JP6086215B2 - 貯湯式電気温水器 - Google Patents

貯湯式電気温水器 Download PDF

Info

Publication number
JP6086215B2
JP6086215B2 JP2013018471A JP2013018471A JP6086215B2 JP 6086215 B2 JP6086215 B2 JP 6086215B2 JP 2013018471 A JP2013018471 A JP 2013018471A JP 2013018471 A JP2013018471 A JP 2013018471A JP 6086215 B2 JP6086215 B2 JP 6086215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water
temperature
valve
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013018471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014149126A (ja
Inventor
忠輝 福▲崎▼
忠輝 福▲崎▼
桂介 金▲崎▼
桂介 金▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2013018471A priority Critical patent/JP6086215B2/ja
Publication of JP2014149126A publication Critical patent/JP2014149126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6086215B2 publication Critical patent/JP6086215B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

本発明は、貯めた湯を吐出する貯湯式電気温水器に関する。
手洗い器などに設置された水栓へ適温水を供給するための貯湯式電気温水器として、下記特許文献1に記載されたものが提案されている。下記特許文献1に記載された貯湯式電気温水器では、給水源から供給される水が、貯湯式電気温水器の給水口から定流量弁、電動弁、給水管を通って貯湯タンクに至る。貯湯タンクでは、供給された水が電気ヒータで温められ、温められた湯は、出湯管を通って湯水混合手段に至る。また、電動弁を通った水の一部は、給水管からバイパス管に分岐し貯湯タンクを介することなく湯水混合手段に至る。湯水混合手段で湯と水が混合されることで適温に調整された適温水は、給湯管を介して水栓に至り、吐出口から吐出される。
特許4729831号公報
上記特許文献1に記載された貯湯式電気温水器では、貯湯タンク内の湯(例えば75℃)とバイパス管から供給される水(例えば5〜25℃)とが、湯水混合手段において所定割合で混合され、水栓から適温水(例えば36℃)が吐出されるようになっている。ところで、上記特許文献1に記載された貯湯式電気温水器では、貯湯タンク内で温度が上昇した膨張水が、貯湯タンクの下部からバイパス管に入り込むことで、バイパス管内の水温が常温水の水温に比較して上昇してしまうおそれがある。
このような、いわゆる元止式電気温水器特有の現象に加え、貯湯式電気温水器は、例えば洗面台などの下方の狭いスペースに配置できるように小型化する必要があるため、貯湯タンクとバイパス管との間隔が狭くなる傾向がある。そのため条件によっては、バイパス管が貯湯タンクの余熱の影響を受けて、バイパス管内の水温が常温水の水温に比較して上昇してしまう場合がある。さらに、貯湯式電気温水器を配置した周囲の気温が高い場合、貯湯タンクを覆うケーシング内の熱が外部に放出されにくくなるため、ケーシング内に溜まった熱の影響を受けて、バイパス管内の水温が常温水の水温に比較して上昇してしまう場合がある。
