JP6085821B1 - 発電装置 - Google Patents

発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6085821B1
JP6085821B1 JP2016562618A JP2016562618A JP6085821B1 JP 6085821 B1 JP6085821 B1 JP 6085821B1 JP 2016562618 A JP2016562618 A JP 2016562618A JP 2016562618 A JP2016562618 A JP 2016562618A JP 6085821 B1 JP6085821 B1 JP 6085821B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear mechanism
output shaft
output
generator
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016562618A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017126133A1 (ja
Inventor
記市 竹花
記市 竹花
壽一 竹花
壽一 竹花
弘二 竹花
弘二 竹花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JHL CO., LTD.
Original Assignee
JHL CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JHL CO., LTD. filed Critical JHL CO., LTD.
Application granted granted Critical
Publication of JP6085821B1 publication Critical patent/JP6085821B1/ja
Publication of JPWO2017126133A1 publication Critical patent/JPWO2017126133A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K25/00Auxiliary drives
    • B60K25/08Auxiliary drives from a ground wheel, e.g. engaging the wheel tread or rim
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/53Batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/15Mounting arrangements for bearing-shields or end plates
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/173Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings
    • H02K5/1732Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/003Couplings; Details of shafts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K25/00Auxiliary drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Abstract

小型化やコンパクト化が図れ、また、発電量をより一層増すことが可能な発電装置を提供する。外部動力で駆動される入力側歯車機構30Aと、入力側歯車機構30Aから動力が伝達される出力側歯車機構30Bとを備え、出力側歯車機構30Bに発電機53が接続され、入力側歯車機構30A及び出力側歯車機構30Bが、一対の側板31,32の間に、太陽歯車38と同心に環状の内歯車37が配置されるとともに内歯車37と太陽歯車38との間の環状空間に複数の中間歯車が介装されて構成された発電装置20において、入力側歯車機構30Aの太陽歯車38に第1出力軸52Aが設けられ、第1出力軸52Aが、出力側歯車機構30Bの内歯車37に接続され、出力側歯車機構30Bの太陽歯車38に第2出力軸52Bが設けられ、第2出力軸52Bが、発電機53に接続されて、入力側歯車機構30Aの内歯車37に外部動力が入力される。

Description

本発明は、発電装置に関する。
従来、車両の被駆動輪の車軸に車軸用プーリが設けられ、車両に備える発電機の回転軸に発電機用プーリが設けられ、車軸用プーリと発電機用プーリとにベルトが掛けられ、被駆動輪の回転を発電機に伝えて発電するものが有る(例えば、特許文献1参照)。
また、車両の被駆動輪に入力側歯車機構が接続され、入力側歯車機構に出力側歯車機構が連結され、出力側歯車機構に発電機が設けられた発電装置が有る(例えば、特許文献2参照)。
実用新案登録第3170663号公報 国際公開第2015/194058号公報
特許文献1において、発電機の発電能力を増すために車軸用プーリと発電機用プーリとの外径比を大きくする場合、車軸用プーリの外径を発電機用プーリより大きくする必要がある。しかし、車軸と車体の床パネルとの間のスペースが限られているため、車軸用プーリの外径を大きくするのに制約を受け、変速比を大きくすることが難しい。従って、発電機の発電量を大きくできない。また、車軸用プーリ、発電機用プーリ間の大きなスペースがベルトで占有される。
また、特許文献2においても、車両の増大する電力需要に対応すべく、発電装置を小型・コンパクトにしつつ、発電量を増加させることが望まれる。
本発明の目的は、上述した事情を鑑みてなされたものであり、小型化やコンパクト化が図れ、また、発電量をより一層増すことが可能な発電装置を提供することにある。
