以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお、本発明の実施の形態は、下記の実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうる。
[第1実施形態]
[構成の説明]
第1実施形態の遊技機たるパチンコ機を説明する。図1に示すように、パチンコ機1は、縦長の固定外郭保持枠をなす外枠10にて構成の各部を保持する構造としてある。外枠10には、左側の上下の位置に設けたヒンジ101を介して、板ガラス110が嵌め込まれた前枠(ガラス枠)11、および図略の内枠が、開閉可能に設けてある。尚、これら前枠11および前記内枠は、シリンダ錠18により外枠10に閉鎖ロックされ、シリンダ錠18に所定の鍵を挿入し、鍵を時計回りに操作して前記内枠を開放するようになし、反時計まわりの操作により前枠11を開放する。
前枠11の板ガラス110の奥には、前記内枠に保持された遊技盤2(図2)が設けてある。
前枠11の上部の左右両側位置には、それぞれ、スピーカ112が設置してあり、これらにより遊技音が出力され、遊技者の趣向性を向上させる。また、前枠11には、遊技状態に応じて発光する枠側装飾ランプ113のほか、遊技の異常を報知するLED類が設けてある。
前枠11の下半部には、上皿12と下皿13とが一体に形成してある。下皿13の右側には発射ハンドル14が設けてあり、該発射ハンドル14を時計回りに操作することにより発射装置が作動して、上皿12から供給された遊技球が遊技盤2に向けて発射される。また、上皿12には賞球が払い出される。
下皿13は、上皿12から溢れた賞球を受ける構成で、球抜きレバーの操作により、下皿13に溜まった遊技球を遊技店に備えられた別箱(ドル箱)に移すことができる。
本パチンコ機1は、所謂CR機であって、プリペイドカードの読み書きを行うプリペイドカードユニット(CRユニット)60が隣接してある。パチンコ機1には、上皿12の右側に貸出ボタン171、精算ボタン172および精算表示装置173が設けてある。また、上皿12の中央位置には、遊技者が操作可能な遊技ボタン15と、その外周を囲むようにジョグダイヤル16が設置されている。
図2は遊技盤2を示し、遊技盤2には、外レール201と内レール202とによって囲まれた略円形の遊技領域20が形成されている。遊技領域20には、その中央部にセンターケース200が装着されている。
センターケース200は、中央に演出図柄表示装置21(全体の図示は省略)のLCDパネルが配設されている。また、センターケース200には、周知のものと同様に、ワープ入口,ワープ樋,ステージなどが設けられている。
センターケース200の右側位置には、普通図柄(以下、単に普図という)の普図作動ゲート(普図作動口)22が設置されている。また、普図作動ゲート22の下方には、特別図柄(以下、単に特図という)の当否判定を実行する始動口として、チューリップ式普通電動役物からなる第2特図始動口23Bが設置されている。一方、センターケース200の直下には、特図の当否判定を実行する始動口として、常時入球(入賞)可能な第1特図始動口23Aが設置されている。
第2特図始動口23Bは、普通電動役物(以下、単に普電役物という)の開放時にのみ入球(入賞)可能である。普電役物は、遊技球が作動ゲート22を通過したことに起因して実行される普図の抽選で当りとなると、所定時間開放する。
第1特図始動口23Aの右方であって、第2特図始動口23Bの下方には、開閉板にて開閉される第1大入賞口25Aが配されている。また、第1特図始動口23Aの左側下方には、開閉板にて開閉される第2大入賞口25Bが配されている。第1大入賞口25Aは、主に、右打ちよりセンターケース200の右方を流下する遊技球が入賞するよう配されており、第2大入賞口25Bは、右打ちされた遊技球と、左打ちによりセンターケース200の左方を流下する遊技球とが入賞するよう配されている。
第1大入賞口25Aは、特図の大当りからの特別遊技(大当り遊技とも記載)において開閉する特別入賞装置であって、第1大入賞口25Aは、特別遊技の継続に関する継続口210を備える継続決定装置24に繋がっている。第2大入賞口25Bも、特別遊技において開閉する特別入賞装置である。
ここで、継続決定装置24の構成について説明する(図3参照)。継続決定装置24は、第1大入賞口25Aに入球した遊技球が排出される排出口24aと、大当り遊技における条件付ラウンド(詳細は後述する)にて、次ラウンドへの移行を決定するための継続口210と、継続口210を閉鎖或いは開放するシャッター26を備える。
大当り遊技中に開放された第1大入賞口25Aに入球した遊技球は、排出口24aから排出される。継続口210が閉鎖されているときに排出口24aから遊技球が排出されると、該遊技球はシャッター26によりはずれ口24bに誘導される(図3(a)参照)。一方、継続口210が開放されているときに排出口24aから遊技球が排出されると、該遊技球は継続口210に入球し、次ラウンドに移行することが決定される(図3(b)参照)。
なお、シャッター26は、第1大入賞口25の開放後、所定のタイミングで開閉を開始するようになっており、シャッター26の開放タイミングで第1大入賞口25に入賞させると、継続口210への入球が生じる可能性がある。
なお、継続口210及びはずれ口24bに入球した遊技球は、第1大入賞口25Aに入賞した遊技球としてカウントされる。
また、継続決定装置24を設けることなく、第1大入賞口25Aの内部に継続口210を設ける構成としても良い。さらに、該継続口210を開閉する板状のシャッターを設け、該シャッターをスライドさせることで継続口210を開閉しても良い。また、継続口210を、常時入賞可能な状態としても良い。
また、シャッター26を設けること無く、継続口210の向きや位置を移動させるようにし、継続口210の向きや位置に応じた位置やタイミングで第1大入賞口25Aに入球した遊技球のみが継続口210に入球するようにしても良い。また、継続口210の向きや位置を移動させることで、継続口210への入球が困難又は不可能な状態と、該入球が容易な状態を作りだしても良い。
また、継続口210とはずれ口が形成されたクルーンを設け、第1大入賞口25Aに入球した遊技球を該クルーンに誘導し、クルーンに到達した遊技球が継続口210とはずれ口のいずれかに入球する構成としても良い。
また、第1特図始動口23Aの左方や右方には、複数の普通入賞口27が配置され、遊技領域20の最下部には、アウト口が設けられている。
尚、遊技盤2の遊技領域20には、多数の遊技釘や風車が植設されている。
遊技盤2の左方には、遊技領域20外に、特図が変動表示される特図表示装置28、普図が変動表示される普通図柄表示装置29、特図の保留記憶が表示される特図保留数表示装置281、および普図の保留記憶が表示される普図保留数表示装置291が配設されている。
図4に示すように、パチンコ機1の裏側は、前記遊技盤2を脱着可能に取付ける内枠30が収納されている。内枠30は、前記前枠11と同様に、一方の側縁(図4の右側)の上下位置が前記外枠10にヒンジ結合され開閉可能に設置されている。内枠30には、遊技球流下通路が形成されており、上方(上流)から球タンク31、タンクレール32、払出ユニット33が設けられ、払出ユニット33の中には払出装置が設けられている。この構成により、遊技領域20の入賞口に遊技球が入賞すれば球タンク31からタンクレール32を介して所定個数の遊技球(賞球)が払出ユニット33により払出球流下通路を通り前記上皿12に払い出される。また、第1実施形態では、前記賞球を払い出す払出ユニット33により、前記貸出ボタン171の操作で払い出される貸球も払い出す構成としてある。