このようなバイパス管内の水温が常温水に比較して上昇することにより、出湯管から吐出される湯とバイパス管から供給される水とを湯水混合手段において混合した温水が、特に初期吐水の際に、手洗いに適温の温水(例えば36℃)よりも高温の温水(例えば42℃)となってしまう場合がある。高温の温水といっても高温の湯に比較すれば、適温の温水との温度差は数℃であるものの、手洗い時においてこの温度差は使用者に一瞬熱さを感じさせる温度差であるため、快適な適温水を供給する観点からは改善すべき課題である。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、初期吐水の際に、手洗いに適温の水よりも高温の湯が吐出されることを抑制することができる貯湯式電気温水器を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明に係る貯湯式電気温水器は、貯めた湯を吐出する貯湯式電気温水器であって、ヒータが設けられた貯湯タンクと、前記貯湯タンクへ水を供給する給水管と、前記貯湯タンクから湯を吐出する出湯管と、前記貯湯タンクの上流側に設けられた分岐部において前記給水管から分岐し前記貯湯タンクの下流側に設けられた合流部において前記出湯管に合流する第一バイパス管と、前記合流部に設けられ、湯と水とを混合する湯水混合バルブと、前記湯水混合バルブで混合された温水を搬送する給湯管と、前記分岐部よりも上流側の前記給水管に設けられた第一開閉弁と、を備え、前記第一開閉弁が開かれて、前記貯湯タンクから吐出される湯と前記第一バイパス管から供給される水とを前記湯水混合バルブで混合した温水が前記給湯管内を搬送される初期吐水の際に、前記給湯管内を搬送される温水の温度が所定の温度範囲に収まるように、前記湯水混合バルブの下流側における温水の温度を低下させる温度低下手段を備え、前記分岐部よりも上流側において前記給水管から分岐し前記給湯管に接続される第二バイパス管と、前記第二バイパス管に設けられた第二開閉弁と、を備え、前記第一開閉弁は、前記第二バイパス管と前記給水管との接続箇所よりも下流側に設けられ、前記温度低下手段は、前記初期吐水の際に前記第二開閉弁を開き、前記第二バイパス管内を搬送される水を、前記給湯管内を搬送される温水に混ぜることを特徴とする。
本発明に係る貯湯式電気温水器のように、分岐部において給水管から分岐する第一バイパス管を設け、その第一バイパス管から供給される水と出湯管から供給される湯とを混合して適温水を供給するものであって、分岐部よりも上流側に設けられた第一開閉弁の開閉に応じて適温水を吐出する、いわゆる元止式の電気温水器では、貯湯タンク内で湯が膨張すると給水管側に膨張水を逃がす構造となっている。従って、第一バイパス管内において本来は常温であるべき水が、やや温度の高い水となる傾向にある。本発明者は、このような第一バイパス管内の水温上昇は、元止式の電気温水器において構造上避け難い現象であることや、吐水中に常に起き続ける現象ではなく初期吐水の段階でのみ起こり得る現象であることに着目した。このような知見に基づき、本発明では、給水管に設けられた第一開閉弁が開かれ、湯水混合バルブにおいて混合した温水が給湯管内を搬送される初期吐水の際に、湯水混合バルブの下流側における温水の温度を低下させる温度低下手段を設けている。このように温度低下手段を設けることで、第一バイパス管内の水温が常温よりも上昇したとしても、湯水混合バルブにおいて混合した温水が搬送される給湯管内の温水の温度を、所定の温度範囲に収めることができる。その結果、手洗いに適温の温水よりも高温の温水が吐出されることを抑制することができる。
この好ましい態様では、初期吐水の際に、第二バイパス管内を搬送される水を、給湯管内を搬送される温水に混ぜるようにしている。このため、第一バイパス管内の水温が上昇した場合でも、分岐部よりも上流側において給水管から分岐することで元止式電気温水器特有の影響を受けないように設けられている第二バイパス管により給湯管に水を供給することができるので、給湯管内を搬送される温水の温度を適温まで確実に低下させることができる。その結果、手洗いに適温の温水よりも高温の温水が吐出されることを抑制することができる。
また本発明に係る貯湯式電気温水器では、前記第一バイパス管には前記第一バイパス管内を搬送される水の温度を検知する温度検知手段を設け、前記温度検知手段により検知された温度が所定の温度以上である場合に、前記第二開閉弁を開くことも好ましい。
この好ましい態様では、第一バイパス管に設けられた温度検知手段により検知された温度が所定の温度以上である場合に、第二開閉弁を開くようにしている。このように第一バイパス管に所定の温度以上の温水が溜まっていない場合には、第二開閉弁を開かないように構成しているため、必要がない場合には第二バイパス管からの水の供給を停止することができる。その結果、通常の吐水動作と同様に、貯湯タンクから吐出される湯と第一バイパス管から供給される水とを湯水混合バルブにおいて混合して供給するので、給湯管から供給される温水を適温より下げることなく吐出させることができる。
また本発明に係る貯湯式電気温水器では、前記温度検知手段は、前記第一バイパス管における前記分岐部の近傍に設けられることも好ましい。
この好ましい態様では、温度検知手段が第一バイパス管における分岐部の近傍に設けられているので、第一バイパス管内に常温よりも高い温度の水が溜まっていることを正確に検知することができる。
また本発明に係る貯湯式電気温水器では、前記温度低下手段は、前記湯水混合バルブの下流側における前記給湯管の一部を拡径したものであることも好ましい。
この好ましい態様では、湯水混合バルブの下流側における給湯管の一部を拡径するように構成されているので、この部分における比較的高温になった温水の流れに対流が起こりやすく、第二バイパス管内に残った水を利用して湯水混合バルブの下流側における温水に水を混ぜることを容易にすることができる。その結果、湯水混合バルブの下流側における温水の温度を低下させ、適温の温水とすることができる。
本発明によれば、湯水混合バルブの下流側における温水の温度を低下させることで、初期吐水の際に、手洗いに適温の水よりも高温の湯が吐出されることを抑制することができる貯湯式電気温水器を提供することができる。
本発明の実施形態に係る貯湯式電気温水器の概略構成図である。 図1に示す貯湯式電気温水器の制御部を説明するためのブロック図である。 図1に示す貯湯式電気温水器における第一、第二開閉弁の動作を示すタイミングチャートである。 図1に示す貯湯式電気温水器における第一、第二開閉弁の動作を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明の実施形態である貯湯式電気温水器1を示す概略構成図である。貯湯式電気温水器1は、手洗い器等に設置された自動給水栓20へ適温水や水を供給することができる。
図1に示すように、貯湯式電気温水器1は、ケーシング2と、給水管6と、第一バイパス管10と、第二バイパス管11と、貯湯タンク13と、出湯管14と、湯水混合バルブ17と、給湯管18と、を備えている。ケーシング2は、給水管6、第一バイパス管10、第二バイパス管11、貯湯タンク13、出湯管14、湯水混合バルブ17、及び給湯管18をその内部に収容するケースである。
給水管6は、水道管といった給水源(図示せず)と貯湯タンク13とを繋ぐ流路を構成し、貯湯タンク13に水を供給する管路である。給水管6には給水口3が設けられており、給水口3に給水源となる水道管や他の水供給手段が繋がれる。給水管6には、上流側(給水口3側)から順に、逆止弁4a、フィルタ5、及び第一開閉弁7aが設けられている。給水源から供給される水は、給水口3から逆止弁4a、フィルタ5、第一開閉弁7aを通って貯湯タンク13に至るように構成されている。
貯湯タンク13では、供給された水は貯められ、ヒータ(図示せず)によって加温される。貯湯タンク13には出湯管14が繋がれており、貯湯タンク13において加温された湯は出湯管14を経由して湯水混合バルブ17に供給される。出湯管14には逆止弁4bが設けられており、逆止弁4bは、加熱時に発生する膨張水を給水管6側に逃がすとともに、湯水混合バルブ17側から水が逆流しないように構成されている。ヒータ(図示せず)は、貯湯タンク13内の湯の温度が一定温度に保たれるように通電されて発熱し、一定温度に達すると通電が中断される。これにより、貯湯タンク13内の湯は略一定温度に保たれている。
第一開閉弁7aは、給水口3よりも下流側で、分岐部8よりも上流側に配置されている。第一開閉弁7aを開くと、貯湯タンク13に水が供給され、貯湯タンク13内の湯を出湯管14側に押し出す。また、第一開閉弁7aを開くと、第一バイパス管10にも水が供給される。なお、第一開閉弁7aとしては、弁を開閉可能なものであれば、いずれの方式の弁を使用しても構わない。
第一バイパス管10は、貯湯タンク13の上流側に設けられた分岐部8において給水管6から分岐し、貯湯タンク13の下流側に設けられた合流部16において出湯管14に合流するように設けられている。第一バイパス管10には、温度検知センサ9が設けられ、第一バイパス管10内を搬送される水の温度を検知することができる。温度検知センサ9を配置する箇所は、第一バイパス管10における分岐部8の近傍に配置することが望ましい。このように温度検知センサ9を配置することで、第一バイパス管10に常温よりも高い温度の水が溜まっていることをより正確に検知することができる。なお、第一バイパス管10には、貯湯式電気温水器1のケーシング2に取付けられた水抜栓12が設けられ、第一バイパス管10の水や貯湯タンク13内の湯を排出することができるように構成されている。
出湯管14には、上流側(貯湯タンク13側)から順に、逆止弁4b、及び湯水混合バルブ17が設けられている。出湯管14は、貯湯タンク13と湯水混合バルブ17とを繋ぎ、貯湯タンク13から吐出される湯を搬送する流路である。湯水混合バルブ17は、出湯管14と第一バイパス管10とが合流する合流部16に設けられている。湯水混合バルブ17により、出湯管14内を搬送される湯(例えば75℃)と第一バイパス管10内を搬送される水(例えば5℃〜25℃)とが混合されるように構成されている。湯水混合バルブ17は、水と湯を予め設定された適温に混合するものである。湯水混合バルブ17に設定された湯温を調整するための手動温度調節部15が設けられている。手動温度調節部15を操作することにより、使用者は、適温水の温度を季節変動や使用目的に合わせて事前に設定することができる。
第二バイパス管11は、給水管6に設けられた第一開閉弁7aの上流側で給水管6から分岐し、湯水混合バルブ17の下流側に設けられた給湯管18に合流するように設けられている。第二バイパス管11には、第二開閉弁7bが設けられている。第二開閉弁7bとしては、弁を開閉可能なものであれば、いずれの方式の弁を使用しても構わない。
給湯管18は、湯水混合バルブ17と自動給水栓20に繋がる連結管20aとを繋ぎ、湯水混合バルブ17において混合された温水を搬送する流路である。給湯管18が湯水混合バルブ17と繋がれている一端とは反対側の他端は、出湯口23としてケーシング2の外部に露出している。連結管20aは、出湯口23に繋がれている。給湯管18において、第二バイパス管11よりも下流側における出湯口23の近傍に拡径部19が設けられている。拡径部19は、給湯管18の一部の管径を拡大することで形成されている。従って、給湯管18を流れる温水は一時的に拡径部19で対流し、第二バイパス管11から流入する水と混合されて適温に調整される。本実施形態の場合、拡径部19は、貯湯タンク13が発する熱の影響を低減するため、貯湯タンク13から離れ、出湯口23に近いケーシング2の外殻近傍に配置されている。尚、拡径部19を設けない態様も、貯湯式電気温水器1の構成を簡便なものとする観点からは好ましいものである。
自動給水栓20の近傍には、使用者が操作する湯水切替ボタン21が設けられている。湯水切替ボタン21を操作することで、使用者は、適温水(例えば36℃)又は水のどちらを供給させるかを選択することができる。自動給水栓20には、手検知センサ24が設けられている。手検知センサ24が使用者の手を検知した信号は、制御部22に出力される。湯水切替ボタン21を操作した結果を示す信号(適温水が選択されたか、水が選択されたかを示す信号)も、制御部22に出力される。制御部22は、湯水切替ボタン21及び手検知センサ24から出力された信号に基づいて、第一開閉弁7a及び第二開閉弁7bを開閉する制御信号を出力する。
続いて、本発明の実施形態に係る貯湯式電気温水器1の制御的な構成について、図2を参照しながら説明する。図2は、本発明の実施形態に係る貯湯式電気温水器1の制御的な構成を説明するためのブロック図である。第一開閉弁7a、第二開閉弁7b、温度検知センサ9、湯水切替ボタン21及び手検知センサ24は、制御部22と通信可能なように接続されている。第一開閉弁7aは、制御部22の指令に基づいて開閉する。第一開閉弁7aが開くと、給水源から供給された水が、給水管6を通って下流の貯湯タンク13及び第一バイパス管10に流入する。第二開閉弁7bも、制御部22の指令に基づいて開閉する。第二開閉弁7bが開くと、給水源から供給された水が、第二バイパス管11を通って下流の給湯管18に流入する。温度検知センサ9は、第一バイパス管10内を搬送される水の温度を検知し、その検知した温度を示す信号を制御部22に出力する。
湯水切替ボタン21の操作によって、水を吐出することを選択した場合の動作について説明する。手検知センサ24が、自動給水栓20の吐水口の前に使用者の手が来たことを検知すると、その検知信号が制御部22へ出力される。制御部22は、その検知信号の入力に応じて、第二開閉弁7bへ弁を開くための開弁信号を出力する。第二開閉弁7bは、その開弁信号の入力に応じて開弁動作を行い、第二バイパス管11を通って水が自動給水栓20へと吐出される。
続いて、湯水切替ボタン21の操作によって、適温水を吐出することを選択した場合の動作について、図3を参照しながら説明する。図3の(A)は、手検知センサ24が出力する検知信号を示し、図3の(B)は、第一開閉弁7aの開弁状態及び閉弁状態を示し、図3の(C)は、第二開閉弁7bの開弁状態及び閉弁状態を示す。
手検知センサ24が、自動給水栓20の吐出口の前に使用者の手が来たことを検知すると、その検知信号が制御部22へ出力される(時刻t1)。制御部22は、その検知信号の入力に応じて、第一開閉弁7aへ弁を開くための開弁信号を出力すると共に、第二開閉弁7bへも弁を開くための開弁信号を出力する。これら開弁信号の出力に応じて、第一開閉弁7a及び第二開閉弁7bが開弁動作を行い、出湯管14からは高温の湯が吐出され、第一バイパス管10からはやや高めの温度となっている水が吐出され、第二バイパス管11からは常温の水が吐出される。
湯水混合バルブ17では、出湯管14から吐出される高温の湯と、第一バイパス管10から吐出されるやや高めの温度の水とが混合される。湯水混合バルブ17の混合度合いの設定は、出湯管14から吐出される高温の湯と、第一バイパス管10から吐出される常温の水とが混合されると、手洗い用の温水として適温となるように調整されている。そのため、第一バイパス管10から吐出される水の温度がやや高めとなっていると、手洗い用としてはやや高めの温度の温水が自動給水栓20から吐出される。
そこで本実施形態では、第一開閉弁7aと第二開閉弁7bとの開弁タイミングを、給湯管18から吐出される手洗い用としてはやや高めの温度の温水に、第二バイパス管11から供給される常温の水が混合され、自動給水栓20から吐出される温水が手洗い用として適温となるように調整している。具体的には、第一開閉弁7aと第二開閉弁7bとの開弁タイミングを時刻t1で揃え、第二開閉弁7bは時間Tが経過した後には閉弁するようにしている。本実施形態では、第一開閉弁7aと第二開閉弁7bとの開弁タイミングを時刻t1で揃えたけれども、上述したように本実施形態の意図は、給湯管18から吐出される手洗い用としてはやや高めの温度の温水に、第二バイパス管11から供給される常温の水が混合され、自動給水栓20から吐出される温水が手洗い用として適温となるように調整することであるから、貯湯式電気温水器1内部の配管状況等に応じてそのタイミングは適宜調整されうるものである。
図3に示すように、手検知センサ24からの検出信号が時刻t2で停止すると、制御部22は第一開閉弁7aに閉弁するように指示する指示信号を出力する。
本実施形態では、上述したように分岐部8近傍に温度検知センサ9を設け、第一バイパス管10内の水温に応じた最適制御を行えるように構成している。図4を参照しながら、温度検知センサ9の出力信号を考慮した制御について説明する。
温度検知センサ9が検出する分岐部8近傍の水温を示す検出信号は、制御部22に出力されている。制御部22は、温度検知センサ9から出力される検出信号に基づいて、検知された温度が閾値温度(本実施形態の場合は40℃)以上か否か判断する。第一バイパス管10の分岐部8近傍の水温が閾値温度以上であればステップS2の処理に進み、閾値温度以上でなければステップS3の処理に進む。ステップS3では、制御部22が第一開閉弁7aのみに開弁するための指示信号を出力する。
ステップS2では、制御部22は、第一開閉弁7a及び第二開閉弁7bを開く指示信号を出力する(図3の時刻t1における動作に相当する)。第一開閉弁7a及び第二開閉弁7bを開くと、上述したように、第一バイパス管10内の水が常温よりも高い温度であっても、第二バイパス管11を経由する常温の水によってその温度上昇が相殺され、自動給水栓20からは適温の水が吐出される。
ステップS2に続くステップS4では、制御部22は、ステップS2の動作から所定時間Tが経過したか否かを判断する。この所定時間Tは、分岐部8近傍の水温が高めになっている影響を打ち消す程度の水を、第二バイパス管11を経由して供給するのに必要な時間として設定されるものである。所定時間Tが経過していなければステップS4の処理を継続し、所定時間Tが経過していればステップS5の処理に進む。
ステップS5では、制御部22が第二開閉弁7bに閉弁するように指示する指示信号を出力する。ステップS3及びステップS5の後、手検知センサ24からの検知信号が停止すると、制御部22は第一開閉弁7aに閉弁するように指示する指示信号を出力する。
上述したように本実施形態に係る貯湯式電気温水器1は、(1)ヒータが設けられた貯湯タンク13と、貯湯タンク13へ水を供給する給水管6と、(2)貯湯タンク13から湯を吐出する出湯管14と、(3)貯湯タンク13の上流側に設けられた分岐部8において給水管6から分岐し貯湯タンク13の下流側に設けられた合流部16において出湯管14に合流する第一バイパス管10と、(4)合流部16に設けられ、湯と水とを混合する湯水混合バルブ17と、(5)湯水混合バルブ17で混合された温水を搬送する給湯管18と、(6)分岐部8よりも上流側の給水管6に設けられた第一開閉弁7aと、を備え、(7)第一開閉弁7aが開かれて、貯湯タンク13から吐出される湯と第一バイパス管10から供給される水とを湯水混合バルブ17で混合した温水が給湯管18内を搬送される初期吐水の際に、給湯管内18を搬送される温水の温度が所定の温度範囲に収まるように、湯水混合バルブ17の下流側における温水の温度を低下させる温度低下手段を備える。本実施形態の場合、温度低下手段としては、制御部22及び第二開閉弁7bが協働することで実現しており、拡径部19も温度低下手段として機能している。
本実施形態に係る貯湯式電気温水器1のように、分岐部8において給水管6から分岐する第一バイパス管10を設け、その第一バイパス管10から供給される水と出湯管14から供給される湯とを混合して適温水を供給するものであって、分岐部8よりも上流側に設けられた第一開閉弁7aの開閉に応じて適温水を吐出する、いわゆる元止式の電気温水器では、貯湯タンク13内で湯が膨張すると給水管6側に膨張水を逃がす構造となっている。従って、第一バイパス管10内において本来は常温であるべき水が、やや温度の高い水となる傾向にある。本実施形態ではこの事態に対処するため、給水管6に設けられた第一開閉弁7aが開かれ、湯水混合バルブ17において混合した温水が給湯管18内を搬送される初期吐水の際に、湯水混合バルブ17の下流側における温水の温度を低下させる温度低下手段として機能する制御部22及び第二開閉弁7bや拡径部19を設けている。このように温度低下手段を設けることで、第一バイパス管10内の水温が常温よりも上昇したとしても、湯水混合バルブ17において混合した温水が搬送される給湯管18内の温水の温度を、所定の温度範囲に収めることができる。その結果、手洗いに適温の温水よりも高温の温水が吐出されることを抑制することができる。
また本実施形態では、分岐部8及び第一開閉弁7aよりも上流側において給水管6から分岐し給湯管18に接続される第二バイパス管11と、第二バイパス管11に設けられた第二開閉弁7bと、を備え、温度低下手段は、初期吐水の際に第二開閉弁7bを開き、第二バイパス管11内を搬送される水を、給湯管18内を搬送される温水に混ぜることで実現している。
このように、初期吐水の際に、第二バイパス管11内を搬送される水を、給湯管18内を搬送される温水に混ぜるようにしている。このため、第一バイパス管10内の水温が上昇した場合でも、第一バイパス管10が給水管6から分岐する元止式電気温水器特有の影響を受けないように設けられている第二バイパス管11により給湯管18に水を供給することができるので、給湯管18内を搬送される温水の温度を適温まで確実に低下させることができる。その結果、手洗いに適温の温水よりも高温の温水が吐出されることを抑制することができる。
また本実施形態では、第一バイパス管10には第一バイパス管10内を搬送される水の温度を検知する温度検知手段である温度検知センサ9を設け、温度検知センサ9により検知された温度が所定の温度以上である場合に、第二開閉弁7bを開くようにも構成している。
このように、第一バイパス管10に設けられた温度検知センサ9により検知された温度が所定の温度以上である場合に、第二開閉弁7bを開くようにしている(図4及びその説明を参照)。このように第一バイパス管10に所定の温度以上の温水が溜まっていない場合には、第二開閉弁7bを開かないように構成しているため、必要がない場合には第二バイパス管11からの水の供給を停止することができる。その結果、通常の吐水動作と同様に、貯湯タンク13から吐出される湯と第一バイパス管10から供給される水とを湯水混合バルブ17において混合して供給するので、給湯管18から供給される温水を適温より下げることなく吐出させることができる。
また本実施形態では、温度検知センサ9は、第一バイパス管10における分岐部8の近傍に設けられている。
このように、温度検知センサ9が第一バイパス管10における分岐部8の近傍に設けられているので、第一バイパス管10内に常温よりも高い温度の水が溜まっていることを正確に検知することができる。
また本実施形態では、温度低下手段は、湯水混合バルブ17の下流側における給湯管18の一部を拡径したものとしても構成されている。
このように、湯水混合バルブ17の下流側における給湯管18の一部を拡径するように構成されているので、この部分における比較的高温になった温水の流れに対流が起こりやすく、第二バイパス管11内に残った水を利用して湯水混合バルブ17の下流側における温水に水を混ぜることを容易にすることができる。その結果、湯水混合バルブ17の下流側における温水の温度を低下させ、適温の温水とすることができる。
以上、本発明の実施例を説明したが、これは本発明の説明のための例示であって、本発明の範囲をこの実施例にのみ限定する趣旨ではない。本発明は、他の種々の実施例でも実施することが可能である。
1:貯湯式電気温水器
2:ケーシング
3:給水口
4a、4b:逆止弁
5:フィルタ
6:給水管
7a:第一開閉弁
7b:第二開閉弁
8:分岐部
9:温度検知センサ
10:第一バイパス管
11:第二バイパス管
12:水抜栓
13:貯湯タンク
14:出湯管
15:手動温度調節部
16:合流部
17:湯水混合バルブ
18:給湯管
19:拡径部
20:自動給水栓
20a:連結管
21:湯水切替ボタン
22:制御部
23:出湯口
24:手検知センサ

Claims (4)

  1. 貯めた湯を吐出する貯湯式電気温水器において、
    ヒータが設けられた貯湯タンクと、
    前記貯湯タンクへ水を供給する給水管と、
    前記貯湯タンクから湯を吐出する出湯管と、
    前記貯湯タンクの上流側に設けられた分岐部において前記給水管から分岐し前記貯湯タンクの下流側に設けられた合流部において前記出湯管に合流する第一バイパス管と、
    前記合流部に設けられ、湯と水とを混合する湯水混合バルブと、
    前記湯水混合バルブで混合された温水を搬送する給湯管と、
    前記分岐部よりも上流側の前記給水管に設けられた第一開閉弁と、を備え、
    前記第一開閉弁が開かれて、前記貯湯タンクから吐出される湯と前記第一バイパス管から供給される水とを前記湯水混合バルブで混合した温水が前記給湯管内を搬送される初期吐水の際に、前記給湯管内を搬送される温水の温度が所定の温度範囲に収まるように、前記湯水混合バルブの下流側における温水の温度を低下させる温度低下手段を備え
    前記分岐部よりも上流側において前記給水管から分岐し前記給湯管に接続される第二バイパス管と、
    前記第二バイパス管に設けられた第二開閉弁と、を備え、
    前記第一開閉弁は、前記第二バイパス管と前記給水管との接続箇所よりも下流側に設けられ、
    前記温度低下手段は、前記初期吐水の際に前記第二開閉弁を開き、前記第二バイパス管内を搬送される水を、前記給湯管内を搬送される温水に混ぜることを特徴とする貯湯式電気温水器。
  2. 前記第一バイパス管には前記第一バイパス管内を搬送される水の温度を検知する温度検
    知手段を設け、
    前記温度検知手段により検知された温度が所定の温度以上である場合に、前記第二開閉
    弁を開くことを特徴とする請求項に記載の貯湯式電気温水器。
  3. 前記温度検知手段は、前記第一バイパス管における前記分岐部の近傍に設けられること
    を特徴とする請求項に記載の貯湯式電気温水器。
  4. 前記温度低下手段は、前記湯水混合バルブの下流側における前記給湯管の一部を拡径し
    たものであることを特徴とする請求項1に記載の貯湯式電気温水器。
JP2013018471A 2013-02-01 2013-02-01 貯湯式電気温水器 Expired - Fee Related JP6086215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013018471A JP6086215B2 (ja) 2013-02-01 2013-02-01 貯湯式電気温水器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013018471A JP6086215B2 (ja) 2013-02-01 2013-02-01 貯湯式電気温水器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014149126A JP2014149126A (ja) 2014-08-21
JP6086215B2 true JP6086215B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=51572239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013018471A Expired - Fee Related JP6086215B2 (ja) 2013-02-01 2013-02-01 貯湯式電気温水器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6086215B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190053288A (ko) * 2009-04-10 2019-05-17 심보틱 엘엘씨 저장 및 회수 시스템 및 방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106638789A (zh) * 2017-02-24 2017-05-10 长沙理工大学 一种节水节能装置
CN112682965B (zh) * 2019-10-17 2022-03-08 宁波方太厨具有限公司 水温调节装置及包含其的热水器
JP7451226B2 (ja) * 2020-02-27 2024-03-18 Sanei株式会社 湯水混合装置
CN115218478B (zh) * 2021-04-21 2024-03-15 广东万和电气有限公司 电热水器及其工作方法
CN113757778B (zh) * 2021-09-26 2023-03-24 浙江正蓝节能科技股份有限公司 一种热水监控管理系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4482922B2 (ja) * 2000-10-17 2010-06-16 Toto株式会社 貯湯式温水器
JP2003222407A (ja) * 2002-02-01 2003-08-08 Toto Ltd 貯湯式温水器
JP2006284080A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Inax Corp 温水供給装置
JP4971803B2 (ja) * 2007-01-12 2012-07-11 株式会社ミヤワキ 給湯システム
JP2009103334A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Panasonic Corp 貯湯式温水器
JP2010261618A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Noritz Corp 貯湯式給湯装置
JP5430461B2 (ja) * 2010-03-19 2014-02-26 株式会社Lixil 温水供給装置
JP5614719B2 (ja) * 2010-11-26 2014-10-29 Toto株式会社 貯湯式電気温水器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190053288A (ko) * 2009-04-10 2019-05-17 심보틱 엘엘씨 저장 및 회수 시스템 및 방법
KR102167775B1 (ko) 2009-04-10 2020-10-19 심보틱 엘엘씨 저장 및 회수 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014149126A (ja) 2014-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6086215B2 (ja) 貯湯式電気温水器
JP6092815B2 (ja) 給湯装置
JP5295065B2 (ja) 給湯システム
KR101482847B1 (ko) 급탕 시스템
JP6607375B2 (ja) 補助熱源機
JP2007232251A (ja) 給湯システム
JP5030905B2 (ja) 給湯装置
JP5141307B2 (ja) 貯湯式電気温水器
JP7454181B2 (ja) 給湯装置
JP2004125228A (ja) 給湯装置
JP2009109188A (ja) ヒートポンプ給湯器
JP2015031456A (ja) 給湯装置
JP6593775B2 (ja) 即湯システム
JP6305148B2 (ja) 給湯システム
JP2005147579A (ja) ガス給湯暖房機
JP7456593B2 (ja) 給湯システム
TW201917334A (zh) 熱水器循環預熱系統及其控制方法
JP6260930B2 (ja) 貯湯式電気温水器
JP3172013B2 (ja) 自動給湯装置
JP6410110B2 (ja) 循環ポンプユニット、給湯システムおよび循環ポンプユニットの制御方法
JP6221401B2 (ja) 給湯システム
JP2001099484A (ja) 給湯装置及び給湯方法
JP2016017709A (ja) 給湯器
JPH06272882A (ja) 給湯器付風呂装置
JP2011196576A (ja) 貯湯式給湯機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6086215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees