JP6084404B2 - 燃料電池の電極板の製造方法 - Google Patents

燃料電池の電極板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6084404B2
JP6084404B2 JP2012190835A JP2012190835A JP6084404B2 JP 6084404 B2 JP6084404 B2 JP 6084404B2 JP 2012190835 A JP2012190835 A JP 2012190835A JP 2012190835 A JP2012190835 A JP 2012190835A JP 6084404 B2 JP6084404 B2 JP 6084404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
electrode
oxide film
reaction cell
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012190835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014049270A (ja
Inventor
泰男 石川
泰男 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TI KK
Original Assignee
TI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TI KK filed Critical TI KK
Priority to JP2012190835A priority Critical patent/JP6084404B2/ja
Publication of JP2014049270A publication Critical patent/JP2014049270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6084404B2 publication Critical patent/JP6084404B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、高次アルカリ金属−遷移金属酸化物からなる電極の製造方法及びこれを使用した燃料電池に関する。
水から水素を発生する技術として、本件発明者は、ステンレスの反応セル内に反応剤として、水酸化ナトリウム(NaOH)又は水酸化カリウム(KOH)を設置し、反応セルを500〜600℃に加熱して溶融塩とし、その液面からナノオーダーの微細粒子を飛散せしめ、ここに水蒸気を供給してステンレス成分雰囲気内で水を分解して水素を発生する技術を種々開示している。
国際公開第2010−084790号 特開2011−213562号
ところが、本件発明者は、種々実験を重ねて行くに従ってステンレス成分と、水と、アルカリ金属水酸化物とで高次のアルカリ金属−鉄酸化膜が形成され、この酸化膜が特殊機能を有して種々の作用をすることができることを発見した。
一方、現在の燃料電池の電極としては、パラジウム(Pd)、白金(Pt)を使用したものが多く、これら金属は、いずれもレアメタルのため、燃料電池が高価なものとなっており、前記酸化膜は、Pd、Ptと同等の作用をすることが判明したので、本件発明者は、燃料電池の電極として使用する構造について開示するものである。
そこで、本発明の燃料電池は、高次アルカリ金属−遷移金属酸化膜をステンレス板又は鉄板上に形成したものを正極及び負極とし、この両極間に電解質を介在せしめるようにした。
また、前記高次アルカリ金属−遷移金属酸化膜は、NaFe(x、y、w、は整数)か、又はKFeであり、前記ステンレス板はSUS304(18%Cr−8%Ni−Fe残)であることが好ましい。
更にまた、前記高次アルカリ金属−遷移金属酸化膜は、NaFeCr(x、y、z、wは整数)か、又はKFeCrであることが好ましい。
更にまた、前記高次アルカリ金属−遷移金属酸化膜は、NaFeTi(x、y、z、wは整数)か、又はKFeTiであることが好ましい。
更にまた、前記高次アルカリ金属−遷移金属酸化膜は、密閉反応セル内にNaOH又はKOHを反応剤として収納し、前記密閉反応セルを300〜600℃に加熱して溶融塩の液面から微細粒子を飛散せしめ、この微細粒子と反応セル内に供給された水蒸気とを、反応セル内に設置したステンレス板又は鉄板近傍で反応せしめるようにすることが好ましい。
更にまた、前記密閉反応セル内で反応時に発生した水素を負極側に供給することが好ましい。
更にまた、前記負極の外側に水素供給室を、前記正極の外側に酸素供給室を形成し、前記両極間に水素発生室を設け、この水素発生室の下部に反応剤且つ電解質としてNaOH又はKOHを収納し、この反応剤をそれらの融点以上に加熱して溶融塩とし、その液面から微細粒子を水素発生室の上部に飛散せしめ、ここに水蒸気を供給して水素を発生し、この水素を前記水素供給室に供給するようにすることが好ましい。
更にまた、前記反応剤且つ電解質は、一定の溶融液面を保持するように補給されるようになっていることが好ましい。
ステンレス板上に、簡単に、安価に高次アルカリ−遷移金属酸化膜(NaFe、NaFe11、NaFeO、NaTiFe、NaTiCr等ができ、この酸化膜は、水素吸蔵能力が高く、しかも負極で水素を吸蔵する際に水素イオン(H)と電子(e)に分離し、この水素イオン(H)は電解質を通って正極で電子(e)と結合し、更に酸素と結合して水を排出する。したがって、安価な燃料電池を製造できる。
前記酸化膜を形成する方法としては、密閉反応セル内にNaOH又はKOHを収納し、密閉セルを300〜600℃に加熱して溶融塩から微細粒子を飛散せしめるとともに水蒸気を密閉反応セル内に供給するものであり、これにより水素を発生しつつステンレス材又は鉄材上に酸化膜を容易に形成できる。この水素中には、反応後のNaOH、KOHを主体とする微細粒子が含まれているが、この水素を負極に供給しても電極の酸化膜と同成分であるため電極の劣化はない。
更に、両電極間に反応セルとしての作用を果たす水素発生室を設け、この水素発生室内に、反応剤且つ電解質としてアルカリ金属水酸化物を収納し、加熱して溶融塩とし、こうすれば水素発生と電流発生とを同時に行うことができ自己完結型の燃料電池とすることができる。
水素発生を伴う酸化膜形成装置の概略構成図である。 電極の側面図である。 薄い電極板の側面図である。 薄い電極板に酸化膜を形成した状態を示す電極板の側面図である。 燃料電池のシステムズである。 本発明の他の実施例を示す燃料電池の斜視図である。 図6の燃料電池の縦断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1において、水素発生を伴う酸化膜形成装置Mは、反応セル1を有し、この反応セル1には、反応剤2が収納され、前記反応セル1の外周には面状ヒータ3が設けられている。前記反応セル1の図上右端は開閉蓋4に形成され、この開閉蓋4には吊持棒5が水平に保持され、この吊持棒5に所定寸法のステンレス板又は鉄板6(電極原板)が多数個所定間隔で保持されている。また、前記反応セル1の上面左右には、水蒸気又は水を反応セル1内に供給するための水管7と発生した水素ガス(H)を排出するための水素管8が取り付けられている。前記反応剤2としては、NaOH、KOH等のアルカリ金属水酸化物が好ましく、これら水酸化物は、その融点(300〜350℃)以上に加熱されると溶融塩となり、その液面からはナノオーダーの微細粒子が飛散する。一方、前記水管7から供給される水蒸気(水の場合には反応セル内で水蒸気となる)が、前記微細粒子(親水性が大きい)に補捉され、この状態で前記電極原板6の表面に作用して高次アルカリ金属−遷移金属酸化膜9を形成する。
今、電極原板としてステンレス材であるオーステナイト系のSUS304(18%Cr−8%Ni−残Fe)を使用した場合に、水を捕捉した微細粒子はSUS304表面で反応を起こし、先ずステンレスのFe成分と水が反応して
Fe + H2O → FeO + 1/2H2 …(1)
FeOが生じ、次いで、このFeOと微細粒子成分(NaOH)とが反応して、
FeO + NaOH → NaFeO2+ 1/2H2 …(2)
NaFeO2が生じ、次にこのNaFeO2が量の多いFeと水とに再び反応して、
3NaFeO2 + 2Fe + 3H2
→ Na3Fe59 + 3H2 …(3)
高次のアルカリ金属−鉄(遷移金属の一種)酸化膜9(NaxFeyw;x、y、wはプラスの整数)が生じる。この反応は、ステンレス板の代りに鉄板を使用した場合にも起こる。なお、オーステナイト系のステンレスを使用した場合には、Niが入っており、このNiは自ら酸化物を作らず、反応の触媒的作用を果たす。なお、ステンレス内のクロム(Cr)は、時として酸化物を作り、NaXFeYCrZWの酸化膜を形成する場合がある。この場合FeYCrZが遷移金属を表している。なお、酸素分圧によっては、Na3Fe58、Na4Fe611、Na5FeO4等のアルカリ金属−鉄酸化膜が生じる場合がある。
なお、図2においては、電極原板6の表面がNaOHとHOに反応して高次の酸化膜9を形成して、電極板Eとしているが、図3、図4に示すように、電極原板を予め0.5mm位に薄く形成して薄電極原板10とし、その内厚全てを新たな化合物の酸化膜に形成して電極板Eとすれば、機能の高い電極板とすることができる。この場合、その上面には、端子板12を設ける必要がある。
次に本発明の電極板Eを用いた燃料電池Mについて説明する。
図5において、前記電極板E(+)、E(−)を所定間隔を配して配設し、それら両電極間に電解質20を設けている。前記電解質としては、濃厚リン酸溶液を保持させた炭化ケイ素の微粉末を固めたものであってもよいし、NaOH又はKOHを500℃程度に加熱して溶融した後、常温にして固めたものであってもよい。
前記電極E(−)の左側外方には水素室21が設けられ、この水素室21の入口21aには、図1に示す酸化膜形成装置Mからの水素(H)が水素タンク30を介して供給され、出口21bからは使用済の残ガスが排出される。また、電極E(+)の外側には、酸素室22が形成され、酸素(O)が入口22aから供給され、正極で発生する水素(H)と結合して出口22bから水として排出される。負極では、供給された水素(H)が水素イオン(H)と電子(e)に分離されて吸蔵され、電子(e)は負荷23を経て正極E(+)に達し、一方、負極E(−)の水素イオン(H)は、電解質20を経て正極(+)に達し、ここで電子(e)を結合して水素となる。
また、前記酸化膜形成装置Mから排出された水素(H)には、反応剤の微粒子が若干含まれるが、それをそのまま水素室21に送っても、電極の酸化膜の成分と同一であるので電極酸化膜を劣化させることがない。
次に、本発明の他の実施例である燃料電池Mについて説明する。
燃料電池Mは、図1の酸化膜形成装置Mで形成した負極電極E(−)と、これから所定間隔離して設けた正極電極E(+)と、これら両電極間に形成された水素発生室40と、負極電極(−)の外方に形成した水素供給室41と、正極電極の外方に形成した酸素供給室42とを有している。前記水素発生室の下部には、反応剤兼電解質としての反応剤43が収納され、この反応剤としては、NaOH、KOH等のアルカリ金属水酸化物が使用される。この反応剤はその溶融点(300〜350℃以上)に加熱されて溶融塩となり、その液面から無数のナノオーダーの微粒子が飛散する。ここに水蒸気を供給して微粒子に補捉せしめ、この微粒子と、これに捕捉された水蒸気と電極面の高次酸化膜とが作用して水が分解され、水素が発生する。この水素は水素発生室上面に設けた水素管60を通って水素タンク50に貯留される。この水素タンク50からの水素は、水素入口41aを介して水素供給室41に供給され、ここで使用されなかった残ガスが残ガス出口41bから排出される。負極E(−)では、水素ガス(H)が水素イオン(H)と電子(e)に分離され、電子(e)は負荷51で仕事をし、正極E(+)で電解室43を通って正極E(+)に到達した水素イオン(H)と結合して水素となる。更に、この水素は酸素入口42aから流入した酸素と結合して水出口42bから水として排出される。なお、この水は高温なので全て水蒸気にしてから経路lを通って水蒸気管61を介して前売水素発生室40内に送られる。
なお、前記反応剤43を電解質として維持するためには、好ましくは400〜600℃に加熱する必要があり、そのためには加熱装置52が水素発生室底部に設けられ、また、反応剤43の溶融塩(電解質)の量を所定量に維持するためにアルカリ金属水酸化物の補給筒53が設けられている。
1…反応セル
2…反応剤
4…開閉蓋
5…吊持棒
6…電極原板
10…薄電極原板
20…電解室
30…水素タンク
40…水素発生室
43…反応剤

Claims (2)

  1. 密閉反応セル内にNaOH又はKOHを反応剤として収納し、前記密閉反応セルを300〜600℃に加熱して溶融塩の液面から微細粒子を飛散せしめ、この微細粒子と反応セル内に供給された水蒸気とを、反応セル内に設置したステンレス板又は鉄板近傍で反応せしめ、それら板上に高次アルカリ金属−遷移金属酸化膜を形成するようにした燃料電池の電極板の製造方法。
  2. 前記アルカリ金属−遷移金属酸化膜はNa 3 58、Na 4 611、Na 5 eO4の少なくとも一種であり、前記ステンレス板はSUS304である請求項1記載の燃料電池の電極板の製造方法。
JP2012190835A 2012-08-31 2012-08-31 燃料電池の電極板の製造方法 Expired - Fee Related JP6084404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012190835A JP6084404B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 燃料電池の電極板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012190835A JP6084404B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 燃料電池の電極板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014049270A JP2014049270A (ja) 2014-03-17
JP6084404B2 true JP6084404B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=50608747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012190835A Expired - Fee Related JP6084404B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 燃料電池の電極板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6084404B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108358246B (zh) * 2018-01-09 2019-12-10 中南大学 一种铬铁酸钠材料的制备方法及应用
CN115172833A (zh) * 2022-06-27 2022-10-11 东北大学 一种锂化合物电极陶瓷燃料电池电解质、制备方法及应用

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5987767A (ja) * 1982-11-10 1984-05-21 Agency Of Ind Science & Technol 溶融塩型燃料電池電極の製造方法
US4564567A (en) * 1983-11-10 1986-01-14 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Electronically conductive ceramics for high temperature oxidizing environments
JPS6113567A (ja) * 1984-06-28 1986-01-21 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池用電極
US4925745A (en) * 1985-03-29 1990-05-15 Institute Of Gas Technoloy Sulfur tolerant molten carbonate fuel cell anode and process
JPS62147660A (ja) * 1985-12-23 1987-07-01 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池用電極の製作方法
JPH01204365A (ja) * 1988-02-08 1989-08-16 Fuji Electric Co Ltd 溶融炭酸塩型燃料電池のアノード電極
US5008163A (en) * 1989-05-26 1991-04-16 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Conductive ceramic composition and method of preparation
JPH03116659A (ja) * 1989-09-29 1991-05-17 Fuji Electric Co Ltd 固体電解質型燃料電池
NL9001916A (nl) * 1990-08-30 1992-03-16 Stichting Energie Tape geschikt voor toepassing in brandstofcellen, elektrode geschikt voor toepassing in een brandstofcel, werkwijze voor het sinteren van een dergelijke elektrode, alsmede een brandstofcel voorzien van een dergelijke elektrode.
JPH06275302A (ja) * 1993-03-17 1994-09-30 Tokyo Electric Power Co Inc:The 固体電解質型電解セル
GB2368450B (en) * 2000-10-25 2004-05-19 Imperial College Fuel cells
JP2003200051A (ja) * 2001-12-28 2003-07-15 Sony Corp 酸素酸化還元デバイス用触媒及びそれを用いた電極
JP5242909B2 (ja) * 2005-11-14 2013-07-24 日本電信電話株式会社 固体酸化物形燃料電池
JP5228587B2 (ja) * 2008-04-09 2013-07-03 トヨタ自動車株式会社 空気電池用触媒
KR20110049791A (ko) * 2008-07-15 2011-05-12 국립대학법인 홋가이도 다이가쿠 연료 전지 및 이를 이용한 발전 방법
CN102369155B (zh) * 2009-01-20 2016-01-27 石川泰男 氢产生催化剂、氢产生方法、氢产生装置
JP5381639B2 (ja) * 2009-11-20 2014-01-08 富士電機株式会社 固体電解質形燃料電池およびその製造方法
JP6005331B2 (ja) * 2010-06-18 2016-10-12 株式会社Ti 水から水素を発生せしめる水素発生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014049270A (ja) 2014-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dong et al. Eutectic‐derived mesoporous Ni‐Fe‐O nanowire network catalyzing oxygen evolution and overall water splitting
US7513978B2 (en) Method and apparatus for generating hydrogen
US20150027878A1 (en) Electrolysis cell and electrolysis tank
JP6089188B2 (ja) 第3電極を備えた水素製造装置および水素製造方法
JP6788378B2 (ja) 水電解セル及び複極式水電解槽
JP2008531854A (ja) 化合物又は金属から酸素を除去するための方法及び装置
JP2011148664A (ja) 水素発生材、燃料電池及び水素発生材の製造方法
JP2014037996A (ja) 核融合反応方法
JP6084404B2 (ja) 燃料電池の電極板の製造方法
JP6005331B2 (ja) 水から水素を発生せしめる水素発生方法
US20070292341A1 (en) Method of producing hydrogen and hydrogen production apparatus
JP6130655B2 (ja) 周期表第1、2族水素化物の製造方法、製造装置及びその使用方法
JP2002246039A (ja) 液体燃料電池
JP2008156679A (ja) 水素製造装置及び水素製造方法
JP6546099B2 (ja) 電解セルにおける電極としてのアルカリ金属挿入材料
JP5112310B2 (ja) 燃料電池再充填器
JP2014025743A (ja) 核変換方法
JP5911980B2 (ja) 水から水素を発生せしめる水素発生方法及び水素発生装置
JP2011162378A (ja) 水素ガス製造方法
JP6110088B2 (ja) 水素発生装置及び水素発生方法
JP2009283425A (ja) 循環再生純水を電解液とした酸化還元型蓄電装置
JP2010042933A (ja) 水素需要装置の水素発生容器
JP6059918B2 (ja) 燃料電池の電極材の製造方法
JP2013237599A (ja) 水から水素を採集するための水素発生方法
CN105580181B (zh) 包括具有衬底合金的阳电极的氧化还原液流电池系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6084404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees