JP6084796B2 - 車高調整装置 - Google Patents

車高調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6084796B2
JP6084796B2 JP2012209767A JP2012209767A JP6084796B2 JP 6084796 B2 JP6084796 B2 JP 6084796B2 JP 2012209767 A JP2012209767 A JP 2012209767A JP 2012209767 A JP2012209767 A JP 2012209767A JP 6084796 B2 JP6084796 B2 JP 6084796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
vehicle
rotational speed
rear wheel
front wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012209767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014065325A (ja
Inventor
高寛 春日
高寛 春日
文明 石川
文明 石川
俊也 千田
俊也 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Corp
Original Assignee
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Corp filed Critical Showa Corp
Priority to JP2012209767A priority Critical patent/JP6084796B2/ja
Priority to US13/800,964 priority patent/US9132712B2/en
Priority to DE102013204850.5A priority patent/DE102013204850B4/de
Priority to CN201310091268.6A priority patent/CN103661744B/zh
Publication of JP2014065325A publication Critical patent/JP2014065325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6084796B2 publication Critical patent/JP6084796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/019Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the type of sensor or the arrangement thereof
    • B60G17/01933Velocity, e.g. relative velocity-displacement sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/017Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their use when the vehicle is stationary, e.g. during loading, engine start-up or switch-off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/021Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means the mechanical spring being a coil spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/12Cycles; Motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K2025/044Suspensions with automatic adjustment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K2025/045Suspensions with ride-height adjustment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、車高調整装置に関する。
近年、自動二輪車の走行中は車高を高くし、停車中は乗り降りを楽にするために車高を低くする装置が提案されている。
そして、例えば、特許文献1に記載の車高調整装置は、自動二輪車の車速に応答して自動的に車高を変え、車速が設定速度になったら自動的に車高を高くし、車速が設定速度以下になると自動的に車高を低くする。
特公平8−22680号公報
車両の車速に応じて車高を調整するにあたっては車速をより精度高く把握することが重要となる。自動二輪車の車速を把握するのに、例えば前輪または後輪の回転角度を検出するセンサを備え、そのセンサからの出力信号を基に車速を演算することが考えられる。しかしながら、自動二輪車の走行状態が、前輪または後輪がロックしている状態、スピンしている状態となることが考えられるため、いずれか1つの出力信号を用いるのでは車速を精度高く把握することができないおそれがある。
本発明は、車高を調整するのに用いる車速をより精度高く把握することができる車速調整装置を提供することを目的とする。
かかる目的のもと、本発明は、車両の車両本体と車輪との相対的な位置を変更可能な変更手段と、前記車両の移動速度である車速を把握する車速把握手段と、前記車速把握手段が把握した前記車速に基づいて前記変更手段を制御して前記車輪と前記車両本体との相対的な位置を変更することで当該車両本体の高さである車高を調整する制御手段と、を備え、前記車速把握手段は、前輪の回転速度である前輪回転速度と後輪の回転速度である後輪回転速度との差が予め定められた範囲内である場合には、当該前輪回転速度、当該後輪回転速度および当該前輪回転速度と当該後輪回転速度との平均値のいずれかを基に前記車速を把握する通常方法で当該車速を把握し、当該前輪回転速度と当該後輪回転速度との差が予め定められた範囲外である場合であって当該前輪回転速度が当該後輪回転速度よりも小さい場合において、当該後輪の回転加速度である後輪回転加速度が予め定められた第1の基準加速度以上である場合または前記車両のエンジンの回転速度が予め定められた第1の基準回転速度以上である場合には当該前輪回転速度を基に当該車速を把握し、当該前輪回転速度と当該後輪回転速度との差が予め定められた範囲外である場合であって当該前輪回転速度が当該後輪回転速度よりも小さい場合において、当該後輪回転加速度が予め定められた第2の基準加速度未満でありかつ当該前輪回転速度が予め定められた第2の基準回転速度未満である場合には当該後輪回転速度を基に当該車速を把握することを特徴とする車高調整装置である。
また、前記車速把握手段は、前記前輪回転速度と前記後輪回転速度との差が予め定められた範囲外である場合であって当該前輪回転速度が当該後輪回転速度よりも小さい場合において、前記前輪回転加速度がマイナスで予め定められた第3の基準加速度以下である場合には、当該後輪回転速度を基に前記車速を把握するとよい。
また、前記車速把握手段は、前記前輪回転速度と前記後輪回転速度との差が予め定められた範囲外である場合であって当該前輪回転速度が当該後輪回転速度よりも小さい場合において、当該後輪回転加速度が当該第1の基準加速度未満でありかつ当該車両のエンジンの回転速度が当該第1の基準回転速度未満でありかつ当該前輪回転加速度が当該第3の基準加速度より大きくかつ当該後輪回転加速度が当該第2の基準加速度以上であって当該前輪回転速度が当該第2の基準回転速度以上である場合には前記通常方法で当該車速を把握し、当該前輪回転速度と当該後輪回転速度との差が予め定められた範囲外である場合であって当該前輪回転速度が当該後輪回転速度よりも大きい場合において、当該後輪回転加速度がマイナスで予め定められた第4の基準加速度以下である場合または当該車両のエンジンの回転速度が予め定められた第3の基準回転速度未満である場合には当該前輪回転速度を基に当該車速を把握し、当該後輪回転加速度が当該第4の基準加速度より大きくかつ当該車両のエンジンの回転速度が当該第3の基準回転速度以上である場合には当該通常方法で当該車速を把握するとよい。
本発明によれば、車高を調整するのに用いる車速をより精度高く把握することができる。
実施の形態に係る自動二輪車の概略構成を示す図である。 リヤサスペンションの断面図である。 液体供給装置の作用を説明するための図である。 相対位置変更装置による車高調整を説明するための図である。 車高が維持されるメカニズムを示す図である。 制御装置のブロック図である。 車速把握部が行う車速を把握する車速把握処理の手順を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、実施の形態に係る自動二輪車1の概略構成を示す図である。
自動二輪車1は、図1に示すように、車体フレーム11と、この車体フレーム11の前端部に取り付けられているヘッドパイプ12と、このヘッドパイプ12に設けられたフロントフォーク13と、このフロントフォーク13の下端に取り付けられた前輪14と、を有している。
また、自動二輪車1は、フロントフォーク13の上部に取り付けられたハンドル15と、車体フレーム11の前上部に取り付けられた燃料タンク16と、この燃料タンク16の下方に配置されたエンジン17および変速機18と、を有している。変速機18は、運転者の操作により減速比(ギヤ)を選択することが可能なトランスミッションであり、本実施の形態においては1速〜5速のギヤを有している。
また、自動二輪車1は、車体フレーム11の後上部に取り付けられたシート19と、車体フレーム11の下部にスイング自在に取り付けられたスイングアーム20と、このスイングアーム20の後端に取り付けられた後輪21と、スイングアーム20の後部(後輪21)と車体フレーム11の後部との間に取り付けられたリヤサスペンション22と、を有している。このリヤサスペンション22については後で詳述する。
また、自動二輪車1は、ヘッドパイプ12の前方に配置されたヘッドランプ23と、前輪14の上部を覆うようにフロントフォーク13に取り付けられたフロントフェンダ24と、シート19の後方に配置されたテールランプ25と、このテールランプ25の下方に後輪21の上部を覆うように取り付けられたリヤフェンダ26と、を有している。
また、自動二輪車1は、前輪14の回転角度を検出する前輪回転検出センサ31と、後輪21の回転角度を検出する後輪回転検出センサ32と、変速機18のギヤの位置を検出するギヤ位置検出センサ33と、エンジン17の回転角度を検出するエンジン回転検出センサ34と、自動二輪車1の加減速を検出する加速度センサ(不図示)と、を有している。
また、自動二輪車1は、リヤサスペンション22の後述する切換弁170の開閉を制御することで自動二輪車1の車高を制御する制御装置50を備えている。制御装置50には、上述した前輪回転検出センサ31、後輪回転検出センサ32、ギヤ位置検出センサ33、エンジン回転検出センサ34および加速度センサなどからの出力信号が入力される。
次に、リヤサスペンション22について詳述する。
図2は、リヤサスペンション22の断面図である。
リヤサスペンション22は、自動二輪車1の車両本体の一例としての車体フレーム11と車輪の一例としての後輪21との間に取り付かれている。そして、リヤサスペンション22は、自動二輪車1の車重を支えて衝撃を吸収する懸架スプリング110と、懸架スプリング110の振動を減衰する緩衝装置(ダンパ)120と、を備えている。また、リヤサスペンション22は、懸架スプリング110のバネ力を調整することで車体フレーム11と後輪21との相対的な位置を変更可能な相対位置変更装置140と、この相対位置変更装置140に液体を供給する液体供給装置160と、を備えている。また、リヤサスペンション22は、このリヤサスペンション22を車体フレーム11に取り付けるための車体側取付部材180と、リヤサスペンション22を後輪21に取り付けるための車軸側取付部材185と、車軸側取付部材185に取り付けられて懸架スプリング110における中心線方向の一方の端部(図2においては下部)を支持するばね受け190と、を備えている。
緩衝装置120は、図2に示すように、薄肉円筒状の外シリンダ121と、外シリンダ121内に収容される薄肉円筒状の内シリンダ122と、円筒状の外シリンダ121の円筒の中心線方向(図2では上下方向)の一方の端部(図2では下部)を塞ぐ底蓋123と、内シリンダ122の中心線方向の他方の端部(図2では上部)を塞ぐ上蓋124と、を有するシリンダ125を備えている。以下では、外シリンダ121の円筒の中心線方向を、単に「中心線方向」と称す。
また、緩衝装置120は、中心線方向に移動可能に内シリンダ122内に挿入されたピストン126と、中心線方向に延びるとともに中心線方向の他方の端部(図2では上端部)でピストン126を支持するピストンロッド127と、を備えている。ピストン126は、内シリンダ122の内周面に接触し、シリンダ125内の液体(本実施の形態においてはオイル)が封入された空間を、ピストン126よりも中心線方向の一方の端部側の第1油室Y1と、ピストン126よりも中心線方向の他方の端部側の第2油室Y2とに区分する。ピストンロッド127は、円筒状の部材であり、その内部に後述するパイプ161が挿入されている。
また、緩衝装置120は、ピストンロッド127における中心線方向の他方の端部側に配置された第1減衰力発生装置128と、内シリンダ122における中心線方向の一方の端部側に配置された第2減衰力発生装置129とを備えている。第1減衰力発生装置128および第2減衰力発生装置129は、懸架スプリング110による路面からの衝撃力の吸収に伴うシリンダ125とピストンロッド127との伸縮振動を減衰する。第1減衰力発生装置128は、第1油室Y1と第2油室Y2との間の連絡路として機能するように配置されており、第2減衰力発生装置129は、第2油室Y2と相対位置変更装置140の後述するジャッキ室142との間の連絡路として機能するように配置されている。
液体供給装置160は、シリンダ125に対するピストンロッド127の伸縮動によりポンピング動作して相対位置変更装置140の後述するジャッキ室142内に液体を供給する装置である。
液体供給装置160は、緩衝装置120の上蓋124に中心線方向に延びるように固定された円筒状のパイプ161を有している。パイプ161は、円筒状のピストンロッド127の内部であるポンプ室162内に同軸的に挿入されている。
また、液体供給装置160は、シリンダ125およびパイプ161に進入する方向のピストンロッド127の移動により加圧されたポンプ室162内の液体を後述するジャッキ室142側へ吐出させる吐出用チェック弁163と、シリンダ125およびパイプ161から退出する方向のピストンロッド127の移動により負圧になるポンプ室162にシリンダ125内の液体を吸い込む吸込用チェック弁164とを有する。
図3は、液体供給装置160の作用を説明するための図である。
以上のように構成された液体供給装置160は、自動二輪車1が走行してリヤサスペンション22が路面の凹凸により力を受けると、ピストンロッド127がシリンダ125およびパイプ161に進退する伸縮動によりポンピング動作する。このポンピング動作により、ポンプ室162が加圧されると、ポンプ室162内の液体が吐出用チェック弁163を開いて相対位置変更装置140のジャッキ室142側へ吐出され(図3(a)参照)、ポンプ室162が負圧になると、シリンダ125の第2油室Y2内の液体が吸込用チェック弁164を開いてポンプ室162に吸い込まれる(図3(b)参照)。
相対位置変更装置140は、緩衝装置120のシリンダ125の外周を覆うように配置されて懸架スプリング110における中心線方向の他方の端部(図2では上部)を支持する支持部材141と、シリンダ125における中心線方向の他方の端部側(図2では上側)の外周を覆うように配置されて支持部材141とともにジャッキ室142を形成する油圧ジャッキ143とを有している。ジャッキ室142内にシリンダ125内の液体が充填されたり、ジャッキ室142内から液体が排出されたりすることで、支持部材141が油圧ジャッキ143に対して中心線方向に移動する。そして、油圧ジャッキ143には、上部に車体側取付部材180が取り付けられており、支持部材141が油圧ジャッキ143に対して中心線方向に移動することで懸架スプリング110のバネ力が変わり、その結果、後輪21に対するシート19の相対的な位置が変わる。
また、相対位置変更装置140は、ジャッキ室142に供給された液体をジャッキ室142に溜めるように閉弁するとともに、ジャッキ室142に供給された液体を、油圧ジャッキ143に形成された液体溜室143aに排出するように開弁する切換弁170を有している。切換弁170は、周知のソレノイドアクチュエータであることを例示することができる。
図4は、相対位置変更装置140による車高調整を説明するための図である。
切換弁170が閉弁しているときに液体供給装置160によりジャッキ室142内に液体が供給されるとジャッキ室142内に液体が充填され、支持部材141が油圧ジャッキ143に対して中心線方向の一方の端部側(図4では下側)に移動し、懸架スプリング110のバネ長が短くなる(図4(a)参照)。他方、切換弁170が開弁するとジャッキ室142内の液体は液体溜室143aに排出され、支持部材141が油圧ジャッキ143に対して中心線方向の他方の端部側(図4では上側)に移動し、懸架スプリング110のバネ長が長くなる(図4(b)参照)。
支持部材141が油圧ジャッキ143に対して移動することで懸架スプリング110のバネ長が短くなると、支持部材141が油圧ジャッキ143に対して移動する前と比べて懸架スプリング110が支持部材141を押すバネ力が大きくなる。かかる場合、車体フレーム11(シート19)側から中心線方向の一方の端部側(図4では下側)に同じ力が作用した場合には、リヤサスペンション22の沈み込み量(車体側取付部材180と車軸側取付部材185との間の距離の変化)が小さくなる。それゆえ、支持部材141が油圧ジャッキ143に対して移動することで懸架スプリング110のバネ長が短くなると、支持部材141が油圧ジャッキ143に対して移動する前と比べて、シート19の高さが上昇する(車高が高くなる)。つまり、切換弁170が閉弁されることで車高が高くなる。
他方、支持部材141が油圧ジャッキ143に対して移動することで懸架スプリング110のバネ長が長くなると、支持部材141が油圧ジャッキ143に対して移動する前と比べて懸架スプリング110が支持部材141を押すバネ力が小さくなる。かかる場合、車体フレーム11(シート19)側から中心線方向の一方の端部側(図4では下側)に同じ力が作用した場合には、リヤサスペンション22の沈み込み量(車体側取付部材180と車軸側取付部材185との間の距離の変化)が大きくなる。それゆえ、支持部材141が油圧ジャッキ143に対して移動することで懸架スプリング110のバネ長が長くなると、支持部材141が油圧ジャッキ143に対して移動する前と比べて、シート19の高さが下降する(車高が低くなる)。つまり、切換弁170が開弁されることで、切換弁170が閉弁される場合よりも車高が低くなる。
なお、切換弁170は、制御装置50によりその開閉が制御される。
また、切換弁170が開いたときに、ジャッキ室142に供給された液体を排出する先は、シリンダ125内の第1油室Y1および/または第2油室Y2であってもよい。
また、図2に示すように、シリンダ125の外シリンダ121には、支持部材141が油圧ジャッキ143に対して中心線方向の一方の端部側(図2では下側)に予め定められた限界位置まで移動したときに、ジャッキ室142内の液体をシリンダ125内まで戻す戻し路121aが形成されている。
図5は、車高が維持されるメカニズムを示す図である。
戻し路121aにより、切換弁170が閉弁しているときにジャッキ室142内に液体が供給され続けても、供給された液体がシリンダ125内に戻されるので油圧ジャッキ143に対する支持部材141の位置、ひいてはシート19の高さ(車高)が維持される。
次に、制御装置50について説明する。
図6は、制御装置50のブロック図である。
制御装置50は、CPUと、CPUにて実行されるプログラムや各種データ等が記憶されたROMと、CPUの作業用メモリ等として用いられるRAMと、EEPROM(Electrically Erasable & Programmable Read Only Memory)と、を備えている。制御装置50には、上述した前輪回転検出センサ31、後輪回転検出センサ32、ギヤ位置検出センサ33およびエンジン回転検出センサ34などからの出力信号が入力される。
制御装置50は、前輪回転検出センサ31からの出力信号を基に、前輪14の回転速度である前輪回転速度Rfを演算する前輪回転速度演算部51と、前輪14の回転加速度である前輪回転加速度Afを演算する前輪回転加速度演算部52と、を備えている。また、制御装置50は、後輪回転検出センサ32からの出力信号を基に後輪21の回転速度である後輪回転速度Rrを演算する後輪回転速度演算部53と、後輪21の回転加速度である後輪回転加速度Arを演算する後輪回転加速度演算部54と、を備えている。また、制御装置50は、エンジン回転検出センサ34からの出力信号を基にエンジン17の回転速度であるエンジン回転速度Reを演算するエンジン回転速度演算部55を備えている。これら前輪回転速度演算部51、前輪回転加速度演算部52、後輪回転速度演算部53、後輪回転加速度演算部54およびエンジン回転速度演算部55は、それぞれ、センサからの出力信号であるパルス信号を基に回転角度を把握し、それを経過時間で微分することで回転速度を演算したり、回転速度を時間で微分することで回転加速度を演算したりする。
また、制御装置50は、前輪回転速度演算部51が演算した前輪回転速度Rf、前輪回転加速度演算部52が演算した前輪回転加速度Af、後輪回転速度演算部53が演算した後輪回転速度Rr、後輪回転加速度演算部54が演算した後輪回転加速度Ar、エンジン回転速度演算部55が演算したエンジン回転速度Reに基づいて自動二輪車1の移動速度である車速Vcを把握する車速把握部56を有している。また、制御装置50は、車速把握部56が把握した車速Vcに基づいて相対位置変更装置140の切換弁170の開閉を制御する切換弁制御部57を有している。車速把握部56については後で詳述する。
切換弁制御部57は、自動二輪車1が本格的に(所定の速度以上の速さで(所定の速度は自動二輪車1の仕様に依る))走行している間は車高を高くして操舵性を向上させ、乗員が乗り降りすると考えられるときには乗り降りを楽にするために車高を低くするように切換弁170を制御する。より具体的には、切換弁制御部57は、車速把握部56が把握した車速Vcが予め定めた上昇基準車速Vtu以上である場合には、車高を高めるべく切換弁170を閉じる。他方、切換弁制御部57は、車速把握部56が把握した車速Vcが予め定めた下降基準車速Vtd未満である場合には、車高を下げるべく切換弁170を開く。
ここで、上昇基準車速Vtuは8km/h、下降基準車速Vtdは5km/hであることを例示することができる。かかる場合、切換弁制御部57は、車速把握部56が把握した車速Vcが8km/h以上となった場合には切換弁170を閉じ、車速把握部56が把握した車速Vcが5km/h未満となった場合には切換弁170を開く。
次に、車速把握部56について説明する。
自動二輪車の走行状態としては、前輪14がロックしたまま走行している状態が考えられる。かかる場合には、前輪14が回転していないことから、前輪14の回転速度、つまり前輪回転速度演算部51が演算した前輪14の回転速度に基づいて正確な車速Vcを把握するのは困難である。また、自動二輪車の走行状態として、前輪14が地面から浮き上がったまま走行している状態、所謂ウィリーも考えられる。かかる場合には、前輪14は地面から浮いて空回りしていることから、前輪14の回転速度に基づいて、つまり前輪回転速度演算部51が演算した前輪14の回転速度に基づいて正確な車速Vcを把握するのは困難である。
また、自動二輪車1の走行状態としては、後輪21がロックしたまま走行している状態が考えられる。かかる場合には、後輪21が回転していないことから、後輪21の回転速度、つまり後輪回転速度演算部53が演算した後輪21の回転速度に基づいて正確な車速Vcを把握するのは困難である。また、自動二輪車1の走行状態としては、後輪21がスピンしている状態となることが考えられる。かかる場合には、後輪21が空回りしていることから、後輪21の回転速度、つまり後輪回転速度演算部53が演算した後輪21の回転速度に基づいて正確な車速Vcを把握するのは困難である。
そこで、本実施の形態に係る車速把握部56は、以下のようにして車速Vcを把握する。
車速把握部56は、前輪回転速度演算部51が演算した前輪14の回転速度である前輪回転速度Rfと、後輪回転速度演算部53が演算した後輪21の回転速度である後輪回転速度Rrとの差が予め定められた所定範囲内である場合には、自動二輪車1が前輪14および後輪21が地面に接地して回転している通常の状態で走行しているとして、通常の方法で車速Vcを把握する。通常の方法とは、前輪回転速度Rfまたは後輪回転速度Rrを用いて前輪14または後輪21の移動速度を演算することにより車速Vcを把握する方法であることを例示することができる。前輪14の移動速度は、前輪回転速度Rfと前輪14のタイヤの外径とを用いて演算することができ、後輪21の移動速度は、後輪回転速度Rrと後輪21のタイヤの外径とを用いて演算することができる。そして、自動二輪車1が通常の状態で走行している場合には、車速Vcは、前輪14の移動速度および/または後輪21の移動速度と等しいと解することができる。
また、車速把握部56は、前輪回転速度Rfと後輪回転速度Rrとの平均値を用いて前輪14と後輪21の平均の移動速度を演算することにより車速Vcを把握する方法を通常の方法としてもよい。前輪回転速度Rfと後輪回転速度Rrとの平均値とは、算術平均(=(Rf+Rr)/2)、加重平均(=(Rf×α(%)/100+Rr×(100−α)(%)/100)/2、αは車種に依存する係数)であること例示することができる。
他方、車速把握部56は、前輪回転速度Rfと後輪回転速度Rrとの差が予め定められた所定範囲外である場合には、前輪回転速度演算部51が演算した前輪14の回転速度である前輪回転速度Rf、後輪回転速度演算部53が演算した後輪21の回転速度である後輪回転速度Rrの内、いずれかの回転速度を用いて車速Vcを把握する。
すなわち、車速把握部56は、前輪回転速度Rfが後輪回転速度Rrよりも小さく、かつ後輪回転加速度演算部54が演算した後輪21の回転加速度である後輪回転加速度Arが予め定められた第1の基準加速度A1以上である場合には、後輪21がスピンしている状態と考えられることから、前輪回転速度演算部51が演算した前輪14の回転速度である前輪回転速度Rfを用いて前輪14の移動速度を演算することにより車速Vcを把握する。
また、車速把握部56は、前輪回転速度Rfが後輪回転速度Rrよりも小さく、かつエンジン回転速度演算部55が演算したエンジン17の回転速度であるエンジン回転速度Reが予め定められた第1の基準回転速度V1以上である場合には、後輪21がスピンしている状態と考えられることから、前輪回転速度演算部51が演算した前輪14の回転速度である前輪回転速度Rfを用いて前輪14の移動速度を演算することにより車速Vcを把握する。
また、車速把握部56は、前輪回転速度Rfが後輪回転速度Rrよりも小さく、かつ後輪回転加速度演算部54が演算した後輪21の回転加速度である後輪回転加速度Arが予め定められた第2の基準加速度A2未満であり、かつ前輪回転速度Rfが予め定められた第2の基準回転速度V2未満である場合には、前輪14が地面から浮き上がったまま走行している、所謂ウィリーの状態と考えられることから、後輪回転速度演算部53が演算した後輪21の回転速度である後輪回転速度Rrを用いて後輪21の移動速度を演算することにより車速Vcを把握する。
また、車速把握部56は、前輪回転速度Rfが後輪回転速度Rrよりも小さく、かつ前輪回転加速度演算部52が演算した前輪14の回転加速度である前輪回転加速度Afがマイナスで予め定められた第3の基準加速度A3以下である場合には、前輪14がロックしている状態と考えられることから、後輪回転速度演算部53が演算した後輪21の回転速度である後輪回転速度Rrを用いて後輪21の移動速度を演算することにより車速Vcを把握する。
また、車速把握部56は、前輪回転速度Rfが後輪回転速度Rrよりも大きく、かつ後輪回転加速度演算部54が演算した後輪21の回転加速度である後輪回転加速度Arがマイナスで予め定められた第4の基準加速度A4以下である場合には、後輪21がロックしている状態と考えられることから、前輪回転速度演算部51が演算した前輪14の回転速度である前輪回転速度Rfを用いて前輪14の移動速度を演算することにより車速Vcを把握する。
また、車速把握部56は、前輪回転速度Rfが後輪回転速度Rrよりも大きく、かつエンジン回転速度演算部55が演算したエンジン17の回転速度であるがエンジン回転速度Reが予め定められた第3の基準回転速度V3未満である場合には、後輪21がロックしている状態と考えられることから、前輪回転速度演算部51が演算した前輪14の回転速度である前輪回転速度Rfを用いて前輪14の移動速度を演算することにより車速Vcを把握する。
なお、上述した第1の基準加速度A1、第2の基準加速度A2、第3の基準加速度A3、第4の基準加速度A4、第1の基準回転速度V1、第2の基準回転速度V2、第3の基準回転速度V3は、自動二輪車1の車種毎に任意に設定する値である。
次に、フローチャートを用いて、車速把握部56が行う車速Vcを把握する車速把握処理の手順について説明する。
図7は、車速把握部56が行う車速Vcを把握する車速把握処理の手順を示すフローチャートである。車速把握部56は、この車速把握処理を予め定めた期間毎に繰り返し実行する。そして、車速把握部56は、把握した車速Vcを切換弁制御部57へ出力する。
先ず、車速把握部56は、RAMに記憶された、前輪回転速度Rf、前輪回転加速度Af、後輪回転速度Rr、後輪回転加速度Arおよびエンジン回転速度Reを読み込むことにより取得する(ステップ(以下、単に、「S」と記す。)701)。その後、S701にて取得した前輪回転速度Rfと後輪回転速度Rrとの差が予め定められた所定範囲内であるか否かを判別する(S702)。そして、前輪回転速度Rfと後輪回転速度Rrとの差が予め定められた所定範囲内である場合(S702でYES)、車速把握部56は、上述した通常の方法にて車速Vcを把握する(S703)。つまり、車速把握部56は、前輪回転速度Rf、後輪回転速度Rrまたは前輪回転速度Rfと後輪回転速度Rrとの平均値を用いて前輪14または後輪21の移動速度を演算することにより車速Vcを把握する。
一方、前輪回転速度Rfと後輪回転速度Rrとの差が予め定められた所定範囲外である場合(S702でNO)、前輪回転速度Rfが後輪回転速度Rrよりも小さいか否かを判別する(S704)。そして、前輪回転速度Rfが後輪回転速度Rrよりも小さい場合(S704でYES)、後輪回転加速度Arが第1の基準加速度A1以上であるか否かを判別する(S705)。そして、後輪回転加速度Arが第1の基準加速度A1以上である場合(S705でYES)、前輪回転速度Rfを用いて車速Vcを把握する(S706)。
他方、後輪回転加速度Arが第1の基準加速度A1以上ではない場合(S705でNO)、エンジン回転速度演算部55が演算したエンジン17の回転速度であるエンジン回転速度Reが予め定められた第1の基準回転速度V1以上であるか否かを判別する(S707)。そして、エンジン回転速度Reが第1の基準回転速度V1以上である場合(S707でYES)、前輪回転速度Rfを用いて車速Vcを把握する(S706)。
他方、エンジン回転速度Reが第1の基準回転速度V1以上ではない場合(S707でNO)、前輪回転加速度Afがマイナスで第3の基準加速度A3以下であるか否かを判別する(S708)。そして、前輪回転加速度Afがマイナスで第3の基準加速度A3以下である場合(S708でYES)、後輪回転速度Rrを用いて車速Vcを把握する(S709)。
他方、前輪回転加速度Afが、マイナスで第3の基準加速度A3以下ではない場合(S708でNO)、後輪回転加速度Arが第2の基準加速度A2未満であり、かつ前輪回転速度Rfが第2の基準回転速度V2未満であるか否かを判別する(S710)。そして、後輪回転加速度Arが第2の基準加速度A2未満であり、かつ前輪回転速度Rfが第2の基準回転速度V2未満である場合(S710でYES)、後輪回転速度Rrを用いて車速Vcを把握する(S709)。他方、後輪回転加速度Arが第2の基準加速度A2未満でありかつ前輪回転速度Rfが第2の基準回転速度V2未満ではない場合(S710でNO)、上述した通常の方法にて車速Vcを把握する(S703)。
一方、前輪回転速度Rfが後輪回転速度Rrよりも小さくない場合(S704でNO)、つまり前輪回転速度Rfが後輪回転速度Rrよりも大きい場合は、後輪回転加速度Arがマイナスで第4の基準加速度A4以下であるか否かを判別する(S711)。そして、後輪回転加速度Arがマイナスで第4の基準加速度A4以下である場合(S711でYES)、前輪回転速度Rfを用いて車速Vcを把握する(S706)。
他方、後輪回転加速度Arがマイナスで第4の基準加速度A4以下ではない場合(S711でNO)、エンジン回転速度Reが第3の基準回転速度V3未満であるか否かを判別する(S712)。そして、エンジン回転速度Reが第3の基準回転速度V3未満である場合(S712でYES)、前輪回転速度Rfを用いて車速Vcを把握する(S706)。他方、エンジン回転速度Reが第3の基準回転速度V3未満ではない場合(S712でNO)、上述した通常の方法にて車速Vcを把握する(S703)。
なお、前輪回転速度演算部51、前輪回転加速度演算部52、後輪回転速度演算部53、後輪回転加速度演算部54およびエンジン回転速度演算部55は、それぞれ車速把握部56がこの車速把握処理を実行する周期以下の周期で前輪回転速度Rf、前輪回転加速度Af、後輪回転速度Rr、後輪回転加速度Arおよびエンジン回転速度Reを演算し、RAMに記憶する。
このように、車速把握部56がこの車速把握処理を行うことで、より精度高く車速Vcを把握することができる。
そして、本実施の形態に係る切換弁制御部57は、車速把握部56が把握した車速Vcに基づいて、切換弁170を開閉するので、より適切なタイミングで車高を上昇させることができるとともに車高を下降させることができる。
1…自動二輪車、11…車体フレーム、18…変速機、21…後輪、22…リヤサスペンション、33…ギヤ位置検出センサ、34…エンジン回転検出センサ、50…制御装置、51…前輪回転速度演算部、52…前輪回転加速度演算部、53…後輪回転速度演算部、54…後輪回転加速度演算部、55…エンジン回転速度演算部、56…車速把握部、57…切換弁制御部、110…懸架スプリング、120…緩衝装置、140…相対位置変更装置、160…液体供給装置、180…車体側取付部材、185…車軸側取付部材

Claims (3)

  1. 車両の車両本体と車輪との相対的な位置を変更可能な変更手段と、
    前記車両の移動速度である車速を把握する車速把握手段と、
    前記車速把握手段が把握した前記車速に基づいて前記変更手段を制御して前記車輪と前記車両本体との相対的な位置を変更することで当該車両本体の高さである車高を調整する制御手段と、
    を備え、
    前記車速把握手段は、前輪の回転速度である前輪回転速度と後輪の回転速度である後輪回転速度との差が予め定められた範囲内である場合には、当該前輪回転速度、当該後輪回転速度および当該前輪回転速度と当該後輪回転速度との平均値のいずれかを基に前記車速を把握する通常方法で当該車速を把握し、
    当該前輪回転速度と当該後輪回転速度との差が予め定められた範囲外である場合であって当該前輪回転速度が当該後輪回転速度よりも小さい場合において、当該後輪の回転加速度である後輪回転加速度が予め定められた第1の基準加速度以上である場合または前記車両のエンジンの回転速度が予め定められた第1の基準回転速度以上である場合には当該前輪回転速度を基に当該車速を把握し、当該前輪回転速度と当該後輪回転速度との差が予め定められた範囲外である場合であって当該前輪回転速度が当該後輪回転速度よりも小さい場合において、当該後輪回転加速度が予め定められた第2の基準加速度未満でありかつ当該前輪回転速度が予め定められた第2の基準回転速度未満である場合には当該後輪回転速度を基に当該車速を把握することを特徴とする車高調整装置。
  2. 前記車速把握手段は、前記前輪回転速度と前記後輪回転速度との差が予め定められた範囲外である場合であって当該前輪回転速度が当該後輪回転速度よりも小さい場合において、前記前輪回転加速度がマイナスで予め定められた第3の基準加速度以下である場合には、当該後輪回転速度を基に前記車速を把握することを特徴とする請求項に記載の車高調整装置。
  3. 前記車速把握手段は、前記前輪回転速度と前記後輪回転速度との差が予め定められた範囲外である場合であって当該前輪回転速度が当該後輪回転速度よりも小さい場合において、当該後輪回転加速度が当該第1の基準加速度未満でありかつ当該車両のエンジンの回転速度が当該第1の基準回転速度未満でありかつ当該前輪回転加速度が当該第3の基準加速度より大きくかつ当該後輪回転加速度が当該第2の基準加速度以上であって当該前輪回転速度が当該第2の基準回転速度以上である場合には前記通常方法で当該車速を把握し、当該前輪回転速度と当該後輪回転速度との差が予め定められた範囲外である場合であって当該前輪回転速度が当該後輪回転速度よりも大きい場合において、当該後輪回転加速度がマイナスで予め定められた第4の基準加速度以下である場合または当該車両のエンジンの回転速度が予め定められた第3の基準回転速度未満である場合には当該前輪回転速度を基に当該車速を把握し、当該後輪回転加速度が当該第4の基準加速度より大きくかつ当該車両のエンジンの回転速度が当該第3の基準回転速度以上である場合には当該通常方法で当該車速を把握することを特徴とする請求項に記載の車高調整装置。
JP2012209767A 2012-09-24 2012-09-24 車高調整装置 Active JP6084796B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012209767A JP6084796B2 (ja) 2012-09-24 2012-09-24 車高調整装置
US13/800,964 US9132712B2 (en) 2012-09-24 2013-03-13 Vehicle height adjusting device
DE102013204850.5A DE102013204850B4 (de) 2012-09-24 2013-03-20 Vorrichtung zum Anpassen der Höhe eines Fahrzeugs
CN201310091268.6A CN103661744B (zh) 2012-09-24 2013-03-21 车高调整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012209767A JP6084796B2 (ja) 2012-09-24 2012-09-24 車高調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014065325A JP2014065325A (ja) 2014-04-17
JP6084796B2 true JP6084796B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=50235516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012209767A Active JP6084796B2 (ja) 2012-09-24 2012-09-24 車高調整装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9132712B2 (ja)
JP (1) JP6084796B2 (ja)
CN (1) CN103661744B (ja)
DE (1) DE102013204850B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6681767B2 (ja) * 2016-03-31 2020-04-15 株式会社ショーワ 車高調整装置
JP6145589B1 (ja) * 2017-03-06 2017-06-14 株式会社ショーワ 車高調整装置
TWI628093B (zh) * 2017-06-29 2018-07-01 摩特動力工業股份有限公司 Electronic variable suspension system
CN113827908A (zh) * 2021-09-15 2021-12-24 顾云山 一种升降单杠

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0822680B2 (ja) 1985-04-11 1996-03-06 ヤマハ発動機株式会社 車両の車高調整装置
JPH0790828B2 (ja) * 1985-07-19 1995-10-04 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車用車高調整装置
JP2730723B2 (ja) * 1987-09-18 1998-03-25 本田技研工業株式会社 車両用無段変速機の変速制御方法
JPH0281784A (ja) * 1988-09-16 1990-03-22 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車等車両における車高調整方法
JPH02303964A (ja) * 1989-05-18 1990-12-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 2輪車用アンチロックブレーキ制御装置
JP2672701B2 (ja) * 1990-09-17 1997-11-05 住友電気工業株式会社 二輪車用の推定車体速度検出装置
DE69328393T2 (de) * 1992-06-24 2000-08-31 Honda Motor Co Ltd Bremssteuerungssystem
JPH0680007A (ja) * 1992-09-03 1994-03-22 Omron Corp 車両制御装置
JPH0717458A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Casio Comput Co Ltd 走行状態検出装置
JPH0822680A (ja) 1994-07-01 1996-01-23 Sony Corp 情報再生装置
JPH09301150A (ja) * 1996-05-21 1997-11-25 Nissin Kogyo Kk 車両のアンチロックブレーキ制御装置
GB9611119D0 (en) * 1996-05-29 1996-07-31 Rover Group Motor vehicle suspension system
JP3747652B2 (ja) * 1998-10-08 2006-02-22 トヨタ自動車株式会社 車輌の車体速度推定装置
DE19936710A1 (de) * 1999-08-06 2001-02-08 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung einer Geschwindigkeitsgröße
DE10347595A1 (de) 2003-10-14 2005-05-25 Bayerische Motoren Werke Ag Motorrad mit höhenverstellbarem Fahrwerk
JP2007015593A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Advics:Kk 車体速度演算装置
JP4427030B2 (ja) * 2006-02-01 2010-03-03 日信工業株式会社 二輪車用アンチロックブレーキ装置
JP2008022680A (ja) 2006-07-14 2008-01-31 Sumitomo Wiring Syst Ltd コルゲートクランプ
JP4539694B2 (ja) * 2007-08-28 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 車高調整装置
JP2009214855A (ja) * 2008-03-13 2009-09-24 Hitachi Ltd 自動二輪車のブレーキ装置および自動二輪車のブレーキ制御方法
DE102009002360B4 (de) * 2009-04-14 2023-07-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bestimmung einer Referenzgeschwindigkeit in einem Fahrzeug
WO2011108084A1 (ja) * 2010-03-02 2011-09-09 トヨタ自動車株式会社 車両状態演算装置及び車両制御装置
JP5779325B2 (ja) * 2010-07-21 2015-09-16 川崎重工業株式会社 車両用減速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9132712B2 (en) 2015-09-15
CN103661744A (zh) 2014-03-26
US20140088829A1 (en) 2014-03-27
CN103661744B (zh) 2017-06-23
JP2014065325A (ja) 2014-04-17
DE102013204850B4 (de) 2020-07-30
DE102013204850A1 (de) 2014-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6180964B2 (ja) 車高調整装置
JP6681767B2 (ja) 車高調整装置
EP2918486B1 (en) Motorcycle height adjusting device and motorcyle height adjusting method
CN103661746B (zh) 机动二轮车的车高调整装置
JP5938057B2 (ja) 車高調整装置、車高調整装置用の制御装置およびプログラム
JP5947320B2 (ja) 車高調整装置、車高調整方法
CN103661719B (zh) 机动二轮车
JP6084796B2 (ja) 車高調整装置
JP5972146B2 (ja) 車高調整装置
JP2014065326A (ja) 車高調整装置
US8783695B2 (en) Motorcycle
JP2014065327A (ja) 車高調整装置
US20220204122A1 (en) Processing device, vehicle height adjustment device, and saddle-type vehicle
JP6234862B2 (ja) 懸架装置および車高調整装置
JP2014094602A (ja) 車高調整装置
KR100326369B1 (ko) 자동차용쇽업소버의서스팬션보정장치
JP5351827B2 (ja) サスペンション装置
US20230211642A1 (en) Controller, vehicle, and control method
KR20070060852A (ko) 차량의 서스펜션 제어장치 및 방법
JP4582085B2 (ja) 車両用サスペンションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6084796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250