JPS62147660A - 燃料電池用電極の製作方法 - Google Patents

燃料電池用電極の製作方法

Info

Publication number
JPS62147660A
JPS62147660A JP60289567A JP28956785A JPS62147660A JP S62147660 A JPS62147660 A JP S62147660A JP 60289567 A JP60289567 A JP 60289567A JP 28956785 A JP28956785 A JP 28956785A JP S62147660 A JPS62147660 A JP S62147660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
electrode
slurry
powder
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60289567A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0546666B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Yamamasu
義和 山桝
Masataka Iketa
井桁 政隆
Sadao Nakaniwa
中庭 貞夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP60289567A priority Critical patent/JPS62147660A/ja
Publication of JPS62147660A publication Critical patent/JPS62147660A/ja
Publication of JPH0546666B2 publication Critical patent/JPH0546666B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • H01M4/8885Sintering or firing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は溶融炭酸塩型燃料電池用のテープ状電極の製
作方法に係る。
(従来技術) 燃料電池は一般に電極反応が遅く、大きな電流密度で電
流を取り出すと電圧が下がってしまうので、電極反応を
早くするため例えば多孔質として電極の表面積を大きく
したり、電極表面に触媒をつけたりする。また温度を高
くすることが有効なので溶融塩や固体電解質を用いてお
およそ600〜1000℃で使用する高温燃料電池の開
発も研究されており、この場合には初期の電池性能を保
持するため電極のクリープ強度を高くする必要がある。
これら燃料電池の電極の一例として本発明に係る溶融炭
酸塩型燃料電池用の電極について説明するに、この電極
は微細なニッケル粉末を焼結した多孔質体であり、電極
の補強のために従来はニッケルまたはステンレス鋼の金
網を裏打ちしたり、或いはテープ状電極の厚さの中央部
に金網を入れていた。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら補強材の金網を裏打ちしたものは集電板と
金網との接触は点接触となって抵抗が大きくなる等の欠
点があり、また薄いテープ状電極の丁度中心部に金網を
入れることは難しく、金網の片面と他方の面とのニッケ
ル粉の量の差があるときは焼結時に歪が発生し、あるい
は金網自体の歪によって焼結時にテープ状電極は凹凸を
生ずるようになる。
このような凹凸の発生を防止するのにはテープ状電極に
押さえ板をのせて焼結すればよいのであるが、押さえ板
によって押し付けられたまま焼結が行われるので空隙率
あるいは空孔径が小さくなり、所望の値が得られなくな
る。
また電極を大型化し、かつ多量生産するためには後述す
るように移動するフィルム上にドクターブレードを用い
て一定厚さにのばしてテープ状に成形する方法が望まし
いが、キャリアフィルム上に金網を一様に張りつけるこ
とは困難である。
本発明は上記のような問題点を解決するため金網を用い
ずにクリープ強度の大きなテープ状の電極を製作する方
法を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) この発明は、燃料電池用のテープ状電極を製作する方法
において、 金属繊維を分散剤を含む溶剤中でほぐして分離しておき
、 電極基材となるニッケル粉またはニッケル合金粉100
重量部に対して該混合液を金属繊維で3〜15重景部、
クリープ強度を改良するため金属酸化物粉または合金粉
を5〜20重量部、結合剤を3〜5重量部を配合し混練
してスラリーとし、該スラリーの溶剤を揮発除去してテ
ープ成形可能な粘度に調整し、 移動するキャリアフィルム上に所要厚さにのばして生テ
ープとすることを特徴とする燃料電池用のテープ状電極
の製作方法 に係る。以下材料の配合割合は特に記載しないかぎり重
量部で表すこととする。
本発明において金属繊維は炭酸塩に対して耐食性が高い
ものが好ましく、例えばニッケル、ニッケル合金または
ステンレス鋼の繊維が用いられ、径が太くなるとテープ
の成形が困難になり、また小さな空孔を多数作るために
も径が小さい方がよいので、2〜100μmの径で、長
さはおよそ1mm以下のものが適当である。
これらの市販の金属繊維を使用して解繊機によって表面
活性剤のごとき分散剤の中で繊維をほぐして一木づつに
分離する。
電極の基材としてはニッケルまたはニッケル合金の粒径
2〜7μmの粉末を用いる。粉末の径が余り細かいと製
品電極中の空孔が小さすぎ、空隙率が小さくなるので好
ましくなく、また径が大きすぎると空孔が大きくなって
好ましくないので2〜7μmとするのが良い。
クリープ強度の改善を目的として高温で安定な八1□0
1、 Cr2O3あるいは LiA10.  のこ′と
き酸化物粉またはNi−Cr  合金粉を使用する。そ
の量は5〜20部とし、少なすぎるとクリープ強度の向
上は期待できず、また20部もあれば充分なのでこれよ
り多く添加することは不経済である。
結合剤としては一般に使用されているポリビニルブチラ
ール(PVB)またはポリビニルアルコール(PVA)
の如き高分子樹脂結合剤を3〜5部混合し、テープ成形
時のスラリーの粘度を上げて成形し易くすると共に、キ
ャリアフィルム上から成形した生フィルムを容易に除去
できるようにする。これが3部以下では結合が不十分で
あり、一方5部以上では成形後の焼結工程で結合剤の除
去が難しくなるので3〜5部とするのがよい。
電極基材に対する金属繊維の量は3部以下では繊維強化
が期待できず、また15部以上になるとスラリー中で金
属繊維同士が絡み合い易くなって均一に分散し難くなる
ので好ましくない。
テープ状電極の成形は第2図に示すような装置によると
好都合である。図においてキャリアフィルム巻出リール
laと巻取り−ル1bとの間でキャリアフィルム2が移
動し、スラリー供給室3内のスラリー4はドクターブレ
ード5の刃先とキャリアフィルム2との隙間を通り一定
厚さで、キャリアフィルム2によって供給室外へ運び出
される。
次いで乾燥室6を通過して乾燥した生テープとなり、右
端の切断機7で所定長さに切断される・(試験例) 分散剤(表面活性剤)        1部結合剤(P
VB)           5部溶剤(メタノール)
       100部Ni粉(粒径2〜3μm)7 
  100部を混合したスラリーを金網を用いず上記の
ごと(してテープ状に成形し、このテープを水素雰囲気
の電気炉で400〜550℃に3時間加熱乾燥したのち
、800℃X30分加熱焼結して溶融炭酸塩型燃料電池
の電極とし、対比材とした。
これを用いて発電実験(650℃、200時間、締付圧
2kgf/cJ)に供したところアノード側電極に50
%のクリープ変形を生じ、不適当であった。
したがってクリープ強度を高めることが必要と判断され
た。
よって分散剤、結合剤、溶剤は前記同様とし、これにス
テンレス鋼繊維(公称100μmφ、300〜500 
pm長さ)10部、 Ah(h粉末(粒径6〜12.5
μm)  10部、Ni粉(粒径2〜3μm)100部
を混合したスラリーをテープ状に成形して本発明に係る
生テープとし、前記試験と同様にして焼結したのち同一
条件で発電実験を行ったところ、クリープ変形は5%で
満足すべき結果が得られた。
第1図は本製法で製作した電極の断面の組織を示す顕微
鏡写真(100倍)であり、地はニッケル粉の焼結体で
、白色の塊状または細長い形状に示されるものはステン
レス鋼繊維であって、空孔率はおよそ60%である。
なお発電実験は次の通りであった。電解質板として炭酸
リチウム(LiC01> 62モル%、炭酸カリウム(
K2CO3)  38モル%を含む混合塩60重量%と
りチュウムアルミネート(LiA10z) 40重量%
とを含むペースト型のものを用い、燃料ガスとして水素
80%、coz20%、酸化剤ガスとして空気70%、
CO□30%を含む混合ガスを用いて、650℃で実験
を行い、150mA/ c艷、0.75Vを得たが、対
比材電極はクリープ変形が大きかったため次第に発電性
能が低下した。使用した電極の厚さは燃料極(アノード
)は0.8鶴、酸化剤極(カソード)は0.35mであ
った。
(効果) 以上説明したように本発明の方法では金網を用いず、金
属繊維を骨材として用い、更にクリープ強度を高めるた
め酸化物粉或いは合金粉を混合しであるので、金網をテ
ープ状電極の厚さの中心部に配置する困難が無くなる上
に、金網の両側における不均質或いは金網自体の歪によ
る変形も生じなくなり、連続成形によりテープ状電極を
容易に多量生産することができるようになる。
そのほかテープ状電極の厚さの精度が向上し、或いは結
合剤が電極の空孔形成剤として作用するので、多孔質電
極を容易に製作することができ、空隙率、空孔径の制御
が容易になるうえに、本発明の方法は燃料電池のアノー
ド、カソードいずれの電極の成形にも適用出来る等その
実用上の効果はきわめて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のテープ状電極の断面の組織を示す顕微
鏡写真(l O0倍)、第2図は生テープ状電極の製作
に便利な装置である。 2・・・キャリアフィルム、3・・・スラリー供給室、
4・・・スラリー、5・・・ドクターブレード、6・・
・乾燥室、7・・・切断機、8・・・生テープ 出願人代理人 弁理士 鴨志1)次男 第1図 第2図 手 続 補 正 書(方式) %式% 1、事件の表示 昭和60年特許願第289567号 2、発明の名称  燃料電池用電極の製作方法3、補正
をする者 事件との関係  特許出願人 居所 東京都千代田区大手町二丁目2番1号名称 (0
09)石川島播磨重工業株式会社4、代 理 人 ■2
32  電話 横浜(045)731−3254住所 
神奈川県横浜市南区六ツ用−丁目154番地手続補正指
令書発送日  昭和61年3月25日6、補正により増
加する発明の数   なし7、補正の対象  明細書の
発明の詳細な説明の欄及び8、補正の内容 (11明細書、第8頁、第8行目「・・・断面の」の次
に「金属」を挿入する。 (2)同、第1O頁、第2行目「・・・断面の」の次に
「金属」を挿入する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 燃料電池用のテープ状電極を製作する方法において、 金属繊維を分散剤を含む溶剤中でほぐして分離しておき
    、 電極基材となるニッケル粉またはニッケル合金粉100
    重量部に対して該混合液を金属繊維で3〜15重量部、
    クリープ強度を改良するため金属酸化物粉または合金粉
    を5〜20重量部、結合剤を3〜5重量部配合し混練し
    てスラリーとし、該スラリーの溶剤を揮発除去してテー
    プ成形可能な粘度に調整し、 移動するキャリアフィルム上に所要厚さにのばして生テ
    ープとすることを特徴とする燃料電池用のテープ状電極
    の製作方法
JP60289567A 1985-12-23 1985-12-23 燃料電池用電極の製作方法 Granted JPS62147660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60289567A JPS62147660A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 燃料電池用電極の製作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60289567A JPS62147660A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 燃料電池用電極の製作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62147660A true JPS62147660A (ja) 1987-07-01
JPH0546666B2 JPH0546666B2 (ja) 1993-07-14

Family

ID=17744896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60289567A Granted JPS62147660A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 燃料電池用電極の製作方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62147660A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05101832A (ja) * 1990-03-19 1993-04-23 Inst Of Gas Technol 炭酸塩燃料電池のアノード
JP2007532778A (ja) * 2004-04-15 2007-11-15 ナムローゼ・フェンノートシャップ・ベーカート・ソシエテ・アノニム 金属繊維焼結体の製造方法
JP2007533865A (ja) * 2004-04-15 2007-11-22 ナムローゼ・フェンノートシャップ・ベーカート・ソシエテ・アノニム 金属繊維非焼結体の製造方法
JP2014049270A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Ti:Kk 燃料電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05101832A (ja) * 1990-03-19 1993-04-23 Inst Of Gas Technol 炭酸塩燃料電池のアノード
JP2007532778A (ja) * 2004-04-15 2007-11-15 ナムローゼ・フェンノートシャップ・ベーカート・ソシエテ・アノニム 金属繊維焼結体の製造方法
JP2007533865A (ja) * 2004-04-15 2007-11-22 ナムローゼ・フェンノートシャップ・ベーカート・ソシエテ・アノニム 金属繊維非焼結体の製造方法
JP4922921B2 (ja) * 2004-04-15 2012-04-25 ナムローゼ・フェンノートシャップ・ベーカート・ソシエテ・アノニム 金属繊維非焼結体の製造方法
JP2014049270A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Ti:Kk 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0546666B2 (ja) 1993-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4247604A (en) Carbonate fuel cell anodes
EP0448517B1 (en) Carbonate fuel cell anodes
US4654195A (en) Method for fabricating molten carbonate ribbed anodes
JPH0746610B2 (ja) 溶融炭酸塩燃料電池正極及びその製造方法
JPS62147660A (ja) 燃料電池用電極の製作方法
JPS6035471A (ja) 燃料電池用電極
JP2947495B2 (ja) 固体電解質型燃料電池の燃料電極作製法
KR101198851B1 (ko) 전해질이 함침된 용융탄산염 연료전지용 전극의 제조방법
JPH0760684B2 (ja) 溶融炭酸塩燃料電池用電極の製造法
KR102415474B1 (ko) 고전도성 텅스텐 산화물 섬유를 이용한 촉매 지지체, 촉매 및 이의 제조방법
JPS60150558A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池の燃料極の製造方法
JPH0520872B2 (ja)
CN117457922B (zh) 一种对称固体氧化物燃料电池制备方法
JPS63105469A (ja) アルカリ電池用ニツケル基板の製法
JP3266525B2 (ja) 電極膜付基体の製造方法
JP2517750B2 (ja) 溶融塩型燃料電池の製造方法
JPH0711962B2 (ja) ガス拡散電極の製造方法
KR101250259B1 (ko) 전해질이 함침된 용융탄산염 연료전지용 전극 제조방법
JPS63257182A (ja) 溶融炭酸塩燃料電池用カソ−ドの製法
CN116417647A (zh) 一种固体氧化物燃料电池指状孔镍基阳极制备方法
JPH06176764A (ja) 燃料電池用リブ付き電極およびその製造方法
JPS62154572A (ja) 溶融炭酸塩燃料電池の製造方法
JPH11506868A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池のための電極の製造方法、この方法で製造された電極およびこの方法で製造された電極を用いた溶融炭酸塩型燃料電池
JPS61269862A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池用電解質保持体の製造方法
JPS63175346A (ja) 燃料電池用電極の製造方法