上述した課題を解決するため、本発明は、ハウジングからなる支持部材の一端部側に、一方が前記支持部材に固定された一対の側板を有するとともに前記一対の側板のそれぞれの外面に第1軸受を支持する入力側歯車機構が支持され、前記ハウジングからなる支持部材の他端部側に、一方が前記支持部材に固定された一対の側板を有する出力側歯車機構が支持され、前記入力側歯車機構及び前記出力側歯車機構が、それぞれ前記一対の側板の間に、太陽歯車と同心に環状の内歯車が配置されるとともに前記内歯車と前記太陽歯車との間の環状空間に複数の中間歯車が介装されて構成され、前記入力側歯車機構の内歯車が外部動力で駆動され、前記入力側歯車機構の太陽歯車の両端から延びるとともに一対の前記側板を貫通して前記入力側歯車機構の一対の前記第1軸受で回転自在に支持された第1出力軸を備え、前記出力側歯車機構の内歯車が、前記第1出力軸の一端部に設けられた連結部材を介して前記第1出力軸から伝えられる動力で駆動され、前記出力側歯車機構の太陽歯車の両端から延びるとともに一対の前記側板を貫通して一端部が前記出力側歯車機構に設けられた第2軸受で回転自在に支持された第2出力軸を備え、前記第2出力軸に発電機のロータが固定され、前記支持部材側又は前記連結部材側に、前記ロータと相対回転することで発電する発電機構成部材が前記ロータを囲むように固定され、前記連結部材は、前記出力歯車機構の内歯車と共に前記支持部材内に配置されていることを特徴とする。
上記構成において、前記出力側歯車機構は、前記一対の側板のうち、前記ロータから遠い方の側板に前記第2軸受が設けられるようにしても良い。
また、上記構成において、前記発電機の発電機構成部材は、前記出力側歯車機構の他方の側板と前記支持部材とを接続する中間支持部材の内周面に設けられるようにしても良い。
また、上記構成において、前記連結部材は、前記出力側歯車機構の内歯車の外周部に取付けられた周壁を備え、前記発電機の発電機構成部材は、前記周壁の内周面に設けられるようにしても良い。
また、上記構成において、前記第2出力軸は、その他端部が、前記第1出力軸の端部又は前記支持部材で支持されるようにしても良い。
また、上記構成において、前記入力側歯車機構の前記一方の側板は、その外周部が、前記支持部材の一端部に固定され、前記支持部材の一端部で前記第1軸受が囲まれていても良い。
本発明は、入力側歯車機構の太陽歯車に第1出力軸が設けられ、第1出力軸が、出力側歯車機構の内歯車に接続され、出力側歯車機構の太陽歯車に第2出力軸が設けられ、第2出力軸が、発電機に接続されて、入力側歯車機構の内歯車に外部動力が入力されるので、外部動力から入力された回転を入力側歯車機構及び出力側歯車機構によりそれぞれで増速させることが可能になり、この増速した回転で発電機を駆動させることができ、発電機の発電量をより一層増すことができる。また、入力側歯車機構及び出力側歯車機構は共に、複数の中間歯車を介して内歯車から太陽歯車に伝えられる動力を複数の中間歯車で分担することができ、中間歯車を小型にすることができる。これにより、伝達されるトルクを確保しながら入力側歯車機構及び出力側歯車機構の小型・コンパクト化を図ることができ、ひいては、発電装置の小型・コンパクト化を図ることができる。
また、第1出力軸は、連結部材を介して出力側歯車機構の内歯車に連結され、連結部材は、第1出力軸にスプライン結合されるので、第1出力軸と連結部材とをスプライン結合することで、入力側歯車機構と出力側歯車機構とを容易に連結することができ、組付け性を向上させることができる。
また、発電機は、第2出力軸に固定されたインナロータと、このインナロータを囲むように連結部材に固定されたアウタロータとから構成され、発電機は、入力側歯車機構と出力側歯車機構との間に配置されるので、第1出力軸と出力側歯車機構の内歯車とを連結する連結部材にアウタロータを設けることで、特別にアウタロータを支持する部材を設けずに済み、部品数を減らすことができ、コストを抑えることができる。また、発電機を入力側歯車機構と出力側歯車機構との間に配置することで、発電装置の小型・コンパクト化を図ることができる。
また、第1出力軸の一端部に、連結部材とスプライン結合される雄スプラインと、この雄スプラインの半径方向内側に設けられた中空部とが形成され、中空部に出力軸用軸受を介して第2出力軸の一端部が嵌合されるので、第1出力軸と第2出力軸との連結部をコンパクトに形成することができ、発電装置の小型・コンパクト化を図ることができる。また、第1出力軸と前記第2出力軸とを出力軸用軸受を介して嵌合することで、第1出力軸及び前記第2出力軸の支持剛性を向上させることができ、動力を効率良く伝達することができる。
また、出力側歯車機構は、一対の側板のうち、発電機から遠い方の側板のみに軸受支持部が設けられ、軸受支持部に、第2出力軸を支持する側板側軸受が取付けられるので、発電機に近い方の側板形状を簡素にすることができ、コストを抑えることができる。
図1は、本発明に係る第1実施形態の発電装置が搭載された車両を示す模式図である。 図2は、後輪に接続された第1実施形態の発電装置の断面図である。 図3は、図2に示した入力側歯車機構の要部拡大図である。 図4は、図2に示した出力側歯車機構の要部拡大図である。 図5は、図2のV−V線断面図である。 図6は、後輪に接続された第2実施形態の発電装置の断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明に係る第1実施形態の発電装置20が搭載された車両10を示す模式図である。
車両10は、車体11、左右一対の前輪12,12、左右一対の後輪13,13、パワーユニット14及び左右一対の発電装置20,20を備える。
前輪12,12は、車体11に回転自在に支持された駆動輪であり、前輪12,12が、車体11に支持された操舵装置(不図示)に接続され、乗車した運転者のハンドル操作によって左右に操舵される。後輪13,13は、車体11に回転自在に支持された被駆動輪である。パワーユニット14は、前輪12,12を駆動する駆動源であり、エンジン又は電動モータ、あるいはエンジン及び電動モータからなる。
エンジンの場合は、エンジンの燃料を貯める燃料タンクを備え、電動モータの場合は、電動モータを駆動する駆動用バッテリと、駆動用バッテリを充電する充電器とを備える。エンジン及び電動モータのいずれの場合も、車両に備える補機部品に電力を供給する補機用バッテリを搭載していても良い。駆動用バッテリ及び補機用バッテリには、発電装置20,20で発電された電力が蓄えられる。
パワーユニット14は、直接に、又はクラッチ、変速機を介して前輪12,12に接続される。後輪13,13は、後で詳述する発電装置20,20の一部を介して車体11に回転自在に支持されている。
パワーユニット14で前輪12,12を回転駆動させると、後輪13,13も回転し、車両10が走行する。本実施形態の発電装置20では、後輪13,13の回転力を動力にして発電する。
上記したように、左右の後輪13,13にそれぞれ発電装置20を接続することで、車両10の左右の重量バランスや、後輪13が回転するときの抵抗を左右均等にすることが可能になる。
図2は、後輪13に接続された第1実施形態の発電装置20の断面図である。
発電装置20は、固定部材21、ハウジング22、入力側歯車機構30A、入力側カップ状継手51A、第1出力軸52A、出力側カップ状継手51B、出力側歯車機構30B、第2出力軸52B及び発電機53を備える。
固定部材21は、車体11(図1参照)に固定される、あるいは車体11の一部を構成する。ハウジング22は、固定部材21に取付けられた部材である。ハウジング22は、固定部材21に取付けられたハウジング本体22aと、ハウジング本体22aの両端部にそれぞれ複数のボルト23及びナット26で着脱可能に取付けられた内カバー22b及び外カバー22cとからなる。ハウジング本体22aは、固定部材21に取付けられた円筒状又は矩形箱状の部材である。内カバー22bは、ハウジング本体22aの車幅方向内側端部に設けられ、内カバー22bの中央部に形成された筒部22dにボールベアリング35及びオイルシール54が設けられている。ボールベアリング35は、筒部22dの内周面に形成された環状溝に嵌められた止め輪44によって筒部22dから抜け止めされている。外カバー22cは、ハウジング本体22aの車幅方向外側端部に設けられ、外カバー22cの車幅方向外側端部に入力側歯車機構30A(詳しくは、後で詳述する側板31)が固定される。ハウジング本体22a又は内カバー22bには、発電機53から発電電力を外部に取り出す導線(不図示)を通すための導線挿通穴(不図示)が開けられている。
入力側歯車機構30Aは、ハウジング22の一端部に取付けられ、複数の歯車を備え、入力に対して出力を増速する変速機構であり、その構成により、入力側歯車機構30Aの小型化・軽量化及びコンパクト化が図られている。入力側カップ状継手51Aは、その外周部が入力側歯車機構30Aの外周部(詳しくは、後で詳述する内歯車37)に取付けられている。入力側カップ状継手51Aは、その中央が凹んだカップ状に形成され、カップの底部に複数のボルト55及びナット56で後輪13を構成するホイール13Aが取付けられている。なお、符号57は入力側カップ状継手51Aの外周部に複数のボルト58で取付けられたブレーキディスクである。ブレーキディスク57は、図示せぬブレーキキャリパと共にディスクブレーキを構成し、ブレーキキャリパでブレーキディスク57が制動される。
入力側カップ状継手51Aの材質としては、車両重量及び慣性モーメントをより小さくするために、アルミニウム、マグネシウム、チタン又はこれら金属の合金などの軽量金属が好適である。図示したように、入力側歯車機構30A及び入力側カップ状継手51Aは、後輪13のホイール13Aの内側で且つ後輪13の幅内に収まるように小型に形成されている。第1出力軸52Aは、後輪13の車軸に相当する部材であり、入力側歯車機構30Aの中央部を車幅方向に延びるように貫通し、入力側歯車機構30Aに一対のボールベアリング35,35を介して回転可能に支持されている。第1出力軸52Aの一端部には、雄スプライン52dが形成されている。
出力側カップ状継手51Bは、中央が凹んだカップ状に形成され、カップの外周部が出力側歯車機構30Bの外周部に取付けられ、カップの底部に設けられたボス部30cに雌スプライン51cが形成されている。雌スプライン51cには、第1出力軸52Aの雄スプライン52dがスプライン結合されている。出力側歯車機構30Bは、ハウジング22内に設けられた歯車機構支持部材24を介してハウジング本体22aに取付けられ、複数の歯車を備え、入力に対して出力を増速する変速機構である。この構成によって、出力側歯車機構30Bの小型化・軽量化及びコンパクト化が図られている。
第2出力軸52Bは、出力側歯車機構30Bの中央部を車幅方向に延びるように貫通し、出力側歯車機構30B及び内カバー22bにそれぞれボールベアリング35を介して回転可能に支持されている。発電機53は、出力側歯車機構30Bに近接して設けられ、歯車機構支持部材24の内周部に取付けられた筒状のステータ61と、第2出力軸52Bに取付けられてステータ61の内側に配置されたロータ63とを備える。発電機53では、ステータ61内でロータ63が回転することにより発電する。
上記のように、ステータ61を、ハウジング本体22aに出力側歯車機構30Bを固定するための歯車機構支持部材24で支持することで、ステータ61を支持する特別な部材が不要になるため、部品数を減らすことができ、コストを抑えることができる。また、ステータ61は、歯車機構支持部材24の内周面に取付けられるため、発電機53の車幅方向内側への突出量を抑えることができ、発電装置20の小型・コンパクト化を図ることができる。
図3は、図2に示した入力側歯車機構30Aの要部拡大図である。
入力側歯車機構30Aは、側板31,32、カラー34、中間歯車36、内歯車37及び太陽歯車38を備える。
側板31は、ハウジング本体22aの端部に溶接にて取付けられている。側板32は、側板31に対向するように隔てて配置されている。側板31,32は、同一形状の円板であり、第1出力軸52Aが貫通している。側板31,32は、詳しくは、第1出力軸52Aの軸方向に突出する筒部31a,32aをそれぞれ一体に備える。筒部31a,32aは、それぞれの内側に、ボールベアリング35と、ボールベアリング35の抜け止めをする止め輪44と、筒部31a,32aの開口端側に設けられたオイルシール54とが配置されている。カラー34は、筒状であり、カラー34が側板31,32間に挟まれた状態で、側板31,32及びカラー34にボルト33が貫通し、ボルト33の先端部にナット41がねじ結合されている。
中間歯車36は、複数のカラー34のそれぞれに回転可能に支持されている。中間歯車36は、複数設けられるため、内歯車37から太陽歯車38にトルクを複数の中間歯車36で分担して伝えることが可能になる。内歯車37は、複数の中間歯車36に噛み合うように複数の中間歯車36の外側に配置された環状の部材である。内歯車37の外周部には入力側カップ状継手51Aの外周部が嵌合するとともに溶接により取付けられている。内歯車37の外周部は、側板31,32の外周縁よりも半径方向外側に位置し、内歯車37の外径は、側板31,32の外径よりも大きい。これにより、内歯車37の外周部にカップ状継手51を取付けやすくすることができる。太陽歯車38は、複数の中間歯車36に噛み合うとともに第1出力軸52Aにスプライン結合されている。
内歯車37と太陽歯車38とは、歯数の比が例えば2:1であり、内歯車37が回動すれば、内歯車37の回転は複数の中間歯車36を介して太陽歯車38に伝わり、内歯車37の回動角度に対して太陽歯車38の回動角度は2倍になる。
入力側歯車機構30Aにおいて、一対の側板31,32間に複数のカラー34が配置された状態で、側板31,32及び複数のカラー34を貫通するボルト33と、ボルト33にねじ結合されたナット41とにより、側板31,32が締結される。この結果、側板31,32間の距離が一定に保たれ、中間歯車36と側板31,32とのクリアランスが一定になり、中間歯車36の回転を安定させることができる。カラー34は、上記した側板31,32の距離を一定に保つ機能と、中間歯車36を回転可能に支持する機能とを兼ねるため、部品数を削減することができ、コストを抑えることができる。
一対の側板31,32は、複数の中間歯車36、内歯車37及び太陽歯車38を収納する歯車箱42を構成している。歯車箱42内には潤滑油が封入されている。
内歯車37は、その側面37a,37aが一対の側板31,32に摺動可能に支持される、あるいは、わずかの隙間を介して配置されている。側板31,32の内側面31b,32bの外周側には環状のOリング溝31c,32cが形成され、Oリング溝31c,32cにそれぞれOリング43が配置されて、側板31,32と内歯車37との間がシールされている。このように、Oリング43を設けることで、歯車箱42内に、土埃、泥、雨水等が入り込まないようにすることができる。従って、歯車箱42内における歯車の回動を支持する部分や、歯車の噛み合い部分の摩耗を抑制することができ、また、潤滑油の漏れを防止することができる。
第1出力軸52Aは、中間部に雄スプライン52cが一体に形成され、雄スプライン52cは、太陽歯車38に形成された雌スプライン38aとスプライン結合され、太陽歯車38から第1出力軸52Aへ動力が伝達される。
上記したように、一対の側板31,32を同一形状とすることで、側板31,32の種類を増やさずに済み、部品管理を容易に行うことができ、コストを抑えることができる。
図4は、図2に示した出力側歯車機構30Bの要部拡大図である。
出力側歯車機構30Bは、入力側歯車機構30A(図3参照)の側板31に対して側板39のみ異なっている。
側板39は、歯車機構支持部材24に取付けられた円形の平板であり、円形の中央部に、第2出力軸52Bが貫通する貫通穴39eが開けられている。一対の側板39,32間に複数のカラー34が配置された状態で、側板39,32及び複数のカラー34を貫通するボルト33と、ボルト33にねじ結合されたナット41とにより、側板39,32が締結される。一対の側板39,32は、外径が同一に形成されている。
一対の側板39,32は、複数の中間歯車36、内歯車37及び太陽歯車38を収納する歯車箱49を構成している。歯車箱49内には潤滑油が封入されている。
側板39の内側面39bの外周側には環状のOリング溝39cが形成され、Oリング溝39cにOリング43が配置されて、側板39と内歯車37との間がシールされている。
内歯車37は、その外周部が出力側カップ状継手51Bの外周部に取付けられている。
第2出力軸52Bは、その中間部に雄スプライン52cが形成され、雄スプライン52cは、一対の側板39,32間に配置されている。雄スプライン52cと太陽歯車38に形成された雌スプライン38aとは、スプライン結合されている。
上記した一対の側板39,32において、ボールベアリング35は、発電機53から遠い方の側板32にのみ設けられている。このように、一対の側板39,32のうちの発電機53から遠い方の側板32と、内カバー22bとのそれぞれに設けられたボールベアリング35とで第2出力軸52Bを支持することで、第2出力軸52Bの両端部を支持することができる。これにより、第2出力軸52Bを支持する距離が最大になり、第2出力軸52Bの支持剛性を高めることができる。
図5は、図2のV−V線断面図である。
なお、図5は出力側歯車機構30Bの断面図でもあり(この場合、図5に示した符号30Aを30B、符号51Aを51B、符号52Aを52Bと読み替える。)、代表して入力側歯車機構30Aについて、構造及び作用を説明する。
内歯車37と太陽歯車38との間に環状空間には、複数の中間歯車36の他に、複数本のボルト67と、それぞれのボルト67に嵌合する筒状のカラー68とが配置されている。
ボルト67は、カラー68及び側板31,32を貫通した先端部にナット(不図示)がねじ結合されている。カラー68は、カラー34と同じように、一対の側板31,32(側板32については図3参照)間に配置されている。
ボルト67の軸部の外径は、ボルト33の軸部の外径と同一か、又は異なっていても良い。カラー68は、全長がカラー34と同一である。カラー68の内径及び外径は、カラー34と同一か、又は異なっていてもよい。
このように、複数のボルト67・ナット及び複数のカラー68を設けることで、一対の側板31,32を、複数のボルト33・ナット41(図3参照)及びカラー34だけで締結するのに比べてより一層強固に締結することができる。また、各ボルト67・ナット及び各カラー68を、環状空間の隣り合う中間歯車36,36の間に配置することで、デッドスペースを有効利用でき、入力側歯車機構30Aのコンパクト化を図ることができる。
矢印Aで示すように、内歯車37が回動すると、各中間歯車36が矢印Bで示すように回転し、太陽歯車38及び第1出力軸52A(又は第2出力軸52B(図4参照))が、矢印Cで示すように一体的に回転する。このとき、内歯車37に対して太陽歯車38が反対方向に回転し、且つ内歯車37の回動角度に対して太陽歯車38の回動角度は2倍になる。
例えば、内歯車37が360°(1回転)回動すれば、太陽歯車38は、720°(2回転)回動する。相対回転としては、内歯車37の360°の回動角度に対して太陽歯車38は、360+720=1080°回動する。換言すれば、内歯車37が1回転する間に、太陽歯車38が内歯車37に対して3回転する。
図2に戻って、後輪13が1回転すれば、第1出力軸52Aは2回転する。第1出力軸52Aが2回転すれば、第2出力軸52Bは4回転し、ロータ63が4回転する。
入力側歯車機構30A及び出力側歯車機構30Bでは、内歯車37と太陽歯車38との歯数の比を2:1にした例を示したが、これに限らず、発電機53の仕様、駆動用バッテリの使用状況、車両10(図1参照)の使用環境等に応じて適宜変更しても良い。
図5において、内歯車37から太陽歯車38へ伝達されるトルクは、複数(4個)の中間歯車36で分散されるため、1個の中間歯車36で伝えるトルクをより小さくすることができ、中間歯車36を、外径、幅を小さくして小型にすることができる。中間歯車36が小型になれば、内歯車37、太陽歯車38間の距離を縮めることができ、内歯車37を小径にすることができる。この結果、入力側歯車機構30A(及び出力側歯車機構30B(図2参照))の小型・コンパクト化及び軽量化を図ることができる。なお、中間歯車36の個数は、上記の個数に限らず、複数であれば良い。
以上の図2〜図4に示したように、外部動力(図1に示した車両10の後輪13,13)で駆動される入力側歯車機構30Aと、入力側歯車機構30Aから動力が伝達される出力側歯車機構30Bとを備え、出力側歯車機構30Bに発電機53が接続され、入力側歯車機構30A及び出力側歯車機構30Bが、それぞれ一対の側板31,32及び一対の側板39,32の間に、太陽歯車38と同心に環状の内歯車37が配置されるとともに内歯車37と太陽歯車38との間の環状空間に複数の中間歯車36が介装されて構成され、一方の側板31,39が支持部材としてのハウジング22に固定された発電装置20において、入力側歯車機構30Aの太陽歯車38に第1出力軸52Aが設けられ、第1出力軸52Aが、出力側歯車機構30Bの内歯車37に接続され、出力側歯車機構30Bの太陽歯車38に第2出力軸52Bが設けられ、第2出力軸52Bが、発電機53に接続されて、入力側歯車機構30Aの内歯車37に外部動力が入力される。
この構成によれば、外部動力から入力された回転を入力側歯車機構30A及び出力側歯車機構30Bにより増速させることが可能になり、この増速した回転で発電機53を駆動させることができ、発電機53の発電量をより一層増すことができる。また、入力側歯車機構30A及び出力側歯車機構30Bは共に、複数の中間歯車36を介して内歯車37から太陽歯車38に伝えられる動力を複数の中間歯車36で分担することができ、中間歯車36を小型にすることができる。従って、伝達されるトルクを確保しながら入力側歯車機構30A及び出力側歯車機構30Bの小型・コンパクト化を図ることができ、ひいては、発電装置20の小型・コンパクト化を図ることができる。
また、図2に示したように、第1出力軸52Aは、連結部材としての出力側カップ状継手51Bを介して出力側歯車機構30Bの内歯車37に連結され、出力側カップ状継手51Bは、第1出力軸52Aにスプライン結合される。第1出力軸52Aと出力側カップ状継手51Bとをスプライン結合することで、入力側歯車機構30Aと出力側歯車機構30Bとを容易に連結することができ、組付け性を向上させることができる。
また、図2及び図4に示したように、出力側歯車機構30Bは、一対の側板39,32のうち、発電機53から遠い方の側板32のみに軸受支持部としての筒部32aが設けられ、筒部32aに、第2出力軸52Bを支持する側板側軸受としてのボールベアリング35が取付けられる。これにより、発電機53に近い方の側板39の形状を簡素にすることができ、発電装置20のコストを抑えることができる。
<第2実施形態>
図6は、後輪13に接続された第2実施形態の発電装置70の断面図である。
図2に示した第1実施形態と同一構成については同一符号を付け、詳細説明は省略する。
発電装置70は、固定部材21、ハウジング本体(支持部材)72、入力側歯車機構80A、入力側カップ状継手51A、第1出力軸82A、出力側カップ状継手(連結部材)81B、出力側歯車機構80B、第2出力軸82B及び発電機83を備える。
ハウジング本体72は、固定部材21に取付けられた円筒状又は矩形箱状の部材であり、ハウジング本体72の両端部が、入力側歯車機構80Aと出力側歯車機構80Bとに取付けられている。
入力側歯車機構80Aは、図2に示した入力側歯車機構30Aの側板31、内歯車37に対して、図6に示す側板85、内歯車87が異なる。
側板85は、側板31に対して外径が大きくされた円板状を成し、側板85の外周部がハウジング本体72に固定されている。
一対の側板85,32は、複数の中間歯車36、内歯車87及び太陽歯車38を収納する歯車箱92を構成している。歯車箱92内には潤滑油が封入されている。
内歯車87は、側板85の外径が大きくされたのに伴い、一方の側面87aが平坦にされ、内歯車87の外周部に入力側カップ状継手51Aが取付けられている。内歯車87の他方の側面37aは、内歯車37に対して変更されていない。
内歯車87は、その側面87a,37aが一対の側板85,32に摺動可能に支持される、あるいは、わずかの隙間を介して配置されている。側板85,32の内側面85b,32bの外周側には環状のOリング溝85c,32cが形成され、Oリング溝85c,32cにそれぞれOリング43が配置されて、側板85,32と内歯車87との間がシールされている。
第1出力軸82Aは、側板85,32の筒部(軸受支持部)85a,32aに設けられた一対のボールベアリング35,35に回転可能に支持され、第1出力軸82Aの側板85,32よりも内側には雄スプライン52cが形成されている。第1出力軸82Aの発電機83側の端部には、雄スプライン82cと、雄スプライン82cの半径方向内側に設けられた中空部82dとが形成されている。
出力側カップ状継手81Bは、入力側カップ状継手51Aと同じように軽量金属製であり、円板部81gと、円板部81gの外周部に設けられた周壁81hとから一体に形成されている。円板部81gは、中央部にボス部81jが形成され、ボス部81jに雌スプライン81kが形成されている。雌スプライン81kには、第1出力軸82Aの雄スプライン82cがスプライン結合されている。周壁81hは、その端部が出力側歯車機構80Bの内歯車91の外周部に取付けられ、周壁81hの円板部81g側に、発電機83を構成するアウタロータ93が設けられている。
出力側歯車機構80Bは、入力側歯車機構80Aの側板32に対して側板39が異なる。
側板85は、その外周部が、ハウジング本体72に固定されている。
一対の側板85,39は、複数の中間歯車36、内歯車87及び太陽歯車38を収納する歯車箱99を構成している。歯車箱99内には潤滑油が封入されている。
内歯車87は、その側面87a,37aが一対の側板85,39に摺動可能に支持される、あるいは、わずかの隙間を介して配置されている。側板85,39の内側面85b,39bの外周側には環状のOリング溝85c,39cが形成され、Oリング溝85c,39cにそれぞれOリング43が配置されて、側板85,39と内歯車91との間がシールされている。
第2出力軸82Bは、一端部が側板85の筒部85aの内側に設けられたボールベアリング35で回転可能に支持され、他端部が第1出力軸82Aの中空部82dに設けられたニードルベアリング(出力軸用軸受)95で回転可能に支持されている。第2出力軸82Bの側板85,39よりも内側には雄スプライン82cが設けられ、第2出力軸82Bの他端部には、ニードルベアリング95に支持される小径部82eが形成されている。ニードルベアリング(ころ軸受)95を用いることで、第1出力軸82Aと出力側カップ状継手81Bとの連結部及び第1出力軸82Aと第2出力軸82Bとの連結部の占有スペースをより小さくできる。なお、ニードルベアリング95に代えて小型のボールベアリングを用いても良い。発電機83は、第2出力軸82Bの出力側歯車機構80Bよりも車幅方向外側に固定されたインナロータ97と、インナロータ97を囲むように出力側カップ状継手81Bの周壁81hの内周面に固定されたアウタロータ93とから構成される。
入力側歯車機構80Aは、両側板85,32に設けられたボールベアリング35,35で第1出力軸82Aが支持され、出力側歯車機構80Bは、一方の側板88に設けられたベアリング35と第1出力軸82Aに設けられたニードルベアリング95とで支持されている。これにより、第1出力軸82A及び第2出力軸82Bの支持剛性を高めるとともに、第2出力軸82Bに取付けられたインナロータ97の回転を安定させることができ、振動の発生を抑制することができる。また、ニードルベアリング95を用いることで、第1出力軸82Aと出力側カップ状継手81Bとの連結部(動力伝達部)をよりコンパクトに形成することができ、発電装置70の小型・コンパクト化を図ることができる。また、入力側歯車機構80Aと出力側歯車機構80Bとで側板85を同一にすることで、部品の種類を減らすことができ、部品管理が容易になって管理工数を減らすことができる。
発電機83は、出力側カップ状継手81Bの内側に配置されている。即ち、発電機83は、入力側歯車機構80Aと出力側歯車機構80Bとの間に配置されている。
発電装置70の動力の流れとしては、後輪13→入力側カップ状継手51A→入力側歯車機構80A→第1出力軸82A→出力側カップ状継手81B→出力側歯車機構80B→第2出力軸82B→発電機83となる。この動力の流れの中で、後輪13から出力側歯車機構80Bまでは、車幅方向外側から車幅方向内側へ向かう流れであり、第2出力軸82Bから発電機83までは、車幅方向内側から車幅方向外側へ向かう流れである。
このような構成とすることで、第1出力軸82A及び第2出力軸82Bの軸方向で、発電装置70の全長を短くすることができる、即ち、発電装置70の小型・コンパクト化を図ることができる。また、動力を伝達する部材である出力側カップ状継手81Bに、発電機83のアウタロータ93を配置することで、特別にアウタロータ93を支持する部材が不要となり、部品数を削減することができ、コストを低減することができる。また、入力側歯車機構80A及び出力側歯車機構80Bの側板85,85とハウジング本体72とで、密閉されたハウジング101を形成している。ハウジング101は、その構成部品として入力側歯車機構80A及び出力側歯車機構80Bの部品を使用しているので、ハウジング101を形成する新たな部品としてはハウジング本体72のみであり、コストを低減することができる。
上記した出力側歯車機構80Bの一対の側板85,39において、ボールベアリング35は、発電機83から遠い方の側板85にのみ設けられている。このように、一対の側板85,39のうちの発電機83から遠い方の側板85に設けられたボールベアリング35と、第1出力軸82A、第2出力軸82B間に設けられたニードルベアリング95とで第2出力軸82Bの両端部を支持することができる。これにより、第2出力軸82Bを支持する距離が最大になり、第2出力軸82Bの支持剛性を高めることができる。
以上の図6に示したように、発電機83は、第2出力軸82Bに固定されたインナロータ97と、このインナロータ97を囲むように連結部材としての出力側カップ状継手81Bに固定されたアウタロータ93とから構成され、発電機83は、入力側歯車機構80Aと出力側歯車機構80Bとの間に配置される。第1出力軸82Aと出力側歯車機構80Bの内歯車87とを連結する出力側カップ状継手81Bにアウタロータ93を設けることで、特別にアウタロータ93を支持する部材を設けずに済み、部品数を減らすことができ、コストを抑えることができる。また、発電機83を入力側歯車機構80Aと出力側歯車機構80Bとの間に配置することで、発電装置70の小型・コンパクト化を図ることができる。
また、第1出力軸82Aの一端部に、出力側カップ状継手81Bとスプライン結合される雄スプライン82cと、雄スプライン82cの半径方向内側に設けられた中空部82dとが形成され、中空部82dに出力軸用軸受としてのニードルベアリング95を介して第2出力軸82Bの一端部が嵌合される。これにより、第1出力軸82Aと第2出力軸82Bとの連結部をコンパクトに形成でき、発電装置70の小型・コンパクト化を図ることができる。また、第1出力軸82Aと第2出力軸82Bとをニードルベアリング95を介して嵌合することで、第1出力軸82A及び第2出力軸82Bの支持剛性を向上でき、動力を効率良く伝達することができる。
また、出力側歯車機構80Bは、一対の側板85,39のうち、発電機83から遠い方の側板85のみに筒部85aが設けられ、筒部85aに、第2出力軸82Bを支持するボールベアリング35が取付けられる。これにより、発電機83に近い方の側板39の形状を簡素にすることができ、発電装置70のコストを抑えることができる。
上述した実施形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の主旨を逸脱しない範囲で任意に変形及び応用が可能である。
例えば、上記実施形態において、図2に示した発電装置20、図6に示した発電装置70は、外部動力として後輪13の回転力を用いている。これに限らず、外部動力としてエンジン、水車、風車、蒸気タービンの動力や各種回転軸の回転力等を用いても良い。
また、図2に示したように、発電装置20では、入力側カップ状継手51A、入力側歯車機構30A、第1出力軸52Aの組立体と、出力側カップ状継手51B、出力側歯車機構30B、第2出力軸52Bの組立体とを直列に連結した。更に増速するために、第2出力軸52Bの動力の下流側に、カップ状継手、歯車機構、出力軸の組立体を一つ又は複数直列に連結しても良い。動力の最も下流側の組立体には発電機が連結される。
また、図2及び図6に示した第1出力軸52A、第2出力軸52B、第1出力軸82A及び第2出力軸82Bを、ボールベアリング35で支持したが、これに限らず、他の種類のベアリングで支持しても良い。
図2に示した発電装置20では、入力側カップ状継手51Aに入力側歯車機構30Aの内歯車37を接続し、図6に示した発電装置70では、入力側カップ状継手51Aに入力側歯車機構80Aの内歯車87を接続したが、これに限らず、入力側カップ状継手51Aと入力側歯車機構30Aの内歯車37との間、入力側カップ状継手51Aと入力側歯車機構80Aの内歯車87との間に、動力を伝達又は遮断可能なクラッチを設けても良い。このクラッチとしては、いずれの形式でも良い。例えば、遠心クラッチでは、所定の回転数に達したときに接続され、動力が伝達される。電磁式クラッチでは、手動又は自動で動力の伝達又は遮断が可能である。
また、図5示した複数のボルト67・ナット及び複数のカラー68を設けずに、一対の側板31,32を、複数のボルト33・ナット41(図3参照)及び複数のカラー34だけで締結するようにしても良い。
20,70 発電装置
22 ハウジング(支持部材)
30A,80A 入力側歯車機構
30B,80B 出力側歯車機構
31,32,39,85,88 側板
32a,85a 筒部(軸受支持部)
35 ボールベアリング(歯車機構用軸受)
36 中間歯車
37,87,91 内歯車
38 太陽歯車
51B,81B 出力側カップ状継手(連結部材)
52A,82A 第1出力軸
52B,82B 第2出力軸
53,83 発電機
72 ハウジング本体(支持部材)
82c 雄スプライン
82d 中空部
93 アウタロータ
95 ニードルベアリング(出力軸用軸受)
97 インナロータ

Claims (6)

  1. ハウジングからなる支持部材の一端部側に、一方が前記支持部材に固定された一対の側板を有するとともに前記一対の側板のそれぞれの外面に第1軸受を支持する入力側歯車機構が支持され、
    前記ハウジングからなる支持部材の他端部側に、一方が前記支持部材に固定された一対の側板を有する出力側歯車機構が支持され、
    前記入力側歯車機構及び前記出力側歯車機構が、それぞれ前記一対の側板の間に、太陽歯車と同心に環状の内歯車が配置されるとともに前記内歯車と前記太陽歯車との間の環状空間に複数の中間歯車が介装されて構成され、
    前記入力側歯車機構の内歯車が外部動力で駆動され、
    前記入力側歯車機構の太陽歯車の両端から延びるとともに一対の前記側板を貫通して前記入力側歯車機構の一対の前記第1軸受で回転自在に支持された第1出力軸を備え、
    前記出力側歯車機構の内歯車が、前記第1出力軸の一端部に設けられた連結部材を介して前記第1出力軸から伝えられる動力で駆動され、
    前記出力側歯車機構の太陽歯車の両端から延びるとともに一対の前記側板を貫通して一端部が前記出力側歯車機構に設けられた第2軸受で回転自在に支持された第2出力軸を備え、
    前記第2出力軸に発電機のロータが固定され、前記支持部材側又は前記連結部材側に、前記ロータと相対回転することで発電する発電機構成部材が前記ロータを囲むように固定され、
    前記連結部材は、前記出力歯車機構の内歯車と共に前記支持部材内に配置されていることを特徴とする発電装置。
  2. 前記出力側歯車機構は、前記一対の側板のうち、前記ロータから遠い方の側板に前記第2軸受が設けられることを特徴とする請求項1に記載の発電装置。
  3. 前記発電機の発電機構成部材は、前記出力側歯車機構の他方の側板と前記支持部材とを接続する中間支持部材の内周面に設けられることを特徴とする請求項1又は2に記載の発電装置。
  4. 前記連結部材は、前記出力側歯車機構の内歯車の外周部に取付けられた周壁を備え、前記発電機の発電機構成部材は、前記周壁の内周面に設けられることを特徴とする請求項1又は2に記載の発電装置。
  5. 前記第2出力軸は、その他端部が、前記第1出力軸の端部又は前記支持部材で支持されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の発電装置。
  6. 前記入力側歯車機構の前記一方の側板は、その外周部が、前記支持部材の一端部に固定され、前記支持部材の一端部で前記第1軸受が囲まれていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の発電装置。
JP2016562618A 2016-01-20 2016-01-20 発電装置 Active JP6085821B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/052406 WO2017126133A1 (ja) 2016-01-20 2016-01-20 発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6085821B1 true JP6085821B1 (ja) 2017-03-08
JPWO2017126133A1 JPWO2017126133A1 (ja) 2018-01-25

Family

ID=58261770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016562618A Active JP6085821B1 (ja) 2016-01-20 2016-01-20 発電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190006911A1 (ja)
JP (1) JP6085821B1 (ja)
WO (1) WO2017126133A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59213257A (ja) * 1983-05-18 1984-12-03 Toyo Densan Kk 自動車用発電装置
JP2016005428A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 Jhl株式会社 発電装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59213257A (ja) * 1983-05-18 1984-12-03 Toyo Densan Kk 自動車用発電装置
JP2016005428A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 Jhl株式会社 発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017126133A1 (ja) 2017-07-27
US20190006911A1 (en) 2019-01-03
JPWO2017126133A1 (ja) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4293263B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP6376074B2 (ja) 車両の動力伝達装置
KR101630828B1 (ko) 발전 장치
WO2016006117A1 (ja) ファイナルドライブ装置
JP6904214B2 (ja) 車両用駆動装置
JP2019147524A (ja) 動力伝達装置
JP2016080152A5 (ja)
JP6085821B1 (ja) 発電装置
JP5880672B2 (ja) 移動体の発電装置
JP5803022B1 (ja) 発電装置
JP6915494B2 (ja) シリーズハイブリッド車両用トランスアクスル
JP6011310B2 (ja) 動力伝達装置
JP6587892B2 (ja) 差動装置
JP6100354B1 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP6660149B2 (ja) 差動装置
JP2018099999A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP2017141929A (ja) 伝動装置
JP2018070028A (ja) 車両用モータ駆動装置
WO2018100988A1 (ja) 車両の伝動装置
JP6612577B2 (ja) 差動装置
JP6202011B2 (ja) 車両の駆動装置
WO2018100987A1 (ja) 車両の伝動装置
JP2014196077A (ja) 駆動装置
JP2009127679A (ja) 自動変速機
JP2018168964A (ja) 差動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6085821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150