP 6087191B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gastrostoma
- semisolid
- nutrition composition
- composition
- agar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Medicinal Preparation (AREA)
Description
ビタミンD:好ましくは0.1〜50μg、より好ましくは0.1〜5.0μg
ビタミンE:好ましくは1〜800mg、より好ましくは0.2〜10mg
ビタミンK:好ましくは0.5〜1000μg、より好ましくは2〜50μg
ビタミンB1:好ましくは0.01〜40mg、より好ましくは0.1〜10mg
ビタミンB2:好ましくは0.01〜20mg、より好ましくは0.05〜10mg
ナイアシン:好ましくは0.1〜300mgNE、より好ましくは0.5〜60mgNE
パントテン酸:好ましくは0.1〜55mg、より好ましくは0.2〜30mg
ビタミンB6:好ましくは0.01〜60mg、より好ましくは0.1〜30mg
ビオチン:好ましくは0.1〜1000μg、より好ましくは1〜100μg
葉酸:好ましくは1〜1000μg、より好ましくは10〜200μg
ビタミンB12:好ましくは0.01〜100μg、より好ましくは0.2〜60μg
ビタミンC:好ましくは1〜2000mg、より好ましくは5〜1000mg
カリウム:好ましくは1〜3500mg、より好ましくは25〜1800mg
カルシウム:好ましくは10〜2300mg、より好ましくは30〜300mg
リン:好ましくは1〜3500mg、より好ましくは25〜1500mg
マグネシウム:好ましくは1〜740mg、より好ましくは10〜150mg
鉄:好ましくは0.1〜55mg、より好ましくは1〜10mg
亜鉛:好ましくは0.1〜30mg、より好ましくは1〜15mg
銅:好ましくは0.01〜10mg、より好ましくは0.06〜6mg
ヨウ素:好ましくは0.1〜3000μg、より好ましくは1〜150μg
マンガン:好ましくは0.01〜11mg、より好ましくは0.1〜4mg
セレン:好ましくは0.1〜450μg、より好ましくは1〜35μg
クロム:好ましくは0.1〜40μg、より好ましくは1〜35μg
モリブデン:好ましくは0.1〜320μg、より好ましくは1〜25μg
以下に2500g仕込み時の調合方法を記す。各原料の配合量は、表1に示す通りである。5Lのステンレスビーカーに調合水700gを計量し、湯浴にて80℃以上に加温した。次いで、寒天(ウルトラ寒天イーナ、伊那食品工業株式会社)、ゼリー強度が750g/cm2である寒天(伊那寒天カリコリカン、伊那食品工業株式会社)、タマリンドシードガム(ビストップD−2032、三栄源エフ・エフ・アイ株式会社)を加え、十分に溶解させた後に65℃まで冷却し、乳清たんぱく(アラセン392、Fonterra社)、大豆たんぱく(プロリーナ900、不二製油株式会社)、上白糖、デキストリン(TK−16、松谷化学工業株式会社)を添加した。当該溶液に植物混合油、グリセリン脂肪酸エステルを70℃で混合した分散液を混合した。さらに、ビタミンとして、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、ビタミンB1塩酸塩、ビタミンB2、ニコチン酸アミド、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸、パントテン酸カルシウム、ビオチン、ビタミンC、ミネラルとして精製塩、昆布抽出物、リン酸二水素ナトリウム、グルコン酸カルシウム、塩化マグネシウム、クエン酸三カリウム、塩化カリウム、クエン酸鉄、グルコン酸亜鉛、グルコン酸銅、セレン酵母、モリブデン酵母、クロム酵母、マンガン酵母、大豆食物繊維、乳酸ナトリウム、乳酸、リンゴ酸、クエン酸、香料を適宜添加して攪拌した。全量が2500gとなるまで水を添加し、均一な状態となるまで溶解分散させた。得られた溶液は、均質化し、1個当たり200gとなるように口栓付きのアルミパウチに充填後、90℃10分間の殺菌処理を行った。前記殺菌処理の後、冷却することで、胃瘻用半固形栄養組成物を製造した。このとき、ゼリー強度が750g/cm2である寒天の配合量は1.5g(0.06質量%)、タマリンドシードガムの配合量は5.0g(0.2質量%)であった。
○:20mLの水でチューブ内の洗浄が完了する。
△:40mLの水でチューブ内の洗浄が完了する。
×:40mLの水で洗浄してもチューブ内に胃瘻用半固形栄養組成物が残存する。
実施例1において、ゼリー強度が750g/cm2である寒天の配合量を1.0g(0.04質量%)に変えた以外は、実施例1と全く同じ調製法を繰り返して胃瘻用半固形栄養組成物を得た。得られた胃瘻用半固形栄養組成物の熱量は1.5kcal/g、pHは3.83、粘度は18,800mPa・s、吐出抵抗は9.4kPa、付着性は「◎」であった。結果を表2に示す。
実施例1において、ゼリー強度が750g/cm2である寒天の配合量を2.0g(0.08質量%)に変えた以外は、実施例1と全く同じ調製法を繰り返して胃瘻用半固形栄養組成物を得た。得られた胃瘻用半固形栄養組成物の熱量は1.5kcal/g、pHは3.81、粘度は23,000mPa・s、吐出抵抗は9.8kPa、付着性は「◎」であった。結果を表2に示す。
実施例1において、タマリンドシードガムの配合量を2.5g(0.1質量%)に変えた以外は、実施例1と全く同じ調製法を繰り返して胃瘻用半固形栄養組成物を得た。得られた胃瘻用半固形栄養組成物の熱量は1.5kcal/g、pHは3.82、粘度は19,500mPa・s、吐出抵抗は9.4kPa、付着性は「◎」であった。結果を表2に示す。