パチンコ機1の裏側には、主制御装置40,払出制御装置41,サブ統合制御装置42,演出図柄制御装置43,発射制御装置44,電源基板45が設けられている。
主制御装置40,サブ統合制御装置42,演出図柄制御装置43は、遊技盤2に設けられ、払出制御装置41,発射制御装置44,電源基板45は、内枠30に設けられている。図4では、発射制御装置44が描かれていないが、払出制御装置41の下に設けてある。
また、球タンク31の右側には、外部接続端子板38が設けてあり、外部接続端子板38により、遊技状態や遊技結果を示す信号が図示しないホールコンピュータへ送られる。尚、従来は、ホールコンピュータへ信号を送信するための外部接続端子板には、盤用(遊技盤側から出力される信号をホールコンピュータへ出力するための端子)と枠側(外枠10、前枠11、内枠30)から出力される信号をホールコンピュータへ出力するための端子)の2種類を用いているが、本実施形態では、ひとつの外部接続端子板38を介して、遊技状態や遊技結果を示す信号をホールコンピュータへ送信する。
図5は、本パチンコ機1の電気的構成を示すブロック図で、遊技の制御を司る主制御装置40を中心に、払出制御装置41、サブ統合制御装置42および演出図柄制御装置43を具備する構成である。主制御装置40、払出制御装置41、サブ統合制御装置42および演出図柄制御装置43においては、何れもCPU,ROM,RAM,入力ポート,出力ポート等を備え、これら制御装置は何れもCPUにより、2ms周期又は4ms周期の割り込み信号に起因してROMに搭載しているメインルーチンおよびサブルーチンからなるプログラムが開始され、各種の制御が実行される。
発射制御装置44には、CPU,ROM,RAM等が設けられていない。しかし、これに限るわけではなく、発射制御装置44に、CPU,ROM,RAM等を設けても良い。
主制御装置40は、裏配線中継端子板530および外部接続端子板538を介して、前記遊技施設のホールコンピュータ500と電気的に接続される。また、主制御装置40には、裏配線中継端子板530や遊技盤中継端子板531を介して、前枠(ガラス枠)11および内枠30が開放しているか否か検出するガラス枠開放SW(スイッチ)501、内枠開放SW502、第1特図始動口23Aへの入球を検出する第1始動口SW503、第2特図始動口23Bへの入球を検出する第2始動口SW504、普図の作動ゲート22への入球を検出する普通図柄作動SW505、普通入賞口27への入球を検出する入賞口SW506、第1大入賞口25Aへの入球を検出する第1カウントSW507、第2大入賞口25Bへの入球を検出する第2カウントSW508、第1大入賞口25Aの継続口210への入球を検出する継続SW509等からの検出信号が入力される。
また、主制御装置40は、搭載しているプログラムに従って動作して、上述の検出信号などに基づいて遊技の進行に関わる各種のコマンドを生成し、払出制御装置41,サブ統合制御装置42,演出図柄制御装置43へ向けてのコマンドの出力や、図柄表示装置中継端子板533を介して特図表示装置28、特図保留数表示装置281、普通図柄表示装置29および普図保留数表示装置291の表示制御を行う。
更に、主制御装置40は、遊技盤中継端子板531を介して第1および第2大入賞口ソレノイド512,513を駆動して、第1および第2大入賞口25A,25Bを開放作動せしめる。また、普電役物の普電役物ソレノイド514を駆動して、第2特図始動口23Bの普電役物を開閉する。また、シャッターソレノイド511を駆動して、シャッター26により継続口210を開閉する。
主制御装置40からの出力信号は、試験信号端子にも出力される他、図柄変動や大当り等の管理用の信号が、外部接続端子板538を経てホールコンピュータ500に送られる。
主制御装置40と払出制御装置41とは、双方向通信が可能である。
払出制御装置41は、裏配線中継端子板530や払出中継端子板534を介して、球タンク31が空状態になったことを検出する球切れSW520、遊技球が払い出されたことを検出する払出SW522、遊技球貯留皿が満杯状態になったことを検出する満杯SW523等の検出信号が入力される。主制御装置40から送られてくるコマンドに応じて払出モータ521を稼働させて遊技球を払い出させる。また、CRユニット端子板535を介してCRユニット60と電気的に接続され、貸出要求信号に応じて払出モータ521を稼働させて貸球を払い出させる。精算表示装置173を介して球貸および精算SW171,172による貸出要求や精算要求の操作信号は、CRユニット60に入力され、プリペイドカードの残高表示は、CRユニット60によって制御する。
発射制御装置44には、発射停止SW524や、発射ハンドル14に遊技者が接触(操作)していることを検出するタッチSW525等の検出信号が入力される。払出制御装置41を介して主制御装置40から送られてくるコマンド(タッチSW525の信号や遊技状況を反映している)や、発射ハンドル14の回動信号および発射停止SW524の信号に基づいて、発射モータ526を制御し、遊技球を発射および停止させる。
サブ統合制御装置42には、ジョグダイヤル16の操作を検出するジョグダイヤルSW528や、遊技ボタン15の操作を検出するボタンSW527などの検出信号が入力される。
そして、サブ統合制御装置42は、スピーカ112を駆動して音声を出力したり、各種LEDや各種ランプ113の点灯、消灯等を制御する。更に、演出図柄制御装置43に対し、キャラクタなどを表示する擬似演出や、特図の擬似図柄の表示態様のコマンドを送信する。
演出図柄制御装置43は、LCDパネルユニットや付属ユニットと共に、演出図柄表示装置21を構成している。演出図柄制御装置43は、サブ統合制御装置42から送られてくるコマンドに応じて、演出図柄表示装置21のLCDパネルの表示を制御する。
[動作の説明]
次に、パチンコ機1の動作について説明する。
パチンコ機1は、普図の作動ゲート22への入球に起因して普図用の乱数値を抽出し、該乱数値に基づいて当否抽選を行い、当否抽選の結果が当りであれば、普通図柄表示装置29に当選結果を確定表示して前記普電役物を開放する。これにより、第2特図始動口23Bへの入賞が可能となる。
第1特図始動口23A又は第2特図始動口23Bへの入球があると、これらに起因して特図用の乱数値が抽出されると共に、該乱数値に基づいて特図の当否判定が行われる。以後、第1特図始動口23Aへの入球に起因して行われる当否判定に係る特図を第1特図と、第2特図始動口23Bへの入球に起因して行われる当否判定に係る特図を第2特図と記載する。そして、特図表示装置28において特図の図柄変動が開始されると共に、演出図柄表示装置21において特図に対応する擬似演出図柄の図柄変動(図柄演出)が開始される。
その後、特図表示装置28および演出図柄表示装置21の図柄変動を停止して特図を確定表示することで、当否判定の結果を報知する。判定結果が大当りであれば、大当り図柄を決めて各表示装置28,21に大当り図柄が確定表示される。この場合、演出図柄表示装置21には、特図に対応する擬似演出図柄が表示される。
そして、大当り図柄が確定表示されることにより、大当り遊技の開始条件を成立させる条件装置が作動し、大当り遊技に移行する構成である。
大当り遊技は、第1又は第2大入賞口25A,25Bの所定の開閉作動を1ラウンドとして、第1又は第2大入賞口25A,25Bの開閉動作が、複数ラウンドにわたり継続される。
ここで、大当り遊技における最終ラウンド以外のラウンドのうち、第1大入賞口25Aが開放されるラウンドを条件付ラウンドとし、第2大入賞口25Bが開放されるラウンドを無条件ラウンドとする。
条件付ラウンドは、所定数の遊技球が第1大入賞口25Aに入球するか、又は、当該ラウンドの開始後、ラウンド継続時間が経過すると、当該ラウンドが終了し、当該ラウンドの継続中に第1大入賞口25Aに入球した遊技球が継続口210に入球していれば、次のラウンドに進む。なお、第1大入賞口25Aへの入球数や経過時間に関わらず、継続口210への入球が生じた時点で当該ラウンドを終了し、次のラウンドに進むようにしても良い。
一方、無条件ラウンドは、所定数の遊技球が第2大入賞口25Bに入球するか、又は、ラウンド継続時間が経過すると、当該ラウンドが終了し、次のラウンドに進む。
また、最終ラウンドは、所定数の遊技球が第1大入賞口25Aに入球するか、又は、ラウンド継続時間が経過すると、当該ラウンドが終了し、大当り遊技は終了となる。また、最終ラウンド中に継続口210への入球が生じた場合、当りとなる保留記憶が存在している場合には、後述する継続演出が行われる。
なお、大当り遊技における最初のラウンドは、必ず無条件ラウンドとなる。しかしながら、これに限らず、最初のラウンドを条件付ラウンドとしても良い。
第1実施形態では、総ラウンド数や、各ラウンドの種類(条件付ラウンドか無条件ラウンドか)が異なる複数の種別の大当り遊技が設けられている。なお、一例として、総ラウンド数が2ラウンド,7ラウンド,15ラウンドの大当り遊技の種別が設けられていても良い。
以下、作動の詳細を主制御装置40で実行されるプログラム処理に基づいて説明する。
(1)メインルーチンについて
図6は、主制御装置40で実行される「メインルーチン」のフローチャートを示し、「メインルーチン」は本処理(S100〜S110,S115)と残余処理(S111)とで構成され、2ms又は4ms周期の割り込み信号に起因して開始され、最初に正常割り込みか否かを判断する(S100)。この判断は、RAMの特定アドレスに特定の数値が書き込まれているか否かに基づいて行われ、ここで否定判断(S100:no)なら初期設定(S115)を実行する。前述の正常割り込みか否かを判断するための数値は、この初期設定の一環としてRAMに書き込まれる。
正常割り込みなら(S100:yes)、初期値乱数更新処理(S101)、特図の当否判定用の乱数値である大当り決定用乱数(乱数カウンタ)の更新処理(S102)、特図の大当り図柄決定用乱数(乱数カウンタ)の更新処理(S103)、普図の当り判定用乱数(乱数カウンタ)の更新処理(S104)、特図のリーチに関するリーチ判定用乱数(乱数カウンタ)の更新処理(S105)、特図の変動パターンに関する変動パターン決定用乱数(乱数カウンタ)の更新処理(S106)、入賞確認処理(S107)、当否判定処理(S108)、各出力処理(S109)、不正監視処理(S110)を行って、次に割り込み信号が入力されるまでの残余時間内には初期乱数更新処理(S111)をループ処理する。
(2)入賞確認処理について
次に、「入賞確認処理」(S107)について説明する。
図7に示す「始動入賞確認処理」は、主制御装置40で実行されるサブルーチンであり、この処理では、第1,第2特図始動口23A,23Bへの入賞を確認し、入賞時に抽出した各種乱数値の保留記憶処理を行う。
「始動入賞確認処理」では、先ず第1,第2始動口SW503,504の検出信号に基づいて、第1、第2特図始動口23A,23Bに入賞があるかを確認する(S200)。入賞があれば(S200:yes)、各始動口に対応する保留記憶の数が既に上限数まで達しており満杯でないか確認する(S201)。
ここで、第1特図始動口23Aに対応する保留記憶を第1保留記憶とし、第2特図始動口23Bに対応する保留記憶を第2保留記憶とする。各保留記憶の上限数は4個である。入賞した始動口に対応する保留記憶が満杯でなければ(S201:yes)、S202の抽出乱数保留記憶処理において、前記入賞に起因して複数の乱数値(大当り決定用乱数、大当り図柄決定用乱数、リーチ判定用乱数、ハズレ図柄決定用乱数、変動パターン決定用乱数等)を抽出する。そして、入賞した始動口が第1特図始動口23Aであれば、第1保留記憶として記憶し、第2特図始動口23Bであれば、第2保留記憶として記憶する。
また、この処理では、特図保留数表示装置281の点灯数を増加させると共にサブ統合制御装置42に現在の保留記憶数を送信する。
続くS203では、主制御装置40は、保留記憶した大当り決定用乱数の値が特定値(大当り抽選で当りとなる値)か否かを判定すると共に、保留記憶したリーチ判定用乱数の値が特定値(図柄演出でSPリーチ、又は、ノーマルリーチとなる値)か否かを判定する先読み判定を行う。そして、先読み判定結果を示す先読みコマンドを生成してサブ統合制御装置42に送信し、本処理を終了する。
(3)当否判定処理について
次に、「当否判定処理」(S108)について説明する。
図8ないし図11は主制御装置40で実行される特図の「当否判定処理」のフローチャートを示す。図8に示すように「当否判定処理」は、第1又は第2大入賞口25A,25Bを開放させるための特別電動役物が作動中か確認し、作動していなければ(S300:no)、特図が変動中か確認し、変動中でなければ(S301:no)、特図の確定図柄が表示されているか確認する(S302)。尚、特別電動役物が作動中(S300:yes)であれば「特別遊技処理」に移行する。
S302の処理で確定図柄が表示中でなければ(S302:no)、図9に示すように、第1,第2保留記憶のうちの少なくとも一方があるか確認する(S310)。保留記憶がなければ(S310:no)、「特別遊技処理」に移行する。保留記憶があれば(S310:yes)、記憶数を減算し、保留記憶のシフト処理を行う(S311)。該シフト処理により、第1,第2保留記憶のうち、最も古い保留記憶が当否判定の対象となる。
なお、第1保留記憶よりも優先して、第2保留記憶を当否判定の対象としても良い(第2保留記憶を優先消化しても良い)。すなわち、第2保留記憶が存在する場合には、最も古い第2保留記憶を当否判定の対象とし、第2保留記憶が存在しない場合には、最も古い第1保留記憶を当否判定の対象としても良い。
次に、S312の処理で、確変フラグを確認して現在の遊技状態が前記確変遊技状態であるか確認する(確変フラグが「1」であれば確変中)。確変中であれば(S312:yes)、確変時の当否判定用テーブルと、前記当否判定の対象となる保留記憶の大当り決定用乱数とを対比して、大当りか否か当否判定を行う(S313)。
確変中でなければ(S312:no)、通常確率(低確率)の当否判定用テーブルと、前記大当り決定用乱数とを対比して、大当りか否か当否判定を行う(S314)。
続くS315の処理では、S313又はS314の処理の当否判定が大当りか否かの確認を行う。
大当りであれば(S315:yes)、S316の処理において、前記当否判定の対象となる保留記憶の大当り図柄決定用乱数に基づいて大当り図柄を決定する。
S317の処理では、前記当否判定の対象となる保留記憶の変動パターン決定用乱数に基づいて、演出図柄表示装置21に表示される特図の大当り用の変動時間などといった変動パターンを決定する。
変動パターンの決定後、S318で大当り設定処理を行う。この処理では、例えば、大当り図柄等に基づき、大当り遊技の種別や、大当り遊技終了後に特典遊技(確変遊技や時短遊技)を付与するかや、特典遊技の継続回数(ST回数)等の設定を行う。
S315の処理において、大当りでなくハズレであれば(S315:no)、S319の処理において、演出図柄表示装置21に表示される特図のハズレ用の変動時間などといった変動パターンを決定する。続くハズレ設定処理(S320)では、遊技状態が確変、時短であれば、これらの継続期間をカウントする前記確変カウンタおよび時短カウンタを減算する。
S318又はS320の各設定処理の後、S321の処理では、特図表示装置28の図柄変動開始制御を行い、サブ統合制御装置42へ図柄の変動開始コマンド、図柄指定コマンドを送信し、「特別遊技処理」へ移行する。変動開始コマンド、図柄指定コマンドには、特図の変動パターン、特図の当否判定の判定結果などが含まれる。
前記図8のS301の処理で特図の変動中のときは(S301:yes)、図10に示すように、図柄の変動時間が経過したことを確認すると(S330:yes)、確定図柄表示処理(S331)において、特図表示装置28の特図の変動表示を終了させる制御を行い、サブ統合制御装置42および演出図柄制御装置43へ擬似図柄の変動表示および演出表示を終了させるように図柄確定コマンドを送信し、「特別遊技処理」へ移行する。
前記図8のS302の処理で特図の確定図柄を表示中であれば(S302:yes)、図11のS340の処理に移行して、確定図柄表示時間が終了したか確認する。確定図柄表示時間が終了していなければ(S340:no)、「特別遊技処理」へ移行する。
一方、確定図柄表示時間が終了したことを確認すると(S340:yes)、確定図柄表示終了の処理(S341)により、特図表示装置28の特図の確定図柄表示を終了させる制御を行い、サブ統合制御装置42へ特図に対応する擬似図柄の確定表示を終了させるようにコマンドを送信する。
続いて、特図の図柄が大当りになる組合せであるか確認し(S342)、大当りになる組合せであったときは(S342:yes)、確変フラグが「1」であれば(S343:yes)、確変フラグに「0」をセットする(S344)。次に、時短フラグが「1」であれば(S345:yes)、時短フラグに「0」をセットする(S346)。これらの処理により、大当り遊技中での遊技状態を通常状態にリセットする。
S347の処理では、条件装置の作動を開始させる。S348の処理では、役物連続作動装置の作動を開始させる。条件装置は、大当り遊技で役物連続作動装置の作動に必要な装置であり、役物連続作動装置は、特別電動役物を連続して作動させる装置である。
そして、大当り開始演出処理(S349)によりサブ統合制御装置42へ大当り演出を開始させるようにコマンドを送信し、「特別遊技処理」に移行する。なお、該コマンドにより、これから開始される大当り遊技の種別等がサブ統合制御装置42に通知される。
S342の処理で、大当りになる組合せでなければ(S342:no)、確変フラグが「1」であるか確認し(S350)、確変フラグが「1」であれば(S350:yes)、前記確変カウンタ(確変回数)が「0」あるか否かを確認する(S351)。「0」であれば(S351:yes)、確変フラグを「0」にセットする(S352)。
続く処理で、時短フラグが「1」であるか確認し(S353)、時短フラグが「1」であれば(S353:yes)、前記時短カウンタ(時短回数)が「0」あるか否かを確認する(S354)。「0」であれば(S354:yes)、時短フラグを「0」にセットする(S355)。
続くS356の状態指定コマンド送信処理では、遊技状態を示す確変フラグや時短フラグの情報等を含む状態指定コマンドを、サブ統合制御装置42へ送信する。その後、「特別遊技処理」に移行する。
このように「当否判定処理」では、主制御装置40からサブ統合制御装置42へ向けて複数のコマンドが送信される。前記S321の処理の変動開始コマンドにより演出図柄表示装置21の図柄変動が開始され、この場合、変動開始コマンドとともに変動パターン指定、第1又は第2特図の保留指定、更に少し間隔をおいて図柄指定(特図指定)および機種情報指定等のコマンドがサブ統合制御装置42へ送信される。
図柄変動中、前記S331の図柄確定コマンド(停止指定)により図柄変動が停止して特図が確定表示される。該確定表示中には、S356の状態指定コマンドにより遊技状態を示す確変フラグや時短フラグの情報等がサブ統合制御装置42へ送られる。尚、状態指定コマンドは特図の確定表示時に送信されれば良く、本当否判定処理では、実質的に確定表示の終了時にサブ統合制御装置42へ送信される。
(4)特別遊技処理について
次に、「特別遊技処理」について説明する。
「特別遊技処理」は、図12に示すように、先ずS400の処理において、役物連続作動装置が作動中か確認し(S400)、作動中であれば(S400:yes)、S401の処理で第1又は第2大入賞口25A,25Bが開放中(ラウンドの実行中)か確認する。
S401の処理で第1又は第2大入賞口25A,25Bが開放中でなければ(S401:no)、ラウンド間のインターバル中か確認し(S402)、インターバル中でなければ(S402:no)、大当り終了演出中か確認し(S403)、大当り終了演出中でなければ(S403:no)、大当り開始演出時間(大当り演出の開始時に行われる大当り開始演出の実行時間)が経過したか確認し(S404)、大当り開始演出時間が経過していれば(S404:yes)、S405に移行する。S405では、大入賞口開放処理を実行して1ラウンド目を開始すると共に、その旨を示すコマンドをサブ統合制御装置42に送信し、本処理を終了する。
前記S401にて第1又は第2大入賞口25A,25Bが開放中(大当り遊技のラウンド中)と判定されると(S401:yes)、図13に示すように、主制御装置40は、継続口開閉処理を実行し、条件付ラウンドや最終ラウンドにおいてシャッター26により継続口210を開閉する(S410)。
続くS411では、主制御装置40は、終了判定処理を実行し、継続口210への入球が生じたか否かの判定や、第1,第2大入賞口25A,25Bへの入球数のカウント等を行い、S412に処理を移行する。
S412では、主制御装置40は、現在のラウンドの開始後、ラウンド継続時間が経過したか否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S412:Yes)、S414に処理を移行し、否定判定が得られた場合には(S412:No)、S413に処理を移行する。
S413では、主制御装置40は、終了フラグがセットされているか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S413:Yes)、S414に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S413:No)、本処理を終了する。
S414では、主制御装置40は、継続フラグがセットされているか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S414:Yes)、S416に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S414:No)、S415に処理を移行する。
S415では、主制御装置40は、サブ統合制御装置42に対し、パンク(継続口210に入球しなかったことにより現在のラウンドで大当り遊技が終了すること)の発生を示すコマンドを送信し、S422に処理を移行する。
一方、S416では、主制御装置40は、現在のラウンド数に1を加算すると共に、継続フラグ及び終了フラグをクリアする(S417)。そして、大当りのインターバルに移行すると共に、大当りインターバル処理を実行し(S418)、本処理を終了する。大当りインターバル処理では、サブ統合制御装置42へ大当りのインターバル演出を開始させるようにコマンドを送信する。
図12のS402の処理でインターバル中であれば(S402:yes)、図14に示すように、主制御装置40は、最終ラウンドが終了したか否かを判定する(S421)。そして、肯定判定が得られた場合には(S421:Yes)、S422に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S421:No)、S423に処理を移行する。
S422では、主制御装置40は、サブ統合制御装置42に対し、大当り終了演出を開始させる大当り終了演出開始コマンドを送信し、本処理を終了する。
一方、S423では、主制御装置40は、ラウンド間のインターバルが経過したか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S423:Yes)、S424に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S423:No)、本処理を終了する。
S424では、主制御装置40は、新たなラウンドを開始し、現在のラウンドにて開放すべき大入賞口を開放する。なお、最終ラウンドでは、必ず第1大入賞口25Aが開放される。また、現在のラウンド数や、新たなラウンドが開始された旨を示すコマンドをサブ統合制御装置42に送信し、本処理を終了する。
図12のS403の処理で大当り終了演出中であれば(S403:yes)、図15に示すように、大当り終了演出の時間が経過したか確認し(S430)、経過していれば(S430:yes)、役物連続作動装置の作動を停止する処理(S431)を実行し、条件装置の作動を停止する処理(S432)を実行する。
続くS433の処理において、大当り図柄に基づき、大当り遊技終了後に確変遊技に移行するか否かを判定する(S433)。確変遊技に移行するのであれば(S433:yes)、確変設定処理(S434)および確変フラグに「1」をセットする処理(S435)を行う。
次に、S436において、大当り図柄に基づき、大当り遊技終了後に時短遊技に移行するか否かを確認し、時短遊技に移行される場合(S436:yes)は、時短設定処理(S437)および時短フラグに「1」をセットする処理(S438)を行う。
その後、サブ統合制御装置42へ大当り遊技が終了した旨を示すコマンドを送信すると共に(S439)、状態指定コマンドとして確変遊技や時短遊技に移行するか否かの情報をサブ統合制御装置42等へ送信する(S440)。その後にリターンする。
(5)継続口開閉処理について
次に、シャッター26を制御して継続口210を開閉する「継続口開閉処理」について、図16のフローチャートを用いて説明する。本処理は、特別遊技処理のS410からコールされる。
S500では、主制御装置40は、現在のラウンドが最終ラウンドであるか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S500:Yes)、S503に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S500:No)、S501に処理を移行する。
S501では、主制御装置40は、現在のラウンドが条件付ラウンドであるか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S501:Yes)、S502に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S501:No)、シャッター26により継続口210が閉鎖された状態を維持して本処理を終了する。
S502では、主制御装置40は、シャッター26を制御して継続口210を開閉し、本処理を終了する。具体的には、例えば、継続口210への入球が容易な状態(入球容易状態)となるよう、長期間にわたり継続口210を開放する処理を、1回又は複数回にわたって行っても良いし、当該ラウンド中、継続口210が開放された状態を維持しても良い。
なお、入球容易状態で継続口210を開閉するラウンドと、継続口210への入球が困難な状態(入球困難状態)で継続口210を開閉するラウンドを設けても良い。入球困難状態となるラウンドでは、例えば、入球が困難となる程度の短期間にわたり継続口210を開放する処理を、1回又は複数回にわたって行っても良い。無論、該処理が複数回にわたり行われる場合には、入球が困難となるよう十分な間隔が設けられる。また、入球困難状態となるラウンドでは、シャッター26により継続口210が閉鎖された状態を維持し、継続口210への入球を不可能としても良い。
一方、現在のラウンドが最終ラウンドである場合に移行するS503では、主制御装置40は、現在存在している保留記憶についての先読み判定の結果に基づき、当りとなる保留記憶が存在するか否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S503:Yes)、S504に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S503:No)、S505に処理を移行する。
S504では、主制御装置40は、シャッター26を制御して、入球容易状態で継続口210を開閉し、本処理を終了する。
一方、S505では、主制御装置40は、シャッター26を制御して、入球困難状態で継続口210を開閉し、本処理を終了する。
なお、最終ラウンドでは、保留記憶で当るか否かに関わらず、他のラウンドと同様にして、入球容易状態(又は、入球困難状態)にて継続口210を開閉しても良い。また、最終ラウンドにおいて、例えば、保留記憶が存在する場合には、入球容易状態で継続口210を開閉し、そうでない場合には、入球困難状態で継続口210を開閉しても良いし、乱数を用いた抽選結果等に応じて、入球容易状態で継続口210を開閉するか、入球困難状態で継続口210を開閉するかを決定しても良い。
また、最終ラウンドは実質的に遊技状態に影響を与えないため、最終ラウンドでは、サブ統合制御装置42によりシャッター26を制御する構成としても良い。
(6)終了判定処理について
次に、継続口210への入球が生じたか否かの判定や、第1,第2大入賞口25A,25Bへの入球数のカウント等を行う「終了判定処理」について、図17のフローチャートを用いて説明する。本処理は、特別遊技処理のS411からコールされる。
S600では、主制御装置40は、第1カウントSW507又は第2カウントSW508からの信号に基づき、現在のラウンドで開放される大入賞口に入球した遊技球数(入球数)をカウントし、S601に処理を移行する。
S601では、主制御装置40は、入球数が上限値に達したか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S601:Yes)、S602に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S601:No)、S603に処理を移行する。
S602では、主制御装置40は、終了フラグをセットし、S603に処理を移行する。
S603では、主制御装置40は、現在のラウンドが条件付ラウンドであるか否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S603:Yes)、S607に処理を移行し、否定判定が得られた場合には(S603:No)、S604に処理を移行する。
S604では、主制御装置40は、継続フラグをセットし、その後、継続口210への入球が生じたか否かを判定する(S605)。そして、肯定判定が得られた場合には(S605:Yes)、継続口210への入球が生じたことを示すコマンドを送信(S606)した後に本処理を終了し、否定判定が得られた場合には(S605:No)、本処理を終了する。
一方、S607では、主制御装置40は、継続口210への入球が生じたか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S607:Yes)、S608に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S607:No)、本処理を終了する。
S608では、主制御装置40は、サブ統合制御装置42に対し、継続口210への入球が生じたことを示すコマンドを送信すると共に、継続フラグをセットし(S609)、本処理を終了する。
(7)演出について
次に、第1実施形態のパチンコ機1で行われる演出について説明する。サブ統合制御装置42は、主制御装置40からのコマンドに従い、演出図柄制御装置43や各種LED,ランプ113やスピーカ112を制御して各種演出を行う。具体的には、当否判定が行われると、演出図柄表示装置21の演出画面にて擬似演出図柄の変動表示を行う図柄演出が行われ、当否判定の結果が報知される。また、大当り遊技中は大当り演出が行われ、演出図柄表示装置21の演出画面にて、現在のラウンドや大入賞口への入球数等が報知される。
そして、大当り遊技中、当りとなる保留記憶が存在する場合には、最終ラウンドで継続口210に入球すると、継続演出が開始される。具体的には、大当り演出にて大当り遊技が継続すること(その時点で存在する保留記憶により当りになること)が報知され、該大当り遊技の終了後に行われる図柄演出や、該保留記憶での当りにより新たに開始される大当り遊技に対応する大当り演出等が、先の大当り遊技が継続しているかのような態様で行われる。
以下では、継続演出について、図18,19を用いて具体的に説明する。なお、図18,19は、継続演出中に演出図柄表示装置21に表示される演出画面を示している。
まず、当否判定で当りになると、図柄演出にて大当り図柄が確定表示される(演出画面700)。その後、大当り遊技が開始され、これに伴い大当り演出が行われる。該大当り遊技の2ラウンド等は条件付ラウンドとなっており、該ラウンド中は演出画面705が表示され、該ラウンドで継続口210に入球すると大当り遊技が継続する旨が報知される。なお、継続口210に入球した場合には、演出画面710が表示されて大当り遊技が継続する旨が報知される。一方、入球しなかった場合には、演出画面715が表示されて大当り終了演出が行われ、大当り遊技が終了する。
そして、最終ラウンド(一例として15ラウンド)になると、演出画面720が表示され、継続口210への入球により何らかの特典が付与されることが示唆される。この時、当りになる保留記憶の有無に関わらず、最終ラウンドで継続口210に入球しなかった場合には、大当り終了演出にて演出画面730が表示され、大当り遊技は終了となる。
また、当りになる保留記憶が存在しない場合、最終ラウンドで継続口210に入球すると、演出画面725が表示される。その後、入球数が上限値に達するか、最終ラウンドの継続時間が所定時間に達すると、大当り遊技は終了となる。
これに対し、当りになる保留記憶が存在する場合、最終ラウンドで継続口210に入球すると、継続演出が開始され、演出画面735が表示される。演出画面735では大当り遊技が継続する旨が報知される。その後、入球数が上限値に達するか、最終ラウンドの継続時間が所定時間に達すると、大当り遊技は終了する。大当り終了演出中や大当り遊技終了後も、演出画面735が表示されたままとなる。そして、保留記憶に基づく当否判定が行われ、継続演出と共に図柄演出が開始される。
演出画面740は、該図柄演出の際に表示される画面の一例である。該図柄演出では、演出画面735と同じ態様を維持したまま(演出画面735の主な構成要素を表示したまま)、画面の端で擬似演出図柄による図柄変動が行われる。
そして、上記保留記憶に基づく当否判定で当りとなり、大当り遊技が開始されると、継続演出としての大当り演出が行われ、先の大当り遊技が継続しているように見せかけた状態で、新たな大当り遊技(継続大当り遊技)が行われる。具体的には、該大当り演出では、演出画面745のように、1ラウンド目が、先の大当り遊技における最終ラウンド(図19の例では15ラウンド)に続く16ラウンドとして表示される。そして、以後のラウンドのラウンド数として、17,18・・・といった具合に、1ラウンド目のラウンド数を順次インクリメントした値が設定される。
なお、継続大当り遊技の後にさらに継続大当り遊技が行われるという場合にも、同様にして、継続演出と共に図柄演出が行われると共に、継続演出としての大当り演出が行われる。
(8)大当り演出処理について
次に、サブ統合制御装置42が、主制御装置40から受信したコマンドに基づき大当り演出等を行う「大当り演出処理」について、図20のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、サブ統合制御装置42にて周期的に実行される。
S800では、サブ統合制御装置42は、大当り遊技中か否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S800:Yes)、S801に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S800:No)、本処理を終了する。
S801では、サブ統合制御装置42は、最終ラウンドの終了前か否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S801:Yes)、S803に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S801:No)、S802に処理を移行する。
S802では、サブ統合制御装置42は、継続演出が行われていない場合には、大当り演出において大当り遊技の終了を報知する(大当り終了演出を実行する)。一方、継続演出が行われている場合には、上述した演出画面735を表示し、大当り遊技が継続することを報知する。そして、本処理を終了する。
一方、S803では、サブ統合制御装置42は大当り演出を行う。具体的には、大当り遊技の進行に伴い、総ラウンド数や、現在のラウンドや、現在のラウンドにおける大入賞口への入球数や、現在のラウンドで開放される大入賞口等が報知される。
続くS804では、サブ統合制御装置42は、現在のラウンドが最終ラウンドか否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S804:Yes)、S805に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S804:No)、本処理を終了する。
S805では、サブ統合制御装置42は、継続口210への入球が生じたか否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S805:Yes)、S806に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S805:No)、本処理を終了する。
S806では、サブ統合制御装置42は、先に受信した先読みコマンドに基づき、現時点で存在している保留記憶により当りになるか否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S806:Yes)、S807に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S806:No)、本処理を終了する。
S807では、サブ統合制御装置42は、上述した演出画面735を表示して継続演出を実行し、本処理を終了する。
(9)継続演出処理について
次に、サブ統合制御装置42が、大当り遊技終了後に継続演出を行う「継続演出処理」について、図21のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、サブ統合制御装置42にて周期的に実行される。
S900では、サブ統合制御装置42は、主制御装置40から受信したコマンドに基づき大当り遊技中か否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S900:Yes)、本処理を終了すると共に、否定判定が得られた場合には(S900:No)、S901に処理を移行する。
S901では、サブ統合制御装置42は、継続演出の実行中か否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S901:Yes)、S902に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S901:No)、本処理を終了する。
S902では、サブ統合制御装置42は、演出画面735,740を表示し、継続演出を行ったり、継続演出と共に図柄演出を行ったりする。
続くS903では、サブ統合制御装置42は、主制御装置40から変動開始コマンドを受信したか否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S903:Yes)、S904に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S903:No)、本処理を終了する。
S904では、サブ統合制御装置42は、継続演出の演出画面の左下の領域で図柄演出を開始し、本処理を終了する。
[効果]
第1実施形態のパチンコ機1によれば、大当り遊技の最終ラウンドで遊技球が継続口210に入球すると、その時点で存在する保留記憶により当りとなる場合には、継続演出が開始される。これにより、遊技者は新たな当りの発生を把握することができるため、最終ラウンドにて遊技球が継続口210に入球した際に損をした気分を味わうことは無く、該入球を期待しながら遊技を行うようになる。
また、継続演出により、先の大当り遊技(継続演出が開始された大当り遊技)の続きとして次の大当り遊技が行われるため、先の大当り遊技の最終ラウンドで遊技球が継続口210に進入したことにより、大当り遊技の継続期間が延長されたかのように見える。このため、遊技者は、最終ラウンドにて遊技球が継続口210に入球した際に損をした気分を味わうことは無く、該入球を期待しながら遊技を行うようになる。したがって、より一層、遊技の興趣を高めることができる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態のパチンコ機1について説明する。第2実施形態では、演出の内容の一部が第1実施形態と異なっており、主制御装置40は第1実施形態と同様の処理を行うが、サブ統合制御装置42の処理が、第1実施形態と一部異なっている。
具体的には、第2実施形態では、大当り遊技中にパンクが発生すると、その時点で存在する保留記憶により当りとなる場合には、大当り演出においてその旨が報知される。
以下では、サブ統合制御装置42が、主制御装置40から受信したコマンドに基づき大当り演出を行う「大当り演出処理」について、図22のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、サブ統合制御装置42にて周期的に実行される。
S1000では、サブ統合制御装置42は、大当り遊技中か否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S1000:Yes)、S1001に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S1000:No)、本処理を終了する。
S1001では、サブ統合制御装置42は、最終ラウンドの終了前か否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S1001:Yes)、S1003に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S1001:No)、S1002に処理を移行する。
S1002では、サブ統合制御装置42は、大当り演出において大当り遊技の終了を報知し(大当り終了演出を実行し)、本処理を終了する。
一方、S1003では、サブ統合制御装置42は、第1実施形態の大当り演出処理のS803と同様にして大当り演出を行い、S1004に処理を移行する。
S1004では、サブ統合制御装置42は、パンクが発生したか否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S1004:Yes)、S1005に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S1004:No)、本処理を終了する。
なお、サブ統合制御装置42は、主制御装置40から先に受信したコマンドが示す大当り図柄に対応する大当り遊技の総ラウンド数に基づき、全ラウンドを消化した状態で大当り終了演出が開始されるか否かを判定し、全ラウンドが消化されていない場合には、パンクが生じたとみなしても良い。また、サブ統合制御装置42は、全ラウンドを消化することなく大当り遊技を終了する場合に主制御装置40から送信されるコマンド(特別遊技処理のS415にて送信されるコマンド)を受信した場合に、パンクが生じたとみなしても良い。
S1005では、サブ統合制御装置42は、先に受信した先読みコマンドに基づき、現時点で存在している保留記憶により当りになるか否かを判定し、当りとなる保留記憶が存在する場合には、大当り終了演出にてその旨を報知し、本処理を終了する。なお、当りとなる保留記憶が存在しない場合には、その旨を報知しても良いし、何の報知を行わないようにしても良い。
また、保留記憶で当りとなることを常に正確に報知するのではなく、所謂ガセの報知(保留記憶で当りにならないのに当りになる旨を報知したり、保留記憶で当りになるのにも関わらず、報知を行わない、又は、保留記憶で当らない旨を報知すること)を行っても良い。
また、上記保留記憶により当りとなる場合に常に上記報知を行うのではなく、乱数を用いた抽選で当選した場合に限り上記報知を行うようにしても良い。
また、リーチとなる図柄演出が行われる保留記憶が存在する場合に、上記報知を行うようにしても良い。こうすることにより、当選する保留記憶が存在する場合に限って上記報知を行う場合に比べ、上記報知の発生率が高くなり、遊技者を楽しませることが出来る。また、特典(確変や時短)が付与される大当りとなる保留記憶が存在する場合に、上記報知を行うようにしても良い。これにより、上記報知が行われたときの遊技者の喜びを、最大にすることが出来る。
また、保留記憶により当りになることを予告する予告演出を行う構成としても良い。具体的には、乱数を用いた抽選結果と上記判定結果とに基づき該予告演出を行うか否かを決定しても良い。また、該予告演出として、期待度の異なる複数の態様を設け、これらの結果に基づき、該予告演出の期待度を設定しても良い。
また、所定ラウンドを消化した後にパンクが生じた場合に限り、予告演出を行う構成としても良い。こうすることにより、遊技者に対し、大当り遊技をある程度継続させたことの特典を付与することができる。また、パンクが生じた場合に消化されたラウンド数が所定数以下の場合に(消化したラウンド数が少ない場合に)、予告演出を行う構成としても良い。こうすることにより、遊技者のショックを和らげることができる。
[効果]
第2実施形態のパチンコ機1によれば、遊技球が継続口210に進入しなかったことにより、大当り遊技が最終ラウンドに到達する前に終了してしまう場合であっても、その時点で存在する保留記憶により当りとなる場合には、その旨が報知される。このため、大当り遊技が途中で終了してしまうことによるショックを和らげることができ、遊技の興趣を高めることができる。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態のパチンコ機1について説明する。第3実施形態では、演出の内容の一部が第1,第2実施形態と異なっており、主制御装置40は第1,第2実施形態と同様の処理を行うが、サブ統合制御装置42の処理が、第1,第2実施形態と一部異なっている。
具体的には、第3実施形態では、大当り遊技中における条件付ラウンドで、継続口210に入球した遊技球が所定数(一例として3)に達すると、その時点に存在する保留記憶により当りとなる場合には、大当り演出においてその旨が報知される。
以下では、サブ統合制御装置42が、主制御装置40から受信したコマンドに基づき大当り演出を行う「大当り演出処理」について、図23のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、サブ統合制御装置42にて周期的に実行される。
S1100〜S1103の処理は、第2実施形態の大当り演出処理におけるS1000〜S1003の処理と同様であるため、説明を省略する。
S1104では、サブ統合制御装置42は、1の条件付ラウンドにおいて継続口210に入球した遊技球の数が所定数に達したか否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S1104:Yes)、S1105に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S1104:No)、本処理を終了する。
S1105の処理は、第2実施形態の大当り演出処理のS1005と同様であるため、説明を省略する。
[効果]
第3実施形態のパチンコ機1によれば、いずれかのラウンドにおいて2以上の数の遊技球が継続口210に進入すると、その時点で存在する保留記憶により当りとなる場合には、その旨が報知される。このため、運良く所定数の遊技球が継続口210に進入した際には、遊技者に特典を与えることができ、遊技の興趣を高めることができる。
[他の実施形態]
(1)第1〜第3実施形態の大当り遊技は、1R目が無条件ラウンドとなっているが、大当り遊技において、無条件付ラウンドと条件付ラウンドを何ラウンド目とするかの組み合わせとしては、様々なパターンが考えられる。
具体的には、例えば、1〜4R,6〜9R,11〜14Rを無条件ラウンド、5,10Rを条件付ラウンド、15Rを最終ラウンドとすれば、1回の大当り遊技にて、4回の無条件ラウンドと1回の条件付ラウンド又は最終ラウンドのセットを、3回行うことができる。つまり、5,10Rで継続口210に入球させれば、次のセットに進むことができるといった遊技を提供することができる。無論、1セットにおける無条件ラウンドの数は4回に限らず、様々な回数にすることができ、無条件ラウンドと条件付ラウンドを交互に到来させることも考えられる。
このような構成とすることで、遊技の興趣を高めることができる。
(2)第1実施形態のパチンコ機1において、第2実施形態の第3実施形態のうちの双方又は一方と同様にして、大当り遊技中に、その時点で存在する保留記憶により当りとなることを報知しても良い。この時、大当り遊技の最終ラウンドで継続口210に入球した場合には、必ず継続演出を開始するが、パンクが生じた場合(第2実施形態)や、条件付ラウンドにおける継続口210への入球数が所定数に達した場合(第3実施形態)には、予め定められた確率で保留記憶により当りとなることを報知しても良い。こうすることにより、遊技の興趣を高めることができる。
なお、このような構成とする場合、最終ラウンドで継続口210への入球が生じた場合以外には、大当りとなる保留記憶が存在する場合であっても、継続演出を実行しないようにするのが望ましい。
(3)第1〜第3実施形態のパチンコ機1では、継続口210が設けられている第1大入賞口25Aと、継続口が設けられていない第2大入賞口25Bが設けられており、条件付ラウンドでは第1大入賞口25Aが開放され、無条件ラウンドでは第2大入賞口25Bが開放される。しかしながら、第1大入賞口25Aのみを設け、条件付ラウンドでは、第1〜第3実施形態と同様にして第1大入賞口25Aを開放すると共に継続口210を開閉し、無条件ラウンドでは継続口210を閉鎖した状態で第1大入賞口25Aを開放しても良い。このような場合であっても、同様の効果を得ることができる。
また、条件付ラウンドと最終ラウンドから構成され、無条件ラウンドを有さない大当り遊技を設けても良い。また、このような大当り遊技が行われる場合、例えば1Rでパンクが生じた場合には、特典(確変や時短)を付与しないようにしても良い。
また、条件付ラウンドでは、第1大入賞口25Aを開放すると共に、シャッター26を開閉し、無条件ラウンドでは、第1大入賞口25Aを開放すると共に、当該ラウンド中、シャッター26が開放された状態を維持するようにしても良い。なお、該無条件ラウンドで継続口210に入球しなかった場合には、当該ラウンドで大当り遊技を終了しても良い。
[特許請求の範囲との対応]
上記実施形態の説明で用いた用語と、特許請求の範囲の記載に用いた用語との対応を示す。
第1実施形態の第1大入賞口25Aが、継続大入賞口の一例に相当する。
また、第1実施形態の始動入賞確認処理のS202が記憶手段の一例に、S203が先読み手段の一例に相当し、当否判定処理のS313,S314が当否判定手段の一例に相当し、特別遊技処理のS405,S410,S411,S413〜S418,S424が大当り遊技手段の一例に相当し、継続口開閉処理のS502,S504,S505が振分手段の一例に相当する。
また、第1実施形態の大当り演出処理のS802,S803,S807が、演出手段の一例に相当する。
また、第3実施形態の大当り演出処理のS1105が、演出手段の一例に相当する。