JP6087033B2 - 変異型イソクエン酸デヒドロゲナーゼ1阻害剤としてのイソキサゾール誘導体 - Google Patents

変異型イソクエン酸デヒドロゲナーゼ1阻害剤としてのイソキサゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP6087033B2
JP6087033B2 JP2016552161A JP2016552161A JP6087033B2 JP 6087033 B2 JP6087033 B2 JP 6087033B2 JP 2016552161 A JP2016552161 A JP 2016552161A JP 2016552161 A JP2016552161 A JP 2016552161A JP 6087033 B2 JP6087033 B2 JP 6087033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
added
carbonyl
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016552161A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016052697A1 (ja
Inventor
昭一 齋藤
昭一 齋藤
伊藤 雅夫
雅夫 伊藤
哲則 藤沢
哲則 藤沢
博直 斉藤
博直 斉藤
洋平 清塚
洋平 清塚
秀昭 渡邉
秀昭 渡邉
大典 松永
大典 松永
神子島 佳子
佳子 神子島
鈴木 徹也
徹也 鈴木
陽子 小川原
陽子 小川原
一生 北林
一生 北林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Sankyo Co Ltd
National Cancer Center Japan
Original Assignee
Daiichi Sankyo Co Ltd
National Cancer Center Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Sankyo Co Ltd, National Cancer Center Japan filed Critical Daiichi Sankyo Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6087033B2 publication Critical patent/JP6087033B2/ja
Publication of JPWO2016052697A1 publication Critical patent/JPWO2016052697A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/422Oxazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Description

本発明は、変異型イソクエン酸デヒドロゲナーゼ1(以下、「IDH1」と称することがある)に対して優れた阻害活性を有する化合物及びその製薬学的に許容される塩に関する。
イソクエン酸デヒドロゲナーゼ(IDHs:isocitrate dehydrogenases)はイソクエン酸を2−オキソグルタル酸(α−ケトグルタル酸)に変換する酵素群である。この酵素群はさらにNAD+依存性イソクエン酸デヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.41)とNADP+依存性イソクエン酸デヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.42)に分けられる。
IDH1(isocitrate dehydrogenase 1 (NADP+), soluble)タンパク質、IDH2(isocitrate dehydrogenase 2(NADP+), mitochondrial)タンパク質はNADP+依存性イソクエン酸デヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.42)に分類される酵素である。種々の癌においてIDH1遺伝子変異またはIDH2遺伝子変異が見出されている。具体例として神経膠腫および神経膠芽腫、急性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群、骨髄増殖性腫瘍、末梢性T細胞性リンパ腫、軟骨肉腫、骨肉腫、胆管癌、原始神経外胚葉腫瘍、Bリンパ芽球性リンパ腫、悪性黒色腫、前立腺癌、大腸癌、甲状腺癌等を挙げることが出来る(非特許文献1−16)。
また、オリエ病、マフッチ症候群と呼ばれる、軟骨肉腫を多発する患者の大部分においても、生まれつきIDH1遺伝子変異またはIDH2遺伝子変異をモザイク状に保有していることが報告されている(非特許文献8,9)。
種々の文献報告に共通している特徴として、IDH1及びIDH2の遺伝子変異は点突然変異であり、変異箇所は酵素反応に重要なアミノ酸またはその近くのアミノ酸に集中している。IDH1であれば特にIDH1タンパク質の132番目のアルギニン(以下R132のように表記する)が他のアミノ酸に置換される変異が大多数を占めている。例として132番目のアルギニンがヒスチジンに変換される変異(R132Hのように表記する)やシトシン(R132C)、ロイシン(R132L)、セリン(R132S)、グリシン(R132G)、バリン(R132V)等に変換される変異が多いことが分かっている。それ以外にもG97、R100,H133,A134などに変異が生じる例が知られている。IDH2遺伝子変異はR140、またはR172が他のアミノ酸に変換される変異が大部分である。例えばR140Q変異やR172K、R172S変異などが知られている。また変異例の大部分では、片アリルは野生型のまま存在していることも示されている。このような変異の特徴は変異IDH1遺伝子および変異IDH2遺伝子が活性型変異として機能していることを示唆している。
IDH1R132Hタンパク質の機能解析から、IDH1R132Hタンパク質は野性型のIDH1とは全く異なる酵素活性、即ち2−オキソグルタル酸とNADPHをD−2−ヒドロキシグルタル酸(D−2−hydroxyglutarate:以降2−HGと表記する)とNADP+に変換する活性を持つことが報告された(非特許文献17)。IDH1R132H、R132S、R132C、R132G、G97D、またはIDH2R140QやR172Kといった変異を持つ神経膠腫や急性骨髄性白血病細胞、培養細胞において2−HGが高濃度に産生されることが確認されている。同様の報告は他のIDH1変異においてもなされている(非特許文献18−20)。これらの報告から、腫瘍に発現する変異型IDH1タンパク質は、野性型のIDHとは異なる酵素活性により産生される2−HGを介して腫瘍の性質に影響している可能性が考えられる。
IDH1R132Hを急性骨髄性白血病細胞株であるTF−1細胞に発現させると、GM−CSF(Granulocyte Macrophage Colony−Stimulating Factor)がない培地でも増殖出来ることが示されている。またIDH1R132Hの発現したTF−1細胞ではエリスロポエチンによる赤血球への分化が抑制されることが示されている(非特許文献21)。このような報告から、腫瘍において、変異型IDH1タンパク質の機能により、増殖促進、分化抑制等の性質が誘導されることが示唆されている。
上述のオリエ病、マフッチ症候群の患者においても、高濃度の2−HGが検出されることが報告されている。また、IDH1遺伝子変異が一部のD−2−ヒドロキシグルタル酸尿症患者で検出されたとの報告もある(非特許文献22)。したがって、これらの疾患においても、IDH変異タンパク質によって産生された2−HGが病態に寄与していると考えられている。
このような背景から、変異型IDH1タンパク質の活性を阻害する薬剤は、癌などIDH1変異に関連した疾患に特異的に作用する治療薬としての有用性が期待されている。
これまでに、変異型IDH1タンパク質の活性を阻害する化合物として、アミド誘導体(特許文献6、7、8)、二環性化合物(特許文献9)、アミノピリジン誘導体(特許文献10、11)、アミノピリミジン誘導体(特許文献12)等が報告されている。
しかしながら、いまなお、変異型IDH1タンパク質に対して優れた阻害活性を有する新規な構造の化合物の開発が求められている。
US3336307 WO1994/010145 WO1994/024095 GB2284600 WO2004/072051 WO2012/009678 WO2013/107291 WO2013/107405 WO2012/173682 WO2012/171506 WO2012/171337 WO2013/046136
H. Yang et al., Clin Cancer Res 18 (2012) 5562−5571. D.W. Parsons et al., Science 321 (2008) 1807−1812. H. Yan et al., N Engl J Med 360 (2009) 765−773. E.R. Mardis et al., N Engl J Med 361 (2009) 1058−1066. P. Paschka et al., J Clin Oncol 28 (2010) 3636−3643. O. Kosmider et al., Leukemia 24 (2010) 1094−1096. A. Tefferi et al., Leukemia 24 (2010) 1302−1309. T.C. Pansuriya et al., Nat Genet 43 (2011) 1256−1261. M.F. Amary et al., Nat Genet 43 (2011) 1262−1265. D.R. Borger et al., Oncologist 17 (2012) 72−79. T. Shibata et al., Am J Pathol 178 (2011) 1395−1402. M.R. Kang et al., Int J Cancer 125 (2009) 353−355. T. Sjoblom et al., Science 314 (2006) 268−274. J.P. Hemerly et al., Eur J Endocrinol 163 (2010) 747−755. R.A. Cairns et al., Blood 119 (2012) 1901−1903. X. Liu et al., Cancer Med 2 (2013) 803−814. L. Dang et al., Nature 462 (2009) 739−744. P.S. Ward et al., Cancer Cell 17 (2010) 225−234. S. Gross et al., J Exp Med 207 (2010) 339−344. P.S. Ward et al., Oncogene 31 (2012) 2491−2498. J.A. Losman et al., Science 339 (2013) 1621−1625. L.E. Vissers et al., Am J Med Genet A 155A (2011) 2609−2616.
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、変異型IDH1タンパク質に対して優れた阻害活性を有する新規な構造の化合物を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく、種々の構造を有する化合物を合成し、その変異型IDH1タンパク質に対する阻害活性を検証した。その結果、イソキサゾール骨格を有する特定の化合物が、変異型IDH1タンパク質に対して優れた阻害活性を有し、当該タンパク質による2−HGの産生を阻害するとともに、当該タンパク質を発現する種々の腫瘍の増殖を効果的に阻害しうることをも見出し、本発明を完成するに至った。
従って、本発明は、イソキサゾール骨格を有し、変異型IDH1タンパク質に対して阻害活性を有する化合物、その製薬学的に許容される塩、およびそれらの用途に関するものであり、より詳しくは、以下を提供するものである。
[1]一般式(I)
[式中、
Z−Yは、N−OまたはO−Nを示し、
は、下記A群より独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよいフェニル基、または下記A群より独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよいピリジル基を示し、
は、−NR2122、下記B群より独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよいC〜Cアルキル基、下記C群より独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよいC〜Cシクロアルキル基、または、窒素原子および酸素原子からなる群より独立に選択されるヘテロ原子を環内に1もしくは2個有している4員乃至6員の複素環基を示し、
該4員乃至6員の複素環基は、下記C群より独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよく、さらに、
該複素環内に架橋構造、または該複素環上に1個のC〜Cシクロアルキル環がスピロ結合していてもよく、
21およびR22は、それぞれ独立に、水素原子、C〜Cアルキル基、または−C(=O)R23を示し、
23は、C〜Cアルケニル基、またはC〜Cアルキニル基を示し、
は、下記式(II)乃至下記式(IV)のいずれかを示す
(式中、
31は、水素原子、ハロゲン原子、1乃至3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC〜Cアルキル基、C〜Cシクロアルキル基、またはC〜Cアルキルカルボニル基を示し、
32は、水素原子、またはC〜Cアルキル基を示すか、または、
31およびR32は、R31とR32が一緒になって、シクロヘキサン環を形成してもよく、
33は、水素原子、またはC〜Cアルキル基を示すか、または、
32およびR33は、R32とR33が一緒になって、シクロプロパン環を形成してもよく、
34は、水素原子、またはC〜Cアルキル基を示し、
35は、C〜Cアルキル基を示し、
36は、水素原子、またはC〜Cアルキル基を示し、
37は、水素原子、またはC〜Cアルキル基を示すか、または、
36およびR37は、R36とR37が一緒になって、ベンゼン環を形成してもよく、
38は、水素原子、またはハロゲン原子を示し、
Xは、窒素原子またはCHを示し、
Wは、窒素原子またはCHを示し、
破線は、単結合または二重結合を示す。)]
で表される化合物またはその製薬学的に許容される塩。
A群:ハロゲン原子、C〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシ基
B群:ハロゲン原子、水酸基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cアルキルアミノ基、ジC〜Cアルキルアミノ基
C群:C〜Cアルケニル基、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、下記D群より独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよいC〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシ基、−NR211212、−C(=O)R213、−SO213
211およびR212は、それぞれ独立に、水素原子、またはC〜Cアルキル基を示し、
213は、C〜Cアルケニル基、またはC〜Cアルキニル基を示す。
D群:アミノ基、C〜Cアルコキシ基、ジC〜Cアルキルアミノ基、オキソ基、C〜Cシクロアルキル基
[2]前記式(I)において、
が、上記A群より独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよいフェニル基を示す、[1]に記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩。
[3]前記式(I)において、
が、上記B群より独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよいC〜Cアルキル基、または窒素原子および酸素原子からなる群より独立に選択されるヘテロ原子を環内に1もしくは2個有している4乃至6員の脂肪族複素環基を示す、
(該4乃至6員の脂肪族複素環基は、上記C群より独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよい)
[1]もしくは[2]に記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩。
[4]前記式(I)において、
は、下記のいずれかを示す
[1]乃至[3]のいずれか1項に記載の化合物もしくはその製薬学的に許容される塩。
[5]前記式(I)において、
が、下記式(IV)または下記式(V)を示す
(式(IV)および式(V)中、
3aは、水素原子、または1乃至3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC〜Cアルキル基を示し、
3bは、水素原子、またはC〜Cアルキル基を示し、
3cは、水素原子、またはC〜Cアルキル基を示し、
3dは、水素原子、またはC〜Cアルキル基を示し、
3eは、水素原子、またはハロゲン原子を示し、
破線は、単結合または二重結合を示す。)
[1]乃至[4]のいずれか1項に記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩。
[6]前記式(I)において、
は、下記のいずれかを示す
[1]乃至[5]のいずれか1項に記載の化合物もしくはその製薬学的に許容される塩。
[7]一般式VI
[式中、
、R、およびRは、それぞれ独立に、水素原子またはハロゲン原子を示し、
は、下記のいずれかを示し、
およびRは、それぞれ独立に、水素原子またはC〜Cアルキル基を示す。]
で表される化合物またはその製薬学的に許容される塩。
[8]一般式VII
[式中、
10、R11、およびR12は、それぞれ独立に、水素原子またはハロゲン原子を示し、
13は、下記のいずれかを示し、
14は、それぞれ独立に、水素原子またはC〜Cアルキル基を示す。]
で表される化合物またはその製薬学的に許容される塩。
[9]下記群から選ばれるいずれか1の化合物またはその製薬学的に許容される塩。
(2E)−3−(1−{[5−(3−メチルオキセタン−3−イル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エン酸
(2E)−3−(1−{[5−(2−フルオロプロパン−2−イル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3−メチル−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エン酸
(2E)−3−(1−{[5−(tert−ブチル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エン酸
(2E)−3−(1−{[3−(2,4−ジクロロ−6−フルオロフェニル)−5−(2−フルオロプロパン−2−イル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3−メチル−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エン酸
(2E)−3−(1−{[3−(2,4−ジクロロフェニル)−5−(2−フルオロプロパン−2−イル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3−メチル−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エン酸
(2E)−[1−{[5−(1−アクリロイルピペリジン−4−イル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3,4−ジヒドロベンゾ[cd]インドール−5(1H)−イリデン]エタン酸
(2E)−3−(1−{[5−(1−アクリロイルピペリジン−4−イル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3−メチル−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エン酸
(2E)−[1−{[5−(1−アクリロイルピペリジン−4−イル)−3−(2,4−ジクロロ−6−フルオロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3,4−ジヒドロベンゾ[cd]インドール−5(1H)−イリデン]エタン酸
(2E)−[1−{[5−(1−アクリロイルピペリジン−4−イル)−3−(2,4−ジクロロ−5−フルオロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3,4−ジヒドロベンゾ[cd]インドール−5(1H)−イリデン]エタン酸
(2E)−[1−{[5−(1−アクリロイルピペリジン−4−イル)−3−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3,4−ジヒドロベンゾ[cd]インドール−5(1H)−イリデン]エタン酸
[10](2E)−3−(1−{[5−(2−フルオロプロパン−2−イル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3−メチル−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エン酸もしくはその製薬学的に許容される塩。
[11](2E)−3−(1−{[5−(2−フルオロプロパン−2−イル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3−メチル−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エン酸 tert−ブチルアミン塩。
[12](2E)−[1−{[5−(1−アクリロイルピペリジン−4−イル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3,4−ジヒドロベンゾ[cd]インドール−5(1H)−イリデン]エタン酸もしくはその製薬学的に許容される塩。
[13](2E)−[1−{[5−(1−アクリロイルピペリジン−4−イル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3,4−ジヒドロベンゾ[cd]インドール−5(1H)−イリデン]エタン酸 tert−ブチルアミン塩。
[14][1]乃至[13]のいずれか1項に記載の化合物もしくはその製薬学的に許容される塩を有効成分とする変異型イソクエン酸デヒドロゲナーゼ1阻害剤。
[15][1]乃至[13]のいずれか1項に記載の化合物もしくはその製薬学的に許容される塩を有効成分とするD−2−ヒドロキシグルタル酸産生阻害剤。
[16][1]乃至[13]のいずれか1項に記載の化合物もしくはその製薬学的に許容される塩を有効成分とする医薬組成物。
[17][1]乃至[13]のいずれか1項に記載の化合物もしくはその製薬学的に許容される塩を有効成分とする、変異型イソクエン酸デヒドロゲナーゼ1遺伝子変異を有する腫瘍に対する抗腫瘍剤。
[18]腫瘍が、脳腫瘍(神経膠腫を含む)、急性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群、骨髄増殖性腫瘍、末梢性T細胞性リンパ腫、軟骨肉腫、骨肉腫、胆管癌、原始神経外胚葉腫瘍、Bリンパ芽球性リンパ腫、悪性黒色腫、前立腺癌、大腸癌、または甲状腺癌である[17]に記載の抗腫瘍剤。
[19]変異型イソクエン酸デヒドロゲナーゼ1遺伝子変異を有する腫瘍の治療方法に使用のための[1]乃至[13]のいずれか1項に記載の化合物もしくはその製薬学的に許容される塩。
[20]腫瘍が、脳腫瘍(神経膠腫を含む)、急性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群、骨髄増殖性腫瘍、末梢性T細胞性リンパ腫、軟骨肉腫、骨肉腫、胆管癌、原始神経外胚葉腫瘍、Bリンパ芽球性リンパ腫、悪性黒色腫、前立腺癌、大腸癌、または甲状腺癌である、[19]に記載の化合物もしくはその製薬学的に許容される塩。
[21]変異型イソクエン酸デヒドロゲナーゼ1遺伝子変異を有する腫瘍の治療用医薬組成物の製造のための[1]乃至[13]のいずれか1項に記載の化合物もしくはその製薬学的に許容される塩の使用。
[22]腫瘍が、脳腫瘍(神経膠腫を含む)、急性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群、骨髄増殖性腫瘍、末梢性T細胞性リンパ腫、軟骨肉腫、骨肉腫、胆管癌、原始神経外胚葉腫瘍、Bリンパ芽球性リンパ腫、悪性黒色腫、前立腺癌、大腸癌、または甲状腺癌である、[21]に記載の使用。
[23][1]乃至[13]のいずれか1項に記載の化合物もしくはその薬理上許容される塩を投与することを特徴とする、変異型イソクエン酸デヒドロゲナーゼ1遺伝子変異を有する腫瘍の治療方法。
[24]腫瘍が、脳腫瘍(神経膠腫を含む)、急性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群、骨髄増殖性腫瘍、末梢性T細胞性リンパ腫、軟骨肉腫、骨肉腫、胆管癌、原始神経外胚葉腫瘍、Bリンパ芽球性リンパ腫、悪性黒色腫、前立腺癌、大腸癌、または甲状腺癌である、[23]に記載の治療方法。
なお、イソキサゾール骨格を有する化合物については、これまでに抗炎症剤(特許文献1)、ドーパミン受容体サブタイプリガンド(特許文献2)、免疫抑制剤(特許文献3)、除草剤(特許文献4)、熱ショックタンパク質阻害剤(特許文献5)としての報告はあるが、変異型IDHタンパク質の活性を阻害するものは報告されていない。
本発明の化合物又はその製薬学的に許容される塩は、変異型IDH1タンパク質に対して強力な活性阻害作用を有し、これにより該タンパク質を発現する細胞において2−HGの産生を阻害し、また、その増殖を抑制することができる。IDH1タンパク質の変異は、種々の腫瘍において見出されていることから、本発明の化合物またはその製薬学的に許容される塩は、特に、抗腫瘍剤として有用である。
IDH1R132Hを含む4遺伝子を導入した急性骨髄性白血病(AML)マウスモデルにおける、本発明の化合物の2−HG産生阻害活性を測定した結果を示すグラフである。Aは、血漿中2−HG濃度を、Bは骨髄細胞中の2−HG量を示す。 IDH1R132Hを含む4遺伝子を導入した急性骨髄性白血病(AML)マウスモデルにおける、本発明の化合物の抗腫瘍活性を測定した結果を示すグラフである。Aは、骨髄細胞中のEGFP陽性AML細胞の割合を、Bは、末梢血細胞中のEGFP陽性AML細胞の割合を示す。それぞれ平均±分散も併せて示した。 IDH1/R132H変異型神経膠芽腫A1074マウス移植モデルにおける、本発明の化合物の抗腫瘍活性を測定した結果を示すグラフである。本試験時の各群の腫瘍体積の平均値、標準誤差を示した。 IDH1/R132H変異型神経膠芽腫A1074マウス移植モデルにおける、本発明の化合物の抗腫瘍活性を測定した結果を示すグラフである。4週間の混餌投与後の腫瘍重量を示した。
本発明は、下記一般式(I)で表される化合物またはその製薬学的に許容される塩を提供する。
式中、Z−Yは、N−OまたはO−Nを示す。
式中、Rは、下記A群より独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよいフェニル基、または下記A群より独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよいピリジル基を示す。好ましくは、下記A群より独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよいフェニル基である。
A群:ハロゲン原子、C〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシ基
本発明において、「ハロゲン原子」は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子である。
本発明において、「C〜Cアルキル基」は、炭素数1乃至6個の直鎖または分枝鎖アルキル基である。例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、2−メチルブチル基、ネオペンチル基、1−エチルプロピル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、または4−メチルペンチル基等が挙げられる。
本発明において、「C〜Cアルコキシ基」は、上記のC−Cアルキル基にオキシ基が結合した基を示し、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、s‐ブトキシ基、t‐ブトキシ基、ペントキシ基、イソペントキシ基、2‐メチルブトキシ基、ヘキシルオキシ、またはイソヘキシルオキシ基等が挙げられる。
式中、Rは、−NR2122、下記B群より独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよいC〜Cアルキル基、下記C群より独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよいC〜Cシクロアルキル基、または、窒素原子および酸素原子からなる群より独立に選択されるヘテロ原子を環内に1もしくは2個有している4員乃至6員の複素環基を示す。
ここで、「−NR2122」におけるR21およびR22は、それぞれ独立に、水素原子、C〜Cアルキル基、または−C(=O)R23を示し、R23は、C〜Cアルケニル基、またはC〜Cアルキニル基を示す。また、「4員乃至6員の複素環基」は、下記C群より独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよく、さらに、該複素環内に架橋構造、または該複素環上に1個のC〜Cシクロアルキル環がスピロ結合していてもよい。
B群:ハロゲン原子、水酸基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cアルキルアミノ基、ジC〜Cアルキルアミノ基
C群:C〜Cアルケニル基、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、下記D群より独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよいC〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシ基、−NR211212、−C(=O)R213、−SO213
ここで、「−NR211212」におけるR211およびR212は、それぞれ独立に、水素原子、またはC〜Cアルキル基を示す。「−C(=O)R213」「−SO213」におけるR213は、C〜Cアルケニル基、またはC〜Cアルキニル基を示す。
D群:アミノ基、C〜Cアルコキシ基、ジC〜Cアルキルアミノ基、オキソ基、C〜Cシクロアルキル基
本発明において、「C〜Cシクロアルキル基」は、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、またはシクロヘキシル基である。
本発明において、「C〜Cアルキルアミノ基」は、1個の上記C〜Cアルキル基がアミノ基に置換した基を意味する。例えば、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、ブチルアミノ基、イソブチルアミノ基、s‐ブチルアミノ基、t‐ブチルアミノ基、ペンチルアミノ基、イソペンチルアミノ基、2‐メチルブチルアミノ基、ネオペンチルアミノ基、1‐エチルプロピルアミノ基、ヘキシルアミノ基、またはイソヘキシルアミノ基等が挙げられる。
本発明において、「ジC〜Cアルキルアミノ基」は、同一または異なる2個の上記C〜Cアルキル基がアミノ基に置換した基を意味する。例えば、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジイソブチルアミノ基、ジペンチルアミノ基、ジネオペンチルアミノ基、ジヘキシルアミノ基、N‐エチル-N-メチルアミノ基、N‐メチル-N-プロピルアミノ基、N-イソプロピル-N-メチルアミノ基、N-ブチル-N-メチルアミノ基、N-イソブチル-N-メチルアミノ基、N-エチル-N-プロピルアミノ基、N-エチル-N-イソプロピルアミノ基、N-ブチル-N-エチルアミノ基、またはN-エチル-N-イソペンチルアミノ基等が挙げられる。
本発明において、「C〜Cアルケニル基」は、分子内に二重結合を一個有している炭素数2乃至6個の直鎖または分枝鎖アルケニル基を示し、例えば、ビニル基、アリル基、またはイソプロペニル基等が挙げられる。
本発明において、「C〜Cアルキニル基」は、分子内に三重結合を一個有している炭素数2乃至6個の直鎖または分枝鎖C−Cアルキニル基を示し、例えば、エチニル基、プロパ−1−イニル基、プロパ−2−イニル基、またはブタ−3−イニル基等が挙げられる。
本発明において、「複素環基」は、環の構成原子に炭素以外に1または2個の窒素原子および酸素原子からなる群よりそれぞれ独立に選ばれる原子を含む単環の芳香族または脂肪族化合物から導かれる基を意味する。例えば、フリル基、ピロリル基、オキサゾイル基、イソオキサゾイル基、イミダゾイル基、ピラゾイル基、ピリジル基、ピラジル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、オキシラニル基、アジリジニル基、オキセタニル基、アゼチジル基、テトラヒドロフラニル基、ピロリジニル基、テトラヒドロピラニル基、ピペラジニル基、テトラヒドロチオピラニル基、モルホリノ基、モルホリニル基、またはピペラジニル基等が挙げられる。
は、好ましくは、B群より独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよいC〜Cアルキル基、または、窒素原子および酸素原子からなる群より独立に選択されるヘテロ原子を環内に1もしくは2個有している4員乃至6員の複素環基である。
は、より好ましくは、下記のいずれかを示す。
式中、Rは、下記式(II)乃至下記式(IV)のいずれかを示す。
(式中、R31は、水素原子、ハロゲン原子、1乃至3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC〜Cアルキル基、C〜Cシクロアルキル基、またはC〜Cアルキルカルボニル基を示し、
32は、水素原子、またはC〜Cアルキル基を示すか、または、
31およびR32は、R31とR32が一緒になって、シクロヘキサン環を形成してもよく、
33は、水素原子、またはC〜Cアルキル基を示すか、または、
32およびR33は、R32とR33が一緒になって、シクロプロパン環を形成してもよく、
34は、水素原子、またはC〜Cアルキル基を示し、
35は、C〜Cアルキル基を示し、
36は、水素原子、またはC〜Cアルキル基を示し、
37は、水素原子、またはC〜C6アルキル基を示すか、または、
36およびR37は、R36とR37が一緒になって、ベンゼン環を形成してもよく、
38は、水素原子、またはハロゲン原子を示し、
Xは、窒素原子またはCHを示し、
Wは、窒素原子またはCHを示し、
破線は、単結合または二重結合を示す。)
本発明において、「C〜Cアルキルカルボニル基」は、上記のC−Cアルキル基にカルボニル基が結合した基を示し、例えば、メチルカルボニル基、エチルカルボニル基、n−プロピルカルボニル基、またはイソプロピルカルボニル基等が挙げられる。
は、好ましくは、下記式(IV)または下記式(V)を示す。
(式(IV)および式(V)中、
3aは、水素原子、または1乃至3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC〜Cアルキル基を示し、
3bは、水素原子、またはC〜Cアルキル基を示し、
3cは、水素原子、またはC〜Cアルキル基を示し、
3dは、水素原子、またはC〜Cアルキル基を示し、
3eは、水素原子、またはハロゲン原子を示し、
破線は、単結合または二重結合を示す。)
は、より好ましくは、下記のいずれかを示す。
一般式Iで表される化合物は、より好ましくは下記一般式(VI)または下記一般式(VII)で表される化合物である。
[式中、
、R、およびRは、それぞれ独立に、水素原子またはハロゲン原子を示し、
は、下記のいずれかを示し、
およびRは、それぞれ独立に、水素原子またはC〜Cアルキル基を示す。]
[式中、
10、R11、およびR12は、それぞれ独立に、水素原子またはハロゲン原子を示し、
13は、下記のいずれかを示し、
14は、それぞれ独立に、水素原子またはC〜Cアルキル基を示す。]
一般式(I)で表される化合物は、特に好ましくは下記群から選ばれるいずれか1の化合物である。
(2E)−3−(1−{[5−(3−メチルオキセタン−3−イル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エン酸
(2E)−3−(1−{[5−(2−フルオロプロパン−2−イル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3−メチル−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エン酸
(2E)−3−(1−{[5−(tert−ブチル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エン酸
(2E)−3−(1−{[3−(2,4−ジクロロ−6−フルオロフェニル)−5−(2−フルオロプロパン−2−イル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3−メチル−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エン酸
(2E)−3−(1−{[3−(2,4−ジクロロフェニル)−5−(2−フルオロプロパン−2−イル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3−メチル−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エン酸
(2E)−[1−{[5−(1−アクリロイルピペリジン−4−イル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3,4−ジヒドロベンゾ[cd]インドール−5(1H)−イリデン]エタン酸
(2E)−3−(1−{[5−(1−アクリロイルピペリジン−4−イル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3−メチル−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エン酸
(2E)−[1−{[5−(1−アクリロイルピペリジン−4−イル)−3−(2,4−ジクロロ−6−フルオロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3,4−ジヒドロベンゾ[cd]インドール−5(1H)−イリデン]エタン酸
(2E)−[1−{[5−(1−アクリロイルピペリジン−4−イル)−3−(2,4−ジクロロ−5−フルオロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3,4−ジヒドロベンゾ[cd]インドール−5(1H)−イリデン]エタン酸
(2E)−[1−{[5−(1−アクリロイルピペリジン−4−イル)−3−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3,4−ジヒドロベンゾ[cd]インドール−5(1H)−イリデン]エタン酸
本発明の化合物は、最も好ましくは、(2E)−3−(1−{[5−(2−フルオロプロパン−2−イル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3−メチル−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エン酸もしくはその製薬学的に許容される塩、または(2E)−[1−{[5−(1−アクリロイルピペリジン−4−イル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3,4−ジヒドロベンゾ[cd]インドール−5(1H)−イリデン]エタン酸もしくはその製薬学的に許容される塩である。これら化合物の製薬学的に許容される塩の好ましい態様は、tert−ブチルアミン塩(t−ブチルアミン塩)である。
本発明において「製薬学的に許容される塩」とは、著しい毒性を有さず、医薬組成物として使用され得る塩をいう。本発明の化合物は、塩基性の基を有する場合には酸と反応させることにより、または酸性の基を有する場合には塩基と反応させることにより、塩にすることができる。塩基性基に基づく塩としては、例えば、フッ化水素酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩のようなハロゲン化水素酸塩、硝酸塩、過塩素酸塩、硫酸塩、燐酸塩のような無機酸塩、メタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩のようなC−Cアルキルスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩のようなアリ−ルスルホン酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、酒石酸塩、マレイン酸塩のようなカルボン酸塩を挙げることができるが挙げられるが、これらに制限されない。
一方、酸性基に基づく塩としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩のようなアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩のようなアルカリ土類金属塩、アルミニウム塩、鉄塩等の金属塩;アンモニウム塩のような無機塩、t−ブチルアミン塩、t−オクチルアミン塩、ジベンジルアミン塩、モルホリン塩、グルコサミン塩、フェニルグリシンアルキルエステル塩、エチレンジアミン塩、N−メチルグルカミン塩、グアニジン塩、ジエチルアミン塩、トリエチルアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン塩、クロロプロカイン塩、プロカイン塩、ジエタノールアミン塩、N−ベンジルフェネチルアミン塩、ピペラジン塩、テトラメチルアンモニウム塩、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩のような有機塩等のアミン塩;及び、グリシン塩、リジン塩、アルギニン塩、オルニチン塩、グルタミン酸塩、アスパラギン酸塩のようなアミノ酸塩を挙げることができるが挙げられるが、これらに制限されない。
本発明の化合物もしくはその製薬学的に許容される塩は、大気中に放置したり、または、再結晶したりすることにより、水分子を取り込んで、水和物となる場合があり、そのような水和物も本発明の塩に包含される。
本発明の化合物もしくはその製薬学的に許容される塩は、溶媒中に放置されたり、または、再結晶したりすることにより、ある種の溶媒を吸収し、溶媒和物となる場合があり、そのような溶媒和物も本発明の塩に包含される。
本発明の化合物もしくはその製薬学的に許容される塩には、全ての異性体(ジアステレオ異性体、光学異性体、幾何異性体、回転異性体等)が包含される。
本発明の化合物においては、これらの異性体およびこれらの異性体の混合物がすべて単一の式で示されている。従って、本発明はこれらの異性体およびこれらの異性体の任意の割合の混合物をもすべて含むものである。
本発明は、また、上記本発明の化合物もしくはその製薬学的に許容される塩を有効成分とする変異型IDH1阻害剤を提供する。本発明における「変異型IDH1」における変異としては、例えば、IDH1の132番目のアルギニン(以下R132のように表記する)の変異、G97の変異、R100の変異、H133の変異、A134の変異が挙げられるが、これらに制限されない。また、R132の変異としては、例えば、ヒスチジンへの変異(R132H)、シトシンへの変異(R132C)、ロイシンへの変異(R132L)、セリンへの変異(R132S)、グリシンへの変異(R132G)、バリンへの変異(R132V)が挙げられるが、これらに制限されない。本発明の化合物もしくはその製薬学的に許容される塩は、特にIDH1のR132変異体の阻害剤として好適である。
なお、典型的なヒト由来の野生型IDH1のアミノ酸配列は、GenebankのNP_005887.2やUniprotKBのO75874に記載されている。
特定の変異型IDH1においては、野性型のIDH1には存在しない、2−オキソグルタル酸とNADPHを2−HGとNADP+に変換する酵素活性が認められており、また、特定のIDH1変異を持つ細胞において2−HGが高濃度に産生されることが確認されている(非特許文献17−20)。本試験例(試験例1、2、3、及び5)において、本発明の化合物が当該酵素活性を阻害することにより、2−HGの産生を阻害することが見出された。従って、本発明は、上記本発明の化合物もしくはその製薬学的に許容される塩を有効成分とする2−HG産生阻害剤を提供する。
本発明の化合物もしくはその製薬学的に許容される塩は、医薬組成物として調製することもでき、また、研究目的の試薬として調製することもできる。
本発明の化合物は、このような化合物を構成する原子の1以上に、原子同位体の非天然割合も含有し得る。原子同位体としては、例えば、重水素(H)、トリチウム(H)、ヨウ素−125(125I)又は炭素−14(14C)などが挙げられる。また、前記化合物は、例えば、トリチウム(H)、ヨウ素−125(125I)又は炭素−14(14C)などの放射性同位体で放射性標識され得る。放射性標識された化合物は、治療または予防剤、研究試薬(例えば、アッセイ試薬)、及び診断剤(例えば、インビボ画像診断剤)として有用である。本発明の化合物の全ての同位体変異種は、放射性であると否とを問わず、本発明の範囲に包含されるものとする。
脳腫瘍(神経膠腫を含む)、急性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群、骨髄増殖性腫瘍、末梢性T細胞性リンパ腫、軟骨肉腫、骨肉腫、胆管癌、原始神経外胚葉腫瘍、Bリンパ芽球性リンパ腫、悪性黒色腫、前立腺癌、大腸癌、甲状腺癌等の癌や、オリエ病、マフッチ症候群の患者において、IDH1遺伝子変異またはIDH2遺伝子変異が見出されている(非特許文献1−16)。また、本試験例(試験例4及び7)において、本発明の化合物が種々の腫瘍細胞の増殖を抑制することが見出された。従って、本発明の化合物もしくはその製薬学的に許容される塩を有効成分とする医薬組成物は、例えば、これらの疾患を対象とすることができ、特に抗腫瘍剤として好適である。
IDH1遺伝子変異が存在しているかは、患者の披検組織(例えば、採血、生検等により採取)をウエスタンブロット、ELISA、DNAチップ、FISHアッセイ、組織免疫染色、その他公知の遺伝子解析法{例えば、サンガーシーケンス解析、次世代DNAシーケンシング解析(NGS),PCR,LCR(Ligase chain reaction)、SDA(Strand displacement an plification)、NASBA(Nucleic acid sequence−based amplification)、ICAN(Isothermal and chineric primer−initiated amplification)、LAMP法(Loop−mediated isothernal amplification)等}等を用いた解析、病理学的手法等公知の方法を用いて確認することができる。
なお、本発明において、「腫瘍」とは、悪性腫瘍に限られずあらゆる種類の腫瘍を含み、例えば、カルシノーマ、肉腫、良性腫瘍などを含む。特に、悪性腫瘍については「癌」と表現する場合もある。
本発明の抗腫瘍剤は、他の抗腫瘍剤や他の治療法(例えば、放射線療法、免疫療法)と併用してもよい。
他の抗腫瘍剤としては、例えば、アルキル化剤、各種代謝拮抗剤、抗腫瘍抗生物質、抗腫瘍性植物成分、BRM(生物学的応答性制御物質)、ホルモン、ビタミン、抗腫瘍性抗体、分子標的薬、その他の抗腫瘍剤等が挙げられる。
より具体的に、アルキル化剤としては、例えば、ナイトロジェンマスタード、ナイトロジェンマスタードN−オキシドもしくはクロラムブチル等のアルキル化剤、カルボコンもしくはチオテパ等のアジリジン系アルキル化剤、ディブロモマンニトールもしくはディブロモダルシトール等のエポキシド系アルキル化剤、カルムスチン、ロムスチン、セムスチン、ニムスチンハイドロクロライド、ストレプトゾシン、クロロゾトシンもしくはラニムスチン等のニトロソウレア系アルキル化剤、ブスルファン、トシル酸インプロスルファンまたはダカルバジン等が挙げられる。
各種代謝拮抗剤としては、例えば、6−メルカプトプリン、6−チオグアニンもしくはチオイノシン等のプリン代謝拮抗剤、フルオロウラシル、テガフール、テガフール・ウラシル、カルモフール、ドキシフルリジン、ブロクスウリジン、シタラビン若しくはエノシタビン等のピリミジン代謝拮抗剤、メトトレキサートもしくはトリメトレキサート等の葉酸代謝拮抗剤等が挙げられる。
抗腫瘍性抗生物質としては、例えば、マイトマイシンC、ブレオマイシン、ペプロマイシン、ダウノルビシン、アクラルビシン、ドキソルビシン、ピラルビシン、THP−アドリアマイシン、4’−エピドキソルビシンもしくはエピルビシン等のアントラサイクリン系抗生物質抗腫瘍剤、クロモマイシンA3またはアクチノマイシンD等が挙げられる。
抗腫瘍性植物成分としては、例えば、ビンデシン、ビンクリスチン若しくはビンブラスチン等のビンカアルカロイド類、パクリタキセル、ドセタキセル等のタキサン類、またはエトポシドもしくはテニポシド等のエピポドフィロトキシン類が挙げられる。
BRMとしては、例えば、腫瘍壊死因子またはインドメタシン等が挙げられる。
ホルモンとしては、例えば、ヒドロコルチゾン、デキサメタゾン、メチルプレドニゾロン、プレドニゾロン、プラステロン、ベタメタゾン、トリアムシノロン、オキシメトロン、ナンドロロン、メテノロン、ホスフェストロール、エチニルエストラジオール、クロルマジノンまたはメドロキシプロゲステロン等が挙げられる。
ビタミンとしては、例えば、ビタミンCまたはビタミンA等が挙げられる。
抗腫瘍性抗体、分子標的薬としては、トラスツズマブ、リツキシマブ、セツキシマブ、ニモツズマブ、デノスマブ、ベバシズマブ、インフリキシマブ、メシル酸イマチニブ、ゲフィチニブ、エルロチニブ、スニチニブ、ラパチニブ、ソラフェニブ等が挙げられる。
その他の抗腫瘍剤としては、例えば、シスプラチン、カルボプラチン、オキサリプラチン、タモキシフェン、カンプトテシン、イホスファミド、シクロホスファミド、メルファラン、L−アスパラギナーゼ、アセクラトン、シゾフィラン、ピシバニール、プロカルバジン、ピポブロマン、ネオカルチノスタチン、ヒドロキシウレア、ウベニメクスまたはクレスチン等が挙げられる。
本発明の化合物もしくはその製薬学的に許容される塩は、治療上の有用な特性を増進する補助部分と結合してもよい。代表的な有用な特性としては、例えば、標的領域(例えば、腫瘍)に対する化合物の送達を促進すること、標的領域において化合物の治療濃度を持続させること、化合物の薬物動態特性や薬力学的特性を改変すること、または化合物の治療指数または安全性プロフィールを改善すること、が挙げられる。また、好適な補助部分としては、例えば、標的領域を特異的に認識する抗体や標的領域に発現する受容体に対するリガンドを利用することができる。
本発明の化合物もしくはその製薬学的に許容される塩を医薬組成物として調製する場合、用いられる製薬学的に許容される担体としては、例えば、滅菌水や生理食塩水、植物油、溶剤、基剤、乳化剤、懸濁剤、界面活性剤、安定剤、香味剤、芳香剤、賦形剤、ベヒクル、防腐剤、結合剤、希釈剤、等張化剤、無痛化剤、増量剤、崩壊剤、緩衝剤、コーティング剤、滑沢剤、着色剤、甘味剤、粘稠剤、矯味矯臭剤、溶解補助剤あるいはその他の添加剤などが挙げられるが、これらに制限されない。本発明の化合物もしくはその製薬学的に許容される塩は、治療目的などに応じて、錠剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤、液剤などの各種形態とすることができる。また、例えば、リポソーム送達系の形態で投与することもできる。当該リポソームには、治療上の有用な特性を増進する上記補助部分(例えば、抗体やリガンドなど)を付加することもできる。
患者への投与は、経口的な投与でも非経口的な投与でも可能である。非経口的な投与としては、例えば、静脈投与、動脈投与、筋肉内投与、胸腔内投与、腹腔内投与、標的部位(例えば、腫瘍)への直接投与などが挙げられる。
投与量は、目的の疾患を治療するのに有効な量であれば特に制限はなく、患者の年齢、体重、症状、健康状態、疾患の進行状況などに応じて、適宜選択すればよい。投与頻度としても、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、1日あたりの投与量を、1日に1回で投与してもよいし、複数回に分けて投与してもよい。本発明の薬剤をヒトに投与する場合、有効成分の投与量の範囲は、1日当たり、通常、約0.01mg/kg体重〜約500mg/kg体重、好ましくは、約0.1mg/kg体重〜約100mg/kg体重である。ヒトに投与する場合、好ましくは、1日あたり1回、あるいは2〜4回に分けて投与され、適当な間隔で繰り返すことが好ましい。
なお、本発明の化合物もしくはその製薬学的に許容される塩を試薬として調製する場合、必要に応じて、滅菌水や生理食塩水、緩衝剤、保存剤など、試薬として許容される他の成分を含むことができる。当該試薬は、目的に応じた対象(例えば、細胞やその分画物、組織、実験動物など)に、目的に応じた投与量で投与して、例えば、変異型IDH1を阻害し、2−HGの産生を阻害し、また、腫瘍の増殖を抑制することができる。
次に、一般式(I)で表される化合物の代表的な製造法について説明する。本発明の化合物は種々の製造法により製造することができ、以下に示す製造法は一例であり、本発明はこれらに限定して解釈されるべきではない。一般式(I)で表される化合物及びその製造中間体は、以下に述べる種々の公知の反応を利用して製造することができる。その際、原料又は中間体の段階で官能基を適当な保護基で保護する場合がある。このような官能基としては、例えば水酸基、カルボキシ基、アミノ基等を挙げることができ、保護基の種類、並びにそれらの保護基の導入と除去の条件は、例えばProtective Groups in Organic Synthesis(T.W.Green and P.G.M.Wuts,John Wiley & Sons,Inc.,New York,2006)に記載のものを参考にすることができる。
[製造法1]
式(1)で表される化合物のうち、以下に示す化合物1aは、例えば下記反応式によって製造することが出来る。
[式中、R、R31、R32、R33、R38、W、X、YおよびZは前記と同義である。式中、破線は単結合または二重結合を示す。R39はカルボキシ基の保護基を示す。
24は、下記B群より独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよいC〜Cアルキル基、下記C群より独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよいC〜Cシクロアルキル基、または酸素原子を環内に1個有している4員乃至6員の脂肪族複素環基を示す。該4員乃至6員の脂肪族複素環基は、下記C群より独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよい。]
B群:ハロゲン原子、水酸基、C〜Cアルコキシ基。
C群:ハロゲン原子、水酸基、C〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシ基、ジC〜Cアルキルアミノ基。
(1)化合物2aから化合物4aへの変換
化合物2aから化合物4aへの変換は、反応に悪影響を及ぼさない適当な溶媒(例えばベンゼン、トルエン、ジエチルエーテル、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、又はN,N−ジメチルホルムアミド等、又はそれらの混合溶媒)中で、−30℃から反応に用いる溶媒の沸点まで、好ましくは0℃から100℃において適当な塩基(例えば水素化ナトリウム、トリエチルアミン、N,N−ジ(プロパン−2−イル)エチルアミン、N−メチルモルホリン、4−ジメチルアミノピリジン等又はそれらの混合物)の存在下、カルボン酸化合物2aより導かれるカルボン酸ハロゲン化物又はカルボン酸活性エステルを反応させることにより実施できる。塩基の量としては触媒量あるいは過剰量を用いることができる。反応時間は10分から72時間が好ましく、30分から24時間がより好ましい。
(2)化合物4aから化合物1aへの変換
化合物4aから化合物1aへの変換は、R39の種類によって脱保護の反応条件が異なる。R39が、メチル基、エチル基、ベンジル基等の場合、反応に悪影響を及ぼさない適当な溶媒(例えばメタノール、エタノール、水、テトラヒドロフラン、ジオキサン等、または、これらの混合溶媒が挙げられるが、水と任意の比率で混合可能な有機溶媒が好ましい)中で、−30℃から反応に用いる溶媒の沸点まで、好ましくは室温から100℃において適当な塩基(例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、または、カリウムtert−ブトキシド等)を処理することによって実施することができる。反応時間は10分から72時間が好ましく、30分から24時間がより好ましい。
39がtert−ブチル基等の場合、反応に悪影響を及ぼさない適当な溶媒(例えばジクロロメタン、クロロホルム、メタノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等、または、これらの混合溶媒)中で、−30℃から反応に用いる溶媒の沸点まで、好ましくは−20℃から室温においてトリフルオロ酢酸、塩酸またはギ酸等と処理することによって実施することができる。反応時間は10分から72時間が好ましく、30分から24時間がより好ましい。
製造原料である化合物2aおよび3aは、参考例記載の方法に従って合成することができる。
[製造法2]
式(1)で表される化合物のうち、以下に示す化合物1bは、例えば下記反応式によって製造することが出来る。
[式中、R、R31、R32、R33、R38、W、X、YおよびZは前記と同義である。式中、破線は単結合または二重結合を示す。R39はカルボキシ基の保護基を示す。
25は、窒素原子を環内に1個有している4員乃至6員の脂肪族複素環基を示す。
該4員乃至6員の脂肪族複素環は、環上の窒素原子を介してR26と結合しており、また、下記C群より独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよく、さらに、複素環内に架橋構造、または複素環上に1個のC〜Cシクロアルキル環がスピロ結合していてもよく、
26は、アミノ基の保護基を示し、2−ニトロフェニルスルフォニル基等が挙げられる
27は、−C(=O)R23、−SO23を示し、
23は、C〜Cアルケニル基、またはC〜Cアルキニル基を示す。]
C群:ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、下記D群より独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよいC〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシ基、−NR2122
ここで、R21およびR22は、それぞれ独立に、水素原子、C〜Cアルキル基、または−C(=O)R23を示し、R23は、C〜Cアルケニル基、またはC〜Cアルキニル基を示す。
D群:アミノ基、C〜Cアルコキシ基、ジC〜Cアルキルアミノ基、オキソ基、C〜Cシクロアルキル基。
(1)化合物2bから化合物4bへの変換
化合物2aから化合物4bへの変換は、上記[製造法1]の(1)で記載した方法と同様の一般的なカップリング反応により行うことができる。
(2)化合物4bから化合物5bへの変換
化合物4bから化合物5bへの変換は、R26が2−ニトロフェニルスルフォニル基等の場合、反応に悪影響を及ぼさない適当な溶媒(例えばアセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド等、または、これらの混合溶媒)中で、−30℃から反応に用いる溶媒の沸点まで、好ましくは−20℃から室温において適当な塩基(例えば炭酸カリウム、炭酸セシウム等)とチオール誘導体(例えばベンゼンチオール等)と処理することによって実施することができる。反応時間は10分から72時間が好ましく、30分から24時間がより好ましい。
(3)化合物5bから化合物6bへの変換
化合物5bから化合物6bへの変換は、反応に悪影響を及ぼさない適当な溶媒(例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、トルエン等、または、これらの混合溶媒)中で、化合物5bとカルボン酸ハロゲン化物又はスルフォン酸ハロゲン化物を適当な塩基(例えば、トリエチルアミン、N,N−ジ(プロパン−2−イル)エチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、N−メチルモルホリン、ピリジン、2,6−ルチジン、ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンのような有機塩基、または炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等の無機塩基)存在下、反応させることにより実施することができる。反応温度は、通常−78℃から100℃もしくは溶媒の沸点までの範囲であるが、−10℃から室温付近までが好ましい。また、別法として、本化合物6bは、反応に悪影響を及ぼさない適当な溶媒(例えば、ジクロロメタン、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、酢酸エチル等、または、これらの混合溶媒)中で、化合物5bとカルボン酸またはスルフォン酸を、適当な縮合剤(例えば、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド等)存在下反応させても得ることができる。反応温度は、通常−78℃から100℃もしくは溶媒の沸点までの範囲であるが、0℃から50℃までが好ましい。また、必要に応じてトリエチルアミン、N,N−ジ(プロパン−2−イル)エチルアミン、N−メチルモルホリンまたは4−ジメチルアミノピリジン等の塩基を添加することができる。さらに、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、N−ヒドロキシスクシンイミド等を反応促進剤として添加することも可能である。
(4)化合物6bから化合物1bへの変換
化合物6bから化合物1bへの変換は、上記[製造法1]の(2)で記載した方法と同様の一般的な脱保護反応により行うことができる。
[製造法3]
また、化合物1bは、上記[製造法2]において、R26がtert−ブトキシカルボニル基であり、R39がtert−ブチル基である場合、下記の製法で合成することもできる。
(1)化合物4bから化合物7bへの変換
化合物4bから化合物7bへの変換は、反応に悪影響を及ぼさない適当な溶媒(例えばジクロロメタン、クロロホルム、メタノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等、または、これらの混合溶媒)中で−30℃から反応に用いる溶媒の沸点まで、好ましくは0℃から室温においてトリフルオロ酢酸、塩酸またはギ酸等と処理することによって実施することができる。反応時間は10分から72時間が好ましく、30分から24時間がより好ましい。
(2)化合物7bから化合物1bへの変換
化合物7bから化合物1bへの変換はSchotten−Baumann反応によって実施することができる。すなわち、反応に悪影響を及ぼさない適当な溶媒(例えばジクロロメタン、クロロホルム等)と炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウムなどの塩基水溶液を用いる二層系条件下に、カルボン酸ハロゲン化物又はスルフォン酸ハロゲン化物を反応させることにより実施することができる。反応温度は0℃から室温で行うことが好ましく、反応時間は10分から72時間が好ましく、30分から24時間がより好ましい。
[製造法4]
式(1)で表される化合物のうち、以下に示す化合物1cは、例えば下記反応式によって製造することが出来る。
[式中、R、R31、R32、R33、R38、W、X、YおよびZは前記と同義である。式中、破線は単結合または二重結合を示す。R39はカルボキシ基の保護基を示す。
41、R42は、それぞれ独立に、水素原子、C〜Cアルキル基を示すか、または、R41とR42が一緒になってシクロアルキル環、または酸素原子を環内に有している脂肪族複素環を形成してもよい。]
(1)化合物2cから化合物4cへの変換
化合物2cから化合物4cへの変換は、反応に悪影響を及ぼさない適当な溶媒(例えばN,N−ジメチルホルムアミド、アセトン等、又はそれらの混合溶媒中)で、室温から反応に用いる溶媒の沸点まで、好ましくは50℃から100℃において適当な塩基(例えば炭酸カリウム、炭酸セシウム等又はそれらの混合物)の存在下、ハロゲン化アルキルを反応させることにより実施できる。塩基の量としては過剰量を用いることができる。反応時間は1時間から72時間が好ましく、8時間から24時間がより好ましい。
(2)化合物4cから化合物5cへの変換
化合物4cから化合物5cへの変換は、上記[製造法1]の(2)で記載した方法と同様の一般的な脱保護反応により行うことができる。
(3)化合物5cから化合物6cへの変換
化合物5cから化合物6cへの変換は、上記[製造法1]の(1)で記載した方法と同様の一般的なアミド化反応により行うことができる。
(4)化合物6cから化合物1cへの変換
化合物6cから化合物1cへの変換は、上記[製造法1]の(2)で記載した方法と同様の一般的な脱保護反応により行うことができる。
製造原料である化合物2cは、参考例記載の方法に従って合成できる。
[製造法5]
式(1)で表される化合物のうち、以下に示す化合物1cは、例えば下記反応式によっても製造することが出来る。
[式中、R、R31、R32、R33、R38、W、X、YおよびZは前記と同義である。式中、破線は単結合または二重結合を示す。R39はカルボキシ基の保護基を示す。
41、R42は、それぞれ独立に、水素原子、C〜Cアルキル基を示すか、または、R41とR42が一緒になってシクロアルキル環、または酸素原子を環内に有している脂肪族複素環を形成してもよい。]
(1)化合物2dから化合物7cへの変換
化合物2dから化合物7cへの変換は、上記[製造法1]の(1)で記載した方法と同様の一般的なアミド化反応により行うことができる。
(2)化合物7cから化合物6cへの変換
化合物7cから化合物6cへの変換は、反応に悪影響を及ぼさない適当な溶媒(例えばN,N−ジメチルホルムアミド、アセトン等、又はそれらの混合溶媒)中で−30℃から反応に用いる溶媒の沸点まで、好ましくは0℃から100℃において対応するアミンを反応させることにより実施できる。この際、適当な塩基(例えばトリエチルアミン、N,N−ジ(プロパン−2−イル)エチルアミン、N−メチルモルホリン、炭酸カリウム等又はそれらの混合物)を過剰量用いることもできる。反応時間は10分から72時間が好ましく、30分から24時間がより好ましい。
(3)化合物6cから化合物1cへの変換
化合物6cから化合物1cへの変換は、上記[製造法1]の(2)で記載した方法と同様の一般的な脱保護反応により行うことができる。
製造原料である化合物2dは、参考例記載の方法に従って合成できる。
[製造法6]
式(1)で表される化合物のうち、以下に示す化合物1dは、例えば下記反応式によって製造することが出来る。
[式中、R、R31、R32、R33、R38、W、X、YおよびZは前記と同義である。式中、破線は単結合または二重結合を示す。R39はカルボキシ基の保護基を示し、tert−ブチル基等が挙げられる。
51、R52は、それぞれ独立に、水素原子、C〜Cアルキル基を示すか、または、R51とR52が一緒になってシクロアルキル環を形成してもよい。
26は、アミノ基の保護基を示し、tert−ブトキシカルボニル基等が挙げられる。
27は、−C(=O)R23、−SO23を示す。]
(1)化合物7cから化合物6dへの変換
化合物7cから化合物6dへの変換は、上記[製造法5]の(2)で記載した方法と同様の一般的な置換反応により行うことができる。
(2)化合物6dから化合物8dへの変換
化合物6dから化合物8dへの変換は、上記[製造法3]の(1)で記載した方法と同様の一般的な脱保護反応により行うことができる。
(3)化合物8dから化合物1dへの変換
化合物8dから化合物1dへの変換は、上記[製造法3]の(2)で記載した方法と同様のアシル化反応により行うことができる。
[製造法7]
式(1)で表される化合物のうち、以下に示す化合物1eは、例えば下記反応式によって製造することが出来る。
[式中、R、R31、R32、R33、R35、R36、YおよびZは前記と同義である。R39はカルボキシ基の保護基を示す。
28は、下記B群より独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよいC〜Cアルキル基、下記C群より独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよいC〜Cシクロアルキル基、または酸素原子を環内に1個有している4員〜6員の脂肪族複素環基を示し、該4員〜6員の脂肪族複素環基は、下記C群より独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよい。]
B群:ハロゲン原子、水酸基、C〜Cアルコキシ基。
C群:ハロゲン原子、水酸基、C〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシ基、ジC〜Cアルキルアミノ基。
(1)化合物2aから化合物4eへの変換
化合物2aから化合物4eへの変換は、Friedel−Crafts反応によって実施することができる。すなわち、反応に影響を及ぼさない適当な溶媒(例えばジクロロメタン等)中で、化合物2aから調整されたカルボン酸塩化物と化合物3bおよび金属塩化物(例えば、無水塩化アルミニウム、無水亜鉛塩化物、等)を用いることにより行うことができる。反応温度は−20℃から反応に用いる溶媒の沸点まで、好ましくは0℃から室温で実施することができる。用いる金属塩化物は1から過剰モル当量用いることが好ましい。
(2)化合物4eから化合物5eへの変換
化合物4eから化合物5eへの変換は、Heck反応により実施することができる。すなわち、反応に悪影響を及ぼさない適当な溶媒(例えばN,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、トルエン、1,4−ジオキサン、又は水等、又はそれらの混合溶媒)中で、対応するアクリル酸エステルおよび適当な遷移金属触媒(例えばパラジウム化合物等)存在下、有機塩基又は無機塩基(例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、リン酸三カリウム、N,N−ジ(プロパン−2−イル)エチルアミン、等)、リガンド(例えばトリフェニルホスフィン等)を加えて行う。アクリル酸エステルは市販又は公知の方法で製造可能である。上記カップリング反応において、反応温度は0℃から300℃までが好ましく、室温から200℃(至適温度は80℃から100℃)がより好ましい。上記反応は、封管中又はマイクロウェーブ照射下で処理することによっても行うことができる。化合物4eに対してアクリル酸エステルおよび塩基はそれぞれ1から過剰モル当量用いることが好ましく、アクリル酸エステルは1から1.5モル当量、塩基は1から5モル当量を用いることがより好ましい。反応時間は1分から60時間が好ましく、5分から24時間がより好ましい。
(3)化合物5eから化合物6eへの変換
化合物5eから化合物6eへの変換は、反応に悪影響を及ぼさない適当な溶媒(例えばN,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン等)又はそれらの混合溶媒中で−20℃から反応に用いる溶媒の沸点まで、好ましくは0℃から室温において適当な塩基(例えば水素化ナトリウム等)の存在下、ハロゲン化アルキルを反応させることにより実施できる。塩基の量としては過剰量を用いることができる。反応時間は1時間から72時間が好ましく、8時間から24時間がより好ましい。
(4)化合物6eから化合物1eへの変換
化合物6eから化合物1eへの変換は、上記[製造法1]の(2)で記載した方法と同様の一般的な脱保護反応により行うことができる。
[製造法8]
式(1)で表される化合物のうち、以下に示す化合物1fは、例えば下記反応式によって製造することが出来る。
[式中、R、R31、R32、R33、R35、R36、YおよびZは前記と同義である。R39はカルボキシ基の保護基を示す。
25は、窒素原子を環内に1個有している4員〜6員の脂肪族複素環基を示し、該4員乃至6員の脂肪族複素環は、環上の窒素原子を介してR26と結合しており、また、下記C群より独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよく、さらに、
複素環内に架橋構造、または複素環上に1個のC〜Cシクロアルキル環がスピロ結合していてもよく、
26は、アミノ基の保護基を示し、2−ニトロフェニルスルフォニル基等が挙げられる。
27は、−C(=O)R23、−SO23を示し、
23は、C〜Cアルケニル基、またはC〜Cアルキニル基を示す。]
C群:ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、下記D群より独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよいC〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシ基、−NR2122
ここで、R21およびR22は、それぞれ独立に、水素原子、C〜Cアルキル基、または−C(=O)R23を示し、R23は、C〜Cアルケニル基、またはC〜Cアルキニル基を示す。
D群:アミノ基、C〜Cアルコキシ基、ジC〜Cアルキルアミノ基、オキソ基、C〜Cシクロアルキル基。
(1)化合物2bから化合物4fへの変換
化合物2bから化合物4fへの変換は、上記[製造法7]の(1)で記載した方法と同様の一般的なカップリング反応により行うことができる。
(2)化合物4fから化合物5fへの変換
化合物4fから化合物5fへの変換は、上記[製造法7]の(2)で記載した方法と同様の一般的なアルキル化反応により行うことができる。
(3)化合物5fから化合物6fへの変換
化合物5fから化合物6fへの変換は、上記[製造法7]の(3)で記載した方法と同様の一般的なアルキル化反応により行うことができる。
(4)化合物6fから化合物7fへの変換
化合物6fから化合物7fへの変換は、上記[製造法2]の(2)で記載した方法と同様の一般的な脱保護反応により行うことができる。
(5)化合物7fから化合物8fへの変換
化合物7fから化合物8fへの変換は、上記[製造法2]の(3)で記載した方法と同様の一般的なアシル化反応により行うことができる。
(6)化合物8fから化合物1fへの変換
化合物8fから化合物1fへの変換は、上記[製造法1]の(2)で記載した方法と同様の一般的な脱保護反応により行うことができる。
以下、参考例、実施例および試験例を挙げて、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
参考例および実施例のカラムクロマトグラフィーにおける溶出はTLC(Thin Layer Chromatography,薄層クロマトグラフィー)による観察下に行われた。TLC観察においては、TLCプレートとしてメルク(Merck)社製のシリカゲル60F254またはシリカゲル60NH2F254Sを、展開溶媒としてはカラムクロマトグラフィーで溶出溶媒として用いられた溶媒を、検出法としてUV検出器を採用した。カラム用シリカゲルは同じくメルク社製のシリカゲルSK-85(230〜400メッシュ)、もしくは富士シリシア化学Chromatorex NH(200-350メッシュ)を用いた。通常のカラムクロマトグラフィーの他に、山善社の自動精製装置(YFLC-5404-FC)もしくはバイオタージ社の自動精製装置(HORIZON、SP1もしくはIsolera)を適宜使用した。溶出溶媒は各参考例および実施例で指定した溶媒を用いた。なお、参考例および実施例で用いる略号は、次のような意義を有する。
mg:ミリグラム,g:グラム,μl:マイクロリットル,ml:ミリリットル,L:リットル,MHz:メガヘルツ。
以下の実施例において、核磁気共鳴(以下、1H NMR:400MHz)スペクトルは、テトラメチルシランを標準物質として、ケミカルシフト値をδ値(ppm)にて記載した。分裂パターンは一重線をs、二重線をd、三重線をt、四重線をq、多重線をm、ブロードをbrで示した。
[参考例K−1] エチル 3−(3−メチルオキセタン−3−イル)−3−オキソプロパノエート
[工程1]
3−メチルオキセタン−3−カルボン酸(4.78 g)のテトラヒドロフラン(80 ml)溶液に1,1’−カルボニルジイミダゾール(7.35 g)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。反応液にマロン酸モノエチルカリウム(7.01 g)および塩化マグネシウム(3.92 g)を加え、混合物を60℃で1時間撹拌した。冷却後、反応液を酢酸エチルで希釈し、濾過した。濾液に1規定塩酸を加えて酸性にした後、二層を分離し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去することにより、標記化合物(5.98 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.29(3H,t,J=7.3Hz),1.60(3H,s),3.62(2H,s),4.21(2H,q,J=7.3Hz),4.45(2H,d,J=6.7Hz),4.91(2H,d,J=6.7Hz)。
参考例K−1の工程1と同様の操作を行うことにより、下記の化合物を得た。
[参考例K−15] エチル 4−フルオロ−4−メチル−3−オキソペンタノエート
[工程1]
水素化ナトリウム(55%油性、6.10 g)のテトラヒドロフラン(40 ml)懸濁液に、エチル 2−フルオロ−2−メチルプロパノエート(12.5 g)と酢酸エチル(12.3 g)の混合物を20分間かけて滴下し、混合物を室温で3時間攪拌した。反応液に1規定塩酸を加えて中和し、n−ヘキサンで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、乾燥した。上澄みのオイルを除くことにより、粗標記化合物(16.60 g)を得、このまま次の反応に使用した。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.29(3H,t,J=7.3Hz),1.50(6H,d,J=21.2Hz),3.66(2H,d,J=3.6Hz),4.21(2H,q,J=7.3Hz)。
[参考例K−16] tert−ブチル 4,4−ジフルオロ−3−オキソペンタノエート
[工程1]
リチウムジ(プロパン−2−イル)アミド(1.12モル−テトラヒドロフラン溶液、36 ml)のテトラヒドロフラン(50 ml)溶液に、−78℃で酢酸tert−ブチル(4.83 ml)を加え、混合物を同温で30分間攪拌した。反応液にエチル 2,2−ジフルオロプロパノエート(3 g)を加え、混合物を同温で2時間攪拌した。反応液に1規定塩酸を加え、n−ヘキサンで抽出した。抽出液を1規定塩酸、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去することにより、粗標記化合物(5.10 g)を得、このまま次の反応に使用した。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.47(9H,s),1.74(3H,t,J=19.3Hz),3.62(2H,s)。
参考例K−16の工程1と同様の操作を行うことにより、下記の化合物を得た。
[参考例K−18] エチル 3−[1−(メトキシメトキシメチル)シクロブチル]−3−オキソプロパノエート
[工程1] エチル 1−(メトキシメトキシメチル)シクロブタンカルボキシレート
エチル 1−(ヒドロキシメチル)シクロブタンカルボキシレート(2.50 g)のジクロロメタン(30 ml)溶液にN,N−ジ(プロパン−2−イル)エチルアミン(4.06 ml)、クロロメチルメチルエーテル(1.43 ml)を加え、混合物を室温で1時間攪拌した。反応液にクロロメチルメチルエーテル(0.595 ml)、N,N−ジ(プロパン−2−イル)エチルアミン(1.62 ml)を追加し、混合物をさらに1時間攪拌した。反応液に水、ジクロロメタンを加え、二層を分離した。有機層を0.25規定塩酸、飽和重曹水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去することにより、標記化合物(2.98 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.27(3H,t,J=7.3Hz),1.89-2.05(4H,m),2.39-2.48(2H,m),3.35(3H,s),3.79(2H,s),4.18(2H,q,J=7.3Hz),4.63(2H,s)。
[工程2] 1−(メトキシメトキシメチル)シクロブタンカルボン酸
上記工程1で得られた化合物(2.98 g)のメタノール(20 ml)−テトラヒドロフラン(20 ml)混合溶液に1規定水酸化ナトリウム水溶液(20 ml)を加え、混合物を45℃で1時間半攪拌した。放冷後、反応液に1規定塩酸を加えて弱酸性にし、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去することにより、標記化合物(2.05 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.93-2.07(4H,m),2.42-2.53(2H,m),3.37(3H,s),3.82(2H,s),4.66(2H,s)。
[工程3] エチル 3−[1−(メトキシメトキシメチル)シクロブチル]−3−オキソプロパノエート
上記工程2で得られた化合物(2.05 g)を用いて、参考例K−1の工程1と同様の操作を行うことにより、標記化合物(2.49 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.28(3H,t,J=7.3Hz),1.81-2.03(4H,m),2.40-2.48(2H,m),3.36(3H,s),3.54(2H,s),3.81(2H,s),4.19(2H,q,J=7.3Hz),4.61(2H,s)。
[参考例K−19] エチル 3−[1−(メトキシメチル)シクロブチル]−3−オキソプロパノエート
[工程1] エチル 1−(メトキシメチル)シクロブタンカルボキシレート
エチル 1−(ヒドロキシメチル)シクロブタンカルボキシレート(0.690 g)のジクロロメタン(25 ml)溶液に42%テトラフルオロホウ酸水溶液(0.793 ml)を加え、続いて(トリメチルシリル)ジアゾメタン(2.0モル−n−ヘキサン溶液、4.36 ml)を少しずつ加え、混合物を室温で15分攪拌した。反応液に水、ジクロロメタンを加え、二層を分離し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去することにより、標記化合物(0.720 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.27(3H,t,J=7.3Hz),1.88-2.05(4H,m),2.36-2.45(2H,m),3.36(3H,s),3.63(2H,s),4.18(2H,q,J=7.3Hz)。
[工程2] 1−(メトキシメチル)シクロブタンカルボン酸
上記工程1で得られた化合物(720 mg)を用いて、参考例K−18の工程2と同様の操作を行うことにより、標記化合物(300 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.92-2.06(4H,m),2.40-2.51(2H,m),3.41(3H,s),3.66(2H,s)。
[工程3] エチル 3−[1−(メトキシメチル)シクロブチル]−3−オキソプロパノエート
上記工程2で得られた化合物(285 mg)を用いて、参考例K−1の工程1と同様の操作を行うことにより、標記化合物(308 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.28(3H,t,J=7.3Hz),1.81-2.00(4H,m),2.38-2.44(2H,m),3.34(3H,s),3.51(2H,s),3.64(2H,s),4.19(2H,q,J=7.3Hz)。
[参考例K−20] エチル 3−(1−メトキシシクロプロピル)−3−オキソプロパノエート
[工程1] メチル 1−メトキシシクロプロパンカルボキシレート
メチル 1−ヒドロキシシクロプロパンカルボキシレート(3.2 g)のテトラヒドロフラン(40 ml)溶液に氷冷下、水素化ナトリウム(55%油性、1.3 g)を加え、混合物を同温で15分間攪拌した。反応液にヨウ化メチル(2.3 ml)を加え、混合物を室温で一晩攪拌した。反応液に1規定塩酸を加え、n−ヘキサン−酢酸エチル混合溶液で抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去することにより、標記化合物(4.0 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.13-1.32(4H,m),3,42(3H,s),3.75(3H,s)。
[工程2] 1−メトキシシクロプロパンカルボン酸
上記工程1で得られた化合物(4.0 g)を用いて、参考例K−18の工程2と同様の操作を行うことにより、標記化合物(2.0 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.22-1.26(2H,m),1.36-1.40(2H,m),3.45(3H,s)。
[工程3] エチル 3−(1−メトキシシクロプロピル)−3−オキソプロパノエート
上記工程2で得られた化合物(2.0 g)を用いて、参考例K−1の工程1と同様の操作を行うことにより、標記化合物(3.1 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.22-1.39(7H,m),3.38(3H,s),3.72(2H,s),4.21(2H,q,J=7.3Hz)。
参考例K−20と同様の操作を行うことにより、下記の化合物を得た。
[参考例K−22] エチル 3−{1−[(2−ニトロフェニル)スルフォニル]ピペリジン−4−イル}−3−オキソプロパノエート
[工程1] 1−(2−ニトロフェニル)スルフォニルピペリジン−4−カルボン酸
ピペリジン−4−カルボン酸(30 g)の水溶液(1000 ml)に氷冷下、炭酸ナトリウム(73.9 g)および塩化2−ニトロベンゼンスルフォニル(61.8 g)を少量ずつ加え、混合物を室温で一晩攪拌した。反応液に酢酸エチルを加え、二層を分離した。水層に氷冷下、濃塩酸を加え酸性とした後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分にn−ヘキサンを加え、濾取することにより、標記化合物(69 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.78-1.90(2H,m),1.99-2.07(2H,m),2.45-2.52(1H,m),2.93-3.02(2H,m),3.76(2H,dt,J=12.7,3.6Hz),7.61-7.74(3H,m),8.00(1H,dd,J=7.3,1.8Hz)。
[工程2] エチル 3−{1−[(2−ニトロフェニル)スルフォニル]ピペリジン−4−イル}−3−オキソプロパノエート
上記工程1で得られた化合物(10 g)を用いて、参考例K−1の工程1と同様の操作を行うことにより、標記化合物(14 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.26(3H,t,J=7.3Hz),1.68-1.79(2H,m),1.84-2.01(2H,m),2.57-2.66(1H,m),2.88-2.97(2H,m),3.48(2H,s),3.79-3.86(2H,m),4.19(2H,q,J=7.3Hz),7.60-7.74(3H,m),7.98-8.02(1H,m)。
参考例K−22と同様の操作を行うことにより、下記の化合物を得た。
[参考例K−25] tert−ブチル 4−(3−エトキシ−3−オキソプロパノイル)−4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
[工程1] 1−tert−ブチル 4−エチル 4−(メトキシメチル)ピペリジン−1,4−ジカルボキシレート
窒素雰囲気下、1−tert−ブチル 4−エチル ピペリジン−1,4−ジカルボキシレート(1.00 g)のテトラヒドロフラン(20 ml)溶液に−78℃でリチウムジ(プロパン−2−イル)アミド(1.09モル−テトラヒドロフラン溶液、5.35 ml)を加え、混合物を同温で1時間攪拌した。反応液にクロロメチルメチルエーテル(0.73 ml)を加え、混合物を徐々に室温まで昇温し、室温で一晩攪拌した。反応液に塩化アンモニウム水溶液(20 ml)を加えた後、二層を分離した。水層を酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせて水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(917 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.27(3H,t,J=7.0Hz),1.38-1.48(11H,m),2.04-2.12(2H,m),2.85-3.06(2H,brm),3.30(3H,s),3.38(2H,brs),3.75-3.95(2H,brm),4.20(2H,q,J=7.1Hz)。
[工程2] 1−tert−ブトキシカルボニル−4−(メトキシメチル)ピペリジン−4−カルボン酸
上記工程1で得られた化合物(910 mg)を用いて、参考例K−18の工程3と同様の操作を行うことにより、標記化合物(852 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.39-1.50(11H,m),2.03-2.12(2H,m),2.99-3.14(2H,brm),3.36(3H,s),3.44(2H,brs),3.75-3.91(2H,brm)。
MS(m/z):272(M-H)-
[工程3] tert−ブチル 4−(3−エトキシ−3−オキソプロパノイル)−4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
上記工程2で得られた化合物(825 mg)を用いて、参考例K−1の工程1と同様の操作を行うことにより、標記化合物(835 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.27(3H,t,J=7.3Hz),1.44(9H,s),1.46-1.57(2H,brm),2.03(2H,ddd,J=13.9,4.1,2.0Hz),3.08-3.24(2H,m),3.30(3H,s),3.40(2H,s),3.57(2H,s),3.58-3.72(2H,brm),4.19(2H,q,J=7.3Hz)。
[参考例K−26] tert−ブチル 4−(3−エトキシ−3−オキソプロパノイル)−4−メトキシピペリジン−1−カルボキシレート
[工程1] 1−tert−ブチル 4−エチル 4−ヒドロキシピペリジン−1,4−ジカルボキシレート
エチル 4−ヒドロキシピペリジン−4−カルボキシレート塩酸塩(1.02 g)のジクロロメタン(10 ml)懸濁液にトリエチルアミン(1.69 ml)およびジ−tert−ブチル ジカーボネート(1.23 ml)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)にて精製することにより、標記化合物(1.35 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.30(3H,t,J=7.3Hz),1.47(9H,s),1.53-1.62(2H,brm),1.95(2H,td,J=12.7,4.8Hz),3.05(1H,s),3.07-3.25(2H,brm),3.86-4.08(2H,brm),4.25(2H,q,J=7.3Hz)。
[工程2] 1−tert−ブチル 4−エチル 4−メトキシピペリジン−1,4−ジカルボキシレート
上記工程1で得られた化合物(685 mg)を用いて、参考例K−20の工程1と同様の操作を行うことにより、標記化合物(483 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.30(3H,t,J=7.0Hz),1.46(9H,s),1.82-1.96(4H,brm),3.10-3.23(2H,brm),3.27(3H,s),3.69-3.85(2H,brm),4.23(2H,q,J=7.3Hz)。
[工程3] 1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−メトキシピペリジン−4−カルボン酸
上記工程2で得られた化合物(483 mg)を用いて、参考例K−18の工程3と同様の操作を行うことにより、標記化合物(430 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.46(9H,s),1.85-1.99(4H,m),3.08-3.23(2H,brm),3.33(3H,s),3.75-3.92(2H,brm)。
[工程4] tert−ブチル 4−(3−エトキシ−3−オキソプロパノイル)−4−メトキシピペリジン−1−カルボキシレート
上記工程3で得られた化合物(430 mg)を用いて、参考例K−1の工程1と同様の操作を行うことにより、標記化合物(488 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.28(3H,t,J=7.3Hz),1.45(9H,s),1.71-1.95(4H,m),3.08-3.22(2H,m),3.23(3H,s),3.63(2H,s),3.82-3.84(2H,brm),4.20(2H,q,J=7.3Hz)。
[参考例K−27] エチル 3−{4−(メトキシメトキシ)−1−[(2−ニトロフェニル)スルフォニル]ピペリジン−4−イル}−3−オキソプロパノエート
[工程1] エチル 4−ヒドロキシピペリジン−4−カルボキシレート塩酸塩
参考例K−26の工程1で得られた化合物(2.78 g)のエタノール溶液(30 ml)に氷冷下、4規定塩酸−1,4−ジオキサン溶液(10 ml)を加え、混合物を室温で一晩攪拌した。反応液を減圧下濃縮することにより、標記化合物(2.12 g)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:1.22(3H,t,J=7.3Hz),1.77-1.80(2H,m),2.02(2H,ddd,J=13.1,4.0,2.0Hz),3.02-3.05(2H,m),3.14-3.17(2H,m),4.14(2H,q,J=7.1Hz),5.86(1H,brs),8.51(1H,brs),8.67(1H,brs)。
[工程2] エチル 4−ヒドロキシ−1−[(2−ニトロフェニル)スルフォニル]ピペリジン−4−カルボキシレート
上記工程1で得られた化合物(2.12 g)とトリエチルアミン(4.24 ml)のジクロロメタン溶液(35 ml)に氷冷下、塩化2−ニトロベンゼンスルフォニル(2.47 g)を加え、混合物を室温で一晩攪拌した。反応液をジクロロメタンで希釈した後に水を加えた。二層を分離し、有機層を水、飽和食塩水順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(3.38 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.31(3H,t,J=7.3Hz),1.68-1.71(2H,m),2.15(2H,ddd,J=13.1,4.6,2.3Hz),3.11(1H,s),3.16(2H,ddd,J=12.7,2.4,1.2Hz),3.78-3.81(2H,m),4.26(2H,q,J=7.1Hz),7.59-7.65(1H,m),7.67-7.73(2H,m),7.98(1H,dd,J=7.3,1.8Hz)。
MS(m/z):359(M+H)+
[工程3] エチル 4−(メトキシメトキシ)−1−[(2−ニトロフェニル)スルフォニル]ピペリジン−4−カルボキシレート
上記工程2で得られた化合物(1.51 g)とクロロメチルメチルエーテル(0.64 ml)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(16.9 ml)に氷冷下、水素化ナトリウム(55%油性、369 mg)を加え、混合物を室温で30分間攪拌した。反応液を酢酸エチルで希釈後、氷を加え、二層を分離した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(1.12 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.28(3H,t,J=7.0Hz),2.01-2.13(4H,m),3.21-3.27(2H,m),3.34(3H,s),3.60(2H,ddd,J=8.6,4.2,2.1Hz),4.19(2H,q,J=7.1Hz),4.70(2H,s),7.61-7.74(3H,m),7.99-8.02(1H,m)。
[工程4] 4−(メトキシメトキシ)−1−[(2−ニトロフェニル)スルフォニル]ピペリジン−4−カルボン酸
上記工程3で得られた化合物(1.12 g)を用いて、参考例K−18の工程3と同様の操作を行うことにより、標記化合物(1.07 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:2.07-2.17(4H,m),3.21-3.28(2H,m),3.38(3H,s),3.64(2H,ddd,J=8.5,4.0,2.0Hz),4.75(2H,s),7.62-7.64(1H,m),7.67-7.74(2H,m),8.00-8.02(1H,m)。
[工程5] エチル 3−{4−(メトキシメトキシ)−1−[(2−ニトロフェニル)スルフォニル]ピペリジン−4−イル}−3−オキソプロパノエート
上記工程4で得られた化合物(1.07 g)を用いて、参考例K−1の工程1と同様の操作を行うことにより、標記化合物(958 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.26(3H,t,J=7.3Hz),1.91-2.02(4H,m),3.23-3.30(2H,m),3.35(3H,s),3.61-3.64(4H,m),4.18(2H,q,J=7.3Hz),4.61(2H,s),7.62-7.64(1H,m),7.69-7.72(2H,m),7.99-8.02(1H,m)。
MS(m/z):443(M-H)-
[参考例K−28] エチル 3−{4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−[(2−ニトロフェニル)スルフォニル]ピペリジン−4−イル}−3−オキソプロパノエート
[工程1] メチル 4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−[(2−ニトロフェニル)スルフォニル]ピペリジン−4−カルボキシレート
メチル 4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピペリジン−4−カルボキシレート(1.06 g)のテトラヒドロフラン(11 ml)および水(11 ml)混合溶液に氷冷下、炭酸ナトリウム(1.30 g)および塩化2−ニトロベンゼンスルフォニル(1.09 g)を加え、混合物を室温で一晩攪拌した。反応液を減圧下濃縮して得られた残分を酢酸エチルで希釈し、水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)にて精製することにより、標記化合物(1.66 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.42(9H,s),2.01-2.09(2H,m),2.17-2.25(2H,m),3.17-3.26(2H,m),3.62(2H,td,J=8.9,4.2Hz),3.73(3H,s),4.64(1H,brs),7.63(1H,dd,J=7.3,1.8Hz),7.67-7.75(2H,m),8.00(1H,dd,J=7.0,2.7Hz)。
[工程2] 4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−[(2−ニトロフェニル)スルフォニル]ピペリジン−4−カルボン酸
上記工程1で得られた化合物(1.66 g)を用いて、参考例K−18の工程3と同様の操作を行うことにより、標記化合物(1.46 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.43(9H,s),2.01-2.12(2H,m),2.19-2.29(2H,m),3.25(2H,t,J=11.2Hz),3.57-3.67(2H,m),4.80(1H,brs),7.62-7.77(3H,m),7.97-8.04(1H,m)。
[工程3] エチル 3−{4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−[(2−ニトロフェニル)スルフォニル]ピペリジン−4−イル}−3−オキソプロパノエート
上記工程2で得られた化合物(1.46 g)を用いて、参考例K−1の工程1と同様の操作を行うことにより、標記化合物(1.23 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.26(3H,t,J=7.3Hz),1.43(9H,s),1.85-1.97(2H,brm),2.16-2.32(2H,m),3.27-3.38(2H,m),3.51-3.61(2H,m),3.59(2H,s),4.17(2H,q,J=7.3Hz),4.83(1H,brs),7.62-7.76(3H,m),7.99(1H,dd,J=7.9,1.8Hz)。
[参考例X−1] 3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−(プロパン−2−イル)−1,2−オキサゾール−4−カルボン酸
[工程1] (1E)−2,6−ジクロロベンズアルデヒド オキシム
2,6−ジクロロベンズアルデヒド(1.24 g)を水(20 ml)に懸濁し、ヒドロキシルアミン塩酸塩(652 mg)、炭酸ナトリウム(488 mg)を加え、混合物を2時間加熱還流した。冷却後、反応液をジクロロメタンで抽出し、抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去することにより、標記化合物(1.31 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:7.24(1H,dd,J=8.6,7.4Hz),7.37(2H,d,J=8.0Hz),7.88(1H,brs),8.38(1H,s)。
[工程2] (1Z)−2,6−ジクロロ−N−ヒドロキシベンゼンカルボキシミドイル クロリド
上記工程1で得られた化合物(1.00 g)のN,N−ジメチルホルムアミド(13 ml)溶液に、水浴で冷却しながらN−クロロコハク酸イミド(737 mg)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。反応液に水を加え、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去することにより、標記化合物(1.28 g)を得、精製することなく次の反応に用いた。
1H-NMR(CDCl3)δ:7.27-7.41(3H,m),9.64-9.94(1H,m)。
[工程3] メチル 3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−(プロパン−2−イル)−1,2−オキサゾール−4−カルボキシレート
メチル 4−メチル−3−オキソペンタノエート(0.79 ml)のテトラヒドロフラン(6 ml)溶液に氷冷下、ナトリウムメトキシド(28%メタノール溶液、1.07 ml)のメタノール(10 ml)溶液を滴下し、混合物を室温で1時間撹拌した。反応液に氷冷下、上記工程2で得られた化合物(1.28 g)のテトラヒドロフラン(3 ml)溶液を滴下し、混合物を室温で一晩撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残分に水を加え、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去することにより、標記化合物(1.34 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.44(6H,d,J=7.3Hz),3.67(3H,s),3.83-3.90(1H,m),7.29-7.44(3H,m)。
[工程4] 3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−(プロパン−2−イル)−1,2−オキサゾール−4−カルボン酸
上記工程3で得られた化合物(1.34 g)のメタノール(10 ml)溶液に1規定水酸化ナトリウム水溶液(10 ml)を加え、混合物を55℃で9時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残分に酢酸エチルを加え、二層を分離した。氷冷下、水層を1規定塩酸を用いて酸性とし、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去することにより、標記化合物(1.11 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.43(6H,d,J=6.7Hz),3.85-3.92(1H,m),7.30-7.43(3H,m)。
市販のエステルもしくは参考例記載のエステル用いて、参考例X−1と同様の操作を行うことにより、下記の化合物を得た。
[参考例X−52] 5−(1,1−ジフルオロエチル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−カルボン酸
[工程1] tert−ブチル 5−(1,1−ジフルオロエチル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−カルボキシレート
(1E)−2,4,6−トリクロロベンズアルデヒド オキシム(1.90 g)のN,N−ジメチルホルムアミド(30 ml)溶液にN−クロロコハク酸イミド(1.19 g)を加え、混合物を室温で45分間攪拌した。反応液に参考例K−16の工程1で得られた化合物(3.52 g)およびトリエチルアミン(1.88 g)を加え、混合物を室温で一晩攪拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(3.00 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.33(9H,s),2.20(3H,t,J=18.7Hz),7.47(2H,s)。
[工程2] 5−(1,1−ジフルオロエチル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−カルボン酸
上記工程1で得られた化合物(3.00 g)、トリフルオロ酢酸(5 ml)、ジクロロメタン(15 ml)の混合物を室温で3時間攪拌した。反応液をクロロホルムで希釈し、水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をn−ヘキサンで洗浄することにより、標記化合物(2.07 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:2.21(3H,t,J=18.4Hz),7.46(2H,s)。
参考例記載のエステルを用いて、参考例X−52と同様の操作を行うことにより、下記の化合物を得た。
[参考例X−54] 5−(6−クロロピリジン−3−イル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−カルボン酸
[工程1] エチル 5−(6−クロロピリジン−3−イル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−カルボキシレート
(1E)−2,4,6−トリクロロ−ベンズアルデヒド オキシム(1.00 g)のN,N−ジメチルホルムアミド(18 ml)溶液にN−クロロコハク酸イミド(625 mg)を加え、混合物を室温で一晩攪拌した。反応液を水に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をN,N−ジメチルホルムアミド(18 ml)に溶解した。この溶液に参考例K−13で得られた化合物(1.52 g)とトリエチルアミン(1.55 ml)を順次加え、混合物を室温で6時間攪拌した。反応液を酢酸エチル、n−ヘキサン、水の混合溶液に注ぎ、二層を分離した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(1.08 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.03(3H,t,J=7.0Hz),4.15(2H,q,J=7.0Hz),7.48(2H,s),7.53(1H,d,J=8.5Hz),8.48(1H,dd,J=8.5,2.4Hz),9.13(1H,d,J=2.4Hz)。
MS(m/z):431(M+H)+
[工程2] 5−(6−クロロピリジン−3−イル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−カルボン酸
上記工程1で得られた化合物(570 mg)のテトラヒドロフラン(5 ml)−メタノール(5 ml)混合溶液に1規定水酸化ナトリウム水溶液(5 ml)を加え、混合物を1時間加熱還流した。冷却後、反応液を減圧下濃縮し、得られた残分に氷冷下、1規定塩酸(7 ml)を加えた。析出した固体を濾取し、水、n−ヘキサンで順次洗浄後、減圧下加熱乾燥することにより、粗標記化合物(497 mg)を得、このまま次の反応に使用した。
1H-NMR(CDCl3)δ:7.48(2H,s),7.54(1H,d,J=8.5Hz),8.40(1H,dd,J=7.9,2.4Hz),9.14(1H,s)。
MS(m/z):403(M+H)+
[参考例X−55] 5−{3−メチル−1−[(2−ニトロフェニル)スルフォニル]アゼチジン−3−イル}−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−カルボン酸
[工程1] エチル 5−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−メチルアゼチジン−3−イル]−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−カルボキシレート
(1E)−2,4,6−トリクロロ−ベンズアルデヒド オキシム(536 mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(6 ml)溶液にN−クロロコハク酸イミド(319 mg)を加え、混合物を室温で一晩攪拌した。反応液に氷冷下、ナトリウムメトキシド(28%メタノール溶液、0.48 ml)を加えた後、参考例K−10で得られた化合物(681 mg)のテトラヒドロフラン(7 ml)溶液とナトリウムメトキシド(28%メタノール溶液、0.48 ml)のメタノール(5 ml)溶液を混合して調製したエノレート溶液を滴下した。混合物を室温で一晩撹拌した後、減圧下濃縮した。得られた残分を酢酸エチルで希釈し、水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)にて精製することにより、標記化合物(0.80 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.46(9H,s),1.80(3H,s),4.03(2H,d,J=9.1Hz),4.14(2H,q,J=7.1Hz),4.46(2H,d,J=9.1Hz),7.45(2H,s)。
[工程2] エチル 5−(3−メチルアゼチジン−3−イル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−カルボキシレート塩酸塩
上記工程1で得られた化合物(0.80 g)に4規定塩酸−1,4−ジオキサン(8 ml)を加え、混合物を室温で1.5時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮することにより、標記化合物を得、このまま次の反応に使用した。
[工程3] エチル 5−{3−メチル−1−[(2−ニトロフェニル)スルフォニル]アゼチジン−3−イル}−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−カルボキシレート
上記工程2で得られた化合物のジクロロメタン(8 ml)懸濁液に氷冷下、トリエチルアミン(0.91 ml)および塩化2−ニトロベンゼンスルフォニル(470 mg)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。反応液をジクロロメタンで希釈し、水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)にて精製することにより、標記化合物(454 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.08(3H,t,J=7.0Hz),1.81(3H,s),4.08-4.21(4H,m),4.67(2H,d,J=8.5Hz),7.44(2H,s),7.69-7.75(3H,m),8.08(1H,dd,J=7.3,2.4Hz)。
[工程4] 5−{3−メチル−1−[(2−ニトロフェニル)スルフォニル]アゼチジン−3−イル}−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−カルボン酸
上記工程3で得られた化合物(334 mg)を用いて、参考例X−1の工程4と同様の操作を行うことにより、標記化合物(312 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.83(3H,s),4.16(2H,d,J=8.5Hz),4.69(2H,d,J=8.5Hz),7.44(2H,s),7.70-7.76(3H,m),8.06-8.11(1H,m)。
参考例記載のエステルを用いて、参考例X−55と同様の操作を行うことにより、下記の化合物を得た。
[参考例X−60] 5−[1−(ジメチルアミノ)シクロブチル]−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−カルボン酸
[工程1] エチル 5−[1−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)シクロブチル]−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−カルボキシレート
(1E)−2,4,6−トリクロロベンズアルデヒド オキシム(79 mg)、参考例K−8で得られた化合物(100 mg)を用いて、参考例X−55の工程1と同様の操作を行うことにより、標記化合物(21 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.01(3H,t,J=7.3Hz),1.34(9H,s),1.93-2.04(1H,m),2.13-2.24(1H,m),2.48-2.55(2H,m),2.84-2.91(2H,m),4.10(2H,q,J=7.3Hz),5.79(1H,brs),7.44(1H,s)。
MS(m/z):489(M+H)+
[工程2] 5−[1−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)シクロブチル]−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−カルボン酸
上記工程1で得られた化合物(2.50 g)を用いて、参考例X−1の工程4と同様の操作を行うことにより、標記化合物(2.45 g)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:1.28(9H,brs),1.80-1.88(1H,m),2.00-2.11(1H,m),2.41-2.48(2H,m),2.70-2.77(2H,m),7.87(2H,s),13.01(1H,brs)。
[工程3] 5−(1−アミノシクロブチル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−カルボン酸塩酸塩
上記工程2で得られた化合物(2.45 g)のメタノール(20 ml)懸濁液に4規定塩酸−1,4−ジオキサン溶液(15 ml)を加え、混合物を室温で1時間攪拌した。反応液に4規定塩酸−1,4−ジオキサン溶液(5 ml)を追加し、さらに室温で1時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残分に少量のジエチルエーテル、n−ヘキサンを加え、生じた固体を濾取することにより、標記化合物(1.55 g)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:1.88-1.99(1H,m),2.21-2.32(1H,m),2.67-2.75(2H,m),2.81-2.90(2H,m),7.93(2H,s),9.20(3H,brs)。
[工程4] 5−[1−(ジメチルアミノ)シクロブチル]−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−カルボン酸
上記工程3で得られた化合物(1.55 g)の1,2−ジクロロエタン(20 ml)懸濁液にホルムアルデヒド(37%水溶液、1.45 ml)、N,N−ジ(プロパン−2−イル)エチルアミン(0.666 ml)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(4.13 g)を加え、混合物を室温で2時間攪拌した。反応液に水、ジクロロメタンを加えて二層を分離し、水層をジクロロメタンで抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分にn−ヘキサンを加え、生じた固体を濾取することにより、標記化合物(1.25 g)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:1.91-1.99(2H,m),2.42-2.52(2H,m),2.43(6H,s),2.71-2.80(2H,m),7.87(2H,s)。
MS(m/z):389(M+H)+
参考例記載のエステルを用いて、参考例X−60と同様の操作を行うことにより、下記の化合物を得た。
[参考例X−62] 5−(1−{メチル−[(2−ニトロフェニル)スルフォニル]アミノ}シクロブチル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−カルボン酸
[工程1] エチル 5−(1−アミノシクロブチル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−カルボキシレート塩酸塩
参考例X−60の工程1で得られた化合物(1.00 g)のジクロロメタン(5 ml)溶液に4規定塩酸−1,4−ジオキサン(10 ml)を加え、混合物を室温で1時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮することにより、標記化合物を得、このまま次の反応に使用した。
[工程2] エチル 5−(1−{[(2−ニトロフェニル)スルフォニル]アミノ}シクロブチル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−カルボキシレート
上記工程1で得られた化合物のジクロロメタン(20 ml)懸濁液にトリエチルアミン(0.848 ml)、塩化2−ニトロベンゼンスルフォニル(0.452 g)を加え、混合物を室温で1時間攪拌した。反応液にトリエチルアミン(0.283 ml)、塩化2−ニトロベンゼンスルフォニル(0.206 g)を追加し、さらに室温で30分間攪拌した。反応液に水、ジクロロメタンを加え、二層を分離し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(0.66 g)を得、このまま次の反応に使用した。
[工程3] エチル 5−[(1−{メチル−[(2−ニトロフェニル)スルフォニル]アミノ}シクロブチル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−カルボキシレート
上記工程2で得られた化合物(53 mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(3 ml)溶液にヨウ化メチル(0.017 ml)および水素化ナトリウム(55%油性、6 mg)を加え、混合物を室温で15分攪拌した。反応液に水、酢酸エチルを加え、二層を分離した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(31 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:0.95(3H,t,J=7.3Hz),1.71-1.83(1H,m),1.88-1.97(1H,m),2.83-2.93(2H,m),2.98-3.04(2H,m),3.11(3H,s),4.05(2H,q,J=7.3Hz),7.44(2H,s),7.57-7.71(3H,m),7.92-7.95(1H,m)。
[工程4] 5−(1−{メチル−[(2−ニトロフェニル)スルフォニル]アミノ}シクロブチル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−カルボン酸
上記工程3で得られた化合物を用いて、参考例X−1の工程4と同様の操作を行うことにより、標記化合物を得、このまま次の反応に使用した。
参考例記載のエステルを用いて、参考例X−60およびX−62と同様の操作を行うことにより、下記の化合物を得た。
[参考例X−65] 5−{1−[(tert−ブトキシカルボニル)(プロプ−2−エン−1−イル)アミノ]シクロブチル}−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−カルボン酸
[工程1] エチル 5−{1−[(tert−ブトキシカルボニル)(プロプ−2−エン−1−イル)アミノ]シクロブチル}−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−カルボン酸
水素化ナトリウム(55%油性、0.260 g)のN,N−ジメチルホルムアミド(5 ml)懸濁液に参考例X−60の工程1で得られた化合物(1.46 g)を加え、混合物を室温で5分攪拌した。反応液に氷冷下、臭化アリル(1.80 g)を加え、混合物を室温で1時間攪拌した。氷冷下、反応液に水および酢酸エチルを加え、二層を分離した。水層を酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせ、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(0.871 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:0.96(3H,t,J=7.3Hz),1.35(9H,s),1.86-1.96(2H,m),2.66-2.74(2H,m),2.90-2.96(2H,m),4.05(2H,q,J=7.3Hz),4.16-4.23(2H,m),5.19-5.30(2H,m),5.94-6.05(1H,m),7.44(2H,s)。
MS(m/z):529(M+H)+
[工程2] 5−{1−[(tert−ブトキシカルボニル)(プロプ−2−エン−1−イル)アミノ]シクロブチル}−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−カルボン酸
上記工程1で得られた化合物(0.871 g)を用いて、参考例X−1の工程4と同様の操作を行うことにより、標記化合物を得、このまま次の反応に使用した。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.40(9H,s),1.80-1.88(1H,m),1.90-2.00(1H,m),2.66-2.76(2H,m),2.89-2.99(2H,m),4.04-4.08(2H,m),5.21-5.27(2H,m),5.89-5.98(1H,m),7.43(2H,s)。
[参考例X−66] 5−[1−(ジメチルアミノ)シクロプロピル]−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−カルボン酸
[工程1] エチル 5−[1−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)シクロプロピル]−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−カルボキシレート
(1E)−2,4,6−トリクロロベンズアルデヒド オキシム(2.42 g)、参考例K−7で得られた化合物(2.93 g)を用いて、参考例X−55の工程1と同様の操作を行うことにより、標記化合物(3.32 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.03(3H,t,J=7.3Hz),1.39(9H,s),1.40-1.44(2H,m),1.61-1.66(2H,m),4.14(2H,q,J=7.3Hz),6.03(1H,brs),7.43(2H,s)。
MS(m/z):475(M+H)+
[工程2] エチル 5−(1−アミノシクロプロピル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−カルボキシレート塩酸塩
上記工程1で得られた化合物(3.32 g)を用いて、参考例X−62の工程1と同様の操作を行うことにより、標記化合物(2.40g)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:1.02(3H,t,J=7.3Hz),1.68-1.72(4H,m),4.13(2H,q,J=7.3Hz),7.96(2H,s),9.14(3H,brs)。
[工程3] エチル 5−[1−(ジメチルアミノ)シクロプロピル]−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−カルボキシレート
上記工程2で得られた化合物(1.00 g)を用いて、参考例X−60の工程4と同様の操作を行うことにより、標記化合物(584 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.10(3H,t,J=7.3Hz),1.20-1.21(4H,m),2.38(6H,s),4.14(2H,q,J=7.3Hz),7.44(2H,s)。
[工程4] 5−[1−(ジメチルアミノ)シクロプロピル]−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−カルボン酸
上記工程3で得られた化合物(584 mg)を用いて、参考例X−1の工程4と同様の操作を行うことにより、標記化合物を得、このまま次の反応に使用した。
[参考例X−67] 3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−(3−メトキシオキセタン−3−イル)−1,2−オキサゾール−4−カルボン酸
[工程1] メチル 3−(3−ヒドロキシオキセタン−3−イル)プロプ−2−イノエート
リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.09モル−テトラヒドロフラン溶液、9.2 ml)溶液に、−78℃にて、メチル プロピオレート(0.83 ml)のテトラヒドロフラン(10 ml)溶液を滴下し、混合物を同温で30分間撹拌した。反応液にオキセタン−3−オン(360 mg)を加え、混合物を1.5時間撹拌した後、激しく撹拌している酢酸エチル、飽和塩化アンモニウム水溶液に注いだ。二層を分離し、有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)にて精製することにより、標記化合物(152 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:2.76(1H,s),3.82(3H,s),4.73(2H,d,J=6.7Hz),4.88(2H,d,J=6.7Hz)。
[工程2] メチル 3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−(3−ヒドロキシオキセタン−3−イル)−1,2−オキサゾール−4−カルボキシレート
参考例X−1の工程1で得られた化合物(190 mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(2 ml)溶液にN−クロロコハク酸イミド(134 mg)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。反応液に氷冷下、トリエチルアミン(0.34 ml)および上記工程1で得られた化合物(152 mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(2 ml)溶液を加え、混合物を室温で二日間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)にて精製することにより、標記化合物(281 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:3.66(3H,s),4.97(2H,d,J=7.7Hz),5.15(2H,d,J=7.7Hz),5.87(1H,s),7.36-7.46(3H,m)。
[工程3] メチル 3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−(3−メトキシオキセタン−3−イル)−1,2−オキサゾール−4−カルボキシレート
上記工程2で得られた化合物(124 mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(2 ml)溶液に氷冷下、ヨウ化メチル(0.050 ml)および水素化ナトリウム(55%油性、22 mg)を加え、混合物を室温で20分間撹拌した。氷冷下、反応液を酢酸エチルで希釈し、水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)にて精製することにより、標記化合物(93.3 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:3.23(3H,s),3.67(3H,s),4.98(2H,d,J=6.8Hz),5.18(2H,d,J=6.8Hz),7.34-7.50(3H,m)。
[工程4] 3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−(3−メトキシオキセタン−3−イル)−1,2−オキサゾール−4−カルボン酸
上記工程3で得られた化合物(73 mg)を用いて、参考例X−1の工程4と同様の操作を行うことにより、標記化合物(67 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:3.26(3H,s),4.97(2H,d,J=7.7Hz),5.18(2H,d,J=7.7Hz),7.36-7.46(3H,m)。
参考例X−67と同様の操作を行うことにより、下記の化合物を得た。
[参考例X−70] 5−(3−フルオロオキセタン−3−イル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−カルボン酸
[工程1] tert−ブチル 3−(3−ヒドロキシオキセタン−3−イル)プロプ−2−イノエート
オキセタン−3−オン(3.0 g)を用いて、参考例X−67の工程1と同様の操作を行うことにより、標記化合物(8.25 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.51(9H,s),3.16(1H,s),4.72(2H,d,J=6.7Hz),4.89(2H,d,J=6.7Hz)。
[工程2] tert−ブチル 5−(3−ヒドロキシオキセタン−3−イル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−カルボキシレート
上記工程1で得られた化合物(861 mg)を用いて、参考例X−67の工程2と同様の操作を行うことにより、標記化合物(1.27 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.25(9H,s),4.96(2H,d,J=7.3Hz),5.13(2H,d,J=7.3Hz),6.33(1H,s),7.47(2H,s)。
[工程3] tert−ブチル 5−(3−フルオロオキセタン−3−イル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−カルボキシレート
上記工程2で得られた化合物 (87 mg)のジクロロメタン(1 ml)溶液に、−78℃にて、(ジエチルアミノ)サルファートリフルオリド(0.030 ml)を加え、混合物を同温で30分間撹拌した後、0℃で1時間撹拌した。反応液をジクロロメタンで希釈し、水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)にて精製することにより、標記化合物(66 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.31(9H,s),5.18(2H,dd,J=20.9,8.8Hz),5.26(2H,dd,J=22.4,8.5Hz),7.47(2H,s)。
[工程4] 5−(3−フルオロオキセタン−3−イル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−カルボン酸
上記工程3で得られた化合物(66 mg)を用いて、参考例X−52の工程2と同様の操作を行うことにより、標記化合物(57 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:5.18(2H,dd,J=22.1,9.4Hz),5.28(2H,dd,J=22.4,9.1Hz),7.47(2H,s)。
[参考例X−71] 3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−[1−(メトキシメトキシ)−1−メチルエチル]−1,2−オキサゾール−4−カルボン酸
[工程1] エチル 4−ヒドロキシ−4−メチルペント−2−イノエート
エチル プロピオレート(1.02 ml)を用いて、参考例X−67の工程1と同様の操作を行うことにより、、標記化合物(1.64 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.32(3H,t,J=7.3Hz),1.57(6H,s),2.05(1H,s),4.24(2H,q,J=7.1Hz)。
[工程2] エチル 3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−1,2−オキサゾール−4−カルボキシレート
上記工程1で得られた化合物(781 mg)を用いて、参考例X−67の工程2と同様の操作を行うことにより、標記化合物(627 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:0.89(3H,t,J=7.3Hz),1.73(6H,s),4.10(2H,q,J=7.1Hz),5.96(1H,s),7.33-7.43(3H,m)。
[工程3] エチル 3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−[1−(メトキシメトキシ)−1−メチルエチル]−1,2−オキサゾール−4−カルボキシレート
上記工程2で得られた化合物(304 mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(3 ml)溶液に氷冷下、クロロメチルメチルエーテル(0.13 ml)および水素化ナトリウム(55%油性、77 mg)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)にて精製することにより、標記化合物(317 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:0.93(3H,t,J=7.0Hz),1.86(6H,s),3.36(3H,s),4.07(2H,q,J=7.3Hz),4.78(2H,s),7.31-7.45(3H,m)。
[工程4] 3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−[1−(メトキシメトキシ)−1−メチルエチル]−1,2−オキサゾール−4−カルボン酸
上記工程3で得られた化合物(317 mg)を用いて、参考例X−1の工程4と同様の操作を行うことにより、標記化合物(296 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.89(6H,s),3.44(3H,s),4.96(2H,s),7.33-7.43(3H,m)。
[参考例X−72] 3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−(2−メチルオキセタン−2−イル)−1,2−オキサゾール−4−カルボン酸
[工程1] 4−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシブタン−2−オン
4−ヒドロキシブタン−2−オン(881 mg)のジクロロメタン(26 ml)溶液に氷冷下、トリエチルアミン(4.2 ml)、4−ジメチルアミノピリジン(244 mg)およびtert−ブチルジメチルクロロシラン(1.81 g)を順次加え、混合物を室温で一晩撹拌した。反応液をジクロロメタンで希釈し、水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)にて精製することにより、標記化合物(1.63 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:0.05(6H,s),0.88(9H,s),2.18(3H,s),2.62(2H,t,J=6.0Hz),3.89(2H,t,J=6.3Hz)。
[工程2] エチル 6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−4−ヒドロキシ−4−メチルへクス−2−イノエート
上記工程1で得られた化合物(809 mg)を用いて、参考例X−67の工程1と同様の操作を行うことにより、、標記化合物(1.09 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:0.89(3H,t,J=7.3Hz),1.73(6H,s),4.10(2H,q,J=7.1Hz),5.96(1H,s),7.33-7.43(3H,m)。
[工程3] エチル 5−[3−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−1−ヒドロキシ−1−メチルプロピル]−3−(2,6−ジクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−カルボキシレート
上記工程2で得られた化合物(1.09 g)を用いて、参考例X−67の工程2と同様の操作を行うことにより、標記化合物(850 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:0.04(3H,s),0.05(3H,s),0.88(3H,t,J=7.3Hz),0.89(9H,s),1.74(3H,s),2.22(1H,td,J=14.5,7.5Hz),2.32-2.40(1H,m),3.74(2H,t,J=7.0Hz),4.07(2H,q,J=7.1Hz),5.90(1H,s),7.32-7.46(3H,m)。
[工程4] エチル 3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−(1,3−ジヒドロキシ−1−メチルプロピル)−1,2−オキサゾール−4−カルボキシレート
上記工程3で得られた化合物(434 mg)のメタノール(5 ml)−テトラヒドロフラン(5 ml)混合溶液に、ピリジニウム p−トルエンスルフォナート(223 mg)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)にて精製することにより、標記化合物(293 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:0.89(3H,t,J=7.3Hz),1.74(3H,s),2.17-2.25(1H,m),2.43-2.51(1H,m),2.70(1H,t,J=5.4Hz),3.76-3.85(1H,m),3.88-3.96(1H,m),4.10(2H,q,J=7.3Hz),6.47(1H,s),7.34-7.44(3H,m)。
[工程5] エチル 3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−(2−メチルオキセタン−2−イル)−1,2−オキサゾール−4−カルボキシレート
上記工程4で得られた化合物(355 mg)のジクロロメタン(5 ml)溶液に氷冷下、トリエチルアミン(0.18 ml)および塩化メタンスルフォニル(0.090 ml)を加え、混合物を同温で15分間撹拌した。反応液にテトラヒドロフラン(20 ml)およびカリウム tert−ブトキシド(426 mg)を加え、混合物を室温で20分間撹拌した。氷冷下、反応液を酢酸エチルで希釈し、水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)にて精製することにより、標記化合物(55.2 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:0.99(3H,t,J=7.3Hz),1.96(3H,s),2.97(1H,dt,J=14.5,5.9Hz),3.22(1H,dt,J=14.5,5.7Hz),4.09(2H,q,J=7.3Hz),4.66-4.73(2H,m),7.32-7.43(3H,m)。
[工程6] 3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−(2−メチルオキセタン−2−イル)−1,2−オキサゾール−4−カルボン酸
上記工程5で得られた化合物(95 mg)を用いて、参考例X−1の工程4と同様の操作を行うことにより、標記化合物(68 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:2.03(3H,s),3.05-3.14(1H,m),3.20(1H,ddd,J=13.8,7.1,4.7Hz),4.88(1H,dt,J=11.3,4.5Hz),4.92-5.00(1H,m),7.33-7.44(3H,m)。
[参考例X−73] 5−[3−メトキシ−1−(2−ニトロフェニル)スルフォニルアゼチジン−3−イル]−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−カルボン酸
[工程1] tert−ブチル 3−(3−エトキシ−3−オキソ−1−プロピニル)−3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボキシレート
tert−ブチル 3−オキソアゼチジン−1−カルボキシレート(856 mg)を用いて、参考例X−67の工程1と同様の操作を行うことにより、標記化合物(758 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.33(3H,t,J=7.0Hz),1.44(9H,s),2.87(1H,brs),4.05(2H,d,J=9.1Hz),4.23-4.30(4H,m)。
[工程2] エチル 5−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ヒドロキシアゼチジン−3−イル]−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−カルボキシレート
上記工程1で得られた化合物(758 mg)を用いて、参考例X−67の工程2と同様の操作を行うことにより、標記化合物(876 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.01(3H,t,J=7.3Hz),1.48(9H,s),4.16(2H,q,J=7.5Hz),4.22-4.28(2H,m),4.43-4.56(2H,m),6.09(1H,s),7.47(2H,s)。
[工程3] エチル 5−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−メトキシアゼチジン−3−イル]−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−カルボキシレート
上記工程2で得られた化合物(876 mg)を用いて参考例X−67の工程3と同様の操作を行うことにより、標記化合物(732 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.10(3H,t,J=7.0Hz),1.47(9H,s),3.20(3H,s),4.16(2H,q,J=7.3Hz),4.31(2H,d,J=10.3Hz),4.52(2H,d,J=10.3Hz),7.46(2H,s)。
[工程4] エチル 5−(3−メトキシアゼチジン−3−イル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−カルボキシレート塩酸塩
上記工程3で得られた化合物(732 mg)を用いて参考例X−62の工程1と同様の操作を行うことにより、標記化合物を得、このまま次の反応に使用した。
[工程5] エチル 5−[3−メトキシ−1−(2−ニトロフェニル)スルフォニルアゼチジン−3−イル]−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−カルボキシレート
上記工程4で得られた化合物を用いて、参考例X−62の工程2と同様の操作を行うことにより、標記化合物(831 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.11(3H,t,J=7.3Hz),3.17(3H,s),4.17(2H,q,J=7.3Hz),4.54(2H,d,J=9.7Hz),4.76(2H,d,J=9.7Hz),7.46(2H,s),7.71-7.76(3H,m),8.07-8.12(1H,m)。
[工程6] 5−[3−メトキシ−1−(2−ニトロフェニル)スルフォニルアゼチジン−3−イル]−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−カルボン酸
上記工程5で得られた化合物(831 mg)を用いて、参考例X−1の工程4と同様の操作を行うことにより、標記化合物(674 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:3.20(3H,s),4.53(2H,d,J=9.7Hz),4.75(2H,d,J=9.7Hz),7.47(2H,s),7.72-7.78(3H,m),8.07-8.12(1H,m)。
[参考例X−74] 3−(2,6−ジクロロ−4−シクロプロピルフェニル)−5−(2−フルオロプロパン−2−イル)−1,2−オキサゾール−4−カルボン酸
[工程1] エチル 3−(2,6−ジクロロ−4−シクロプロピルフェニル)−5−(2−フルオロプロパン−2−イル)−1,2−オキサゾール−4−カルボキシレート
参考例X−49で得られた化合物(1.69 g)とトリシクロヘキシルホスフィン(200 mg)、シクロプロピルボロン酸(368 mg)、リン酸三カリウム(2.27 g)のトルエン(17.8 ml)−水(3.6 ml)懸濁液に酢酸パラジウム(80 mg)を加え、混合物を100℃で3時間撹拌した。冷却後、反応液に酢酸エチル、水を加え、二層を分離した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(1.09 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:0.74-0.78(2H,m),1.01(3H,t,J=7.3Hz),1.05-1.10(2H,m),1.86-1.99(7H,m),4.11(2H,q,J=7.3Hz),7.09(2H,s)。
MS(m/z):386(M+H)+
[工程2] 3−(2,6−ジクロロ−4−シクロプロピルフェニル)−5−(2−フルオロプロパン−2−イル)−1,2−オキサゾール−4−カルボン酸
上記工程1で得られた化合物(1.09 g)を用いて、参考例X−1の工程4と同様の操作を行うことにより、標記化合物(655 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:0.78(2H,ddd,J=5.7,4.2,2.1Hz),1.05-1.11(2H,m),1.87-1.99(7H,m),7.09(2H,s)。
[参考例X−75] 3−(tert−ブチル)−5−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−カルボン酸
[工程1] 1,3,5−トリクロロ−2−エチニルベンゼン
2,4,6−トリクロロベンズアルデヒド (1.68 g)のメタノール(80 ml)溶液に炭酸カリウム(2.22 g)および(1−ジアゾー2−オキソプロピル)ホスホン酸ジメチル(1.44 ml)を加え、混合物を室温で二日間撹拌した。氷冷下、反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、混合物を減圧下濃縮した。得られた残分に酢酸エチルを加え、水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)にて精製することにより、標記化合物(1.35 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:3.71(1H,s),7.37(2H,s)。
[工程2] エチル 3−(2,4,6−トリクロロフェニル)プロプ−2−エノエート
上記工程1で得られた化合物(1.35 g)のテトラヒドロフラン(14 ml)溶液に−78℃で、n−ブチルリチウム(1.58モル−n−ヘキサン溶液、4.6 ml)を加え、混合物を同温で30分間撹拌した。反応液にクロロギ酸エチル(0.82 ml)を加え、混合物を同温で1.5時間半撹拌した後、激しく撹拌している酢酸エチルと飽和塩化アンモニウム水溶液に注いだ。二層を分離し、有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)にて精製することにより、標記化合物(732 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.37(3H,t,J=7.3Hz),4.33(2H,q,J=7.1Hz),7.39(2H,s)。
[工程3] (1E)−2,2−ジメチルプロパナール オキシム
2,2−ジメチルプロパナール(2.0 ml)のエタノール(11 ml)溶液に氷冷下、ヒドロキシルアミン塩酸塩(1.4 g)および1規定水酸化ナトリウム水溶液(45 ml)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。氷冷下、反応液に濃塩酸を加え酸性とした後、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去することにより、標記化合物(790 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.11(9H,s),7.35(1H,s),7.77(1H,brs)。
[工程4] (1Z)−N−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロパニミドイル クロリド
上記工程3で得られた化合物(303 mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(6 ml)溶液にN−クロロコハク酸イミド(401 mg)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。反応液をジエチルエーテルで希釈し、水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去することにより、標記化合物(473 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.26(9H,s),7.52(1H,s)。
[工程5] エチル 3−(tert−ブチル)−5−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−カルボキシレート
上記工程2で得られた化合物(278 mg)と上記工程4で得られた化合物(407 mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(5 ml)溶液に、トリエチルアミン(0.83 ml)をゆっくり加え、混合物を室温で一晩撹拌した後、50℃で6時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)にて精製することにより、標記化合物(406 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.00(3H,t,J=7.0Hz),1.52(9H,s),4.12(3H,q,J=7.1Hz),7.45(2H,s)。
[工程6] 3−(tert−ブチル)−5−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−カルボン酸
上記工程5で得られた化合物(406 mg)を用いて、参考例X−1の工程4と同様の操作を行うことにより、標記化合物(211 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.52(9H,s),7.45(2H,s)。
参考例X−75と同様の操作を行うことにより、下記の化合物を得た。
[参考例E−1] tert−ブチル (E)−3−(1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エノエート
[工程1]
1H−インドール−4−カルバルデヒド(30 g)のN,N−ジメチルホルムアミド(300 ml)溶液にtert−ブチル ジエチルホスホノアセテート(53.4 ml)および炭酸カリウム(60 g)を加え、混合物を80度で9時間半撹拌した。冷却後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)にて精製した。溶出画分を減圧下濃縮して得られた残分にn−ヘキサンを加え、混合物を室温で撹拌後、懸濁液を濾取することにより、標記化合物(41.3 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.56(9H,s),6.55(1H,d,J=16.3Hz),6.84(1H,brs),7.20(1H,t,J=7.9Hz),7.32(1H,t,J=3.0Hz),7.37(1H,d,J=7.3Hz),7.43(1H,d,J=7.9Hz),8.01(1H,d,J=15.7Hz),8.32(1H,brs)。
参考例E−1と同様の操作を行うことにより、下記の化合物を得た。
[参考例E−3] tert−ブチル (E)−3−(3−フルオロ−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エノエート
[工程1]
参考例E−1の工程1で得られた化合物(1.60 g)のアセトン(13 ml)−アセトニトリル(20 ml)混合溶液に1−クロロメチル−4−フルオロ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン ビス(テトラフルオロボラート)(2.70 g)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残分を酢酸エチルで希釈し、飽和重曹水、水(50 ml)、飽和食塩水(50 ml)で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(74 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.56(9H,s),6.51(1H,dd,J=15.7,1.8Hz),7.07(1H,dd,J=2.7,1.4Hz),7.21(1H,dd,J=7.9,3.9Hz),7.32(1H,dd,J=8.2,2.7Hz),7.44(1H,d,J=7.3Hz),7.70(1H,brs),8.26(1H,d,J=15.7Hz)。
MS(m/z):260(M-H)-
[参考例E−4] tert−ブチル (E)−3−(3−クロロ−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エノエート
[工程1]
参考例E−1の工程1で得られた化合物(1.20 g)のN,N−ジメチルホルムアミド(20 ml)溶液に、N−クロロコハク酸イミド(659 mg)を加え、混合物を室温2時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(1.25 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.56(9H,s),6.41(1H,d,J=15.7Hz),7.20-7.25(3H,m),7.38(1H,d,J=7.9Hz),8.21(1H,brs),8.90(1H,d,J=15.7Hz)。
参考例E−4と同様の操作を行うことにより、下記の化合物を得た。
[参考例E−6] tert−ブチル (E)−3−(3−ホルミル−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エノエート
[工程1]
窒素雰囲気下、N,N−ジメチルホルムアミド(0.883 g)の1,2−ジクロロエタン(65 ml)溶液に氷冷下、塩化オキザリル(1.3 ml)の1,2−ジクロロエタン(7 ml)溶液を加え、混合物を同温で20分間撹拌した。反応液に参考例E−1の工程1で得られた化合物(2.45 g)を加え、混合物を室温で3.5時間撹拌した。反応液に氷冷下、10%炭酸ナトリウム水溶液(50 ml)を加え、混合物を同温で2時間撹拌した。二層を分離し、水層をジクロロメタンで抽出した。有機層を合わせ、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(1.99 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.59(9H,s),6.41(1H,d,J=15.1Hz),7.32(1H,dd,J=7.9,3.9Hz),7.47(1H,d,J=8.5Hz),7.61(1H,d,J=7.9Hz),8.01(1H,d,J=3.0Hz),9.21(2H,d,J=16.3Hz),10.03(1H,s)。
MS(m/z):270(M-H)-
[参考例E−7] tert−ブチル 2−(1H−インドール−4−イル)シクロプロパンカルボキシレート
[工程1]
ヨウ化トリメチルスルホキソニウムをジメチルスルホキシド(2 ml)に溶解させ、カリウム tert−ブトキシド(138 mg)を加え、混合物を室温で1時間攪拌した。反応溶液に参考例E−1の工程1で得られた化合物(150 mg)を加え、混合物を室温で17時間攪拌した。反応液に飽和食塩水を加えた後、酢酸エチルで抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)にて精製することにより、標記化合物(66.9 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.37-1.43(1H,m),1.50(9H,s),1.56-1.62(1H,m),1.93-1.99(1H,m),2.75-2.81(1H,m),6.67-6.70(1H,m),6.73-6.77(1H,m),7.09-7.14(1H,m),7.22-7.25(1H,m),7.25-7.29(1H,m),8.23(1H,br)。
MS(ESI):258(M+H)+
[参考例E−8] tert−ブチル (E)−3−(3−メチル−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エノエート
[工程1]
4−ブロモ−3−メチル−1H−インドール(15 g)のN,N−ジメチルホルムアミド(500 ml)溶液に、N,N−ジ(プロパン−2−イル)エチルアミン(18.7 ml)、トリス(2−メチルフェニル)ホスフィン(2.2 g)、酢酸パラジウム(0.8 g)およびtert−ブチル アクリレート(15.7 ml)を加え、混合物を窒素雰囲気下140度で8時間撹拌した。冷却後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)にて精製した。溶出画分を減圧下濃縮して得られた残分にn−ヘキサンを加え、混合物を室温で撹拌後、懸濁液を濾取することにより、標記化合物(15.6 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.56(9H,s),2.56(3H,s),6.39(1H,d,J=15.7Hz),7.03(1H,s),7.15(1H,t,J=7.3Hz),7.35(1H,d,J=8.5Hz),7.41(1H,d,J=7.3Hz),7.99(1H,brs),8.49(1H,d,J=15.7Hz)。
参考例E−8と同様の操作を行うことにより、下記の化合物を得た。
[参考例E−13] tert−ブチル 3−(3−メチル−1H−インドール−4−イル)プロパノエート
[工程1]
参考例E−8の工程1で得られた化合物(364 mg)の酢酸エチル(10 ml)溶液に、窒素雰囲気下、10%パラジウム炭素触媒(wet、152 mg)を加え、混合物を水素雰囲気下、室温で2.5時間撹拌した。反応液をセライト濾過し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)にて精製することにより、標記化合物(306 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.45(9H,s),2.51(3H,d,J=1.2Hz),2.58-2.64(2H,m),3.31-3.37(2H,m),6.87(1H,d,J=7.3Hz),6.94(1H,q,J=1.2Hz),7.07(1H,t,J=7.6Hz),7.20(1H,d,J=7.9Hz),7.88(1H,brs)。
[参考例E−14] tert−ブチル (E)−3−(7−フルオロ−3−メチル−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エノエート
[工程1] 4−ブロモ−7−フルオロ−1H−インドール−3−カルバルデヒド
4−ブロモ−7−フルオロ−1H−インドール(1.10 g)を用いて、参考例E−6の工程1と同様の操作を行うことにより、標記化合物(502 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:6.91(1H,dd,J=10.0,8.2Hz),7.40(1H,dd,J=8.5,4.2Hz),8.11(1H,d,J=3.0Hz),9.10(1H,brs),10.92(1H,s)。
MS(m/z):242(M+H)+
[工程2] 4−ブロモ−7−フルオロ−3−メチル−1H−インドール
窒素雰囲気下、上記工程1で得られた化合物(500 mg)のトルエン(10 ml)−テトラヒドロフラン(2 ml)混合溶液に氷冷下、水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム(65%トルエン溶液、1.89 ml)を加え、混合物を1時間加熱還流した。反応液に氷冷下、飽和塩化アンモニウム水溶液加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(357 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:2.54(3H,s),6.73(1H,dd,J=10.3,8.5Hz),7.00-7.03(1H,brm),7.12(1H,dd,J=8.5,4.2Hz),8.12(1H,brs)。
MS(m/z):228(M+H)+
[工程3] tert−ブチル (E)−3−(7−フルオロ−3−メチル−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エノエート
上記工程2で得られた化合物(354 mg)を用いて、参考例E−8の工程1と同様の操作を行うことにより、標記化合物(366 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.55(9H,s),2.54(3H,s),6.33(1H,d,J=15.7Hz),6.87(1H,dd,J=10.6,8.2Hz),7.05-7.05(1H,brm),7.33(1H,dd,J=8.5,4.8Hz),8.14(1H,brs),8.40(1H,d,J=15.7Hz)。
[参考例E−15] tert−ブチル (E)−3−(3−アセチル−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エノエート
[工程1] 1−(4−ブロモ−1H−インドール−3−イル)エタノン
4−ブロモ−1H−インドール(1.96 g)のジクロロメタン(20 ml)溶液に氷冷下、塩化アセチル(1.18 g)および四塩化スズ(1.0モル−ジクロロメタン溶液、15 ml)を加え、混合物を室温で1時間攪拌した。反応液に飽和重曹水、セライトを加え、室温で30分間攪拌後、濾過した。二層を分離し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた固体をジクロロメタン/n−ヘキサンで洗浄することにより、標記化合物(2.02 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:2.62(3H,s),7.11-7.14(1H,m),7.36-7.38(1H,m),7.48-7.51(1H,m),7.79-7.81(1H,m),8.63(1H,brs)。
[工程2] tert−ブチル (E)−3−(3−アセチル−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エノエート
上記工程1で得られた化合物(2.02 g)を用いて、参考例E−8の工程1と同様の操作を行うことにより、標記化合物(2.02 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.57(9H,s),2.58(3H,s),6.31(1H,d,J=15.7Hz),7.29(1H,d,J=7.9Hz),7.42(1H,d,J=8.5Hz),7.55(1H,d,J=7.9Hz),7.98-7.99(1H,m),8.83(1H,s),9.24(1H,d,J=15.7Hz)。
[参考例E−16] tert−ブチル (E)−3−(3−エチル−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エノエート
[工程1] 4−ブロモ−1−[(4−メチルフェニル)スルフォニル]−1H−インドール
4−ブロモ−1H−インドール(6.18 g)のトルエン(50 ml)溶液に氷冷下、50%水酸化ナトリウム水溶液(24.6 g)、塩化p−トルエンスルフォニル(6.4 g)を加え、混合物を室温で一晩攪拌した。反応液に水を加え、二層を分離し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた固体をジクロロメタン/n−ヘキサンで洗浄することにより、標記化合物(9.33 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:2.35(3H,s),6.72(1H,d,J=3.6Hz),7.16-7.18(1H,m),7.24(2H,d,J=7.9Hz),7.39(1H,d,J=7.9Hz),7.62(1H,d,J=3.6Hz),7.76(2H,d,J=7.9Hz),7.94(1H,d,J=8.5Hz)。
[工程2] 1−[4−ブロモ−1−[(4−メチルフェニル)スルフォニル]−1H−インドール−3−イル]エタノン
氷冷下、ジクロロメタン(60 ml)に塩化アルミニウム(10.7 g)、無水酢酸(5.44 g)を加えた。塩化アルミニウムが溶解したのを確認し、上記工程1で得られた化合物(9.33 g)を加え、混合物を室温で1時間攪拌した。反応液をジクロロメタンで希釈し、水、飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた固体をジクロロメタン/n−ヘキサンで洗浄することにより、標記化合物(9.15 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:2.38(3H,s),2.64(3H,s),7.20-7.22(1H,m),7.28(2H,d,J=8.5Hz),7.52(1H,d,J=7.9Hz),7.79(2H,d,J=8.5Hz),7.95(1H,d,J=8.5Hz),8.04(1H,s)。
[工程3] 4−ブロモ−3−エチル−1−[(4−メチルフェニル)スルフォニル]−1H−インドール
氷冷下、トリフルオロ酢酸(20 ml)とジクロロメタン(15 ml)の混合溶液に上記工程2で得られた化合物(8.01 g)と水素化ホウ素ナトリウム(7.72 g)を加え、混合物を室温で4時間攪拌した。反応液をジクロロメタンで希釈し、水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル/ジクロロメタン)で精製することにより、標記化合物(6.61 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.31(3H,t,J=7.3Hz),2.35(3H,s),2.98(2H,q,J=7.3Hz),7.09-7.11(1H,m),7.22(2H,d,J=7.9Hz),7.36-7.37(2H,m),7.73(2H,d,J=7.9Hz),7.94(1H,d,J=9.1Hz)。
[工程4] 4−ブロモ−3−エチル−1H−インドール
上記工程3で得られた化合物(1.10 g)、マグネシウム(0.29 g)、塩化アンモニウム(83.8 mg)、メタノール(20 ml)の混合物を室温で2時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(0.51 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.33(3H,t,J=7.5Hz),3.07(2H,q,J=7.5Hz),6.97-7.02(2H,m),7.26-7.29(2H,m),8.01(1H,brs)。
[工程5] tert−ブチル (E)−3−(3−エチル−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エノエート
上記工程4で得られた化合物(1.23 g)を用いて、参考例E−8の工程1と同様の操作を行うことにより、標記化合物(1.21 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.37(3H,t,J=7.5Hz),1.56(9H,s),3.00(2H,q,J=7.5Hz),6.38(1H,d,J=15.7Hz),7.05-7.06(1H,m),7.15-7.17(1H,m),7.35-7.40(2H,m),8.02(1H,brs),8.44(1H,d,J=15.7Hz)。
[参考例E−17] tert−ブチル (2E)−(3,4−ジヒドロベンゾ[cd]インドール−5(1H)−イリデンエタノエート
[工程1] tert−ブチル (2E)−[1−(2,2−ジメチルプロパノイル)−3,4−ジヒドロベンゾ[cd]インドール−5(1H)−イリデンエタノエート
tert−ブチル ジエチルホスホノアセテート(1.12 ml)のテトラヒドロフラン(5 ml)溶液に氷冷下、水素化ナトリウム(55%油性、190 mg)を加え、混合物を30分間撹拌した。反応液に1−(2,2−ジメチルプロパノイル)−3,4−ジヒドロベンゾ[cd]インドール−5(1H)−オン[Tetrahedron Lett.,39,8729−8732(1998)](1.01 g)のテトラヒドロフラン(10 ml)溶液を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)にて精製することにより、標記化合物(490 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.52(9H,s),1.55(9H,s),2.95(2H,t,J=6.7Hz),3.43(2H,t,J=6.7Hz),6.44(1H,s),7.33(1H,t,J=7.9Hz),7.43-7.48(2H,m),8.33(1H,d,J=7.9Hz)。
[工程2] tert−ブチル (2E)−(3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[cd]インドール−5(1H)−イリデンエタノエート
上記工程1で得られた化合物(490 mg)のテトラヒドロフラン(1 ml)−メタノール(3 ml)混合溶液に、室温にて1規定水酸化ナトリウム水溶液(3 ml)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、1規定塩酸、水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)にて精製することにより、標記化合物(298 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.55(9H,s),2.98-3.03(2H,m),3.43-3.49(2H,m),6.45(1H,t,J=1.5Hz),6.94-6.95(1H,m),7.18(1H,t,J=7.9Hz),7.28-7.33(2H,m),7.93(1H,brs)。
[参考例E−18] tert−ブチル 1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[cd]インドール−5−イルアセテート
[工程1]
参考例E−17の工程2で得られた化合物(149 mg)を用いて、参考例E−13の工程1と同様の操作を行うことにより、標記化合物(90 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.49(9H,s),1.86-1.96(1H,m),2.08-2.21(1H,m),2.44(1H,dd,J=14.8,8.8Hz),2.79(1H,dd,J=14.5,6.0Hz),2.82-2.97(2H,m),3.47-3.58(1H,m),6.85-6.91(2H,m),7.12(1H,t,J=7.6Hz),7.18(1H,d,J=7.9Hz),7.86(1H,brs)。
[参考例E−19] tert−ブチル (2E)−(6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[cd]インドール−5(1H)−イリデンエタノエート
[工程1] 3−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)プロパン酸
5−フルオロ−1H−インドール(2.03 g)、酢酸(15 ml)およびアクリル酸(2.27 ml)の混合物を90℃で3日間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残分に3規定水酸化ナトリウム水溶液を加え撹拌後、不溶物を濾過して除いた。濾液をジエチルエーテルで洗浄し、得られた水層に氷冷下、濃塩酸を加えて酸性とした後、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去することにより、標記化合物(2.37 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:2.76(2H,t,J=7.6Hz),3.07(2H,t,J=7.6Hz),6.90-6.99(1H,m),7.07(1H,d,J=2.4Hz),7.22-7.28(2H,m),7.98(1H,brs)。
[工程2] 3−[1−(2,2−ジメチルプロパノイル)−5−フルオロ−1H−インドール−3−イル]プロパン酸
窒素気流下、上記工程1で得られた化合物(2.37 g)のテトラヒドロフラン(57 ml)溶液に−78℃で、n−ブチルリチウム(1.6モル−n−ヘキサン溶液、14.6 ml)を加え、混合物を同温で5分間撹拌した。反応液に塩化ピバロイル(1.51 ml)を加え、混合物を室温で3時間撹拌した。反応液に氷冷下、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去することにより、粗標記化合物(3.21 g)を得、精製することなく次反応に使用した。
[工程3] 1−(2,2−ジメチルプロパノイル)−6−フルオロ−3,4−ジヒドロベンゾ[cd]インドール−5(1H)−オン
窒素気流下、上記工程2で得られた化合物(2.85 g)のジクロロメタン(24.5 ml)溶液に氷冷下、塩化チオニル(2.86 ml)を加え、混合物を室温で20分撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残分をジクロロメタン(24.5 ml)に溶解し、酸クロリドの溶液を調製した。
窒素気流下、塩化アルミニウム(2.87 g)のジクロロメタン(24.5 ml)溶液に氷冷下、塩化クロロアセチル(2.57 ml)を滴下した。続いて調製した酸クロリド溶液を加え、混合物を室温で20分撹拌後、2.5時間加熱還流した。反応液を氷に加え、ジクロロメタンで抽出し、抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)にて精製することにより、標記化合物(662 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.53(9H,s),2.89(2H,t,J=7.3Hz),3.20(2H,q,J=4.8Hz),7.10(1H,dd,J=10.9,9.1Hz),7.63(1H,s),8.50(1H,dd,J=8.8,3.9Hz)。
[工程4] tert−ブチル (2E)−[1−(2,2−ジメチルプロパノイル)−6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[cd]インドール−5(1H)−イリデンエタノエート
上記工程3で得られた化合物(662 mg)を用いて参考例E−17の工程1と同様の操作を行うことにより、標記化合物(192 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.51(9H,s),1.54(9H,s),2.91(2H,t,J=6.3Hz),3.39(2H,t,J=6.7Hz),6.69(1H,s),7.06(1H,dd,J=11.8,8.8Hz),7.48(1H,s),8.25(1H,dd,J=9.1,3.6Hz)。
[工程5] tert−ブチル (2E)−(6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[cd]インドール−5(1H)−イリデンエタノエート
上記工程4で得られた化合物(192 mg)を用いて参考例E−17の工程2と同様の操作を行うことにより、標記化合物(146 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.55(9H,s),2.95(2H,t,J=6.7Hz),3.42(2H,t,J=6.3Hz),6.70(1H,s),6.89-6.99(2H,m),7.19(1H,dd,J=8.5,3.0Hz),7.91(1H,brs)。
[参考例E−20] tert−ブチル 6,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ベンゾ[e]インドール−8−カルボキシレート
[工程1] メチル 5−[(1E)−4−メトキシ−4−オキソブト−1−エン−1−イル]−1H−インドール−4−カルボキシレート
メチル 5−ブロモ−1H−インドール−4−カルボキシレート(WO2004/063198)(1.21 g)のN,N−ジメチルホルムアミド(9.5 ml)溶液に、N,N−ジ(プロパン−2−イル)エチルアミン(2.49 ml)、トリス(2−メチルフェニル)ホスフィン(580 mg)、酢酸パラジウム(214 mg)およびメチル ブト−3−エノエート(1.07 ml)を加え、マイクロウェーブ装置を用い、混合物を窒素雰囲気下140度で1時間攪拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)にて精製することにより、標記化合物(990 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:3.32(2H,dd,J=7.3,1.8Hz),3.73(3H,s),4.00(3H,s),6.20(1H,dt,J=15.7,7.3Hz),6.83(1H,t,J=2.7Hz),7.02-7.53(4H,m),8.29(1H,brs)。
[工程2] メチル 5−(4−メトキシ−4−オキソブチル)−1H−インドール−4−カルボキシレート
上記工程1で得られた化合物(990 mg)を用いて、参考例E−13の工程1と同様の操作を行うことにより、標記化合物(850 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.99(2H,tt,J=7.9,7.9Hz),2.38(2H,t,J=7.6Hz),3.01(2H,t,J=7.6Hz),3.66(3H,s),3.99(3H,s),6.81-6.84(1H,m),7.08(1H,d,J=8.5Hz),7.28(1H,t,J=2.4Hz),7.44(1H,d,J=8.5Hz),8.23(1H,brs)。
[工程3] 1−tert−ブチル 4−メチル 5−(4−メトキシ−4−オキソブチル)インドール−1,4−ジカルボキシレート
上記工程2で得られた化合物(850 mg)のジクロロメタン(15 ml)溶液に氷冷下、トリエチルアミン(0.86 ml)、4−ジメチルアミノピリジン(38 mg)およびジ−tert−ブチル ジカーボネート(809 mg)を加え、混合物を室温で3日撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)にて精製することにより、標記化合物(1.00 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.67(9H,s),1.93-2.02(2H,m),2.37(2H,t,J=7.6Hz),2.98(2H,t,J=7.6Hz),3.67(3H,s),3.98(3H,s),6.84(1H,d,J=3.6Hz),7.19(1H,d,J=9.1Hz),7.62(1H,d,J=3.6Hz),8.20(1H,d,J=8.5Hz)。
[工程4] 3−tert−ブチル 8−メチル 9−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ベンゾ[e]インドール−3,8−ジカルボキシレート
リチウムジ(プロパン−2−イル)アミド(1.09モル−テトラヒドロフラン溶液、7.33 ml)溶液に、−78℃にて、上記工程3で得られた化合物(1.00 g)のテトラヒドロフラン(5 ml)溶液を滴下し、混合物を2時間撹拌した。反応液を激しく撹拌している酢酸エチルと1規定塩酸の混合溶液に注ぎ、二層を分離した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)にて精製することにより、標記化合物(809 mg)を得た。
[工程5] メチル 9−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロー3H−ベンゾ[e]インドール−8−カルボキシレート
上記工程4で得られた化合物(809 mg)のジクロロメタン(7.9 ml)溶液に氷冷下、トリフルオロ酢酸(7.9 ml)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮することにより、標記化合物(695 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:2.38-2.48(1H,m),2.52-2.64(1H,m),3.06-3.24(2H,m),3.74(1H,dd,J=10.3,4.8Hz),3.82(3H,s),7.23-7.28(1H,m),7.65(1H,d,J=3.6Hz),7.75(1H,d,J=3.6Hz),8.36(1H,d,J=8.5Hz)。
[工程6] メチル 6,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ベンゾ[e]インドール−8−カルボキシレート
上記工程5で得られた化合物(547 mg)に、酢酸エチル(5 ml)、メタノール(10 ml)、ジクロロメタン(3 ml)および酢酸(0.13 ml)を加えて溶解させた後、窒素雰囲気下、5%パラジウム炭素触媒(wet、547 mg)を加えた。混合物を水素雰囲気下、50℃で7時間撹拌した後、窒素置換し、セライト濾過した。濾液を減圧下濃縮し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)にて精製することにより、標記化合物(111 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.86-1.98(1H,m),2.24-2.33(1H,m),2.85(1H,tdd,J=11.2,5.5,2.9Hz),2.92-2.99(2H,m),3.15(1H,dd,J=16.6,11.2Hz),3.31(1H,dd,J=16.9,5.4Hz),3.76(3H,s),6.53(1H,t,J=2.4Hz),6.94(1H,d,J=8.5Hz),7.17-7.22(2H,m),8.13(1H,brs)。
[工程7] 6,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ベンゾ[e]インドール−8−カルボン酸
上記工程6で得られた化合物(111 mg)のテトラヒドロフラン(1 ml)−メタノール(1 ml)混合溶液に、室温にて1規定水酸化ナトリウム水溶液(1 ml)を加え、混合物を50℃で1時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残分に酢酸エチル、1規定塩酸を加え、二層を分離した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去することにより、標記化合物(104 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.90-2.02(1H,m),2.29-2.38(1H,m),2.91(1H,tdd,J=10.9,5.5,2.9Hz),2.95-3.02(2H,m),3.18(1H,dd,J=16.9,10.3Hz),3.34(1H,dd,J=16.9,5.4Hz),6.53(1H,t,J=2.4Hz),6.95(1H,d,J=8.5Hz),7.18-7.23(2H,m),8.14(1H,brs)。
[工程8] tert−ブチル 6,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ベンゾ[e]インドール−8−カルボキシレート
上記工程7で得られた化合物(104 mg)のトルエン(5 ml)懸濁液に70℃でN,N−ジメチルホルムアミド ジ−tert−ブチルアセタール(1.2 ml)を加え、混合物を90℃で45分間撹拌した。冷却後、反応液を酢酸エチルで希釈し、水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)にて精製することにより、標記化合物(82 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.50(9H,s),1.80-1.93(1H,m),2.20-2.28(1H,m),2.72(1H,tdd,J=11.2,5.4,2.8Hz),2.90-2.97(2H,m),3.10(1H,dd,J=16.6,10.6Hz),3.24(1H,dd,J=16.9,5.4Hz),6.53(1H,t,J=2.4Hz),6.93(1H,d,J=8.5Hz),7.16-7.21(2H,m),8.12(1H,brs)。
[実施例1] (2E)−3−(1−{[5−(3−メチルオキセタン−3−イル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エン酸
[工程1] ペンタフルオロフェニル 5−(3−メチルオキセタン−3−イル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−カルボキシレート
参考例X−11で得られた化合物(10.2 g)のジクロロメタン溶液(100 ml)に氷冷下、N,N−ジ(プロパン−2−イル)アミン(7.6 ml)、トリフルオロ酢酸ペンタフルオロフェニル(7.3 ml)を順次滴下し、混合物を室温で一晩撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/ジクロロメタン)にて精製することにより、標記化合物(11.4 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.92(3H,s),4.70(2H,d,J=6.7Hz),5.21(2H,d,J=6.7Hz),7.46(2H,s)。
[工程2] tert−ブチル (2E)−3−(1−{[5−(3−メチルオキセタン−3−イル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エノエート
参考例E−1で得られた化合物(4.98 g)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(60 ml)に氷冷下、水素化ナトリウム(55%油性、936 mg)をゆっくり加え、混合物を室温で45分間撹拌した。反応液に氷冷下、上記工程1で得られた化合物(10.3 g)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(50 ml)を加え、混合物を室温で30分間撹拌した。氷冷下、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液をを水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)にて精製することにより、標記化合物(11.9 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.55(9H,s),1.92(3H,s),4.60(2H,d,J=6.7Hz),5.12(2H,d,J=6.7Hz),6.45(1H,d,J=16.3Hz),6.71(1H,d,J=3.6Hz),7.13(1H,d,J=4.2Hz),7.31(2H,s),7.36(1H,t,J=7.9Hz),7.53(1H,d,J=7.3Hz),7.85(1H,d,J=16.3Hz),8.29(1H,d,J=8.5Hz)。
[工程3] (2E)−3−(1−{[5−(3−メチルオキセタン−3−イル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エン酸
上記工程2で得られた化合物(11.9 g)のテトラヒドロフラン溶液(20 ml)にギ酸(120 ml)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。反応液をジクロロメタンで希釈し、水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール)にて精製した。溶出画分を減圧下濃縮し、得られた残分にn−ヘキサン/ジクロロメタン混合溶液を加え、濾取、乾燥することにより、標記化合物(7.61 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.93(3H,s),4.62(2H,d,J=6.7Hz),5.13(2H,d,J=6.7Hz),6.55(1H,d,J=15.7Hz),6.74(1H,d,J=4.2Hz),7.17(1H,d,J=4.2Hz),7.32(2H,s),7.40(1H,t,J=7.3Hz),7.59(1H,d,J=7.3Hz),8.05(1H,d,J=15.7Hz),8.34(1H,d,J=7.9Hz)。
MS(m/z):531(M+H)+
参考例で得た化合物を用いて、実施例1と同様の操作を行うことにより、下記の化合物を得た。
[実施例10] (2E)−3−(3−メチル−1−{[5−(1−メチルシクロブチル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エン酸
[工程1] ペンタフルオロフェニル 5−(1−メチルシクロブチル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−カルボキシレート
参考例X−14で得られた化合物(0.109 g)を用いて、実施例1の工程1と同様の操作を行うことにより、標記化合物(0.123 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.72(3H,s),1.92-2.01(1H,m),2.14-2.30(3H,m),2.72-2.82(2H,m),7.44(2H,s)。
MS(m/z):526(M+H)+
[工程2] tert−ブチル (2E)−3−(3−メチル−1−{[5−(1−メチルシクロブチル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エノエート
上記工程1で得られた化合物(0.123 g)と参考例E−8で得られた化合物(0.054 g)を用いて、実施例1の工程2と同様の操作を行うことにより、標記化合物(0.103 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.54(9H,s),1.67(3H,s),1.88-2.22(4H,m),2.38(3H,s),2.56-2.63(2H,m),6.36(1H,d,J=15.7Hz),6.95(1H,s),7.29-7.33(3H,m),7.52(1H,d,J=7.9Hz),8.28(1H,d,J=15.7Hz),8.37(1H,d,J=8.5Hz)。
MS(m/z):599(M+H)+
[工程3] (2E)−3−(3−メチル−1−{[5−(1−メチルシクロブチル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エン酸
上記工程2で得られた化合物(0.100 g)のジクロロメタン(5 ml)溶液に氷冷下、トリフルオロ酢酸(1 ml)を加え、混合物を室温で一晩攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残分に酢酸エチル、水を加え、二層を分離した。有機層を水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去することにより、標記化合物(0.072 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.68(3H,s),1.88-2.17(4H,m),2.39(3H,s),2.56-2.64(2H,m),6.46(1H,d,J=15.7Hz),6.98(1H,s),7.32(2H,s),7.35(1H,t,J=7.9Hz),7.58(1H,d,J=7.9Hz),8.41(1H,d,J=7.9Hz),8.48(1H,d,J=15.7Hz)。
MS(m/z):543(M+H)+。
参考例で得られた化合物を用いて、実施例1と同様の操作を行うことにより、下記の化合物を得た。
[実施例21] (2E)−3−(1−{[5−(2−フルオロプロパン−2−イル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3−メチル−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エン酸
[工程1] tert−ブチル (2E)−3−(1−{[5−(2−フルオロプロパン−2−イル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3−メチル−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エノエート
参考例X−20で得られた化合物(200 mg)とN,N−ジメチルホルムアミド(10 μl)のジクロロメタン(6 ml)溶液に塩化オキザリル(216 mg)を加え、混合物を室温で30分間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、酸塩化物を得た。
参考例E−8で得られた化合物(218 mg)とN,N−ジ(プロパン−2−イル)エチルアミン(0.19 ml)、4−ジメチルアミノピリジン(7.0 mg)のジクロロメタン(3 ml)溶液に氷冷下、上記酸塩化物のジクロロメタン(3 ml)溶液を滴下し、混合物を室温で一晩撹拌した。反応液をn−ヘキサン、酢酸エチルおよび水の混合液に注ぎ、二層を分離した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(171 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.54(9H,s),1.88(6H,d,J=21.8Hz),2.41(3H,s),6.36(1H,d,J=15.7Hz),6.98(1H,s),7.31(1H,dd,J=8.2,4.1Hz),7.35(2H,s),7.53(1H,d,J=7.9Hz),8.30(1H,d,J=15.7Hz),8.41(1H,d,J=7.9Hz)。
MS(m/z):591(M+H)+
[工程2] (2E)−3−(1−{[5−(2−フルオロプロパン−2−イル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3−メチル−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エン酸
上記工程1で得られた化合物(170 mg)を用いて、実施例10の工程3と同様の操作を行うことにより、標記化合物(110 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.88(6H,d,J=21.8Hz),2.42(3H,d,J=1.2Hz),6.45(1H,d,J=15.7Hz),7.02(1H,s),7.35(3H,t,J=7.9Hz),7.58(1H,d,J=7.3Hz),8.48(2H,dd,J=13.0,6.5Hz)。
MS(m/z):535(M+H)+
参考例で得られた化合物を用いて、実施例21と同様の操作を行うことにより、下記の化合物を得た。
[実施例71] (2E)−3−(3−シクロプロピル−1−{[5−(2−フルオロプロパン−2−イル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3−メチル−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エン酸
[工程1] tert−ブチル (2E)−3−(3−ブロモ−1−{[5−(2−フルオロプロパン−2−イル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3−メチル−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エノエート
参考例X−20で得られた化合物(2.08 g)と参考例E−5で得られた化合物(1.90 g)を用いて、実施例21の工程1と同様の操作を行うことにより、標記化合物(3.27 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.55(9H,s),1.89(6H,d,J=21.8Hz),6.36(1H,d,J=15.7Hz),7.29-7.41(4H,m),7.57(1H,d,J=7.3Hz),8.43(1H,d,J=8.5Hz),8.88(1H,d,J=15.7Hz)。
[工程2] tert−ブチル (2E)−3−(3−シクロプロピル−1−{[5−(2−フルオロプロパン−2−イル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3−メチル−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エノエート
上記工程1で得られた化合物(1.50 g)、シクロプロピルボロン酸(0.216 g)、リン酸三カリウム(1.45 g)、トリシクロヘキシルホスフィン(0.128 g)、酢酸パラジウム(51.3 mg)をトルエン(30 ml)、水(0.1 ml)に懸濁し、混合物を窒素雰囲気下、90℃で2時間攪拌した。放冷後、反応液を酢酸エチルで希釈し、水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(863.9 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:0.54-0.59(2H,m),1.01(2H,dd,J=8.2,1.5Hz),1.54(9H,s),1.87(6H,d,J=21.2Hz),1.88-1.99(0H,m),6.38(1H,d,J=15.7Hz),6.87(1H,s),7.29-7.36(3H,m),7.56(1H,d,J=7.9Hz),8.40(1H,d,J=8.5Hz),8.74(1H,d,J=15.7Hz)。
[工程3] (2E)−3−(3−シクロプロピル−1−{[5−(2−フルオロプロパン−2−イル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3−メチル−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エン酸
上記工程2で得られた化合物(863.9 mg)を用いて、実施例10の工程3と同様の操作を行うことにより、標記化合物(547.0 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:0.55-0.60(2H,m),1.01-1.05(2H,m),1.87(6H,d,J=21.8Hz),1.88-1.97(7H,m),6.46(1H,d,J=15.7Hz),6.91(1H,s),7.33-7.38(3H,m),7.61(1H,d,J=7.9Hz),8.44(1H,d,J=8.5Hz),8.97(1H,d,J=15.7Hz)。
MS(m/z):559(M-H)-
[実施例72] (2E)−3−(1−{[5−(tert−ブチル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3−(ジフルオロメチル)−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エン酸
[工程1] tert−ブチル (2E)−3−(1−{[5−(tert−ブチル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3−ホルミル−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エノエート
参考例X−5で得られた化合物(1.20 g)と参考例E−6で得られた化合物(0.93 g)を用いて、実施例21の工程1と同様の操作を行うことにより、標記化合物(1.95 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.50(9H,s),1.58(9H,s),6.37(1H,d,J=16.3Hz),7.27-7.28(2H,m),7.46(1H,dd,J=8.2,4.1Hz),7.68(1H,d,J=7.3Hz),7.90(1H,s),8.41(1H,d,J=8.5Hz),8.88(1H,d,J=16.3Hz),9.96(1H,s)。
MS(m/z):545(M+H)+
[工程2] tert−ブチル (2E)−3−(1−{[5−(tert−ブチル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3−(ジフルオロメチル)−1H−インドール−4−イル]プロプ−2−エノエート
窒素雰囲気下、上記工程1で得られた化合物(300 mg)のジクロロメタン(5 ml)溶液に氷冷下、三フッ化ジエチルアミノ硫黄(0.36 ml)を加え、混合物を同温で4時間撹拌後、室温で一晩撹拌した。反応液を酢酸エチル、飽和重曹水の混合溶液に注ぎ、二層を分離した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(282 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.47(9H,s),1.55(9H,s),6.37(1H,d,J=15.1Hz),6.89(1H,t,J=55.0Hz),7.28-7.31(2H,m),7.43(1H,dd,J=7.9,3.9Hz),7.49(1H,dd,J=1.8,0.9Hz),7.58(1H,d,J=7.3Hz),8.06(1H,d,J=15.7Hz),8.43(1H,d,J=7.3Hz)。
MS(m/z):623(M+H)+
[工程3] (2E)−3−(1−{[5−(tert−ブチル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3−(ジフルオロメチル)−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エン酸
上記工程2で得られた化合物(280 mg)を用いて、実施例10の工程3と同様の操作を行うことにより、標記化合物(93 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.48(9H,s),6.47(1H,d,J=15.7Hz),6.89(1H,t,J=55.0Hz),7.30(2H,s),7.47(1H,dd,J=7.9,3.9Hz),7.51(1H,dd,J=2.1,1.1Hz),7.64(1H,d,J=7.9Hz),8.27(1H,d,J=15.7Hz),8.48(1H,d,J=7.9Hz)。
MS(m/z):567(M+H)+
[実施例73] (2E)−3−(1−{[5−(6−エテニルピリジン−3−イル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エン酸
[工程1] tert−ブチル (2E)−3−(1−{[5−(6−クロロピリジン−3−イル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エノエート
参考例X−54で得られた化合物(464 mg)と参考例E−1で得られた化合物(0.31 g)を用いて、実施例21の工程1と同様の操作を行うことにより、標記化合物(518 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.54(9H,s),6.46(1H,d,J=15.7Hz),6.71-6.76(1H,m),7.14(1H,d,J=4.2Hz),7.38-7.40(4H,m),7.56(1H,d,J=7.9Hz),7.85(1H,d,J=15.7Hz),8.00(1H,dd,J=8.5,1.8Hz),8.39(1H,d,J=7.9Hz),8.77(1H,d,J=2.4Hz)。
MS(m/z):628(M+H)+
[工程2] tert−ブチル (2E)−3−(1−{[5−(6−エテニルピリジン−3−イル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エノエート
上記工程1で得られた化合物(250 mg)、カリウムビニルトリフルオロボラート(84 mg)、N,N−ジ(プロパン−2−イル)エチルアミン(0.14 ml)の(プロパン−2−イル)アルコール(3 ml)、水(0.6 ml)懸濁液に、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド−ジクロロメタン付加物を加え、混合物をマイクロウェーブ装置を用いて120℃で1時間撹拌した。冷却後、反応液を酢酸エチル、水の混合溶液に注ぎ、二層を分離した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(50 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.56(9H,s),5.61(1H,d,J=10.9Hz),6.30(1H,d,J=17.5Hz),6.46(1H,d,J=16.3Hz),6.72(1H,d,J=4.2Hz),6.79(1H,dd,J=17.2,10.6Hz),7.17(1H,d,J=3.6Hz),7.37(2H,dd,J=15.1,7.9Hz),7.41(2H,s),7.56(1H,d,J=7.9Hz),7.85(1H,d,J=15.7Hz),7.94(1H,dd,J=8.5,2.4Hz),8.42(1H,d,J=8.5Hz),8.92(1H,d,J=2.4Hz)。
MS(m/z):620(M+H)+
[工程3] (2E)−3−(1−{[5−(6−エテニルピリジン−3−イル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エン酸
上記工程2で得られた化合物(49 mg)を用いて、実施例10の工程3と同様の操作を行うことにより、標記化合物(5.5 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:5.62(1H,d,J=10.9Hz),6.30(1H,d,J=17.5Hz),6.51(1H,d,J=15.7Hz),6.75-6.82(2H,m),7.20(1H,d,J=3.6Hz),7.39-7.42(4H,m),7.60(1H,d,J=7.3Hz),7.99-8.02(2H,m),8.47(1H,d,J=7.9Hz),8.90(1H,s)。
MS(m/z):564(M+H)+
[実施例74] (2E)−3−(1−{[5−(1−メトキシシクロブチル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エン酸
[工程1] tert−ブチル (2E)−3−(1−{[5−(1−メトキシシクロブチル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エノエート
参考例X−15で得られた化合物(0.316 g)と参考例E−1で得られた化合物(0.204 g)を用いて、実施例21の工程1と同様の操作を行うことにより、標記化合物(316 mg)を得、このまま次の反応に用いた。
[工程2] (2E)−3−(1−{[5−(1−メトキシシクロブチル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エン酸
上記工程1で得られた化合物(316 mg)を用いて、実施例1の工程3と同様の操作を行うことにより、標記化合物(0.147 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.97-2.10(2H,m),2.42-2.50(2H,m),2.65-2.72(2H,m),3.13(3H,s),6.57(1H,d,J=15.7Hz),6.86(1H,d,J=4.2Hz),7.28(1H,d,J=4.2Hz),7.35-7.39(3H,m),7.58(1H,d,J=7.3Hz),8.11(1H,d,J=15.7Hz),8.44(1H,d,J=8.5Hz)。
参考例で得られた化合物を用いて、実施例74と同様の操作を行うことにより、下記の化合物を得た。
[実施例81] (2E)−3−(1−{[5−[1−(ジメチルアミノ)シクロブチル]−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3−メチル−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エン酸
[工程1] ペンタフルオロフェニル 5−[1−(ジメチルアミノ)シクロブチル]−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−カルボキシレート
参考例X−60で得られた化合物(0.050 g)を用いて、実施例1の工程1と同様の操作を行うことにより、標記化合物(0.061 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.85-1.94(1H,m),2.04-2.18(1H,m),2.21(6H,s),2.45-2.53(2H,m),2.74-2.82(2H,m),7.45(2H,s)。
[工程2] tert−ブチル (2E)−3−(1−{[5−[1−(ジメチルアミノ)シクロブチル]−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3−メチル−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エノエート
上記工程1で得られた化合物(416 mg)と参考例E−8で得られた化合物 (0.174 g)を用いて、実施例1の工程2と同様の操作を行うことにより、標記化合物(0.283 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.54(9H,s),1.83-1.95(2H,m),2.20(6H,s),2.38(3H,s),2.40-2.47(2H,m),2.51-2.61(2H,m),6.36(1H,d,J=15.7Hz),7.00(1H,s),7.27-7.33(3H,m),7.52(1H,d,J=7.3Hz),8.28(1H,d,J=15.7Hz),8.39(1H,d,J=7.9Hz)。
[工程3] (2E)−3−(1−{[5−[1−(ジメチルアミノ)シクロブチル]−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3−メチル−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エン酸
上記工程2で得られた化合物 (0.283 g)のジクロロメタン(3 ml)溶液に4規定塩酸−1,4−ジオキサン溶液(1 ml)を加え、混合物を室温で1時間半攪拌した。反応液に4規定塩酸−1,4−ジオキサン溶液(3 ml)を追加し、さらに1時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残分に水、ジクロロメタンを加え、二層を分離後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)にて精製した。溶出画分を減圧下濃縮し、得られた残分にn−ヘキサン/ジエチルエーテル混合溶液を加え、濾取、乾燥することにより、標記化合物(0.161 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.84-1.97(2H,m),2.21(6H,s),2.38(3H,s),2.40-2.48(2H,m),2.52-2.61(2H,m),6.45(1H,d,J=15.7Hz),7.02(1H,s),7.31-7.36(3H,m),7.56(1H,d,J=7.9Hz),8.42-8.47(2H,m)。
MS(m/z):572(M+H)+
参考例で得られた化合物を用いて、実施例81と同様の操作を行うことにより、下記の化合物を得た。
[実施例83] (2E)−3−(3−メチル−1−{[5−[1−(メチルアミノ)シクロブチル]−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エン酸
[工程1] ペンタフルオロフェニル 5−(1−{メチル[(2−ニトロフェニル)スルフォニル]アミノ}シクロブチル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−カルボキシレート
参考例X−62で得られた化合物を用いて、実施例1の工程1と同様の操作を行うことにより、標記化合物(0.454 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.79-1.91(1H,m),1.94-2.03(1H,m),2.86-3.01(4H,m),3.09(3H,s),7.46(2H,s),7.59-7.72(3H,m),7.90(1H,dd,J=7.9,1.2Hz)。
[工程2] tert−ブチル (2E)−3−(3−メチル−1−{[5−(1−{メチル[(2−ニトロフェニル)スルフォニル]アミノ}シクロブチル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エノエート
上記工程1で得られた化合物(0.447 g)と参考例E−8で得られた化合物(0.158 g)を用いて、実施例1の工程2と同様の操作を行うことにより、標記化合物(0.386 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.54(9H,s),1.83-2.01(2H,m),2.34(3H,d,J=1.2Hz),2.63-2.72(2H,m),2.80-2.87(2H,m),3.05(3H,s),6.35(1H,d,J=15.7Hz),7.04(1H,d,J=1.2Hz),7.26-7.32(3H,m),7.51(1H,d,J=7.3Hz),7.60-7.71(3H,m),7.96-7.99(1H,m),8.26(1H,d,J=15.7Hz),8.37(1H,d,J=8.5Hz)。
MS(m/z):799(M+H)+
[工程3] tert−ブチル (2E)−3−[3−メチル−1−({5−[1−(メチルアミノ)シクロブチル]−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル}カルボニル)−1H−インドール−4−イル]プロプ−2−エノエート
上記工程2で得られた化合物(0.376 g)のアセトニトリル(10 ml)溶液に氷冷下、4−ブロモベンゼンチオール(0.192 g)および炭酸カリウム(0.281 g)を加え、混合物を同温で1時間、室温で3時間攪拌した。氷冷下、反応液に酢酸エチル、水を加え、二層を分離した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)にて精製することにより、標記化合物(0.244 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.54(9H,s),1.97-2.28(4H,m),2.25(3H,s),2.34(3H,d,J=1.2Hz),2.60-2.67(2H,m),6.36(1H,d,J=15.7Hz),6.93(1H,d,J=1.2Hz),7.29-7.33(3H,m),7.52(1H,d,J=7.9Hz),8.26(1H,d,J=15.7Hz),8.35(1H,d,J=8.5Hz)。
MS(m/z):614(M+H)+
[工程4] (2E)−3−[3−メチル−1−({5−[1−(メチルアミノ)シクロブチル]−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル}カルボニル)−1H−インドール−4−イル]プロプ−2−エン酸
上記工程3で得られた化合物(0.100 g)を用いて、実施例10の工程3と同様の操作を行うことにより、標記化合物(0.085 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.99-2.39(4H,m),2.30(3H,s),2.33(3H,s),2.62-2.70(2H,m),6.43(1H,d,J=15.7Hz),6.94(1H,s),7.31(2H,s),7.35(1H,t,J=7.9Hz),7.55(1H,d,J=7.9Hz),8.37-8.43(2H,m)。
MS(ESI):558(M+H)+
参考例で得た化合物を用いて、実施例83と同様の操作を行うことにより、下記の化合物を得た。
[実施例87] (2E)−3−(1−{[5−{1−[アクリロイル(メチル)アミノ]シクロブチル}−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3−メチル−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エン酸
[工程1] tert−ブチル (2E)−3−(1−{[5−{1−[アクリロイル(メチル)アミノ]シクロブチル}−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3−メチル−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エノエート
実施例83の工程3で得られた化合物(0.133 g)のジクロロメタン(3 ml)溶液に、トリエチルアミン(0.090 ml)、塩化アクリロイル(0.035 ml)を加え、混合物を室温で1時間攪拌した。反応液にジクロロメタン、水を加え、二層を分離後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去することにより、標記化合物を得、そのまま次の反応に使用した。
MS(m/z):668(M+H)+
[工程2] (2E)−3−(1−{[5−{1−[アクリロイル(メチル)アミノ]シクロブチル}−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3−メチル−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エン酸
上記工程1で得られた化合物を用いて実施例10の工程3と同様の操作を行うことにより、標記化合物(0.112 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.94-2.02(1H,m),2.32-2.42(1H,m),2.34(3H,s),2.53-3.09(4H,m),3.04(3H,s),5.32(1H,d,J=10.3Hz),5.83(1H,d,J=16.9Hz),6.16(1H,dd,J=16.9,10.3Hz),6.41(1H,d,J=15.7Hz),6.95(1H,s),7.26-7.32(3H,m),7.53(1H,d,J=7.9Hz),8.40(1H,d,J=7.9Hz),8.44(1H,d,J=15.7Hz)。
MS(m/z):612(M+H)+
[実施例88] (2E)−3−(1−{[5−{1−[(ジメチルアミノ)メチル]シクロブチル}−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3−メチル−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エン酸
[工程1] ペンタフルオロフェニル 5−{1−[(メトキシメトキシ)メチル]シクロブチル}−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−カルボキシレート
参考例X−33で得られた化合物(2.04 g)を用いて、実施例1の工程1と同様の操作を行うことにより、標記化合物(2.34 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.98-2.11(1H,m),2.14-2.22(1H,m),2.41-2.48(2H,m),2.73-2.83(2H,m),3.24(3H,s),4.03(2H,s),4.59(2H,s),7.44(2H,s)。
MS(m/z):586(M+H)+
[工程2] tert−ブチル (2E)−3−(1−{[5−{1−[(メトキシメトキシ)メチル]シクロブチル}−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3−メチル−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エノエート
上記工程1で得られた化合物(2.34 g)と参考例E−8で得られた化合物(1.03 g)を用いて、実施例1の工程2と同様の操作を行うことにより、標記化合物(2.00 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.54(9H,s),1.95-2.24(4H,m),2.36(3H,s),2.59-2.66(2H,m),3.23(3H,s),4.01(2H,s),4.50(2H,s),6.36(1H,d,J=15.7Hz),7.09(1H,d,J=1.2Hz),7.28-7.32(1H,m),7.31(2H,s),7.52(1H,d,J=7.9Hz),8.28(1H,d,J=15.7Hz),8.38(1H,d,J=8.5Hz)。
MS(m/z):659(M+H)+
[工程3] (2E)−3−[1−({5−[1−(ヒドロキシメチル)シクロブチル]−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル}カルボニル)−3−メチル−1H−インドール−4−イル]プロプ−2−エン酸
上記工程2で得られた化合物(1.47 g)のジクロロメタン(10 ml)溶液にトリフルオロ酢酸(2 ml)を加え、混合物を室温で1時間半攪拌した。反応液にトリフルオロ酢酸(1 ml)を追加し30分間攪拌した後、さらにトリフルオロ酢酸(2 ml)を追加し30分間攪拌した。反応液にジクロロメタン、水を加え、二層を分離した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分にn−ヘキサンを加え、濾取することにより、標記化合物(1.32 g)を得た。
MS(m/z):559(M+H)+
[工程4] (2E)−3−(1−{[5−(1−ホルミルシクロブチル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3−メチル−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エン酸
上記工程3で得られた化合物(0.60 g)のジクロロメタン(5 ml)溶液にデス−マーチン過ヨウ素酸(0.909 g)を加え、混合物を室温で2時間攪拌した。反応液に水、ジクロロメタンを加え、二層を分離した。有機層を、水、チオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分にジエチルエーテル、n−ヘキサンを加え、濾取することにより、標記化合物(0.460 g)を得た。
MS(m/z):557(M+H)+
[工程5] (2E)−3−(1−{[5−{1−[(ジメチルアミノ)メチル]シクロブチル}−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3−メチル−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エン酸
上記工程4で得られた化合物 (0.160 g)の1,2−ジクロロエタン (3 ml)懸濁液にジメチルアミン (2.0モル−テトラヒドロフラン溶液、0.57 ml)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.304 g)を加え、混合物を室温で2時間攪拌した。反応液にジクロロメタン、水を加え、二層を分離した。水層をジクロロメタンで抽出し、有機層を合わせ、水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製後、分取用薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製した。得られた残分にn−ヘキサンを加え、濾取することにより、標記化合物(0.028 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:2.01(6H,s),2.05-2.30(4H,m),2.35(3H,d,J=1.2Hz),2.69-2.76(2H,m),2.89(2H,s),6.40(1H,d,J=15.7Hz),7.04(1H,d,J=1.2Hz),7.27(2H,s),7.31(1H,t,J=7.9Hz),7.52(1H,d,J=7.9Hz),8.39-8.45(2H,m)。
MS(m/z):586(M+H)+
[実施例89] (2E)−3−(1−{[5−[1−(ジメチルカルバモイル)シクロブチル]−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3−メチル−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エン酸
[工程1] 2,2,2−トリクロロエチル (2E)−3−[1−({5−[1−(ヒドロキシメチル)シクロブチル]−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル}カルボニル)−3−メチル−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エノエート
実施例88の工程3で得られた化合物(0.398 g)の2,2,2−トリクロロエタノール(3.5 ml)溶液に1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(0.204 g)、1−ヒドロキシベンズトリアゾール1水和物(0.035 g)を加え、混合物を室温で1時間攪拌後、70℃で1時間半攪拌した。反応液に酢酸エチル、水を加え、二層を分離した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(0.262g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.97-2.06(1H,m),2.11-2.23(1H,m),2.27-2.34(2H,m),2.32(3H,d,J=1.2Hz),2.51-2.59(2H,m),4.11(2H,d,J=5.4Hz),4.88(2H,s),6.52(1H,d,J=15.7Hz),7.01(1H,d,J=1.2Hz),7.29(2H,s),7.36(1H,t,J=7.9Hz),7.59(1H,d,J=7.9Hz),8.40(1H,d,J=7.9Hz),8.51(1H,d,J=15.7Hz)。
MS(m/z):689(M+H)+
[工程2] 2,2,2−トリクロロエチル (2E)−3−(1−{[5−(1−ホルミルシクロブチル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3−メチル−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エノエート
上記工程1で得られた化合物(0.262 g)を用いて、実施例88の工程4と同様の操作を行うことにより、標記化合物(0.261 g)を得た。
MS(m/z):687(M+H)+
[工程3] 1−[4−({3−メチル−4−[(1E)−3−オキソ−3−(2,2,2−トリクロロエトキシ)プロプ−1−エン−1−イル]インドール−1−カルボニル}−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール5−イル)シクロブタンカルボン酸
上記工程2で得られた化合物(0.261 g)にtert−ブタノール(3 ml)、アセトニトリル(5 ml)、水(1 ml)リン酸二水素ナトリウム・二水和物(0.065 g)、2−メチル−2−ブテン(0.18 ml)、亜塩素酸ナトリウム(0.077g)を加え、混合物を室温で1時間半攪拌した。反応液に1規定塩酸を加え弱酸性にし、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去することにより、標記化合物(0.198 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.99-2.38(2H,m),2.33(3H,s),2.73-2.79(4H,m),4.87(2H,s),6.51(1H,d,J=15.7Hz),7.00(1H,s),7.29-7.33(3H,m),7.57(1H,d,J=7.9Hz),8.35(1H,d,J=7.9Hz),8.52(1H,d,J=15.7Hz)。
MS(m/z):703(M+H)+
[工程4] 2,2,2−トリクロロエチル (1−{[5−[1−(ジメチルカルバモイル)シクロブチル]−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3−メチル−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エノエート
上記工程3で得られた化合物(0.064 g)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロフォスフェート(0.045 g)のN,N−ジメチルホルムアミド(1 ml)溶液にジメチルアミン(2.0モル−テトラヒドロフラン溶液、0.091 ml)を加え、混合物を室温で1時間攪拌した。反応液に酢酸エチル、飽和食塩水を加え、二層を分離した。水層を酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせ、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(0.068g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:2.03-2.24(2H,m),2.43(3H,s),2.61(3H,s),2.65(3H,s),2.82-2.92(4H,m),4.88(2H,s),6.51(1H,d,J=15.7Hz),6.79(1H,d,J=1.2Hz),7.30(1H,t,J=7.9Hz),7.37(2H,s),7.58(1H,d,J=7.9Hz),8.36(1H,d,J=7.9Hz),8.58(1H,d,J=15.7Hz)。
MS(m/z):730(M+H)+
[工程5] (2E)−3−(1−{[5−[1−(ジメチルカルバモイル)シクロブチル]−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3−メチル−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エン酸
上記工程4で得られた化合物(0.054 g)のテトラヒドロフラン(2 ml)溶液に水(0.2 ml)、インジウム(0.127 g)、ギ酸(0.08 ml)を加え、混合物をマイクロウェーブ装置を用いて100℃で1時間撹拌した。反応液にインジウム(0.085 g)を追加し、混合物をマイクロウェーブ装置を用いて100℃で30分間撹拌した。無機物を濾去し、濾液に水、酢酸エチルを加え、二層を分離した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール)で精製後、分取用薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール)で精製することにより、標記化合物(0.009 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:2.03-2.14(1H,m),2.17-2.28(1H,m),2.43(3H,s),2.62(3H,s),2.67(3H,s),2.83-2.96(4H,m),6.36(1H,d,J=15.7Hz),6.78(1H,s),7.29(1H,t,J=8.0Hz),7.38(2H,s),7.54(1H,d,J=8.0Hz),8.34(1H,d,J=8.0Hz),8.44(1H,d,J=15.7Hz)。
MS(m/z):600(M+H)+
[実施例90] (2E)−3−(1−{[5−(1−アミノシクロブチル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3−メチル−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エン酸
[工程1] ペンタフルオロフェニル 5−{1−[(tert−ブトキシカルボニル)(プロプ−2−エン−1−イル)アミノ]シクロブチル}−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−カルボキシレート
参考例X−65で得られた化合物を用いて、実施例1の工程1と同様の操作を行うことにより、標記化合物(1.01 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.36(9H,s),1.91-2.06(2H,m),2.69-2.78(2H,m),2.88-2.96(2H,m),4.07-4.13(2H,m),5.19-5.28(2H,m),5.92-6.02(1H,m),7.45(2H,s)。
[工程2] tert−ブチル (2E)−3−(1−{[5−{1−[(tert−ブトキシカルボニル)(プロプ−2−エン−1−イル)アミノ]シクロブチル}−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3−メチル−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エノエート
上記工程1で得られた化合物(1.01 g)と参考例E−8で得られた化合物(0.389 g)を用いて、実施例1の工程2と同様の操作を行うことにより、標記化合物(0.899 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.28(9H,brs),1.54(9H,s),1.89-1.99(1H,m),2.12-2.27(1H,m),2.31(3H,d,J=1.2Hz),2.60-2.79(2H,m),2.81-2.99(2H,m),3.60-3.74(2H,m),5.11-5.18(2H,m),5.79-5.89(1H,m),6.35(1H,d,J=15.7Hz),6.91(1H,brs),7.26-7.32(3H,m),7.51(1H,d,J=7.9Hz),8.25(1H,d,J=15.7Hz),8.39(1H,d,J=7.9Hz)。
MS(m/z):740(M+H)+
[工程3] (2E)−3−[3−メチル−1−({5−[1−(プロプ−2−エン−1−イル)シクロブチル]−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル}カルボニル)−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エン酸
上記工程2で得られた化合物(0.40 g)のジクロロメタン(2 ml)溶液に4規定塩酸−1,4−ジオキサン(4 ml)を加え、混合物を室温で2時間半攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残分にトリフルオロ酢酸(3 ml)を加え、混合物を室温で1時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残分にジクロロメタン、水を加え、二層を分離した。有機層を水洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分にジエチルエーテルとn−ヘキサンを加え、濾取することにより、標記化合物(0.281 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.99-2.10(1H,m),2.12-2.22(1H,m),2.27-2.36(2H,m),2.35(3H,s),2.63-2.70(2H,m),3.11(2H,d,J=6.0Hz),4.93-4.97(1H,m),5.00-5.06(1H,m),5.69-5.79(1H,m),6.45(1H,d,J=15.7Hz),6.95(1H,d,J=1.2Hz),7.32-7.37(3H,m),7.57(1H,d,J=7.9Hz),8.40(1H,d,J=7.9Hz),8.46(1H,d,J=15.7Hz)。
MS(m/z):584(M+H)+
[工程4] (2E)−3−(1−{[5−(1−アミノシクロブチル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3−メチル−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エン酸
上記工程3で得られた化合物(0.237 g)、3−ジフェニルホスファニルプロピル(ジフェニル)ホスファン(0.084 g)、ビス[(2,2,2−トリフルオロアセチル)オキシ]パラジウム(0.067 g)にアセトニトリル(2 ml)、水(0.2 ml)を加え、窒素雰囲気下、混合物をマイクロウェーブ装置を用いて110℃で1時間撹拌した。不溶物を濾去後、濾液を減圧下濃縮し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール)で精製後、分取用薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール)で精製した。獲られた残分にジクロロメタンを加え、濾取することにより、標記化合物(0.020 g)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:1.84-1.92(1H,m),2.01-2.10(3H,m),2.35(3H,s),2.65-2.70(2H,m),6.50(1H,d,J=15.7Hz),7.29(1H,s),7.33(1H,t,J=7.9Hz),7.68(1H,d,J=7.9Hz),7.83(2H,s),8.23-8.28(2H,m)。
MS(m/z):544(M+H)+
[実施例91] (2E)−3−[1−({5−[2−(ジメチルアミノ)プロパン−2−イル]−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル}カルボニル)−3−メチル−1H−インドール−4−イル]プロプ−2−エン酸
[工程1] tert−ブチル (2E)−3−[1−({5−[2−(ジメチルアミノ)プロパン−2−イル]−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル}カルボニル)−3−メチル−1H−インドール−4−イル]プロプ−2−エノエート
実施例84の工程3で得られた化合物(0.220 g)の1,2−ジクロロエタン(3 ml)溶液にホルムアルデヒド(37%水溶液、0.136 ml)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.387 g)を加え、混合物を室温で1時間攪拌した。反応液に水、ジクロロメタンを加え、二層を分離後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去することにより、標記化合物(0.199 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.49(6H,brs),1.54(9H,s),2.14(6H,s),2.41(3H,d,J=1.2Hz),6.36(1H,d,J=15.7Hz),7.01(1H,s),7.30(1H,t,J=7.9Hz),7.34(2H,s),7.52(1H,d,J=7.9Hz),8.31(1H,d,J=15.7Hz),8.43(1H,d,J=7.9Hz)。
MS(m/z):616(M+H)+
[工程2] (2E)−3−[1−({5−[2−(ジメチルアミノ)プロパン−2−イル]−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル}カルボニル)−3−メチル−1H−インドール−4−イル]プロプ−2−エン酸
上記工程1で得られた化合物(0.199 g)を用いて実施例10の工程3と同様の操作を行うことにより、標記化合物(0.127 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.51(6H,brs),2.15(6H,s),2.41(3H,s),6.42(1H,d,J=15.7Hz),7.03(1H,s),7.31-7.35(3H,m),7.56(1H,d,J=7.9Hz),8.46-8.50(2H,m)。
MS(m/z):516(M+H)+
実施例86の工程3で得られた化合物を用いて、実施例91と同様の操作を行うことにより、下記の化合物を得た。
[実施例93] (2E)−3−(1−{[5−(1−シアノシクロブチル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3−メチル−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エン酸
[工程1] 2,2,2−トリクロロエチル (2E)−3−(1−{[5−
(1−カルバモイルシクロブチル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3−メチル−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エノエート
実施例89の工程3で得られた化合物(0.067 g)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロフォスフェート(0.047 g)のN,N−ジメチルホルムアミド(1 ml)溶液に、N,N−ジ(プロパン−2−イル)エチルアミン(0.049 ml)を加え、混合物を室温で5分間攪拌後、塩化アンモニウム(0.008 g)を加え、混合物を室温で一晩攪拌した。反応液に水、酢酸エチルを加え、二層を分離した。水層を酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせ、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(0.034 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.90-2.00(1H,m),2.17-2.25(1H,m),2.33(3H,d,J=1.2Hz),2.55-2.63(2H,m),2.90-3.00(2H,m),4.88(2H,s),5.73(1H,brs),6.53(1H,d,J=15.7Hz),6.98(1H,d,J=1.2Hz),7.30(2H,s),7.38(1H,t,J=7.9Hz),7.59-7.64(2H,m),8.39(1H,d,J=7.9Hz),8.50(1H,d,J=15.7Hz)。
[工程2] 2,2,2−トリクロロエチル (2E)−3−(1−{[5−(1−シアノシクロブチル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3−メチル−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エノエート
上記工程1で得られた化合物(0.290 g)のピリジン(1 ml)溶液にトリフルオロ酢酸無水物(0.172 ml)を加え、混合物を室温で1時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮後、得られた残分を酢酸エチルで希釈し、1規定塩酸水溶液−飽和食塩水(1:1)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液−飽和食塩水(1:1)で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去することにより、標記化合物(0.308 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:2.15-2.25(1H,m),2.41(3H,s),2.44-2.53(1H,m),2.75-2.82(2H,m),2.92-2.99(2H,m),4.88(2H,s),6.53(1H,d,J=15.7Hz),6.95(1H,s),7.35-7.39(3H,m),7.61(1H,d,J=7.9Hz),8.41(1H,d,J=7.9Hz),8.55(1H,d,J=15.7Hz)。
MS(m/z):684(M+H)+
[工程3] (2E)−3−(1−{[5−(1−シアノシクロブチル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3−メチル−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エン酸
上記工程2で得られた化合物(0.289 g)を用いて、実施例89の工程5と同様の操作を行うことにより、標記化合物(0.131 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:2.15-2.25(1H,m),2.41(3H,d,J=1.2Hz),2.43-2.53(1H,m),2.76-2.83(2H,m),2.92-2.99(2H,m),6.46(1H,d,J=15.7Hz),6.95(1H,d,J=1.2Hz),7.35-7.39(3H,m),7.59(1H,d,J=8.0Hz),8.41(1H,d,J=8.0Hz),8.48(1H,d,J=15.7Hz)。
[実施例94] (2E)−[1−{[5−(1−アクリロイルピペリジン−4−イル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3,4−ジヒドロベンゾ[cd]インドール−5(1H)−イリデン]エタン酸
[工程1] ペンタフルオロフェニル 5−{1−[(2−ニトロフェニル)スルフォニル]ピペリジン−4−イル}−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−カルボキシレート
参考例X−38で得られた化合物(20.0 g)のジクロロメタン(200 ml)溶液に氷冷下、N,N−ジ(プロパン−2−イル)エチルアミン(9.1 ml)およびトリフルオロ酢酸ペンタフルオロフェニル(8.0 ml)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)にて精製することにより、標記化合物(24.7 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:2.07-2.24(4H,m),2.93-3.08(2H,m),3.61-3.73(1H,m),4.00-4.08(2H,m),7.44(2H,s),7.68-7.63(1H,m),7.69-7.76(2H,m),8.02-8.06(1H,m)。
[工程2] tert−ブチル (2E)−[1−{[5−{1−[(2−ニトロフェニル)スルフォニル]ピペリジン−4−イル}−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3,4−ジヒドロベンゾ[cd]インドール−5(1H)−イリデン]エタノエート
参考例E−17で得られた化合物(5.22 g)のN,N−ジメチルホルムアミド(97 ml)溶液に氷冷下、水素化ナトリウム(55%油性、846 mg)をゆっくり加え、混合物を室温で30分間撹拌した。反応液に氷冷下、上記工程1で得られた化合物(14.1 g)を加え、混合物を室温で10分間撹拌した。氷冷下、反応液を酢酸エチルで希釈し、氷水を加えた。二層を分離し、有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)にて精製することにより、標記化合物(11.5 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.53(9H,s),2.75(2H,t,J=6.7Hz),2.86-2.97(4H,m),2.88-2.95(2H,m),3.20-3.35(3H,m),3.94-4.02(2H,m),6.41(1H,s),6.78(1H,s),7.30-7.36(3H,m),7.46(1H,d,J=7.9Hz),7.60-7.65(1H,m),7.66-7.76(2H,m),8.00(1H,dd,J=7.6,2.1Hz),8.06(1H,d,J=8.5Hz)。
[工程3] tert−ブチル (2E)−[1−{[5−(ピペリジン−4−イル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3,4−ジヒドロベンゾ[cd]インドール−5(1H)−イリデン]エタノエート
上記工程2で得られた化合物(14.2 g)のアセトニトリル(175 ml)溶液に氷冷下、4−ブロモベンゼンチオール(6.61 g)および炭酸カリウム(9.67 g)を加え、混合物を室温で7時間撹拌した。氷冷下、反応液を酢酸エチルで希釈し、氷水を加えた。二層を分離し、有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール)にて精製することにより、標記化合物(8.66 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.54(9H,s),1.91-2.17(4H,m),2.71(2H,td,J=11.8,3.2Hz),2.78(2H,t,J=6.7Hz),3.18-3.31(3H,m),3.34(2H,t,J=6.7Hz),6.42(1H,s),6.84(1H,s),7.31-7.37(3H,m),7.47(1H,d,J=7.3Hz),8.10(1H,d,J=7.9Hz)。
[工程4] tert−ブチル (2E)−[1−{[5−(1−アクリロイルピペリジン−4−イル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3,4−ジヒドロベンゾ[cd]インドール−5(1H)−イリデン]エタノエート
上記工程3で得られた化合物(6.13 g)のジクロロメタン(98 ml)溶液に氷冷下、トリエチルアミン(2.7 ml)および塩化アクリロイル(0.95 ml)を加え、混合物を0℃で20分間撹拌した。反応液に氷水を加え、クロロホルムで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)にて精製することにより、標記化合物(5.93 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.54(9H,s),2.00(2H,ddd,J=24.6,11.9,3.8Hz),2.08-2.16(2H,m),2.72-2.84(3H,m),3.12-3.25(1H,m),3.34(2H,t,J=6.7Hz),3.42(1H,tt,J=11.5,4.2Hz),4.07-4.18(1H,m),4.70-4.81(1H,m),5.71(1H,dd,J=10.9,1.8Hz),6.30(1H,dd,J=16.3,1.8Hz),6.42(1H,s),6.59(1H,dd,J=16.9,10.3Hz),6.81(1H,s),7.32(2H,s),7.35(1H,t,J=7.9Hz),7.47(1H,d,J=7.3Hz),8.10(1H,d,J=7.9Hz)。
[工程5] (2E)−[1−{[5−(1−アクリロイルピペリジン−4−イル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3,4−ジヒドロベンゾ[cd]インドール−5(1H)−イリデン]エタン酸
上記工程4で得られた化合物(6.36 g)を用いて実施例10の工程3と同様の操作を行うことにより、標記化合物(5.28g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:2.02(2H,ddd,J=25.1,11.8,3.9Hz),2.09-2.20(2H,m),2.75-2.89(3H,m),3.16-3.28(1H,brm),3.38(2H,t,J=6.3Hz),3.44(1H,tt,J=12.1,3.6Hz),4.07-4.19(1H,m),4.71-4.81(1H,m),5.75(1H,dd,J=10.9,1.8Hz),6.30(1H,dd,J=16.9,1.8Hz),6.54(1H,s),6.59(1H,dd,J=16.6,10.6Hz),6.84(1H,s),7.32(2H,s),7.39(1H,t,J=7.9Hz),7.52(1H,d,J=7.9Hz),8.14(1H,d,J=7.9Hz)。
MS(m/z):624(M+H)+
参考例で得た化合物を用いて、実施例94と同様の操作を行うことにより、下記の化合物を得た。
[実施例132] (2E)−3−(1−{[3−(1−アクリロイルピペリジン−4−イル)−5−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エン酸
[工程1] tert−ブチル 4−[4−({4−[(1E)−3−tert−ブトキシ−3−オキソプロプ−1−エン−1−イル]−1H−インドール−1−イル}カルボニル)−5−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−3−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート
参考例X−76で得られた化合物(160 mg)のジクロロメタン(2 ml)溶液に氷冷下、1−クロロ−N,N,2−トリメチル−1−プロペニルアミン(0.054 ml)を滴下し、混合物を室温で1時間撹拌した。氷冷下、反応液に1−クロロ−N,N,2−トリメチル−1−プロペニルアミン(0.054 ml)を追加し、混合物を室温で45分間撹拌した。反応液を参考例E−1で得られた化合物(0.082 mg)、N,N−ジ(プロパン−2−イル)エチルアミン(0.16 ml)および4−ジメチルアミノピリジン(4 mg)のジクロロメタン(1 ml)溶液に加え、混合物を室温で一晩撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)にて精製することにより、標記化合物(93 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.46(9H,s),1.55(9H,s),1.80-1.93(2H,m),2.01-2.10(2H,m),2.77-2.91(2H,m),3.15-3.25(1H,m),4.07-4.24(2H,m),6.46(1H,d,J=15.7Hz),6.71(1H,d,J=4.2Hz),7.14(1H,d,J=4.2Hz),7.31-7.45(3H,m),7.54(1H,d,J=7.9Hz),7.85(1H,d,J=15.7Hz),8.37(1H,d,J=8.5Hz)。
[工程2] (2E)−3−(1−{[3−(1−アクリロイルピペリジン−4−イル)−5−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エン酸
上記工程1で得られた化合物(93 mg)のジクロロメタン(1 ml)溶液に、室温にてトリフルオロ酢酸(2 ml)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残分に氷冷下、ジクロロメタン(2 ml)および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(1 ml)を加え、激しく撹拌しながら塩化アクリロイル(0.01 ml)を加えた。混合物を室温で10分間撹拌した後、さらに塩化アクリロイル(0.01 ml)を加え、混合物を10分間撹拌した。反応液を氷冷し、1規定塩酸で酸性とした後、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール)および分取用薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール)にて精製することにより、標記化合物(26 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.82-2.06(2H,m),2.09-2.26(2H,m),2.80-2.93(1H,m),3.16-3.30(1H,m),3.29-3.40(1H,m),4.03-4.17(1H,m),4.62-4.74(1H,m),5.70(1H,dd,J=10.3,1.8Hz),6.28(1H,dd,J=16.9,1.8Hz),6.55(1H,d,J=15.7Hz),6.59(1H,dd,J=16.9,10.3Hz),6.73(1H,d,J=3.6Hz),7.17(1H,d,J=3.6Hz),7.34(2H,s),7.42(1H,t,J=7.9Hz),7.59(1H,d,J=7.3Hz),8.04(1H,d,J=16.3Hz),8.41(1H,d,J=8.5Hz)。
MS(m/z):598(M+H)+
[実施例133] (2E)−3−(1−{[3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−(ジメチルアミノ)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エン酸
[工程1] (1Z)−2,6−ジクロロ−N−ヒドロキシベンゼンカルボキシミドイル クロリド
2,6−ジクロロベンズアルドオキシム(5.0 g)をN,N−ジメチルホルムアミド(75 ml)に溶解させ、窒素雰囲気下、室温でN−クロロコハク酸イミド(3.69 g)を加えた。混合物を5時間撹拌後、水を加え、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下、溶媒を留去することにより、標記化合物(6.13 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:7.30-7.41(3H,m),9.03(1H,brs)。
[工程2] メチル 5−アミノ−3−(2,6−ジクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−カルボキシレート
窒素雰囲気下、シアノ酢酸エチル(0.25 ml)のテトラヒドロフラン(3 ml)溶液に氷冷下、ナトリウムメトキシド(28%メタノール溶液、0.46 ml)のメタノール(6 ml)溶液を滴下し、混合物を室温で1時間撹拌。反応液に氷冷下、上記工程1で得られた化合物(0.50 g)のテトラヒドロフラン(1 ml)溶液を滴下し、混合物を室温で一晩撹拌した。反応液を減圧下濃縮して得られた残分をジエチルエーテルで希釈し、水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(0.40g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:3.62(3H,s),6.08(2H,brs),7.30-7.41(3H,m)。
[工程3] メチル 3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−(ジメチルアミノ)−1,2−オキサゾール−4−カルボキシレート
上記工程2で得られた化合物(0.10 g)のN,N−ジメチルホルムアミド(2 ml)溶液に氷冷下、炭酸カリウム(0.24 g)およびヨウ化メチル(0.49 g)を加え、混合物を50℃で3時間半撹拌した。放冷後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(0.085 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:3.30(6H,s),3.47(3H,s),7.27-7.39(3H,m)。
[工程4] 3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−(ジメチルアミノ)−1,2−オキサゾール−4−カルボン酸
上記工程3で得られた化合物(0.51 g)のメタノール(10 ml)溶液に室温で1規定水酸化ナトリウム水溶液(10 ml)を加え、混合物を50℃で8時間撹拌した。放冷後、反応液を減圧下濃縮し、得られた残分に酢酸エチルを加え、二層を分離した。氷冷下、水層に1規定塩酸を加えて中和した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去することにより、標記化合物(0.36 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:3.29(6H,s),7.26-7.37(3H,m)。
[工程5] tert−ブチル (2E)−3−(1−{[3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−(ジメチルアミノ)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エノエート
窒素雰囲気下、上記工程4で得られた化合物(0.10 g)のベンゼン(3 ml)溶液に塩化チオニル(0.12 ml)、N,N−ジメチルホルムアミド(0.01 ml)を加え、混合物を3時間加熱還流した。放冷後、反応液を減圧下濃縮し、得られた残分をN,N−ジメチルホルムアミド(3 ml)に溶解した。
窒素雰囲気下、参考例E−1で得られた化合物(0.08 g)のN,N−ジメチルホルムアミド(3 ml)溶液に氷冷下、水素化ナトリウム(55%油性、0.014 g)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。反応液に氷冷下、上記酸クロリド溶液を加え、混合物を室温で16時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(0.165 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.55(9H,s),3.16(6H,s),6.42(1H,d,J=15.7Hz),6.56(1H,d,J=4.2Hz),7.08-7.21(3H,m),7.30(1H,d,J=7.9Hz),7.34(1H,d,J=3.6Hz),7.45(1H,d=7.3Hz),7.84(1H,d,J=16.3Hz),8.21(1H,d,J=8.5Hz)。
[工程6] (2E)−3−(1−{[3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−(ジメチルアミノ)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エン酸
上記工程5で得られた化合物(0.16 g)のジクロロメタン(7 ml)溶液に氷冷下、トリフルオロ酢酸(1 ml)を加え、混合物を室温で18時間撹拌した。反応液をジクロロメタンで希釈し、水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール)で精製することにより、標記化合物(0.083 g)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:3.04(6H,s),6.58(1H,d,J=15.7Hz),6.81(1H,d,J=3.6Hz),7.30-7.44(4H,m),7.54(1H,d,J=3.6Hz),7.64(1H,d,J=7.9Hz),7.83(1H,d,J=15.7Hz),8.09(1H,d,J=8.5Hz),12.46(1H,brs)。
実施例133の工程2で得られた化合物を原料にして、実施例133と同様の操作を行うことにより、下記の化合物を得た。
[実施例137] (2E)−3−(1−{[3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−(cis−2,6−ジメチルピペリジン−1−イル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エン酸
[工程1] tert−ブチル 3−ブロモプロプ−2−イノエート
tert−ブチル 2−プロピノエート(50.0 g)のアセトン(500 ml)溶液に硝酸銀(6.73 g)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。反応液を水浴で冷却しながら、N−ブロモコハク酸イミド(79.2 g)を加え、混合物を室温で18時間撹拌した。反応液をセライト濾過し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残分にジエチルエーテル/n−ペンタン(1:4)の混合溶媒を加え、析出してきた不溶物をセライト濾過した。濾液を減圧下濃縮することにより、標記化合物(81.3 g)を得、精製することなく次の反応に用いた。
[工程2] tert−ブチル 5−ブロモ−3−(2,6−ジクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−カルボキシレート
上記工程1で得られた化合物(81.3 g)、実施例4の工程1で得られた化合物(44.5 g)を酢酸エチル(480 ml)に溶解し、水(60 ml)を加えて撹拌した。氷冷下、炭酸水素ナトリウム(50.0 g)を加え、混合物を室温で17時間撹拌した。反応液をセライト濾過し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残分を酢酸エチルに溶解し、水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分に酢酸エチル/n−ヘキサンを加え、生じた固体を濾取することにより、標記化合物(34.7 g)を得た。また濾液を減圧下濃縮後、得られた残分にn−ヘキサンを加え、生じた固体を濾取することにより、さらに標記化合物(15.7 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.27(9H,s),7.34-7.44(3H,m)。
[工程3] 5−ブロモ−3−(2,6−ジクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−カルボン酸
上記工程2で得られた化合物(15.7 g)のジクロロメタン(50 ml)溶液に氷冷下、トリフルオロ酢酸(10 ml)を加え、混合物を室温で24時間撹拌した。反応液をジクロロメタンで希釈し、水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分にn−ヘキサンを加え、生じた固体を濾取することにより、標記化合物(9.95 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:7.36-7.45(3H,m)。
[工程4] tert−ブチル (2E)−3−[1−[5−ブロモ−3−(2,6−ジクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エノエート
上記工程3で得られた化合物(9.0 g)のジクロロメタン(180 ml)懸濁液に、N,N−ジメチルホルムアミド(0.1 ml)を加えて撹拌した。氷冷下で塩化オキザリル(2.5 ml)を加え、混合物を30℃で3時間撹拌した。
参考例E−1で得られた化合物(6.5 g)のN,N−ジメチルホルムアミド(180 ml)懸濁液に氷冷下、水素化ナトリウム(55%油性、1.3 g)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。反応液を氷冷し、カニューレを用いて上記酸クロリド溶液に氷冷下30分間かけて滴下した。混合物を室温に昇温させながら17時間撹拌した後に、水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(6.14 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.57(9H,s),6.48(1H,d,J=16.3Hz),6.87-6.88(1H,m),7.33-7.39(5H,m),7.55(1H,d,J=7.3Hz),7.91(1H,d,J=16.3Hz),8.33(1H,d,J=8.5Hz)。
[工程5] tert−ブチル (2E)−3−(1−{[3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−(cis−2,6−ジメチルピペリジン−1−イル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エノエート
上記工程4で得られた化合物(50 mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(1 ml)に溶液にcis−2,6−ジメチルピペリジン(0.024 ml)を加え、混合物を80℃で7時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(16.1 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.36(6H,d,J=7.3Hz),1.56-1.60(12H,m),1.75-1.90(3H,m),4.27-4.31(2H,m),6.42(1H,d,J=16.3Hz),6.57(1H,d,J=3.6Hz),7.04-7.14(3H,m),7.29(1H,d,J=7.9Hz),7.37(1H,d,J=3.6Hz),7.44(1H,d,J=7.9Hz),7.84(1H,d,J=16.3Hz),8.19(1H,d,J=8.5Hz)。
MS(m/z):594(M+H)+
[工程6] (2E)−3−(1−{[3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−(cis−2,6−ジメチルピペリジン−1−イル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エン酸
上記工程5で得られた化合物(16.1 mg)のジクロロメタン(2 ml)溶液に氷冷下、トリフルオロ酢酸(0.3 ml)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。反応液をジクロロメタンで希釈し、水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分物を分取薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製することにより、標記化合物(12.2mg)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:1.27(6H,d,J=6.7Hz),1.42-1.86(6H,m),4.05-4.13(2H,m),6.58(1H,d,J=16.3Hz),6.88(1H,d,J=3.6Hz),7.30-7.44(4H,m),7.57(1H,d,J=4.2Hz),7.64(1H,d,J=7.3Hz),7.83(1H,d,J=16.3Hz),8.08(1H,d,J=8.5Hz)。
MS(m/z):538(M+H)+
実施例137と同様の操作を行うことにより、下記の化合物を得た。
[実施例139] (2E)−3−[1−({5−[(3R)−3−(アミノメチル)ピロリジン−1−イル]−3−(2,6−ジクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル}カルボニル)−1H−インドール−4−イル]プロプ−2−エン酸
[工程1] tert−ブチル (2E)−3−[1−({5−[(3R)−3−{[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]メチル}ピロリジン−1−イル]−3−(2,6−ジクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル}カルボニル)−1H−インドール−4−イル]プロプ−2−エノエート
実施例137の工程4で得られた化合物(50 mg)、(S)−3−N−ブトキシカルボニルアミノメチルピロリジン塩酸塩(35.6 mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(1 ml)溶液にトリエチルアミン(0.037 ml)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製することにより、標記化合物(60.5 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.42(9H,s),1.55(9H,s),1.74-1.87(1H,m),2.10-2.21(1H,m),2.51-2.64(1H,m),3.12-3.32(2H,m),3.34-3.81(3H,m),4.62-4.72(1H,m),6.42(1H,d,J=15.7Hz),6.51(1H,d,J=3.6Hz),7.06-7.21(3H,m),7.28-7.33(2H,m),7.44(1H,d,J=7.3Hz),7.83(1H,d,J=15.7Hz),8.20(1H,d,J=8.5Hz)。
MS(m/z):681(M+H)+
[工程2] (2E)−3−[1−({5−[(3R)−3−(アミノメチル)ピロリジン−1−イル]−3−(2,6−ジクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル}カルボニル)−1H−インドール−4−イル]プロプ−2−エン酸
上記工程1で得られた化合物(60.5 mg)のジクロロメタン(3 ml)溶液に氷冷下、トリフルオロ酢酸(0.5ml)を加え、混合物を室温で8時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮後、ジクロロメタンで希釈し、氷冷下、トリエチルアミンを加えて弱塩基性にした。減圧下濃縮し、得られた残分を分取用薄層カラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール/水)で精製することにより、標記化合物(15.5mg)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:1.20-1.31(2H,m),1.73-1.85(1H,m),2.04-2.16(1H,m),2.63-2.72(3H,m),2.83-2.91(2H,m),3.39-3.76(3H,m),6.56(1H,d,J=15.7z),6.73(1H,d,J=3.6z),7.30-7.35(3H,m),7.45(2H,d,J=3.6z),7.62(1H,d,J=7.3z),7.79(1H,d,J=16.3z),8.09(1H,d,J=8.5z)。
MS(m/z525(M+H)+
実施例139と同様の操作を行うことにより、下記の化合物を得た。
[実施例141] (2E)−3−[1−({5−[(2R)−4−アクリロイル−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−(2,6−ジクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル}カルボニル)−1H−インドール−4−イル]プロプ−2−エン酸
[工程1] tert−ブチル (3R)−4−[4−({4−[(1E)−3−tert−ブトキシ−3−オキソプロプ−1−エン−1−イル]−1H−インドール−1−イル}カルボニル]−3−(2,6−ジクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−5−イル]−3−メチルピペラジン−1−カルボキシレート
実施例137の工程4で得られた化合物(150 mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(3 ml)溶液に(3R)−1−tert−ブトキシカルボニル−3−メチルピペラジン(107 mg)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(137 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.32-1.37(3H,m),1.45-1.48(9H,m),1.54-1.57(9H,m),2.95-3.31(2H,m),3.37-3.66(2H,m),3.85-4.35(3H,m),6.42-6.46(1H,m),6.59(1H,s),7.10-7.22(3H,m),7.28-7.35(2H,m),7.45-7.49(1H,m),7.84(1H,d,J=18.7Hz),8.20(1H,d,J=8.5Hz)。
MS(m/z):681(M+H)+
[工程2] (2E)−3−[1−({3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−[(2R)−2−メチルピペラジン−1−イル]−1,2−オキサゾール−4−イル}カルボニル)−1H−インドール−4−イル]プロプ−2−エン酸
上記工程1で得られた化合物(137 mg)のジクロロメタン(5 ml)溶液に氷冷下、トリフルオロ酢酸(1 ml)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。反応液を減圧下濃縮後、ジクロロメタンで希釈し、氷冷下、トリエチルアミンを加えて弱塩基性にした。減圧下濃縮することにより、標記化合物を得、精製することなく次の反応に用いた。
[工程3] (2E)−3−[1−({5−[(2R)−4−アクリロイル−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−(2,6−ジクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル}カルボニル)−1H−インドール−4−イル]プロプ−2−エン酸
上記工程2で得られた化合物をジクロロメタン(16 ml)に懸濁し、氷冷下、飽和重曹水(8 ml)、塩化アクリロイル(0.034 ml)を加え、混合物を室温で5時間攪拌した。反応液に氷冷下、塩化アクリロイル(0.034 ml)を追加し、混合物を室温で一晩撹拌した。氷冷下、反応液に1規定塩酸を加え酸性とし、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール)で精製することにより、標記化合物(86.4 mg)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:1.19(3H,d,J=6.7Hz),2.87-3.11(1H,m),3.46-3.61(2H,m),3.94-4.30(4H,m),5.70(1H,d,J=10.9Hz),6.11-6.21(1H,m),6.59(1H,d,J=16.3Hz),6.71-6.83(1H,m),6.86(1H,s),7.31-7.47(4H,m),7.59(1H,s),7.66(1H,d,J=7.9Hz),7.84(1H,d,J=16.3Hz),8.10(1H,d,J=8.5Hz),12.48(1H,s)。
MS(m/z):579(M+H)+
実施例141と同様の操作を行うことにより、下記の化合物を得た。
[実施例164] (2E)−3−(3−[5−tert−ブチル−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−1−メチル−1H−インドール−7−イル)プロプ−2−エン酸
[工程1] (7−ブロモ−1H−インドール−3−イル)[5−tert−ブチル−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]メタノン
参考例X−5で得られた化合物(1.00 g)とN,N−ジメチルホルムアミド(10 μl)のジクロロメタン(20 ml)溶液に塩化オキザリル(743 mg)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、酸塩化物を得た。
窒素雰囲気下、上記酸塩化物のジクロロメタン(15 ml)溶液に氷冷下、塩化アルミニウム(781 mg)を加え、混合物を室温で10分間撹拌した。
窒素雰囲気下、7−ブロモインドール(1.16 g)のジクロロメタン(15 ml)溶液に上記反応液を加え、混合物を室温で40分間撹拌した。反応液を氷に注ぎ、二層を分離した。水層をジクロロメタンで抽出し、有機層をあわせて飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(514 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.43(9H,s),7.18(1H,t,J=7.9Hz),7.29(2H,s),7.45(1H,d,J=7.9Hz),7.66(1H,d,J=3.0Hz),8.29(1H,d,J=7.9Hz),8.67(1H,brs)。
[工程2] tert−ブチル (2E)−3−(3−{[5−tert−ブチル−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−1H−インドール−7−イル)プロプ−2−エノエート
上記工程1で得られた化合物(510 mg)、tert−ブチル アクリレート(186 mg)、N,N−ジ(プロパン−2−イル)エチルアミン(0.33 ml)、トリス(2−メチルフェニル)ホスフィン(88 mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(3.5 ml)溶液に酢酸パラジウム(33 mg)を加え、混合物をマイクロウェーブ装置を用いて140℃で1時間撹拌した。室温まで冷却後、反応液に酢酸エチルと飽和食塩水を加え、二層を分離した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(430 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.44(9H,s),1.55(9H,s),6.42(1H,d,J=16.9Hz),7.28(2H,s),7.31(1H,dd,J=8.2,4.1Hz),7.49(1H,d,J=7.3Hz),7.66(1H,d,J=2.4Hz),7.83(1H,d,J=15.7Hz),8.39(1H,d,J=7.9Hz),8.93(1H,brs)。
MS(m/z):573(M+H)+
[工程3] tert−ブチル (2E)−3−(3−[5−tert−ブチル−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−1−メチル−1H−インドール−7−イル)プロプ−2−エノエート
窒素雰囲気下、上記工程2で得られた化合物(426 mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(3 ml)溶液に氷冷下、水素化ナトリウム(55%油性、36 mg)を加え、混合物を5分間撹拌した。反応液にヨウ化メチル(0.14 ml)を加え、混合物を1時間撹拌した。反応液に氷、水、酢酸エチルを加え、二層を分離した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(354 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.45(9H,s),1.54(9H,s),3.99(3H,s),6.32(1H,d,J=15.7Hz),7.25-7.30(3H,m),7.44(2H,d,J=6.7Hz),8.32(1H,d,J=15.7Hz),8.40(1H,d,J=7.9Hz)。
MS(m/z):587(M+H)+
[工程4] (2E)−3−(3−[5−tert−ブチル−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−1−メチル−1H−インドール−7−イル)プロプ−2−エン酸
上記工程3で得られた化合物(350 mg)のジクロロメタン(5 ml)溶液にトリフルオロ酢酸(1 ml)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。反応液を水、ジクロロメタンの混合溶液に注ぎ、二層を分離した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(260 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.46(9H,s),4.00(3H,s),6.42(1H,d,J=15.1Hz),7.29(2H,s),7.32(1H,t,J=7.9,3.9Hz),7.45(1H,s),7.49(1H,d,J=7.3Hz),8.45(1H,d,J=7.9Hz),8.52(1H,d,J=15.1Hz)。
MS(m/z):531(M+H)+
実施例164と同様の操作を行うことにより、下記の化合物を得た。
[実施例166] (2E)−3−(3−{[5−(1−アクリロイルピペリジン−4−イル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−1−メチル−1H−インドール−7−イル)プロプ−2−エン酸
[工程1] (7−ブロモ−1H−インドール−3−イル)[5−{1−[(2−ニトロフェニル)スルフォニル]ピペリジン−4−イル}−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]メタノン
窒素気流下、参考例X−38で得られた化合物(500 mg)のジクロロメタン(5.35 ml)懸濁液に氷冷下、N,N−ジメチルホルムアミド(28 μl)および塩化オキザリル(0.153 ml)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残分をジクロロメタン(5.35 ml)に溶解した。窒素気流下、この溶液に氷冷下、塩化アルミニウム(238 mg)を加え、混合物を室温で15分撹拌した。反応液に氷冷下、7−ブロモインドール(262 mg)を加え、混合物を室温で40分撹拌した。反応液を氷に加え、ジクロロメタンで抽出し、抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(145 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:2.08-2.18(3H,m),2.86-2.93(2H,m),3.25-3.33(1H,m),3.59(1H,dd,J=15.7,9.1Hz),3.97(2H,d,J=12.7Hz),6.90-7.07(1H,m),7.20(1H,q,J=7.9Hz),7.35(2H,dd,J=15.1,8.5Hz),7.45(1H,t,J=6.3Hz),7.53(1H,t,J=3.9Hz),7.59-7.77(2H,m),7.99-8.03(1H,m),8.22(1H,d,J=7.9Hz),8.64(1H,s)。
MS(m/z):739(M+H)+
[工程2] tert−ブチル (2E)−3−(3−{[5−{1−[(2−ニトロフェニル)スルフォニル]ピペリジン−4−イル}−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−1H−インドール−7−イル)プロプ−2−エノエート
上記工程1で得られた化合物(145 mg)を用いて、実施例164の工程2と同様の操作を行うことにより、標記化合物(76.7 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.59(9H,s),2.08-2.16(4H,m),2.85-2.92(2H,m),3.26-3.35(1H,m),3.97(2H,d,J=13.4Hz),6.41(1H,d,J=15.8Hz),7.30-7.32(2H,m),7.48-7.53(2H,m),7.61-7.63(1H,m),7.69-7.75(2H,m),7.81(1H,d,J=16.4Hz),7.98-8.01(1H,m),8.31(1H,d,J=7.3Hz),8.90(1H,s)。
MS(m/z):787(M+H)+
[工程3] tert−ブチル (2E)−3−(1−メチル−3−{[5−{1−[(2−ニトロフェニル)スルフォニル]ピペリジン−4−イル}−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−1H−インドール−7−イル)プロプ−2−エノエート
上記工程2で得られた化合物(76.7 mg)を用いて、実施例164の工程3と同様の操作を行うことにより、標記化合物(44.7 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.54(9H,s),2.05-2.12(4H,m),2.87-2.94(2H,m),3.29-3.39(1H,m),3.88-4.04(5H,m),6.32(1H,d,J=15.8Hz),7.29-7.33(3H,m),7.42-7.46(1H,m),7.61-7.72(4H,m),8.00(1H,dd,J=7.3,1.8Hz),8.25-8.35(2H,m)。
MS(m/z):801(M+H)+
[工程4] tert−ブチル (2E)−3−(1−メチル−3−{[5−(ピペリジン−4−イル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−1H−インドール−7−イル)プロプ−2−エノエート
上記工程3で得られた化合物(44.7 mg)を用いて、実施例94の工程3と同様の操作を行うことにより、標記化合物(26.9 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.54(9H,s),2.20-2.30(4H,m),2.88-2.97(2H,m),3.11(1H,q,J=7.3Hz),3.42-3.51(3H,m),3.94(3H,s),6.32(1H,d,J=15.2Hz),7.28-7.35(4H,m),7.45(1H,d,J=6.1Hz),8.26-8.36(2H,m)。
MS(m/z):614(M+H)+
[工程5] tert−ブチル (2E)−3−(3−{[5−(1−アクリロイルピペリジン−4−イル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−1−メチル−1H−インドール−7−イル)プロプ−2−エノエート
上記工程4で得られた化合物(26.9 mg)を用いて、実施例94の工程4と同様の操作を行うことにより、標記化合物(16.6 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.54(9H,s),1.93-2.10(4H,m),2.70-2.90(1H,m),3.11-3.22(1H,m),3.47-3.52(1H,m),3.93(3H,s),4.01-4.17(1H,m),4.74(1H,d,J=10.9Hz),5.71(1H,dd,J=10.6,1.5Hz),6.27-6.35(2H,m),6.59(1H,dd,J=16.6,10.6Hz),7.27-7.35(4H,m),7.42-7.48(1H,m),8.26-8.38(2H,m)。
MS(m/z):670(M+H)+
[工程6] (2E)−3−(3−{[5−(1−アクリロイルピペリジン−4−イル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−1−メチル−1H−インドール−7−イル)プロプ−2−エン酸
上記工程5で得られた化合物(16.6 mg)を用いて実施例10の工程3と同様の操作を行うことにより、標記化合物(10.1 mg)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:1.61-1.77(2H,m),2.00(2H,d,J=12.1Hz),2.60-2.74(1H,m),3.01-3.14(1H,m),3.33-3.39(1H,m),3.98-4.11(4H,m),4.33-4.45(1H,m),5.63(1H,dd,J=10.9,2.4Hz),6.06(1H,dd,J=16.6,2.1Hz),6.37(1H,d,J=15.7Hz),6.77(1H,dd,J=16.6,10.6Hz),7.23(1H,t,J=7.6Hz),7.51(1H,d,J=7.9Hz),7.76-7.80(2H,m),8.01(1H,s),8.12(1H,d,J=7.9Hz),8.33(1H,t,J=16.0Hz),13.5(1H,brs)。
MS(m/z):614(M+H)+
[実施例167] 3−{[5−tert−ブチル−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−1−メチル−1H−ベンゾ[g]インドール−8−カルボン酸
[工程1] エチル 8−ニトロナフタレン−2−カルボキシレート
ナフタレン−2−カルボン酸(10 g)の無水酢酸(105 ml)溶液を−10℃に冷却し、発煙硝酸(2.71 ml)の無水酢酸(13 ml)溶液を10分間で滴下した。反応液を室温で5時間撹拌後、氷に注いだ。不溶物を濾取し、減圧乾燥することにより5−および8−ニトロナフタレン−2−カルボン酸の混合物(12.6 g)を得た。得られた固体にエタノール(110 ml)、濃硫酸(1.2 ml)を加え、混合物を18時間加熱還流した。反応液を減圧下濃縮し、エタノールを加え濾取した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(2.96 g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.46(3H,t,J=7.3Hz),4.47(2H,q,J=7.3Hz),7.66(1H,t,J=7.9Hz),8.02(1H,d,J=9.1Hz),8.16(1H,d,J=8.5Hz),8.22(1H,dd,J=8.8,1.5Hz),8.27(1H,t,J=3.9Hz),9.27(1H,s)。
[工程2] エチル 1H−ベンゾ[g]インドール−8−カルボキシレート
上記工程1で得られた化合物(1.0 g)のテトラヒドロフラン(20 ml)溶液に、−45℃で塩化ビニルマグネシウム(14%テトラヒドロフラン溶液、13.7 ml)を滴下し、混合物を同温で2時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和食塩水および酢酸エチルを加え、二層を分離した。有機層を減圧下濃縮し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(342 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.44-1.50(3H,m),4.48(2H,q,J=7.3Hz),6.73(1H,t,J=2.7Hz),7.33(1H,t,J=2.7Hz),7.55(1H,d,J=8.5Hz),7.84(1H,d,J=8.5Hz),7.96(1H,d,J=8.5Hz),8.04(1H,dd,J=8.5,1.2Hz),8.86(1H,s),9.22(1H,brs)。
[工程3] エチル 3−{[5−tert−ブチル−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−1H−ベンゾ[g]インドール−8−カルボキシレート
参考例X−5で得られた化合物(382 mg)のトルエン(3.84 ml)溶液にN,N−ジメチルホルムアミド(14 μl)、塩化チオニル(0.4 ml)を加え、混合物を100℃で2時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残分をジクロロメタン(6.58 ml)に溶解し、塩化アルミニウム(219 mg)を加え、混合物を室温で20分間撹拌した。
上記工程2で得られた化合物(262 mg)のジクロロメタン(6.56 ml)溶液に上記先に反応液を加え、混合物を室温で1時間半撹拌した。反応液を氷に注ぎ、ジクロロメタンで抽出し、抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(61.1 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.41-1.52(12H,m),4.46(2H,q,J=7.1Hz),7.69(1H,d,J=3.0Hz),7.73(1H,d,J=9.1Hz),7.99(1H,d,J=8.5Hz),8.10(1H,d,J=8.5Hz),8.50(1H,d,J=8.5Hz),8.79(1H,s),9.48(1H,brs)。
[工程4] エチル 3−{[5−tert−ブチル−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−1−メチル−1H−ベンゾ[g]インドール−8−カルボキシレート
上記工程3で得られた化合物(61.1 mg)を用いて、実施例164の工程3と同様の操作を行うことにより、標記化合物(46 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.39-1.52(0H,m),4.31(3H,s),4.46(2H,q,J=7.1Hz),7.51(1H,s),7.73(1H,d,J=8.5Hz),8.01(1H,d,J=8.5Hz),8.09(1H,t,J=4.2Hz),8.55(1H,d,J=9.1Hz),9.17(1H,s)。
[工程5] 3−{[5−tert−ブチル−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−1−メチル−1H−ベンゾ[g]インドール−8−カルボン酸
上記工程4で得られた化合物(46 mg)のテトラヒドロフラン(0.48 ml)−メタノール(0.48 ml)混合溶液に氷冷下、水酸化リチウム(13.4 mg)の水溶液(0.48 ml)を加え、混合物を60度で3時間攪拌した。氷冷下、反応液に1規定塩酸を加え、酸性とした後、混合物を減圧下濃縮した。得られた残分を酢酸エチルで抽出し、抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール)で精製することにより、標記化合物(37 mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.33(3H,s),7.27(1H,s),7.53(1H,s),7.75(1H,d,J=8.5Hz),8.06(1H,d,J=8.5Hz),8.15(1H,d,J=8.5Hz),8.59(1H,d,J=8.5Hz),9.26(1H,s)。
[実施例168] (2E)−3−(1−{[5−(2−フルオロプロパン−2−イル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3−メチル−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エン酸 tert−ブチルアミン塩
[工程1] (2E)−3−(1−{[5−(2−フルオロプロパン−2−イル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3−メチル−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エン酸tert−ブチルアミン塩
実施例21の工程2で得られた化合物(15 g)の2−プロパノール(150 ml)懸濁液に氷冷下、tert−ブチルアミン(2.94 ml)のテトラヒドロフラン(15 ml)溶液を加え、混合物を室温で一晩攪拌した。懸濁液を濾過し、得られた固体を減圧下50℃で一晩乾燥することにより、標記化合物(15.4 g)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:1.20(9H,s),1.83(6H,d,J=22.4Hz),2.35(3H,s),6.39(1H,d,J=15.7Hz),7.30(1H,t,J=7.9Hz),7.34(1H,s),7.54(1H,d,J=7.9Hz),7.85(2H,s),7.93(1H,d,J=15.7Hz),8.17(1H,d,J=8.5Hz)。
Anal. Calcd for C25H17Cl3FN2O4×C4H12N: C,57.20;H,4.80;Cl,17.46;F,3.12;N,6.90。
Found: C,57.01;H,4.93;Cl,17.65;F,3.09;N,6.89。
実施例168と同様の操作を行うことにより、下記の化合物を得た。
[実施例174] (2E)−[1−{[5−(1−アクリロイルピペリジン−4−イル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3,4−ジヒドロベンゾ[cd]インドール−5(1H)−イリデン]エタン酸 ナトリウム塩
[工程1](2E)−[1−{[5−(1−アクリロイルピペリジン−4−イル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3,4−ジヒドロベンゾ[cd]インドール−5(1H)−イリデン]エタン酸 ナトリウム塩
実施例94の工程5で得られた化合物(1.28 g)のテトラヒドロフラン(10 ml)懸濁液に1規定エタノール性水酸化ナトリウム溶液(1.8 ml)を加えて撹拌した。溶解を確認後、減圧下溶媒を留去、乾固した。これにエタノール(10 ml)を加えた後、再度減圧下、溶媒を留去、乾固した。これにエタノール(10 ml)を加え、40℃で一晩撹拌した。酢酸エチル(20 ml)を加え、室温で1時間撹拌した後に、固体を濾取し、酢酸エチルで洗浄した。得られた固体を一晩風乾することで、標記化合物(1.02 g)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:1.63-1.80(2H,m),2.03-2.11(2H,m),2.60-2.64(2H,m),2.71-2.80(1H,m),3.11-3.19(3H,m),3.42-3.52(1H,m),4.09-4.16(1H,m),4.44-4.51(1H,m),5.67(1H,dd,J=10.3,2.4Hz),6.10(1H,dd,J=16.4,2.4Hz),6.38(1H,s),6.82(1H,dd,J=16.4,10.3Hz),7.00(1H,s),7.28(1H,t,J=7.9Hz),7.36(1H,d,J=7.9Hz),7.82(1H,s),7.84(1H,d,J=7.9Hz).
Anal. Calcd for C31H23Cl3N3O5×Na: C,57.56;H,3.58;Cl,16.44;N,6.50;Na,3.55.
Found: C,56.69;H,3.79;Cl,16.13;N,6.28;Na,3.53.
[実施例175] (2E)−[1−{[5−(1−アクリロイルピペリジン−4−イル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3,4−ジヒドロベンゾ[cd]インドール−5(1H)−イリデン]エタン酸 tert−ブチルアミン塩
[工程1] (2E)−[1−{[5−(1−アクリロイルピペリジン−4−イル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3,4−ジヒドロベンゾ[cd]インドール−5(1H)−イリデン]エタン酸 tert−ブチルアミン塩
実施例94の工程5で得られた化合物(0.64 g)にtert−ブチルアミンの1mol/L テトラヒドロフラン(1.05 ml)溶液を加え、加温し溶解させた。酢酸エチル(10 ml)を加え、遮光し3日間室温で放置した。減圧下、溶媒を濃縮乾固した後に、酢酸エチルを加えて懸濁させた。固体を濾取し、酢酸エチルで洗浄した。得られた固体を風乾することで、標記化合物を得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:1.21(9H,s),1.68-1.77(2H,m),2.03-2.10(2H,m),2.67(2H,t,J=6.7Hz),2.71-2.79(1H,m),3.11-3.22(3H,m),3.42-3.51(1H,m),4.13(1H,d,J=13.4Hz),4.47(1H,d,J=13.4Hz),5.67(1H,dd,J=10.6,2.1Hz),6.10(1H,d,J=16.4,2.4Hz),6.44(1H,s),6.81(1H,dd,J=17.0,10.3Hz),7.05(1H,s),7.30(1H,t,J=7.9Hz),7.45(1H,d,J=7.3Hz),7.81(2H,s),7.89(1H,d,J=7.9Hz).
Anal. Calcd for C31H23Cl3N3O5×C4H11N: C,60.22;H,5.05;Cl,15.24;N,8.03.
Found: C,59.61;H,5.05;Cl,15.29;N,7.89.
[試験例1] IDH1R132H、IDH1R132C酵素阻害活性評価
IDH1R132Hタンパク質、IDH1R132Cタンパク質は以下のように作製した。pET24b(+)ベクター(Novagen)にIDH1R132HまたはIDH1R132C遺伝子を組み込み、C末端に6×ヒスチジンタグが融合するコンストラクトを作製した。Rosetta2(DE3)大腸菌に導入後、IPTGでタンパク質の発現を誘導した。大腸菌を回収し、破砕後、HisTrap HPカラム(GEヘルスケア)による6×ヒスチジン融合タンパク質のアフィニティー精製、及びSuperdex200カラム(GEヘルスケア)を用いたゲルろ過精製を行い、目的IDH1R132HまたはIDH1R132Cタンパク質を取得した。
IDH1R132HおよびIDH1R132Cは2−オキソグルタル酸とNADPHをD−2−ヒドロキシグルタル酸(2−HG)とNADP+に変換する。そのためNADPH量を検出することで、IDH1R132HおよびIDH1R132C酵素の活性を測定することが可能である。
酵素阻害活性評価は以下のように実施した。異なった濃度の化合物を含む40 μLの反応液(100 mM Tris−HCl(pH 7.5),150 mM NaCl,20 mM MgCl,0.5 mg/mL bovine serum albumin,1mM 還元型グルタチオン,40μM NADPH,0.5 mM 2−オキソグルタル酸,0.5% dimethyl sulfoxide,50000−0.128 nM化合物、酵素として 12nM IDH1R132H または10nM IDH1R132C)を384ウェルプレート(Greiner bio−one, #781096)の各ウェルに添加し、室温で反応させた。NADPH由来の蛍光を随時モニターすることにより、NADPHが消費される前に、5 μLの 0.5M EDTAを添加し、反応を終了させた。さらに5 μLのWST−8試薬(DOJINDO、#CK04)を添加、混合し、15分後に450 nmの吸光度をプレートリーダー(パーキンエルマー、EnVision)を用いて測定した。得られた吸光度の値は、残存NADPH量を反映している。吸光度のデータから各化合物の各濃度における酵素阻害活性を計算し、医療統計解析ソフトGraphPad Prismで解析してIC50値を算出した。
その結果を表90〜93に示した。
[試験例2] IDH1R132H発現TF−1細胞を用いた2−HG(2−hydroxyglutarate)産生阻害活性評価
ヒト赤白血病細胞株TF−1(American Type Culture Collection)は、最終濃度10%牛胎児血清(Hyclone、#SH30070.03)、2 ng/mLヒトリコンビナントGM−CSF(Granulocyte Macrophage colony−stimulating Factor)(R&D Systems、#215−GM−050)を含むRPMI培地(Life Technologies、#11875−093)(以下増殖培地Aとする)にて培養した。TF−1にIDH1R132Hを導入した細胞株を以下の方法で作製した。ヒトIDH1の変異体IDH1R132HをコードするDNAをレトロウイルスベクターpMSCVpuro(Clontech #634−401)にクローニングした。構築したベクターpMSCVpuro−IDH1R132Hをリポフェクション法(Invitrogen#15338−100)を用いてPT67細胞(Clontech #634−401)に導入し、上清にウイルスを産生させた。ウイルスを含む培養上清を2000 rpmで20分遠心して得られた遠心上清をウイルス溶液とした。6mLの増殖培地Aに1200000個のTF−1細胞を懸濁し、10 cmプレート(IWAKI #3020−100)に添加し、最終濃度4 μg/mLとなるようにポリブレン(SIGMA ALDRICH)を混和した4 mLのウイルス溶液を添加した。ウイルス感染後、最終濃度2 μg/mLのpuromycin(Invivogen #ant−pr)を含む増殖培地AでIDH1R132H発現細胞の選択、引き続いて限界希釈法によるクローニングを行い、IDH1R132Hを発現するTF−1細胞株TF−1/IDH1R132Hを樹立した。
TF−1/IDH1R132H細胞を増殖培地Aにて、40000個/190 μLの細胞濃度に調製し、96穴プレート(IWAKI、#3860−096)の各ウェルへ190 μLずつ播種した。その後、増殖培地Aで所定の濃度に希釈した化合物溶液10 μLを添加し、37℃、5%CO2下、2日間培養した。培養後、各ウェルから培養上清100 μLずつを96穴丸底プレート(Corning、#3799)に移した。プレートを2000 rpmで3分遠心した後、各ウェルから上清50 μLを1.5mチューブ(SARSTEDT、#72.690.001S)に分注した。チューブ毎に200 μLのエタノール(WAKO、#057−00456)を添加してボルテックスミキサー(Pasolina、#NS−8)にて30秒攪拌後、−80度で1時間インキュベートした。その後、さらに150 μLの超純水を添加してボルテックスミキサーにて30秒攪拌し−20度で保存した。保存した溶液を室温で融解後、内部標準(3−hydroxyglutarate(3−HG))溶液で希釈し、固相抽出(Oasis MAX μElution(Waters))により濃度測定用試料を調製した。試料10 μLをUPLC(Waters)に注入し、0.5%ギ酸を含む50%メタノールを移動相(流速毎分0.6 mL)とし、40℃に保った分析カラム(Hypercarb(2.0x150 mm、粒子径5 μm、サーモフィッシャー))で分離後、質量分析装置(Xevo TQ MS(Waters)に導入した。エレクトロスプレーイオン化法でイオン化させた2−HG由来の負イオン(質量電荷比147)から生成する質量電荷比129のプロダクトイオン(保持時間1.0分)を観測し、2−HG標準液から作成した検量線から溶液中の2−HG濃度を算出した。各化合物の2−HG産生を50%阻害する濃度(IC50値)は、各濃度における2−HG濃度の相対値(化合物を添加しない細胞での2−HG濃度に対する%)と化合物濃度を片対数プロットして算出した。
その結果を上記表90〜93に示した。
[試験例3] HT1080細胞を用いた2−HG産生阻害活性評価
IDH1の変異体IDH1R132Cを発現するヒト線維肉腫細胞株HT−1080(American Type Culture Collection)は、最終濃度10%牛胎児血清(Hyclone #SH30070.03)を含むRPMI培地(Life Technologies #11875−093)(以下増殖培地Bとする)にて培養した。HT1080細胞を増殖培地Bにて、2000個/100 μLの細胞濃度に調製し、96穴プレート(IWAKI、#3860−096)の各ウェルに100 μLずつ播種した。1日間培養後、各ウェルから培養上清を除去し、増殖培地Bを100 μL添加し、添加した増殖培地Bを再度除去した。その後各ウェルに増殖培地Bを100 μL添加し、さらに増殖培地Bで所定の濃度に希釈した化合物溶液25 μLを添加し、37℃、5%CO2下、2日間培養した。培養後、各ウェルから培養上清90 μLずつを96穴丸底プレート(Corning、#3363)に移した。プレートを室温で2000 rpmで3分遠心した後、各ウェルから上清50 μLを96 Deep well plate(Porvair #219009)に分注して200 μLのメタノール(WAKO #131−01826)とピペッティングにより攪拌後、−80度で20−60分インキュベートした。その後、さらに150 μLの超純水を添加してピペッティングにより攪拌し−20度で保存した。
保存した溶液を室温で融解後、[試験例2]と同じ方法で、溶液中の2−HG濃度を算出した。各化合物の2−HG産生を50%阻害する濃度(IC50値)は、各濃度における2−HG濃度の相対値(化合物を添加しない細胞での2−HG濃度に対する%)と化合物濃度を片対数プロットして算出した。
その結果を上記表90〜93に示した。
[試験例4] TF−1/IDH1R132H細胞に対する増殖阻害活性評価
増殖培地Aにて培養したTF−1/IDH1R132H細胞の細胞懸濁液30 mLを50 mLチューブ(IWAKI、#2345−050)に分注した。室温で1200 rpmで5分遠心し、上清を除去した。増殖培地B 30 mLで細胞を懸濁し、室温で1200 rpmで5分遠心し、上清を除去した。この操作をさらに2回繰り返した。得られたTF−1/IDH1R132H細胞を増殖培地Bにて、2000個/100 μLの細胞濃度に調製した。
最終濃度10%牛胎児血清、4.44 pg/mLヒトリコンビナントGM−CSFを含むRPMI培地(以下増殖培地Cとする)を調製した。96穴プレート(COSTAR、#3904)の各ウェルへ増殖培地Cを90μLずつ分注した。続いて、増殖培地Bで所定の濃度に希釈した化合物溶液10 μLを添加した。さらに、調製しておいたTF−1/IDH1R132H細胞の懸濁液100 μLを添加し、37℃、5%CO下、2週間培養した。培養後、ATPlite 1step Luminescence Assay System(パーキンエルマー、#6016739)を用いて付属マニュアルに従い反応後、プレートリーダー(パーキンエルマー、EnVision)で各ウェルの発光量を測定した。化合物添加群(T)、化合物非添加群(C)、細胞非添加群(B)の発光量より、次式に基づき細胞生存率を算出した。
細胞生存率%=(T−B)/(C−B)× 100
各化合物のTF−1/IDH1R132H細胞の増殖を50%阻害する濃度(GI50値)は、各濃度における細胞生存率と化合物濃度を片対数プロットして算出した。
その結果を上記表90〜93に示した。
[試験例5] HT1080担癌マウスを用いた2−HG産生阻害活性評価
IDH1の変異体IDH1R132Cを発現するヒト線維肉腫細胞株HT−1080(American Type Culture Collection)は、最終濃度10%牛胎児血清(Hyclone #SH30070.03)及びペニシリン―ストレプトマイシン(Life Technologies #15070−063)を含むRPMI培地(Life Technologies #11875−093)にて培養した。
HT1080細胞をPBS(Life Technologies #14190―250)にて、4×10個/mLの細胞濃度に調製し、100 μL/マウスでBalb/cヌードマウス(日本チャールス・リバー)の右腋窩部皮下に移植した。腫瘍が生着したHT1080担癌マウスに化合物を75 mg/kgで1日2回、合計3回、強制経口投与を行った。化合物は7.5 mg/mLに溶媒を添加後、ホモジナイザーを用いて懸濁液を調製後、−20℃で保存し、投与直前に融解し投与に用いた。試験の陰性対照群には溶媒を強制経口投与した。マウスの体重を小動物用自動天秤を用いて測定し、投与用液は10 mL/kg体重の割合で投与した。
最終投与6時間後にマウスを炭酸ガスにより安楽殺して腫瘍の一部を採取し、電子天秤にて重量を測定後、ドライアイス上で凍結した。凍結腫瘍に対し、腫瘍重量の14倍量のメタノールを添加し、ビーズショッカー(安井器械)によりホモジナイズ後、−20℃の冷凍庫で15分間インキュベートした。微量高速冷却遠心機で15000 rpm、4℃で15分間遠心して得られた上清150 μLに250 μLのメタノールと400 μLの超純水を添加した調製サンプルを2−HG測定に供した。[試験例2]と同じ方法で、溶液中の2−HG濃度を算出後、化合物投与群(T)、陰性対照群(C)の2−HG濃度より、次式に2−HG産生抑制率を算出した。
2−HG産生抑制率%=T/C× 100
その結果を上記表90〜93に示した。
[試験例6] IDH1R132Hを含む4遺伝子を導入したAML細胞の樹立と、2−HGの測定
遺伝子導入のためのウイルス作製を以下のように行った。まずレトロウイルス作製のために以下のベクターを作製した。遺伝子としてはどれも急性骨髄性白血病(AML)で高頻度に変異の見られる変異型の遺伝子を使用した。pMy−NPMc−ires−EGFPはpMy−ires−EGFP ベクター(Cell Biolabs, San Diego, CA, USA)に変異型NPM1遺伝子(細胞質ヌクレオフォスミン1(cytoplasmic nucleophosmin);NPMcと記載する)をマルチクローンサイトに導入し作製した。pGCDN−IDH1/R132H−ires−NGFRはpGCDN−ires−NGFRベクター(京都大学坂口志文氏より供与された)にIDH1/R132H変異遺伝子をマルチクローンサイトに導入し作製した。pMSCV−DNMT3A(DNAメチル化酵素3A)/R882HはpMSCVpuro ベクター(Takara)にDNMT3A/R882H変異体遺伝子を導入し作製した。pMSCV−FLT3/ITDはpMSCVneoベクター(Takara)にFLT3/ITD変異遺伝子(FMS様チロシンキナーゼ3/内部タンデム重複(FMS−like tyrosine kinase 3/ Internal Tandem Duplication)を導入し作製した。
PLAT−E細胞(東京大学医科学研究所北村俊雄氏より供与された)に4種類のレトロウイルスベクター(pMy−NPMc−ires−EGFP, pGCDN−IDH1/R132H−ires−NGFR, pMSCV−DNMT3A/R882H, pMSCV−FLT3/ITD)をそれぞれGeneJuice (Merck)を用いてトランスフェクションした。レトロウイルスを含む培養上清 10 mlを48時間後に回収し、3.3 mlのPEG 濃縮液(30% PEG−8000, 0.4 M NaCl, and 40 mM HEPES [pH 7.4])を添加して4℃で一晩静置した。サンプルを遠心(1500 rpm x 45 minutes, 4℃)し、ペレットとした。Stempro−34溶液(Invitrogen)に50 ng/ml SCF, 10 ng/ml IL−3, 10 ng/ml OSMとなるように添加した(以下Stempro培地と記載する)。ウイルスペレットをStempro培地 200 μlに懸濁して100 μlずつ分注し、液体窒素で急速冷凍して−80℃フリーザーで保存した。
遺伝子導入及び一次骨髄移植は以下のように行った。
8週齢のNPM+/−マウス(TaconicArtemis GmbH)の下肢から骨髄細胞を回収し、溶血処理後に、CD117 MACSビーズ(Miltenyi Biotec)を用いてc−Kit陽性細胞を回収した。RetroNectin(Takara)でコートした24 well plateにpMy−NPMc−ires−EGFPの濃縮ウイルス100 μlを加え、そこに400 μlのStempro培地に懸濁したc−Kit細胞4 x 10 個を添加し、インキュベーターで培養した。半日後、PBSを用いて細胞を回収し、細胞を400 μlのStempro培地に懸濁した。Retronectin(Takara)でコートした24 well plateにpGCDN−IDH1/R132H−ires−NGFRの濃縮ウイルス100 μlを加え、そこに細胞400 μlを添加し、インキュベーターで培養した。半日後、同様の方法でpMSCV−DNMT3A/R882Hのウイルス感染を行った。半日後、同様の方法でpMSCV−FLT3/ITDのウイルス感染を行い、4種類の遺伝子を導入した遺伝子導入細胞を作製した。
遺伝子導入細胞を600 μlのStempro−34 溶液に懸濁し、放射線照射(950 Gy)をしたマウス2匹にそれぞれ300 μlずつ尾静脈注射した。4週間ごとに末梢血を採取し、EGFPとNGFRの発現についてFACS解析を行った。EGFP陽性細胞はAML細胞と考えられる。このAML細胞の生着の確認後に、骨髄細胞を回収し、5x10 cells/mlとなるようにBambanker(NIPPON Genetics)に懸濁して一次移植マウスの細胞をストックした。
2次骨髄移植、化合物投与は以下のように行った。放射線照射(600 Gy)をしたマウスに一次移植マウスの骨髄細胞を1x10 細胞ずつ尾静脈注射した。2次移植後4週間経った時点で全マウスから採血をして末梢血細胞のFACS解析を行い、EGFP陽性のAML細胞の割合が偏らないように群分けを行った。移植後6週間経過したところで、0.5%メチルセルロースに、実施例168及び実施例94の化合物をフリー体として7.5、15、30 mg/mLになるよう懸濁し、その懸濁液を10 mL/kgの割合で投与した。1日あたり2回の間隔で計3回化合物の投与を行い、最終投与の6,16,24時間後に、血漿及び骨髄細胞を回収した。血漿20 μLに対して水を80 μL添加し100 μL溶液とした。1x10の骨髄細胞について100 μLのPBSに懸濁した。血漿、骨髄の100 μL溶液に対して、400 μLのエタノールを添加し、混合後、−20℃で1時間インキュベートした。その後、さらに300 μLの水を添加し、4℃で15000 rpm、20分間遠心した後、上清を回収し−20℃で保存した。
保存した溶液を試験例2と同様に処理し、2−HGを測定した。
図1に示すように、実施例168及び実施例94の化合物の投与の結果、血漿中2−HG濃度ならびに骨髄細胞中2−HG量が顕著に低下した。
[試験例7] IDH1R132Hを含む4遺伝子を導入したAMLマウスモデルに対する抗腫瘍活性の測定
実施例94の化合物を配合した飼料は、CRF−1(オリエンタル酵母工業株式会社)をベースに0.3%(フリー体重量比)の割合で化合物を配合して調製した(オリエンタル酵母工業株式会社)。
試験例6において樹立した一次移植マウスの骨髄細胞を1x10細胞ずつ、放射線照射(600 Gy)をしたマウスに尾静脈注射した。移植6週間後、一部のマウスの骨髄細胞を回収しEGFP陽性のAML細胞の割合を確認した。平均して骨髄細胞の80%がEGFP陽性であり、移植細胞が骨髄中で十分に増えていることを確認した。
移植8週間後に全マウスから採血をして末梢血細胞のFACS解析を行った。EGFP陽性のAML細胞の割合が偏らないように群分け(コントロール餌用4匹、実施例94の化合物配合飼料投与用4匹)を行った。実施例94の化合物を配合した飼料を用い、混餌投与を開始した。
4週間混餌投与後、各マウスから末梢血と骨髄細胞を回収しFACS解析を行った。EGFPシグナル陽性のAML細胞の割合を検出した。
図2に示すように、実施例94の化合物配合の混餌を4週間投与した結果、4匹中3匹のマウスにおいて骨髄中および末梢血中でEGFP陽性のAMLの細胞の占める割合が大きく減少していることが明らかになった。
[試験例8] IDH1/R132H変異型神経膠芽腫A1074マウス移植モデルにおける抗腫瘍活性の測定
ケンブリッジ大学病理学部のPeter Collins教授から分与されたIDH1/R132H変異型ヒト神経膠芽腫のマウス皮下移植継代検体(A1074)を、文献(Goike HM: Cryopreservation of viable human glioblastoma xenografts. Neuropathol. Appl. Neurobiol. 26: 172−176, 2000)に記載された方法に従い、37℃ウォーターバスで急速解凍し、メスで腫瘤辺縁および中心部を含むように5mm大のピースに分けた後、NOD/SCIDマウスの腹部皮下に移植した。腫瘤が1cm大になった際、マウスを頚椎脱臼により安楽殺し腫瘤を摘出、以後NOGマウス(公益財団法人実験動物中央研究所)に移植継代し、A1074マウス移植モデルを樹立した。
NOGマウス15匹に対し、5mm大のピースに分けたA1074腫瘍を片側皮下に移植した。適宜、ノギスを用い腫瘤の計測を行い、腫瘍体積(mm)を(長径)×(短径)/2の計算式で計算して、腫瘤の増殖および薬効の確認に用いた。
移植から4週間経過後、マウスを5匹ずつ3群に分けたうえで、各群に対して、実施例168化合物配合飼料、実施例94化合物配合飼料、及びコントロールの飼料を用い混餌投与を4週間行った。化合物を配合した飼料は、CRF−1(オリエンタル酵母工業株式会社)をベースに0.3%(フリー体重量比)の割合で化合物を配合して調製した(オリエンタル酵母工業株式会社)。混餌投与を4週間行った後、マウスを頚椎脱臼により安楽殺し、腫瘤を摘出、重量を測定した。
本試験時の各群の腫瘍体積の平均値、標準誤差を図3に示した。また4週間の混餌投与後の腫瘍重量を図4に示した。本実験において、実施例168化合物及び実施例94化合物による腫瘍増殖の抑制が認められた。
本発明の化合物又はその製薬学的に許容される塩は、変異型IDH1タンパク質を発現する腫瘍の増殖を抑制することができることから、特に、抗腫瘍剤として医療分野において利用可能である。また、変異型IDH1タンパク質の活性を阻害するための試薬として、研究目的においても利用可能である。

Claims (28)

  1. 一般式(I)
    [式中、
    Z−Yは、N−OまたはO−Nを示し、
    は、下記A群より独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよいフェニル基、または下記A群より独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよいピリジル基を示し、
    は、−NR2122、下記B群より独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよいC〜Cアルキル基、下記C群より独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよいC〜Cシクロアルキル基、または、窒素原子および酸素原子からなる群より独立に選択されるヘテロ原子を環内に1もしくは2個有している4員乃至6員の複素環基を示し、
    該4員乃至6員の複素環基は、下記C群より独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよく、さらに、
    該複素環内に架橋構造、または該複素環上に1個のC〜Cシクロアルキル環がスピロ結合していてもよく、
    21およびR22は、それぞれ独立に、水素原子、C〜Cアルキル基、または−C(=O)R23を示し、
    23は、C〜Cアルケニル基、またはC〜Cアルキニル基を示し、
    は、下記式(II)乃至下記式(IV)のいずれかを示す
    (式中、
    31は、水素原子、ハロゲン原子、1乃至3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC〜Cアルキル基、C〜Cシクロアルキル基、またはC〜Cアルキルカルボニル基を示し、
    32は、水素原子、またはC〜Cアルキル基を示すか、または、
    31およびR32は、R31とR32が一緒になって、シクロヘキサン環を形成してもよく、
    33は、水素原子、またはC〜Cアルキル基を示すか、または、
    32およびR33は、R32とR33が一緒になって、シクロプロパン環を形成してもよく、
    34は、水素原子、またはC〜Cアルキル基を示し、
    35は、C〜Cアルキル基を示し、
    36は、水素原子、またはC〜Cアルキル基を示し、
    37は、水素原子、またはC〜Cアルキル基を示すか、または、
    36およびR37は、R36とR37が一緒になって、ベンゼン環を形成してもよく、
    38は、水素原子、またはハロゲン原子を示し、
    Xは、窒素原子またはCHを示し、
    Wは、窒素原子またはCHを示し、
    破線は、単結合または二重結合を示す。)]
    で表される化合物またはその製薬学的に許容される塩。
    A群:ハロゲン原子、C〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシ基
    B群:ハロゲン原子、水酸基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cアルキルアミノ基、ジC〜Cアルキルアミノ基
    C群:C〜Cアルケニル基、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、下記D群より独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよいC〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシ基、−NR211212、−C(=O)R213、−SO213
    211およびR212は、それぞれ独立に、水素原子、またはC〜Cアルキル基を示し、
    213は、C〜Cアルケニル基、またはC〜Cアルキニル基を示す。
    D群:アミノ基、C〜Cアルコキシ基、ジC〜Cアルキルアミノ基、オキソ基、C〜Cシクロアルキル基
  2. 前記式(I)において、
    が、上記A群より独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよいフェニル基を示す、請求項1に記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩。
  3. 前記式(I)において、
    が、上記B群より独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよいC〜Cアルキル基、または窒素原子および酸素原子からなる群より独立に選択されるヘテロ原子を環内に1もしくは2個有している4乃至6員の脂肪族複素環基を示す、
    (該4乃至6員の脂肪族複素環基は、上記C群より独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよい)
    請求項1もしくは2に記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩。
  4. 前記式(I)において、
    は、下記のいずれかを示す
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載の化合物もしくはその製薬学的に許容される塩。
  5. 前記式(I)において、
    が、下記式(IV)または下記式(V)を示す
    (式(IV)および式(V)中、
    3aは、水素原子、または1乃至3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC〜Cアルキル基を示し、
    3bは、水素原子、またはC〜Cアルキル基を示し、
    3cは、水素原子、またはC〜Cアルキル基を示し、
    3dは、水素原子、またはC〜Cアルキル基を示し、
    3eは、水素原子、またはハロゲン原子を示し、
    破線は、単結合または二重結合を示す。)
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩。
  6. 前記式(I)において、
    は、下記のいずれかを示す
    請求項1乃至5のいずれか1項に記載の化合物もしくはその製薬学的に許容される塩。
  7. 一般式VI
    [式中、
    、R、およびRは、それぞれ独立に、水素原子またはハロゲン原子を示し、
    は、下記のいずれかを示し、
    およびRは、それぞれ独立に、水素原子またはC〜Cアルキル基を示す。]
    で表される化合物またはその製薬学的に許容される塩。
  8. 一般式VII
    [式中、
    10、R11、およびR12は、それぞれ独立に、水素原子またはハロゲン原子を示し、
    13は、下記のいずれかを示し、
    14は、それぞれ独立に、水素原子またはC〜Cアルキル基を示す。]
    で表される化合物またはその製薬学的に許容される塩。
  9. 下記群から選ばれるいずれか1の化合物またはその製薬学的に許容される塩。
    (2E)−3−(1−{[5−(3−メチルオキセタン−3−イル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エン酸
    (2E)−3−(1−{[5−(2−フルオロプロパン−2−イル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3−メチル−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エン酸
    (2E)−3−(1−{[5−(tert−ブチル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エン酸
    (2E)−3−(1−{[3−(2,4−ジクロロ−6−フルオロフェニル)−5−(2−フルオロプロパン−2−イル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3−メチル−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エン酸
    (2E)−3−(1−{[3−(2,4−ジクロロフェニル)−5−(2−フルオロプロパン−2−イル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3−メチル−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エン酸
    (2E)−[1−{[5−(1−アクリロイルピペリジン−4−イル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3,4−ジヒドロベンゾ[cd]インドール−5(1H)−イリデン]エタン酸
    (2E)−3−(1−{[5−(1−アクリロイルピペリジン−4−イル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3−メチル−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エン酸
    (2E)−[1−{[5−(1−アクリロイルピペリジン−4−イル)−3−(2,4−ジクロロ−6−フルオロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3,4−ジヒドロベンゾ[cd]インドール−5(1H)−イリデン]エタン酸
    (2E)−[1−{[5−(1−アクリロイルピペリジン−4−イル)−3−(2,4−ジクロロ−5−フルオロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3,4−ジヒドロベンゾ[cd]インドール−5(1H)−イリデン]エタン酸
    (2E)−[1−{[5−(1−アクリロイルピペリジン−4−イル)−3−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3,4−ジヒドロベンゾ[cd]インドール−5(1H)−イリデン]エタン酸
  10. (2E)−3−(1−{[5−(2−フルオロプロパン−2−イル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3−メチル−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エン酸もしくはその製薬学的に許容される塩。
  11. (2E)−3−(1−{[5−(2−フルオロプロパン−2−イル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3−メチル−1H−インドール−4−イル)プロプ−2−エン酸 tert−ブチルアミン塩。
  12. (2E)−[1−{[5−(1−アクリロイルピペリジン−4−イル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3,4−ジヒドロベンゾ[cd]インドール−5(1H)−イリデン]エタン酸もしくはその製薬学的に許容される塩。
  13. (2E)−[1−{[5−(1−アクリロイルピペリジン−4−イル)−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−3,4−ジヒドロベンゾ[cd]インドール−5(1H)−イリデン]エタン酸 tert−ブチルアミン塩。
  14. 請求項1乃至13のいずれか1項に記載の化合物もしくはその製薬学的に許容される塩を有効成分とする変異型イソクエン酸デヒドロゲナーゼ1阻害剤。
  15. 請求項1乃至13のいずれか1項に記載の化合物もしくはその製薬学的に許容される塩を有効成分とするD−2−ヒドロキシグルタル酸産生阻害剤。
  16. 請求項1乃至13のいずれか1項に記載の化合物もしくはその製薬学的に許容される塩を有効成分とする医薬組成物。
  17. 請求項1乃至13のいずれか1項に記載の化合物もしくはその製薬学的に許容される塩を有効成分とする、変異型イソクエン酸デヒドロゲナーゼ1遺伝子変異を有する腫瘍に対する抗腫瘍剤。
  18. 腫瘍が、脳腫瘍(神経膠腫を含む)、急性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群、骨髄増殖性腫瘍、末梢性T細胞性リンパ腫、軟骨肉腫、骨肉腫、胆管癌、原始神経外胚葉腫瘍、Bリンパ芽球性リンパ腫、悪性黒色腫、前立腺癌、大腸癌、または甲状腺癌である請求項17に記載の抗腫瘍剤。
  19. 腫瘍に変異型イソクエン酸デヒドロゲナーゼ1遺伝子変異を有する患者を対象として使用される、請求項17または18に記載の抗腫瘍剤。
  20. 変異型イソクエン酸デヒドロゲナーゼ1遺伝子変異が132番目のアミノ酸の変異である、請求項19に記載の抗腫瘍剤。
  21. 変異型イソクエン酸デヒドロゲナーゼ1遺伝子変異を有する腫瘍の治療方法に使用のための請求項1乃至13のいずれか1項に記載の化合物もしくはその製薬学的に許容される塩。
  22. 腫瘍が、脳腫瘍(神経膠腫を含む)、急性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群、骨髄増殖性腫瘍、末梢性T細胞性リンパ腫、軟骨肉腫、骨肉腫、胆管癌、原始神経外胚葉腫瘍、Bリンパ芽球性リンパ腫、悪性黒色腫、前立腺癌、大腸癌、または甲状腺癌である、請求項19に記載の化合物もしくはその製薬学的に許容される塩。
  23. 腫瘍に変異型イソクエン酸デヒドロゲナーゼ1遺伝子変異を有する患者を対象として使用される、請求項21または22に記載の化合物もしくはその製薬学的に許容される塩。
  24. 変異型イソクエン酸デヒドロゲナーゼ1遺伝子変異が132番目のアミノ酸の変異である、請求項23に記載の化合物もしくはその製薬学的に許容される塩。
  25. 変異型イソクエン酸デヒドロゲナーゼ1遺伝子変異を有する腫瘍の治療用医薬組成物の製造のための請求項1乃至13のいずれか1項に記載の化合物もしくはその製薬学的に許容される塩の使用。
  26. 腫瘍が、脳腫瘍(神経膠腫を含む)、急性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群、骨髄増殖性腫瘍、末梢性T細胞性リンパ腫、軟骨肉腫、骨肉腫、胆管癌、原始神経外胚葉腫瘍、Bリンパ芽球性リンパ腫、悪性黒色腫、前立腺癌、大腸癌、または甲状腺癌である、請求項21に記載の使用。
  27. 製造される治療用医薬組成物が腫瘍に変異型イソクエン酸デヒドロゲナーゼ1遺伝子変異を有する患者を対象として使用されるものである、請求項25または26に記載の使用。
  28. 変異型イソクエン酸デヒドロゲナーゼ1遺伝子変異が132番目のアミノ酸の変異である、請求項27に記載の使用。
JP2016552161A 2014-10-01 2015-10-01 変異型イソクエン酸デヒドロゲナーゼ1阻害剤としてのイソキサゾール誘導体 Active JP6087033B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014203475 2014-10-01
JP2014203475 2014-10-01
JP2015116774 2015-06-09
JP2015116774 2015-06-09
PCT/JP2015/077916 WO2016052697A1 (ja) 2014-10-01 2015-10-01 変異型イソクエン酸デヒドロゲナーゼ1阻害剤としてのイソキサゾール誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6087033B2 true JP6087033B2 (ja) 2017-03-01
JPWO2016052697A1 JPWO2016052697A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55630718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016552161A Active JP6087033B2 (ja) 2014-10-01 2015-10-01 変異型イソクエン酸デヒドロゲナーゼ1阻害剤としてのイソキサゾール誘導体

Country Status (26)

Country Link
US (1) US10040791B2 (ja)
EP (1) EP3202766B1 (ja)
JP (1) JP6087033B2 (ja)
KR (1) KR102440429B1 (ja)
CN (1) CN106795146B (ja)
AU (1) AU2015325279B2 (ja)
BR (1) BR112017006425B8 (ja)
CA (1) CA2963359C (ja)
CO (1) CO2017003969A2 (ja)
CY (1) CY1122891T1 (ja)
DK (1) DK3202766T3 (ja)
ES (1) ES2779305T3 (ja)
HR (1) HRP20200395T1 (ja)
HU (1) HUE048997T2 (ja)
IL (1) IL251305B (ja)
LT (1) LT3202766T (ja)
MX (1) MX2017003782A (ja)
PH (1) PH12017500530A1 (ja)
PL (1) PL3202766T3 (ja)
PT (1) PT3202766T (ja)
RS (1) RS60064B1 (ja)
RU (1) RU2692782C2 (ja)
SG (1) SG11201702389XA (ja)
SI (1) SI3202766T1 (ja)
WO (1) WO2016052697A1 (ja)
ZA (1) ZA201703013B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2764523T3 (es) * 2015-07-27 2020-06-03 Lilly Co Eli Compuestos de 7-feniletilamino-4H-pirimido[4,5-D][1,3]oxazin-2-ona y su uso como inhibidores de IDH1 mutantes
WO2017213910A1 (en) 2016-06-06 2017-12-14 Eli Lilly And Company Mutant idh1 inhibitors
WO2018010142A1 (en) 2016-07-14 2018-01-18 Shanghai Meton Pharmaceutical Co., Ltd Iso-citrate dehydrogenase (idh) inhibitor
CA3070878A1 (en) * 2017-08-01 2019-02-07 Deutsches Krebsforschungszentrum Combination of midh1 inhibitors and dna hypomethylating agents (hma)
WO2019146129A1 (ja) * 2018-01-29 2019-08-01 富士フイルム株式会社 イソクエン酸デヒドロゲナーゼ変異を有する腫瘍に対する医薬組成物および抗腫瘍剤ならびにその利用
WO2021176098A1 (en) 2020-03-05 2021-09-10 Université de Lausanne Modulators of aralar for treating neurological disorders
JP2022021331A (ja) 2020-07-21 2022-02-02 第一三共株式会社 テモゾロミドと変異型idh1酵素阻害剤の組み合わせ医薬
TW202233576A (zh) 2020-10-30 2022-09-01 日商第一三共股份有限公司 3-甲基-鹵-吲哚衍生物之製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013046136A1 (en) * 2011-09-27 2013-04-04 Novartis Ag 3-pyrimidin-4-yl-oxazolidin-2-ones as inhibitors of mutant idh
JP2013536168A (ja) * 2010-07-16 2013-09-19 アジオス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 治療活性組成物およびそれらの使用方法
JP2014519518A (ja) * 2011-06-17 2014-08-14 アジオス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 治療活性組成物およびそれらの使用方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3194811A (en) 1963-09-05 1965-07-13 Merck & Co Inc Aroyl-benzindolyl acids
EP0665833B1 (en) 1992-10-23 1999-07-14 MERCK SHARP & DOHME LTD. Dopamine receptor subtype ligands
WO1994024095A1 (en) 1993-04-16 1994-10-27 Abbott Laboratories Immunosuppressive agents
GB2284600A (en) 1994-01-21 1995-06-14 Shell Int Research Herbicidal 3-(hetero)aryl-4-acylisoxazole compositions and compounds
EA009919B1 (ru) 2003-02-11 2008-04-28 Вернэлис (Кембридж) Лимитед Соединения изоксазола
RU2392273C2 (ru) * 2004-09-10 2010-06-20 Синджента Лимитед Замещенные изоксазолы в качестве фунгицидов
WO2012173682A2 (en) 2011-03-29 2012-12-20 The Broad Institute, Inc. Compounds and methods for the treatment of isocitrate dehydrognase related diseases
CN102827170A (zh) * 2011-06-17 2012-12-19 安吉奥斯医药品有限公司 治疗活性组合物和它们的使用方法
US20150087600A1 (en) 2012-01-19 2015-03-26 Agios Pharmaceuticals, Inc Therapeutically active compounds and their methods of use
US9474779B2 (en) 2012-01-19 2016-10-25 Agios Pharmaceuticals, Inc. Therapeutically active compositions and their methods of use

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013536168A (ja) * 2010-07-16 2013-09-19 アジオス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 治療活性組成物およびそれらの使用方法
JP2014519518A (ja) * 2011-06-17 2014-08-14 アジオス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 治療活性組成物およびそれらの使用方法
WO2013046136A1 (en) * 2011-09-27 2013-04-04 Novartis Ag 3-pyrimidin-4-yl-oxazolidin-2-ones as inhibitors of mutant idh

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7015003176; Database REGISTRY , 2004, RN 732270-62-1 *
JPN7015003177; Database REGISTRY , 2002, RN 443778-21-0 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3202766B1 (en) 2019-12-25
IL251305A0 (en) 2017-05-29
US20170313696A1 (en) 2017-11-02
ZA201703013B (en) 2018-08-29
AU2015325279B2 (en) 2020-02-27
CA2963359C (en) 2020-03-31
HUE048997T2 (hu) 2020-09-28
IL251305B (en) 2020-06-30
RU2017114005A (ru) 2018-11-07
LT3202766T (lt) 2020-05-11
RU2692782C2 (ru) 2019-06-27
SI3202766T1 (sl) 2020-07-31
PH12017500530B1 (en) 2017-08-07
KR102440429B1 (ko) 2022-09-05
CO2017003969A2 (es) 2017-07-11
AU2015325279A1 (en) 2017-04-27
CY1122891T1 (el) 2021-05-05
CN106795146B (zh) 2020-06-26
DK3202766T3 (da) 2020-03-23
RS60064B1 (sr) 2020-04-30
JPWO2016052697A1 (ja) 2017-04-27
BR112017006425A2 (pt) 2017-12-12
CN106795146A (zh) 2017-05-31
EP3202766A1 (en) 2017-08-09
US10040791B2 (en) 2018-08-07
BR112017006425B8 (pt) 2023-05-16
WO2016052697A1 (ja) 2016-04-07
RU2017114005A3 (ja) 2018-11-21
EP3202766A4 (en) 2018-04-04
MX2017003782A (es) 2017-08-10
HRP20200395T1 (hr) 2020-06-12
BR112017006425B1 (pt) 2023-02-23
SG11201702389XA (en) 2017-04-27
ES2779305T3 (es) 2020-08-14
PT3202766T (pt) 2020-03-25
NZ730855A (en) 2021-06-25
PL3202766T3 (pl) 2020-07-13
KR20170068501A (ko) 2017-06-19
PH12017500530A1 (en) 2017-08-07
CA2963359A1 (en) 2016-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6087033B2 (ja) 変異型イソクエン酸デヒドロゲナーゼ1阻害剤としてのイソキサゾール誘導体
JP6425852B1 (ja) エストロゲン受容体調節剤としての6,7−ジヒドロ−5h−ベンゾ[7]アヌレン誘導体
JP6704040B2 (ja) Ezh2の阻害剤
KR20160013198A (ko) 화학적 화합물
EA032145B1 (ru) Производные хиноксалина, содержащая их фармацевтическая композиция, их способ получения и применение в профилактике или лечении заболевания или состояния, опосредованного fgfr киназой
BR112018003634B1 (pt) Forma cristalina de sesqui-hidrato de um inibidor parp, método de preparação da dita forma cristalina e composição farmacêutica compreendendo a dita forma
JP6139792B2 (ja) タンキラーゼ阻害剤としてのピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン化合物
CN108026080A (zh) 吡唑基取代的杂芳基化合物及其作为药物的用途
IL255901A (en) Crystal of (6s,9as)-n-benzyl-8-({6-[3-(4-ethylpiperazin-1-yl)azetidin-1-yl]pyridin-2-yl}methyl)-6-(2- fluoro-4-hyfroxybenzyl)-4,7-dioxo-2-(prop-2-en-1-yl)hexahydro-2h-pyrazino[2,1-c][1,2,4]triazine-1(6h )-carboxamide
JP2022169758A (ja) Ep300/crebbp阻害剤
BR112019015389A2 (pt) Moduladores de receptores de estrogênio
BR112019015269A2 (pt) compostos
JP2022527562A (ja) Ep300またはcbpの調節のための縮合アジンおよびその適応
JP2021511382A (ja) (3s,4s)−1−シクロプロピルメチル−4−{[5−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−カルボニル]−アミノ}−ピペリジン−3−カルボン酸 (1−ピリミジン−2−イル−シクロプロピル)−アミドの結晶形
TWI681959B (zh) 作為變異型異檸檬酸脫氫酶1阻礙劑之異噁唑衍生物
NZ730855B2 (en) Isoxazole derivative as mutant isocitrate dehydrogenase 1 inhibitor
WO2021020586A1 (ja) 複素環化合物
EA042649B1 (ru) Кристаллические формы (1-пиримидин-2-ил-циклопропил)амида (3s,4s)-1-циклопропилметил-4-{[5-(2,4-дифторфенил)изоксазол-3-карбонил]амино}пиперидин-3-карбоновой кислоты

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161012

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161116

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6087033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250