実施例1において、タマリンドシードガムの配合量を10.0g(0.4質量%)に変えた以外は、実施例1と全く同じ調製法を繰り返して胃瘻用半固形栄養組成物を得た。得られた胃瘻用半固形栄養組成物の熱量は1.5kcal/g、pHは3.84、粘度は22,200mPa・s、吐出抵抗は9.6kPa、付着性は「◎」であった。結果を表2に示す。
実施例1において、ゼリー強度が750g/cm2である寒天を配合しなかった以外は、実施例1と全く同じ調製法を繰り返して胃瘻用半固形栄養組成物を得た。得られた胃瘻用半固形栄養組成物の熱量は1.5kcal/g、pHは3.83、粘度は13,800mPa・s、吐出抵抗は8.8kPa、付着性は「×」であった。結果を表3に示す。
実施例1において、タマリンドシードガムを配合しなかった以外は、実施例1と全く同じ調製法を繰り返して胃瘻用半固形栄養組成物を得た。得られた胃瘻用半固形栄養組成物の熱量は1.5kcal/g、pHは3.82、粘度は14,800mPa・s、吐出抵抗は9.0kPa、付着性は「×」であった。結果を表3に示す。
実施例1において、ゼリー強度が750g/cm2である寒天の配合量を3.0g(0.12質量%)に変えた以外は、実施例1と全く同じ調製法を繰り返して胃瘻用半固形栄養組成物を得た。得られた胃瘻用半固形栄養組成物の熱量は1.5kcal/g、pHは3.84、粘度は35,600mPa・s、吐出抵抗は17.8kPa、付着性は「◎」であった。結果を表3に示す。
実施例1において、ゼリー強度が750g/cm2である寒天をゼリー強度が380g/cm2である寒天(伊那寒天S−7、伊那食品工業株式会社)に変えた以外は、実施例1と全く同じ調製法を繰り返して胃瘻用半固形栄養組成物を得た。得られた胃瘻用半固形栄養組成物の熱量は1.5kcal/g、pHは3.82、粘度は12,800mPa・s、吐出抵抗は9.0kPa、付着性は「×」であった。結果を表3に示す。
実施例1において、タマリンドシードガムの配合量を15.0g(0.6質量%)に変えた以外は、実施例1と全く同じ調製法を繰り返して胃瘻用半固形栄養組成物を得た。得られた胃瘻用半固形栄養組成物の熱量は1.5kcal/g、pHは3.81、粘度は18,300mPa・s、吐出抵抗は10.5kPa、付着性は「△」であった。結果を表3に示す。
実施例1において、タマリンドシードガムをペクチン(GENUペクチン type YM−115−LJ、 三晶株式会社)に変えた以外は、実施例1と全く同じ調製法を繰り返して胃瘻用半固形栄養組成物を得た。得られた胃瘻用半固形栄養組成物の熱量は1.5kcal/g、pHは3.83、粘度は18,300mPa・s、吐出抵抗は10.1kPa、付着性は「×」であった。結果を表4に示す。
実施例1において、タマリンドシードガムをローカストビンガム(GENUガム type RL−200−J、 三晶株式会社)に変えた以外は、実施例1と全く同じ調製法を繰り返して胃瘻用半固形栄養組成物を得た。得られた胃瘻用半固形栄養組成物の熱量は1.5kcal/g、pHは3.81、粘度は33,400mPa・s、吐出抵抗は15.2kPa、付着性は「×」であった。結果を表4に示す。
実施例1において、タマリンドシードガムをグァーガム(GRINDSTED GUAR 175、三晶株式会社)に変えた以外は、実施例1と全く同じ調製法を繰り返して胃瘻用半固形栄養組成物を得た。得られた胃瘻用半固形栄養組成物の熱量は1.5kcal/g、pHは3.82、粘度は39,600mPa・s、吐出抵抗は17.1kPa、付着性は「×」であった。結果を表4に示す。
実施例1において、タマリンドシードガムをタラガム(イナゲル タラガムA、伊那食品工業株式会社)に変えた以外は、実施例1と全く同じ調製法を繰り返して胃瘻用半固形栄養組成物を得た。得られた胃瘻用半固形栄養組成物の熱量は1.5kcal/g、pHは3.84、粘度は41,900mPa・s、吐出抵抗は18.4kPa、付着性は「×」であった。結果を表4に示す。
実施例1において、タマリンドシードガムをアラビアガム(イナゲル アラビアガムA、伊那食品工業株式会社)に変えた以外は、実施例1と全く同じ調製法を繰り返して胃瘻用半固形栄養組成物を得た。得られた胃瘻用半固形栄養組成物の熱量は1.5kcal/g、pHは3.81、粘度は10,300mPa・s、吐出抵抗は8.4kPa、付着性は「×」であった。結果を表4に示す。
Claims (5)
- たんぱく質、脂質、糖質を含む栄養素と、寒天およびタマリンドシードガムを含む胃瘻用半固形栄養組成物であって、ゼリー強度が650〜850g/cm2である寒天を0.02〜0.10質量%、前記タマリンドシードガムを0.05〜0.5質量%を含有し、熱量が1.25〜1.75kcal/gである胃瘻用半固形栄養組成物。
- 25℃での粘度が15,000〜35,000mPa・sである請求項1に記載の胃瘻用半固形栄養組成物。
- pHが3.0〜4.5である請求項1または2に記載の胃瘻用半固形栄養組成物。
- シリンジから60mm/minの速度で排出する際の吐出圧力が15kPa以下である、請求項1〜3のいずれかに記載の胃瘻用半固形栄養組成物。
- 50gを投与したとき、胃瘻カテーテル(シリコーンゴム製、有効長21cm、外径20Fr.、内径4mm)内壁の残存物が10mLの水で洗浄が完了する請求項1〜4のいずれかに記載の胃瘻用半固形栄養組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013077340A JP6087191B2 (ja) | 2013-04-03 | 2013-04-03 | 胃瘻用半固形栄養組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013077340A JP6087191B2 (ja) | 2013-04-03 | 2013-04-03 | 胃瘻用半固形栄養組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014201532A JP2014201532A (ja) | 2014-10-27 |
JP6087191B2 true JP6087191B2 (ja) | 2017-03-01 |
Family
ID=52352299
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013077340A Active JP6087191B2 (ja) | 2013-04-03 | 2013-04-03 | 胃瘻用半固形栄養組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6087191B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6687324B2 (ja) * | 2015-02-06 | 2020-04-22 | 株式会社ブリヂストン | 変性共役ジエン系重合体及びそれを含むゴム組成物 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5052004B2 (ja) * | 2005-12-27 | 2012-10-17 | イーエヌ大塚製薬株式会社 | 胃瘻患者向け栄養組成物の増粘安定化 |
JP2007289164A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-11-08 | Nof Corp | 流動食の製造方法 |
JP2008237186A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-09 | Nof Corp | ゲル状流動食 |
JP5274889B2 (ja) * | 2008-05-12 | 2013-08-28 | 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 | 経管投与用ゲル状酸性濃厚流動食又は栄養剤 |
JP5485568B2 (ja) * | 2009-03-17 | 2014-05-07 | 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 | 胃瘻患者向け経腸栄養剤用の半固形化剤 |
JP5318625B2 (ja) * | 2009-03-27 | 2013-10-16 | 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 | 胃瘻患者向け経腸栄養剤用の半固形化剤 |
WO2012043688A1 (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-05 | テルモ株式会社 | 経腸栄養剤 |
WO2012086593A1 (ja) * | 2010-12-22 | 2012-06-28 | 株式会社明治 | 粘性を有する栄養組成物 |
-
2013
- 2013-04-03 JP JP2013077340A patent/JP6087191B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014201532A (ja) | 2014-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5632112B2 (ja) | 半固形化栄養剤 | |
JP5925289B2 (ja) | 胃瘻用半固形化栄養剤 | |
JP5902815B2 (ja) | 酸性液状栄養剤 | |
JPWO2015146460A1 (ja) | 液体栄養組成物 | |
JP6084092B2 (ja) | とろみ状栄養組成物 | |
JP2017139974A (ja) | 液状栄養組成物 | |
JP6300600B2 (ja) | 栄養食品 | |
JP2021003006A (ja) | 高カロリー栄養組成物 | |
JP6347954B2 (ja) | とろみ状栄養組成物 | |
JPWO2019017016A1 (ja) | 包装体 | |
JP6575964B2 (ja) | 液状栄養組成物 | |
JP6575962B2 (ja) | とろみ状栄養組成物 | |
JP6575963B2 (ja) | 液状栄養組成物 | |
JP6087191B2 (ja) | 胃瘻用半固形栄養組成物 | |
JPWO2013132670A1 (ja) | 半固形化栄養剤 | |
JP2017169484A (ja) | 液状栄養組成物 | |
JP2015160822A (ja) | 胃瘻用半固形栄養組成物 | |
JP5652980B2 (ja) | 胃瘻用半固形化栄養剤 | |
JPWO2015146461A1 (ja) | 大豆たんぱく質含有とろみ状栄養組成物 | |
TWI565418B (zh) | Semi - solid nutrition for gastric stoma | |
WO2018179952A1 (ja) | 高カロリー栄養組成物および包装体 | |
WO2018179954A1 (ja) | 高カロリー栄養組成物および包装体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6087191 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |